[go: up one dir, main page]

JPH08131397A - 内視鏡用フード - Google Patents

内視鏡用フード

Info

Publication number
JPH08131397A
JPH08131397A JP6278995A JP27899594A JPH08131397A JP H08131397 A JPH08131397 A JP H08131397A JP 6278995 A JP6278995 A JP 6278995A JP 27899594 A JP27899594 A JP 27899594A JP H08131397 A JPH08131397 A JP H08131397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
hood
cap
snare
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6278995A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawashima
晃一 川島
Yutaka Yanuma
豊 矢沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6278995A priority Critical patent/JPH08131397A/ja
Publication of JPH08131397A publication Critical patent/JPH08131397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内視鏡の観察視野範囲内に、観察の邪魔とな
る接合部による欠られをなくし、広い観察視野が得られ
るフードを提供することにある。 【構成】 内視鏡3の先端部に着脱可能なフード1は、
透明な略円筒形状で硬質のキャップ2と、このキャップ
2を内視鏡3の先端部に固定する軟質材料の固定部材4
で構成されている。そして、このキャップ2と前記固定
部材4は固着されており、その接合部7は、内視鏡3の
視野範囲5の範囲外に設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡検査や内視鏡下
手術において、内視鏡の挿入部先端に取り付けた略円筒
状のフードの中に粘膜を吸引してポリープ状にし、その
基部を高周波スネアを用いて切断する粘膜切除術等に用
いる内視鏡用フードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内視鏡用フード21は、図18に
示すように、透明なキャップ部材22と、このキャップ
部材22を内視鏡3の先端部に装着するための不透明な
固定部材23とから構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図18に示すように、
キャップ部材22と固定部材23の接合部24は、内視
鏡3の観察視野範囲25内に配置されている。従って、
このフード21を使用すると、図19に示すように、内
視鏡3による観察視野範囲25内に固定部材23や接合
部24が入り込むため、観察範囲が狭くなって観察の邪
魔になるという問題があった。
【0004】本発明は、以上の問題に着目してなされた
もので、内視鏡の観察視野範囲内に、観察の邪魔となる
固定部材や接合部によるけられをなくし、広い観察視野
が得られるフードを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、略
円筒形状をした透明なキャップ部材と、このキャップ部
材を内視鏡の挿入部先端に固定する固定部材と、を有す
る内視鏡用フードにおいて、前記固定部材を前記内視鏡
による観察の視野範囲以外の部分に配置した。このよう
に構成することにより、内視鏡の観察視野範囲内には透
明なキャップ部材のみしか入り込まないので、観察で邪
魔となる固定部材がないために、広い観察視野が得られ
る。
【0006】
【実施例】以下に、図を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0007】図1乃至図6は本発明の第1実施例に係
り、図1は内視鏡3の先端部に取り付けられたフード1
の構成を示す断面図、図2乃至図5は高周波スネア9を
用いて粘膜を切除する手順を示しており、図2はキャッ
プ2で粘膜6を吸着した状態を示す断面図、図3は粘膜
6に高周波スネア9を被せようとしている状態を示す断
面図、図4は粘膜6に高周波スネア9を被せた状態を示
す断面図、図5は粘膜6に高周波スネア9を被せて切除
する状態を示す断面図、図6は内視鏡3による観察視野
を示す図である。
【0008】図1に示すフード1は、略円筒形状のキャ
ップ2と、このキャップ2を内視鏡3の先端部に固定す
る固定部材4で構成されている。キャップ2は、透明な
合成樹脂、例えばアクリル樹脂や、好ましくはポリカー
ボネイト等の透明硬質プラスチックで、又はガラス等で
構成されており、内視鏡3の視野範囲5を妨げることな
く、又粘膜6(図2乃至図5)に押しつけたり、吸引し
たときに変形しない程度の硬さを有している。また、固
定部材4の材質は、合成樹脂や、好ましくは塩化ビニ
ル、ポリウレタン、フッ素樹脂等の軟質プラスチック、
又は弾性材料、好ましくは、ラテックス、シリコン、イ
ソプレン、ネオプレン等のゴム類からなり、内視鏡3の
先端を傷つけることなく、キャップ2を内視鏡3に着脱
自在となるように構成されている。また、キャップ2と
固定部材4は圧入、又は接着剤等の固定や、望ましく
は、より強固な固定が可能な超音波、溶剤等による固定
方法で固定されており、その接合部7や固定部材4は、
内視鏡3の視野範囲5の範囲外に設けてある。なお、キ
ャップ2と固定部材4の各内径は、ほぼ同じ内径、また
は、キャップ2の内径の方が僅かに大きくなるように形
成されている。
【0009】フード1を内視鏡3へ取付ける際は、キャ
ップ2を固定した固定部材4を、内視鏡3の先端部に、
固定部材4が内視鏡3の観察視野範囲5に入らないよう
に充分挿入する。
【0010】次に、図2乃至図5に基づいて、フード1
を装着した内視鏡3を用いて粘膜6を切除する際の手順
について説明する。
【0011】まず、図2に示すように、内視鏡3の図示
しない操作部を操作して、フード1のキャップ2の先端
開口部を粘膜6の切除したい部分に移動させる。そし
て、その先端開口部を粘膜6に押しつけ、内視鏡3のチ
ャンネル8を通して、図示しない吸引源から吸引するこ
とにより、粘膜6をキャップ2内に吸引して切除部分を
盛り上げる。
【0012】次に、図3に示すように、チャンネル8に
接続した図示しない吸引源を外した後、このチャンネル
8に高周波スネア9を挿入し、更に、スネアシース9b
からスネアワイヤ9aを前方へ押し出す。そして、スネ
アワイヤ9aを開いた後、高周波スネア9全体をさらに
前方へ押し出す。これにより、スネアワイヤ9aは図4
に示すように、粘膜6の盛り上がった切除部分の根本に
配置される。
【0013】次に、図5に示すように、スネアワイヤ9
aをスネアシース9bに引き込んで、切除部分の粘膜6
を引き絞り、スネアワイヤ9aに高周波をかけて粘膜6
を切除する。
【0014】以上のように構成された本実施例では、接
合部7や固定部材4が内視鏡3の視野範囲5(図1)の
外側に配置されているため、フード1を使用した場合で
も、内視鏡3による視野範囲内には6図に示すように、
透明のキャップ2があるのみで、接合部7や固定部材4
は見えないため、視野は広く、目的部位の観察や切除が
容易に行える。
【0015】図7は本発明の第2実施例に係り、図7は
本発明のフード1の構成を示す断面図である。
【0016】本実施例のフード1は、キャップ部材の形
状が一部異なる点で、第1実施例と異なっている。その
他、第1実施例と同様の構成及び作用については、同じ
符号を付して説明を省略し、異なる点についてのみ説明
する。
【0017】キャップ10の内面と内視鏡3の先端部と
の当接部に、内視鏡3の外径より僅かに小径で、内周面
の全周に渡ってリング状の係止部11がキャップ10と
一体に形成してある。
【0018】以上のように構成された本実施例では、フ
ード1を内視鏡3に装着する際に、内視鏡3の先端が係
止部11に当接した状態で固定されるため、常に一定の
位置で固定される。従って、接合部7や固定部材4を確
実に内視鏡3の視野範囲5(図1)の外側に配置するこ
とができる。また、内視鏡3の先端面からキャップ2の
先端面までの距離が常に一定となり、キャップ2内に引
き込まれる粘膜6の量がほぼ一定となるので、常に一定
量の粘膜6を切除することが可能となる。ここで、フー
ド1のキャップ2の内径を10乃至20mmとした場合
は、内視鏡3先端面からキャップ2の先端面までの距離
を10乃至15mmとなるように係止部11の位置を決め
ると、穿孔の虞がなく、しかも充分な量の粘膜6の切除
が可能となる。
【0019】図8乃至図11は本発明の第2実施例の変
形例1に係り、図8は本発明のフード1の構成を示す断
面図、図9は図8のAA断面図、図10は高周波スネア
9のスネアワイヤ9aをキャップ10外径に掛けた状態
を示す、内視鏡を挿入する前のフード部の外観図、図1
1は高周波スネア9を示す外観図である。
【0020】本変形例1のフード1は、キャップ部材の
外側にチャンネルを追加したものである。
【0021】従来の手技において、図20に示すよう
に、高周波スネア9を用いて粘膜6の切除をフード21
のキャップ部材22の内部で行っているため、大きな粘
膜6をキャップ部材22内に吸引した状態では、隙間が
ほとんどないために、スネアの操作は極めて困難であっ
た。また、スネアの操作を容易にしようとすると、キャ
ップ部材22内部の隙間を大きくする必要性から、吸引
する粘膜6を小さくしなければならず、切除可能な粘膜
6も小さくなってしまうという不具合があった。
【0022】ここで、スネアの操作が容易で、且つ大き
な粘膜の切除を可能とするために、図8、及び図9に示
すように、キャップ10の外側にチャンネル12を接着
等の手段により固着した。このチャンネル12は、一方
の開口部をキャップ10の先端近傍に配置し、他方の開
口部は内視鏡3に沿って、内視鏡3の有効長とほぼ等し
い長さか、又はそれ以上の長さとなるような位置に設定
されている。なお、チャンネル12の先端側はキャップ
10よりも僅かに短く、又斜めにカットされている。
【0023】なお、チャンネル12は、内視鏡3の湾曲
等の動きを妨げないように、可撓性の材料、例えば、フ
ッ素樹脂、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエチレン等
の軟質合成樹脂を用いて構成するのが望ましい。
【0024】次に、高周波スネア9をキャップ10に組
み込む手順を説明する。図10に示すように、内視鏡3
を患者の体腔内に挿入する前に、フード1のキャップ1
0に設けた外付けのチャンネル12に、高周波スネア9
を図示しない手元側より挿入し、チャンネル12の先端
部から突出させる。そして、スネアワイヤ9aの先端の
ループをキャップ10に被せておく。
【0025】その後は第1実施例と同様に、フード1を
取り付けた内視鏡3を患者の体腔内に挿入し、フード1
のキャップ10先端部を粘膜6に接近させて、先ず粘膜
6を吸引する。その後高周波スネア9を前方へ押し出し
て、スネアワイヤ9aをキャップ10から外して、吸引
されずにキャップ10の外に残った粘膜の根元部へ掛け
る。そして、スネアワイヤ9aをスネアシース9bに引
き込んで、切除部分の粘膜を引き絞り、スネアワイヤ9
aに高周波をかけて粘膜を切除する。
【0026】以上のように構成することにより、スネア
ワイヤ9aを、吸引して盛り上げた粘膜のより根元側に
設定できるため、より大きな粘膜の切除が可能となる。
また、スネア9の操作をフード1の外の広い範囲で行う
ため、スネアの操作を容易にすることができる。更に、
チャンネル12を内視鏡3とは独立して設けたため、内
視鏡3を患者の体腔内に残したまま、高周波スネア9の
挿脱が可能となり、スネア9の操作が容易となったり、
空になったチャンネル12を利用して他の鉗子等を挿入
することも可能となる。
【0027】ここで、図11に示すように、高周波スネ
ア9のスネアワイヤ9aとスネアシース9bとの成す角
度をαに設定することにより、内視鏡3を患者の体腔内
に挿入する時や、切除操作時にスネアワイヤ9aがキャ
ップ10から外れてしまい、粘膜の切除ができなくなる
ことを防止できる。なお、この時の角度αは、粘膜の根
元部へスネアワイヤ9aを位置させて切除を行い易くす
るためには、90゜以上の鈍角とすることが望ましい
が、患者の体腔内に挿入する時等に、不用意にスネアワ
イヤ9aがキャップ10から外れることを防止するため
には90゜以下の鋭角が望ましい。従って、内視鏡3と
高周波スネア9を患者の体腔内に挿入する時の操作性
と、粘膜切除時の操作性との両方をバランス良く維持す
るためには、約90゜前後の角度で構成するのが最も効
果的である。
【0028】図12及び図13は本発明の第2実施例の
変形例2に係り、図12は本発明のフード1の構成を示
す断面図、図13は図12のBB断面図である。
【0029】本変形例2のフード1は、図12及び図1
3に示すように、キャップ14の外側にのみチャンネル
13を追加し、キャップ14とチャンネル13を一体的
に構成したものである。
【0030】チャンネル13は、フード1のキャップ1
4と一体に構成され、又チャンネル13は、先端部側は
キャップ14よりも僅かに短くなっており、手元側はキ
ャップ14の端面とほぼ等しい位置に設定されている。
なお、チャンネル13の先端側は斜めにカットされてい
る例を示したが、斜めではなく直角でもかまわない。
【0031】粘膜を切除する手順については、まず内視
鏡3を患者の体腔内に挿入する前に、フード1のキャッ
プ14に一体に設けた外付けのチャンネル13に、高周
波スネア9を手元側より挿入し、チャンネル13の先端
部から突出させる。そして、スネアワイヤ9aの先端の
ループをキャップ14に被せた後、スネアシース9bを
内視鏡3に沿わせた状態で患者の体腔内に挿入する。そ
の後の手順は変形例1と同じである。
【0032】以上のように構成することにより、チャン
ネル13がキャップ14と一体に構成されているため、
製造コストを安くすることができる。また、変形例1と
同様に、スネアワイヤ9aを、吸引して盛り上げた粘膜
のより根元側に設定できるため、より大きな粘膜の切除
が可能となる。更に、スネア9の操作をフード1の外の
広い範囲で行うため、スネアの操作を容易にすることが
できる。
【0033】図14は本発明の第2実施例の変形例3に
係るフード1の構成を示す断面図である。
【0034】本変形例3のフード1は、変形例1のキャ
ップ部材の先端側に、その外径の一部の全周に凸型のス
ネア係止部15を追加したキャップ16で構成したもの
である。なお、凸型部は、キャップ16の外側全周にあ
るのが望ましいが、スネアワイヤ9aが外れ難くなって
いれば、部分的に切り欠いてあっても、また少なくとも
一個所の突起であっても良い。
【0035】高周波スネア9をキャップ10に組み込む
手順は、内視鏡3を患者の体腔内に挿入する前に、フー
ド1のキャップ16に設けた外付けのチャンネル12
に、高周波スネア9を図示しない手元側より挿入し、チ
ャンネル12の先端部から突出させる。そして、スネア
ワイヤ9aの先端のループをキャップ16のスネア係止
部15よりも手元側に被せて、不用意に外れないように
しておく。その後の粘膜を切除する手順は、実施例1と
同じである。
【0036】以上のように構成することにより、スネア
ワイヤ9aがスネア係止部15により係止されているた
め、内視鏡3の挿入時等に、スネアワイヤ9aはより外
れ難くなる。他の効果は、変形例1と同じである。
【0037】図15は本発明の第2実施例の変形例4に
係るフード1の構成を示す断面図である。
【0038】本変形例4のフード1は、変形例3のキャ
ップ部材の外径の一部に設けた凸型のスネア係止部15
を、溝型のスネア係止部17で形成したものである。
【0039】粘膜を切除する手順については、変形例3
と同じである。
【0040】以上のように構成することにより、内視鏡
3を体腔内へ挿入する前のスネアワイヤ9aは確実に係
止される。又、スネア係止部17は溝型に構成されてお
り、キャップ18の外径に突起物がないために、患者の
体腔内に挿入する時は抵抗が少なくなり、挿入が容易に
なると共に、患者の苦痛が軽減される。その他の効果に
ついては、変形例1と同じである。
【0041】図16は本発明の第3実施例に係るフード
1の構成を示す断面図である。
【0042】本実施例のフード1は、キャップ部材上
で、固定部材4との接合部7に突起20を設けた点で、
第2実施例と異なっている。その他、第2実施例と同様
の構成及び作用については、同じ符号を付して説明を省
略し、異なる点についてのみ説明する。
【0043】本実施例のフード1は、図16に示すよう
に、キャップ19と固定部材4の接合部7のキャップ1
9側の円周状に突起20を設けている。
【0044】以上のように構成された本実施例での作用
は、第2実施例と同じである。本実施例では、第2実施
例の効果に加えて、突起20に固定部材4が被さるた
め、キャップ19と固定部材4との固定強度がより強く
なる。
【0045】なお、本実施例において、突起20がキャ
ップ19の外周に円周状に配置された例で説明したが、
突起20の形状は、キャップ19と固定部材4が確実に
固定されるならば、どの様な形状であってもかまわな
い。例えば、突起20の形状は、円周状に連続していな
くても、一部、または数カ所に切欠があっても、また、
円周上の一部、または数カ所のみに突起があっても良
く、更に、少なくとも一つの棒状の突起であっても良
い。また、その配置は、各々円周上に並んでいても、挿
入方向に並んでいても、無秩序に並んでいてもかまわな
い。
【0046】図17は本発明の第4実施例に係るフード
1の構成を示す断面図である。
【0047】本実施例のフード1は、キャップ部材と固
定部材の外径をほぼ同じ径に設定した点で、第2実施例
と異なっている。その他、第2実施例と同様の構成及び
作用については、同じ符号を付して説明を省略し、異な
る点についてのみ説明する。
【0048】本実施例のフード1は、図17に示すよう
に、キャップ10と固定部材4の外径をほぼ同じ径に設
定している。
【0049】以上のように構成された本実施例での作用
は、第2実施例と同じである。本実施例では、第2実施
例の効果に加えて、固定部材の太径部がないため、内視
鏡3を患者の体腔内へ挿入する時に、抵抗が小さくな
り、且つ患者の苦痛が軽減される。
【0050】なお、第2乃至第4実施例において、キャ
ップ部材内径の係止部11は、リング形状の場合につい
て説明したが、内視鏡3の先端部と当接して位置決めで
きる形状であれば、リング形状ではなく、例えばキャッ
プ部材の内周面に少なくとも1箇所の突起で構成しても
良い。
【0051】また、各実施例において、キャップ部材と
固定部材を各々1部品の場合で説明したが、少なくとも
一方を2体以上の複数個で構成してもよい。
【0052】更に、各実施例のキャップ部材と固定部材
との接合部7において、キャップ部材の方が固定部材よ
りも径が小さい場合について説明したが、反対に、固定
部材の方がキャップ部材よりも径が小さくてもかまわな
い。
【0053】更に、以上説明した各実施例において、本
願の主旨を逸脱しない範囲で任意に組み合わせることが
可能である。
【0054】[付記]以上詳述したように本発明の実施
態様によれば、以下のような構成を得ることができる。
すなわち、 [付記1] 略円筒形状をした透明なキャップ部材と、
このキャップ部材を内視鏡の挿入部先端に固定する固定
部材と、を有する内視鏡用フードにおいて、前記固定部
材を前記内視鏡による観察の視野範囲以外の部分に配置
したことを特徴とする内視鏡用フード。
【0055】[付記2] 略円筒形状をした透明なキャ
ップ部材と、このキャップ部材を内視鏡の挿入部先端に
固定する固定部材と、を有する内視鏡用フードにおい
て、前記内視鏡による観察の視野範囲内の部分は全て透
明な部材で構成したことを特徴とする内視鏡用フード。
【0056】[付記3] 付記1項または2項に記載の
内視鏡用フードであって、キャップ部材の内面に、内視
鏡先端部と当接する部分に係止部を設けている。
【0057】[付記4] 付記1項乃至3項に記載の内
視鏡用フードであって、前記キャップ部材、または固定
部材は合成樹脂で構成されている。
【0058】[付記5] 付記4項に記載の内視鏡用フ
ードであって、前記キャップ部材は透明な硬質プラスチ
ックで構成されている。
【0059】[付記6] 付記1項乃至3項に記載の内
視鏡用フードであって、前記キャップ部材は透明な無機
材料で構成されている。
【0060】[付記7] 付記6項に記載の内視鏡用フ
ードであって、前記キャップ部材は透明なガラスで構成
されている。
【0061】[付記8] 付記4項に記載の内視鏡用フ
ードであって、前記固定部材は軟質プラスチックで構成
されている。
【0062】[付記9] 付記1項乃至3項に記載の内
視鏡用フードであって、前記固定部材は弾性部材で構成
されている。
【0063】[付記10]付記9項に記載の内視鏡用フ
ードであって、前記固定部材はゴムで構成されている。
【0064】[付記11]付記10項に記載の内視鏡用
フードであって、前記固定部材は合成ゴムで構成されて
いる。
【0065】[付記12]付記10項に記載の内視鏡用
フードであって、前記固定部材は天然ゴムで構成されて
いる。
【0066】[付記13]付記1項乃至3項に記載の内
視鏡用フードであって、前記接合部は内視鏡先端面より
手元側に設けられている。
【0067】[付記14]略円筒形状をした透明なキャ
ップ部材と、このキャップ部材を内視鏡の挿入部先端に
固定する固定部材と、を有する内視鏡用フードにおい
て、前記キャップ部材の外側にチャンネルを配置したこ
とを特徴とする内視鏡用フード。
【0068】[付記15]付記14項に記載の内視鏡用
フードであって、前記チャンネルは可撓性材料で構成さ
れている。
【0069】[付記16]付記14項に記載の内視鏡用
フードであって、前記チャンネルはキャップ部材と一体
に構成されている。
【0070】[付記17]付記14項に記載の内視鏡用
フードであって、前記キャップ部材の外周にスネア係止
部を設けている。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内視鏡用
フードによれば、固定部材や接合部が内視鏡の観察視野
範囲内に入り込むことがないので、内視鏡の観察視野が
広くなり、組織の観察や、粘膜の切除が容易、且つ確実
に行えるようになる。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図6は第1実施例に係り、図1は内視
鏡3の先端部に取り付けられたフード1の構成を示す断
面図。
【図2】図2乃至図5は高周波スネア9を用いて粘膜を
切除する手順を示し、図2はキャップ2で粘膜6を吸着
した状態を示す断面図。
【図3】図3は粘膜6に高周波スネア9を被せようとし
ている状態を示す断面図。
【図4】図4は粘膜6に高周波スネア9を被せた状態を
示す断面図。
【図5】図5は粘膜6に高周波スネア9を被せて切除す
る状態を示す断面図。
【図6】図6は内視鏡による観察視野を示す図。
【図7】図7は第2実施例に係るフード1の構成を示す
断面図。
【図8】図8乃至図11は第2実施例の変形例1に係
り、図8はフード1の構成を示す断面図。
【図9】図9は図8のAA断面を示す断面図。
【図10】図10は高周波スネア9のスネアワイヤ9a
をキャップ外径に掛けた状態を示す、内視鏡を挿入する
前のフード部の外観図。
【図11】図11は高周波スネア9を示す外観図。
【図12】図12及び図13は本発明の第2実施例の変
形例2に係り、図12はフード1の構成を示す断面図。
【図13】図13は図12のBB断面を示す断面図。
【図14】図14は第2実施例の変形例3に係るフード
1の構成を示す断面図。
【図15】図15は第2実施例の変形例4に係るフード
1の構成を示す断面図。
【図16】図16は第3実施例に係るフード1の構成を
示す断面図。
【図17】図17は第4実施例に係るフード1の構成を
示す断面図。
【図18】図18乃至図20は従来技術を示す内視鏡用
フード1に係り、図18は内視鏡用フードの構成を示す
断面図。
【図19】図19は内視鏡用フードを用いて観察される
内視鏡の観察視野範囲を示す図。
【図20】図20は内視鏡用フードを用いて、粘膜を切
除する状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 フード 2、10、14、16、18、19 キャップ 3 内視鏡 4 固定部材 5、25 視野範囲 6 粘膜 7 接合部 8、12、13 チャンネル 9 高周波スネア 9a スネアワイヤ 9b スネアシース 11 係止部 15、17 スネア係止部 20 突起 21 フード 22 キャップ部材 23 固定部材 24 接合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円筒形状をした透明なキャップ部材
    と、このキャップ部材を内視鏡の挿入部先端に固定する
    固定部材と、を有する内視鏡用フードにおいて、前記固
    定部材を前記内視鏡による観察の視野範囲以外の部分に
    配置したことを特徴とする内視鏡用フード。
JP6278995A 1994-11-14 1994-11-14 内視鏡用フード Pending JPH08131397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278995A JPH08131397A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 内視鏡用フード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278995A JPH08131397A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 内視鏡用フード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296973A Division JP3017451B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 内視鏡用フード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08131397A true JPH08131397A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17604941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278995A Pending JPH08131397A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 内視鏡用フード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08131397A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897487A (en) * 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US5976073A (en) * 1997-06-18 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hood of endoscope
US6086583A (en) * 1997-06-05 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric cautery for endoscope
JP2001517518A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール
JP2001275933A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
JP2002095623A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Create Medic Co Ltd 観察専用内視鏡フード
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
JP2005192675A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Keiichiro Kume 内視鏡用フードナイフ
JP2006192086A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の先端部
JP2007044481A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Srj Corp 医療用カプセルの回収・搬送方法及びそれに用いる内視鏡装置
JP2011067650A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡用フード
WO2013063148A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc Mucosal resection device and related methods of use
JP2014108172A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用先端キャップ、内視鏡、および内視鏡装置
CN105411506A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 富士胶片株式会社 内窥镜用罩以及内窥镜系统
WO2018006044A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools
US9872600B2 (en) 2011-10-27 2018-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resection bander and related methods of use

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897487A (en) * 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US6086583A (en) * 1997-06-05 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric cautery for endoscope
US5976073A (en) * 1997-06-18 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hood of endoscope
JP2001517518A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール
JP2001275933A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
JP2002095623A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Create Medic Co Ltd 観察専用内視鏡フード
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
US6699180B2 (en) 2000-10-11 2004-03-02 Olympus Corporation Endoscopic hood
DE10215132B4 (de) * 2000-10-11 2006-07-13 Olympus Corporation Endoskophaube
JP2005192675A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Keiichiro Kume 内視鏡用フードナイフ
JP2006192086A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の先端部
JP2007044481A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Srj Corp 医療用カプセルの回収・搬送方法及びそれに用いる内視鏡装置
US8012085B2 (en) 2005-07-15 2011-09-06 Srj Corporation Method for collecting/transporting a medical capsule and endoscopic apparatus for the method
JP2011067650A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡用フード
WO2013063148A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc Mucosal resection device and related methods of use
US9872600B2 (en) 2011-10-27 2018-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resection bander and related methods of use
US9204782B2 (en) 2011-10-27 2015-12-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
US10285726B2 (en) 2011-10-27 2019-05-14 Boston Sientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
US9636137B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
JP2014108172A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用先端キャップ、内視鏡、および内視鏡装置
CN105411506A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 富士胶片株式会社 内窥镜用罩以及内窥镜系统
WO2018006044A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools
US20180000321A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools
CN109414154A (zh) * 2016-07-01 2019-03-01 波士顿科学国际有限公司 用于输送医疗工具的装置和方法
JP2019522512A (ja) * 2016-07-01 2019-08-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 医療器具を搬送する装置及び方法
US10791911B2 (en) 2016-07-01 2020-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools
JP2022002734A (ja) * 2016-07-01 2022-01-11 ボストン サイエンティフィック サイムド, インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed, Inc. 医療器具を搬送する装置及び方法
US11730344B2 (en) 2016-07-01 2023-08-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017451B2 (ja) 内視鏡用フード
JP3902290B2 (ja) 内視鏡用結紮具
JPH08131397A (ja) 内視鏡用フード
US7736302B2 (en) Cap for endoscope
JP3533163B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP4674975B2 (ja) 内視鏡用フード
US6902558B2 (en) Aspirator tip
JP2022002734A (ja) 医療器具を搬送する装置及び方法
JP3587594B2 (ja) 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置
JP2005131211A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
EP2255719A1 (en) De-aeration prevention valve unit for an overtube
WO2019003308A1 (ja) 内視鏡用医療器具
JP2003245244A (ja) 先端フード部材
JPH1147079A (ja) 内視鏡システム
JP6081677B1 (ja) 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム
JPH08152564A (ja) 内視鏡
US20090182198A1 (en) Multiple band dispenser endoscope sheath
JP2001275933A (ja) 内視鏡用フード
JP3969095B2 (ja) 内視鏡用フード
JP4602580B2 (ja) 湾曲圧排具
JP3129543U (ja) オーバーチューブ
JP4217334B2 (ja) 内視鏡治療装置及びその高周波処置具
JP2005323886A (ja) 超音波内視鏡
JP2019118718A (ja) デタッチャブル・マルチリング・トラクション・デバイス
JPH10328203A (ja) 内視鏡用焼灼具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302