[go: up one dir, main page]

JPH08134393A - 油性ボールペン用黒インキ組成物 - Google Patents

油性ボールペン用黒インキ組成物

Info

Publication number
JPH08134393A
JPH08134393A JP30138694A JP30138694A JPH08134393A JP H08134393 A JPH08134393 A JP H08134393A JP 30138694 A JP30138694 A JP 30138694A JP 30138694 A JP30138694 A JP 30138694A JP H08134393 A JPH08134393 A JP H08134393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
salt
oil
basic
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30138694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suga
裕之 須賀
Hajime Tomita
肇 富田
Mikio Iizuka
幹夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp, Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Corp
Priority to JP30138694A priority Critical patent/JPH08134393A/ja
Publication of JPH08134393A publication Critical patent/JPH08134393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐光性、筆記性に優れ、筆跡の色が濃く、経
時安定性に優れた、低毒性の油性ボールペン用インキ組
成物を得ることを目的とする。 【構成】 着色剤としてC.I.ソルベントブラック7
と、塩基性染料を母体とした造塩染料を使用することを
特徴とする油性ボールペン用黒インキ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐光性、筆記性に優れ、
筆跡の色が濃く、経時安定性に優れた、低毒性の油性ボ
ールペン用インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来から
実用に適し、筆跡の堅牢性、特に耐光性が良いボールペ
ン用黒インキ組成物に関する研究、開発は種々行われて
いる。顔料を主要素にした顔料系油性ボールペン用黒イ
ンキが一般によく知られているが、この顔料系油性イン
キは顔料の分散性に難があり、顔料粒子が、経時的に沈
降するなどの問題を有し、特にボールペンに利用した場
合、インキ流通路を詰まらせ、インキ流通性が阻害され
る傾向が大きい。
【0003】一般的な染料を主要素にした染料系油性ボ
ールペン用インキは、耐光性、筆跡の堅牢性、経時安定
性などにおいて、染料が化学的に分解したり、反応した
りしてしまう欠点を有するものが多く、その点を改良す
べく、特に筆跡堅牢性、耐光性が良い点から、特公昭6
2−9271号公報に挙げられているように酸性染料の
クロム錯塩であるクロム含金染料が単独または組み合わ
せて用いられた油性ボールペン用インキが提案されてい
る。しかしながら、クロム含金染料は酸性染料とクロム
との錯塩であるため、近年クロム等の重金属の安全性が
問題となり、重金属を含まない黒インキの開発が望まれ
ていた。
【0004】一方、アルコール、グリコール、エーテ
ル、セルソルブ類などボールペンに用いられる極性溶剤
に可溶であり、耐光性、非昇華性の優れた黒染料として
C.I.ソルベントブラック7いわゆるニグロシン染料
が知られている。しかし、C.I.ソルベントブラック
7いわゆるニグロシン染料は元来青みを帯びた黒であ
り、単独で濃い黒に近づけようとすると必然的に増量し
なければならず、その結果、経時的に染料が会合してイ
ンキ粘度が増大し、ボールペンに充填して使用すると経
時的に筆記不良、すなわちペン先からのインキの吐出が
悪くなったり、筆跡のかすれが生じ、甚だしくは筆記不
能になるという傾向があることが判った。
【0005】また、C.I.ソルベントブラック7と補
色染料を使用する提案もある。例えば、特開昭62−7
775号公報が提案されているが、補色染料として塩基
染料を組み合わせているため、塩基性染料がC.I.ソ
ルベントブラック7の活性水素の影響を経時的に受け、
染料の不溶化、析出が生じ、インキの経時安定性に問題
があった。したがって、本発明の目的は上記問題を解決
する染料系油性ボールペン用黒インキ組成物を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、油性ボール
ペン用黒インキに適する染料について種々検討を行った
結果、着色剤としてC.I.ソルベントブラック7と、
塩基性染料を母体とした造塩染料を併用するとC.I.
ソルベントブラック7単独使用による弊害が解決され、
満足すべき油性ボールペン用インキ組成物が得られるこ
とを知見し本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、 「1.着色剤としてC.I.ソルベントブラック7と、
塩基性染料を母体とした造塩染料を使用することを特徴
とする油性ボールペン用黒インキ組成物。 2.塩基性染料を母体とした造塩染料が、塩基性染料と
酸性染料との造塩染料である第1項記載の油性ボールペ
ン用黒インキ組成物。 3.塩基性染料を母体とした造塩染料が、塩基性染料と
有機酸との造塩染料である第1項記載の油性ボールペン
用黒インキ組成物。 4.塩基性染料と酸性染料との造塩染料が、ベーシック
レッド1とアシッドイエロー23、またはベーシックレ
ッド1とアシッドイエロー42との造塩染料である第2
項記載の油性ボールペン用黒インキ組成物。 5.塩基性染料と有機酸との造塩染料が、ベーシックレ
ッド1と脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、脂肪族
スルホン酸、芳香族スルホン酸より選ばれる少なくとも
1つの有機酸との造塩染料である第3項記載の油性ボー
ルペン用黒インキ組成物。 6.C.I.ソルベントブラック7の配合量が5〜40
重量%、塩基性染料を母体とした造塩染料の配合量が1
〜10重量%である第1項ないし第5項のいずれかに記
載の油性ボールペン用黒インキ組成物。 7.造塩染料が、赤色染料である第1項ないし第6項の
いずれかに記載の油性ボールペン用黒インキ組成物。」
である。
【0008】本発明者は、C.I.ソルベントブラック
7の単独使用による弊害を除去する研究を行い、その結
果、塩基性染料を母体とした造塩染料を併用すると染料
の分解、各染料間の反応などによる染料の不溶化、析出
などがなく経時安定性に富み、また、筆記濃度をより黒
く濃くする補色効果のほか、C.I.ソルベントブラッ
ク7の増量が避けられて、増粘しずらくなることを見出
だした。
【0009】本発明で用いる塩基性染料を母体とした造
塩染料は、塩基性染料と酸性染料との造塩染料、塩基性
染料と有機酸との造塩染料が、C.I.ソルベントブラ
ック7と経時的に反応しないため好ましい。
【0010】塩基性染料を母体とした造塩染料が、C.
I.ソルベントブラック7と経時的に反応しない理由と
しては、塩基性染料を母体とした造塩染料が、既に塩基
性染料のカチオン性基と酸性染料、有機酸のアニオン性
基が強固に反応し塩を形成しているためC.I.ソルベ
ントブラック7の活性水素の影響を受けにくくなるため
である。
【0011】また、塩基性染料と有機酸のような酸性成
分とをインキ中に別々に添加、配合し造塩を行っても、
反応が不十分なため、C.I.ソルベントブラック7の
活性水素の影響を経時的に受け、染料の析出が生じるの
で好ましくない。
【0012】以下、本発明について詳細に説明すると、
前記C.I.ソルベントブラック7の配合量は筆跡の耐
光性、およびインキの経時安定性の点で5〜40重量%
が好ましい。この範囲より少なくなると筆跡の耐光性が
不十分となり、多いと経時的にインキの増粘傾向が大と
なる傾向になり好ましくない。
【0013】本発明で用いられる塩基性染料を母体とし
た造塩染料は、元来、C.I.ソルベントブラック7が
青みを帯びた黒であることから、赤色染料を用いると補
色効果の点でより良い効果を奏する。
【0014】塩基性染料と酸性染料との赤色造塩染料と
しては、例えば、ベーシックレッド1とアッシッドイエ
ロー23との造塩染料や、ベーシックレッド1とアッシ
ッドイエロー42との造塩染料などが挙げられる。
【0015】塩基性染料と有機酸との赤色造塩染料とし
ては、ベーシックレッド1とアルキルベンゼンスルホン
酸との造塩染料などが挙げられる。
【0016】これらの造塩染料の配合量は、筆跡の色調
の点で1〜10重量%が好ましい。この範囲より少なく
なると青みが増し、多いと赤みが強くなる傾向になり好
ましくない。
【0017】C.I.ソルベントブラック7と、塩基性
染料を母体とした造塩染料からなる着色剤全体としての
配合量は、筆跡濃度の点で、10〜50重量%が好まし
い。この範囲より少なくなると筆跡濃度がうすくなり、
多いとインキ粘度が高くなり過ぎる傾向になり好ましく
ない。
【0018】本発明の油性ボールペン用黒インキ組成物
は、前記着色剤以外に樹脂および溶剤を主成分とするも
のであり、その他、必要に応じて曵糸性付与剤、潤滑
剤、防錆剤、活性剤などの各種添加剤を配合してもよ
い。
【0019】本発明で用いる樹脂は、粘度調整、筆跡の
定着性を付与する目的で配合されるものであり、これら
の具体例としては、ケトン樹脂、ロジン系樹脂、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル等のインキに使用する有機溶剤に可溶な樹脂を挙げる
ことができる。
【0020】これらの樹脂の配合量は、目標のインキ粘
度、および使用する樹脂によって適宜調整されるため一
概には決められないが、概略0.1〜40重量%が好ま
しい。また、これらの樹脂は、単独または2種以上併用
してもよい。
【0021】本発明で用いる溶剤は使用する樹脂、染料
を溶解するものが好ましく、フェニルセルソルブ、フェ
ニルカルビトール、ベンジルアルコール、プロピレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、1,3−ブタンンジオール、2−エチルヘキサ
ノール等が挙げられる。
【0022】これらの溶剤の配合量は、使用する樹脂、
染料を溶解し、所望のインキ粘度にするために適宜添加
するため、一概には決められないが、概略5〜80重量
%が好ましい。また、これらの溶剤は、単独または2種
以上混合して使用することが出来る。
【0023】
【実施例】以下、実施例、比較例に基づいて本発明を具
体的に説明する。各例中の%は、重量%を表す。
【0024】実施例1 ニグロシンEX 27.0% (C.I.ソルベントブラック7:オリエント化学(株)社製) バリファーストレッド1320 3.0% (ベーシックレッド1と酸性染料との造塩染料:オリエント化学(株)社製) ハイラック111(ケトン樹脂:日立化成(株)社製) 10.0% オレイン酸 5.0% フェニルセルソルブ 55.0% 以上の組成物を混合し、60℃のオイルバス中で攪拌し
て油性ボールペン用のインキを調製した。このインキを
(株)パイロット社製BP−S(商品名)仕様のボール
ペンに充填して以下に示すような筆記試験、経時安定性
試験を行ったところ、表1に示すような満足する結果を
得た。
【0025】
【表1】
