JPH08143246A - エレベータ制御ケーブルの保護装置 - Google Patents
エレベータ制御ケーブルの保護装置Info
- Publication number
- JPH08143246A JPH08143246A JP28477794A JP28477794A JPH08143246A JP H08143246 A JPH08143246 A JP H08143246A JP 28477794 A JP28477794 A JP 28477794A JP 28477794 A JP28477794 A JP 28477794A JP H08143246 A JPH08143246 A JP H08143246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control cable
- rotating body
- elevator control
- protection device
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 4
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】部品点数の少ない単純な構造の保護装置で、乗
りかごとの接触による制御ケーブルの損傷を防止する。 【構成】回転体1と,回転体1の中心部を貫通する回転
軸2と,回転軸2の両端を支持する軸支持部3から構成
され、取付ボルト4で乗りかご5の上面及び下面に固定
される。制御ケーブル7との接触が考えられる部分は、
一直線軸上に中心を有する回転体1のみであり、回転体
1の形状は、小径部1aよりも大径部1b,1cの直径
が大きく、その径の大きい部分に曲面を備えた。
りかごとの接触による制御ケーブルの損傷を防止する。 【構成】回転体1と,回転体1の中心部を貫通する回転
軸2と,回転軸2の両端を支持する軸支持部3から構成
され、取付ボルト4で乗りかご5の上面及び下面に固定
される。制御ケーブル7との接触が考えられる部分は、
一直線軸上に中心を有する回転体1のみであり、回転体
1の形状は、小径部1aよりも大径部1b,1cの直径
が大きく、その径の大きい部分に曲面を備えた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの制御ケーブ
ル保護装置に係り、特に、エレベータ乗りかご上下に回
転体を用いたエレベータ制御ケーブルの保護装置に関す
る。
ル保護装置に係り、特に、エレベータ乗りかご上下に回
転体を用いたエレベータ制御ケーブルの保護装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータ制御ケーブルの保護装
置は、例えば、特開昭56−127574号公報に記載のよう
に、昇降路にダクトを有し、このダクトに対応するエレ
ベータ乗りかごの上部及び下部に、制御ケーブルの三方
を包囲する回転体を三方別々に設置することにより、制
御ケーブルとエレベータ乗りかごとの接触による制御ケ
ーブルの損傷を防止していた。
置は、例えば、特開昭56−127574号公報に記載のよう
に、昇降路にダクトを有し、このダクトに対応するエレ
ベータ乗りかごの上部及び下部に、制御ケーブルの三方
を包囲する回転体を三方別々に設置することにより、制
御ケーブルとエレベータ乗りかごとの接触による制御ケ
ーブルの損傷を防止していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
制御ケーブルの三方を包囲するのに、三方別々の回転体
を用いたため、部品点数が多く構造が複雑になり、更に
制御ケーブルの横方向への振れを抑制するための回転体
は一点支持であるため、取付部と反対側の面は回転面と
はならず、その部分に制御ケーブルが接触する際、ケー
ブルの損傷を招くという問題がある。
制御ケーブルの三方を包囲するのに、三方別々の回転体
を用いたため、部品点数が多く構造が複雑になり、更に
制御ケーブルの横方向への振れを抑制するための回転体
は一点支持であるため、取付部と反対側の面は回転面と
はならず、その部分に制御ケーブルが接触する際、ケー
ブルの損傷を招くという問題がある。
【0004】本発明の目的は、第一に部品点数を少なく
し、より安価なエレベータ制御ケーブル保護装置を提供
することにあり、また第二に、乗りかごとの接触による
制御ケーブルの損傷を防止し得るエレベータ制御ケーブ
ル保護装置を提供することにある。
し、より安価なエレベータ制御ケーブル保護装置を提供
することにあり、また第二に、乗りかごとの接触による
制御ケーブルの損傷を防止し得るエレベータ制御ケーブ
ル保護装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では制御ケーブルとの接触が考えられる部分
は、支持軸直線部に軸支された回転体のみで構成し、回
転体の両端には大径部を備え、その径の大径外周部を曲
面で形成する。
に、本発明では制御ケーブルとの接触が考えられる部分
は、支持軸直線部に軸支された回転体のみで構成し、回
転体の両端には大径部を備え、その径の大径外周部を曲
面で形成する。
【0006】
【作用】上記構成によれば、回転体を支持する軸が減る
ため、従来技術よりも部品点数を少なくすることがで
き、また、制御ケーブルが回転体の幅よりも外側に振れ
ようとするときは、回転体両端の大径部がその移動を妨
げ、更に大径外周部に接触するときにその部分は曲面で
あり、しかも回転体であることから制御ケーブルの損傷
を防止することができる。
ため、従来技術よりも部品点数を少なくすることがで
き、また、制御ケーブルが回転体の幅よりも外側に振れ
ようとするときは、回転体両端の大径部がその移動を妨
げ、更に大径外周部に接触するときにその部分は曲面で
あり、しかも回転体であることから制御ケーブルの損傷
を防止することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図3に基
づいて説明する。
づいて説明する。
【0008】エレベータ全体は図3のとおり、乗客が乗
り降りする乗りかご5と,乗りかご5を吊り上げまたは
吊り下ろしするメインロープ8と,乗りかご5が移動す
るスペースである昇降路6と,その壁面である昇降路壁
面6sと,乗りかご5に給電するために、昇降路上部の
機械室から昇降路6に沿って乗りかご5の下部まで延び
る複数本の制御ケーブル7などから構成されるが、本実
施例では、制御ケーブル7に対面する側の乗りかご5の
上面及び下面に制御ケーブル保護装置9を取付けてい
る。図1に示す本実施例の制御ケーブル保護装置は、回
転体1と,回転体1の中心部を貫通する回転軸2と,回
転軸2の両端を支持する軸支持部3から構成され、取付
ボルト4で乗りかご5の上面及び下面に固定されてい
る。図2のとおり、回転体1は、乗りかご5よりも昇降
路壁面6s側に突出しており、昇降路壁面6sに対して
は隙間をもって位置している。また回転体1は、小径部
1aと大径部1b,1cから成り、大径外周部1dには
曲面が形成されている。
り降りする乗りかご5と,乗りかご5を吊り上げまたは
吊り下ろしするメインロープ8と,乗りかご5が移動す
るスペースである昇降路6と,その壁面である昇降路壁
面6sと,乗りかご5に給電するために、昇降路上部の
機械室から昇降路6に沿って乗りかご5の下部まで延び
る複数本の制御ケーブル7などから構成されるが、本実
施例では、制御ケーブル7に対面する側の乗りかご5の
上面及び下面に制御ケーブル保護装置9を取付けてい
る。図1に示す本実施例の制御ケーブル保護装置は、回
転体1と,回転体1の中心部を貫通する回転軸2と,回
転軸2の両端を支持する軸支持部3から構成され、取付
ボルト4で乗りかご5の上面及び下面に固定されてい
る。図2のとおり、回転体1は、乗りかご5よりも昇降
路壁面6s側に突出しており、昇降路壁面6sに対して
は隙間をもって位置している。また回転体1は、小径部
1aと大径部1b,1cから成り、大径外周部1dには
曲面が形成されている。
【0009】ここで制御ケーブル7の振れを考えると
き、乗りかごに対し垂直に振れて乗りかご5に接近した
制御ケーブル7は、回転体小径部1aによって乗りかご
5との接触を妨げられ、元の位置に戻される。制御ケー
ブル7が、横または斜め方向に振れる場合には、回転体
大径部1bまたは1cによって、軸支持部3との接触を
妨げられ、元の位置に戻されることになる。つまり、制
御ケーブル7が振れによって接触できうる乗りかご5側
の物体は、回転体1のみということになる。制御ケーブ
ル7と接触する回転体1は、自由に回転するから接触に
おける摩擦は軽微なものとなり、また接触面はすべて平
面、あるいは曲面の回転する面であるからどの面と接触
しても、制御ケーブル7に損傷を与えることはない。ま
た、制御ケーブルとの接触が考えられる部分を、支持軸
直線部に軸支された回転体のみで構成しているため、部
品点数が少なく原価低減をはかることができる。
き、乗りかごに対し垂直に振れて乗りかご5に接近した
制御ケーブル7は、回転体小径部1aによって乗りかご
5との接触を妨げられ、元の位置に戻される。制御ケー
ブル7が、横または斜め方向に振れる場合には、回転体
大径部1bまたは1cによって、軸支持部3との接触を
妨げられ、元の位置に戻されることになる。つまり、制
御ケーブル7が振れによって接触できうる乗りかご5側
の物体は、回転体1のみということになる。制御ケーブ
ル7と接触する回転体1は、自由に回転するから接触に
おける摩擦は軽微なものとなり、また接触面はすべて平
面、あるいは曲面の回転する面であるからどの面と接触
しても、制御ケーブル7に損傷を与えることはない。ま
た、制御ケーブルとの接触が考えられる部分を、支持軸
直線部に軸支された回転体のみで構成しているため、部
品点数が少なく原価低減をはかることができる。
【0010】図4に第二の実施例を示す。本実施例は、
分割した回転体である小径回転体10と,大径回転体1
1,12と,回転体10〜12の中心部を貫通する直線
軸13と,直線軸13の両端を支持する軸支持部14で
構成され、小径回転体10と大径回転体11,12のそ
れぞれの端部には、図5のとおり段部10s,11sを
設けてある。回転体10,11,12,直線軸13,軸
支持部14は、それぞれ第一の実施例と同様の働きをす
るが、特にこの第二の実施例では、回転体を分割したこ
とにより、回転は制御ケーブル7と接触する部分のみと
なるので、回転部分を必要最小限に抑える働きを合わせ
持っている。このことにより、回転体10〜12の動き
をより円滑なものにさせ、回転不良等による制御ケーブ
ルの損傷を更に防止することができる。また、回転体端
部の段部10s,11sは、分割した回転体の接触抵抗
を軽減する効果を有する。
分割した回転体である小径回転体10と,大径回転体1
1,12と,回転体10〜12の中心部を貫通する直線
軸13と,直線軸13の両端を支持する軸支持部14で
構成され、小径回転体10と大径回転体11,12のそ
れぞれの端部には、図5のとおり段部10s,11sを
設けてある。回転体10,11,12,直線軸13,軸
支持部14は、それぞれ第一の実施例と同様の働きをす
るが、特にこの第二の実施例では、回転体を分割したこ
とにより、回転は制御ケーブル7と接触する部分のみと
なるので、回転部分を必要最小限に抑える働きを合わせ
持っている。このことにより、回転体10〜12の動き
をより円滑なものにさせ、回転不良等による制御ケーブ
ルの損傷を更に防止することができる。また、回転体端
部の段部10s,11sは、分割した回転体の接触抵抗
を軽減する効果を有する。
【0011】図6に第三の実施例を示す。本実施例は、
分割した回転体15〜18と,回転体15〜18の中心
部を貫通する直線軸19と,直線軸19を支持する複数
個の軸支持部20で構成され、軸支持部20と回転体1
5〜18との接触部分には、図7のとおり低摩擦材21
を介在させてある。本実施例も第二の実施例と同様、回
転体15〜18,直線軸19は、それぞれ第一の実施例
と同様の働きをし、更に複数個ある軸支持部20が直線
軸19をより強固に支え、低摩擦材21は回転体15〜
18の動きをより円滑なものにさせる働きを持ってい
る。この複数個の軸支持部20は、直線軸19のスパン
が長いときに生じる直線軸19のたわみによる回転体1
5〜18の回転不良を防止し、低摩擦材21は、回転体
15〜18と軸支持部20との接触抵抗を軽減させる。
これらの効果から、制御ケーブルの損傷を更に防止する
ことができる。
分割した回転体15〜18と,回転体15〜18の中心
部を貫通する直線軸19と,直線軸19を支持する複数
個の軸支持部20で構成され、軸支持部20と回転体1
5〜18との接触部分には、図7のとおり低摩擦材21
を介在させてある。本実施例も第二の実施例と同様、回
転体15〜18,直線軸19は、それぞれ第一の実施例
と同様の働きをし、更に複数個ある軸支持部20が直線
軸19をより強固に支え、低摩擦材21は回転体15〜
18の動きをより円滑なものにさせる働きを持ってい
る。この複数個の軸支持部20は、直線軸19のスパン
が長いときに生じる直線軸19のたわみによる回転体1
5〜18の回転不良を防止し、低摩擦材21は、回転体
15〜18と軸支持部20との接触抵抗を軽減させる。
これらの効果から、制御ケーブルの損傷を更に防止する
ことができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、制御ケーブル保護装置
の構造を単純化することができ、部品点数を少なくする
ことができるので、結果として安価なエレベータ制御ケ
ーブル保護装置を提供することができるようになる。ま
た、制御ケーブルがどの方向に振れても、すべて回転体
と接触することになるので、エレベータ乗りかごとの接
触による制御ケーブルの損傷がなくなる。
の構造を単純化することができ、部品点数を少なくする
ことができるので、結果として安価なエレベータ制御ケ
ーブル保護装置を提供することができるようになる。ま
た、制御ケーブルがどの方向に振れても、すべて回転体
と接触することになるので、エレベータ乗りかごとの接
触による制御ケーブルの損傷がなくなる。
【図1】本発明の制御ケーブル保護装置の第一の実施例
を示す平面図。
を示す平面図。
【図2】本発明の制御ケーブル保護装置の全体構造及び
制御ケーブルとの位置関係を示す側面図。
制御ケーブルとの位置関係を示す側面図。
【図3】一般的なエレベータに本発明の制御ケーブル保
護装置を取付けた全体構成を示す断面図。
護装置を取付けた全体構成を示す断面図。
【図4】本発明の制御ケーブル保護装置の第二の実施例
を示す平面図。
を示す平面図。
【図5】回転体の段部を示す部分断面図。
【図6】本発明の制御ケーブル保護装置の第三の実施例
を示す平面図。
を示す平面図。
【図7】低摩擦材介在部を示す部分断面図。
1…回転体、2…回転軸、3…軸支持部、5…乗りか
ご、7…制御ケーブル。
ご、7…制御ケーブル。
Claims (5)
- 【請求項1】エレベータ乗りかごの上部及び下部に、昇
降路壁面に沿う制御ケーブルに対面して、支持軸直線部
に軸支された回転体を有するエレベータ制御ケーブル保
護装置において、回転体の両端側に大径部を有し、その
大径の外周部には曲面が形成されていることを特徴とす
るエレベータ制御ケーブルの保護装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記回転体が複数個に
よって構成され、隣接する前記回転体の端部に段部を有
するエレベータ制御ケーブルの保護装置。 - 【請求項3】請求項1において、前記直線軸の両端が、
軸支持部を介して前記乗りかごに固定され、前記回転体
の前記軸支持部に対向する部分に段部が形成されている
エレベータ制御ケーブルの保護装置。 - 【請求項4】請求項1において、軸支持部と前記回転体
との間に低摩擦材を介在させてあるエレベータ制御ケー
ブルの保護装置。 - 【請求項5】請求項2において、三点以上の軸支持部で
前記回転軸を支える構造となっているエレベータ制御ケ
ーブルの保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28477794A JPH08143246A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | エレベータ制御ケーブルの保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28477794A JPH08143246A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | エレベータ制御ケーブルの保護装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08143246A true JPH08143246A (ja) | 1996-06-04 |
Family
ID=17682884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28477794A Pending JPH08143246A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | エレベータ制御ケーブルの保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08143246A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2150369A1 (es) * | 1998-07-14 | 2000-11-16 | Ramon Galarza S L | Soporte portacables. |
JP2008007229A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
JP4827356B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2011-11-30 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベータロープ用リニアトラッキング機構 |
JP2014037301A (ja) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ制御ケーブルの保護装置 |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP28477794A patent/JPH08143246A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2150369A1 (es) * | 1998-07-14 | 2000-11-16 | Ramon Galarza S L | Soporte portacables. |
JP4827356B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2011-11-30 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベータロープ用リニアトラッキング機構 |
JP2008007229A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
JP2014037301A (ja) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ制御ケーブルの保護装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1031528A1 (en) | Elevator system | |
EP1396460B1 (en) | Elevator system | |
JPH08143246A (ja) | エレベータ制御ケーブルの保護装置 | |
EP0985625A3 (en) | Vibration damper for elevator | |
JP2003106348A (ja) | ブレーキ装置及び巻上機 | |
JP2818407B2 (ja) | ロボット | |
JP3961718B2 (ja) | 機械室レスエレベータ | |
JPH08509429A (ja) | 工業用ロボット | |
JPH0417355Y2 (ja) | ||
JP3208797U (ja) | ケーブル延線補助具 | |
JPS6231265Y2 (ja) | ||
JP2699835B2 (ja) | 鉄道車両用集電装置 | |
JP3783136B2 (ja) | 昇降装置 | |
JPS5911975Y2 (ja) | エレベ−タ用ロ−プ引き止め装置 | |
JPS62218093A (ja) | 産業用ロボツト | |
JPH0736199Y2 (ja) | ウォームギヤ付モータ | |
JPH0452228Y2 (ja) | ||
JP2910841B2 (ja) | 回転分割機構 | |
JPS63180493A (ja) | ロボツトの配線構造 | |
JP2003292285A (ja) | クレーンの走行装置 | |
JPS6329312Y2 (ja) | ||
JP2567562Y2 (ja) | シーブ組付けユニット | |
JPH0811033Y2 (ja) | パワーウインドモータの軸受構造 | |
JP2005240374A (ja) | 目地プレート | |
JPH0510483Y2 (ja) |