JPH08152535A - 光ケーブルの接続部 - Google Patents
光ケーブルの接続部Info
- Publication number
- JPH08152535A JPH08152535A JP31575694A JP31575694A JPH08152535A JP H08152535 A JPH08152535 A JP H08152535A JP 31575694 A JP31575694 A JP 31575694A JP 31575694 A JP31575694 A JP 31575694A JP H08152535 A JPH08152535 A JP H08152535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical cable
- optical
- optical fiber
- metal
- strength member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属筒内において光ケーブルの抗張力体を引
留固定するとともに、金属筒内に光ファイバの接続余長
及び接続部を収納することにより、接続部仕上り外径の
縮小化をはかり、併せてテープ状光ファイバ心線にも容
易に適用し得る光ケーブルの接続部を提供する。 【構成】 接続すべき光ケーブル1の抗張力体3の端部
に取付けた金属スリーブ7を、金属筒10内の両端近くに
設けた嵌合溝13にそれぞれ嵌合して抗張力体3を引留め
るとともに、上記金属筒10内に光ファイバ2の接続余長
5及び接続部6を収納した光ケーブルの接続部。
留固定するとともに、金属筒内に光ファイバの接続余長
及び接続部を収納することにより、接続部仕上り外径の
縮小化をはかり、併せてテープ状光ファイバ心線にも容
易に適用し得る光ケーブルの接続部を提供する。 【構成】 接続すべき光ケーブル1の抗張力体3の端部
に取付けた金属スリーブ7を、金属筒10内の両端近くに
設けた嵌合溝13にそれぞれ嵌合して抗張力体3を引留め
るとともに、上記金属筒10内に光ファイバ2の接続余長
5及び接続部6を収納した光ケーブルの接続部。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ケーブルの接続部、特
に電力、光複合海底ケーブルにおける光ケーブルの工場
加工接続部に関するものである。
に電力、光複合海底ケーブルにおける光ケーブルの工場
加工接続部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力、光複合海底ケーブルの場合、光ケ
ーブルの接続部に高張力が必要なため、光ケーブルの抗
張力体同士を金属筒内で溶接又は銀ロー付けして接続し
ており、光ファイバは上記金属筒の周囲に巻付けてい
る。図3はこのような光ケーブル接続部の一例の説明図
である。図面において、1は接続すべき光ケーブルで、
中心の鋼線等の抗張力体3上に樹脂被覆層4を施し、そ
の上に複数本の光ファイバ2を所定のピッチで巻付け、
さらにその上に金属、プラスチック等の外部被覆層を施
して構成されている。そして、上記抗張力体3同士は溶
接又は銀ロー付け等により接続8され、上記接続部8を
内包して半割れの金属筒10を、その端部を前記樹脂被覆
層4上に位置せしめて設けてある。
ーブルの接続部に高張力が必要なため、光ケーブルの抗
張力体同士を金属筒内で溶接又は銀ロー付けして接続し
ており、光ファイバは上記金属筒の周囲に巻付けてい
る。図3はこのような光ケーブル接続部の一例の説明図
である。図面において、1は接続すべき光ケーブルで、
中心の鋼線等の抗張力体3上に樹脂被覆層4を施し、そ
の上に複数本の光ファイバ2を所定のピッチで巻付け、
さらにその上に金属、プラスチック等の外部被覆層を施
して構成されている。そして、上記抗張力体3同士は溶
接又は銀ロー付け等により接続8され、上記接続部8を
内包して半割れの金属筒10を、その端部を前記樹脂被覆
層4上に位置せしめて設けてある。
【0003】上記金属筒10の周囲には光ファイバ2が巻
付けられて接続余長5を形成し、光ファイバ2の融着接
続部等の接続部6は補強治具等により補強を施して、前
記金属筒10上に締付けバンド18等により固定されてい
る。このような接続部を内包して、その外側には金属、
プラスチック等の保護筒(図示せず)が、接続すべき光
ケーブル1の外部被覆層上に跨って施される。
付けられて接続余長5を形成し、光ファイバ2の融着接
続部等の接続部6は補強治具等により補強を施して、前
記金属筒10上に締付けバンド18等により固定されてい
る。このような接続部を内包して、その外側には金属、
プラスチック等の保護筒(図示せず)が、接続すべき光
ケーブル1の外部被覆層上に跨って施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光ケー
ブルの接続において、抗張力体同士を溶接する方法は、
引張力を得ることは容易であるが、抗張力体とその接続
部の長さ方向の位置関係が固定できない。又光ファイバ
の接続余長を円筒上に巻付ける方法は、仕上り外径が大
きくなって工場加工接続部に不向きであるとともに、テ
ープ状光ファイバ心線には捩りが加わるため適用できな
いという問題がある。
ブルの接続において、抗張力体同士を溶接する方法は、
引張力を得ることは容易であるが、抗張力体とその接続
部の長さ方向の位置関係が固定できない。又光ファイバ
の接続余長を円筒上に巻付ける方法は、仕上り外径が大
きくなって工場加工接続部に不向きであるとともに、テ
ープ状光ファイバ心線には捩りが加わるため適用できな
いという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消し、金属筒内において光ケーブルの抗張力体端部を
引留固定するとともに、金属筒内に光ファイバの接続余
長及び接続部を収納することにより、接続部仕上り外径
の縮小をはかり、併せてテープ状光ファイバ心線にも容
易に適用し得る光ケーブルの接続部を提供するもので、
その特徴は、接続すべき光ケーブルの抗張力体の端部に
取付けた金属スリーブを、金属筒内の両端近くに設けた
嵌合溝にそれぞれ嵌合して抗張力体を引留めるととも
に、上記金属筒内に光ファイバの接続余長及び接続部を
収納したことにある。
解消し、金属筒内において光ケーブルの抗張力体端部を
引留固定するとともに、金属筒内に光ファイバの接続余
長及び接続部を収納することにより、接続部仕上り外径
の縮小をはかり、併せてテープ状光ファイバ心線にも容
易に適用し得る光ケーブルの接続部を提供するもので、
その特徴は、接続すべき光ケーブルの抗張力体の端部に
取付けた金属スリーブを、金属筒内の両端近くに設けた
嵌合溝にそれぞれ嵌合して抗張力体を引留めるととも
に、上記金属筒内に光ファイバの接続余長及び接続部を
収納したことにある。
【0006】
【作用】上述した本発明の光ケーブルの接続部において
は、光ケーブルの抗張力体の端部に取付けた金属スリー
ブを、金属筒内に設けた嵌合溝に嵌合して抗張力体を引
留めることにより、抗張力体の端部の位置決めができ
る。又光ファイバの接続余長及び接続部を金属筒内に収
納するので、接続部仕上り外径の縮小が可能であり、テ
ープ状光ファイバ心線でも容易に適用できる。
は、光ケーブルの抗張力体の端部に取付けた金属スリー
ブを、金属筒内に設けた嵌合溝に嵌合して抗張力体を引
留めることにより、抗張力体の端部の位置決めができ
る。又光ファイバの接続余長及び接続部を金属筒内に収
納するので、接続部仕上り外径の縮小が可能であり、テ
ープ状光ファイバ心線でも容易に適用できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の光ケーブル接続部の具体例の
一部欠截縦断面図、図2は本発明において用いる金属筒
の縦断面図である。本発明において用いる金属筒10は半
割れの金属筒により形成されており、組合せたときその
両端は紡錘状をなしている。図2に示すように、両端に
光ケーブル1(図1参照)の外部被覆層端部を係合する
溝15を有し、端部近くには抗張力体引留部11を有し、中
間の中空部は光ファイバの余長及び接続部収納部12を形
成している。そして上記抗張力体引留部11は光ケーブル
1の樹脂被覆層4の端部の係合溝14及び光ケーブル1の
抗張力体3の端部に取付けた金属スリーブ7の嵌合溝13
が形成されている。
一部欠截縦断面図、図2は本発明において用いる金属筒
の縦断面図である。本発明において用いる金属筒10は半
割れの金属筒により形成されており、組合せたときその
両端は紡錘状をなしている。図2に示すように、両端に
光ケーブル1(図1参照)の外部被覆層端部を係合する
溝15を有し、端部近くには抗張力体引留部11を有し、中
間の中空部は光ファイバの余長及び接続部収納部12を形
成している。そして上記抗張力体引留部11は光ケーブル
1の樹脂被覆層4の端部の係合溝14及び光ケーブル1の
抗張力体3の端部に取付けた金属スリーブ7の嵌合溝13
が形成されている。
【0008】光ケーブル1の端末部を段剥ぎして露出し
た抗張力体3の端部に、圧着等により金属スリーブ7を
取付ける。この金属スリーブ7は光ケーブル1の回転防
止のため断面形状を角形とするのが望ましい。そして光
ケーブル1の外部被覆層端部を金属筒10の両端の係合溝
15に係合し、樹脂被覆層4端部を係合溝14に係合すると
ともに、前記抗張力体3の端部に取付けた金属スリーブ
7を嵌合溝13に嵌合して抗張力体3の端部を引留める。
この際、光ケーブル1と金属筒10との境界部には補強を
施して、光ケーブル1に極端な曲りが加わらないように
しておくのが好ましい。
た抗張力体3の端部に、圧着等により金属スリーブ7を
取付ける。この金属スリーブ7は光ケーブル1の回転防
止のため断面形状を角形とするのが望ましい。そして光
ケーブル1の外部被覆層端部を金属筒10の両端の係合溝
15に係合し、樹脂被覆層4端部を係合溝14に係合すると
ともに、前記抗張力体3の端部に取付けた金属スリーブ
7を嵌合溝13に嵌合して抗張力体3の端部を引留める。
この際、光ケーブル1と金属筒10との境界部には補強を
施して、光ケーブル1に極端な曲りが加わらないように
しておくのが好ましい。
【0009】光ケーブル1の光ファイバ2は、その接続
余長5をループ状にして両側の抗張力体引留部11の間に
形成された余長、接続部収納部12に光ファイバ接続部6
とともに収納し、半割れのもう一方の金属筒を組合せて
接続部を形成する。上記金属筒10の上には、両端に補強
部16を形成した後、絞り加工等により鉛管17を設けて保
護する。
余長5をループ状にして両側の抗張力体引留部11の間に
形成された余長、接続部収納部12に光ファイバ接続部6
とともに収納し、半割れのもう一方の金属筒を組合せて
接続部を形成する。上記金属筒10の上には、両端に補強
部16を形成した後、絞り加工等により鉛管17を設けて保
護する。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ケーブ
ルの接続部によれば、光ケーブルの抗張力体の端部に金
属スリーブを取付け、これを金属筒内に設けた嵌合溝に
嵌合して引留めることにより、抗張力体端部の位置決め
ができる。又光ファイバの接続全長及び接続部を金属筒
内に収納することにより、接続部全体の仕上り外径の縮
小化をはかることができ、さらにテープ状光ファイバ心
線にも容易に適用することができる。従って、本発明を
光ケーブルの工場加工接続部等に利用するとき、その効
果は大きいものがある。
ルの接続部によれば、光ケーブルの抗張力体の端部に金
属スリーブを取付け、これを金属筒内に設けた嵌合溝に
嵌合して引留めることにより、抗張力体端部の位置決め