【0026】(筆記試験) かすれ :JIS S−6039に規定されている筆記
試験において、インキ終了まで筆記した時の筆跡のかす
れ状態を目視にて判定した。 色調 :上記筆記試験により筆跡の色調を目視にて判
定した。 耐光性 :JIS S−6039に規定された方法で判
定した。 (経時安定性)上記ボールペンを、キャップオフの状態
で50℃、100%RHの環境下に2カ月間放置した
後、手書きによる筆記試験、および、インキの顕微鏡観
察を行った。
【0027】実施例2 ニグロシンEX(前出) 29.0% バリファーストレッド1355 1.0% (ベーシックレッド1と酸性染料との造塩染料:オリエント化学(株)社製) ハイラック111(前出) 10.0% オレイン酸 5.0% フェニルセルソルブ 55.0% 上記成分を実施例1と同様に調製し、実施例1と同仕様
のボールペンに充填して、同様な試験を行ったところ、
表1に示すような満足する結果を得た。
【0028】実施例3 ニグロシンEX(前出) 20.0% バリファーストレッド1360 10.0% (ベーシックレッド1と有機酸との造塩染料:オリエント化学(株)社製) ハイラック111(前出) 10.0% オレイン酸 5.0% フェニルセルソルブ 55.0% 上記成分を実施例1と同様に調製し、実施例1と同仕様
のボールペンに充填して、同様な試験を行ったところ、
表1に示すような満足する結果を得た。
【0029】実施例4 ニグロシンEX(前出) 10.0% バリファーストバイオレット1701 20.0% (塩基性染料と酸性染料との造塩染料:オリエント化学(株)社製) スピロンレッドC−GH 3.0% (ベーシックレッド1と有機酸との増造塩染料:保土ヶ谷化学(株)社製) ハイラック111(前出) 10.0% オレイン酸 5.0% フェニルセルソルブ 40.0% ベンジルアルコール 12.0% 上記成分を実施例1と同様に調製し、実施例1と同仕様
のボールペンに充填して、同様な試験を行ったところ、
表1に示すような満足する結果を得た。
【0030】比較例1 ニグロシンEX(前出) 27.0% R06G−B 3.0% (塩基性染料/C.I.ベーシックレッド1:オリエント化学(株)社製) ハイラック111(前出) 10.0% オレイン酸 5.0% フェニルセルソルブ 55.0% 上記成分を実施例1と同様に調製し、実施例1と同仕様
のボールペンに充填して、同様な試験を行ったところ、
表1に示すような結果となり、50℃、100%RHの
環境下に1カ月放置し、ボールペンチップ内のインキを
顕微鏡で観察したところ、染料の析出が生じており、筆
記不能であった。
【0031】比較例2 ニグロシンEX(前出) 3.0% バリファーストバイオレット1701 (前出) 30.0% スピロンレッドC−GH (前出) 1.0% ハイラック111(前出) 10.0% オレイン酸 5.0% フェニルセルソルブ 40.0% ベンジルアルコール 11.0% 上記成分を実施例1と同様に調製し、実施例1と同仕様
のボールペンに充填して、同様な試験を行ったところ、
表1に示すような結果となり、耐光性が不十分であっ
た。
【0032】
【発明の効果】本発明は前記の試験結果からも明らかな
ように、その特定の構成によって、耐光性、筆記性、筆
跡の色の濃さ、経時安定性、低毒性の条件を兼備した油
性ボールペン用黒インキ組成物を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色剤としてC.I.ソルベントブラック
    7と、塩基性染料を母体とした造塩染料を使用すること
    を特徴とする油性ボールペン用黒インキ組成物。
  2. 【請求項2】塩基性染料を母体とした造塩染料が、塩基
    性染料と酸性染料との造塩染料である請求項1に記載の
    油性ボールペン用黒インキ組成物。
  3. 【請求項3】塩基性染料を母体とした造塩染料が、塩基
    性染料と有機酸との造塩染料である請求項1に記載の油
    性ボールペン用黒インキ組成物。
  4. 【請求項4】塩基性染料と酸性染料との造塩染料が、ベ
    ーシックレッド1とアシッドイエロー23、またはベー
    シックレッド1とアシッドイエロー42との造塩染料で
    ある請求項2に記載の油性ボールペン用黒インキ組成
    物。
  5. 【請求項5】塩基性染料と有機酸との造塩染料が、ベー
    シックレッド1と脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
    酸、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸より選ばれる
    少なくとも1つの有機酸との造塩染料である請求項3に
    記載の油性ボールペン用黒インキ組成物。
  6. 【請求項6】C.I.ソルベントブラック7の配合量が
    5〜40重量%、塩基性染料を母体とした造塩染料の配
    合量が1〜10重量%である請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の油性ボールペン用黒インキ組成物。
  7. 【請求項7】造塩染料が、赤色染料である請求項1ない
    し6のいずれかに記載の油性ボールペン用黒インキ組成
    物。
JP30138694A 1994-11-10 1994-11-10 油性ボールペン用黒インキ組成物 Pending JPH08134393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30138694A JPH08134393A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 油性ボールペン用黒インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30138694A JPH08134393A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 油性ボールペン用黒インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134393A true JPH08134393A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17896252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30138694A Pending JPH08134393A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 油性ボールペン用黒インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057147A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Composition d'encre a base d'huile et stylo a bille contenant cette encre
JP2009226636A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Pilot Corporation 同一品種の軸筒に配設するボールペンレフィル群
WO2013133180A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペンレフィル
CN104109416A (zh) * 2014-07-21 2014-10-22 常熟市协新冶金材料有限公司 环保型油基墨水
WO2014181683A1 (ja) 2013-05-07 2014-11-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具用インク組成物および色材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057147A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Composition d'encre a base d'huile et stylo a bille contenant cette encre
JP2001288396A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン
JP2009226636A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Pilot Corporation 同一品種の軸筒に配設するボールペンレフィル群
WO2013133180A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペンレフィル
US9333795B2 (en) 2012-03-07 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Oil-based ink composition for ball-point pen, and oil-based ball-point pen refill using the same
JP2017088889A (ja) * 2012-03-07 2017-05-25 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物、ならびにそれを用いた油性ボールペンレフィルおよび油性ボールペン
WO2014181683A1 (ja) 2013-05-07 2014-11-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具用インク組成物および色材
KR20160007568A (ko) 2013-05-07 2016-01-20 미쓰비시 엔피쯔 가부시키가이샤 필기구용 잉크 조성물 및 색재
US9790384B2 (en) 2013-05-07 2017-10-17 Mitsubishi Pencil Company, Limited Ink composition for writing instrument and coloring material
CN104109416A (zh) * 2014-07-21 2014-10-22 常熟市协新冶金材料有限公司 环保型油基墨水

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69512581T2 (de) Wässrige Tintenzusammensetzung für Kugelschreiber
DE112008001110B4 (de) Permanenttintenzusammensetzungen, Verwendung derselben und Schreibgeräte, die diese enthalten
US6706103B2 (en) Water-based metallic ink composition and writing instrument using same
JPH08134393A (ja) 油性ボールペン用黒インキ組成物
JPH07196972A (ja) ボ−ルペン用油性インキ組成物
JP4957156B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2003041170A (ja) 油性インキ組成物及びその用途
JP5699431B2 (ja) ボールペン用インキ
JP2001288396A (ja) 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン
JP3161161B2 (ja) 金属光沢色水性インキ組成物
JP3144530B2 (ja) ボールペン用インキ
JP3308414B2 (ja) 水性インキ組成物
JP2001192596A (ja) 筆記具インキ用油性赤色顔料分散液、および油性赤色顔料筆記具インキ
JPH11140366A (ja) アルコール系インキ
JP2006089736A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP4806919B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP3348547B2 (ja) 水性顔料インキ
JP2005213413A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP5114957B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2006063336A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP2000007975A (ja) 水性ボールペンインキ組成物
JP2005314603A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP3932223B2 (ja) 水性ボールペン
JP2002275406A (ja) 油性ボールペン用インク組成物とボールペン
JPS59168079A (ja) 水性筆記具用インキ組成物