JPH0812975A - 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法 - Google Patents
鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法Info
- Publication number
- JPH0812975A JPH0812975A JP17312894A JP17312894A JPH0812975A JP H0812975 A JPH0812975 A JP H0812975A JP 17312894 A JP17312894 A JP 17312894A JP 17312894 A JP17312894 A JP 17312894A JP H0812975 A JPH0812975 A JP H0812975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coke
- iron ore
- blast furnace
- raw material
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
の製造方法およびこれを用いた高炉操業方法に関し、高
炉内の鉄原料層とコークス層の比率を調整して高炉の安
定操業をはかるものである。 【構成】 竪型シャフト炉を用いて製造する治金用成型
コークスの原料配合方法において、1.5mm以下に粉
砕した配合原料炭中に、2mm以上10mm以下に選別
した鉄鉱石を全体の5〜60重量%となるように配合す
る。このようにして製造した成型コークスを用い、鉄原
料の一部をコークス内に内装する際の、鉄原料内装割合
を変化させることにより、鉄原料層とコークス層の層厚
比率を調整する。
Description
ークスとその製造方法およびこれを用いた高炉操業方法
に関し、高炉内の鉄原料層とコークス層の比率を調整し
て高炉の安定操業をはかるものである。
コークスをそれぞれ層状に装入し、羽口から高温の空気
を吹き込んでコークスを燃焼させ、発生した還元ガスで
鉄原料の還元を行っている。
り若干異なるが、コークス層は約600mm、鉄原料層
は約650mm程度である。コークス層の通気抵抗は鉄
原料層の約1/10であり、鉄原料層とコークス層の層
厚の比率(以下Lo/Lcと記す)が高炉内全体の通気
抵抗に大きく影響する。特に近年は、コークスの代替と
して、多量の微粉炭を羽口から吹き込む高炉操業方法が
実施されてきたため、炉頂からのコークス装入量減少に
よりLo/Lcが増大し、高炉内通気抵抗が上昇する傾
向にある。
内通気抵抗を低下させる手段としては、鉄原料あたりの
コークス量を増加し、Lo/Lcを低下させる方法が一
般的である。一方、高炉で通常使用されるコークスは、
室炉を用いて製造された室炉コークスであるが、近年、
これに代わる治金用コークスとして、竪型のシャフト炉
を用いて製造する成型コークス(日本学術振興会、製鉄
第54委員会第123回本委員会、54委−1739、
昭和60年)が注目されている。成型コークスは製造工
程の完全密閉化が可能であり、かつ、連続式の生産方法
であること、石炭を事前成型するため、室炉法では使用
できない劣質な安価石炭が多量使用できることから、高
炉での使用が望まれている。
きる技術として、成型コークスの配合原料中に鉄鉱石を
添加する方法が開発されている(特開平6−65579
号公報)。特開平6−65579号公報の本来の目的
は、成型コークスの配合石炭の粘結性を調整することで
ある。しかし、粘結性調整手段として1mm以下に粉砕
した鉄鉱石を配合原料に添加することから、結果的にコ
ークス内に鉱石を内装したことになり、鉄原料層厚を減
少させ、コークス層厚を増大し、Lo/Lcを低下させ
る技術と考えることができる。
するために必要なコークス品質の一つに、熱間強度があ
げられる。熱間強度とは、羽口から送風された熱風によ
り羽口近傍でコークスが旋回する際に、コークスどうし
の接触時の摩耗、および衝突時の衝撃に対する強度であ
る。熱間強度が低いコークスは羽口近傍で粉化し、高炉
炉芯部分など局所的な部分に蓄積する。このため、コー
クスの熱間強度低下は高炉の通気性、通液性を悪化さ
せ、高炉の安定操業を妨げることとなる。
する従来の方法では、高炉操業にとって重要な熱間強度
が大きく低下する問題があった。これは特開平6−65
579号公報では、鉄鉱石を1mm以下に粉砕し配合す
るために発生する問題である。また、鉄鉱石の配合割合
は重量割合で40%が上限であり、高炉内Lo/Lcの
調整手段としては調整範囲が限られる問題もある。配合
割合の上限40%は冷間強度の低下を防ぐために設けら
れている。
1mm以下の鉄鉱石を配合原料に添加し成型コークスを
製造する方法では、コークスの熱間強度が低下し、ま
た、鉄鉱石配合割合も40%以下に制限される問題があ
り、Lo/Lc調整手段として高炉で使用することは困
難であった。また、鉄原料あたりのコークス量を増加
し、Lo/Lcを低下させる従来の調整方法では、高価
なコークスを多量に使用するため、工業的には鉄製造コ
ストが増大する問題があった。本発明は、冷間強度およ
び熱間強度を大きく低下させることなく鉄鉱石を多量に
内装した成型コークスとその製造方法、および、この成
型コークスを用いてLo/Lcを調整し、高炉の安定操
業を図る手段を提供することを目的とする。
決するために、鉄鉱石を多量に内装した成型コークスを
熱間強度を大きく低下させることなく製造し、これを用
いて高炉のLo/Lcを調整し高炉の安定操業を達成す
ることを特徴とする。即ち、本発明の要旨は、(1)治
金用成型コークスにおいて、2mm以上10mm以下の
粒径の鉄鉱石を全体の6〜65重量%含有することを特
徴とする鉄鉱石を内装した成型コークス、(2)竪型シ
ャフト炉を用いて製造する治金用成型コークスの製造方
法において、1.5mm以下に粉砕した配合原料炭中
に、2mm以上10mm以下に選別した鉄鉱石を全体の
5〜60重量%となるように配合して成型し、乾留する
ことを特徴とする成型コークスの製造方法、(3)2m
m以上10mm以下の粒径の鉄鉱石を含有する成型コー
クスを高炉に装入する際に、成型コークス内に内装する
鉄鉱石の割合を6〜65%の範囲で変化させることによ
り、高炉内の鉄原料層とコークス層の層厚比率を1.0
5〜0.49の範囲に調整することを特徴とする高炉操
業方法にある。
竪型シャフト炉で乾留する成型コークス製造プロセスの
模式図である。1はブリケット成型炭装入装置、2はシ
ャフト上部乾留室、3はシャフト下部冷却室、4は成型
コークス排出口、5は低温加熱ガス吹き込み羽口、6は
高温加熱ガス吹き込み羽口、7は冷却ガス吹き込み羽
口、8は昇温ガス吹き込み羽口、9は炉頂部循環ガス抜
き出しダクト、10、11は循環ガス冷却器、12は低
温吹き込みガス加熱器、13は高温吹き込みガス加熱器
を各々示す。表1は、竪型シャフト炉による成型コーク
ス製造で用いられる典型的な原料炭割合の例、および、
それによって得られる成型コークスの品質を示した。
造プロセスを前提とし、また、表1のような原料炭の配
合に対して鉄鉱石を添加する際の鉄鉱石粒径および配合
割合について検討した。表2に鉄鉱石の配合条件を示
す。鉄鉱石としては豪州産マウントニューマン鉱石(T
・Fe=61.2%)の1mm未満、1mm以上〜2m
m未満、2mm以上〜5mm未満、5mm以上〜10m
m以下を用いた。これらは、あらかじめ篩を使って分級
選別したものである。
ピッチを7%添加し、成型圧力1000kg/cm2 で
容積92cc(幅50mm、長さ72mm、高さ35m
m)の枕型形状ブリケットを作成し、実験試料とした。
作成したブリケットは、成型コークス製造法の標準的加
熱パターンに合わせて、雰囲気温度600℃以下は35
℃/min、雰囲気温度600℃以上は3℃/minの
昇温速度で、電気炉にて乾留しコークス化した。コーク
ス化した試料の品質試験として、冷間強度および熱間強
度を測定した。冷間強度はI型ドラム試験機にて600
回転した後の10mm以上残存率で評価し、熱間強度は
CO2 雰囲気中、1100℃で2時間ガス化反応させた
後、I型ドラム試験機にて150回転した後の15mm
以上残存率で評価した。
3には熱間強度測定結果を示す。冷間強度、熱間強度共
に1mm以下の鉄鉱石を添加した従来法の場合には、配
合割合が40%以上になると著しく低下する。しかし、
2mm以上5mm未満の鉄鉱石を添加した本発明法の場
合には冷間強度、熱間強度共に鉄鉱石の配合割合が5〜
60%までは殆ど低下しない。特に5mm以上10mm
以下の場合には、鉄鉱石を添加する悪影響が殆どなく、
鉄鉱石無添加の場合とほぼ同等の強度が得られることが
明らかとなった。
は、冷間強度、熱間強度が低下する傾向が認められ、2
mm未満の鉄鉱石を使用した場合に、特に顕著な強度低
下があった。本実験結果から鉄鉱石の配合上限は60%
であった。また、配合の下限は、Lo/Lc低減効果が
得られるよう少なくとも5%以上の配合が望ましい。図
4に1mm未満の鉄鉱石および2mm以下の鉄鉱石を添
加した成型コークスの断面の模式図を示した。また、表
3に鉄鉱石配合割合60%の場合の、乾留後の鉄鉱石還
元率を鉄鉱石粒径水準別に示した。
の場合は乾留の際に大部分が還元するため、還元後の成
型コークス中に気孔が多く生成する。また、図4に示し
たように鉄鉱石が成型コークス内の広い範囲に分散する
ため、気孔も広い範囲に生成することになる。このた
め、冷間強度および熱間強度が低下する。一方、2mm
以上の鉄鉱石を添加した場合には乾留中の鉄鉱石の還元
がそれほど進まず、気孔生成量が減少する。また、図4
に示したように鉄鉱石の粒径が大きいことから、成型コ
ークス内で骨材的な役割を果たし冷間強度、熱間強度共
に大きく改善される。
炭中に、粒径2mm以上10mm以下、好ましくは5m
m以上10mm以下の鉄鉱石を、配合割合5〜60%に
なるように添加すれば、冷間強度および熱間強度を大き
く低下させることなく、鉄鉱石を多量に内装した成型コ
ークスを製造できる。また、鉄鉱石を原料炭中に配合割
合5〜60%で添加した場合、石炭乾留過程における脱
ガス等の重量損失を考慮すれば、成品コークス中の鉄鉱
石重量割合は6〜65%となる。
コークス内に多量に内装することはLo/Lc調整の有
力な調整手段となる。高炉内のシャフト上部では装入物
の通気抵抗の大小が、炉内全体の通気抵抗を支配する。
装入物のうち、コークス層の通気抵抗は鉄原料層の約1
/10であり、鉄原料層層厚とコークス層層厚の比率で
あるLo/Lcが小さいほど、高炉内全体の通気抵抗は
低下し、高炉操業は安定化する。
内装した量に応じて鉄原料層の層厚は減少し、かつ、コ
ークス層の層厚は増大することからLo/Lcは小さく
なり、装入物全体の通気抵抗を大きく低下でき、高炉操
業を安定化することができる。典型的な高炉の操業条件
である鉱石層厚650mm、コークス層厚600mm、
Lo/Lc=1.08を考えた場合、配合炭中に鉄鉱石
を5〜60重量%添加すれば、コークス中に鉄鉱石を6
〜65重量%内装することになり、Lo/Lcは1.0
5〜0.49まで低下することができる。
た配合原料炭中に、粒径が1mm以下、1mm以上2m
m未満、2mm以上5mm未満、5mm以上10mm以
下の鉄鉱石を、配合割合5〜60%になるように添加し
て成型コークスを製造した。ここで原料炭は、いずれも
粒径が1.5mm以下になるように粉砕している。この
ように製造した成型コークスの冷間強度を図2に示し
た。鉄鉱石粒径が2mm以上で、かつ、配合炭中の配合
割合が60%以下であれば、冷間強度は鉄鉱石無添加に
比べて数ポイントしか低下しない。一方、鉄鉱石粒径が
2mm未満の場合は冷間強度低下が大きく、その低下幅
は配合割合の増加につれて大きくなった。
間強度と同じ傾向となり、鉄鉱石粒径が2mm以上で、
かつ、配合炭中の配合割合が60%以下であれば、熱間
強度低下はほとんどなかった。以上より、鉄鉱石粒径が
2mm以上で、かつ、配合炭中の配合割合が5〜60%
の範囲、すなわち、コークス中の鉄鉱石含有割合が6〜
65%の範囲であれば、鉄鉱石を内装した成型コークス
は、治金用コークスとして十分使用可能な品質を維持で
きており、高炉で多量使用しても、何等問題が無いこと
が明らかである。一方、Lo/Lc調整手段としての効
果は600mm径、高さ8mの円筒形容器を用いた充填
層圧力損失測定から確認した。
条件である水準1は、典型的な高炉の操業条件に合わせ
て、鉱石層厚650mm、コークス層厚600mmとし
た。1層あたりの重量は鉱石340kg、コークス85
kgである。この鉱石層とコークス層を各々5層を交互
に充填した充填層に、空気を空塔速度1.1Nm/s送
風し、充填層の圧力損失を測定した。測定結果は充填層
1mあたりの圧力損失に換算して表記している。
合は、トータルの鉱石重量およびコークス重量はベース
条件から変えずに、すなわち成型コークス内に内装した
鉱石の重量分を差し引いた鉱石層を充填した。充填方法
および圧力損失測定方法はベース条件と同一である。成
型コークス中の鉄鉱石含有割合は6〜65%、すなわ
ち、配合炭中では5〜60%の添加割合とした。
を用いて、Lo/Lcをベースの1.08から1.05
〜0.49の範囲で低下させた場合の圧力損失は、予測
通り、ベースに比べて大きく低下した。特に、成型コー
クス内に鉄鉱石を60%添加したLo/Lc=0.49
の水準の圧力損失は、ベースの約7割程度に低下し、そ
の効果の大きさが立証できた。実際の高炉においてもL
o/Lcの調整手段としての効果が十分に発現される。
2mm以上10mm以下の鉄鉱石を添加することで、冷
間強度や熱間強度を大きく低下させることなく鉄鉱石を
内装した成型コークスを製造し、治金用コークスとして
高炉で使用することにより、高炉装入物中の鉄原料層層
厚とコークス層層厚の層厚比率を1.05〜0.49の
範囲に調整して高炉操業を安定化することができる。
ロセスの模式図
関係を示す図
関係を示す図
を添加した成型コークスの断面の模式図
Claims (3)
- 【請求項1】 治金用成型コークスにおいて、2mm以
上10mm以下の粒径の鉄鉱石を全体の6〜65重量%
含有することを特徴とする鉄鉱石を内装した成型コーク
ス。 - 【請求項2】 竪型シャフト炉を用いて製造する治金用
成型コークスの製造方法において、1.5mm以下に粉
砕した配合原料炭中に、2mm以上10mm以下に選別
した鉄鉱石を全体の5〜60重量%となるように配合し
て成型し、乾留することを特徴とする成型コークスの製
造方法。 - 【請求項3】 2mm以上10mm以下の粒径の鉄鉱石
を含有する成型コークスを高炉に装入する際に、成型コ
