[go: up one dir, main page]

JPH08139057A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH08139057A
JPH08139057A JP6273729A JP27372994A JPH08139057A JP H08139057 A JPH08139057 A JP H08139057A JP 6273729 A JP6273729 A JP 6273729A JP 27372994 A JP27372994 A JP 27372994A JP H08139057 A JPH08139057 A JP H08139057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
integrated circuit
semiconductor
circuit device
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6273729A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Sakazume
太津美 坂詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6273729A priority Critical patent/JPH08139057A/ja
Publication of JPH08139057A publication Critical patent/JPH08139057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクライビング工程において生じる、半導体
集積回路装置が形成された半導体チップの周縁部の欠け
を検知する。 【構成】 半導体素子が形成されるアクティブ領域2の
周辺部で、半導体チップ1の周縁部に近い領域にセンス
配線4が形成されており、このセンス配線4は、ボンデ
ィングワイヤ8およびインナーリード9を介してPGA
パッケージのアウターリードの2端子につながれたボン
ディングパッド電極3に接続している。半導体チップ1
の周縁部が欠けるとセンス配線4が断線してアウターリ
ードの2端子間で導通不良が起こり、半導体チップ1の
周縁部の欠けを検知することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、半導体チップの周縁部の近くまで半導体素
子が形成された半導体集積回路装置に適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置が形成される半導体
チップは一つずつ別々に作られるのではなく、数十個か
ら数百個の半導体チップが一枚のウエハ上に一括同時に
製造され、その後、個々の半導体チップに分割される。
【0003】ウエハを半導体チップに分割する工程はス
クライビング工程と呼ばれ、従来、この工程ではブレー
ドと呼ばれる円盤型の切断刃を高速で回転させて、ウエ
ハを完全切断するダイシング法が採用されている。な
お、ダイシング法に関しては、例えば、培風館発行「超
高速バイポーラ・デバイス」1985年11月15日発
行、永井穣編、P231に記載されている。
【0004】しかし、ダイシング法では切断された半導
体チップの周縁部が欠けるため、半導体チップの周縁部
近くまで半導体素子が形成された半導体集積回路装置に
おいては、配線層の断線あるいは水分侵入による配線層
の腐食などが生じて、信頼度の低下が起きている。
【0005】そこで、ウエハの切断面を滑らかにして半
導体チップの周縁部の欠けを防止するため、切断刃を約
100μmの厚さに薄膜化する、砥粒を細粒化する、あ
るいは切断刃の回転方向を変えるなどの方法が検討され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た半導体チップの周縁部の欠けを防止する方法を採用し
ても、ダイシング法では半導体チップの周縁部において
微小の欠けが一定の割合で発生することを本発明者は見
いだした。
【0007】半導体チップの周縁部の微小欠けは、ダイ
シング後の外観検査では検出されにくく、例えば、配線
層の半断線のような検査時に検知できない故障メカニズ
ムを生じる。すなわち、検査時は正常に動作する半導体
集積回路装置であっても、稼働時に配線層の半断線の部
位が経時劣化によって断線し、故障が発生してしまう。
【0008】本発明の目的は、スクライビング工程にお
いて生じる、半導体集積回路装置が形成された半導体チ
ップの周縁部の欠けを確実に検知することができる技術
を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0011】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、半導体チップ上の半導体素子が形成されるアクティ
ブ領域の周辺部で、半導体チップの周縁部に近い領域ま
たは領域の一部に、電気的導通を確認できる電極が接続
された配線層(センス配線)を有している。
【0012】
【作用】上記した手段によれば、半導体集積回路装置が
形成された半導体チップの周縁部がスクライビング工程
において欠けると、半導体チップの周縁部に近い領域ま
たは領域の一部に形成したセンス配線が断線し、センス
配線に接続された電極間で電気抵抗の増大あるいは導通
不良が起きる。そこで、この電極間の電気抵抗を測定す
ることにより、半導体チップの周縁部の欠けを確実に検
知することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
【0014】図1は、本発明の一実施例であるセンス配
線を有する半導体集積回路装置をPGA(ピン・グリッ
ド・アレイ)パッケージに実装した平面図、図2は、図
1の破線で囲んだA領域を拡大して示しており、半導体
チップの周縁部に欠けが生じた場合の平面図である。
【0015】まず、半導体チップ(半導体基板)1上の
アクティブ領域2に半導体素子(図示せず)を形成す
る。次に、半導体チップ1上に絶縁膜(図示せず)を堆
積した後、絶縁膜をエッチングして、半導体素子と後に
形成する配線層を接続するためのコンタクトホール(図
示せず)を形成する。
【0016】次に、半導体チップ1上にアルミニウム合
金膜などの金属膜(図示せず)を堆積した後、金属膜を
エッチングして、配線層(図示せず)およびアクティブ
領域2の周辺部にボンディングパッド電極3を形成す
る。
【0017】この際、図1に示すように、半導体チップ
1の周縁部に近い領域に金属膜でセンス配線4を形成す
る。センス配線4は半導体チップ1を一周して、隣接す
るボンディングパッド電極3の2端子に接続され、例え
ば、配線層の最小の加工寸法で半導体チップ1の縁から
約10μmの所に形成されている。
【0018】次に、半導体チップ1上に厚さ1〜2μm
のパッシベーション膜5を堆積した後、ボンディングパ
ッド電極3上に堆積したパッシベーション膜5を除去
し、パッシベーション膜5の開口部6を形成する。次
に、ウエハをダイシングして、各半導体チップ1に切断
した後、一つの半導体チップ1をピックアップしてPG
Aパッケージのセラミック基板7上に固定する。
【0019】最後に、ボンディングワイヤ8によって、
半導体チップ1上のボンディングパッド電極3とPGA
パッケージのアウターリード(図示せず)につながって
いるインナーリード(アルミニウム蒸着薄膜)9を接続
することにより、本実施例のセンス配線を有する半導体
集積回路装置が完成する。
【0020】このように、本実施例によれば、センス配
線4の両端のボンディングパッド電極3にボンディング
ワイヤ8およびインナリード9を介して接続されたアウ
ターリードの2端子間において、センス配線4の導通の
検査を行なうことができる。すなわち、図2に示すよう
に、半導体チップ1の周縁部に欠け10が生じると、セ
ンス配線4が切断されてアウターリードの2端子間にお
いて導通がとれなくなり、半導体チップ1の周縁部の欠
け10を検知することができる。
【0021】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0022】例えば、前記実施例では、単層配線を有す
る半導体集積回路装置の場合について説明したが、多層
配線を有する半導体集積回路装置にも適用可能であり、
多層配線の場合、任意の1つの配線層または任意の複数
の配線層をセンス配線に使用してもよい。
【0023】また、前記実施例では、半導体チップの欠
けを検知する一本のセンス配線をチップの周縁部に沿っ
て1周させ、センス配線の両端を隣接するボンディング
パッド電極に接続したが、半導体チップの欠けを検知し
たい領域にのみ任意の本数のセンス配線を形成してもよ
い。
【0024】また、前記実施例では、半導体チップをパ
ッケージに固定し、センス配線の両端のボンディングパ
ッド電極にボンディングワイヤおよびインナリードを介
して接続されたアウタリードの2端子間において、セン
ス配線の導通の検査を行なったが、切断したウエハから
半導体チップをピックアップする前またはボンディング
ワイヤによってボンディングパッド電極とインナリード
を接続する前に、センス配線に接続されたボンディング
パッド電極またはボンディングパッド電極以外の電極間
で導通の検査を行なってもよい。
【0025】また、前記実施例では、ダイシング法によ
って切断された半導体チップについて説明したが、ダイ
ヤモンドスクライビング法またはレーザースクライビン
グ法などの他の方法によって切断される半導体チップに
ついても適用可能である。
【0026】また、前記実施例では、パッケージにPG
Aパッケージを用いた場合について説明したが、他のパ
ッケージを用いた場合についても適用可能である。
【0027】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0028】本発明によれば、半導体集積回路装置が形
成された半導体チップの周縁部がスクライビング工程に
おいて欠けると、センス配線が切断され、このセンス配
線に接続された電極間で電気抵抗の増大あるいは導通不
良が起きる。そこで、この電極間の電気抵抗を測定する
ことにより、半導体チップの周縁部の欠けを確実に検知
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるセンス配線を有する半
導体集積回路装置が形成された半導体チップを実装した
PGAパッケージの一部を示す平面図である。
【図2】図1のA領域を拡大して示す平面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ(半導体基板) 2 アクティブ領域 3 ボンディングパッド電極 4 センス配線 5 パッシベーション膜 6 開口部 7 セラミック基板 8 ボンディングワイヤ 9 インナーリード(アルミニウム蒸着薄膜) 10 欠け

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクライビング工程において個々に切断
    される半導体チップ上に形成された半導体集積回路装置
    であって、前記半導体チップ上の半導体素子が形成され
    るアクティブ領域の周辺部で、前記半導体チップの周縁
    部に近い領域または領域の一部に、電気的導通を確認で
    きる電極が接続された配線層を有していることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 電気的導通を確認できる前記電極は、ボ
    ンディングパッド電極であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記配線層は、前記アクティブ領域に形
    成される前記半導体素子の間を接続する配線層と同じ製
    造工程において形成されることを特徴とする請求項1記
    載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記配線層の幅は、前記配線層の製造工
    程における最小の加工寸法であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記配線層は、前記半導体チップを1周
    して隣接する2つのボンディングパッド電極に接続され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 前記配線層は、前記半導体チップの周縁
    部から10μm内側の前記半導体チップ上に形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
JP6273729A 1994-11-08 1994-11-08 半導体集積回路装置 Pending JPH08139057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273729A JPH08139057A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273729A JPH08139057A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139057A true JPH08139057A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17531756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273729A Pending JPH08139057A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649986B1 (en) 2002-06-18 2003-11-18 Oki Electric Industry Co, Ltd. Semiconductor device with structure for die or dice crack detection
JP2006279054A (ja) * 2000-05-08 2006-10-12 Canon Inc 半導体装置
US7700944B2 (en) 2004-03-26 2010-04-20 Nec Electronics Corporation Semiconductor wafer, semiconductor chip, and semiconductor chip inspection method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279054A (ja) * 2000-05-08 2006-10-12 Canon Inc 半導体装置
JP4621161B2 (ja) * 2000-05-08 2011-01-26 キヤノン株式会社 半導体装置
US6649986B1 (en) 2002-06-18 2003-11-18 Oki Electric Industry Co, Ltd. Semiconductor device with structure for die or dice crack detection
US7700944B2 (en) 2004-03-26 2010-04-20 Nec Electronics Corporation Semiconductor wafer, semiconductor chip, and semiconductor chip inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910687A (en) Wafer fabrication of die-bottom contacts for electronic devices
EP0813238B1 (en) Flip-Chip Semiconductor device with test structure and method of manufacturing the same
US5844317A (en) Consolidated chip design for wire bond and flip-chip package technologies
KR100241573B1 (ko) 반도체 웨이퍼
US6764879B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR101366949B1 (ko) 마이크로 전자 다이, 마이크로 전자 기기 패키지 및 그 형성 방법
US20050146005A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5587336A (en) Bump formation on yielded semiconductor dies
JP3796016B2 (ja) 半導体装置
CN1110842C (zh) 具有间断绝缘区的半导体ic器件及其制造方法
US9269676B2 (en) Through silicon via guard ring
US6579734B2 (en) Wire bonding method
TWI243416B (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
JPH08139057A (ja) 半導体集積回路装置
JP4046568B2 (ja) 半導体装置、積層型半導体装置およびそれらの製造方法
US20090134494A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4422380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041236A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001060567A (ja) 半導体装置の製造方法
US3639811A (en) Semiconductor with bonded electrical contact
JP3394480B2 (ja) 半導体装置
JP2011035140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2937132B2 (ja) 半導体装置
JP2001085457A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法
JPS62112348A (ja) 半導体装置の製造方法