[go: up one dir, main page]

JPH0812634A - アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法 - Google Patents

アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法

Info

Publication number
JPH0812634A
JPH0812634A JP14439594A JP14439594A JPH0812634A JP H0812634 A JPH0812634 A JP H0812634A JP 14439594 A JP14439594 A JP 14439594A JP 14439594 A JP14439594 A JP 14439594A JP H0812634 A JPH0812634 A JP H0812634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salt
acid
linear
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14439594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Terasaki
博幸 寺崎
Akira Fujio
明 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14439594A priority Critical patent/JPH0812634A/ja
Priority to EP19950109997 priority patent/EP0690044B1/en
Priority to DE1995616584 priority patent/DE69516584T2/de
Priority to ES95109997T priority patent/ES2146268T3/es
Publication of JPH0812634A publication Critical patent/JPH0812634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 原料として脂肪酸低級アルキルを用い、これ
にエタノールアミン類を反応させ、所望によりエチレン
オキサイドを付加させ、次いで固体アルカリの存在下に
モノハロゲノ酢酸(塩)を反応させることによる次式
(1)で表わされるアミドエーテルカルボン酸(塩)の
製法。 【化1】 【効果】 色相がよく、かつ高純度のアミドエーテルカ
ルボン酸(塩)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色相がよくかつ高純度
なアミドエーテルカルボン酸又はその塩の工業的製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、泡立ちに優れ、かつ皮膚に対して
よりマイルドな洗浄剤が望まれており、例えばヨーロッ
パ特許公報第102118号及び特開平6−16534
号公報には、皮膚に対してマイルドで、かつ泡立ちが良
好な次の一般式(6);
【0003】
【化7】
【0004】〔式中、R1 は炭素数5〜23の直鎖若し
くは分岐鎖のアルキル若しくはアルケニル基又は当該ア
ルキル基で置換されたフェニル基を、R3 は水素原子又
は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を、
nは0〜20の数を示す〕で表わされるアミドエーテル
カルボン酸又はその塩を配合した化粧料が記載されてい
る。
【0005】このアミドエーテルカルボン酸又はその塩
の製造法としては、当該ヨーロッパ特許公報に、油脂か
ら得られた脂肪酸を原料として用い、これにエタノール
アミンを反応させて脂肪酸エタノールアミドを得、これ
をエトキシル化し、次いでカルボキシメチル化する方法
が開示されている。しかしながら、この方法では、一般
に脂肪酸とエタノールアミンとのアミド化反応には高温
(120℃以上)が必要であることから着色しやすく、
次いでエトキシル化及びカルボキシメチル化を経て得ら
れたアミドエーテルカルボン酸は更に色相が悪化し、洗
浄剤等への配合上、使用困難なレベルになる。また、ア
ミド化の際に目的の脂肪酸エタノールアミドの他に、当
該脂肪酸エタノールアミドの水酸基が更に脂肪酸でエス
テル化されたアミドエステル体〔R1CON(R3)CH2CH2OCO
R1〕が生成し、そのため最終的に目的とするアミドエー
テルカルボン酸の生成量が減少してしまうという問題点
があった。
【0006】これに対し、特開昭63−291996号
公報には、油又は脂肪を出発物質とし、アルカリ(土
類)金属の存在下にエタノールアミンでアミノリシスを
行ない、得られた脂肪酸エタノールアミドとグリセリン
の混合物をエトキシル化、次いでカルボキシメチル化す
ることによるアミドエーテルカルボン酸又はその塩を含
有する洗剤の製造法が開示されている。しかし、この方
法においては、アミノリシス反応物中にグリセリンが含
まれていることから、最終生成物中にはアミドエーテル
カルボン酸以外に、グリセリン、グリセリンのエチレン
オキサイド付加物及びそのカルボキシメチル化物が含ま
