[go: up one dir, main page]

JPH08139923A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08139923A
JPH08139923A JP6280621A JP28062194A JPH08139923A JP H08139923 A JPH08139923 A JP H08139923A JP 6280621 A JP6280621 A JP 6280621A JP 28062194 A JP28062194 A JP 28062194A JP H08139923 A JPH08139923 A JP H08139923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
light source
image
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6280621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618806B2 (ja
Inventor
Kazuhito Ohashi
一仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28062194A priority Critical patent/JP3618806B2/ja
Publication of JPH08139923A publication Critical patent/JPH08139923A/ja
Priority to US08/953,844 priority patent/US6025933A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3618806B2 publication Critical patent/JP3618806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画質な撮像を可能とする撮像装置を提供す
る。 【構成】 白色板のバーコード値WR ,WG ,WB を読
む。次に回路のゲインを最大にした状態で白色板を読
み、その最大値Rmax ,Gmax ,Bmax が、それぞれW
R ,WG ,WB のk倍以上になるようにランプ調光を行
う。そしてRmax ,Gmax ,Bmax が、WR ,WG ,W
B のk倍とほぼ同じになるように回路のゲインを調整
し、各調整値をメモリに記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源により照射された
被写体像をCCD等の撮像素子を用いて撮影する撮像装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりCCD等の固体撮像素子を用い
た撮像装置としてディジタル複写機がある。
【0003】図8に従来のディジタル複写機の構成例を
示す。図8において、81は原稿、82は原稿81を置
くための原稿台ガラス、83は光源、84,85,86
は反射ミラー、88はリニアイメージセンサ(CC
D)、87は原稿81からの反射光をCCD88の受光
面上に結像するためのレンズ、89はCCD88の出力
信号を増幅するためのアンプ、90は増幅されたCCD
出力信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ、91は画像処理回路、92はプリンタである。
【0004】以上のようなディジタル複写機は、図9の
ように照明光源からの原稿面上での拡散光の一部をCC
Dで読み取る構成となっている。
【0005】ここでCCD88は、一般にある光量以上
では出力が飽和してしまい、画像に応じた出力が得られ
ないため、光源83からの光量としては、原稿台82上
にどんな薄い濃度の原稿が置かれてもCCD88の出力
が飽和しないような光量に設定される。したがって通常
の原稿読み取り時には、CCD出力信号が飽和すること
はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
図10に示すように原稿としての光沢物101(しわの
寄ったアルミホイル、金属フレームのメガネ、腕時計、
宝石等)が、原稿台82上に置かれると、図11のよう
に場所によっては光源83からの光が、光沢物101で
反射され、CCD88上に結像される。これは正反射光
として前述の乱反射光とは区別される。なお、102は
原稿を押える原稿カバーである。
【0007】この正反射光の大きさは、光沢物101の
反射率や置き方(反射角度)によっても変わるが、この
正反射光量がある値以上大きいとCCD88の出力が飽
和するだけでなく、CCD88内でブルーミングが発生
する場合がある。
【0008】ブルーミングとは、CCDのある画素に一
定以上の光量が入射した場合、発生した電荷が、周囲の
画素にまであふれ出してしまう現象である。この場合に
は、CCD出力が飽和するだけでなく、周囲の画素の信
号も破壊してしまうので、画質上、致命的なダメージと
なってしまう。
【0009】また、光沢物を原稿台上に置く場合のほか
に、図12に示す場合にも同様な問題が発生する。図1
2は、フィルム122を光源121で照らし、レンズ1
23、ミラー124により原稿台ガラス125に結像
し、この結像画像をコピーする装置である。なお、フレ
ネル・レンズ87は原稿台ガラス125上に結像された
光束が、CCD88上へ再び結像するまでに拡散してし
まうのを防ぐためのものである。
【0010】フィルム122としては、ネガフィルムと
ポジフィルムの両方があるが、ネガフィルムではベース
フィルム部(最も明るい部分)が暗いため、ポジフィル
ムに対し、かなり光量を上げてCCD88の出力が適正
になるようにしている。また、通常このような光量調整
は、AE機能として動作し、ユーザーが手を加えること
はできない。
【0011】しかし、もしこの状態でネガフィルムにピ
ンホール等があると、光源121からの光が、ピンホー
ルを通ってCCD88上に入射することになる。前述の
光沢物と同様に、この場合にもブルーミングが発生する
場合がある。
【0012】このような問題を解決手段としては、前述
のように光沢物が原稿台上に置かれても、また、ネガフ
ィルムにピンホールがあったとしても、ブルーミングが
発生しないように光源の光量を小さくし、その分CCD
出力を回路的に増幅するという手段がある。
【0013】しかし、このようにしてしまうと回路の増
幅に伴ってノイズが付加されてしまい、ブルーミングが
発生していない場合にも、いたずらにS/Nを劣化させ
てしまうという問題があった。
【0014】
【発明を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、撮像装置において、被写体を照射する光源と、前記
光源により照射された被写体を撮像する撮像手段と、前
記撮像手段の出力を増幅する増幅手段と、基準濃度を有
する基準濃度部材と、前記基準濃度部材の濃度レベルを
保持する保持手段と、前記撮像手段の出力を複数成分に
分離する分離手段と、前記基準濃度部材を前記撮像手段
により撮像し、前記分離手段により分離された少なくと
も1つの成分の最大信号レベルが前記保持手段により保
持された濃度レベルの所定数倍以上になるように前記光
源の光量を調整し、さらに各成分の信号レベルが前記濃
度レベルのおよそ所定数倍になるように前記増幅手段の
増幅率を制御する制御手段とを有することを特徴とする
ものである。
【0015】また、請求項4に記載の発明では、撮像装
置において、被写体を照射する光源と、前記光源により
照射された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段
の出力を増幅する増幅手段と、基準濃度を有する白色部
材と、前記白色部材の濃度レベルを表示する表示手段
と、前記撮像手段の出力を複数成分に分離するフィルタ
と、前記白色部材を前記撮像手段により撮像し、前記フ
ィルタにより分離された少なくとも1つの成分の最大信
号レベルが前記表示手段により表示された濃度値の所定
数倍以上になるように前記光源の光量を調整し、さらに
各成分の信号レベルが前記濃度レベルのおよそ所定数倍
になるように前記増幅手段の増幅率を制御する制御手段
とを有することを特徴とするものである。
【0016】また、請求項7に記載の発明では、撮像装
置において、被写体を照射する光源と、前記光源により
照射された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段
の出力を増幅する増幅手段と、基準濃度を有する白色板
と、前記白色部材の濃度レベルを表示するバーコード
と、前記撮像手段の出力を複数色成分に分離する色フィ
ルタと、前記白色部材を前記撮像手段により撮像し、前
記色フィルタにより分離された少なくとも1つの色成分
の最大信号レベルが前記バーコードにより表示された濃
度レベルの所定数倍以上になるように前記光源の光量を
調整し、さらに各成分の信号レベルが前記濃度レベルの
およそ所定数倍になるように前記増幅手段の増幅率を制
御する制御手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0017】また、請求項10に記載の発明では、撮像
手段のおいて、被写体を照射する光源と、前記光源によ
り照射された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手
段により前記被写体の撮像を行う第1のモードと、前記
第1のモードよりも前記光源により前記被写体に照射さ
れる光量を制限した状態で前記撮像手段による撮像を行
う第2のモードとの切り換えを指示する指示手段と、前
記第1のモードにおける前記撮像手段による撮像状態を
記憶する第1の記憶手段と、前記第2のモードにおける
前記撮像手段による撮像状態を記憶する第2の記憶手段
と、前記指示手段により第1のモードに切り換えられた
ときの撮像状態を前記第1の記憶手段に記憶し、第2の
モードに切り換えられたときの撮像状態を前記第2の記
憶手段に記憶するように制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0018】
【実施例】図1に本発明実施例の撮像装置の構成ブロッ
ク図を示す。
【0019】図1において、11は被写体としての原
稿、12は原稿台ガラス、13は基準濃度部材としての
白色板(詳細は後述)である。また、14は白色板13
及び原稿台ガラス12上の原稿11を露光するための光
源(ランプ)、15,16は反射ガサ、17〜19は白
色板13または原稿11からの反射光を導く反射ミラ
ー、20はレンズ、21は赤(R),緑(G),及び青
(B)の分離手段としての色分解フィルタが設けられた
ラインCCDであり、これらにより撮像手段が構成され
る。
【0020】27,37,47はラインCCD21から
のR,G,Bアナログ信号をサンプルホールドするサン
プルホールド回路、22,32,42はそれぞれR,
G,B処理する増幅手段としてのアナログ信号処理回路
(電圧制御増幅器)、23,33,43はR、G、Bア
ナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。また、24,34,44は光源の光量不均一やライ
ンCCDの感度バラツキ等に起因するラインCCD21
の出力の不均一を補正するシェーディング補正回路、2
5,35,45はシェーディング補正回路24,34,
44における通常読取モードにおけるシェーディング補
正パラメータを記憶する通常モード用メモリ、51,5
2,53は後述する光量制限モードにおける補正パラメ
ータを記憶する光量制限モード用メモリ、26は制御手
段としてのCPUである。
【0021】なお、CPU26は、指示手段としての操
作部400からの入力により点灯電圧を制御するととも
に、通常モード用メモリ25,35,45または光量制
限モード用メモリ51,52,53にシェーディング補
正パラメータのセットを行う。また、CPU26はメモ
リ25,35,45またはメモリ51,52,53に格
納されているデータの読み出し及びそのデータに対する
演算処理も実行する。
【0022】反射ミラー17〜19は、不図示の駆動機
構によって往復運動するように構成され、これのより、
ラインCCD21へ白色板13または原稿台ガラス12
上の原稿11からの反射光を導く。CCD21は入射し
た光を光電変換し、アナログ信号として出力する。
【0023】図2は、白色板13と原稿台ガラス12の
構成を表す図である。白色板13には、原稿台ガラス1
02と同材質のガラス板301の上面に白く塗られたア
ルミ板に302が貼られていおり、また、ガラス板30
1の下面の所定位置には、表示部であるバーコードの印
刷された保持手段としてのシール303が貼られてい
る。
【0024】図3は、白色板を下からみた状態を示す。
図3において、破線401で囲まれた部分が白く塗られ
たアルミ板302が貼られた基準白色部であり、一様な
白色となっている。また、303のバーコードには、基
準白色部の濃度レベルをあらかじめ測色し、その結果を
R、G、B値に換算した値WR ,WG ,WB が記録され
ている。
【0025】白色板13の役割は、図1の撮像装置に置
いて、白色板を読み込んだ際のR、G、B出力がバーコ
ードに記録されているWR ,WG ,WB にそれぞれ一致
するように照明光量及び回路ゲインを調整する際の基準
となることである。
【0026】次に通常読取モードにおける照明光量の調
整(ランプ調光)及び回路ゲイン増幅率調整の手順につ
いて、図4に示すフローチャート及び図5に沿って説明
する。
【0027】まずSTEP1において、ランプ点灯電
圧、回路ゲインを初期値、あるいは前回調整値にした上
で白色板13のバーコード部分303をラインCCD2
1で読み取り、そのときのA/D変換後のデータを通常
モード用メモリ25上に仮に格納する。CPU26は、
このメモリ25の内容を読みバーコードの内容をデコー
ドし、バーコードに記録されているRGB値であるW
R ,WG ,WB を得る。ここでは、わかりやすくするた
めにWR =WG =WB =WRGB であるものとして示して
いるが、実際にはそれぞれ異なってもかまわない。
【0028】次にSTEP2においてランプ点灯電圧の
調整を行う。ラインCCD21からA/D変換器23ま
での回路ゲインを初期値に設定し、その上で白色板13
の基準白色部401を読み取り、A/D変換後のR,
G,Bデジタルデータを通常モード用メモリ25,3
5,45上に仮格納する。そしてCPU26は、メモリ
25,35,45の内容を読み、3個のメモリ25,3
5,45中の各チャンネルの最大値Rmax ,Gmax ,B
max を求める。
【0029】そして図5(1)のように次の〜のう
ち少なくとも一つの条件を満たす最小ランプ点灯電圧に
なるようにランプ調光を行う。ここでランプ調光値をL
V とする。
【0030】Rmax −K・WR ≒0 ・・・・・・ Gmax −K・WG ≒0 ・・・・・・ Bmax −K・WB ≒0 ・・・・・・ ここでは、の条件を満たしている。また、Kは1以下
の所定の値で、例えば0.9が使用されるが、その理由
については後述する。
【0031】次にSTEP3において回路ゲインの調整
を行う。図5(2)のようにランプ調光後、R、G、B
すべてのチャンネルで、前記〜のすべての条件が満
足されるように回路ゲインを各々調整する。ここで各調
整値は、AR ,AG ,AB である。
【0032】最後にSTEP4に進む。ランプ調光及び
ゲイン調整の後、シェーディング補正のための補正デー
タの作成が必要となるが、シェーディング補正データの
作成は、まず前記調整値LV をランプ点灯電圧に、A
R ,AG ,Ab を回路ゲインにそれぞれ設定し、前記白
色板13を読み、CCD21にてA/D変換後の1ライ
ン分のデータを色毎に通常モード用メモリ25、35、
45上に仮格納する。
【0033】その後、このデータをCPU26が色別に
順次読み出し各画素ごとにWR ,WG ,WB の値にシェ
ーディング補正するためのシェーディング補正用データ
の換算した上で、シェーディング補正データ用メモリ2
5、35、45に書き戻すことで行われる。そして、原
稿読取り時のシェーディング補正時は、A/D変換後の
原稿画像データと、通常モード用メモリ25,35,4
5の対応するアドレスのデータをシェーディング補正回
路24,34,44において全画素がWR ,WG ,WB
の値になるように所定の演算を行うことで、シェーディ
ング補正を行う。図5(3)にシェーディング補正後の
データを示す。
【0034】ここで、通常モード用メモリ25,35,
45が有限のbit数で構成されることにより、シェー
ディング補正回路24,34,44には例えば1〜2倍
などのように補正範囲が制限される。
【0035】したがってシェーディング補正回路24,
34,44がハード構成上1〜2倍の補正に制限されて
いた場合、前記Kの値を1以下の値(例えば0.9)に
しておかなければ正常にシェーディング補正が行われな
い領域が発生してしまう。定数Kの存在はこのような問
題を解決するためにある。そして白色部の濃度を確実に
読み取ることが可能となった。
【0036】次に図6に本発明に置ける光量制限モード
の光量調整手順を示す。まず、STEP1において、ラ
ンプ点灯電圧、回路ゲインを初期値、あるいは前回調整
値にした上で、白色板13のバーコード部分303をラ
インCCD21で読み取り、そのときのA/D変換後の
データを光量制限モード用メモリ51上に仮格納する。
CPU26は、このメモリ51の内容を読み、バーコー
ドの内容をデコードし、バーコードに記録されている
R、G、B値WR ,WG ,WB を得る。ここでもWR
G =WB =WRGB であるものとする。
【0037】次にSTEP2において、ランプ点灯電圧
の調整を行う。ラインCCD21からA/D変換器23
までの回路ゲインを最大値に設定し、その上で白色板1
3の基準白色部401を読み取り、A/D変換後のR、
G、Bデジタルデータを光量制限モード用メモリ51,
52,53上に仮格納する。
【0038】そして、CPU26は、メモリ51,5
2,53の内容を読み、3個のメモリ51,52,53
中の各チャンネルの最大値Rmax ,Gmax ,Bmax を求
める。そして図7(1)のようにつぎの〜のすべて
を満たす最小ランプ点灯電圧になるようにランプ調光を
行う。ここでランプ調光値をLV とする。
【0039】Rmax ≧K・WR ・・・・・・ Gmax ≧K・WG ・・・・・・ Bmax ≧K・WB ・・・・・・ ここでKは、通常読取モードと同様に1以下の所定の値
で、例えば0.9等を使用する。
【0040】次にSTEP3において、回路ゲインの調
整を行う。図7(2)のようにランプ調光後、RGBす
べてのチャンネルで前述した〜のすべてが満足され
るように回路ゲインを各々調整する。ここで調整値は、
R ,AG ,AB である。
【0041】最後にSTEP4に進む。上記過程で得ら
れたWR ,WG ,WB ,LV ,AR,AG ,AB の値を
通常読取モードと同様に光量制限モードでの調整値とし
てメモリ51,52,53に格納する。
【0042】以上のように図7(2)にゲイン調整時の
信号の状態を示す。
【0043】このようにゲイン調整が、ゲインダウン主
体で行われるため、STEP2で設定したゲインの最大
値よりも大きなゲインを必要としない。
【0044】また、R,G,Bのうち少なくとも1つの
チャンネルのゲインは、回路の対応可能な最大ゲイン値
が設定されるため、回路で対応可能な最低光量に調整さ
れることになる。したがって、通常画像読取時には、通
常画像読取用のランプ調整値およびゲイン設定値をメモ
リから読み出して設定し、光量制限モード時には、光量
制限モード用のランプ調整値およびゲイン設定値をメモ
リから読み出して設定することが可能になった。
【0045】そして、被写体が光沢物である場合にも即
座に対応し、ブルーミングの発生を防止し、高画質な画
像の撮像が可能になった。
【0046】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、撮像装置に
おいて、被写体を照射する光源と、前記光源により照射
された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の出
力を増幅する増幅手段と、基準濃度を有する基準濃度部
材と、前記基準濃度部材の濃度レベルを保持する保持手
段と、前記撮像手段の出力を複数成分に分離する分離手
段と、前記基準濃度部材を前記撮像手段により撮像し、
前記分離手段により分離された少なくとも1つの成分の
最大信号レベルが前記保持手段により保持された濃度レ
ベルの所定数倍以上になるように前記光源の光量を調整
し、さらに各成分の信号レベルが前記濃度レベルのおよ
そ所定数倍になるように前記増幅手段の増幅率を制御す
る制御手段とを有する構成としたことにより、基準濃度
部材の基準濃度レベルを基準濃度部材及び保持手段によ
り確実にとらえることができるだけでなく、回路が対応
可能な範囲で最小の光量により被写体を撮像できるため
に、ブルーミング等の発生を防止し、大変高画質な画像
の撮像ができるようになった。
【0047】また、請求項4に記載の発明では、撮像装
置において、被写体を照射する光源と、前記光源により
照射された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段
の出力を増幅する増幅手段と、基準濃度を有する白色部
材と、前記白色部材の濃度レベルを表示する表示手段
と、前記撮像手段の出力を複数成分に分離するフィルタ
と、前記白色部材を前記撮像手段により撮像し、前記フ
ィルタにより分離された少なくとも1つの成分の最大信
号レベルが前記表示手段により表示された濃度値の所定
数倍以上になるように前記光源の光量を調整し、さらに
各成分の信号レベルが前記濃度レベルのおよそ所定数倍
になるように前記増幅手段の増幅率を制御する制御手段
とを有する構成としたことにより、白色部材の基準濃度
レベルを白色部材及び表示手段により確実にとらえるこ
とができるだけでなく、回路が対応可能な範囲で最小の
光量により被写体を撮像できるために、ブルーミング等
の発生を防止し、大変高画質な画像の撮像ができるよう
になった。
【0048】また、請求項7に記載の発明では、撮像装
置において、被写体を照射する光源と、前記光源により
照射された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段
の出力を増幅する増幅手段と、基準濃度を有する白色板
と、前記白色部材の濃度レベルを表示するバーコード
と、前記撮像手段の出力を複数色成分に分離する色フィ
ルタと、前記白色部材を前記撮像手段により撮像し、前
記色フィルタにより分離された少なくとも1つの色成分
の最大信号レベルが前記バーコードにより表示された濃
度レベルの所定数倍以上になるように前記光源の光量を
調整し、さらに各成分の信号レベルが前記濃度レベルの
およそ所定数倍になるように前記増幅手段の増幅率を制
御する制御手段とを有する構成としたことにより、白色
板の基準濃度レベルを白色板及び表示手段により確実に
とらえることができるだけでなく、回路が対応可能な範
囲で最小の光量により被写体を撮像できるために、ブル
ーミング等の発生を防止し、大変高画質な画像の撮像が
できるようになった。
【0049】また、請求項10に記載の発明では、撮像
手段のおいて、被写体を照射する光源と、前記光源によ
り照射された被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手
段により前記被写体の撮像を行う第1のモードと、前記
第1のモードよりも前記光源により前記被写体に照射さ
れる光量を制限した状態で前記撮像手段による撮像を行
う第2のモードとの切り換えを指示する指示手段と、前
記第1のモードにおける前記撮像手段による撮像状態を
記憶する第1の記憶手段と、前記第2のモードにおける
前記撮像手段による撮像状態を記憶する第2の記憶手段
と、前記指示手段により第1のモードに切り換えられた
ときの撮像状態を前記第1の記憶手段に記憶し、第2の
モードに切り換えられたときの撮像状態を前記第2の記
憶手段に記憶するように制御する制御手段とを有する構
成としたことにより、必要に応じて光量を制限すること
ができるために、ブルーミング等の発生を防止し、大変
高画質な画像の撮像ができるようになった。また、記憶
手段をモードに応じて2つ有するため被写体が変化した
場合にもすぐに対応することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例を示す構成ブロック図である。
【図2】本発明実施例の白色板と原稿ガラスとの関係を
表す図である。
【図3】本発明実施例の白色板の構成図である。
【図4】本発明実施例の通常読取モードのフローチャー
トである。
【図5】本発明実施例の通常読取モードの波形図であ
る。
【図6】本発明実施例の光量制限モードのフローチャー
トである。
【図7】本発明実施例の光量制限モードの波形図であ
る。
【図8】従来の撮像装置の構成ブロック図である。
【図9】従来の撮像装置の原理説明図である。
【図10】従来の撮像装置の構成ブロック図である。
【図11】従来の撮像装置の原理説明図である。
【図12】従来の撮像装置の構成ブロック図である。
【符号の説明】
13 白色板 24,34,44 シェーディング補正回路 25,35,45 通常モード用メモリ 26 CPU 51,52,53 光量制限モード用メモリ 302 基準白色部 303 バーコード 400 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 101 B

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を照射する光源と、 前記光源により照射された被写体を撮像する撮像手段
    と、 前記撮像手段の出力を増幅する増幅手段と、 基準濃度を有する基準濃度部材と、 前記基準濃度部材の濃度レベルを保持する保持手段と、 前記撮像手段の出力を複数成分に分離する分離手段と、 前記基準濃度部材を前記撮像手段により撮像し、前記分
    離手段により分離された少なくとも1つの成分の最大信
    号レベルが前記保持手段により保持された濃度レベルの
    所定数倍以上になるように前記光源の光量を調整し、さ
    らに各成分の信号レベルが前記濃度レベルのおよそ所定
    数倍になるように前記増幅手段の増幅率を制御する制御
    手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段により
    制御される前記光源の光量調整値及び前記増幅手段の増
    幅率を記憶する記憶手段を有することを特徴とする撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記所定数
    は1以下であることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 被写体を照射する光源と、 前記光源により照射された被写体を撮像する撮像手段
    と、 前記撮像手段の出力を増幅する増幅手段と、 基準濃度を有する白色部材と、 前記白色部材の濃度レベルを表示する表示手段と、 前記撮像手段の出力を複数成分に分離するフィルタと、 前記白色部材を前記撮像手段により撮像し、前記フィル
