JPH0815152B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0815152B2 JPH0815152B2 JP61016162A JP1616286A JPH0815152B2 JP H0815152 B2 JPH0815152 B2 JP H0815152B2 JP 61016162 A JP61016162 A JP 61016162A JP 1616286 A JP1616286 A JP 1616286A JP H0815152 B2 JPH0815152 B2 JP H0815152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- electrode portion
- wafer
- insulating film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/5328—Conductive materials containing conductive organic materials or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/1147—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/1147—Manufacturing methods using a lift-off mask
- H01L2224/1148—Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に関し、特にフリップチップ
の基板との接続端子部分を改良した装置及びその製造方
法に関するものである。
の基板との接続端子部分を改良した装置及びその製造方
法に関するものである。
第3図は、従来のはんだ式フリップチップを示し、第
4図,第5図は従来のはんだ式フリップチップを形成す
る場合の工程の一つを示す。図において、6はウエハ、
1はウエハ6上に形成された例えばアルミニウム(Al)
からなる電極部、2は電極部1を除くウエハ6上に形成
されたパッシベーション膜、7ははんだ膜、7aははんだ
塊、8は電極部1上に形成された球状のはんだバンプ、
3は電極部1とはんだバンプ8との間に形成されたバリ
アメタル層で、ここではクロム,銅,金が順次蒸着され
てなる3層構造をしている。
4図,第5図は従来のはんだ式フリップチップを形成す
る場合の工程の一つを示す。図において、6はウエハ、
1はウエハ6上に形成された例えばアルミニウム(Al)
からなる電極部、2は電極部1を除くウエハ6上に形成
されたパッシベーション膜、7ははんだ膜、7aははんだ
塊、8は電極部1上に形成された球状のはんだバンプ、
3は電極部1とはんだバンプ8との間に形成されたバリ
アメタル層で、ここではクロム,銅,金が順次蒸着され
てなる3層構造をしている。
次に製造方法について説明する。まずウエハ6上にア
ルミニウム膜を蒸着法又はスパッタ法などの方法で形成
した後、これをパターニングして配線を完了し、基板と
の電気的接触を得るためのAl電極部1を形成する。次
に、上記ウエハ6上全面にCVD法,スパッタ法などによ
りパッシベーション膜2を形成した後、写真製版により
上記Al電極部1上の上記パッシベーション膜2をエッチ
ング除去する。こうして通常のチップ構造を形成し、次
にバンプを形成する。バンプを形成するには、まず上記
Al電極部1上でのはんだの濡れを良くし接着力を強化す
るために、上記チップ全面にクロム,銅,金を順次蒸着
した後、これを上記Al電極部1上の部分だけが残るよう
エッチングしてバリアメタル層3を形成する。その後該
バリアメタル層3を覆ってはんだを蒸着し、直径数百μ
mの円形形状で厚さ数十μmのはんだ膜7を形成するこ
とによって第4図に示した製造のものが得られる。その
後、これを加熱して上記はんだ膜7を溶かすと、はんだ
の表面張力により直径100μm程度の球状のはんだバン
プ8が第3図に示すように形成される。
ルミニウム膜を蒸着法又はスパッタ法などの方法で形成
した後、これをパターニングして配線を完了し、基板と
の電気的接触を得るためのAl電極部1を形成する。次
に、上記ウエハ6上全面にCVD法,スパッタ法などによ
りパッシベーション膜2を形成した後、写真製版により
上記Al電極部1上の上記パッシベーション膜2をエッチ
ング除去する。こうして通常のチップ構造を形成し、次
にバンプを形成する。バンプを形成するには、まず上記
Al電極部1上でのはんだの濡れを良くし接着力を強化す
るために、上記チップ全面にクロム,銅,金を順次蒸着
した後、これを上記Al電極部1上の部分だけが残るよう
エッチングしてバリアメタル層3を形成する。その後該
バリアメタル層3を覆ってはんだを蒸着し、直径数百μ
mの円形形状で厚さ数十μmのはんだ膜7を形成するこ
とによって第4図に示した製造のものが得られる。その
後、これを加熱して上記はんだ膜7を溶かすと、はんだ
の表面張力により直径100μm程度の球状のはんだバン
プ8が第3図に示すように形成される。
また、第5図に示す構造のものを加熱することによっ
ても第3図に示した構造のものを得ることができる。こ
の第5図の構造を得るには、上述の方法と同様にバイア
メタル層3を形成した後、ウエハ6上全面にレジストを
5〜10μmの厚さに塗布形成し、写真製版によりAl電極
部1上の上記レジストを取り除き、上記バリアメタル層
3上にはんだメッキにより40〜80μm程度の厚さのはん
だ塊7aを形成した後上記レジストを除去すればよい。
ても第3図に示した構造のものを得ることができる。こ
の第5図の構造を得るには、上述の方法と同様にバイア
メタル層3を形成した後、ウエハ6上全面にレジストを
5〜10μmの厚さに塗布形成し、写真製版によりAl電極
部1上の上記レジストを取り除き、上記バリアメタル層
3上にはんだメッキにより40〜80μm程度の厚さのはん
だ塊7aを形成した後上記レジストを除去すればよい。
このようにして第3図に示すようなバンプを形成する
ことにより、半導体チップの表面と基板表面とを向かい
合わせて、基板上の接続端子とチップ上の接続端子とを
直接ボンディング(フェイスダウンボンディング)する
ことができる。そして、このフェイスダウンボンディン
グにより、接続端子数に関係なくほぼ一定のコストでワ
イヤボンディングの場合にくらべ高い信頼性をもつボン
ディングを行うことができ、低コストで高密度の実装を
行うことができる。
ことにより、半導体チップの表面と基板表面とを向かい
合わせて、基板上の接続端子とチップ上の接続端子とを
直接ボンディング(フェイスダウンボンディング)する
ことができる。そして、このフェイスダウンボンディン
グにより、接続端子数に関係なくほぼ一定のコストでワ
イヤボンディングの場合にくらべ高い信頼性をもつボン
ディングを行うことができ、低コストで高密度の実装を
行うことができる。
従来のはんだ式フリップチップは以上のように構成さ
れているので、個々のはんだバンプの高さを正確に制御
することが難しく、基板への接続端子数が多くなった場
合、各端子を基板に均一にボンディングすることが困難
である。また、基板とチップとの間の距離が近くなりす
ぎるとはんだの流れすぎによってリークが発生するの
で、基板・チップ間距離を一定に保つことが必要である
などの問題点があった。更に、はんだバンプをチップ表
面に形成する際に、第4図に示した構造では、数百μm
の広さにはんだを蒸着しなければならないので、隣接す
る端子の間隔をそれ以上近づけることができず、端子数
を増す際の障害要因となるという問題点があった。
れているので、個々のはんだバンプの高さを正確に制御
することが難しく、基板への接続端子数が多くなった場
合、各端子を基板に均一にボンディングすることが困難
である。また、基板とチップとの間の距離が近くなりす
ぎるとはんだの流れすぎによってリークが発生するの
で、基板・チップ間距離を一定に保つことが必要である
などの問題点があった。更に、はんだバンプをチップ表
面に形成する際に、第4図に示した構造では、数百μm
の広さにはんだを蒸着しなければならないので、隣接す
る端子の間隔をそれ以上近づけることができず、端子数
を増す際の障害要因となるという問題点があった。
更にまた、実開昭60−73237号公報には、フリップチ
ップボンディング用ICチップにおいて、該ICチップ上の
はんだバンプ以外の領域の一部に該はんだバンプより低
く絶縁層を形成し、これによりバンプ溶融時のはんだの
流出を制限し、ICの取り付け高さのばらつきを低減する
ようにしたものが提案されていますが、この場合、バン
プの周囲が完全に絶縁体層で囲まれているわけではない
ので、バンプ溶融時のはんだの流出を完全に防止するこ
とはできず、またバンプの高さが上記絶縁体層より高い
ため、該バンプの溶融状態によっては、ICの取り付け高
さにバラツキを生ずるといった問題点を発生する。更に
また、特開昭60−170246号公報には、フリップチップ用
のバンプを有する半導体装置において、半導体基板上
に、該基板表面のパッド部に対応する部位に開孔部を有
する絶縁膜を形成し、上記バンプとして金属球を上記開
孔部内に、該金属球の上部が上記絶縁膜表面からやや突
出するよう配置したものが提案されていますが、この構
造では、上記金属球の直径が小さ過ぎると、上記バンプ
金属と基板側の導体部との接続が確実に行われず、また
上記金属球の直径が大き過ぎると、その溶融時上記絶縁
膜の開孔部内から金属材料が流れ出すといった問題点が
ある。更にまた、特開昭55−29181号公報には、電気メ
ッキによりバンプ(突出電極)を形成したものが提案さ
れていますが、本願の第4図に示した従来のはんだバン
プと同様に、この公報に記載されたバンプ(突出電極)
も、その形成方法に起因して、その幅が電極部上に形成
されたコンタクト開孔(バリアメタル層)の幅よりも大
きいものとなるため、これが複数のバンプを高密度に形
成する場合の障害要因になるという問題点がある。更に
また、本願の第4図に示した従来のはんだバンプ,上記
特開昭60−170246号公報に記載された金属球,及び特開
昭55−29181号公報に記載された突出電極は、何れもそ
の形状に起因して、その全体の幅に対してその最上部の
接続端子への接触面の幅が小さく、これら(はんだバン
プ,金属球,及び突出電極)を微細化した場合は、当該
接触面の面積が極めて小さくなり、接続端子との間の接
触抵抗が高くなってしまうという問題点を生ずる。
ップボンディング用ICチップにおいて、該ICチップ上の
はんだバンプ以外の領域の一部に該はんだバンプより低
く絶縁層を形成し、これによりバンプ溶融時のはんだの
流出を制限し、ICの取り付け高さのばらつきを低減する
ようにしたものが提案されていますが、この場合、バン
プの周囲が完全に絶縁体層で囲まれているわけではない
ので、バンプ溶融時のはんだの流出を完全に防止するこ
とはできず、またバンプの高さが上記絶縁体層より高い
ため、該バンプの溶融状態によっては、ICの取り付け高
さにバラツキを生ずるといった問題点を発生する。更に
また、特開昭60−170246号公報には、フリップチップ用
のバンプを有する半導体装置において、半導体基板上
に、該基板表面のパッド部に対応する部位に開孔部を有
する絶縁膜を形成し、上記バンプとして金属球を上記開
孔部内に、該金属球の上部が上記絶縁膜表面からやや突
出するよう配置したものが提案されていますが、この構
造では、上記金属球の直径が小さ過ぎると、上記バンプ
金属と基板側の導体部との接続が確実に行われず、また
上記金属球の直径が大き過ぎると、その溶融時上記絶縁
膜の開孔部内から金属材料が流れ出すといった問題点が
ある。更にまた、特開昭55−29181号公報には、電気メ
ッキによりバンプ(突出電極)を形成したものが提案さ
れていますが、本願の第4図に示した従来のはんだバン
プと同様に、この公報に記載されたバンプ(突出電極)
も、その形成方法に起因して、その幅が電極部上に形成
されたコンタクト開孔(バリアメタル層)の幅よりも大
きいものとなるため、これが複数のバンプを高密度に形
成する場合の障害要因になるという問題点がある。更に
また、本願の第4図に示した従来のはんだバンプ,上記
特開昭60−170246号公報に記載された金属球,及び特開
昭55−29181号公報に記載された突出電極は、何れもそ
の形状に起因して、その全体の幅に対してその最上部の
接続端子への接触面の幅が小さく、これら(はんだバン
プ,金属球,及び突出電極)を微細化した場合は、当該
接触面の面積が極めて小さくなり、接続端子との間の接
触抵抗が高くなってしまうという問題点を生ずる。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、複数の,各々が基板側の接続端子に対して低
接触抵抗で接触し、その高さが正確に揃った微細な幅の
バンプが、高密度に配置され、かつ、不要な金属材料の
流出等がない半導体装置を得ることを目的とする。
たもので、複数の,各々が基板側の接続端子に対して低
接触抵抗で接触し、その高さが正確に揃った微細な幅の
バンプが、高密度に配置され、かつ、不要な金属材料の
流出等がない半導体装置を得ることを目的とする。
また、本発明の別の発明は、上記のような半導体装置
を簡単な工程で容易に形成することのできる製造方法を
得ることを目的とする。
を簡単な工程で容易に形成することのできる製造方法を
得ることを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、ウエハと、上記ウエハ
上に設けられ、当該ウヘハとの電気的接触を得るための
電極部と、上記電極部の端部表面,及び上記ウエハの表
面を覆うように形成されたパッシベーション膜と、上記
パッシベーション膜上に所定の厚みに形成され、これに
より上記電極部上にその側壁面が垂直に切り立った凹部
を形成する絶縁膜と、上記凹部に埋め込み形成され、そ
の上面が平坦面からなり,かつ,その幅が上記凹部と同
一幅の先端部が、上記絶縁膜の上面により高い位置に突
出した、バインダー樹脂に導電性物質の微粉末を分散し
た導電性樹脂材料からなる柱状バンプを備えたことを特
徴とするものである。
上に設けられ、当該ウヘハとの電気的接触を得るための
電極部と、上記電極部の端部表面,及び上記ウエハの表
面を覆うように形成されたパッシベーション膜と、上記
パッシベーション膜上に所定の厚みに形成され、これに
より上記電極部上にその側壁面が垂直に切り立った凹部
を形成する絶縁膜と、上記凹部に埋め込み形成され、そ
の上面が平坦面からなり,かつ,その幅が上記凹部と同
一幅の先端部が、上記絶縁膜の上面により高い位置に突
出した、バインダー樹脂に導電性物質の微粉末を分散し
た導電性樹脂材料からなる柱状バンプを備えたことを特
徴とするものである。
更に、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、ウエ
ハ上に当該ウエハとの電気的接触を得るための電極部を
形成する工程と、上記ウエハ上に上記電極部の端部表
面,及び当該ウエハの表面を被覆するパッシベーション
膜を形成する工程と、上記パッシベーション膜上にのみ
所定厚みの絶縁膜を形成して、上記電極部上に当該絶縁
膜で囲まれた凹部を形成する工程と、上記凹部が完全に
埋め込まれ、かつ、上記絶縁膜表面が覆われるように有
機溶剤中に導電性物質の微粉末とバインダー樹脂とを混
合分散してなる液状物を塗布した後、当該液状物から有
機溶剤を蒸発させる工程と、上記工程により得られた,
上記バインダー樹脂に上記導電性物質の微粉末が分散し
てなる固化物の上方から当該固化物に対してエッチング
を施して、当該固化物の上記絶縁膜上に形成されている
部分をエッチバックにより取り去り、その先端部が上記
絶縁膜の上面から突出した上記固化物からなる柱状バン
プを形成する工程とを含むことを特徴とするものであ
る。
ハ上に当該ウエハとの電気的接触を得るための電極部を
形成する工程と、上記ウエハ上に上記電極部の端部表
面,及び当該ウエハの表面を被覆するパッシベーション
膜を形成する工程と、上記パッシベーション膜上にのみ
所定厚みの絶縁膜を形成して、上記電極部上に当該絶縁
膜で囲まれた凹部を形成する工程と、上記凹部が完全に
埋め込まれ、かつ、上記絶縁膜表面が覆われるように有
機溶剤中に導電性物質の微粉末とバインダー樹脂とを混
合分散してなる液状物を塗布した後、当該液状物から有
機溶剤を蒸発させる工程と、上記工程により得られた,
上記バインダー樹脂に上記導電性物質の微粉末が分散し
てなる固化物の上方から当該固化物に対してエッチング
を施して、当該固化物の上記絶縁膜上に形成されている
部分をエッチバックにより取り去り、その先端部が上記
絶縁膜の上面から突出した上記固化物からなる柱状バン
プを形成する工程とを含むことを特徴とするものであ
る。
本発明にかかる半導体装置においては、上記バンプの
ウエハ上における占有面積が上記電極部上の当該電極部
と上記バンプの電気的接続を行うための上記開孔の面積
と同一になるので、複数の上記開孔を近接させて形成
し、各々にバンプを形成することにより、複数のバンプ
をその幅に制約を受けることなく、高密度に形成するこ
とができる。また、バンプの上面を平坦面にしているの
で、バンプの幅、すなわち、上記電極部上の開孔の幅を
小さくしても、バンプの当該バンプを接続する接続端子
への接触面の面積をかせぐことができ、バンプの微細化
に伴う接続端子への接触抵抗の増大を防止できる。ま
た、上記バンプの高さは上記所定厚みの絶縁膜の厚みに
よって正確な高さに制御され、かつ、上記絶縁膜がボン
ディング時にスペーサーの役目を果たすので、半導体装
置(チップ)と基板の接続端子とを高精度にボンディン
グすることができる。
ウエハ上における占有面積が上記電極部上の当該電極部
と上記バンプの電気的接続を行うための上記開孔の面積
と同一になるので、複数の上記開孔を近接させて形成
し、各々にバンプを形成することにより、複数のバンプ
をその幅に制約を受けることなく、高密度に形成するこ
とができる。また、バンプの上面を平坦面にしているの
で、バンプの幅、すなわち、上記電極部上の開孔の幅を
小さくしても、バンプの当該バンプを接続する接続端子
への接触面の面積をかせぐことができ、バンプの微細化
に伴う接続端子への接触抵抗の増大を防止できる。ま
た、上記バンプの高さは上記所定厚みの絶縁膜の厚みに
よって正確な高さに制御され、かつ、上記絶縁膜がボン
ディング時にスペーサーの役目を果たすので、半導体装
置(チップ)と基板の接続端子とを高精度にボンディン
グすることができる。
更に、本発明にかかる半導体装置の製造方法において
は、上記凹部の形成工程で複数の微細幅の凹部を、高密
度に形成することにより、上記の微細化及び高密度化が
図られ、かつ、その高さが正確に決められた複数の柱状
バンプが配置された半導体装置を簡単に製造することが
できる。
は、上記凹部の形成工程で複数の微細幅の凹部を、高密
度に形成することにより、上記の微細化及び高密度化が
図られ、かつ、その高さが正確に決められた複数の柱状
バンプが配置された半導体装置を簡単に製造することが
できる。
以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の断面構
造を示し、第2図は本発明の別の発明の一実施例による
半導体装置の製造方法の一工程を示す。図において、1,
2,6は第3図と同一符号は同じものを示す。5はバイン
ダー樹脂中に例えば銀の微粉末等の導電性物質からなる
微粉末を分散した導電性樹脂材料である。3は電極部1
と導電性樹脂材料5との間に形成されたバリアメタル層
で、ここではクロム,銅,銀が順次蒸着されてなる3層
構造をしている。4は例えばドライフィルムである絶縁
膜である。10は絶縁膜4により電極部1上に形成された
凹部である。
造を示し、第2図は本発明の別の発明の一実施例による
半導体装置の製造方法の一工程を示す。図において、1,
2,6は第3図と同一符号は同じものを示す。5はバイン
ダー樹脂中に例えば銀の微粉末等の導電性物質からなる
微粉末を分散した導電性樹脂材料である。3は電極部1
と導電性樹脂材料5との間に形成されたバリアメタル層
で、ここではクロム,銅,銀が順次蒸着されてなる3層
構造をしている。4は例えばドライフィルムである絶縁
膜である。10は絶縁膜4により電極部1上に形成された
凹部である。
次に製造方法について説明する。まず、ウエハ6上に
アルミニウム(Al)電極部1を形成し、次に上記Al電極
部1を除く上記ウエハ6上にパッシベーション膜2を形
成して、通常のチップ構造を形成する。次に、このチッ
プ上にクロム,銅,銀を順次蒸着した後、該蒸着膜を上
記Al電極部1上の部分だけを残すようエッチングしてバ
リアメタル層3を形成する。その後、チップ全面に50〜
500μmの厚さのドライフィルム4を貼付し、該ドライ
フィルム4の上記Al電極部1上の部分を写真製版技術を
用いて除去して、凹部10を形成する。次に、銀の微粉末
とバインダー樹脂とを有機溶剤に分散混合してなる混合
液をスピンコート法により上記ドライフィルム4上に上
記凹部10を埋めてその表面が平坦になるよう塗布した
後、この混合液を450℃以下の温度で加熱して溶剤を蒸
発させ、上記凹部10内を樹脂で固められた銀の微粉末か
ら成る導電性樹脂材料5で埋め込む。この状態では第2
図に示したように上記ドライフィルム4上にも上記導電
性樹脂材料による膜が形成されているので、この部分を
エッチバックにより取り去り、上記凹部10の部分だけに
上記導電性材料5が残るようにすると第1図に示す構造
のものを得ることができる。このとき、上記ドライフィ
ルム4と上記導電性樹脂材料5とでは、一般にエッチン
グ時のエッチンググレートが異なるので、第1図のよう
に上記導電性樹脂材料5の部分を突出させて形成するこ
ともできる。
アルミニウム(Al)電極部1を形成し、次に上記Al電極
部1を除く上記ウエハ6上にパッシベーション膜2を形
成して、通常のチップ構造を形成する。次に、このチッ
プ上にクロム,銅,銀を順次蒸着した後、該蒸着膜を上
記Al電極部1上の部分だけを残すようエッチングしてバ
リアメタル層3を形成する。その後、チップ全面に50〜
500μmの厚さのドライフィルム4を貼付し、該ドライ
フィルム4の上記Al電極部1上の部分を写真製版技術を
用いて除去して、凹部10を形成する。次に、銀の微粉末
とバインダー樹脂とを有機溶剤に分散混合してなる混合
液をスピンコート法により上記ドライフィルム4上に上
記凹部10を埋めてその表面が平坦になるよう塗布した
後、この混合液を450℃以下の温度で加熱して溶剤を蒸
発させ、上記凹部10内を樹脂で固められた銀の微粉末か
ら成る導電性樹脂材料5で埋め込む。この状態では第2
図に示したように上記ドライフィルム4上にも上記導電
性樹脂材料による膜が形成されているので、この部分を
エッチバックにより取り去り、上記凹部10の部分だけに
上記導電性材料5が残るようにすると第1図に示す構造
のものを得ることができる。このとき、上記ドライフィ
ルム4と上記導電性樹脂材料5とでは、一般にエッチン
グ時のエッチンググレートが異なるので、第1図のよう
に上記導電性樹脂材料5の部分を突出させて形成するこ
ともできる。
また、エッチバックを行なう際にドライフィルム4の
エッチグレートが導電性樹脂材料5に比べ極端に速い場
合には、上記ドライフィルム4を完全に取り去ってしま
うこともでき、このような場合に、上記導電性樹脂材料
5の代わりにはんだを凹部10内にメッキするなどの方法
で成長させておけば、ドライフィルム4を完全に取り除
き、はんだを加熱して溶かすことで第3図と同じ構造の
ものを得ることができる。勿論、凹部10内にはんだをメ
ッキなどの方法で成長させた場合にも、ドライフィルム
4を残しておけば、ボンディング時に該ドライフィルム
4をスペーサーとして用いることができる。
エッチグレートが導電性樹脂材料5に比べ極端に速い場
合には、上記ドライフィルム4を完全に取り去ってしま
うこともでき、このような場合に、上記導電性樹脂材料
5の代わりにはんだを凹部10内にメッキするなどの方法
で成長させておけば、ドライフィルム4を完全に取り除
き、はんだを加熱して溶かすことで第3図と同じ構造の
ものを得ることができる。勿論、凹部10内にはんだをメ
ッキなどの方法で成長させた場合にも、ドライフィルム
4を残しておけば、ボンディング時に該ドライフィルム
4をスペーサーとして用いることができる。
このような本実施例の製造方法では、接続端子となる
導電性樹脂材料5の高さは、ドライフィム4の膜厚、ス
ピンコートした時の上記ドライフィルム4上での導電性
樹脂材料5の膜厚、エッチバック時のエッチングのされ
方等によって決定され、これらは何れも安定しているの
で、はんだの表面張力によるバンプを形成するのに比較
すると接続端子の高さを正確に制御することができる。
また、接続端子はその形成中も含めて、Al電極部1より
も大きな面積をチップ上に占めることがないので、各接
続端子の間隔は制限されない。さらに本実施例方法は、
ドライフィルム4の貼付、スピンコート法による導電性
物質5の埋め込みなどの簡単な工程を含むので、容易に
行うことができる。
導電性樹脂材料5の高さは、ドライフィム4の膜厚、ス
ピンコートした時の上記ドライフィルム4上での導電性
樹脂材料5の膜厚、エッチバック時のエッチングのされ
方等によって決定され、これらは何れも安定しているの
で、はんだの表面張力によるバンプを形成するのに比較
すると接続端子の高さを正確に制御することができる。
また、接続端子はその形成中も含めて、Al電極部1より
も大きな面積をチップ上に占めることがないので、各接
続端子の間隔は制限されない。さらに本実施例方法は、
ドライフィルム4の貼付、スピンコート法による導電性
物質5の埋め込みなどの簡単な工程を含むので、容易に
行うことができる。
また、上記導電性物質5はドライフィルム4の開口部
に形成された凹部10内に埋め込まれているため、ボンデ
ィング時にこれが溶融して上記凹部10から溢れ出たり、
あるいは上記導電性物質と基板側の導体部との間に隙間
ができたりすることがなく、導電性物質5と基板側の導
体部との接続を確実に行うことができる。本実施例の半
導体装置では、ドライフィルム4がチップを基板にボン
ディングする際にスペーサーとして働くので、チップと
基板とを常に一定の間隔に保つことができ、各接続端子
の高さが正確であるので、各端子を基板に均一にボンデ
ィングすることができる。また、各接続端子はドライフ
ィルム4により隣接する端子と隔てられるので、各接続
端子の間隔は制約を受けない。
に形成された凹部10内に埋め込まれているため、ボンデ
ィング時にこれが溶融して上記凹部10から溢れ出たり、
あるいは上記導電性物質と基板側の導体部との間に隙間
ができたりすることがなく、導電性物質5と基板側の導
体部との接続を確実に行うことができる。本実施例の半
導体装置では、ドライフィルム4がチップを基板にボン
ディングする際にスペーサーとして働くので、チップと
基板とを常に一定の間隔に保つことができ、各接続端子
の高さが正確であるので、各端子を基板に均一にボンデ
ィングすることができる。また、各接続端子はドライフ
ィルム4により隣接する端子と隔てられるので、各接続
端子の間隔は制約を受けない。
なお、上記実施例においては、Al電極部1表面を保護
し、導電性樹脂材料5との接着性を高める目的でバリア
メタル層3を形成したが、電極部1と導電性物質5の材
質によってはそのような必要がなくなる場合もあり、こ
のような場合にはバリアメタル層3を形成する必要はな
い。また上記実施例では、電極部にアルミニウムを用い
たが、これは高融点金属又は高融点金属のシリサイドで
あってもよく、また導電性物質に銀の微粉末からなる導
電性樹脂材料を用いたが、これは他の金属、金属化合物
又は導電性高分子であってもよい。
し、導電性樹脂材料5との接着性を高める目的でバリア
メタル層3を形成したが、電極部1と導電性物質5の材
質によってはそのような必要がなくなる場合もあり、こ
のような場合にはバリアメタル層3を形成する必要はな
い。また上記実施例では、電極部にアルミニウムを用い
たが、これは高融点金属又は高融点金属のシリサイドで
あってもよく、また導電性物質に銀の微粉末からなる導
電性樹脂材料を用いたが、これは他の金属、金属化合物
又は導電性高分子であってもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置によれば、
ウエハと、上記ウエハ上に設けられ、当該ウエハとの電
気的接触を得るための電極部と、上記電極部の極部表
面,及び上記ウエハの表面を覆うように形成されたパッ
シベーション膜と、上記パッシベーション膜上に形成さ
れ、これにより上記電極部上にその側壁面が垂直に切り
立った凹部を形成する絶縁膜と、上記凹部に埋め込み形
成され、その上面が平坦面からなり,かつ,その幅が上