ができる。又光ファイバの接続全長及び接続部を金属筒
内に収納することにより、接続部全体の仕上り外径の縮
小化をはかることができ、さらにテープ状光ファイバ心
線にも容易に適用することができる。従って、本発明を
光ケーブルの工場加工接続部等に利用するとき、その効
果は大きいものがある。
【図1】本発明の光ケーブル接続部の具体例の一部欠截
縦断面図である。
縦断面図である。
【図2】本発明において用いる金属筒の縦断面図であ
る。
る。
【図3】従来の光ケーブル接続部の一例の説明図であ
る。
る。
1 光ケーブル 2 光ファイバ 3 抗張力体 4 樹脂被覆層 5 光ファイバ接続余長 6 光ファイバ接続部 7 金属スリーブ 10 金属筒 11 抗張力体引留部 12 余長、接続部収納部 13 金属スリーブ嵌合溝 14 樹脂被覆層端部係合溝 15 外部被覆層端部係合溝 16 補強体 17 鉛管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細江 勝広 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内
Claims (1)
- 【請求項1】 接続すべき光ケーブルの抗張力体の端部
に取付けた金属スリーブを、金属筒内の両端近くに設け
た嵌合溝にそれぞれ嵌合して抗張力体を引留めるととも
に、上記金属筒内に光ファイバの接続余長及び接続部を
収納したことを特徴とする光ケーブルの接続部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31575694A JP3496732B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 光ケーブルの接続部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31575694A JP3496732B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 光ケーブルの接続部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08152535A true JPH08152535A (ja) | 1996-06-11 |
JP3496732B2 JP3496732B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=18069174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31575694A Expired - Fee Related JP3496732B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 光ケーブルの接続部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3496732B2 (ja) |
-
1994
- 1994-11-25 JP JP31575694A patent/JP3496732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3496732B2 (ja) | 2004-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5824109A (ja) | 光フアイバ− | |
JPS5999411A (ja) | 光フアイバケ−ブルの接続方法及び修理方法 | |
JPH09159867A (ja) | 光コネクターおよびその製造方法 | |
JP3083170B2 (ja) | 光ケーブル接続継手及びその継手の製造方法 | |
JPS6091306A (ja) | 多心光フアイバの接続部端末補強方法 | |
JPH08152535A (ja) | 光ケーブルの接続部 | |
JPH0260005A (ja) | 光学的な通信伝送線を有する架空導体 | |
GB2274175A (en) | Submarine optical cable joint | |
JP3616172B2 (ja) | 光ファイバケーブルの端末処理構造 | |
JPH0524098Y2 (ja) | ||
JPH103020A (ja) | 光ケーブル及びその製造方法 | |
JPH0694929A (ja) | 光ファイバ接続部の収納構造 | |
JP2670377B2 (ja) | 多心光ファイバの同径接続方法 | |
JP3515211B2 (ja) | 光ファイバケーブルの成端筐体 | |
JPS59107316A (ja) | Frp補強光フアイバの接続方法 | |
JP3000969B2 (ja) | 管体の施工方法 | |
JPH03118712A (ja) | 光/電力複合ケーブル用接続箱 | |
JPS62178910A (ja) | 多芯光フアイバ−ケ−ブル接続継手 | |
JPH1152163A (ja) | 光ファイバ接続部の補強方法及び補強部材 | |
JPH06214131A (ja) | 光ファイバジョイント用スペーサ並びにそれを用いた光ファイバ接続構造及び光ファイバ接続方法 | |
JP2005070564A (ja) | 光ドロップケーブルの直線接続部構造 | |
JP2863954B2 (ja) | アンカー工法およびアンカー緊張端の定着方法 | |
JPH06186462A (ja) | 多心被覆光ファイバの分岐部 | |
JP2582798Y2 (ja) | 金属管被覆光ファイバ心線の接続構造 | |
JPS6361208A (ja) | 光フアイバケ−ブル接続部の余長収納体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |