[go: up one dir, main page]

JPH08129386A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH08129386A
JPH08129386A JP6288575A JP28857594A JPH08129386A JP H08129386 A JPH08129386 A JP H08129386A JP 6288575 A JP6288575 A JP 6288575A JP 28857594 A JP28857594 A JP 28857594A JP H08129386 A JPH08129386 A JP H08129386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical sound
data
musical
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6288575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6288575A priority Critical patent/JPH08129386A/ja
Priority to US08/548,434 priority patent/US5777249A/en
Publication of JPH08129386A publication Critical patent/JPH08129386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/601Compressed representations of spectral envelopes, e.g. LPC [linear predictive coding], LAR [log area ratios], LSP [line spectral pairs], reflection coefficients

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 楽音を合成するためのデータ量を少なくして
も、目標音を忠実に再生できること。 【構成】 サンプリングされた目標音Snを減算器AD
D1を介してエンコーダENCにより圧縮符号化し、こ
の圧縮データをデコーダDEC1により伸長して元に戻
す。そして、加算器ADD2,フィルタFLT1,遅延
手段DLY1,非線形回路NL1からなるループ回路を
励振する信号として供給し、このループ回路により合成
された信号Sn’が減算信号として減算器ADD1にフ
ィードバックされる。エンコーダENCよりの圧縮デー
タを、楽音を合成するためのデータとして励振波形メモ
リDMに記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、目標とする楽音と同一
の楽音を合成することのできる電子楽器に関し、特に波
形メモリのメモリ容量を削減することができるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子楽器における音源として、楽器の物
理的な挙動を計算して楽音を合成する、いわゆる物理モ
デル音源が最近提案されている。この物理モデル音源に
おいては、合成される楽音の成長過程や減衰過程で自然
楽器のような表現力を有し、またそれらの過程での音色
の様子が自然であるなどの特徴を有している。しかしな
がら、電子回路により自然楽器の物理現象を完全に置き
換えることは不可能であり、自然楽器と同一な楽音を合
成することはできなかった。
【0003】そこで、自然楽器と同一な楽音を合成しよ
うとする提案が特開平6−138880号公報に示され
ている。この構成を図4に示し、この図を参照しながら
以下説明する。図4において、(A)は分析回路を示
し、(B)は合成回路を示している。この分析回路にお
いて、目標音SDINは減算器107の一方の入力端子
に入力され、その出力端子から出力される減算信号はル
ープ回路101に入力されている。このループ回路10
1は加算回路103と機能回路115とから構成されて
おり、機能回路115の出力信号LIが減算回路107
の他方の入力端子に入力されることにより、目標音SD
INから出力信号LIが減算されている。
【0004】また、機能回路115は楽音が反射を繰り
返す毎に高域成分が失われていくことを模擬するローパ
スフィルタ(LPF)111と、合成される楽音のピッ
チを設定するための遅延手段(DELAY)112と、
ループ回路101の総遅延時間を微調整するオールパス
フィルタ(APF)113と、楽音が反射を繰り返す毎
に減衰していくことを模擬する乗算手段114とから構
成されている。そして、機能回路115の出力信号LI
は加算器103の他方の入力端子に入力され、加算器1
03の一方の入力端子には減算器107の出力信号LO
が入力されている。
【0005】このように構成されている分析回路におい
て、目標音SDINが減算器107に入力され、減算器
107から出力される信号LOが加算器103に入力さ
れることにより、ループ回路101が駆動されると、ル
ープ回路101内を信号が繰返し循環するようになる。
この時ループ回路101を循環している信号は、機能回
路115に設定されている特性に応じた信号となり、こ