    タにより分離された少なくとも1つの成分の最大信号レ
    ベルが前記表示手段により表示された濃度値の所定数倍
    以上になるように前記光源の光量を調整し、さらに各成
    分の信号レベルが前記濃度レベルのおよそ所定数倍にな
    るように前記増幅手段の増幅率を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記制御手段により
    制御される前記光源の光量調整値及び前記増幅手段の増
    幅率を記憶する記憶手段を有することを特徴とする撮像
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、前記所定数
    は1以下であることを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 被写体を照射する光源と、 前記光源により照射された被写体を撮像する撮像手段
    と、 前記撮像手段の出力を増幅する増幅手段と、 基準濃度を有する白色板と、 前記白色部材の濃度レベルを表示するバーコードと、 前記撮像手段の出力を複数色成分に分離する色フィルタ
    と、 前記白色部材を前記撮像手段により撮像し、前記色フィ
    ルタにより分離された少なくとも1つの色成分の最大信
    号レベルが前記バーコードにより表示された濃度レベル
    の所定数倍以上になるように前記光源の光量を調整し、
    さらに各成分の信号レベルが前記濃度レベルのおよそ所
    定数倍になるように前記増幅手段の増幅率を制御する制
    御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記制御手段により
    制御される前記光源の光量調整値及び前記増幅手段の増
    幅率を記憶する記憶手段を有することを特徴とする撮像
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8において、前記所定数
    は1以下であることを特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】 被写体を照射する光源と、 前記光源により照射された被写体を撮像する撮像手段
    と、 前記撮像手段により前記被写体の撮像を行う第1のモー
    ドと、前記第1のモードよりも前記光源により前記被写
    体に照射される光量を制限した状態で前記撮像手段によ
    る撮像を行う第2のモードとの切り換えを指示する指示
    手段と、 前記第1のモードにおける前記撮像手段による撮像状態
    を記憶する第1の記憶手段と、 前記第2のモードにおける前記撮像手段による撮像状態
    を記憶する第2の記憶手段と、 前記指示手段により第1のモードに切り換えられたとき
    の撮像状態を前記第1の記憶手段に記憶し、第2のモー
    ドに切り換えられたときの撮像状態を前記第2の記憶手
    段に記憶するように制御する制御手段と、を有すること
    を特徴とする撮像装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記撮像手段の
    出力を増幅する増幅手段を有し、前記制御手段は前記増
    幅手段の増幅率と前記光源の光量を制御し、前記撮像状
    態は前記制御手段により制御される増幅率と光量である
    ことを特徴とする撮像装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記制御手段は
    前記増幅手段の増幅率を最大に設定した上で前記光源の
    光量制御を行い、所定の条件が得られた状態での光量制
    御値を前記第2の記憶手段に記憶するように制御するこ
    とを特徴とする撮像装置。
JP28062194A 1994-11-15 1994-11-15 撮像装置 Expired - Fee Related JP3618806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062194A JP3618806B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 撮像装置
US08/953,844 US6025933A (en) 1994-11-15 1997-10-14 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062194A JP3618806B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139923A true JPH08139923A (ja) 1996-05-31
JP3618806B2 JP3618806B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17627605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28062194A Expired - Fee Related JP3618806B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6025933A (ja)
JP (1) JP3618806B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070041059A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Lexmark International, Inc. Image scanning device and method for controlling scanner output
JP4424360B2 (ja) * 2007-02-26 2010-03-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP2014236328A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765776A (en) * 1971-02-22 1973-10-16 F Bravenec Calibrated densitometer accommodating various color tones
US3767907A (en) * 1971-06-16 1973-10-23 Burroughs Corp Correlation measurement apparatus
US4408231A (en) * 1981-07-31 1983-10-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for calibrating a linear array scanning system
US4766503A (en) * 1985-08-01 1988-08-23 General Electric Company Color film writing system with closed loop control for electronic images
JP2693978B2 (ja) * 1988-02-26 1997-12-24 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
DE68921689T2 (de) * 1988-09-28 1995-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd Abbildungsmethode.
US5151796A (en) * 1989-03-29 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a D/A converter with a controllable output
JP3227191B2 (ja) * 1991-05-22 2001-11-12 株式会社リコー 画像読取装置
US5563723A (en) * 1994-08-31 1996-10-08 Eastman Kodak Company Method of calibration of image scanner signal processing circuits
US5726437A (en) * 1994-10-27 1998-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Light intensity control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618806B2 (ja) 2005-02-09
US6025933A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722311B2 (ja) カラ−画像読み取り装置
JPH0799850B2 (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置
JP3630149B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
JP2005165116A (ja) 撮影装置
JPH08139923A (ja) 撮像装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JPH1188898A (ja) 画像読取装置
JPH09307700A (ja) 撮像装置
JPH11194866A (ja) 画像処理装置
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH08163319A (ja) 撮像装置
JP3734943B2 (ja) 画像読取装置
JP2005130325A (ja) 撮影装置
JP2000125084A (ja) 原稿読取装置
JP3813713B2 (ja) 画像処理装置
JPH11331102A (ja) 写真プリントシステム
JP3757911B2 (ja) フィルムスキャナ
JPS63177656A (ja) カラ−画像読取装置
JPH07170436A (ja) 画像入力装置
JP2000032279A (ja) 画像読取装置
JPH1198373A (ja) 画像読取方法及び装置
JPH11252311A (ja) 画像読取装置及び画像読取制御手順を記録した記録媒体
JP2000004354A (ja) 画像読取装置及び方法
JP2005005753A (ja) 撮像装置
JPH11266349A (ja) 原稿読取装置及び撮像素子の出力補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees