[go: up one dir, main page]

JP2001152268A - 高強度チタン合金 - Google Patents

高強度チタン合金

Info

Publication number
JP2001152268A
JP2001152268A JP33757899A JP33757899A JP2001152268A JP 2001152268 A JP2001152268 A JP 2001152268A JP 33757899 A JP33757899 A JP 33757899A JP 33757899 A JP33757899 A JP 33757899A JP 2001152268 A JP2001152268 A JP 2001152268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium alloy
equivalent
strength
titanium
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33757899A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Suzuki
昭弘 鈴木
Takashi Orii
敬 折井
Hisao Kamiya
久夫 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP33757899A priority Critical patent/JP2001152268A/ja
Publication of JP2001152268A publication Critical patent/JP2001152268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低廉であり且つ現在チタン合金の80%を占め
るTi−6%Al−4%Vの合金と同等以上の強度特性
を有する高強度チタン合金を提供する。 【解決手段】Al:5.50〜7.00%,V:3.50〜
4.50%,Fe:0.40〜1.00%,O:0.25〜
0.70%,C:0.10%以下,N:0.10%以下,残
部がTi及び不可避的不純物からなり、下記数式1で示
されるV当量が3.5〜8.0%で、且つ数式2で示され
るO当量が0.25〜0.70%で規定される、高強度チ
タン合金。 (数式1) V当量=V%+4.2・Fe% (数式2) O当量=O%+1.6・N%+0.9・C%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低廉で且つ所要の
強度を有する高強度チタン合金に関する。尚、本明細書
において、元素記号に関する数値に用いる%は重量(wt)
%を示す。
【0002】
【従来の技術】チタン合金は、軽量で錆びにくいため、
近年ゴルフクラブのヘッドや、自動車又は航空機用部品
等の材料として活用されている。ところで、チタン合金
は、その価格が例えばステンレス鋼の10倍以上と高価
であるため、現状では限られた分野の製品について普及
するに留まっている。そして、最近では上記ヘッドや自
動車用構造部材等の材料として、その低廉化の要求が強
く求められている。しかしながら、係る低廉で高強度を
有するチタン合金は、未だに提供されていない。
【0003】
【発明が解決すべき課題】本発明は、以上に説明した従
来の技術における問題点を解決し、低廉で且つ現在チタ
ン合金の約80%を占めるTi−6%Al−4%Vの組
成を有する合金と同等以上の強度特性を有する高強度チ
タン合金を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、発明者らが鋭
意研究開発した結果、チタン合金の材料に一般的なスポ
ンジチタンと2級品スポンジチタンを併用するか、或い
は2級品スポンジチタンのみを単独活用し、且つその際
に合金成分であるV,Fe,及びOの添加量と、V当量及
びO当量を規定することにより、低廉化と高強度化が可
能になる、との知見を見出したことにより得られたもの
である。尚、上記2級品スポンジチタンは、四塩化チタ
ン(TiCl4)をマグネシウム(Mg)により還元してス
ポンジチタンを製造する際、反応容器の炉壁付近に生成
する不純物濃度の高いスポンジチタンであり、これまで
一般に商品として活用されていなかった。即ち、本発明
の高強度チタン合金は、Al:5.50〜7.00%,V:
3.50〜4.50%,Fe:0.40〜1.00%,O:
0.25〜0.70%,C:0.10%以下,N:0.10%
以下,残部がTi及び不可避的不純物からなり、下記数
式4で示されるV当量が3.5〜8.0%で、且つ数式5
で示されるO当量が0.25〜0.70%で規定され
る、ことを特徴とする。
【0005】
【数4】V当量=V%+4.2・Fe%
【0006】
【数5】O当量=O%+1.6・N%+0.9・C%
【0007】これによれば、特にFeとOの含有量を高
め且つ上記数式4,5のV,O当量を規定したため、原料
で2級品スポンジチタンをスポンジチタンと併用した
り、或いは2級品スポンジチタンのみを単独で使用可能
となり、且つ他の合金成分を添加することにより、低廉
で且つTi−6%Al−4%Vのチタン合金と同等又は
それ以上の強度を有する高強度チタン合金を提供するこ
とが可能となる。以下において、各合金成分の含有量の
範囲について説明する。
【0008】Al:5.50〜7.00% Alはチタン合金のα相強化元素であり、合金強度を確
保するため5.50%以上添加する。一方、7.00%を
越えて添加するとα2相(Ti3Al)が析出するように
なり、チタン合金の靱性が低下する懸念が生じると共
に、該合金にてα相が増え過ぎるため、熱間加工性を低
下させ得る。これらを防ぐため、Al添加量の上限を
7.00%としたものである。 V:3.50〜4.50% Vはチタン合金におけるβ相安定化元素(βフォーマー)
であり、Alと共にミクロ組織を調整する元素として添
加される。しかし、3.50%未満では熱処理性が低下し
得る一方、4.50%を越えるとチタン合金の強度を向上
させる効果が飽和し且つ高価になるため、これらを除い
た上記範囲としたものである。
【0009】Fe:0.40〜1.00%で且つ前記V当
量で規定する範囲 Feは、原料のうち2級品スポンジチタン、純鉄、又は
フェロチタンから添加される元素であり、上述したVと
同様の作用を有する。その下限は、FeとVとを複合添
加することによる合金組織の調整に必要なために規制し
たものである。尚、Feはチタン合金の強度向上に寄与
する上で、0.5%以上を添加することが好ましい。一
方、Feは偏析し易い元素で、多量に添加するとチタン
合金の製造性を阻害する懸念があると共に、熱処理によ
り金属間化合物(TiFe)を形成し靱性を低下させる懸
念があるため、その上限を上記のように規制したもので
ある。
【0010】O:0.25〜0.70%OはAlと同様に
チタン合金のα相強化元素であり、合金の強度を確保す
るため0.25%以上を添加する。一方、0.70%を越
えて添加するとチタン合金の靱性が低下し得るため、O
の上限を0.70%としたものである。 C:0.10%以下,N:0.10%以下で且つ各々前記O
当量で規定する範囲 CとNは、Oと同様の作用を有し、チタン合金の強度を
確保するため添加するが、一方、チタン合金の延性の低
下を防ぐため、上記のように上限を規制したものであ
る。尚、C,Nは共に少なくとも0.01%以上添加する
ことが望ましい。
【0011】また、本発明には、前記に加えて、Cr,
Ni,Moのうちの一種又は二種以上を単独又は総計で
1%以下を更に含有すると共に、下記数式6で示される
V当量が3.5〜8.0%で規定される、高強度チタン合
金も含まれる。
【0012】
【数6】V当量=V%+4.2・Fe%+2.4Cr%+
1.7Ni%+1.5・Mo%
【0013】これによれば、VやFeの一部をCr,N
i,Moに置換して活用して、チタン合金を高強度化す
ることができる。しかも、CrやNiを添加する場合に
は、鋼材のスクラップを活用することが可能となり、チ
タン合金を一層低廉化することが可能となる。尚、C
r,Ni,Moは、VやFeと同様何れもチタン合金にお
けるβ相安定化元素であり、VやFeに加えて添加した
り、或いは両者の一部を置換して添加される。CrやN
iを多量に添加するとFeと同様の偏析が生じ得、Mo
を多く添加すると高コストになり得るため、上記の上限
を設定したものである。
【0014】
【実施例】以下において、本発明の具体的な実施例を比
較例と共に説明する。表1に示す実施例1〜9及び比較
例のチタン合金を、それぞれ50kg(実施例1〜9のみ
2級品スポンジチタンを約80%含む)ずつ、プラズマ積
層凝固炉で溶製した後、真空アーク炉で二次溶解して合
金組織を高密度化した直径240mmのインゴットを得
た。尚、Feが多い実施例2,8には電解鉄を添加し、O
(酸素)が多い実施例3,5,7には酸化チタンを添加し
た。次いで、各例のインゴットを1150℃にて加熱鍛
造することで直径70mmの丸棒とした後、機械加工で
周面を皮剥きして直径65mmの丸棒とした。更に、各
例の丸棒をβ変態点から50℃低い温度に加熱した状態
で、溝付きロールによる圧延を施して、各例毎に直径1
9mmの丸棒を2本ずつ成形した。その後、各例の丸棒
をβ変態点から250℃低い温度に加熱し、且つ2時間
保持する焼鈍を施した後、常温まで空冷した。
【0015】
【表1】
【0016】そして、各例における一方の丸棒につい
て、引張試験(JIS14A号(平行部の直径6mm))を
行って、引張強さと絞りとをそれぞれ測定した。その結
果を表2に示す。また、各例における他方の丸棒につい
て、小野式回転曲げ疲れ試験(107回疲れ限度)を行
い、それぞれの疲れ限度を測定した。その結果も表2に
示した。
【0017】
【表2】
【0018】表2の結果は、実施例1〜9は、全て引張
強さと疲れ限度において、比較例よりも高くなると共
に、これらに関連して絞りでは、全て逆に低くなった。
また、引張強さ及び疲れ限度において、最も高かった実
施例3やこれに次ぐ実施例5は、前記表1に示すよう
に、O含有量及びO当量が高いチタン合金からなってい
た。更に、実施例1に比べてO含有量が略同じで且つV
含有量が低いと共に、Cr,Niのうちの1種を含む実
施例6,8は、引張強さと疲れ限度で実施例1よりもや
や高くなった。加えて、実施例1に比べてO含有量が略
同じで且つV含有量をやや高くする一方、Fe含有量を
減らし且つCr,Ni,Moの3種を添加した実施例9
は、引張強さで実施例1よりもやや高くなり、疲れ限度
では同様の結果となった。以上の結果から、本発明の高
強度チタン合金の優れた強度特性と効果が裏付けられた
ことが、容易に理解されよう。
【0019】
【発明の効果】以上において説明した本発明の高強度チ
タン合金によれば、原料で2級品スポンジチタンを単独
で又はスポンジチタンと併用可能とし、且つ所定の合金
成分を添加することにより、低廉で且つTi−6%Al
−4%Vのチタン合金と同等以上の強度を有する高強度
チタン合金を提供することが可能となる。従って、薄肉
且つ所要の強度を有するチタン合金製の各種製品や部品
を安価に提供し得る。また、請求項2の高強度チタン合
金によれば、VやFeの一部をCr,Ni,Moに置換し
て活用し、チタン合金を高強度化することができると共
に、CrやNiを添加する場合には、鋼材のスクラップ
を活用することが可能となり、チタン合金を一層低廉化
することが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al:5.50〜7.00%,V:3.50〜
    4.50%,Fe:0.40〜1.00%,O:0.25〜
    0.70%,C:0.10%以下,N:0.10%以下,残
    部がTi及び不可避的不純物からなり、 下記数式1で示されるV当量が3.5〜8.0%で、且つ
    数式2で示されるO当量が0.25〜0.70%で規定さ
    れる、ことを特徴とする高強度チタン合金。 【数1】V当量=V%+4.2・Fe% 【数2】O当量=O%+1.6・N%+0.9・C%
  2. 【請求項2】Cr,Ni,Moのうちの一種又は二種以
    上を単独又は総計で1%以下を更に含有すると共に、下
    記数式3で示されるV当量が3.5〜8.0%で規定され
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の高強度チタン合
    金。 【数3】V当量=V%+4.2・Fe%+2.4Cr%+
    1.7Ni%+1.5・Mo%
JP33757899A 1999-11-29 1999-11-29 高強度チタン合金 Pending JP2001152268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33757899A JP2001152268A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 高強度チタン合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33757899A JP2001152268A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 高強度チタン合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152268A true JP2001152268A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18309980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33757899A Pending JP2001152268A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 高強度チタン合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152268A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632581A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-08 Gainsmart Group Limited, a Corporation of the British Virgin Islands with offices at: High strength low cost titanium and method for making same
JP2007084864A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kobe Steel Ltd 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JP2013534964A (ja) * 2010-04-30 2013-09-09 ケステック イノベーションズ エルエルシー チタン合金
JP2016017227A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 締め具用のチタン合金
CN105803260A (zh) * 2016-05-09 2016-07-27 东莞双瑞钛业有限公司 高尔夫球头用的高强度铸造钛合金材料
EP2527478A4 (en) * 2010-01-20 2017-05-24 Public Stock Company "VSMPO-AVISMA" Corporation Secondary titanium alloy and method for manufacturing same
CN110997957A (zh) * 2017-07-18 2020-04-10 卡本特科技公司 定制钛合金,ti-64,23+
US11780003B2 (en) 2010-04-30 2023-10-10 Questek Innovations Llc Titanium alloys
JP7485919B2 (ja) 2020-04-10 2024-05-17 日本製鉄株式会社 チタン合金棒材及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632581A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-08 Gainsmart Group Limited, a Corporation of the British Virgin Islands with offices at: High strength low cost titanium and method for making same
JP2007084864A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kobe Steel Ltd 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JP4493028B2 (ja) * 2005-09-21 2010-06-30 株式会社神戸製鋼所 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
EP2527478A4 (en) * 2010-01-20 2017-05-24 Public Stock Company "VSMPO-AVISMA" Corporation Secondary titanium alloy and method for manufacturing same
JP2013534964A (ja) * 2010-04-30 2013-09-09 ケステック イノベーションズ エルエルシー チタン合金
US10471503B2 (en) 2010-04-30 2019-11-12 Questek Innovations Llc Titanium alloys
US11780003B2 (en) 2010-04-30 2023-10-10 Questek Innovations Llc Titanium alloys
JP2016017227A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 締め具用のチタン合金
CN105803260A (zh) * 2016-05-09 2016-07-27 东莞双瑞钛业有限公司 高尔夫球头用的高强度铸造钛合金材料
CN110997957A (zh) * 2017-07-18 2020-04-10 卡本特科技公司 定制钛合金,ti-64,23+
JP7485919B2 (ja) 2020-04-10 2024-05-17 日本製鉄株式会社 チタン合金棒材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287062B2 (ja) 低比重チタン合金、ゴルフクラブヘッド、及び、低比重チタン合金製部品の製造方法
AU2003222645B2 (en) Alpha-beta Ti-A1-V-Mo-Fe alloy
AU2011305924B2 (en) High strength and ductility alpha/beta titanium alloy
JP4939741B2 (ja) nearβ型チタン合金
CN101760667A (zh) 一种新型高强高韧钛合金
JP2004010963A (ja) 高強度Ti合金およびその製造方法
CN108531774B (zh) 一种高硬度钛合金及其制备方法
RU2150528C1 (ru) Сплав на основе титана
EP0767245B1 (en) High-strength, high-ductility titanium alloy and process for preparing the same
JPH0572452B2 (ja)
JP2010275606A (ja) チタン合金
JP2001152268A (ja) 高強度チタン合金
CN111349816A (zh) 一种Ti-1300F新型高强高韧钛合金及其制备方法及其制备方法
JP3052746B2 (ja) 高強度・高延性チタン合金
EP3196321B1 (en) Economically alloyed titanium alloy with predictable properties
JP2007239030A (ja) 高比強度α+β型チタン合金及びその製造方法
RU2122040C1 (ru) Сплав на основе титана
JPH06108187A (ja) 窒素添加高強度チタン合金
JP2025502827A (ja) モリブデン及びフェロクロムを用いた高強度・高成形性チタン合金及びその製造方法
JP2025502826A (ja) フェロクロムを用いた高強度チタン合金の製造方法及び高強度チタン合金
JP2001115221A (ja) 高強度Ti合金及びその製造方法
JP2608689B2 (ja) 高強度高延性Ti合金
JP2002235133A (ja) β型チタン合金
JPH08157986A (ja) 高強度高延性Ti合金
JP4102224B2 (ja) 高強度・高延性β型チタン合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118