[go: up one dir, main page]

JPH08149507A - 映像信号記録装置 - Google Patents

映像信号記録装置

Info

Publication number
JPH08149507A
JPH08149507A JP6286598A JP28659894A JPH08149507A JP H08149507 A JPH08149507 A JP H08149507A JP 6286598 A JP6286598 A JP 6286598A JP 28659894 A JP28659894 A JP 28659894A JP H08149507 A JPH08149507 A JP H08149507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
color
reinforcement
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6286598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaminaka
浩之 上仲
Hideki Otaka
秀樹 大高
Shoichi Nishino
正一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6286598A priority Critical patent/JPH08149507A/ja
Publication of JPH08149507A publication Critical patent/JPH08149507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EDTV−II信号の上下無画部補強信号を復
調し色差信号として記録することにより、EDTV−II
信号に対応していない現行NTSC信号用の再生装置を
用いても両立性を保つこと。 【構成】 本発明の映像信号記録装置は輝度信号と色副
搬送波で変調された色信号(搬送色信号)が多重された
主画部と、色副搬送波で変調された補強信号(変調補強
信号)が多重された無画部から成るレターボックス形式
の映像信号を入力し、前記映像信号の主画部から輝度信
号と搬送色信号とを分離する手段と、前記分離手段で分
離された搬送色信号および前記映像信号の変調補強信号
を搬送色信号として色復調し2種類の色差信号として記
録する手段と、前記分離手段で分離された輝度信号およ
び前記映像信号の無画部に相当する位置に所定の値を設
定した信号を輝度信号として記録する手段とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下無画部に補強信号が
多重されたレターボックス形式のワイドテレビジョン信
号から、輝度信号と色差信号を分離しコンポーネント記
録する場合の映像信号記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年新しいテレビジョン信号として、現
行NTSC方式と両立性を有しつつ、16:9のワイド
アスペクト映像が伝送できる第2世代EDTV−II信号
(以下、EDTV信号と記す)の実用化が進められてい
る。このEDTV信号はコンポジット信号であるため、
コンポーネント信号を扱う機器、例えばコンポーネント
記録方式のディジタルVTRに入力する場合には、コン
ポジット信号を輝度信号と色差信号に分離して入力する
必要があり、その信号処理方式として本出願人が出願し
た特願平5−18384号がある。この技術について以
下に説明する。
【0003】図5は従来のディジタル記録を用いたED
TV信号を記録装置の構成を示したブロック図である。
【0004】図5において、入力端子1から入力された
アナログEDTV信号は、A/D変換回路2でディジタ
ル信号に変換される。入力されるEDTV信号はコンポ
ジット信号であり、YC分離回路3ではディジタル化さ
れたEDTV信号から輝度信号と搬送色信号を分離す
る。ここで、YC分離回路3における処理で遅延が発生
するため、遅延回路4でYC分離回路3の処理時間分E
DTV信号を遅延させ、る。スイッチ5は、上下無画部
と主画部て出力する信号の切り換えを行い、上下無画部
についてはスイッチ5をa側にして遅延回路4で遅延さ
れたEDTV信号100を選択し、主画部についてはス
イッチ5をb側にとしてYC分離回路3で分離された輝
度信号101(Y)を選択する。したがって補強信号で
構成された上下無画部はYC分離処理は行われず補強信
号はそのまま輝度信号として選択され、輝度信号に搬送
色信号が多重された主画部については通常のYC分離処
理によって分離された輝度信号が選択される。
【0005】同様の切り換えは搬送色信号についても行
われ、搬送色信号が多重されていない上下無画部につい
てはスイッチ6をa側として、固定値設定回路7で設定
された固定値を搬送色信号として選択し、主画部につい
てはスイッチ6をb側にしてYC分離回路3で分離され
た搬送色信号102を選択する。次にスイッチ6で選択
された搬送色信号を色復調回路8でベースバンドに復調
し2つの色差信号103(R−Y)、104(B−Y)
を得る。
【0006】以上の処理によって得られたコンポーネン
ト信号101,103,104は、高能率符号化回路9
に入力され、視覚的に大きな劣化がないようにデータを
圧縮して符号化される。その後、圧縮されたデータに対
して誤り訂正符号化回路10で誤り訂正符号用パリティ
が付加され、記録処理回路11でチャネルコーディング
等の記録処理が行われ磁気テープ12にディジタルデー
タが記録される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の構成で
は以下に示す課題があった。
【0008】まず上下無画部の補強信号を輝度信号とし
て記録した場合、色副搬送波で変調されているために、
この信号を直交変換による高能率符号化を行うと、高域
の係数が大きなエネルギーを持つため符号化効率が大き
く低下し、デコード時に大きな画質劣化をもたらすとい
う問題点があった。
【0009】上記問題点を解決するために変調されてい
る上下無画部の補強信号を復調して記録する方法が考え
られる。この場合、補強信号はベースバンドに戻されて
いるため直交変換後の高域成分は小さくなるので、符号
化効率を向上させることができる。しかしながらこの方
法で記録された補強信号をEDTV信号に対応していな
い従来方式の再生装置で再生し、アスペクト比4:3の
従来方式のテレビジョンで見た場合、上下無画部が輝度
信号として記録されているため、その部分がちらつき、
妨害となってしまう問題点があった。
【0010】本発明はかかる従来技術の問題点を鑑み、
本発明によって記録されたテープをEDTV信号に対応
していない再生装置で再生した場合に無画部の妨害が小
さくなるようなEDTV信号対応の映像信号記録装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明上記問題点を鑑
み、第1の発明は、輝度信号と色副搬送波で変調された
色信号(搬送色信号)が多重された主画部と、色副搬送
波で変調された補強信号(変調補強信号)が多重された
無画部から成るレターボックス形式の映像信号を入力
し、前記映像信号の主画部から輝度信号と搬送色信号と
を分離する手段と、前記分離手段で分離された搬送色信
号および前記映像信号の変調補強信号を搬送色信号とし
て色復調し2種類の色差信号として記録する手段と、前
記分離手段で分離された輝度信号および前記映像信号の
無画部に相当する位置に所定の値を設定した信号を輝度
信号として記録する手段とを備えている。
【0012】第2の発明は、輝度信号と色副搬送波で変
調された色信号(搬送色信号)が多重された主画部と、
色副搬送波で変調された補強信号(変調補強信号)が多
重された無画部から成るレターボックス形式の映像信号
を入力し、前記映像信号の主画部から輝度信号と搬送色
信号とを分離する手段と、前記分離手段で分離された搬
送色信号を色復調して2種類の色差信号を得る手段と、
前記映像信号の変調補強信号を復調してベースバンド補
強信号を得る手段と、前記ベースバンド補強信号を時間
軸伸張し2チャンネルに分割する手段と、前記色復調に
よって得た2種類の色差信号および前記2チャンネルの
ベースバンド補強信号を色差信号として記録する手段
と、前記分離手段で得た輝度信号および前記映像信号の
無画部に相当する位置に所定の値を設定した信号を輝度
信号として記録する手段とを備えている。
【0013】第3の発明では、前記映像信号の変調補強
信号の信号振幅をk倍(k:実数)に拡大して記録する
手段を備えている。
【0014】第4の発明では、前記映像信号をブロック
毎にデータ圧縮を行う高能率符号化手段と、前記高能率
符号化手段で前記映像信号の主画部データの圧縮率を制
御する制御信号を出力する第1の圧縮率制御手段と、前
記高能率符号化手段で前記映像信号の無画部データの圧
縮率を制御する制御信号を出力する第2の圧縮率制御手
段とを備えている。
【0015】第5の発明では、前記第2の圧縮制御手段
における前記映像信号の無画部の変調補強信号に対する
圧縮率を、第1の圧縮率制御手段における前記映像信号
の主画部に多重された色差信号に対する圧縮率より小さ
くするように制御する手段を備えている。
【0016】
【作用】本発明は上記した構成により、上下無画部の変
調補強信号はベースバンドに戻されて色差信号として記
録され、その部分の輝度信号については所定の固定値が
記録されるので、この信号が記録されたテープをEDT
V信号に対応していないコンポーネント記録方式の再生
装置で再生しコンポジット信号にエンコードして出力し
た場合においても無画部の妨害を非常に目立ちにくくす
ることができる。また妨害が目立たない範囲において補
強信号の振幅レベルを拡大したり、EDTV信号記録時
に補強信号の圧縮率を小さくすることにより、圧縮によ
る無画部補強信号の量子化歪みを低減できるのでデコー
ド時の圧縮による画質劣化を抑制することが可能とな
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0018】図1は本発明による一実施例の映像信号記
録装置の構成を示したブロック図である。
【0019】入力端子1から入力されたEDTV信号は
A/D変換回路2でディジタル信号に変換される。YC
分離回路3ではディジタル化されたEDTV信号から輝
度信号101と搬送色信号102に分離される。
【0020】またEDTV信号はYC分離回路3の出力
タイミングに合わせるために遅延回路4で遅延される。
【0021】スイッチ5および6は上下無画部と主画部
とで出力する信号を切り換えを行う。搬送色信号に関し
ては、上下無画部ではスイッチ5をa側にしてEDTV
信号の変調補強信号100を出力し、主画部ではスイッ
チ5をb側にしてYC分離回路の搬送色信号102を選
択し出力する。
【0022】同様の切り換えは輝度信号に関しても行
う。変調補強信号が多重されていた上下無画部について
はスイッチ6をa側にして値設定回路7で設定された所
定の固定値、例えばペデスタルレベルを出力し、主画部
についてはスイッチ6をb側にしてYC分離回路3の輝
度信号101を選択し出力する。
【0023】図2はスイッチ5,6の動作および選択さ
れる信号を示した1フィールド分のタイミング図であ
る。まず上下主画部に相当する23〜52ラインおよび
233〜262インについては、スイッチ7〜9はそれ
ぞれa側として変調補強信号および固定値を選択し、主
画部に相当する53〜232ラインについてはYC分離
回路3から出力された輝度信号および搬送色信号が出力
される。
【0024】次にスイッチ5の出力については搬送色信
号として色復調が行われ、色差信号103(R−Y),
104(B−Y)が出力される。このとき無画部の補強
信号は色副搬送波のQ軸で変調された信号であるため、
復調されたベースバンド補強信号は色差信号それぞれの
R−Y軸、B−Y軸に対する成分に分解され出力され
る。図3にその位相関係を示す。ただし、図3はベース
バンド補強信号が直流に近い周波数で変化している場合
の例である。またスイッチ6の出力はそのまま輝度信号
105(Y)として出力される。図4に各コンポーネン
ト信号の構成を示す。
【0025】以上の処理によって得られたコンポーネン
ト信号103,104,105は高能率符号化回路9で
高能率符号化処理が行われる。映像信号を高能率符号化
処理する方法として例えば直交変換符号化が挙げられ
る。直交変換では画素を複数個集めてブロック化し、、
ブロック単位で変換を行い得られた係数を量子化し可変
長符号化を行うことによって効率的にデータ圧縮を行う
ことが可能である。直交変換符号化は上下無画部、主画
部に対して同様に行われるため、補強信号に符号化によ
る歪みが発生するが、YC分離回路3で処理による歪み
が発生しないため主画部に対して劣化は小さい。また主
画部に対応する位置の輝度信号はすべて同一の固定値が
挿入されているため、直交変換を行うと変換後の成分は
DC成分のみとなり符号化効率が向上する。
【0026】その後の処理は従来例と同様に符号化され
た映像データは誤り訂正符号化回路10でパリティが付
加され、さらに記録処理回路11で記録に適したチャネ
ルコーディング等の処理が施されて磁気テープ12に記
録される。
【0027】上記のように記録されたテープをEDTV
信号に対応していないコンポーネント方式の再生装置で
再生した場合、記録されているコンポーネント信号はテ
レビジョンに接続するため再びコンポジット信号形式に
エンコードされるので、ベースバンド補強信号は色副搬
送波のQ軸で変調された信号に復元されるため妨害は発
生しない。したがって現行方式との両立性を保ってED
TV信号を記録することが可能となる。
【0028】ただし本実施例の場合は色差信号の記録周
波数帯域が補強信号の周波数帯域3MHzが確保されて
いる必要があり、帯域がこれよりも狭い場合はEDTV
信号デコード時の画質が劣化してしまう。
【0029】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。第2の実施例は色差信号の記録周波数帯域が狭くな
った場合の実施例である。本実施例では色差信号の記録
帯域は1.5MHzで第1の実施例の2分の1である。
【0030】図6は第2の実施例における回路構成を示
すブロック図である。図6において入力端子1から入力
されたEDTV信号はA/D変換回路2でディジタル信
号に変換される。YC分離回路3ではディジタル化され
たEDTV信号から輝度信号101と搬送色信号102
に分離される。搬送色信号102は色復調回路8で色復
調され軸変換されて2種類の色差信号200(R−
Y)、201(B−Y)として出力される。
【0031】一方、EDTV信号はYC分離回路3の出
力タイミングに合わせるために遅延回路4で遅延された
後、復調回路13で色副搬送波のQ軸で復調される。し
たがってEDTV信号無画部の変調補強信号はベースバ
ンド補強信号202に戻される。そして時間軸伸張チャ
ンネル分割回路14でベースバンド補強信号202は時
間軸で2倍伸張され、2チャンネルのベースバンド補強
信号203(CH1)、204(CH2)として出力さ
れる。本実施例ではベースバンド補強信号202を水平
ラインで前後に分割しそれぞれ時間軸を2倍に伸張し
た。したがって、周波数帯域3MHzのベースバンド補
強信号は、時間軸伸張チャンネル分割回路14で帯域
1.5MHzの2種類のベースバンド補強信号に変換さ
れたことになる。
【0032】次にスイッチ15および16で上記2種類
のベースバンド補強信号203、204と色差信号20
0、201を上下無画部と主画部とで出力する信号を切
り換える。上下無画部についてはスイッチ15、16を
a側にしてベースバンド補強信号203、204を出力
し、主画部についてはスイッチ15、16をb側にして
色復調回路8の色差信号200、201を選択する。
【0033】同様の切り換えは輝度信号に関しても行
う。変調補強信号が多重されていた上下無画部について
はスイッチ6をa側にして値設定回路7で設定された所
定の固定値、例えばペデスタルレベルを設定し、主画部
についてはスイッチ6をb側にしてYC分離回路3の輝
度信号を選択し出力する。
【0034】図7に以上の処理によって得られたコンポ
ーネント信号205、206、207の構成を示す。
【0035】その後、図7に示したコンポーネント信号
205、206、207は高能率符号化回路9に入力さ
れ、以下の処理は第1の実施例と同様に行われる。
【0036】第2の実施例では、EDTV信号の上下無
画部の変調補強信号がベースバンドに復調され2分割さ
れて色差信号として記録されている。したがって第1の
実施例で説明したように、この信号が記録されたテープ
を従来方式の再生装置で再生した場合に、無画部の妨害
は輝度信号が黒レベルであるため目立たず、許容レベル
以下である。
【0037】次に第3の実施例について説明する。画像
データの圧縮を行なった場合、視覚的に輝度信号の劣化
がまず目立つために、輝度信号を色差信号よりも優先的
に、また色差信号においてはR−YをB−Yよりも優先
的に符号割り付けが行われ、色差信号の圧縮率が高くな
る。したがって第1および第2の実施例のように補強信
号を色差信号として記録すると、輝度信号として記録し
た場合よりも圧縮による量子化歪みが大きくなってしま
う問題が生じてしまう。そこで第3の実施例では2通り
の方法によってその対策を講じている。
【0038】図8は第3の実施例の回路構成を示すブロ
ック図である。基本的な信号処理の流れは図6と同じで
ある。異なるのは振幅拡大回路17が追加されている点
と、スイッチ18、主画部圧縮率制御回路19、無画部
圧縮率制御回路20が追加されている点である。
【0039】まず第1の方法について説明する。復調回
路13で復調されたベースバンド補強信号はEDTV信
号の規格上±15IREの信号振幅であるが、前述の実
施例においては十分許容限に収まるレベルの妨害である
ため、実用上もっと信号レベルを上げても問題ないこと
が本出願人の実験で確認されている。そこで本実施例に
おいては、復調回路13の出力であるベースバンド補強
信号202を振幅拡大回路17で振幅レベルを2倍(k
=2)に上げて処理を行なっている。この処理を追加す
ることにより、圧縮による量子化歪みをより低減するこ
とができる。ただし本実施例で記録されたテープを再生
し、デコードする場合にはデータ伸張後に振幅レベルを
1/2倍にする必要がある。ここではk=2としたが、
妨害が許容限に収まるレベルであれば任意の倍率にして
よい。
【0040】また第2の方法として主画部と無画部で圧
縮率を切り換える方法がある。スイッチ18は無画部で
はa側を、主画部ではb側を選択する。そして主画部の
信号に対しては、主画部圧縮率制御回路19によって高
能率符号化回路9を制御し、従来通りの圧縮率制御が行
なわれる。また無画部においては、無画部圧縮率制御回
路20によって高能率符号化回路9が制御され、より補
強信号の圧縮率が低くなるように圧縮率制御が行なわれ
る。この場合の圧縮率制御方法については、高能率符号
化回路9に入力される色差信号205、206に対して
は、無画部の圧縮率が主画部の圧縮率よりも低くなるよ
う符号化処理が行なわれる。また輝度信号207に対し
ては、無画部の圧縮率を主画部の圧縮率よりも高くする
ように処理が行なわれる。その理由は、無画部の輝度信
号207には固定値が入力されているため直交変換後の
AC成分は発生しないので、符号量の多くを無画部の色
差信号205、206すなわち2チャンネル化されたベ
ースバンド補強信号に割り当てることができるためであ
る。
【0041】また、本実施例では無画部の補強信号は2
チャンネルに分割されているため、チャンネル間で圧縮
率に違いが生じないようにするのが望ましい。したがっ
て、無画部圧縮率制御回路20においては、2種類の色
差信号205、206に対しては同じ圧縮率制御を行な
っている。
【0042】このように無画部において色差信号20
5、206(2チャンネル化されたベースバンド補強信
号)が優先的に高能率符号化が行われるような信号処理
を行う。その結果、色差信号として処理されている補強
信号の量子化歪みは、主画部の色差信号と同様に処理さ
れる場合よりも大幅に低減することができる。
【0043】第3の実施例においては上記の2つの方式
を併用した例を示したが、これらの信号処理はそれぞれ
独立に量子化歪みを低減する効果があり、単独で用いて
もよいのはいうまでもない。また、本実施例を第1の実
施例に適用しても同様の効果が得られるのは明らかであ
る。
【0044】さらに本発明がEDTV信号に類似したP
ALplus信号に適用できるのはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
下無画部に補強信号が多重されたレターボックス形式の
EDTV信号をコンポーネント化して記録した場合にお
いて、再度コンポジット信号にエンコードして出力して
も無画部の妨害は目立たない。
【0046】本発明は上記した構成により、本発明によ
って記録されたテープをEDTV信号に対応していない
コンポーネント記録方式の再生装置で再生しコンポジッ
ト信号にエンコードして出力した場合においても無画部
の妨害を非常に目立ちにくくすることができる。また無
画部補強信号の振幅レベルを拡大したり、主画部と無画
部で圧縮率制御を切り換えて補強信号を優先的に符号化
することにより、圧縮による無画部補強信号の量子化歪
みを低減できるのでデコード時の画質劣化をより抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における回路構成を示す
ブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるスイッチ5、6
の動作および選択される信号を示した1フィールド分の
タイミング図
【図3】本発明の第1の実施例における無画部補強信号
を色復調した場合の位相関係を示したグラフ
【図4】本発明の第1の実施例におけるコンポーネント
信号の構成図
【図5】従来例における回路構成を示すブロック図
【図6】本発明の第2の実施例における回路構成を示す
ブロック図
【図7】本発明の第2の実施例におけるコンポーネント
信号の構成図
【図8】本発明の第3の実施例における回路構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
1 入力端子 2 A/D変換回路 3 Y/C分離回路 4 遅延回路 5、6 スイッチ 7 値設定回路 8 色復調回路 9 高能率符号化回路 10 誤り訂正符号化回路 11 記録処理回路 12 磁気テープ 13 復調回路 14 時間軸伸張チャンネル分割回路 15、16 スイッチ 17 振幅拡大回路 18 スイッチ 19 主画部圧縮率制御回路 20 無画部圧縮率制御回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輝度信号と色副搬送波で変調された色信号
    (搬送色信号)が多重された主画部と、色副搬送波で変
    調された補強信号(変調補強信号)が多重された無画部
    から成るレターボックス形式の映像信号を入力し、前記
    映像信号の主画部から輝度信号と搬送色信号とを分離す
    る手段と、前記分離手段で分離された搬送色信号および
    前記映像信号の変調補強信号を搬送色信号として色復調
    し2種類の色差信号として記録する手段と、前記分離手
    段で分離された輝度信号および前記映像信号の無画部に
    相当する位置に所定の値を設定した信号を輝度信号とし
    て記録する手段とを備えたことを特徴とする映像信号記
    録装置。
  2. 【請求項2】輝度信号と色副搬送波で変調された色信号
    (搬送色信号)が多重された主画部と、色副搬送波で変
    調された補強信号(変調補強信号)が多重された無画部
    から成るレターボックス形式の映像信号を入力し、前記
    映像信号の主画部から輝度信号と搬送色信号とを分離す
    る手段と、前記分離手段で分離された搬送色信号を色復
    調して2種類の色差信号を得る手段と、前記映像信号の
    変調補強信号を復調してベースバンド補強信号を得る手
    段と、前記ベースバンド補強信号を時間軸伸張し2チャ
    ンネルに分割する手段と、前記色復調によって得た2種
    類の色差信号および前記2チャンネルのベースバンド補
    強信号を色差信号として記録する手段と、前記分離手段
    で得た輝度信号および前記映像信号の無画部に相当する
    位置に所定の値を設定した信号を輝度信号として記録す
    る手段とを備えたことを特徴とする映像信号記録装置。
  3. 【請求項3】前記映像信号の変調補強信号の信号振幅を
    k倍(k:実数)に拡大して記録する手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の映像信号記録装
    置。
  4. 【請求項4】前記映像信号をブロック毎にデータ圧縮を
    行う高能率符号化手段と、前記高能率符号化手段で前記
    映像信号の主画部データの圧縮率を制御する制御信号を
    出力する第1の圧縮率制御手段と、前記高能率符号化手
    段で前記映像信号の無画部データの圧縮率を制御する制
    御信号を出力する第2の圧縮率制御手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の映像信号記録装
    置。
  5. 【請求項5】前記第2の圧縮制御手段における前記映像
    信号の無画部の変調補強信号に対する圧縮率を、第1の
    圧縮率制御手段における前記映像信号の主画部に多重さ
    れた色差信号に対する圧縮率より小さくするように制御
    することを特徴とする請求項4記載の映像信号処理装
    置。
JP6286598A 1994-11-21 1994-11-21 映像信号記録装置 Pending JPH08149507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286598A JPH08149507A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 映像信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286598A JPH08149507A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 映像信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149507A true JPH08149507A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17706494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286598A Pending JPH08149507A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 映像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497222B1 (en) Video noise reduction system employing plural frequency bands
US5130798A (en) Dual band progressive television system with noise reduction
KR0140709B1 (ko) 신호전송방법 및 신호전송장치
US5486929A (en) Time division multiplexed video recording and playback system
JPH0810927B2 (ja) 多重信号伝送及び受信装置及びその方法
JP3149331B2 (ja) デジタル画像データ処理装置
US5132781A (en) Video signal processing system using common digital filter in plural manners
JPH08149507A (ja) 映像信号記録装置
JPH1127631A (ja) 記録再生装置
JP3227813B2 (ja) ディジタル画像送信装置、ディジタル画像送信方法、ディジタル画像伝送システム及びディジタル画像送受信方法
JP2591437B2 (ja) 高精細動画像信号符号化復号化装置
US5500740A (en) Video signal processing with common delay line for luminance interpolation and color conversion
JP2928597B2 (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JPH0832997A (ja) 画像記録再生装置
JP2517651B2 (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JPH09224261A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0738920A (ja) 映像信号処理装置
JPH0458693A (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JPH0440774A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0246071A (ja) テレビジョン受信機
JPH06233321A (ja) Edtv信号の記録装置
JPH06181563A (ja) Edtvテレビジョン信号のディジタル録画装置
JPH07131825A (ja) 記録装置
JPH04176286A (ja) 多重信号処理装置
JPH06339114A (ja) 映像情報記録再生システム