JPH08125634A - 光増幅器を備えた伝送システム - Google Patents
光増幅器を備えた伝送システムInfo
- Publication number
- JPH08125634A JPH08125634A JP6052296A JP5229694A JPH08125634A JP H08125634 A JPH08125634 A JP H08125634A JP 6052296 A JP6052296 A JP 6052296A JP 5229694 A JP5229694 A JP 5229694A JP H08125634 A JPH08125634 A JP H08125634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- channels
- amplifiers
- signal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/2933—Signal power control considering the whole optical path
- H04B10/2935—Signal power control considering the whole optical path with a cascade of amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、縦続接続された光増幅器の波長に
よる利得の変化の補償を行うことのできる波長分割多重
化光信号チャンネルの光伝送システムを提供することを
目的とする。 【構成】 1組の波長分割多重化光信号チャンネルがそ
れぞれ少なくとも1つの信号チャンネルを含む1組の相
互に排他的なサブセットから構成され、このシステムは
縦続接続された光増幅器14, 15を含み、それらの光増幅
器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝送路でそ
れぞれ増幅を行う複数の増幅器14と共に連結されている
少なくとも1つの他の増幅器15を含み、この増幅器15は
信号チャンネルの各サブセットに割当てられた1組の伝
送路でそれぞれ増幅を行う複数の増幅器15b により構成
されてそれによって共通する増幅器14の利得の差を補償
していることを特徴とする。
よる利得の変化の補償を行うことのできる波長分割多重
化光信号チャンネルの光伝送システムを提供することを
目的とする。 【構成】 1組の波長分割多重化光信号チャンネルがそ
れぞれ少なくとも1つの信号チャンネルを含む1組の相
互に排他的なサブセットから構成され、このシステムは
縦続接続された光増幅器14, 15を含み、それらの光増幅
器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝送路でそ
れぞれ増幅を行う複数の増幅器14と共に連結されている
少なくとも1つの他の増幅器15を含み、この増幅器15は
信号チャンネルの各サブセットに割当てられた1組の伝
送路でそれぞれ増幅を行う複数の増幅器15b により構成
されてそれによって共通する増幅器14の利得の差を補償
していることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単一の光信号チャンネ
ルが十分な再生を必要とする前に多数の縦続接続された
光増幅器を通って伝送されることができる光伝送システ
ムに関する。
ルが十分な再生を必要とする前に多数の縦続接続された
光増幅器を通って伝送されることができる光伝送システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】エルビニウムド−プファイバの増幅器の
ような典型的な光増幅器のスペクトル利得特性は幾つか
の波長多重化信号チャンネルの増幅を行うのに十分な幅
を有している。しかしながらスペクトル利得特性は十分
な使用可能なスペクトル範囲にわたって完全に均一では
ない。従ってエルビニウムド−プファイバ増幅器はその
特性の短波長端部近くでその利得特性に顕著なピ−クを
示す。このような特性を平坦化するフィルタの使用が知
られているが、残留したうねりを有する特性を残しがち
である。それ故、波長を多重化した信号チャンネルのセ
ットがこのような連結された増幅器を通って伝送される
ならば、利得特性の僅かな凹凸と一致するチャンネルは
僅かなピ−クと一致するによる他のチャンネルと同程度
には増幅されない。1増幅器当り非常に小さな利得の差
は差が複数の増幅器により乗算されるので増幅器の長い
連結によって非常に大きくなる。従って例えば波長λ1
のチャンネルと波長λ2 のチャンネルとの間の1増幅器
当りの利得に0.5 dBの差が存在する場合、このような
20の増幅器の縦続接続を通過した後、両者のチャンネ
ルが同一のパワ−を入力される場合には、これらのチャ
ンネルはパワ−において10dB異なり、従って雑音の
基底レベルに非常に近接する、またはそれより下の弱い
チャンネルも生成される。
ような典型的な光増幅器のスペクトル利得特性は幾つか
の波長多重化信号チャンネルの増幅を行うのに十分な幅
を有している。しかしながらスペクトル利得特性は十分
な使用可能なスペクトル範囲にわたって完全に均一では
ない。従ってエルビニウムド−プファイバ増幅器はその
特性の短波長端部近くでその利得特性に顕著なピ−クを
示す。このような特性を平坦化するフィルタの使用が知
られているが、残留したうねりを有する特性を残しがち
である。それ故、波長を多重化した信号チャンネルのセ
ットがこのような連結された増幅器を通って伝送される
ならば、利得特性の僅かな凹凸と一致するチャンネルは
僅かなピ−クと一致するによる他のチャンネルと同程度
には増幅されない。1増幅器当り非常に小さな利得の差
は差が複数の増幅器により乗算されるので増幅器の長い
連結によって非常に大きくなる。従って例えば波長λ1
のチャンネルと波長λ2 のチャンネルとの間の1増幅器
当りの利得に0.5 dBの差が存在する場合、このような
20の増幅器の縦続接続を通過した後、両者のチャンネ
ルが同一のパワ−を入力される場合には、これらのチャ
ンネルはパワ−において10dB異なり、従って雑音の
基底レベルに非常に近接する、またはそれより下の弱い
チャンネルも生成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この問題を
改善するため増幅器の縦続接続において利得の補償を達
成することを目的とする。本発明は連結の中間点でチャ
ンネルドロップおよび挿入を可能にする便利な方法を提
供し、これは容易に利得補償と結合される。
改善するため増幅器の縦続接続において利得の補償を達
成することを目的とする。本発明は連結の中間点でチャ
ンネルドロップおよび挿入を可能にする便利な方法を提
供し、これは容易に利得補償と結合される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、1組の
波長分割多重化光信号チャンネルの伝送用の光伝送シス
テムにおいて、前記1組の波長分割多重化光信号チャン
ネルがそれぞれ少なくとも1つの信号チャンネルを含む
1組の相互に排他的なサブセットから構成され、このシ
ステムは縦続接続された光増幅器を含み、それらの光増
幅器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝送路で
それぞれ増幅を行う複数の増幅器と共に連結されている
少なくとも1つの他の増幅器を含み、前記他の増幅器は
信号チャンネルの各サブセットに割当てられた1組の伝
送路で増幅を行うことを特徴とする光伝送システムが提
供される。
波長分割多重化光信号チャンネルの伝送用の光伝送シス
テムにおいて、前記1組の波長分割多重化光信号チャン
ネルがそれぞれ少なくとも1つの信号チャンネルを含む
1組の相互に排他的なサブセットから構成され、このシ
ステムは縦続接続された光増幅器を含み、それらの光増
幅器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝送路で
それぞれ増幅を行う複数の増幅器と共に連結されている
少なくとも1つの他の増幅器を含み、前記他の増幅器は
信号チャンネルの各サブセットに割当てられた1組の伝
送路で増幅を行うことを特徴とする光伝送システムが提
供される。
【0005】本発明によるとまた、1組の波長分割多重
化光信号チャンネルの伝送用の光伝送システムにおい
て、システムが縦続接続された光増幅器を含み、それら
の光増幅器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝
送路でそれぞれ増幅を行う複数の増幅器と、チャンネル
がデマルチプレクスされ、前記1組のチャンネルの少な
くとも1つのチャンネルがドロップされて別の信号がそ
の位置に挿入される少なくとも1つのドロップおよび挿
入増幅器とを具備し、このドロップおよび挿入増幅器に
おいて前記1組のチャンネルの残されたチャンネルが別
々に増幅され、チャンネルを生成する前記少なくとも1
つの挿入信号と再度多重化されることを特徴とする光伝
送システムが提供される。
化光信号チャンネルの伝送用の光伝送システムにおい
て、システムが縦続接続された光増幅器を含み、それら
の光増幅器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝
送路でそれぞれ増幅を行う複数の増幅器と、チャンネル
がデマルチプレクスされ、前記1組のチャンネルの少な
くとも1つのチャンネルがドロップされて別の信号がそ
の位置に挿入される少なくとも1つのドロップおよび挿
入増幅器とを具備し、このドロップおよび挿入増幅器に
おいて前記1組のチャンネルの残されたチャンネルが別
々に増幅され、チャンネルを生成する前記少なくとも1
つの挿入信号と再度多重化されることを特徴とする光伝
送システムが提供される。
【0006】増幅が信号チャンネルの各サブセットに割
当てられる伝送通路のセットで行われる光学的ポンプ増
幅器を使用するシステムは単一の光ポンプまたはこのよ
うなポンプのグル−プからの電力出力が伝送通路のセッ
トの全ての部材の間で便宜的に共用されることができる
ように行われることができ、従って実質的に均一なポン
ピングを確実にする。本発明の第3の観点によると、1
組の波長分割多重化光信号チャンネルの伝送用の光伝送
システムにおいて、前記1組の波長分割多重化光信号チ
ャンネルはそれぞれ少なくとも1つの信号チャンネルを
含む相互に排他的な1組のサブセットから構成され、シ
ステムは縦続接続された光増幅器を含み、それらの光増
幅器は信号チャンネルの各サブセットに割当てられてい
る光学的にポンプされた1組の増幅伝送路で増幅を行う
少なくとも1組の縦続接続された光増幅器を含み、前記
少なくとも1組の光増幅器では波長分割多重化信号はデ
マルチプレクサにより物理的に分離したチャンネルに分
割され、前記物理的に分割されたチャンネルは個別に前
記1組の伝送路の異なったものに結合され、前記デマル
チプレクサは異なった光通路の長さの第1の組の導波体
のそれぞれと光学的に結合された入力導波体を含み、前
記第1の組の各伝送路は光学的にポンプされた1組の増
幅伝送路の異なったものとそれぞれ光学的に結合されて
いる第2の組の導波体のそれぞれと光学的に結合され、
光学的にポンプされた1組の増幅伝送通路の全ての光学
的ポンプパワ−は第2の組の導波体のそれぞれと光学的
に結合する付加的な導波体により与えられていることを
特徴とする光伝送システムが提供される。
当てられる伝送通路のセットで行われる光学的ポンプ増
幅器を使用するシステムは単一の光ポンプまたはこのよ
うなポンプのグル−プからの電力出力が伝送通路のセッ
トの全ての部材の間で便宜的に共用されることができる
ように行われることができ、従って実質的に均一なポン
ピングを確実にする。本発明の第3の観点によると、1
組の波長分割多重化光信号チャンネルの伝送用の光伝送
システムにおいて、前記1組の波長分割多重化光信号チ
ャンネルはそれぞれ少なくとも1つの信号チャンネルを
含む相互に排他的な1組のサブセットから構成され、シ
ステムは縦続接続された光増幅器を含み、それらの光増
幅器は信号チャンネルの各サブセットに割当てられてい
る光学的にポンプされた1組の増幅伝送路で増幅を行う
少なくとも1組の縦続接続された光増幅器を含み、前記
少なくとも1組の光増幅器では波長分割多重化信号はデ
マルチプレクサにより物理的に分離したチャンネルに分
割され、前記物理的に分割されたチャンネルは個別に前
記1組の伝送路の異なったものに結合され、前記デマル
チプレクサは異なった光通路の長さの第1の組の導波体
のそれぞれと光学的に結合された入力導波体を含み、前
記第1の組の各伝送路は光学的にポンプされた1組の増
幅伝送路の異なったものとそれぞれ光学的に結合されて
いる第2の組の導波体のそれぞれと光学的に結合され、
光学的にポンプされた1組の増幅伝送通路の全ての光学
的ポンプパワ−は第2の組の導波体のそれぞれと光学的
に結合する付加的な導波体により与えられていることを
特徴とする光伝送システムが提供される。
【0007】
【実施例】好ましい形態で本発明を実施した光伝送シス
テムを添付図面を参照にして以下に説明する。図1の波
長分割多重化光伝送システムは単一の光ファイバ伝送路
11上の1組の波長が多重化された光信号を受信機12に伝
送する送信装置10を有する。この伝送路には例えばエル
ビニウムド−プされた光ファイバまたは集積された光フ
ォ−マット増幅器のようなn・m個の共通チャンネル光
増幅器13の連結が挿入されている。飽和状態下で動作さ
れるこれらの増幅器は共通のチャンネル増幅器をm個の
直列群14に分離する(m−1)個のチャンネルの分離さ
れた光増幅器15のセットの個々の部材の挿入により短い
直列群14に分離され、それぞれ、n個の共通チャンネル
増幅器の連続する直列群を具備する。例示すると、1直
列群当り20の共通チャンネル増幅器が存在し、実際の数
は伝送通路11に沿って伝送される波長分割多重化信号の
全波長帯域にわたって増幅特性の平坦に関する個々の共
通チャンネル増幅器に与えられている限定に関係して原
理的に決定される。
テムを添付図面を参照にして以下に説明する。図1の波
長分割多重化光伝送システムは単一の光ファイバ伝送路
11上の1組の波長が多重化された光信号を受信機12に伝
送する送信装置10を有する。この伝送路には例えばエル
ビニウムド−プされた光ファイバまたは集積された光フ
ォ−マット増幅器のようなn・m個の共通チャンネル光
増幅器13の連結が挿入されている。飽和状態下で動作さ
れるこれらの増幅器は共通のチャンネル増幅器をm個の
直列群14に分離する(m−1)個のチャンネルの分離さ
れた光増幅器15のセットの個々の部材の挿入により短い
直列群14に分離され、それぞれ、n個の共通チャンネル
増幅器の連続する直列群を具備する。例示すると、1直
列群当り20の共通チャンネル増幅器が存在し、実際の数
は伝送通路11に沿って伝送される波長分割多重化信号の
全波長帯域にわたって増幅特性の平坦に関する個々の共
通チャンネル増幅器に与えられている限定に関係して原
理的に決定される。
【0008】各共通のチャンネル増幅器では入射信号は
増幅の成分チャンネルに分離されることなく増幅され
る。送信装置10は各1つのチャンネルに実質上等しいパ
ワ−出力を供給するように構成されている。増幅特性の
平坦性の欠如の結果として送信装置の後の第1の共通チ
ャンネル増幅器がそのチャンネルにxdB低い増幅を行
うならば、最も増幅するチャンネルに与えられる増幅と
比較して少なく増幅され、n個の共通チャンネル増幅器
の断続的な直列群を信号が通過する時間によって伝送通
路11の差動減衰がないと仮定すると、全て同一の増幅特
性を有し、少ない増幅のチャンネルの信号強度は最も増
幅されたチャンネルの信号強度よりもn.xdB少な
い。n番目の最後の直列群共通チャンネル増幅器段後、
次の増幅がチャンネルの分離された増幅器15で行われ
る。
増幅の成分チャンネルに分離されることなく増幅され
る。送信装置10は各1つのチャンネルに実質上等しいパ
ワ−出力を供給するように構成されている。増幅特性の
平坦性の欠如の結果として送信装置の後の第1の共通チ
ャンネル増幅器がそのチャンネルにxdB低い増幅を行
うならば、最も増幅するチャンネルに与えられる増幅と
比較して少なく増幅され、n個の共通チャンネル増幅器
の断続的な直列群を信号が通過する時間によって伝送通
路11の差動減衰がないと仮定すると、全て同一の増幅特
性を有し、少ない増幅のチャンネルの信号強度は最も増
幅されたチャンネルの信号強度よりもn.xdB少な
い。n番目の最後の直列群共通チャンネル増幅器段後、
次の増幅がチャンネルの分離された増幅器15で行われ
る。
【0009】チャンネルの分離された増幅器では入射信
号は最初に波長デマルチプレクサ15aにより個別のチャ
ンネルに分離される。これらの分離されたチャンネルは
1組のセットの増幅器15bのそれぞれ関連する1つによ
って分離して増幅され、その後全てのチャンネルは伝送
用の波長マルチプレクサ15cで再結合される。チャンネ
ルのセットがチャンネルのサブセットにグル−プ化され
る例では、各サブセットの全てのメンバ−の間の個々の
チャンネル間隔が非常に近接しているため、差動増幅が
無視できる程度であり、この入射信号を分離した増幅の
ために個々のチャンネルに分離する代りに、これを相互
に排他的なチャンネルのサブグル−プに分割することが
有効であり、1以上のサブセットは2以上の近接した波
長間隔のチャンネルを有する。
号は最初に波長デマルチプレクサ15aにより個別のチャ
ンネルに分離される。これらの分離されたチャンネルは
1組のセットの増幅器15bのそれぞれ関連する1つによ
って分離して増幅され、その後全てのチャンネルは伝送
用の波長マルチプレクサ15cで再結合される。チャンネ
ルのセットがチャンネルのサブセットにグル−プ化され
る例では、各サブセットの全てのメンバ−の間の個々の
チャンネル間隔が非常に近接しているため、差動増幅が
無視できる程度であり、この入射信号を分離した増幅の
ために個々のチャンネルに分離する代りに、これを相互
に排他的なチャンネルのサブグル−プに分割することが
有効であり、1以上のサブセットは2以上の近接した波
長間隔のチャンネルを有する。
【0010】図2で示されているチャンネルの分離され
た増幅器15の形態は例えば集積光フォ−マット波長マル
チプレクサと、整列された導波体格子により相互接続さ
れている放射星形装置を用いるデマルチプレクサとを使
用する。このように結合された放射星形装置の動作の一
般的原理は例えば文献(C. Dragoneの“Integrated Opt
ics N ×N Multiplexer on Silicon”、IEEE Photonics
Technology Letters、3巻、No.10 、1991年10月、896
〜899 頁)に説明されている。集積された光マルチプ
レクサ15aでは伝送ライン11からの多重化された信号入
力は単一の入力導波体151 に結合され、これは内部で信
号パワ−が横方向にファンアウトする平面(1次元)導
波体領域152 の他方の端部で終端する通常の2次元導波
体である。この平面導波体領域152 の反対側の側面では
光が2次元導波体153 のアレイに受入れられる。これら
の導波体153 はアレイの隣接する導波体の各対の間に同
一の増分の光路長差を提供するような形態にされてい
る。この手段により端部で波長依存位相シフトが生成さ
れる。これらの端部から光は第2の平面導波体領域154
に発射される。波長依存位相シフトの結果として第2の
平面導波体領域の収束された光の伝播方向は波長に依存
し、異なったチャンネルはこの第2の平面導波体領域の
反対側の側面で分離され、ここでこれらは2次元導波体
155 に分離される。各導波体155 は1組のファイバ増幅
器15bの関連する1つに結合され、これらのファイバ増
幅器の反対側の端部で、分離されたチャンネルはマルチ
プレクサ15c中で再結合され、このマルチプレクサ15c
はデマルチプレクサ15aの構造と同じであるが反対に接
続されている。必要ではないが便宜的に個々の増幅器15
bは共通の光源から全てポンプされる。図2のデマルチ
プレクサ15aは付加的な2次元導波体156 を含み、その
一方の端部は光学的にポンプレ−ザ157 に結合され、他
方の端部は第2の平面導波体領域154 で終端し、その結
果レ−ザ157 からのポンプパワ−は全ての2次元導波体
155 の端部を照射するためにファンアウトする。図2で
特に示されているように分離したチャンネル増幅器は共
通にポンプされる。これを反対に接続すると反対にポン
プされる。代りに両集積回路には双方向にポンプされる
増幅器を提供するため導波体156 と関連するポンプレ−
ザ157とが設けられることもできる。
た増幅器15の形態は例えば集積光フォ−マット波長マル
チプレクサと、整列された導波体格子により相互接続さ
れている放射星形装置を用いるデマルチプレクサとを使
用する。このように結合された放射星形装置の動作の一
般的原理は例えば文献(C. Dragoneの“Integrated Opt
ics N ×N Multiplexer on Silicon”、IEEE Photonics
Technology Letters、3巻、No.10 、1991年10月、896
〜899 頁)に説明されている。集積された光マルチプ
レクサ15aでは伝送ライン11からの多重化された信号入
力は単一の入力導波体151 に結合され、これは内部で信
号パワ−が横方向にファンアウトする平面(1次元)導
波体領域152 の他方の端部で終端する通常の2次元導波
体である。この平面導波体領域152 の反対側の側面では
光が2次元導波体153 のアレイに受入れられる。これら
の導波体153 はアレイの隣接する導波体の各対の間に同
一の増分の光路長差を提供するような形態にされてい
る。この手段により端部で波長依存位相シフトが生成さ
れる。これらの端部から光は第2の平面導波体領域154
に発射される。波長依存位相シフトの結果として第2の
平面導波体領域の収束された光の伝播方向は波長に依存
し、異なったチャンネルはこの第2の平面導波体領域の
反対側の側面で分離され、ここでこれらは2次元導波体
155 に分離される。各導波体155 は1組のファイバ増幅
器15bの関連する1つに結合され、これらのファイバ増
幅器の反対側の端部で、分離されたチャンネルはマルチ
プレクサ15c中で再結合され、このマルチプレクサ15c
はデマルチプレクサ15aの構造と同じであるが反対に接
続されている。必要ではないが便宜的に個々の増幅器15
bは共通の光源から全てポンプされる。図2のデマルチ
プレクサ15aは付加的な2次元導波体156 を含み、その
一方の端部は光学的にポンプレ−ザ157 に結合され、他
方の端部は第2の平面導波体領域154 で終端し、その結
果レ−ザ157 からのポンプパワ−は全ての2次元導波体
155 の端部を照射するためにファンアウトする。図2で
特に示されているように分離したチャンネル増幅器は共
通にポンプされる。これを反対に接続すると反対にポン
プされる。代りに両集積回路には双方向にポンプされる
増幅器を提供するため導波体156 と関連するポンプレ−
ザ157とが設けられることもできる。
【0011】分離したチャンネル増幅器15のポンピング
は各個々の増幅器15bが飽和増幅器として動作するよう
に配置されている。従って分離したチャンネル増幅器へ
の入力における種々のチャンネルの間の信号パワ−の差
は実質的に取除かれ、従って出力において各チャンネル
のパワ−は実質上等しくされる。従って緊急信号は分離
したチャンネル増幅器を使用することが所望になる前に
n個の共通チャンネル増幅器の直列群により増幅される
ことができる。
は各個々の増幅器15bが飽和増幅器として動作するよう
に配置されている。従って分離したチャンネル増幅器へ
の入力における種々のチャンネルの間の信号パワ−の差
は実質的に取除かれ、従って出力において各チャンネル
のパワ−は実質上等しくされる。従って緊急信号は分離
したチャンネル増幅器を使用することが所望になる前に
n個の共通チャンネル増幅器の直列群により増幅される
ことができる。
【0012】図1の変形では1以上の分離したチャンネ
ル増幅器15がドロップおよび挿入増幅器16により個別に
置換される。このようなドロップおよび挿入増幅器16は
特殊な形態のチャンネルの分離された増幅器であり、図
1、2のチャンネルの分離された増幅器と同様にデマル
チプレクサ15aと、1組の増幅器15bと、マルチプレク
サ15cとを具備する。これは単なる異なった相互接続で
ある。図1、2のチャンネルの分離された増幅器ではデ
マルチプレクサ15aにより出力されたデマルチプレクス
されたチャンネルはそれぞれ関連する増幅器15bを介し
てマルチプレクサ15cに供給され、一方、図3のドロッ
プおよび挿入増幅器16の場合、デマルチプレクサにより
出力された少なくとも1つのデマルチプレクスされたチ
ャンネルは特定のチャンネルと関連する出力ポ−ト16d
に供給され、一方入力ポ−ト16eはこのチャンネルの異
なった信号に対してデマルチプレクサ15cへの1つの入
力を提供する。このドロップおよび挿入増幅器16では、
デマルチプレクサが全てのチャンネルに対して共通のポ
ンプとして配置されている1つのポンプ源157 を有する
図2で特別に示されている構造であるならば、出力ポ−
ト16dで生じるドロップされたチャンネルは増幅された
出力である。同様に入力ポ−ト16eに供給される挿入信
号はマルチプレクサ15cが共通の反対方向のポンピング
用に配置されているタイプであるならば増幅される。
ル増幅器15がドロップおよび挿入増幅器16により個別に
置換される。このようなドロップおよび挿入増幅器16は
特殊な形態のチャンネルの分離された増幅器であり、図
1、2のチャンネルの分離された増幅器と同様にデマル
チプレクサ15aと、1組の増幅器15bと、マルチプレク
サ15cとを具備する。これは単なる異なった相互接続で
ある。図1、2のチャンネルの分離された増幅器ではデ
マルチプレクサ15aにより出力されたデマルチプレクス
されたチャンネルはそれぞれ関連する増幅器15bを介し
てマルチプレクサ15cに供給され、一方、図3のドロッ
プおよび挿入増幅器16の場合、デマルチプレクサにより
出力された少なくとも1つのデマルチプレクスされたチ
ャンネルは特定のチャンネルと関連する出力ポ−ト16d
に供給され、一方入力ポ−ト16eはこのチャンネルの異
なった信号に対してデマルチプレクサ15cへの1つの入
力を提供する。このドロップおよび挿入増幅器16では、
デマルチプレクサが全てのチャンネルに対して共通のポ
ンプとして配置されている1つのポンプ源157 を有する
図2で特別に示されている構造であるならば、出力ポ−
ト16dで生じるドロップされたチャンネルは増幅された
出力である。同様に入力ポ−ト16eに供給される挿入信
号はマルチプレクサ15cが共通の反対方向のポンピング
用に配置されているタイプであるならば増幅される。
【図1】多数の共通のチャンネル増幅器の間に挿入され
た複数のチャンネルの分離された光増幅器を具備する光
増幅器の連結を具備する波長分割多重化光伝送システム
のブロック図。
た複数のチャンネルの分離された光増幅器を具備する光
増幅器の連結を具備する波長分割多重化光伝送システム
のブロック図。
【図2】図1のシステムの1つのチャンネルの分離され
た光増幅器のブロック図。
た光増幅器のブロック図。
【図3】ドロップおよび挿入増幅器のブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール・アンソニー・カークバイ イギリス国、シーエム17・0ビービー、エ セックス、オールド・ハーロウ、セイン ト・ジョンズ・アベニュー 42 (72)発明者 リチャード・エドワード・エプワース イギリス国、シーエム21・0ビーディー、 ハートフォードシャー、ソーブリッジワー ス、ピシオベリー・ドライブ、セイナー・ ミューズ 18
Claims (5)
- 【請求項1】 1組の波長分割多重化光信号チャンネル
の伝送用の光伝送システムにおいて、 前記1組の波長分割多重化光信号チャンネルがそれぞれ
少なくとも1つの信号チャンネルを含む1組の相互に排
他的なサブセットから構成され、このシステムは縦続接
続された光増幅器を含み、それらの光増幅器は1組の信
号チャンネルの全てに共通する伝送路でそれぞれ増幅を
行う複数の増幅器と共に連結されている少なくとも1つ
の他の増幅器を含み、前記他の増幅器は信号チャンネル
の各サブセットに割当てられた1組の伝送路で増幅を行
うことを特徴とする光伝送システム。 - 【請求項2】 各サブセットが単一の光信号チャンネル
から構成される請求項1記載の光伝送システム。 - 【請求項3】 1組の波長分割多重化光信号チャンネル
の伝送用の光伝送システムにおいて、 システムが縦続接続された光増幅器を含み、それらの光
増幅器は1組の信号チャンネルの全てに共通する伝送路
でそれぞれ増幅を行う複数の増幅器と、チャンネルがデ
マルチプレクスされ、前記1組のチャンネルの少なくと
も1つのチャンネルがドロップされて別の信号がその位
置に挿入される少なくとも1つのドロップおよび挿入増
幅器とを具備し、このドロップおよび挿入増幅器におい
て前記1組のチャンネルの残されたチャンネルが別々に
増幅され、チャンネルを生成する前記少なくとも1つの
挿入信号と再度多重化されることを特徴とする光伝送シ
ステム。 - 【請求項4】 1組の波長分割多重化光信号チャンネル
の伝送用の光伝送システムにおいて、 前記1組の波長分割多重化光信号チャンネルはそれぞれ
少なくとも1つの信号チャンネルを含む相互に排他的な
1組のサブセットから構成され、システムは縦続接続さ
れた光増幅器を含み、それらの光増幅器は信号チャンネ
ルの各サブセットに割当てられている光学的にポンプさ
れた1組の増幅伝送路で増幅を行う少なくとも1組の縦
続接続された光増幅器を含み、前記少なくとも1組の光
増幅器では波長分割多重化信号はデマルチプレクサによ
り物理的に分離したチャンネルに分割され、前記物理的
に分割されたチャンネルは個別に前記1組の伝送路の異
なったものに結合され、前記デマルチプレクサは異なっ
た光通路の長さの第1の組の導波体のそれぞれと光学的
に結合された入力導波体を含み、前記第1の組の各伝送
路は光学的にポンプされた1組の増幅伝送路の異なった
ものとそれぞれ光学的に結合されている第2の組の導波
体のそれぞれと光学的に結合され、光学的にポンプされ
た1組の増幅伝送通路の全ての光学的ポンプパワ−は第
2の組の導波体のそれぞれと光学的に結合する付加的な
導波体により与えられていることを特徴とする光伝送シ
ステム。 - 【請求項5】 各サブセットが単一の光信号チャンネル
から構成されている請求項4記載の光伝送システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB939305977A GB9305977D0 (en) | 1993-03-23 | 1993-03-23 | Transmission system incorporating optical amplifiers |
GB9305977.2 | 1993-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08125634A true JPH08125634A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=10732567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6052296A Pending JPH08125634A (ja) | 1993-03-23 | 1994-03-23 | 光増幅器を備えた伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5452116A (ja) |
EP (1) | EP0617527B1 (ja) |
JP (1) | JPH08125634A (ja) |
DE (1) | DE69423994T2 (ja) |
GB (2) | GB9305977D0 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091541A (en) * | 1997-08-25 | 2000-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multichannel 3-stage optical fiber amplifier |
US6236482B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-05-22 | Nec Corporation | WDM optical communication system |
US6400498B1 (en) | 1997-05-29 | 2002-06-04 | Nec Corporation | Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device |