の信号を取り出すようにすると、機能回路115に設定
された特性の楽音信号を取り出すことができる。すなわ
ち、機能回路115に設定した特性の楽音をループ回路
101により合成することができ、この合成された楽音
信号LIを目標音SDINから減算した信号LOが分析
回路の出力信号としてメモリ105に格納されるように
なる。
【0006】また、合成回路は分析回路の出力信号が格
納されているメモリ105と、分析回路の備えられてい
るループ回路101と同一の構成を有するループ回路1
01とから構成されている。この合成回路においては、
メモリ105から読み出された信号は、分析回路におけ
る減算器107の出力信号と同じ信号であるから、信号
LOであり、この信号LOがループ回路101を構成し
ている加算器103の一方の入力端子に入力される。こ
のループ回路101の構成は分析回路と等しいため、機
能回路115に設定されている係数を分析回路に設定さ
れている係数と等しくすると、機能回路115から出力
される信号LIは分析回路の機能回路115から出力さ
れる楽音信号LIと等しくなる。
【0007】また、分析回路における信号LOは目標音
SDINから楽音信号LIを減算した信号であるから、
信号LOと楽音信号LIを加算すると目標音SDINに
なるわけである。すると、合成回路における加算器10
3は信号LOと信号LIとを加算しているので、加算器
103からは目標音SDINが出力信号OUTとして出
力されるようになる。これにより、分析回路に入力され
た目標音SDINと同一の楽音を合成回路により再生し
て出力することができるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分析手
段より出力されるデータが大量となる場合があり、この
ためメモリの容量を大きくしなければならないという問
題点があった。そこで、本発明は目標音を忠実に再生し
て合成できる電子楽器において、楽音を再生するための
データ量を少なくすることのできる電子楽器を提供する
ことを目的としている。また、本発明は、目標音を忠実
に再生して合成できる電子楽器において、楽音波形情報
を記憶する励振波形供給手段の記憶容量を小さくできる
電子楽器を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の電子楽器は、少なくとも遅延手段を含み、
励振信号により駆動されて楽音信号を合成するループを
備える楽音合成手段と、該楽音合成手段よりの出力信号
と目標音との差分を演算し、演算された差分信号を圧縮
することにより出力信号を生成する圧縮手段と、該圧縮
された差分信号を元に戻して、前記楽音合成手段に励振
信号として供給する伸長手段とを備え、前記楽音合成手
段と、前記圧縮手段と、前記伸長手段とにより分析手段
を構成するようにしたものである。
【0010】また、本発明の電子楽器は、少なくとも遅
延手段を含み、励振信号により駆動されて楽音信号を合
成するループを備える第1楽音合成手段と、該第1楽音
合成手段よりの出力信号と目標音との差分を演算し、演
算された差分信号を圧縮して出力する圧縮手段と、該圧
縮された差分信号を元に戻して、前記第1楽音合成手段
に励振信号として供給する第1伸長手段とにより構成さ
れる分析手段の、前記圧縮手段より出力される信号、あ
るいは該信号が格納されている励振波形供給手段より読
み出される信号が入力され、圧縮前の信号に伸長する第
2伸長手段と、少なくとも遅延手段を含み、励振信号に
より駆動されて楽音信号が合成されるループを備える第
2楽音合成手段とを備え、前記第2伸長手段の出力信号
と、前記第2楽音合成手段の出力信号とを加算すること
により、前記第2楽音合成手段に供給される励振信号、
および前記目標音を再生した楽音出力信号が生成される
と共に、前記第2伸長手段と前記第2楽音合成手段とに
より構成される合成手段の伝達特性が、前記分析手段の
伝達特性のほぼ逆特性となるようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、楽音を合成するためのデータ
を圧縮するようにしたので、そのデータ量を少なくする
ことができ、このデータを記憶する場合は、そのメモリ
容量を低減することができる。また、楽音を合成するた
めのデータを生成する分析手段と、楽音を合成する合成
手段の伝達特性をほぼ逆特性とするようにしたので、忠
実に分析手段に入力された目標音を合成手段により再生
することができる。さらに、分析手段においてはフィー
ドバックループを備えているので、分析手段内において
発生するエンコードノイズを低減することができ、高精
度とすることができる。
【0012】
【実施例】本発明の電子楽器の一実施例のブロックの構
成を図1に示す。この図において、ENCは減算器AD
D1より出力されるデータを圧縮符号化するエンコーダ
(Encoder )、DEC1はエンコーダENCで圧縮符号
化されたデータを元のデータに伸長するデコーダ(Deco
der )であり、第1ローパスフィルタ(Filter)FLT
1、第1遅延手段(Delay )DLY1および第1非線形
回路(Non Linear)NL1とが第1加算器ADD2を介
してループ状に接続されて第1ループ回路が構成されて
いる。この第1ループ回路は第1デコーダDEC1より
供給される励振波形により駆動されて、楽音信号を合成
している。また、DMはエンコーダENCより出力され
る圧縮されたデータが書き込まれる励振波形メモリであ
る。
【0013】さらに、DEC2は励振波形メモリDMか
ら読み出されたデータを、圧縮される前のデータに伸長
する第2デコーダ(Decoder )であり、第2ローパスフ
ィルタ(Filter)FLT2、第2遅延手段(Delay )D
LY2および第2非線形回路(Non Linear)NL2とが
第2加算器ADD3を介してループ状に接続されて第2
ループ回路が構成されている。この第2ループ回路は第
2デコーダDEC2より供給される励振波形により駆動
されて、楽音信号を合成して出力している。
【0014】また、KEYは鍵盤等の演奏操作子であ
り、TSは音色指定情報および演奏指示信号(PLAY)/
記録指示信号(REC )を制御部CONTに印加する音色
設定部、CONTは音色設定部TSから印加される信号
に基づいてエンコーダENCおよび第1デコーダDEC
1,第2デコーダDEC2の係数a1〜an、第1ルー
プ回路の第1非線形回路の係数NL1,第1遅延手段の
係数DLY1,第1フィルタ手段の係数FLT1、およ
び第2ループ回路の第2非線形回路の係数NL2,第2
遅延手段の係数DLY2,第2フィルタ手段の係数FL
T2を出力すると共に、演奏操作子KEYよりのイベン
ト情報および音色設定部TSよりのPLAY/REC 信号に基
づいて、励振波形メモリDMの書込/読出(R/W)制
御信号およびアドレスMAを出力する制御部である。
【0015】このように構成された電子楽器の動作を次
に説明するが、まず音色設定部TSにより記録指示信号
REC を制御部CONTに与え、制御部CONTが励振波
形AWを励振波形メモリDMに書き込む動作の説明を行
う。この場合は、演奏時に発音したい目標音、例えば自
然楽器から発音された楽音をサンプリングして、SOUND
INとして減算器ADD1に入力する。この入力データを
Snとし、そのビット数をmビットする。そして、減算
器ADD1において、入力データSnから、第1ループ
回路より出力されるmビットの出力データSn’が減算
され、差分データenが出力される。この差分データe
nは、エンコーダENCに入力されて、圧縮符号化が施
されることにより、cビット(但し、m>cである)の
圧縮差分データen’とされる。この圧縮差分データS
n’が励振波形データAWとして励振波形メモリDMに
書き込まれる。
【0016】一方、圧縮差分データen’は第1デコー
ダDEC1に入力されて、元のmビットの差分データe
nに伸長されて第1ループ回路を励振する信号として、
第1加算器ADD2に入力される。第1加算器ADD1
に入力された励振信号は、楽音が反射を繰り返す毎に高
域成分が失われていくことを模擬する第1フィルタ手段
FLT1、次いで第1ループ回路により合成される楽音
のピッチを設定するための第1遅延手段DLY1、続い
て第1ループ回路により合成される楽音に音色付けを行
う第1非線形回路NL1に入力され、第1非線形回路N
L1から出力される信号が第1加算器ADD2に入力さ
れて、mビットの差分データenに加算されることによ
り信号Qnが生成される。この信号Qnが、第1ループ
回路内を繰り返し循環することにより、楽音信号が合成
される。そして、第1非線形回路NL1から出力される
信号が出力データSn’として減算器ADD1に入力さ
れることにより、減算器ADD1、エンコーダENC、
デコーダDEC1、第1ループ回路からなる分析ループ
が構成されている。
【0017】また、制御部CONTがR/W制御信号を
励振波形メモリDMに印加することにより、励振波形メ
モリDMを書き込み状態とし、さらに制御部CONTか
らアドレスMAを与えるようにすると、アドレスMAで
指定される励振波形メモリDMのエリアに励振波形デー
タを書き込むことができる。このようにして、記録時に
は目標音である入力データSnと第1ループ回路から出
力される出力データSn’との差分データenが、圧縮
されてcビットの励振波形データAWとして励振波形メ
モリDMに記憶されるようになる。
【0018】そして、音色設定部TSが演奏指示信号P
LAYを制御部CONTに印加すると、制御部CONT
はR/W信号を制御して励振波形メモリDMを読出し状
態とし、アドレス信号MAで指定されるエリアからcビ
ットの励振波形データを読出波形MWとして読出し第2
デコーダDEC2に供給する。この第2デコーダDEC
2において、元のmビットのデータDWに伸長されて第
2ループ回路を励振する信号として、第2ループ回路の
第2加算器ADD3に入力される。
【0019】この第2加算器ADD3に入力されたデー
タDWは、楽音が反射を繰り返す毎に高域成分が失われ
ていくことを模擬する第2フィルタ手段FLT2、次い
で第2ループ回路により合成される楽音のピッチを設定
するための第2遅延手段DLY2、続いて第2ループ回
路により合成される楽音に音色付けを行う第2非線形回
路NL2に入力され、第2非線形回路NL2から出力さ
れる信号が第2加算器ADD3に入力されてmビットの
データDWに加算される。このようにして、演奏時には
第2ループ回路内を信号が繰り返し循環することによ
り、楽音信号OUTが第2ループ回路により合成されて
出力される。
【0020】ところで、第1ループ回路を循環する信号
Qnは、 Qn=Sn’+en ・・・(1) と表され、また、差分データenは、 en=Sn−Sn’ ・・・(2) と表される。従って、前記(1)式および(2)式よ
り、 Qn=Sn’+en=Sn’+Sn−Sn’=Sn となり、目標音である入力データSnと第1ループ回路
を循環する信号Qnは理論上等しくなる。
【0021】さらに、励振波形メモリDMに記憶される
励振波形データAWは圧縮差分データen’に等しいた
め、読出し波形MWは圧縮差分データen’に等しい。
従って、第2デコーダDEC2により伸長されたデータ
DWは差分データenに等しくなる。この差分データe
nが、第1ループ回路と同様に第2ループ回路に励振信
号として供給されるため、第1ループ回路の各係数と第
2ループ回路の各係数が等しい時は、第2ループ回路を
循環する楽音信号OUTは、第1ループ回路を循環する
信号Qnと等しい信号となる。すなわち、目標音と同一
の楽音が第2ループ回路により合成されて楽音信号OU
Tとして出力されるようになる。この場合、励振波形メ
モリDMにはmビットより少ない圧縮されたcビットの
データを記憶すれば良いため、励振波形メモリDMの容
量を少なくすることができる。
【0022】なお、音色設定部TSより制御部CONT
に与えられる音色指定情報TCにより、制御部CONT
は所定の係数NL1,DLY1,FLT1を第1ループ
回路に供給すると共に、係数NL2,DLY2,FLT
2を第2ループ回路に供給している。係数NL1,DL
Y1,FLT1と、係数NL2,DLY2,FLT2が
それぞれ等しい時は、前記したように目標音データSn
と等しい楽音信号OUTが得ることができるが、係数N
L2,FLT2を変更するようにすると音色を変更する
ことができる。また、係数DLY2を変更すると出力さ
れる楽音信号のピッチを変更することができる。
【0023】さらに、記録時においては、目標音である
入力データSnのピッチに等しくなるよう第1遅延手段
の係数DLY1を制御するようにして、得られた励振波
形データAWを励振波形メモリDMに記憶するようにし
ている。この場合、演奏する各音高の目標音をそれぞれ
入力して、全ての音高の励振波形データAWを励振波形
メモリDMに記憶するようにしても良いが、元の目標音
の特性を失わない所定の音域毎に励振波形データAWを
得るようにして、励振波形メモリDMに記憶するように
しても良い。また、前記した分析ループはフィードバッ
クループとされており、分析ループ内で発生するエンコ
ードノイズは反転されて入力側に戻されるため、エンコ
ードノイズを低減することができ、高精度とすることが
できる。
【0024】前記した電子楽器においては、分析ループ
と合成ループとを備えるようにしたが、本発明はこれに
限らず、励振波形メモリを有する分析ループだけの構
成、あるいは励振波形メモリを有する合成ループだけの
構成とすることもできる。ところで、制御部CONTよ
り出力される係数a1〜anはエンコーダENCおよび
第1デコーダDEC1,第2デコーダDEC2にそれぞ
れ供給される係数であり、エンコーダENCおよび第1
デコーダDEC1,第2デコーダDEC2として、DP
CM(差分PCM)、ADPCM(適応型差分PCM)
あるいはLPC(線形予測符号化)等の圧縮符号化技術
のいずれかを採用したものとすることができるが、その
構成の一例を図2および図3に示す。
【0025】図2はエンコーダENCの構成の一例であ
り、減算器13と複数従属接続された1サンプル時間遅
延する遅延手段(Z-1)11−1〜11−nと、遅延さ
れたデータに係数a1〜anをそれぞれ乗算する係数乗
算器12−1〜12−nとより構成されている。このエ
ンコーダENCにおいては、入力されたmビットの入力
データINを複数の遅延手段11−1〜11−nにより
遅延して得た複数の遅延データに、それぞれ所定の係数
a1〜anを乗算して合成することにより生成した予測
信号を、減算器13の減算入力に入力して入力データI
Nから減算することにより、cビットに圧縮された圧縮
データを出力データOUTとして得るようにしている。
上記係数乗算器12−1〜12−nに設定する係数a1
〜anとしては、入力データの急峻度に応じたより良く
予測できる係数が設定される。
【0026】次に、図3は第1デコーダDEC1,第2
デコーダDEC2の構成の一例を示すが、エンコーダE
NCを逆にした構成とされている。すなわち、加算器2
1と複数従属接続された1サンプル時間遅延する遅延手
段23−1〜23−nと、遅延されたデータに係数a1
〜anをそれぞれ乗算する係数乗算器22−1〜22−
Nとより構成されている。このデコーダにおいて、入力
されるcビットの圧縮データINは加算器21を介して
複数の遅延手段23−1〜23−nにより遅延され、遅
延時間の異なるそれぞれの遅延データに、それぞれ所定
の係数a1〜anが乗算されて合成されることにより生
成された予測信号を、加算器21の加算入力に入力して
入力データINに加算することにより、元のmビットに
伸長された出力データOUTを得るようにしている。な
お、上記係数乗算器22−1〜22−nに設定する係数
a1〜anとしては、エンコーダENCの係数乗算器1
2−1〜12−nに設定する係数a1〜anと等しい係
数が設定されるが、デコーダの係数a1〜anを変えて
音色を変更するようにすることもできる。
【0027】本発明は以上説明したように、分析部が必
ずしも合成部と組になっている必要はなく、本発明の分
析部で得られた励振波形データAWが記憶されていれ
ば、合成部だけでも自由に楽音を合成して発音すること
ができる。また、分析部と合成部とをメモリを介さず、
直接接続した構成とし、適当な楽音をSOUND INとして入
力し、分析部、合成部の各々から取り出したデータを適
宜結合して楽音を発生あるいは加工するようにしても良
い。その際、エンコーダ、デコーダの係数を演奏操作な
どによって独立に可変して、新規な音色の楽音を発生す
るようにしても良い。さらに、分析部および合成部をハ
ードウェアで構成できる他、DSPによって構成するこ
ともできる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように楽音を合
成するためのデータを圧縮するようにしたので、そのデ
ータ量を少なくすることができ、このデータをメモリに
記憶する場合は、そのメモリ容量を低減することができ
る。また、楽音を合成するためのデータを分析する分析
手段と、楽音を合成する合成手段の伝達特性をほぼ逆特
性とするようにしたので、分析手段に入力された目標音
を合成手段により忠実に再生することができる。さら
に、分析手段においてはフィードバックループを備えて
いるので、分析手段内において発生するエンコードノイ
ズを低減することができ、高精度とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子楽器の構成を示すブロック図の
一例である。
【図2】 エンコーダの構成の一例を示す図である。
【図3】 デコーダの構成の一例を示す図である。
【図4】 従来の電子楽器の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11−1〜11−n,23−1〜23−n 遅延手段、
12−1〜12−n,22−1〜22−n 係数乗算
器、13 減算器、21 加算器、ADD1 減算器、
ADD2,ADD3 加算器、ENC エンコーダ、D
EC1,DEC2デコーダ、DM 励振波形メモリ、N
L1,NL2 非線形回路、DLY1,DLY2 遅延
手段、FLT1,FLT2 フィルタ手段、KEY 演
奏操作子、TS 音色設定部、CONT 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも遅延手段を含み、励振信号
    により駆動されて楽音信号を合成するループを備える楽
    音合成手段と、 該楽音合成手段よりの出力信号と目標音との差分を演算
    し、演算された差分信号を圧縮することにより出力信号
    を生成する圧縮手段と、 該圧縮された差分信号を元に戻して、前記楽音合成手段
    に励振信号として供給する伸長手段とを備え、 前記楽音合成手段と、前記圧縮手段と、前記伸長手段と
    により分析手段が構成されていることを特徴とする電子
    楽器。
  2. 【請求項2】 少なくとも遅延手段を含み、励振信号
    により駆動されて楽音信号を合成するループを備える第
    1楽音合成手段と、 該第1楽音合成手段よりの出力信号と目標音との差分を
    演算し、演算された差分信号を圧縮して出力する圧縮手
    段と、 該圧縮された差分信号を元に戻して、前記第1楽音合成
    手段に励振信号として供給する第1伸長手段とにより構
    成される分析手段の、前記圧縮手段より出力される信
    号、あるいは該信号が格納されている励振波形供給手段
    より読み出される信号が入力され、圧縮前の信号に伸長
    する第2伸長手段と、 少なくとも遅延手段を含み、励振信号により駆動されて
    楽音信号が合成されるループを備える第2楽音合成手段
    とを備え、 前記第2伸長手段の出力信号と、前記第2楽音合成手段
    の出力信号とを加算することにより、前記第2楽音合成
    手段に供給される励振信号、および前記目標音を再生し
    た楽音出力信号が生成されると共に、 前記第2伸長手段と前記第2楽音合成手段とにより構成
    される合成手段の伝達特性が、前記分析手段の伝達特性
    のほぼ逆特性とされていることを特徴とする電子楽器。
JP6288575A 1994-10-31 1994-10-31 電子楽器 Pending JPH08129386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288575A JPH08129386A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 電子楽器
US08/548,434 US5777249A (en) 1994-10-31 1995-10-26 Electronic musical instrument with reduced storage of waveform information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288575A JPH08129386A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129386A true JPH08129386A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17732044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288575A Pending JPH08129386A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777249A (ja)
JP (1) JPH08129386A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872727A (en) * 1996-11-19 1999-02-16 Industrial Technology Research Institute Pitch shift method with conserved timbre
JP2001043603A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp 音楽機器
JP3654082B2 (ja) * 1999-09-27 2005-06-02 ヤマハ株式会社 波形生成方法及び装置
JP4012682B2 (ja) * 2000-12-04 2007-11-21 ヤマハ株式会社 音源システム
US6555738B2 (en) * 2001-04-20 2003-04-29 Sony Corporation Automatic music clipping for super distribution
JP6724828B2 (ja) * 2017-03-15 2020-07-15 カシオ計算機株式会社 フィルタ演算処理装置、フィルタ演算方法、及び効果付与装置
JP7167892B2 (ja) * 2019-09-24 2022-11-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916996A (en) * 1986-04-15 1990-04-17 Yamaha Corp. Musical tone generating apparatus with reduced data storage requirements
US4781086A (en) * 1987-02-17 1988-11-01 Crawford Fitting Company Fluid fitting wrench
US5461189A (en) * 1990-07-06 1995-10-24 Yamaha Corporation Waveguide electronic musical instrument employing pre-performance tuning
US5416264A (en) * 1992-07-27 1995-05-16 Yamaha Corporation Waveform-forming device having memory storing non-compressed/compressed waveform samples
JP3404775B2 (ja) * 1992-10-28 2003-05-12 ヤマハ株式会社 楽音合成装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5777249A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08129386A (ja) 電子楽器
JP2001188600A5 (ja)
JP3482685B2 (ja) 電子楽器の音源装置
US5451707A (en) Feed-back loop type musical tone synthesizing apparatus and method
JPS6398699A (ja) 電子楽器
JPH09258735A (ja) 電子楽器
US4349699A (en) Speech synthesizer
US6300552B1 (en) Waveform data time expanding and compressing device
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JPH02146599A (ja) 音源データ圧縮符号化方法
JP3246012B2 (ja) 楽音信号の音源装置
JP2900076B2 (ja) 波形生成装置
JP2904576B2 (ja) 波形発生装置
JPH09185379A (ja) サンプリング音源装置
JP2790160B2 (ja) 波形生成装置および波形記憶装置
JP3433764B2 (ja) 波形変更装置
JP2679175B2 (ja) 音声信号発生装置
JPH02125297A (ja) デジタル音声信号発生装置
JPH0299A (ja) 波形データ作成装置
JPH11109974A (ja) 波形記録装置、波形再生装置、波形記録再生装置および記録媒体
JP2900078B2 (ja) 波形記録・再生法及び波形再生装置
JPH10124063A (ja) 楽音合成装置
JPH0560118B2 (ja)
JP2712199B2 (ja) 電子楽器
JPH10198381A (ja) 楽音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127