記凹部と同一幅の先端部が、上記絶縁膜の上面より高い
位置に突出した、バインダー樹脂に導電性物質の微粉末
を分散した導電性樹脂材料からなる柱状バンプとを備え
たものとしたので、上記バンプのウエハ上における占有
面積が上記電極部上の当該電極部と上記バンプとの電気
的接続を行うための上記開孔の面積と同一になり、複数
の上記開孔を近接させて形成し、各々にバンプを形成す
ることにより、複数のバンプをその幅に制約を受けるこ
となく,高密度に形成することができ、また、上記バン
プの上面を平坦面にしているので、バンプの幅、すなわ
ち、上記電極部上の開孔の幅を小さくしても、バンプの
当該バンプを接続する接続端子への接触面の面積をかせ
ぐことができ、バンプの微細化に伴う接続端子への接触
抵抗の増大を防止でき、また、上記バンプの高さは上記
所定厚みの絶縁膜の厚みによって正確な高さに制御さ
れ、かつ、上記絶縁膜がボンディング時にスペーサーの
役目を果たすので、半導体装置(チップ)と基板の接続
端子とを高精度にボンディングすることができる。従っ
て、高信頼性で、かつ、小型化がなされた半導体装置
(フリップチップ)を得ることができる効果がある。
ウエハと、上記ウエハ上に設けられ、当該ウエハとの電
気的接触を得るための電極部と、上記電極部の極部表
面,及び上記ウエハの表面を覆うように形成されたパッ
シベーション膜と、上記パッシベーション膜上に形成さ
れ、これにより上記電極部上にその側壁面が垂直に切り
立った凹部を形成する絶縁膜と、上記凹部に埋め込み形
成され、その上面が平坦面からなり,かつ,その幅が上
記凹部と同一幅の先端部が、上記絶縁膜の上面より高い
位置に突出した、バインダー樹脂に導電性物質の微粉末
を分散した導電性樹脂材料からなる柱状バンプとを備え
たものとしたので、上記バンプのウエハ上における占有
面積が上記電極部上の当該電極部と上記バンプとの電気
的接続を行うための上記開孔の面積と同一になり、複数
の上記開孔を近接させて形成し、各々にバンプを形成す
ることにより、複数のバンプをその幅に制約を受けるこ
となく,高密度に形成することができ、また、上記バン
プの上面を平坦面にしているので、バンプの幅、すなわ
ち、上記電極部上の開孔の幅を小さくしても、バンプの
当該バンプを接続する接続端子への接触面の面積をかせ
ぐことができ、バンプの微細化に伴う接続端子への接触
抵抗の増大を防止でき、また、上記バンプの高さは上記
所定厚みの絶縁膜の厚みによって正確な高さに制御さ
れ、かつ、上記絶縁膜がボンディング時にスペーサーの
役目を果たすので、半導体装置(チップ)と基板の接続
端子とを高精度にボンディングすることができる。従っ
て、高信頼性で、かつ、小型化がなされた半導体装置
(フリップチップ)を得ることができる効果がある。
更に、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれ
ば、ウエハ上に当該ウエハとの電気的接触を得るための
電極部を形成する工程と、上記ウエハ上に上記電極部の
端部表面,及び当該ウエハの表面を被覆するパッシベー
ション膜を形成する工程と、上記パッシベーション膜上
にのみ所定厚みの絶縁膜を形成して、上記電極部上に当
該絶縁膜で囲まれた凹部を形成する工程と、上記凹部が
完全に埋め込まれ、かつ、上記絶縁膜表面が覆われるよ
うに有機溶剤中に導電性物質の微粉末とバインダー樹脂
とを混合分散してなる液状物を塗布した後、当該液状物
から有機溶剤を蒸発させる工程と、上記工程により得ら
れた,上記バインダー樹脂に上記導電性物質の微粉末が
分散してなる固化物の上方から当該固化物に対してエッ
チングを施して、当該固化物の上記絶縁膜上に形成され
ている部分をエッチバックにより取り去り、その先端部
が上記絶縁膜の上面から突出した上記固化物からなる柱
状バンプを形成する工程とを含むものとしたので、上記
凹部の形成工程で当該凹部を微細に形成することによ
り、上記の微細化及び高密度化が図られ、かつ、その高
さが正確に決められた複数の柱状バンプが形成された、
高信頼性で、かつ、小型化がなされた半導体装置(フリ
ップチップ)を簡単に製造することができる効果があ
る。
ば、ウエハ上に当該ウエハとの電気的接触を得るための
電極部を形成する工程と、上記ウエハ上に上記電極部の
端部表面,及び当該ウエハの表面を被覆するパッシベー
ション膜を形成する工程と、上記パッシベーション膜上
にのみ所定厚みの絶縁膜を形成して、上記電極部上に当
該絶縁膜で囲まれた凹部を形成する工程と、上記凹部が
完全に埋め込まれ、かつ、上記絶縁膜表面が覆われるよ
うに有機溶剤中に導電性物質の微粉末とバインダー樹脂
とを混合分散してなる液状物を塗布した後、当該液状物
から有機溶剤を蒸発させる工程と、上記工程により得ら
れた,上記バインダー樹脂に上記導電性物質の微粉末が
分散してなる固化物の上方から当該固化物に対してエッ
チングを施して、当該固化物の上記絶縁膜上に形成され
ている部分をエッチバックにより取り去り、その先端部
が上記絶縁膜の上面から突出した上記固化物からなる柱
状バンプを形成する工程とを含むものとしたので、上記
凹部の形成工程で当該凹部を微細に形成することによ
り、上記の微細化及び高密度化が図られ、かつ、その高
さが正確に決められた複数の柱状バンプが形成された、
高信頼性で、かつ、小型化がなされた半導体装置(フリ
ップチップ)を簡単に製造することができる効果があ
る。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の構造を示
す断面図、第2図は本発明の別の発明の一実施例による
半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図、第3図は
従来のはんだ式フリップチップの構造を示す断面図、第
4図,第5図は従来のはんだ式フリップチップを形成す
る場合の一工程を示す断面図である。 図において、1はAl電極部、2はパッシベーション膜、
3はバリアメタル層、4はドライフィルム、5は導電性
樹脂材料、6はウエハ、10は凹部である。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
す断面図、第2図は本発明の別の発明の一実施例による
半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図、第3図は
従来のはんだ式フリップチップの構造を示す断面図、第
4図,第5図は従来のはんだ式フリップチップを形成す
る場合の一工程を示す断面図である。 図において、1はAl電極部、2はパッシベーション膜、
3はバリアメタル層、4はドライフィルム、5は導電性
樹脂材料、6はウエハ、10は凹部である。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有馬 純一 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 平田 勝弘 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 原田 繁 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 昭53−60170(JP,A) 特開 昭55−29181(JP,A)
Claims (8)
- 【請求項1】ウエハと、 上記ウエハ上に設けられ、当該ウエハとの電気的接触を
得るための電極部と、 上記電極部の端部表面,及び上記ウエハの表面を覆うよ
うに形成されたパッシベーション膜と、 上記パッシベーション膜上に所定の厚みに形成され、こ
れにより上記電極部上にその側壁面が垂直に切り立った
凹部を形成する絶縁膜と、 上記凹部に埋め込み形成され、その上面が平坦面からな
り,かつ,その幅が上記凹部と同一幅の先端部が、上記
絶縁膜の上面より高い位置に突出した、バインダー樹脂
に導電性物質の微粉末を分散した導電性樹脂材料からな
る柱状バンプとを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】上記電極部と上記柱状バンプとの間に、ク
ロム,銅,ニッケル,チタン,銀,金又はこれらの合金
からなる膜が一層又は多層に形成されてなるバリアメタ
ル層が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の半導体装置。 - 【請求項3】上記電極部はアルミニウム、高融点金属又
は高融点金属のシリサイドであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項又は第2項に記載の半導体装置。 - 【請求項4】上記導電性物質は金属,金属化合物又は導
電性高分子であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第3項のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】ウエハ上に当該ウエハとの電気的接触を得
るための電極部を形成する工程と、 上記ウエハ上に上記電極部の端部表面,及び当該ウエハ
の表面を被覆するパッシベーション膜を形成する工程
と、 上記パッシベーション膜上にのみ所定厚みの絶縁膜を形
成して、上記電極部上に当該絶縁膜で囲まれた凹部を形
成する工程と、 上記凹部が完全に埋め込まれ、かつ、上記絶縁膜表面が
覆われるように有機溶剤中に導電性物質の微粉末とバイ
ンダー樹脂とを混合分散してなる液状物を塗布した後、
当該液状物から有機溶剤を蒸発させる工程と、 上記工程により得られた,上記バインダー樹脂に上記導
電性微物質の微粉末が分散してなる固化物の上方から当
該固化物に対してエッチングを施して、当該固化物の上
記絶縁膜上に形成されている部分をエッチバックにより
取り去り、その先端部が上記絶縁膜の上面から突出した
上記固化物からなる柱状バンプを形成する工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】上記パッシベーション膜の形成後,上記絶
縁膜の形成前に、上記電極部上にクロム,銅,ニッケ
ル,チタン,銀,金またはこれらの合金からなる膜を一
層又は多層に形成したバリアメタル層を形成する工程を
含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】上記電極部はアルミニウム,高融点金属又
は高融点金属のシリサイドであることを特徴とする特許
請求の範囲第5項又は第6項に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項8】上記導電性物質は金属,金属化合物又は導
電性高分子であることを特徴とする特許請求の範囲第5
項ないし第7項のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61016162A JPH0815152B2 (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1019860008590A KR920005699B1 (ko) | 1986-01-27 | 1986-10-14 | 반도체 장치 |
US07/006,922 US4922321A (en) | 1986-01-27 | 1987-01-27 | Semiconductor device and a method of producing same |
DE19873702354 DE3702354A1 (de) | 1986-01-27 | 1987-01-27 | Halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung |
US07/719,109 US5270253A (en) | 1986-01-27 | 1991-06-24 | Method of producing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61016162A JPH0815152B2 (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62173740A JPS62173740A (ja) | 1987-07-30 |
JPH0815152B2 true JPH0815152B2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=11908811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61016162A Expired - Lifetime JPH0815152B2 (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4922321A (ja) |
JP (1) | JPH0815152B2 (ja) |
KR (1) | KR920005699B1 (ja) |
DE (1) | DE3702354A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4840302A (en) * | 1988-04-15 | 1989-06-20 | International Business Machines Corporation | Chromium-titanium alloy |
US4961259A (en) * | 1989-06-16 | 1990-10-09 | Hughes Aircraft Company | Method of forming an interconnection by an excimer laser |
US5093710A (en) * | 1989-07-07 | 1992-03-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having a layer of titanium nitride on the side walls of contact holes and method of fabricating same |
US5611140A (en) * | 1989-12-18 | 1997-03-18 | Epoxy Technology, Inc. | Method of forming electrically conductive polymer interconnects on electrical substrates |
US5074947A (en) * | 1989-12-18 | 1991-12-24 | Epoxy Technology, Inc. | Flip chip technology using electrically conductive polymers and dielectrics |
KR940000504B1 (ko) * | 1991-03-20 | 1994-01-21 | 삼성전자 주식회사 | 반도체장치의 층간콘택구조 및 그 제조방법 |
DE4242408C2 (de) * | 1991-12-11 | 1998-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zum Verbinden eines Schaltkreissubstrates mit einem Halbleiterteil |
JP3383329B2 (ja) | 1992-08-27 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
KR0171921B1 (ko) * | 1993-09-13 | 1999-03-30 | 모리시타 요이찌 | 전자부품과 그 제조방법 |
US5480834A (en) * | 1993-12-13 | 1996-01-02 | Micron Communications, Inc. | Process of manufacturing an electrical bonding interconnect having a metal bond pad portion and having a conductive epoxy portion comprising an oxide reducing agent |
JP2809088B2 (ja) * | 1994-01-31 | 1998-10-08 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置の突起電極構造およびその突起電極形成方法 |
US5731629A (en) * | 1995-03-10 | 1998-03-24 | Data-Disk Technology, Inc. | Personal memory devices carried by an individual which can be read and written to |
US5989993A (en) * | 1996-02-09 | 1999-11-23 | Elke Zakel | Method for galvanic forming of bonding pads |
DE19616373A1 (de) * | 1996-04-24 | 1997-08-14 | Fraunhofer Ges Forschung | Herstellung galvanisch abgeformter Kontakthöcker |
FR2745120A1 (fr) * | 1996-02-15 | 1997-08-22 | Solaic Sa | Circuit integre comportant des plots conducteurs recouverts d'une couche barriere |
JPH09260552A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Nec Corp | 半導体チップの実装構造 |
FR2748602B1 (fr) * | 1996-05-07 | 1998-08-21 | Solaic Sa | Circuit integre comportant des plots de connexion debouchant sur une face |
US6245594B1 (en) * | 1997-08-05 | 2001-06-12 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming conductive micro-bumps and recessed contacts for flip-chip technology and method of flip-chip assembly |
JP3545177B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2004-07-21 | 株式会社荏原製作所 | 多層埋め込みCu配線形成方法 |
US6137063A (en) | 1998-02-27 | 2000-10-24 | Micron Technology, Inc. | Electrical interconnections |
DE19832706C2 (de) * | 1998-07-14 | 2000-08-03 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement im Chip-Format und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6303500B1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-10-16 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for electroless plating a contact pad |
US6861345B2 (en) * | 1999-08-27 | 2005-03-01 | Micron Technology, Inc. | Method of disposing conductive bumps onto a semiconductor device |
TW455961B (en) * | 2000-04-25 | 2001-09-21 | Cts Comp Technology System Cor | Method for enabling semiconductor wafer to use liquid conductive material |
US20080213991A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-04 | Airdio Wireless Inc. | Method of forming plugs |
JP4759041B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2011-08-31 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品内蔵型多層基板 |
US9297068B2 (en) * | 2012-03-07 | 2016-03-29 | The Boeing Company | Wear parts having coating run-out and methods of producing same |
US11367683B2 (en) | 2018-07-03 | 2022-06-21 | Infineon Technologies Ag | Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device |
US11869840B2 (en) | 2018-07-03 | 2024-01-09 | Infineon Technologies Ag | Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2032872B2 (de) * | 1970-07-02 | 1975-03-20 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zum Herstellen weichlötfähiger Kontakte zum Einbau von Halbleiterbauelementen in Gehäuse |
US3818279A (en) * | 1973-02-08 | 1974-06-18 | Chromerics Inc | Electrical interconnection and contacting system |
US3868724A (en) * | 1973-11-21 | 1975-02-25 | Fairchild Camera Instr Co | Multi-layer connecting structures for packaging semiconductor devices mounted on a flexible carrier |
JPS5360170A (en) * | 1976-11-10 | 1978-05-30 | Seiko Epson Corp | Input/output pads of ic chip |
JPS5529181A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-01 | Toshiba Corp | Production of semiconductor device |
-
1986
- 1986-01-27 JP JP61016162A patent/JPH0815152B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-14 KR KR1019860008590A patent/KR920005699B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-01-27 DE DE19873702354 patent/DE3702354A1/de not_active Ceased
- 1987-01-27 US US07/006,922 patent/US4922321A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870007565A (ko) | 1987-08-20 |
DE3702354A1 (de) | 1987-07-30 |
JPS62173740A (ja) | 1987-07-30 |
KR920005699B1 (ko) | 1992-07-13 |
US4922321A (en) | 1990-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0815152B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100290193B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
KR100264479B1 (ko) | 범프전극의 구조와 그 형성방법 | |
US7632719B2 (en) | Wafer-level chip scale package and method for fabricating and using the same | |
KR101910198B1 (ko) | 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선 기판의 제조 방법 | |
US9013037B2 (en) | Semiconductor package with improved pillar bump process and structure | |
KR100597993B1 (ko) | 반도체 패키지용 범프, 그 범프를 적용한 반도체 패키지 및 제조방법 | |
US7078822B2 (en) | Microelectronic device interconnects | |
JP4660643B2 (ja) | プリ半田構造を形成するための半導体パッケージ基板及びプリ半田構造が形成された半導体パッケージ基板、並びにこれらの製法 | |
US6753208B1 (en) | Wafer scale method of packaging integrated circuit die | |
US6177731B1 (en) | Semiconductor package | |
US5480835A (en) | Electrical interconnect and method for forming the same | |
US6372619B1 (en) | Method for fabricating wafer level chip scale package with discrete package encapsulation | |
US6365498B1 (en) | Integrated process for I/O redistribution and passive components fabrication and devices formed | |
US5270253A (en) | Method of producing semiconductor device | |
JP2001110831A (ja) | 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器 | |
CN113540037A (zh) | 半导体封装结构及其制造方法 | |
US6664176B2 (en) | Method of making pad-rerouting for integrated circuit chips | |
CN101567355B (zh) | 半导体封装基板及其制法 | |
CN110459522A (zh) | 电子装置及其制造方法 | |
KR100790527B1 (ko) | 웨이퍼레벨 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPH11340270A (ja) | はんだバンプ形成方法及び半導体モジュールの製造方法 | |
JP2002151801A (ja) | 回路基板構造およびその製造方法 | |
CN101335214A (zh) | 可供形成预焊锡材料的半导体封装基板及其制法 | |
KR100705757B1 (ko) | 극미세피치를 가지는 플립칩 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |