JPH08141945A - 作業ロボット導入生産システム - Google Patents
作業ロボット導入生産システムInfo
- Publication number
- JPH08141945A JPH08141945A JP6311278A JP31127894A JPH08141945A JP H08141945 A JPH08141945 A JP H08141945A JP 6311278 A JP6311278 A JP 6311278A JP 31127894 A JP31127894 A JP 31127894A JP H08141945 A JPH08141945 A JP H08141945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- traveling carriage
- base plate
- work robot
- production system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41815—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
- G05B19/4182—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車体等の被作業物に対する作業ロボットの位
置決めが容易に出来ると共に、作業ロボットの作業中搬
送ラインを停止させる必要のない、作業ロボット導入生
産システムを提供する。 【構成】 被作業物を一定の速度で移動させる搬送ライ
ンと、この搬送ラインに沿って並走する走行台車とを備
え、走行台車は前記被作業物を検出するセンサと、駆動
手段と、前記被作業物に所定の作業を行う作業ロボット
及び前記被作業物の所定箇所を把持固定するクランプ部
材を固定したベース板とを有し、このベース板は前記走
行台車の上にフローティング手段を介して移動自在に支
持され、且つ前記走行台車には前記ベース板を固定する
ための固定手段が設けられる。
置決めが容易に出来ると共に、作業ロボットの作業中搬
送ラインを停止させる必要のない、作業ロボット導入生
産システムを提供する。 【構成】 被作業物を一定の速度で移動させる搬送ライ
ンと、この搬送ラインに沿って並走する走行台車とを備
え、走行台車は前記被作業物を検出するセンサと、駆動
手段と、前記被作業物に所定の作業を行う作業ロボット
及び前記被作業物の所定箇所を把持固定するクランプ部
材を固定したベース板とを有し、このベース板は前記走
行台車の上にフローティング手段を介して移動自在に支
持され、且つ前記走行台車には前記ベース板を固定する
ための固定手段が設けられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の製造ライン等
における作業ロボット導入生産システムに関する。
における作業ロボット導入生産システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の製造ライン等において
は、塗装工程等で既に作業ロボットを導入して自動化
し、生産性の向上及び生産コストの低減を図るようにし
ている。しかしながら、他の工程も全て作業ロボットを
導入して自動化出来るものではなく、人手によらざるを
得ない工程も多く残されており、例えば車体の板金同士
のスポット溶接箇所へのシーリング塗布工程がその一つ
である。
は、塗装工程等で既に作業ロボットを導入して自動化
し、生産性の向上及び生産コストの低減を図るようにし
ている。しかしながら、他の工程も全て作業ロボットを
導入して自動化出来るものではなく、人手によらざるを
得ない工程も多く残されており、例えば車体の板金同士
のスポット溶接箇所へのシーリング塗布工程がその一つ
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記シーリング塗布工
程に作業ロボットを導入することは決して不可能ではな
いが、厳しい塗布条件を満足させて一定の品質レベルを
保持するには作業ロボットのみでは不可能であり、作業
者による修正作業及び塗布検査を必要とする。また、作
業ロボットを導入するには、製造ラインの長さやブース
空間等を改良しなければならず、従来の製造ラインに組
み込むことは不可能ないしは非常に困難である。更に、
作業ロボットを導入すると、搬送ラインで移動される車
体に対する作業ロボットの位置決め精度が重要な要素と
なり、その位置決めは容易でなく且つ現状では作業ロボ
ットの位置合わせ時及びその作業が終了するまで搬送ラ
インを停止させなければならない。搬送ラインを停止す
ると、生産効率が低下するばかりか停止解除後には高速
送りが必要となり、このため自動化設備以上に高価な付
帯設備が必要となってしまう。そこで、本発明は、厳し
い作業条件を満足して一定の品質レベルを保持出来ると
共に、従来の製造ラインに組み込むことが可能であり、
しかも作業ロボットの位置合わせが容易に出来、且つ位
置合わせ時及び作業中も搬送ラインを停止させる必要の
ない、作業ロボット導入生産システムを提供することを
課題とする。
程に作業ロボットを導入することは決して不可能ではな
いが、厳しい塗布条件を満足させて一定の品質レベルを
保持するには作業ロボットのみでは不可能であり、作業
者による修正作業及び塗布検査を必要とする。また、作
業ロボットを導入するには、製造ラインの長さやブース
空間等を改良しなければならず、従来の製造ラインに組
み込むことは不可能ないしは非常に困難である。更に、
作業ロボットを導入すると、搬送ラインで移動される車
体に対する作業ロボットの位置決め精度が重要な要素と
なり、その位置決めは容易でなく且つ現状では作業ロボ
ットの位置合わせ時及びその作業が終了するまで搬送ラ
インを停止させなければならない。搬送ラインを停止す
ると、生産効率が低下するばかりか停止解除後には高速
送りが必要となり、このため自動化設備以上に高価な付
帯設備が必要となってしまう。そこで、本発明は、厳し
い作業条件を満足して一定の品質レベルを保持出来ると
共に、従来の製造ラインに組み込むことが可能であり、
しかも作業ロボットの位置合わせが容易に出来、且つ位
置合わせ時及び作業中も搬送ラインを停止させる必要の
ない、作業ロボット導入生産システムを提供することを
課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を技術的に解決
するための手段として、本発明は、被作業物を一定の速
度で移動させる搬送ラインと、この搬送ラインに沿って
並走する走行台車とを備え、走行台車は前記被作業物を
検出するセンサと、駆動手段と、前記被作業物に所定の
作業を行う作業ロボット及び前記被作業物の所定箇所を
把持固定するクランプ部材を固定したベース板とを有
し、このベース板は前記走行台車の上にフローティング
手段を介して移動自在に支持され、且つ前記走行台車に
は前記ベース板を固定するための固定手段が設けられ
た、作業ロボット導入生産システムを要旨とする。又、
駆動手段は、走行台車に取り付けられた駆動用のモータ
と、このモータの回転を走行台車のローラに伝える伝動
機構と、ガイドレールに取り付けられた前端リミットス
イッチ及び後端リミットスイッチとを含むこと、フロー
ティング手段は、走行台車の上に一定の間隔をあけて縦
横に配設されたボールベアリングから構成されたこと、
固定手段は、ベース板に設けた係合孔と、走行台車に設
けた位置決めピンとから構成され、この位置決めピンは
細径の先端部を有すると共にそれに続くテーパ部を有
し、前記係合孔に挿脱自在に形成されたこと、を要旨と
するものである。
するための手段として、本発明は、被作業物を一定の速
度で移動させる搬送ラインと、この搬送ラインに沿って
並走する走行台車とを備え、走行台車は前記被作業物を
検出するセンサと、駆動手段と、前記被作業物に所定の
作業を行う作業ロボット及び前記被作業物の所定箇所を
把持固定するクランプ部材を固定したベース板とを有
し、このベース板は前記走行台車の上にフローティング
手段を介して移動自在に支持され、且つ前記走行台車に
は前記ベース板を固定するための固定手段が設けられ
た、作業ロボット導入生産システムを要旨とする。又、
駆動手段は、走行台車に取り付けられた駆動用のモータ
と、このモータの回転を走行台車のローラに伝える伝動
機構と、ガイドレールに取り付けられた前端リミットス
イッチ及び後端リミットスイッチとを含むこと、フロー
ティング手段は、走行台車の上に一定の間隔をあけて縦
横に配設されたボールベアリングから構成されたこと、
固定手段は、ベース板に設けた係合孔と、走行台車に設
けた位置決めピンとから構成され、この位置決めピンは
細径の先端部を有すると共にそれに続くテーパ部を有
し、前記係合孔に挿脱自在に形成されたこと、を要旨と
するものである。
【0005】
【作 用】搬送ラインにより移動される被作業物(車
体)を走行台車のセンサが検出すると、駆動手段により
走行台車が搬送ラインと並走すると共に、ベース板を固
定している固定手段が解除され、ベース板のフローティ
ング状態下でクランプ部材が被作業物の所定箇所を把持
し、これにより作業ロボットの位置決めが完了し、クラ
ンプ部材を介して走行台車が搬送ラインと共に同期移動
しながら作業ロボットによる所定の作業が行われ、この
間作業者による補助作業又は作業検査が併行される。作
業ロボットの作業完了後、クランプ部材の把持が解除さ
れると共に固定手段が働いてベース板が走行台車に固定
(つまりフローティングが解除)され、駆動手段により
走行台車が後退され、後端リミットスイッチに接触する
と走行台車が待機位置に停止する。尚、前端リミットス
イッチは走行台車の最大移動位置を規制するためのもの
である。
体)を走行台車のセンサが検出すると、駆動手段により
走行台車が搬送ラインと並走すると共に、ベース板を固
定している固定手段が解除され、ベース板のフローティ
ング状態下でクランプ部材が被作業物の所定箇所を把持
し、これにより作業ロボットの位置決めが完了し、クラ
ンプ部材を介して走行台車が搬送ラインと共に同期移動
しながら作業ロボットによる所定の作業が行われ、この
間作業者による補助作業又は作業検査が併行される。作
業ロボットの作業完了後、クランプ部材の把持が解除さ
れると共に固定手段が働いてベース板が走行台車に固定
(つまりフローティングが解除)され、駆動手段により
走行台車が後退され、後端リミットスイッチに接触する
と走行台車が待機位置に停止する。尚、前端リミットス
イッチは走行台車の最大移動位置を規制するためのもの
である。
【0006】
【実施例】以下、本発明を自動車製造ラインのシーリン
グ塗布工程に実施した例を添付図面に基づいて説明す
る。図1において、1は一定の速度で移動する搬送ライ
ンであり、この搬送ライン1には一定の間隔をあけて台
車2が係合され、これらの台車2の上には組み立てられ
るべき車体3がそれぞれ載置固定されている。4は搬送
ライン1の側方に並設された一対のガイドレールであ
り、このガイドレール4に沿って作業ロボット5が走行
台車6を介して移動するようになっている。
グ塗布工程に実施した例を添付図面に基づいて説明す
る。図1において、1は一定の速度で移動する搬送ライ
ンであり、この搬送ライン1には一定の間隔をあけて台
車2が係合され、これらの台車2の上には組み立てられ
るべき車体3がそれぞれ載置固定されている。4は搬送
ライン1の側方に並設された一対のガイドレールであ
り、このガイドレール4に沿って作業ロボット5が走行
台車6を介して移動するようになっている。
【0007】即ち、作業ロボット5は前記ガイドレール
4に沿って移動可能に装着された走行台車6の上に、ベ
ース板7及びフローティング手段8を介して取り付けら
れている。走行台車6は、図3及び図5に示すように前
後にローラ6a、6bが取り付けられ、これらのローラ
が断面コ字型のガイドレール4に回転自在に係合され、
更に前ローラ6aには走行台車6の下面に取り付けた駆
動用モータ9の回転力が伝動機構9aを介して伝達され
る。
4に沿って移動可能に装着された走行台車6の上に、ベ
ース板7及びフローティング手段8を介して取り付けら
れている。走行台車6は、図3及び図5に示すように前
後にローラ6a、6bが取り付けられ、これらのローラ
が断面コ字型のガイドレール4に回転自在に係合され、
更に前ローラ6aには走行台車6の下面に取り付けた駆
動用モータ9の回転力が伝動機構9aを介して伝達され
る。
【0008】前記駆動用モータ9は、ベース板7に取り
付けられたワーク検出用のセンサS(図2参照)が車体
3の検出箇所例えばセンタピラ3aを検出すると、その
検出信号に基づいて駆動されその回転力が伝動機構9a
を介して前ローラ6aに伝達され、予め設定された速度
(ほぼ搬送ライン1と同速度)で走行台車6を前進させ
る。一方、作業ロボット5の作業完了後は、その作業完
了指令により駆動用モータ9が逆回転させられ、その逆
回転が前記伝動機構9aを介して前ローラ6aに伝達さ
れ、予め設定されたリターン速度(前進速度より速い)
で走行台車6を後退させ、ガイドレール4に設けられた
後端リミットスイッチ11に後ローラ6bが接触する
と、駆動用モータ9の駆動が停止され、走行台車6をそ
の位置即ち待機位置に停止させる。
付けられたワーク検出用のセンサS(図2参照)が車体
3の検出箇所例えばセンタピラ3aを検出すると、その
検出信号に基づいて駆動されその回転力が伝動機構9a
を介して前ローラ6aに伝達され、予め設定された速度
(ほぼ搬送ライン1と同速度)で走行台車6を前進させ
る。一方、作業ロボット5の作業完了後は、その作業完
了指令により駆動用モータ9が逆回転させられ、その逆
回転が前記伝動機構9aを介して前ローラ6aに伝達さ
れ、予め設定されたリターン速度(前進速度より速い)
で走行台車6を後退させ、ガイドレール4に設けられた
後端リミットスイッチ11に後ローラ6bが接触する
と、駆動用モータ9の駆動が停止され、走行台車6をそ
の位置即ち待機位置に停止させる。
【0009】前記ガイドレール4の要所には前端リミッ
トスイッチ10が取り付けられ、これは作業ロボット5
の作業異常時に走行台車6の最大移動位置を規制するた
めのものであり、即ち通常はこの前端リミットスイッチ
10より手前の位置P(図2参照)で作業ロボット5の
作業が完了するようにしてあるが、タイミングがずれる
等の原因で未だ作業ロボット5の作業が完了していない
場合は、走行台車6がオーバーランして前ローラ6aが
前端リミットスイッチ10に接触した時点で駆動用モー
タ9を停止させ、且つ搬送ライン1もその位置で停止さ
せて作業ロボット5の作業を継続させ、作業終了後は前
記と同様に作業完了指令により走行台車6を後退させ、
同時に走行台車6が前端リミットスイッチ10から離れ
て搬送ライン1も再び移動が開始されるようにしてあ
る。
トスイッチ10が取り付けられ、これは作業ロボット5
の作業異常時に走行台車6の最大移動位置を規制するた
めのものであり、即ち通常はこの前端リミットスイッチ
10より手前の位置P(図2参照)で作業ロボット5の
作業が完了するようにしてあるが、タイミングがずれる
等の原因で未だ作業ロボット5の作業が完了していない
場合は、走行台車6がオーバーランして前ローラ6aが
前端リミットスイッチ10に接触した時点で駆動用モー
タ9を停止させ、且つ搬送ライン1もその位置で停止さ
せて作業ロボット5の作業を継続させ、作業終了後は前
記と同様に作業完了指令により走行台車6を後退させ、
同時に走行台車6が前端リミットスイッチ10から離れ
て搬送ライン1も再び移動が開始されるようにしてあ
る。
【0010】前記走行台車6は図5のように前方と後方
の中央部にそれぞれ位置決め用のピン12が設けられ、
走行台車6の下部に取り付けられたシリンダ13によっ
てそれぞれ上下方向に動かされ、前記ベース板7に形成
された係合孔7aに挿脱自在になっている。前記ピン1
2は先端の細径部12aと、肩部に形成されたテーパ部
12bとを有し、そのテーパ部12bが前記ベース板7
の係合孔7aにきちんと嵌合した時にはベース板7を固
定し、ピンが下げられて細径部12aが係合孔7a内に
ある時はベース板7をフローティング状態にする。但
し、細径部12aが係合孔7aの縁に係止するので、ベ
ース板7の移動範囲は係合孔7aの動ける範囲内に制限
される。
の中央部にそれぞれ位置決め用のピン12が設けられ、
走行台車6の下部に取り付けられたシリンダ13によっ
てそれぞれ上下方向に動かされ、前記ベース板7に形成
された係合孔7aに挿脱自在になっている。前記ピン1
2は先端の細径部12aと、肩部に形成されたテーパ部
12bとを有し、そのテーパ部12bが前記ベース板7
の係合孔7aにきちんと嵌合した時にはベース板7を固
定し、ピンが下げられて細径部12aが係合孔7a内に
ある時はベース板7をフローティング状態にする。但
し、細径部12aが係合孔7aの縁に係止するので、ベ
ース板7の移動範囲は係合孔7aの動ける範囲内に制限
される。
【0011】前記フローティング手段8は、図例では走
行台車6の上面に一定の間隔をあけて縦横に配設された
ボールベアリング8aから構成され、このボールベアリ
ング8aの上に前記作業ロボット5を固定したベース板
7が移動自在に載置されている。従って、作業ロボット
5はこのベース板7の移動によって前後、左右、斜め何
れの方向にも自由にしかも小さな力で円滑に移動出来る
ようになっている。14は走行台車6の周囲に取り付け
られたベース板脱落防止用の枠材であり、前記ベース板
7との間に必要なクリアランスを設けて固定されてい
る。
行台車6の上面に一定の間隔をあけて縦横に配設された
ボールベアリング8aから構成され、このボールベアリ
ング8aの上に前記作業ロボット5を固定したベース板
7が移動自在に載置されている。従って、作業ロボット
5はこのベース板7の移動によって前後、左右、斜め何
れの方向にも自由にしかも小さな力で円滑に移動出来る
ようになっている。14は走行台車6の周囲に取り付け
られたベース板脱落防止用の枠材であり、前記ベース板
7との間に必要なクリアランスを設けて固定されてい
る。
【0012】15はクランプ部材であり、図3に示すよ
うにその基台部15aが前記ベース板7に固定され、把
持機構15bを支持したアーム15cが基台部15aに
上下回動可能に枢支15dされ、この上下回動は基台部
15aの下面に取り付けられたシリンダ16によりなさ
れる。図4に示すのはクランプ部材15′の他の実施例
であり、把持機構15′bが更に軸回転するように形成
されている。即ち、把持機構15′bが上から把持する
だけでなくそれ以外の方向(例えば下)からも自在に把
持出来るようにする。
うにその基台部15aが前記ベース板7に固定され、把
持機構15bを支持したアーム15cが基台部15aに
上下回動可能に枢支15dされ、この上下回動は基台部
15aの下面に取り付けられたシリンダ16によりなさ
れる。図4に示すのはクランプ部材15′の他の実施例
であり、把持機構15′bが更に軸回転するように形成
されている。即ち、把持機構15′bが上から把持する
だけでなくそれ以外の方向(例えば下)からも自在に把
持出来るようにする。
【0013】本発明に係る作業ロボット導入生産システ
ムは上記のように構成され、搬送ライン1によって送ら
れてきた車体3に対し、搬送ライン1を停止させること
なく作業ロボット5の位置決め及びその作業ロボット5
による所定の作業を行うことが出来る。
ムは上記のように構成され、搬送ライン1によって送ら
れてきた車体3に対し、搬送ライン1を停止させること
なく作業ロボット5の位置決め及びその作業ロボット5
による所定の作業を行うことが出来る。
【0014】即ち、搬送ライン1により車体3が搬送さ
れて来ると、前記センサSが車体3のセンタピラ3aを
検出し、その検出信号によって駆動用モータ9が駆動さ
れ、搬送ライン1とほぼ同速度で走行台車6の前進が開
始される。走行台車6が動き出したら、作業者Mが操作
盤(図略)のボタンを押してクランプ部材15を作動さ
せ、ほぼ水平に倒してクランプ待機状態にする。このク
ランプ待機完了信号により前記シリンダ13が駆動さ
れ、ピン12を下降させてベース板7をフローティング
状態にする。
れて来ると、前記センサSが車体3のセンタピラ3aを
検出し、その検出信号によって駆動用モータ9が駆動さ
れ、搬送ライン1とほぼ同速度で走行台車6の前進が開
始される。走行台車6が動き出したら、作業者Mが操作
盤(図略)のボタンを押してクランプ部材15を作動さ
せ、ほぼ水平に倒してクランプ待機状態にする。このク
ランプ待機完了信号により前記シリンダ13が駆動さ
れ、ピン12を下降させてベース板7をフローティング
状態にする。
【0015】この後、前記作業者Mはフローティング状
態のベース板7を前後(X軸)、左右(Y軸)に若干動
かしてクランプ部材15の把持機構15bを車体3のセ
ンタピラ3aに接触させ、操作盤のボタンを押して把持
機構15bにより車体3を把持させてクランプする。こ
のクランプによって車体3に対する作業ロボット5の位
置決めが完了し、且つその位置が保持される。
態のベース板7を前後(X軸)、左右(Y軸)に若干動
かしてクランプ部材15の把持機構15bを車体3のセ
ンタピラ3aに接触させ、操作盤のボタンを押して把持
機構15bにより車体3を把持させてクランプする。こ
のクランプによって車体3に対する作業ロボット5の位
置決めが完了し、且つその位置が保持される。
【0016】次に、作業ロボット5の位置決め完了信号
によって、作業ロボット5は所定の作業(シーリング塗
布作業)を開始する。この作業ロボット5の作業と併行
し、作業者Mによる塗布修正及び塗布検査作業がなされ
る。作業ロボット5によるシーリング塗布作業だけでは
塗布直後に垂れる等の原因で塗布幅を一定に保持するこ
とは難しく、一定の品質レベルを保持するためにどうし
ても作業者Mによる塗布幅の修正や検査が必要になる。
によって、作業ロボット5は所定の作業(シーリング塗
布作業)を開始する。この作業ロボット5の作業と併行
し、作業者Mによる塗布修正及び塗布検査作業がなされ
る。作業ロボット5によるシーリング塗布作業だけでは
塗布直後に垂れる等の原因で塗布幅を一定に保持するこ
とは難しく、一定の品質レベルを保持するためにどうし
ても作業者Mによる塗布幅の修正や検査が必要になる。
【0017】前記作業ロボット5の塗布作業中、クラン
プ部材15は車体3を把持しているため車体3の移動に
同期して走行台車6がガイドレール4に沿って移動する
(この際、図示は省略したが駆動用モータ9と伝動機構
9aとの間のクラッチを切る方が好ましい)。つまり、
作業ロボット5は車体3と共に同期移動し、作業ロボッ
ト5の作業中搬送ライン1を止める必要がない。
プ部材15は車体3を把持しているため車体3の移動に
同期して走行台車6がガイドレール4に沿って移動する
(この際、図示は省略したが駆動用モータ9と伝動機構
9aとの間のクラッチを切る方が好ましい)。つまり、
作業ロボット5は車体3と共に同期移動し、作業ロボッ
ト5の作業中搬送ライン1を止める必要がない。
【0018】作業ロボット5による自動塗布作業が完了
すると、その完了信号によってクランプ部材15の把持
が解除されると共に、前記ピン12が上昇してその肩部
に形成されたテーパ部12bの作用によって係合孔7a
にきちんと嵌合し、これによりベース板7を原点位置に
戻すと、シリンダ16が作動してクランプ部材15を起
立させて元の位置に戻す。このクランプ部材15の復帰
完了信号によって駆動用モータ9が逆回転させられ、前
記のように走行台車6はガイドレール4に沿って前進時
より高速で後退し、待機位置に停止させられる。
すると、その完了信号によってクランプ部材15の把持
が解除されると共に、前記ピン12が上昇してその肩部
に形成されたテーパ部12bの作用によって係合孔7a
にきちんと嵌合し、これによりベース板7を原点位置に
戻すと、シリンダ16が作動してクランプ部材15を起
立させて元の位置に戻す。このクランプ部材15の復帰
完了信号によって駆動用モータ9が逆回転させられ、前
記のように走行台車6はガイドレール4に沿って前進時
より高速で後退し、待機位置に停止させられる。
【0019】前記作業者Mのボタン操作が遅れたり、或
は搬送ライン1と走行台車6との速度ずれ等によって前
端リミットスイッチ10より手前位置Pで作業ロボット
5の作業が完了しなかった場合には、前記のように走行
台車6が前端リミットスイッチ10迄移動して作業異常
時の処理動作がなされる。一方、走行台車6のリターン
時に待機位置まで戻る途中で、センサSが後続車体を検
出した場合には、その検出信号によって走行台車6は前
進に切り換えられ、そこから前進すると共に前記のよう
な手順で一連の動作が遂行される。従って、例えタイミ
ングがずれて搬送ライン1の移動が先走っても、センサ
Sが後続車体を見落としてそのまま通過させることはな
く、塗布ミスを未然に防止出来る。又、一旦タイミング
がずれて異常状態になっても、前記のように走行台車6
のリターン速度は前進時より高速であるから、タイミン
グずれを徐々に回復して元の正常状態に戻すことが可能
である。このため、搬送ライン1を一々止めてタイミン
グを合わせる調整作業をする必要がない。
は搬送ライン1と走行台車6との速度ずれ等によって前
端リミットスイッチ10より手前位置Pで作業ロボット
5の作業が完了しなかった場合には、前記のように走行
台車6が前端リミットスイッチ10迄移動して作業異常
時の処理動作がなされる。一方、走行台車6のリターン
時に待機位置まで戻る途中で、センサSが後続車体を検
出した場合には、その検出信号によって走行台車6は前
進に切り換えられ、そこから前進すると共に前記のよう
な手順で一連の動作が遂行される。従って、例えタイミ
ングがずれて搬送ライン1の移動が先走っても、センサ
Sが後続車体を見落としてそのまま通過させることはな
く、塗布ミスを未然に防止出来る。又、一旦タイミング
がずれて異常状態になっても、前記のように走行台車6
のリターン速度は前進時より高速であるから、タイミン
グずれを徐々に回復して元の正常状態に戻すことが可能
である。このため、搬送ライン1を一々止めてタイミン
グを合わせる調整作業をする必要がない。
【0020】前記作業ロボット5によるシーリングの塗
布箇所は、図6(イ) に示すようにエンジンルーム内、
(ロ) に示すように室内(ダッシュボード、フロア等)或
は(ハ)のようにリア回り等何れも可能であり、この際車
体3に対する作業ロボット5の位置決め及び同期移動を
保持するためのクランプ部材15は、図4の回転機構も
取り入れることで車体3の要部を確実に把持固定するこ
とが出来る。尚、実施例では車体のシーリング塗布工程
について説明したが、本発明は此れに限定されることな
く他の作業工程に、又は自動車以外の生産ラインの被作
業物に広く適用することが可能である。
布箇所は、図6(イ) に示すようにエンジンルーム内、
(ロ) に示すように室内(ダッシュボード、フロア等)或
は(ハ)のようにリア回り等何れも可能であり、この際車
体3に対する作業ロボット5の位置決め及び同期移動を
保持するためのクランプ部材15は、図4の回転機構も
取り入れることで車体3の要部を確実に把持固定するこ
とが出来る。尚、実施例では車体のシーリング塗布工程
について説明したが、本発明は此れに限定されることな
く他の作業工程に、又は自動車以外の生産ラインの被作
業物に広く適用することが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
搬送ラインで移動される車体等の被作業物に対して、作
業ロボットをフローティング手段により軽く動かすと共
にクランプ部材で被作業物を把持固定して位置決めし、
搬送ラインにより移動される被作業物と同期させて作業
ロボットを移動させながらシーリング塗布作業等の所定
の作業を行えるようにしたので、被作業物に対する作業
ロボットの位置決めが容易に出来ると共に、作業ロボッ
トの作業中搬送ラインを停止させる必要がないことから
生産能率を著しく向上させる等の優れた効果を奏する。
又、導入する作業ロボットと作業者とを融合させること
によって、厳しい作業条件を満足する一定の品質レベル
を保持出来ると共に、従来の生産ラインに組み込むこと
が出来、これにより少ない設備投資で大きな効果を挙げ
ることが可能となる。
搬送ラインで移動される車体等の被作業物に対して、作
業ロボットをフローティング手段により軽く動かすと共
にクランプ部材で被作業物を把持固定して位置決めし、
搬送ラインにより移動される被作業物と同期させて作業
ロボットを移動させながらシーリング塗布作業等の所定
の作業を行えるようにしたので、被作業物に対する作業
ロボットの位置決めが容易に出来ると共に、作業ロボッ
トの作業中搬送ラインを停止させる必要がないことから
生産能率を著しく向上させる等の優れた効果を奏する。
又、導入する作業ロボットと作業者とを融合させること
によって、厳しい作業条件を満足する一定の品質レベル
を保持出来ると共に、従来の生産ラインに組み込むこと
が出来、これにより少ない設備投資で大きな効果を挙げ
ることが可能となる。
【図1】 本発明を自動車製造ラインのシーリング塗布
工程に実施した例を示す要部の外観図である。
工程に実施した例を示す要部の外観図である。
【図2】 同、要部の平面図である。
【図3】 図2のY−Y線概略断面図である。
【図4】 クランプ部材の他の実施例を示す一部の説明
図である。
図である。
【図5】 図2のX−X線概略断面図である。
【図6】 (イ) 〜(ハ) は作業ロボットによるシーリング
塗布箇所をそれぞれ示す説明図である。
塗布箇所をそれぞれ示す説明図である。
1…搬送ライン 2…台車 3…車体 4…ガイ
ドレール 5…作業ロボット 6…走行台車 6
a…前ローラ 6b…後ローラ 7…ベース板
8…フローティング手段 8a…ボールベアリング
9…駆動用モータ 9a…伝動機構 10…前端
リミットスイッチ 11…後端リミットスイッチ
12…位置決め用ピン 12a…細径部 12b…
テーパ部13…シリンダ 14…枠材 15…クラ
ンプ部材 15a…基台部15b…把持機構 15
c…アーム 15d…枢支 16…シリンダ
ドレール 5…作業ロボット 6…走行台車 6
a…前ローラ 6b…後ローラ 7…ベース板
8…フローティング手段 8a…ボールベアリング
9…駆動用モータ 9a…伝動機構 10…前端
リミットスイッチ 11…後端リミットスイッチ
12…位置決め用ピン 12a…細径部 12b…
テーパ部13…シリンダ 14…枠材 15…クラ
ンプ部材 15a…基台部15b…把持機構 15
c…アーム 15d…枢支 16…シリンダ
Claims (4)
- 【請求項1】 被作業物を一定の速度で移動させる搬送
ラインと、この搬送ラインに沿って並走する走行台車と
を備え、走行台車は前記被作業物を検出するセンサと、
駆動手段と、前記被作業物に所定の作業を行う作業ロボ
ット及び前記被作業物の所定箇所を把持固定するクラン
プ部材を固定したベース板とを有し、このベース板は前
記走行台車の上にフローティング手段を介して移動自在
に支持され、且つ前記走行台車には前記ベース板を固定
するための固定手段が設けられた、作業ロボット導入生
産システム。 - 【請求項2】 駆動手段は、走行台車に取り付けられた
駆動用のモータと、このモータの回転を走行台車のロー
ラに伝える伝動機構と、ガイドレールに取り付けられた
前端リミットスイッチ及び後端リミットスイッチとを含
む、請求項1記載の作業ロボット導入生産システム。 - 【請求項3】 フローティング手段は、走行台車の上に
一定の間隔をあけて縦横に配設されたボールベアリング
から構成された、請求項1記載の作業ロボット導入生産
システム。 - 【請求項4】 固定手段は、ベース板に設けた係合孔
と、走行台車に設けた位置決めピンとから構成され、こ
の位置決めピンは細径の先端部を有すると共にそれに続
くテーパ部を有し、前記係合孔に挿脱自在に形成され
た、請求項1乃至3記載の作業ロボット導入生産システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6311278A JPH08141945A (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 作業ロボット導入生産システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6311278A JPH08141945A (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 作業ロボット導入生産システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08141945A true JPH08141945A (ja) | 1996-06-04 |
Family
ID=18015213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6311278A Pending JPH08141945A (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 作業ロボット導入生産システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08141945A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006126591A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Honda Motor Co., Ltd. | 作業ステーション |
JP2009539624A (ja) * | 2006-06-03 | 2009-11-19 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 移動するワークピース用の加工システム、及び該加工システムを位置決めするための方法 |
JP2009539623A (ja) * | 2006-06-03 | 2009-11-19 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 移動するワークピースを加工するための加工システム |
WO2010017914A1 (de) * | 2008-08-09 | 2010-02-18 | Daimler Ag | Verfahren und vorrichtung zum durchführen einer arbeitsoperation an einem bewegten werkstück |
CN102699894A (zh) * | 2012-02-01 | 2012-10-03 | 昆山华恒焊接股份有限公司 | 搬运机器人系统 |
CN102873673A (zh) * | 2012-05-23 | 2013-01-16 | 上海华普汽车有限公司 | 一种同步作业车 |
DE102012213421A1 (de) * | 2012-07-31 | 2014-02-27 | Kuka Roboter Gmbh | Industrieroboter |
DE202015002821U1 (de) * | 2015-04-17 | 2016-07-19 | Kuka Systems Gmbh | Vorrichtung zur Bearbeitung von Werkstücken in einer Fließfertigung |
CN107160356A (zh) * | 2017-07-24 | 2017-09-15 | 孟庆仕 | 一种高压电线支撑架安装车 |
DE102018209218A1 (de) * | 2018-06-11 | 2019-12-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Deckengeführtes Manipulator-System |
EP3969229A1 (de) * | 2019-05-17 | 2022-03-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Anlage sowie verfahren zur betätigung einer verfahreinheit der anlage |
CN117985148A (zh) * | 2024-03-01 | 2024-05-07 | 湖北三丰机器人有限公司 | 基于在线边缘检测的超薄重载汽车转运机器人及转运方法 |
-
1994
- 1994-11-22 JP JP6311278A patent/JPH08141945A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8024067B2 (en) | 2005-05-24 | 2011-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Working station |
JP2006329263A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 作業ステーションの安全システム |
EP1892456A1 (en) * | 2005-05-24 | 2008-02-27 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Work station |
EP1892456A4 (en) * | 2005-05-24 | 2008-11-19 | Honda Motor Co Ltd | WORK STATION |
WO2006126591A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Honda Motor Co., Ltd. | 作業ステーション |
US8250743B2 (en) | 2006-06-03 | 2012-08-28 | Daimler Ag | Processing system for a moving workpiece and method of positioning the processing system |