US6809846B2 (en) | 1998-05-18 | 2004-10-26 | Nec Corporation | Optical switch and optical network |
JP2014225865A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-12-04 | 株式会社東芝 | 量子通信システムのための信号マニピュレータ |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3195160B2 (ja) * | 1994-05-06 | 2001-08-06 | 株式会社日立製作所 | 光増幅器 |
US5563733A (en) * | 1994-08-25 | 1996-10-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical fiber amplifier and optical fiber transmission system |
JP3379052B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2003-02-17 | 富士通株式会社 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
GB9420132D0 (en) * | 1994-10-05 | 1994-11-16 | Norhern Telecom Limited | Optical amplifiers |
GB2293936B (en) * | 1994-10-05 | 1996-08-28 | Northern Telecom Ltd | Optical amplifiers |
JP3306693B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 光増幅装置,光波長多重通信システム,光端局装置及び光中継装置 |
JPH08278523A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Hitachi Ltd | 光増幅装置 |
US5663822A (en) * | 1995-06-14 | 1997-09-02 | Mci Corporation | Optical comb generator using optical white noise source |
IT1275554B (it) * | 1995-07-14 | 1997-08-07 | Pirelli Cavi Spa | Dispositivo per la riduzione del rumore ottico dovuto ad interazione a quattro onde |
DE19602674C1 (de) * | 1996-01-25 | 1996-11-07 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zur optischen Verstärkung in einem WDM-Multiplexer/-Demultiplexer mit einem Optical Phased Array |
FR2747483B1 (fr) * | 1996-04-15 | 1998-05-15 | Alsthom Cge Alcatel | Amplificateur optique a gain variable et a bande passante constante, et systeme de compensation automatique des variations des pertes dans une liaison optique, comportant un tel amplificateur |
DE19621566A1 (de) * | 1996-05-29 | 1997-12-04 | Siemens Ag | Frequenzgangentzerrung in volloptischen Netzen |
JPH09321740A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Fujitsu Ltd | 波長分割多重のための光増幅器 |
US5801858A (en) * | 1996-06-25 | 1998-09-01 | Northern Telecom Limited | Optical transmission systems using optical amplifiers and wavelength division multiplexing |
GB9617396D0 (en) * | 1996-08-19 | 1996-10-02 | Stc Submarine Systems Ltd | Improvements in or relating to optical add/drop wavelength division multiplex systems |
JPH1093164A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 多波長光源及び離散波長可変光源 |
JPH10164023A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Nec Corp | 光増幅装置 |
JPH10173264A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 利得等化装置 |
SE509968C2 (sv) * | 1997-02-14 | 1999-03-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Optisk förstärkare med variabel förstärkning |
JP3757018B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2006-03-22 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム |
US5940209A (en) * | 1997-03-18 | 1999-08-17 | Lucent Technologies Inc. | Interactive optical fiber amplifier, system and method |
JPH10276172A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 波長分割光処理装置およびこの波長分割光処理装置を用いた光通信伝送路 |
US6049417A (en) * | 1997-06-02 | 2000-04-11 | Lucent Technologies Inc. | Wide band optical amplifier |
BR9811116A (pt) | 1997-08-01 | 2000-07-18 | Pirelli Cavi E Sistemi Spa | Sistema de comunicação ótica, amplificador de linha ótica, e, processo para transmitir sinais óticos |
US7054559B1 (en) * | 1997-09-04 | 2006-05-30 | Mci Communications Corporation | Method and system for modular multiplexing and amplification in a multi-channel plan |
US6285477B1 (en) * | 1997-09-17 | 2001-09-04 | Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha | Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source |
US6602002B1 (en) * | 1998-02-20 | 2003-08-05 | Lucent Technologies Inc. | High capacity optical transmission arrangement |
US6441955B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-08-27 | Fujitsu Limited | Light wavelength-multiplexing systems |
US6496300B2 (en) | 1998-02-27 | 2002-12-17 | Fujitsu Limited | Optical amplifier |
EP1635487A3 (en) * | 1998-05-19 | 2006-03-22 | NEC Corporation | Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device |
US7130540B2 (en) * | 1998-07-21 | 2006-10-31 | Corvis Corporation | Optical transmission systems, devices, and methods |
US6449073B1 (en) | 1998-07-21 | 2002-09-10 | Corvis Corporation | Optical communication system |
SE513096C2 (sv) * | 1998-10-02 | 2000-07-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för kanalutjämning av våglängdsmultiplexerade optiska system |
US6151160A (en) * | 1998-10-05 | 2000-11-21 | Tyco Submarine Systems Ltd. | Broadband Raman pre-amplifier for wavelength division multiplexed optical communication systems |
FI105856B (fi) | 1998-10-21 | 2000-10-13 | Nokia Networks Oy | Optisen WDM-signaalin vahvistus |
US6304368B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-10-16 | Lucent Technologies, Inc. | Broadband optical amplification system |
CA2371100C (en) * | 1999-04-30 | 2012-10-02 | University Of Southampton | An optical fibre arrangement |
US6771905B1 (en) | 1999-06-07 | 2004-08-03 | Corvis Corporation | Optical transmission systems including optical switching devices, control apparatuses, and methods |
US7170673B2 (en) * | 1999-07-30 | 2007-01-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system |
WO2001010063A1 (fr) * | 1999-07-30 | 2001-02-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Repetiteur d'amplification optique et systeme d'emission et de repetition d'amplification optique |
US6751421B1 (en) * | 1999-08-10 | 2004-06-15 | Lucent Technologies Inc. | Optical fiber communication system employing wavelength converter for broadband transmission |
US6587241B1 (en) | 1999-08-20 | 2003-07-01 | Corvis Corporation | Optical protection methods, systems, and apparatuses |
US6885824B1 (en) | 2000-03-03 | 2005-04-26 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Expandable optical array |
US6307668B1 (en) | 1999-10-04 | 2001-10-23 | Optigain, Inc. | Ultra-wide bandwidth fiber based optical amplifier |
US6652972B1 (en) | 1999-11-01 | 2003-11-25 | Schott Glass Technologies Inc. | Low temperature joining of phosphate glass |
US6735394B1 (en) * | 1999-12-15 | 2004-05-11 | Tellabs Operations, Inc. | Per-channel optical amplification using saturation mode |
US6292290B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-09-18 | Nortel Networks Limited | Methods and apparatus for adjusting power in an optical signal, for providing a seamless optical ring and for providing a bidirectional equalized amplifier |
US6819879B1 (en) | 1999-12-29 | 2004-11-16 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for encoding optical power and non-payload data in an optical signal |
US6353497B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-03-05 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Integrated modular optical amplifier |
JP2002158636A (ja) * | 2000-03-29 | 2002-05-31 | Hitachi Ltd | 光伝送装置およびその監視システム |
US20040247826A1 (en) | 2000-06-20 | 2004-12-09 | Conzone Samuel David | Glass ceramic composites |
US6707962B1 (en) * | 2000-07-20 | 2004-03-16 | Fujitsu Network Communications, Inc. | Method for providing signal power tilt compensation in optical transmission systems |
JP4821037B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | ラマン増幅を用いた光増幅器およびラマン励起光源 |
US6882782B2 (en) | 2000-11-01 | 2005-04-19 | Schott Glas | Photonic devices for optical and optoelectronic information processing |
AU2002221801A1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-15 | Pawlowski, Edgar | Device for the transmission of optical signals with improved transmission properties |
ATE336731T1 (de) * | 2000-11-01 | 2006-09-15 | Schott Ag | Photonische vorrichtungen zur optischen und optoelektronischen informationsverarbeitung |
US6433924B1 (en) | 2000-11-14 | 2002-08-13 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Wavelength-selective optical amplifier |
DE10102870A1 (de) * | 2001-01-23 | 2002-08-29 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Kühlung von temperaturkritischen Bauteilen |
US6483637B2 (en) * | 2001-03-30 | 2002-11-19 | Sycamore Networks, Inc. | System and method for per-band optical amplification |
US6671085B2 (en) * | 2001-04-11 | 2003-12-30 | Bti Photonics Inc. | Switchable dynamic gain-flattened optical amplifiers and methods with wide dynamic gain range |
US6697193B1 (en) * | 2001-06-06 | 2004-02-24 | Cisco Technology, Inc. | Shared variable gain amplifier for WDM channel equalization |
US7050663B2 (en) * | 2001-10-17 | 2006-05-23 | Intel Corporation | Integrated optical circuit having an integrated arrayed waveguide grating (AWG) and optical amplifier(s) |
US6643059B1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-11-04 | Nortel Networks Limited | Optical array amplifier |
FR2834149A1 (fr) * | 2001-12-20 | 2003-06-27 | Thales Sa | Dispositif electro-optique d'egalisation des canaux dans une liaison optique multicanaux |
US6995900B2 (en) * | 2003-01-21 | 2006-02-07 | Jds Uniphase Corporation | Method of making a short-pass fiber with controlled cut-off wavelength |
US6909538B2 (en) * | 2002-03-08 | 2005-06-21 | Lightwave Electronics | Fiber amplifiers with depressed cladding and their uses in Er-doped fiber amplifiers for the S-band |
US6970631B2 (en) | 2002-06-05 | 2005-11-29 | Lightwave Electronics | Suppression of cladding mode loss in fiber amplifiers with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ASE) |
US7075712B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-07-11 | Fujitsu Limited | Combining and distributing amplifiers for optical network and method |
US7155124B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-12-26 | Fujitsu Limited | Loss-less architecture and method for wavelength division multiplexing (WDM) optical networks |
US6922529B2 (en) * | 2002-08-09 | 2005-07-26 | Corvis Corporation | Optical communications systems, devices, and methods |
JP2006509225A (ja) * | 2002-12-05 | 2006-03-16 | エリクソン テレコムニカソンイス ソシエダット アノニマ | 光増幅装置および光増幅方法 |
WO2007123157A1 (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | National University Corporation Nagoya University | 波長群光分波器、波長群光合波器、および波長群光選択スイッチ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1254513B (de) * | 1966-12-21 | 1967-11-16 | Telefunken Patent | Mehrstufiges UEbertragungssystem fuer in Pulscodemodulation dargestellte Nachrichten |
JPH0681119B2 (ja) * | 1986-04-17 | 1994-10-12 | 日本電気株式会社 | 波長多重光伝送方式 |
DE3885389T2 (de) * | 1987-09-01 | 1994-03-24 | Nippon Electric Co | Optischer Zwischenverstärker. |
JPH01115230A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ファイバ通信lan |
US5210631A (en) * | 1989-12-22 | 1993-05-11 | General Instrument Corporation | Transmission of AM-VSB video signals over an optical fiber |
IT1238032B (it) * | 1990-01-30 | 1993-06-23 | Pirelli Cavi Spa | Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con canali separati di servizio |
JPH03269522A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Fujikura Ltd | 波長多重光伝送路増幅装置 |
US5035481A (en) * | 1990-08-23 | 1991-07-30 | At&T Bell Laboratories | Long distance soliton lightwave communication system |
US5276543A (en) * | 1991-11-22 | 1994-01-04 | Gte Laboratories Incorporated | Optical signal equalizer for wavelength division multiplexed optical fiber systems |
US5321707A (en) * | 1992-07-27 | 1994-06-14 | General Instrument Corporation | Remote pumping for active optical devices |
-
1993
- 1993-03-23 GB GB939305977A patent/GB9305977D0/en active Pending
-
1994
- 1994-03-14 DE DE69423994T patent/DE69423994T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-14 EP EP94301790A patent/EP0617527B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-14 GB GB9404867A patent/GB2276787B/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-22 US US08/216,254 patent/US5452116A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-23 JP JP6052296A patent/JPH08125634A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6400498B1 (en) | 1997-05-29 | 2002-06-04 | Nec Corporation | Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device |
US6236482B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-05-22 | Nec Corporation | WDM optical communication system |
US6091541A (en) * | 1997-08-25 | 2000-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multichannel 3-stage optical fiber amplifier |
US6809846B2 (en) | 1998-05-18 | 2004-10-26 | Nec Corporation | Optical switch and optical network |
JP2014225865A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-12-04 | 株式会社東芝 | 量子通信システムのための信号マニピュレータ |
JP2017017732A (ja) * | 2013-05-14 | 2017-01-19 | 株式会社東芝 | 量子通信システムのための信号マニピュレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69423994D1 (de) | 2000-05-25 |
EP0617527A1 (en) | 1994-09-28 |
GB2276787B (en) | 1996-10-23 |
GB2276787A (en) | 1994-10-05 |
EP0617527B1 (en) | 2000-04-19 |
GB9305977D0 (en) | 1993-05-12 |
US5452116A (en) | 1995-09-19 |
DE69423994T2 (de) | 2000-08-17 |
GB9404867D0 (en) | 1994-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08125634A (ja) | 光増幅器を備えた伝送システム | |
EP0706270B1 (en) | Optical amplifiers for wavelength division multiplexed systems | |
EP0685946B1 (en) | Optical waveguide amplifiers | |
US6259555B1 (en) | Multi-band amplification system for dense wavelength division multiplexing | |
US20010024542A1 (en) | Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system | |
JPH10341206A (ja) | 波長多重伝送装置 | |
US6466345B1 (en) | Multiple wavelength source | |
EP1088417B1 (en) | Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system | |
EP0851617A2 (en) | Optical arrangement for amplifying WDM signals | |
US6081368A (en) | Optical amplifier for bi-directional WDM optical communications systems | |
US6204958B1 (en) | Optical amplifier having a substantially flat gain spectrum | |
KR100438426B1 (ko) | 무편광 다파장 광원 | |
JP2002221742A (ja) | ラマン増幅中継器およびラマン増幅中継伝送システム | |
US6271948B1 (en) | Wavelength division multiplexed optical communication system | |
GB2293936A (en) | Optical amplifiers | |
US20020149838A1 (en) | Optical amplification system or group employing multiple pump laser groupings | |
GB2289978A (en) | Optical waveguide amplifier with different gains at different wavelenghts | |
US6907160B2 (en) | Apparatus for filtering optical signals | |
EP0880249A2 (en) | FWM Light suppressing system | |
JP2004147086A (ja) | 光伝送システム、光合波器および光分波器 | |
EP0926849A2 (en) | Optical amplifier for wavelength division multiplexing transmission | |
US20030011843A1 (en) | Wavelength drop with integral optical amplifier | |
US6937389B1 (en) | Optical communication systems and optical amplifiers employing periodic combiners and methods | |
EP1022871A1 (en) | Duplex optical transmission system | |
AU7921900A (en) | Optical wavelength multiplexing device and wdm optical telecommunication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040817 |