ークス内に内装する鉄鉱石の割合を6〜65%の範囲で
変化させることにより、高炉内の鉄原料層とコークス層
の層厚比率を1.05〜0.49の範囲に調整すること
を特徴とする高炉操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17312894A JP3487912B2 (ja) | 1994-07-04 | 1994-07-04 | 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17312894A JP3487912B2 (ja) | 1994-07-04 | 1994-07-04 | 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0812975A true JPH0812975A (ja) | 1996-01-16 |
JP3487912B2 JP3487912B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=15954651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17312894A Expired - Fee Related JP3487912B2 (ja) | 1994-07-04 | 1994-07-04 | 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3487912B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097737A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-04-14 | Jfe Steel Kk | 高炉の操業方法 |
JP2007119601A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Jfe Steel Kk | フェロコークスの製造方法 |
JP2008056777A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jfe Steel Kk | フェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法 |
JP2010202838A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Jfe Steel Corp | 成型コークスの製造設備及びこの設備を用いた成型コークスの製造方法 |
WO2011034195A1 (ja) | 2009-09-15 | 2011-03-24 | Jfeスチール株式会社 | フェロコークスの製造方法 |
EP2554632A1 (en) * | 2010-03-29 | 2013-02-06 | JFE Steel Corporation | Vertical shaft furnace, ferro-coke production facility, and method for producing ferro-coke |
JP2016151011A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | Jfeスチール株式会社 | フェロコークス製造装置 |
-
1994
- 1994-07-04 JP JP17312894A patent/JP3487912B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097737A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-04-14 | Jfe Steel Kk | 高炉の操業方法 |
JP4556558B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 高炉の操業方法 |
JP2007119601A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Jfe Steel Kk | フェロコークスの製造方法 |
JP2008056777A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jfe Steel Kk | フェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法 |
JP2010202838A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Jfe Steel Corp | 成型コークスの製造設備及びこの設備を用いた成型コークスの製造方法 |
WO2011034195A1 (ja) | 2009-09-15 | 2011-03-24 | Jfeスチール株式会社 | フェロコークスの製造方法 |
EP2463356A1 (en) * | 2009-09-15 | 2012-06-13 | JFE Steel Corporation | Process for producing ferro coke |
EP2463356A4 (en) * | 2009-09-15 | 2014-06-11 | Jfe Steel Corp | PROCESS FOR PRODUCING FERROCOKE |
EP2554632A1 (en) * | 2010-03-29 | 2013-02-06 | JFE Steel Corporation | Vertical shaft furnace, ferro-coke production facility, and method for producing ferro-coke |
EP2554632A4 (en) * | 2010-03-29 | 2014-06-11 | Jfe Steel Corp | OVENS WITH STANDING SHAFT, IRON KOKS MANUFACTURING SYSTEM AND METHOD FOR IRON COTTON MANUFACTURING |
JP2016151011A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | Jfeスチール株式会社 | フェロコークス製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3487912B2 (ja) | 2004-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059379B2 (ja) | 高炉装入原料用ホットブリケットアイアンおよびその製造方法 | |
EP2463356A1 (en) | Process for producing ferro coke | |
KR20120123482A (ko) | 야금용 페로 코크스의 제조 방법 | |
JP3487912B2 (ja) | 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法 | |
JP4935133B2 (ja) | フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法 | |
EP4407048A2 (en) | Pig iron production method | |
JP5011956B2 (ja) | フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法 | |
JP3863104B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP2000178660A (ja) | 高品質低SiO2 焼結鉱の製造方法 | |
EP3315585B1 (en) | Method for producing ferrocoke | |
KR101421208B1 (ko) | 탄재 선정 방법 및 이를 이용한 환원철 제조 방법 | |
JP2006028538A (ja) | 高温被還元性に優れた焼結鉱を使用する高炉の操業方法 | |
JP4078285B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP4441461B2 (ja) | 炭材内装塊成化物の製造方法 | |
JP5011833B2 (ja) | コークス製造方法 | |
EP4289977A1 (en) | Pig iron production method | |
EP1749894A1 (en) | Semi-reduced sintered ore and method for production thereof | |
EP3255122B1 (en) | Ferrocoke manufacturing method | |
RU2815956C1 (ru) | Способ получения чугуна | |
EP2495339A1 (en) | Method for operating blast furnace | |
RU2836969C1 (ru) | Способ ведения доменной плавки | |
JPH0259196B2 (ja) | ||
JP3061965B2 (ja) | 高炉の操業方法 | |
KR20230159536A (ko) | 환원로의 조업 방법 | |
CN117295826A (zh) | 生铁制造方法以及矿石原料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |