[go: up one dir, main page]

JPH08139470A - プリント配線基板固定構造 - Google Patents

プリント配線基板固定構造

Info

Publication number
JPH08139470A
JPH08139470A JP27764194A JP27764194A JPH08139470A JP H08139470 A JPH08139470 A JP H08139470A JP 27764194 A JP27764194 A JP 27764194A JP 27764194 A JP27764194 A JP 27764194A JP H08139470 A JPH08139470 A JP H08139470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
hole
guide pin
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27764194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633483B2 (ja
Inventor
Tadashi Tokinaga
唯史 時永
Sumio Morikawa
純夫 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP27764194A priority Critical patent/JP2633483B2/ja
Publication of JPH08139470A publication Critical patent/JPH08139470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633483B2 publication Critical patent/JP2633483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プリント配線基板を筺体に固定する構造にて、
プリント配線基板の取付け・取外しが簡単・確実で且つ
部品紛失の恐れのないプリント配線基板の固定を目的と
する。 【構成】筺体1に固定され円錐台状部3を有するガイド
ピン2と、ばね性の有る金属板の先端に逆V字形状のロ
ック爪部9、ガイドピン2が通り抜ける穴部10を有し
間隔がプリント配線基板4の板厚と略同一でコの字形状
の取付け部8、取付け部8の端部から上方に延出しガイ
ドピン2が通り抜ける穴部11に鋸歯状部12を有する
レバー部13とからなる固定金具7とで構成し、予め取
付け部8のコの字形状部にプリント配線基板4を挿入し
ロック爪部9で固定後、ガイドピン2を穴部5,10,
11に通すと、鋸歯状部12がレバー部13の弾性によ
りガイドピン2に食い付き、プリント配線基板4が筺体
1に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線基板を筺体
に固定する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図8はプリント配線基板を筺体底板に平
行に収容固定する従来の装置の一例を示す斜視図であ
る。図8において、上方が開口した箱形の筺体1の筺体
底板21に平行にプリント配線基板4を収容固定するも
ので、上部に座23を有するボス22が筺体底板21の
四隅に立設され、座23には小ねじ24が螺合するねじ
孔を有している。プリント配線基板4を筺体1内に収容
固定するには、プリント配線基板4の四隅の下面をボス
22の座23に載せ、ねじ孔と位置合せしてからプリン
ト配線基板4を小ねじ24を用いて固定するようになっ
ている。
【0003】また、ねじ締結を用いずにプリント配線基
板を固定する先行技術として、特開平4−276697
号公報がある。この先行技術は、筺体底面の四隅に門柱
型の固着具を立て、プリント配線基板の角部に対して出
入自在に作用するばね板を用いて、プリント配線基板を
固着具に固定するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のプリント配
線基板固定構造では、プリント配線基板の取付け、取外
しの際に小ねじを螺回しなければならず、また取付けの
際、ボス部ねじ孔と位置合わせをしなければならず、取
付けおよび取外し作業に手間がかかること、また、プリ
ント配線基板を取外した場合、小ねじを無くす恐れがあ
ること、などの欠点がある。
【0005】特開平4−276697号公報に示された
ものは、固着具が門柱型のため筺体上に大きなスペース
をとること、固定作用するばね板が基板の板厚方向に作
用しないので、基板の板厚変化に追従せず、固定が不安
定になるという欠点がある。
【0006】本発明は上記従来の問題を解決するための
もので、プリント配線基板の取付け、取外しが簡単で且
つ部品を無くす恐れがなく、しかも構造が簡単で確実な
基板の固定ができるプリント配線基板固定構造を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線基
板固定構造は、筺体の少なくとも1個所に立設され先端
に向い径が細くなる円錐台状をなすガイドピンと、この
ガイドピンが貫通する第1の穴部を有し且つこの第1の
穴部の近傍に一定の間隔をもって明けられた一対の固定
穴部とを有するプリント配線基板と、ばね性のある金属
板で折り曲げ形成され、コの字形状をなす取付け部およ
びこの取付け部から斜め上方に延出し前記ばね性によっ
て回動自在となるレバー部とを有する固定金具とを備え
てなり;前記取付け部は前記コの字形状の部分が前記プ
リント配線基板の板厚と略同寸法の間隙をもち且つあい
対する上下両面に前記ガイドピンが貫通する第2の穴部
をそれぞれ有し、前記プリント配線基板を前記コの字形
状の部分に挿入して前記第1および第2の穴部を介して
前記ガイドピンを貫通させるとともに、前記コの字形状
の下面先端には前記一対の固定穴部に嵌合する一対の逆
V字形状のロック爪部を設けて前記プリント配線基板と
前記ガイドピンとを取付け固定するとともに、前記レバ
ー部には前記ガイドピンが通り抜ける第3の穴部および
この第3の穴部の上端部に形成した鋸歯状部とを有し、
前記第3の穴部を通り抜けた前記ガイドピンに前記レバ
ー部の前記ばね性により回動した前記鋸歯状部が食い付
いて固定するように構成される。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の一実施例のプリント配線基
板固定前を示す分解斜視図、図2は本発明の一実施例の
取付け状況を示す斜視図で、(a)はプリント配線基板
に固定金具を取付けた図、(b)は同図(a)にさらに
ガイドピンを取付けた図、図3は図2(a)のA−A線
断面図、図4は図2(b)のB−B線断面図を示し、
(a)はプリント配線基板の挿入状態、(b)はプリン
ト配線基板の固定状態をそれぞれ示す図、図5は本発明
の一実施例を筺体に固定した全体状況を示す側断面図、
図6は本発明の第2の実施例の斜視図、図7は本発明の
第3の実施例の斜視図である。以下、本発明の一実施例
について、これらの図を参照しながら説明する。
【0010】図1に示すように、固定金具7はばね性の
ある金属板を折り曲げて形成したもので、プリント配線
基板4の板厚とほぼ等しい寸法の間隙を有してコの字形
状をした取付け部8を備え、コの字形状の取付け部8の
上下両面には、筺体1に立てられた円錐台状のガイドピ
ン2が通り抜けできるごとく、ガイドピン2の根元径と
ほぼ等しい径の穴部10をそれぞれ有している。さら
に、コの字形状をした取付け部8の下面の先端には、プ
リント配線基板4に設けた2個所の固定穴部6に嵌合す
るべく逆V字形状をし、且つこの逆V字形状部がコの字
形状の間隙寸法より若干内側に突出してなり、固定穴部
6とほぼ等しい距離間隔で2個所のロック爪部9を有し
ている。さらに取付け部8の上部には、後述するような
レバー部13が延出して回動自在に設けられている。
【0011】また、プリント配線基板4には、筺体1の
ガイドピン2が係合するべくガイドピン2の根元径とほ
ぼ等しい径の穴部5を有し、且つ前述した固定金具7の
逆V字形状をしたロック爪部9の外形寸法とほぼ等しい
角穴の固定穴部6を有している。
【0012】このような構成において、図2(a)、図
3に示すように、プリント配線基板4に固定金具7が固
定される。固定金具7の取付け部8をプリント配線基板
4の固定穴部6に向けてプリント配線基板4の横方向か
ら挿入することにより、コの字形状をした取付け部8の
下面がロック爪部9の突出分だけたわむ。たわんだ状態
でさらにコの字形状の取付け部8の垂直面がプリント配
線基板4の端面にぶつかるまで挿入することにより、ロ
ック爪部9が固定穴部6に達する。ここで逆V字形状の
ロック爪部9の弾性力により、取付け部8の下面のたわ
みが復帰し、固定穴部6にロック爪部9が嵌合すること
により、プリント配線基板4に固定金具7が固定され
る。
【0013】次に、固定金具7の取付け部8の上部に
は、レバー部13が備えられている。レバー部13は、
取付け部8のコの字形状の上面の端部から折り曲げられ
て斜め上方に延出し、そのばね性により上面の端部を回
転中心として、回動することが出来る。このレバー部1
3には、ガイドピン2が通り抜け且つレバー部13が回
動移動できるごとく、ガイドピン2の根元径より少し大
きめで、レバー部13の回動移動方向側に長い穴部11
を備えている。さらに穴部11の上面側には、複数の鋸
歯状部12が一体の打抜き成形で設けられている。また
ガイドピン2は、先端が根元径より細い円錐台状部3を
有して形成され、筺体1内に数個所立てられている。こ
のガイドピン2の円錐台状部3の根元径は、プリント配
線基板4の穴部5とほぼ等しい径である。なお一般的に
は、方形のプリント配線基板4が多く用いられるので、
ガイドピン2も筺体1内の4個所に立てられる。
【0014】このような本実施例によるプリント配線基
板4の固定状況を説明する。図2(b)、図4(a),
(b)、図5に示すように、プリント配線基板4を固定
する際は、上述したように固定金具7を固定した状態の
プリント配線基板4を、ガイドピン2に沿い穴部5から
挿入する。そしてレバー部13を矢印Fの方向に手で押
えることにより(図4(a))、鋸歯状部12がガイド
ピン2より離れて、プリント配線基板4が筺体1に仮固
定される。そして手を離すと、レバー部13がその弾性
力により矢印fの方向に復帰し(図4(b))、ガイド
ピン2に鋸歯状部12が食い付きプリント配線基板4と
筺体1との固定を完了する。
【0015】以上説明したように、本実施例によるプリ
ント配線基板固定構造は、ばね性の金属板を用いて取付
け部及び固定部とを一体化した固定金具を用いることに
より、プリント配線基板の固定を容易且つ確実に行うこ
とができる。
【0016】なお上述した本実施例では、固定金具7の
レバー部13として、穴部11と鋸歯状部12を一体打
抜き成形したものを例示したが、例えば図6に示す第2
の実施例のように、固定金具7aのレバー部13aにU
字形状の穴部14を設け、そのU字形状の上部の開口部
分に別体で作った鋸歯状部15を固着してレバー部を構
成するようにしてもよい。
【0017】また、本実施例におけるガイドピン2と鋸
歯状部12による食い付き手段を逆にして相互を固定す
るようにしてもよい。即ち、図7に示す第3の実施例の
ように(プリント配線基板4は図示省略)、固定金具7
bのレバー部13bには、上面側に鋸歯状でないストレ
ートな直線部16aを有する穴部16を設け、一方、こ
の穴部16に通るガイドピン2aには周面にねじ状部1
7を螺設して構成し、穴部16の直線部16aがガイド
ピン2aのねじ状部17の適当な場所に食い付くことに
よって、両者の固定を行うことができるものである。
【0018】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、ばね性のあ
る金属板を折り曲げ形成し、プリント配線基板へ固定す
る為のコの字形状の取付け部および突起したロック爪部
を有し、且つ筺体からのガイドピンにそのばね性により
食い付き固定する為の鋸歯状部を持つ穴部を有する固定
金具を備えることにより、プリント配線基板の筺体への
取付け、取外しが簡単に行え、且つ部品を紛失する恐れ
がなく、また構造も複雑でなく、プリント配線基板の固
定が確実に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプリント配線基板固定前を
示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の取付け状況を示す斜視図
で、(a)はプリント配線基板に固定金具を取り付けた
図、(b)は同図(a)にさらにガイドピンを取付けた
図である。
【図3】図2(a)のA−A線断面図である。
【図4】図2(b)のB−B線断面図を示し、(a)は
プリント配線基板の挿入状態、(b)はプリント配線基
板の固定状態をそれぞれ示す図である。
【図5】本発明の一実施例を筺体に固定した全体状況を
示す側断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施例の斜視図である。
【図8】従来のプリント配線基板固定構造の一例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 筺体 2,2a ガイドピン 3 円錐台状部 4 プリント配線基板 5,10,11,14,16 穴部 6 固定穴部 7,7a,7b 固定金具 8 取付け部 9 ロック爪部 12,15 鋸歯状部 13,13a,13b レバー部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筺体の少なくとも1個所に立設され先端
    に向い径が細くなる円錐台状をなすガイドピンと、この
    ガイドピンが貫通する第1の穴部を有し且つこの第1の
    穴部の近傍に一定の間隔をもって明けられた一対の固定
    穴部とを有するプリント配線基板と、ばね性のある金属
    板で折り曲げ形成され、コの字形状をなす取付け部およ
    びこの取付け部から斜め上方に延出し前記ばね性によっ
    て回動自在となるレバー部とを有する固定金具とを備え
    てなり;前記取付け部は前記コの字形状の部分が前記プ
    リント配線基板の板厚と略同寸法の間隙をもち且つあい
    対する上下両面に前記ガイドピンが貫通する第2の穴部
    をそれぞれ有し、前記プリント配線基板を前記コの字形
    状の部分に挿入して前記第1および第2の穴部を介して
    前記ガイドピンを貫通させるとともに、前記コの字形状
    の下面先端には前記一対の固定穴部に嵌合する一対の逆
    V字形状のロック爪部を設けて前記プリント配線基板と
    前記ガイドピンとを取付け固定するとともに、前記レバ
    ー部には前記ガイドピンが通り抜ける第3の穴部および
    この第3の穴部の上端部に形成した鋸歯状部とを有し、
    前記第3の穴部を通り抜けた前記ガイドピンに前記レバ
    ー部の前記ばね性により回動した前記鋸歯状部が食い付
    いて固定することを特徴とするプリント配線基板固定構
    造。
  2. 【請求項2】 前記レバー部の前記鋸歯状部は前記第3
    の穴部とは別体で作られて前記第3の穴部に固着される
    ことを特徴とする請求項1記載のプリント配線基板固定
    構造。
  3. 【請求項3】 前記ガイドピンには周面にねじ部が螺設
    され、一方、前記第3の穴部の上端部には前記鋸歯状部
    に代って直線部分が設けられ、前記ガイドピンを前記第
    3の穴部に通したとき前記ねじ部と前記直線部分とが食
    い付いて固定することを特徴とする請求項1記載のプリ
    ント配線基板固定構造。
JP27764194A 1994-11-11 1994-11-11 プリント配線基板固定構造 Expired - Lifetime JP2633483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27764194A JP2633483B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 プリント配線基板固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27764194A JP2633483B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 プリント配線基板固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139470A true JPH08139470A (ja) 1996-05-31
JP2633483B2 JP2633483B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17586267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27764194A Expired - Lifetime JP2633483B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 プリント配線基板固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280698A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd プリント基板斜め方向相互接続構造
WO2014034440A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 シャープ株式会社 取付部材、表示装置、及びテレビジョン受信機
JP2020181911A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田自動織機 基板接続構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280698A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd プリント基板斜め方向相互接続構造
WO2014034440A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 シャープ株式会社 取付部材、表示装置、及びテレビジョン受信機
CN104604217A (zh) * 2012-08-31 2015-05-06 夏普株式会社 安装构件、显示装置及电视接收机
JP2020181911A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田自動織機 基板接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633483B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980587B1 (ja) 固定具
US4226393A (en) Snap-in locking device for electrical wiring device boxes
JP2633483B2 (ja) プリント配線基板固定構造
JP4283136B2 (ja) 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱
JP3046742B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JPH0721035Y2 (ja) スピーカユニットの取付構造
JP2002084616A (ja) 中空壁用配線器具取付装置
JPH06225429A (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JPH06225430A (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JP2000253537A (ja) 電気接続箱
JP2010129287A (ja) 端子台
JP4429882B2 (ja) ブラケットの固定構造
JP2883099B2 (ja) 電線接続装置
JPH0326739Y2 (ja)
JP3826628B2 (ja) 配線器具の取付枠およびこれを用いた配線装置
JP2839235B2 (ja)
JP3232287B2 (ja) 配線器具用取付枠
JP2525264Y2 (ja) 取付具
JP3172156B2 (ja) 配線器具用取付枠
JPS5926615Y2 (ja) 印刷配線板保持装置
JPH0429282B2 (ja)
JPH0318728Y2 (ja)
JP2002327518A (ja) 折板屋根用取付け具
JPH06225428A (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JPH0214707Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970212