れている。このため、界面活性剤成分として有効なアミ
ドエーテルカルボン酸塩の含有量が少なく、泡立ちが必
ずしも満足できるものではない。グリセリン類を除く方
法としてはアミドエーテルカルボン酸塩を酸型にして水
洗する方法があるが、収率が著しく低下してしまうこと
から工業上有利な方法ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、色相がよく、かつ起泡性等に悪影響を及ぼす不純物
のない高純度なアミドエーテルカルボン酸又はその塩の
製造法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは鋭意
検討を行なった結果、出発物質として脂肪酸の低級アル
キルエステルを用いることにより、アミド化が低温で行
なえることから、その後のエトキシル化及びカルボキシ
メチル化でも着色がなく、またグリセリン類やアミドエ
ステルといった不純物の含量が少ないことから高純度で
起泡性の良好なアミドエーテルカルボン酸又はその塩が
製造できることを見い出し、本発明を完成した。
【0009】本発明は次の反応式で表わされる。
【0010】
【化8】
【0011】〔式中、R2 は炭素数1〜4の直鎖又は分
岐鎖のアルキル基を、Xはハロゲン原子を示し、R1
3 及びnは前記と同じ〕
【0012】すなわち、本発明は一般式(1)で表わさ
れる脂肪酸アルキルエステルと一般式(2)で表わされ
るエタノールアミン類を反応させ、得られた一般式
(3)で表わされる脂肪酸エタノールアミドに、必要に
応じてエチレンオキサイドを反応させ、次いで得られた
一般式(4)で表わされるアミドエーテルに固体アルカ
リの存在下一般式(5)で表わされるモノハロゲノ酢酸
又はその塩を反応させることを特徴とする一般式(6)
で表わされるアミドエーテルカルボン酸又はその塩の製
造法に係るものである。
【0013】本発明方法において原料として用いられる
脂肪酸低級アルキルエステルを示す一般式(1)中、R
1 としては炭素数5〜23の直鎖又は分岐鎖のアルキル
又はアルケニル基が好ましく、炭素数7〜17の直鎖又
は分岐鎖のアルキル又はアルケニル基がより好ましく、
炭素数7〜17の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が特に好
ましい。また、R2 としてはメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル等が挙げ
られるが、メチル又はエチルがより好ましく、メチルが
特に好ましい。特に好ましい脂肪酸低級アルキルエステ
ル(1)の例としては、オクタン酸メチル、デカン酸メ
チル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミ
チン酸メチル、ステアリン酸メチル、イソステアリン酸
メチル、オレイン酸メチル、ヤシ油、パーム油、牛脂由
来の脂肪酸メチルエステル等が挙げられる。これらの脂
肪酸の低級アルキルエステルは、油脂から製造されたも
のであっても、グリセリンをほとんど含まない高純度の
ものが工業的に安価に入手可能である。
【0014】また、エタノールアミン類を示す一般式
(2)中、R3 で示される炭素数1〜5のアルキル基と
しては、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、
イソブチル、n−ペンチル等が挙げられる。エタノール
アミン類(2)の例としては、エタノールアミン、N−
メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン
等が挙げられるが、特にエタノールアミンが好ましい。
【0015】脂肪酸アルキルエステル(1)とエタノー
ルアミン類(2)との反応は、そのまま、又はナトリウ
ムメチラート等のアルカリ触媒の存在下、反応温度60
〜120℃、好ましくは70〜110℃、圧力1〜76
0mmHg、好ましくは30〜100mmHgの条件下で2〜2
4時間反応させることによって行なうことができる。本
反応条件で行なえば、反応液の着色はほとんどない。
【0016】こうして得られた脂肪酸エタノールアミド
(3)にそのまま又は0.05〜10mol%量の水酸化
ナトリウム又は水酸化カリウム等のアルカリ触媒を添加
し、150℃以下でエチレンオキサイドを付加すること
によってアミドエーテル(4)が得られる。この際、反
応温度が150℃を超えるとアミド部分の分解、エステ
ル成分の生成、着色原因となるため150℃以下でエチ
レンオキサイドの付加を行なうことが好ましい。なお、
エチレンオキサイドの付加モル数は0〜20であるが、
0.5〜10がより好ましく、0.5〜5が特に好まし
い。
【0017】次の反応に用いるモノハロゲノ酢酸(5)
の塩としては、モノクロロ酢酸ナトリウム、モノブロモ
酢酸ナトリウム、モノクロロ酢酸カリウム、モノブロモ
酢酸カリウム等のモノハロゲノ酢酸アルカリ金属塩が挙
げられるが、モノクロロ酢酸ナトリウムが好ましい。ま
た、固体アルカリとは、実質的に水を添加しないアルカ
リの意味であり、市販品中に含有されている程度の水分
は含有していてもよい。固体アルカリとしてはナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のナトリウムアルコラート、水酸化アルカリ、炭酸アル
カリが挙げられるが、水酸化ナトリウムが特に好まし
い。
【0018】アミドエーテル(4)とモノハロゲノ酢酸
(塩)(5)との反応は、アミドエーテル(4)に対す
るモル比で0.1〜3.0、好ましくは0.1〜1.5
のモノハロゲノ酢酸(塩)とモノハロゲノ酢酸(塩)に
対するモル比で0.8〜1.5、好ましくは1.0〜
1.2の固体アルカリを、50〜90℃、好ましくは6
8〜80℃で1〜24時間、好ましくは3〜6時間で添
加し反応させることにより行なわれる。反応中必要であ
れば、減圧、窒素フロー等により生成する水を除去しな
がら反応を行なうこともできる。また、モノハロゲノ酢
酸(塩)と固体アルカリを一括添加して反応させるより
も、これらを分割して添加して反応させるのが収率の面
から好ましい。
【0019】アミドエーテルカルボン酸又はその塩
(6)は、純度100%よりもアミドエーテル(4)を
含有していたほうが起泡性、泡安定性が良好である。好
ましいアミドエーテルカルボン酸又はその塩(6)とア
ミドエーテル(4)の混合比は、重量比で(6)/
(4)=99.9/0.1〜1/9、特に好ましくは9
/1〜3/7である。このような混合比の調整は、モノ
ハロゲノ酢酸塩の添加量の調整により行なうことができ
る。
【0020】添加終了後、必要であれば同条件、又はそ
の他の条件で更に数時間熟成させることによって反応は
完結する。
【0021】更に、この粗製反応混合物は、種々の方法
で、例えば次のように後処理することができる。 (1)粗製反応混合物は強アルカリ性であるため、水で
乾燥固体分30%まで希釈し、pHを好ましくは塩酸を用
いて7に調整し、保存安定性を向上させる。 (2)精製を要する場合は、水と塩酸との混合物を約9
0℃に加熱し、これに粗製反応混合物を添加攪拌した
後、溶液を放置し、油層を分離することにより洗浄す
る。回収された油層は、遊離酸の形で目的物を含有す
る。 (3)目的物を塩に変化する場合には、(2)により精
製された生成物にアルカリ水溶液を約50℃で添加し、
塩に変換する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、色相がよく高純度のア
ミドエーテルカルボン酸又はその塩が容易に製造でき
る。従って、本発明により得られたアミドエーテルカル
ボン酸又はその塩は、皮膚に対する刺激性がなく、色
相、起泡性、泡安定性等が強く求められる洗浄剤、例え
ばシャンプー、ボディシャンプー、石ケン、食器用洗浄
剤等の主活性剤又は増泡剤として有用である。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】実施例1 ラウリン酸メチル1モルとモノエタノールアミン1.0
2モル(ラウリン酸メチルに対して1.02等量)及び
ナトリウムメチラートの30%メタノール溶液(ラウリ
ン酸メチルに対して0.1重量%)を90℃、50mmHg
で5時間加熱して得られた化合物に、エチレンオキサイ
ド2モルを、100〜110℃及びゲージ圧0〜3.5
気圧で40分かけて導入した。こうして得られた生成物
331.4gを70〜75℃に加熱し、モノクロロ酢酸
ナトリウム(SMCA)174.8g及び固体NaOH
65.2gを以下の重量%で添加した。
【0025】
【表1】 時間 SMCA NaOH 0(反応開始時) 20(重量%) 20(重量%) 1 20 20 2 20 20 3 20 20 4 20 20
【0026】4時間目に添加した後、1時間熟成した。
次に、反応温度を85℃にし、未反応のモノクロロ酢酸
ナトリウムをつぶすため水5.3gを添加して更に1時
間熟成を行なって、生成物592.1gを得た。この反
応混合物に水500gを加え、50℃で36%HCl水
溶液を用いてpH7にし、そのままではゲル状となるため
水で透明な溶液になるまで希釈した。
【0027】実施例2 ラウリン酸メチル1モルとモノエタノールアミン1.0
2モル(ラウリン酸メチルに対して1.02等量)及び
ナトリウムメチラートの30%メタノール溶液(ラウリ
ン酸メチルに対して0.1重量%)を90℃、50mmHg
で5時間加熱して得られた化合物に、エチレンオキサイ
ド2モルを、100〜110℃及びゲージ圧0〜3.5
気圧で40分かけて導入した。こうして得られた生成物
331.4gを70〜75℃に加熱し、モノクロロ酢酸
ナトリウム(SMCA)93.2g及び固体NaOH
34.8gを以下の重量%で添加した。
【0028】
【表2】 時間 SMCA NaOH 0(反応開始時) 20(重量%) 20(重量%) 1 20 20 2 20 20 3 20 20 4 20 20
【0029】4時間目に添加した後、1時間熟成した。
次に、反応温度を85℃にし、水5.3gを添加して更
に1時間熟成を行なって、生成物456.4gを得た。
この反応混合物に水500gを加え、90℃で36%H
Clを用いてpH2.8にし、1時間攪拌した後、1時間
静置分相させて酸型の化合物409.8gを得た。この
得られた酸型の化合物を30%NaOH水溶液でpH7に
して水で透明になるまで希釈した。
【0030】比較例1 精製やし油 510.6gを35℃で溶解した。次い
で、モノエタノールアミン 138.8g(ヤシ油に対
して1.02等量)及びNaOMeの30%メタノール
溶液5.1gを70℃で2時間、105℃で6時間加熱
して得られた化合物に、エチレンオキサイド298g
を、100〜110℃及びゲージ圧0〜3.5気圧で3
0分かけて導入した。こうして得られた生成物674.
7gを70〜75℃に加熱し、モノクロロ酢酸ナトリウ
ム(SMCA)281.7g及び固体NaOH 10
5.1gを以下の重量%で添加した。
【0031】
【表3】 時間 SMCA NaOH 0(反応開始時) 20(重量%) 20(重量%) 1 20 20 2 20 20 3 20 20 4 20 20
【0032】4時間目に添加した後、1時間熟成した。
次に、反応温度を85℃にし、水5gを添加して更に1
時間熟成を行なって、生成物1038.7gを得た。こ
の反応混合物に水500gを加え、50℃で36%HC
l水溶液を用いてpH7にし、水で透明な溶液になるまで
希釈した。
【0033】比較例2 ラウリン酸1モルとモノエタノールアミン1.02モル
(ラウリン酸に対して1.02等量)及びNaOMeの
30%メタノール溶液(ラウリン酸に対して0.1重量
%)を150℃で6時間加熱脱水して得られた化合物
に、エチレンオキサイド2モルを、100〜110℃及
びゲージ圧0〜3.5気圧で40分かけて導入した。こ
うして得られた生成物331.4gを70〜75℃に加
熱し、モノクロロ酢酸ナトリウム(SMCA)174.
8g及び固体NaOH 65.2gを以下の重量%で添
加した。
【0034】
【表4】 時間 SMCA NaOH 0(反応開始時) 20(重量%) 20(重量%) 1 20 20 2 20 20 3 20 20 4 20 20
【0035】4時間目に添加した後、1時間熟成した。
次に、反応温度を85℃にし、水5.3gを添加して更
に1時間熟成を行なって、生成物595.3gを得た。
この反応混合物に水500gを加え、50℃で36%H
Cl水溶液を用いてpH7にし、水で透明な溶液になるま
で希釈した。
【0036】上記の各製造法により合成した化合物の組
成(アルカリエプトン法、イオンクロマトグラフ、ガス
クロマトグラフ、油脂分析等による)、乾燥固体分1%
の起泡力、及び乾燥固体分30%に希釈したときの色相
を表5にまとめた。なお、起泡量の測定は内径65mm、
高さ270mmのメスシリンダーに4°DH硬水を用いて
調製した。洗剤溶液100mlに、ラノリン0.5%を添
加し、30℃に調整した。反転攪拌機の羽根を水面にく
るように設置し、5分間反転攪拌(max 1000rpm )さ
せ、停止してから30秒後の泡量を測定する方法によ
り、行なった。
【0037】
【表5】
【0038】表5より、本発明方法により得られたアミ
ドエーテルカルボン酸塩は、色相が良好で、かつ起泡性
に優れていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 1/28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は炭素数5〜23の直鎖若しくは分岐鎖の
    アルキル若しくはアルケニル基又は当該アルキル基で置
    換されたフェニル基を、R2 は炭素数1〜4の直鎖又は
    分岐鎖のアルキル基を示す〕で表わされる脂肪酸アルキ
    ルエステルと一般式(2) 【化2】 〔式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜5の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基を示す〕で表わされるエタノール
    アミン類を反応させ、得られた一般式(3) 【化3】 〔式中、R1 及びR3 は前記と同じ〕で表わされる脂肪
    酸エタノールアミドに必要に応じてエチレンオキサイド
    を反応させ、次いで得られた一般式(4) 【化4】 〔式中、nは0〜20の数を示し、R1 及びR3 は前記
    と同じ〕で表わされるアミドエーテルに固体アルカリの
    存在下一般式(5) 【化5】 〔式中、Xはハロゲン原子を示す〕で表わされるモノハ
    ロゲノ酢酸又はその塩を反応させることを特徴とする一
    般式(6) 【化6】 〔式中、R1 、R3 及びnは前記と同じ〕で表わされる
    アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 R1 が炭素数7〜17の直鎖アルキル基
    であり、R2 がメチル基であり、R3 が水素原子であ
    り、nが0.5〜5である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 脂肪酸アルキルエステル(1)とエタノ
    ールアミン類(2)との反応が、60〜120℃の温度
    で行なわれるものである請求項1又は2記載の製造法。
JP14439594A 1994-06-27 1994-06-27 アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法 Pending JPH0812634A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439594A JPH0812634A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法
EP19950109997 EP0690044B1 (en) 1994-06-27 1995-06-27 Process for producing amidoether carboxylic acid or salt thereof, and surface active agent mixture containing the same
DE1995616584 DE69516584T2 (de) 1994-06-27 1995-06-27 Verfahren zur Herstellung von Amidoethercarbonsäure oder deren Salz und diese enthaltende oberflächenaktive Mischung
ES95109997T ES2146268T3 (es) 1994-06-27 1995-06-27 Procedimiento para la fabricacion de acido amidoetercarboxilico o de una sal del mismo y de una mezcla de agentes con actividad superficial que los contienen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439594A JPH0812634A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812634A true JPH0812634A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15361165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14439594A Pending JPH0812634A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315977A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lion Corp ポリオキシアルキレンアルカノールアミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315977A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lion Corp ポリオキシアルキレンアルカノールアミドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0690044B1 (en) Process for producing amidoether carboxylic acid or salt thereof, and surface active agent mixture containing the same
JP2935641B2 (ja) 高純度のイミダゾリンを基礎とする両性酢酸塩界面活性剤及びその製造法
JP3522817B2 (ja) タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体
WO2023151643A1 (zh) 一种组合物、制备方法和用途
JP3299862B2 (ja) 淡色化ベタインの製造法
JPH0329065B2 (ja)
JPH0812634A (ja) アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法
JP3357414B2 (ja) 増泡剤
JP3347393B2 (ja) N,n−ジアルキルグルカミン化合物およびその誘導体の製造法
JPS5951532B2 (ja) 新規なアミンアミド化合物,その製造方法および前記アミンアミド化合物を含有する界面活性剤
JP4336919B2 (ja) 脂肪酸モノアルカノールアミドの製造方法
JPH09143134A (ja) アミドエーテルカルボキシレートの製造方法
JP2000273073A (ja) アミン価の低い脂肪酸アルキロールアミドの製造方法
JP2698601B2 (ja) 両性界面活性剤組成物の製造方法
JP2951730B2 (ja) 新規ベタイン化合物とその製造方法及びそれを含有する界面活性剤
JP3338874B2 (ja) エステル基を有するアミン類の製造方法
JPH0987289A (ja) 界面活性剤
JP3637036B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH11509855A (ja) ポリヒドロキシアルキルアミドベタイン
JP3529920B2 (ja) 高純度アルカノールアミドの製造法
KR100194529B1 (ko) N-아실-n-알킬 아미도 폴리올 카르복시알킬 에테르의 제조방법
JP2975733B2 (ja) ジェタノールアミン含量の低い脂肪酸ジェタノールアミドの製造方法
JP2818466B2 (ja) 新規ベタイン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する界面活性剤
JPH01268667A (ja) 界面活性剤の製造方法
JP3349694B2 (ja) 頭髪又は身体洗浄用界面活性剤