JP2009539623A (ja) * | 2006-06-03 | 2009-11-19 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 移動するワークピースを加工するための加工システム |
JP2009539624A (ja) * | 2006-06-03 | 2009-11-19 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 移動するワークピース用の加工システム、及び該加工システムを位置決めするための方法 |
WO2010017914A1 (de) * | 2008-08-09 | 2010-02-18 | Daimler Ag | Verfahren und vorrichtung zum durchführen einer arbeitsoperation an einem bewegten werkstück |
US8375812B2 (en) | 2008-08-09 | 2013-02-19 | Daimler Ag | Method and device for carrying out a work operation on a moving workpiece |
CN102699894A (zh) * | 2012-02-01 | 2012-10-03 | 昆山华恒焊接股份有限公司 | 搬运机器人系统 |
CN102873673A (zh) * | 2012-05-23 | 2013-01-16 | 上海华普汽车有限公司 | 一种同步作业车 |
DE102012213421A1 (de) * | 2012-07-31 | 2014-02-27 | Kuka Roboter Gmbh | Industrieroboter |
DE202015002821U1 (de) * | 2015-04-17 | 2016-07-19 | Kuka Systems Gmbh | Vorrichtung zur Bearbeitung von Werkstücken in einer Fließfertigung |
CN107160356A (zh) * | 2017-07-24 | 2017-09-15 | 孟庆仕 | 一种高压电线支撑架安装车 |
DE102018209218A1 (de) * | 2018-06-11 | 2019-12-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Deckengeführtes Manipulator-System |
EP3969229A1 (de) * | 2019-05-17 | 2022-03-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Anlage sowie verfahren zur betätigung einer verfahreinheit der anlage |
CN117985148A (zh) * | 2024-03-01 | 2024-05-07 | 湖北三丰机器人有限公司 | 基于在线边缘检测的超薄重载汽车转运机器人及转运方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08141945A (ja) | 作業ロボット導入生産システム | |
JPH1190641A (ja) | 組立ラインにおけるワークハンドリング方法及び溶接方法 | |
JPS5845842A (ja) | それぞれ1つの工作物を備えたパレツトを自動的に供給かつ取出すための方法及び装置 | |
JPH11509138A (ja) | 金属薄板を加工装置に移送し、切断および/または溶接するための方法およびこの方法を実施するための加工設備 | |
JP2000263382A (ja) | 無人搬送車及び物品搬送システム | |
JPH07112298A (ja) | 長尺ワークの両端自動加工方法及びその装置 | |
JP2884980B2 (ja) | シートの車体内自動搬入装置 | |
JP4629631B2 (ja) | 搬送作業方法及びその装置 | |
JP2002205247A (ja) | ワーク搬送システム | |
JP3085193B2 (ja) | 自動車のメインボディ組立て装置 | |
JP2916223B2 (ja) | 溶接用ポジショニング装置 | |
JP2891022B2 (ja) | 車体内搬入前のシート位置決め装置 | |
US5509777A (en) | Mechanical side shift and tip apparatus | |
JPH0133389B2 (ja) | ||
JP2759865B2 (ja) | シートの姿勢検知装置 | |
JPH06297285A (ja) | ワークの位置決めおよびクランプ方法 | |
JPH0480773B2 (ja) | ||
JPS6343003Y2 (ja) | ||
JPH07178637A (ja) | ワーク組立装置 | |
JPH0557152B2 (ja) | ||
JP5076277B2 (ja) | ワーク移載装置および移載方法 | |
JP4438263B2 (ja) | 複合部品加工システム | |
JPH0511032Y2 (ja) | ||
JPH0625426Y2 (ja) | 自動車車体の搬送装置 | |
JPH0144279Y2 (ja) |