JPH08124531A - ショートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置 - Google Patents
ショートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置Info
- Publication number
- JPH08124531A JPH08124531A JP23575394A JP23575394A JPH08124531A JP H08124531 A JPH08124531 A JP H08124531A JP 23575394 A JP23575394 A JP 23575394A JP 23575394 A JP23575394 A JP 23575394A JP H08124531 A JPH08124531 A JP H08124531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- discharge lamp
- internal space
- arc tube
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 title claims description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 etc. are enclosed Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】照射面の照度段差の生じにくいショートアーク
放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装
置を提供すること。 【構成】発光管20の放電空間を形成する壁外面には、
光拡散部28が形成されている。保温膜27と光拡散部
28の間には透明部29が形成される。本実施例の光拡
散部28は、透明部29との境界側で光拡散率olとな
り、光拡散率olが小さく、リフレクタ2の頂部側に近
づくに応じて光拡散率QIが大きくなる(直線透過率が
低くなる)ように、ランプ軸01一01に沿って光拡散
性が順次連続的に変化するように形成されている。
放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装
置を提供すること。 【構成】発光管20の放電空間を形成する壁外面には、
光拡散部28が形成されている。保温膜27と光拡散部
28の間には透明部29が形成される。本実施例の光拡
散部28は、透明部29との境界側で光拡散率olとな
り、光拡散率olが小さく、リフレクタ2の頂部側に近
づくに応じて光拡散率QIが大きくなる(直線透過率が
低くなる)ように、ランプ軸01一01に沿って光拡散
性が順次連続的に変化するように形成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショートアーク放電
灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置に
関する。
灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶プロジェクタ装置は、光源と
して電球に比較して光出力を高くでき、発光効率および
演色性に優れたメタルハライドランプが使用されてい
る。この場合、メタルハライドランプから放射された光
を反射するリフレクタ、およびこの反射光を制御するレ
ンズなどのような光学系により、集光や投影などの光制
御を行い、この光学系で制御された光を受けて液晶パネ
ルの画像をスクリーンに投影するようになっている。こ
のようなカラー液晶プロジェクタ装置用の光源として、
図6に示す特開平4一118849号公報に記載のショ
ートアークメタルハライドランプがある。
して電球に比較して光出力を高くでき、発光効率および
演色性に優れたメタルハライドランプが使用されてい
る。この場合、メタルハライドランプから放射された光
を反射するリフレクタ、およびこの反射光を制御するレ
ンズなどのような光学系により、集光や投影などの光制
御を行い、この光学系で制御された光を受けて液晶パネ
ルの画像をスクリーンに投影するようになっている。こ
のようなカラー液晶プロジェクタ装置用の光源として、
図6に示す特開平4一118849号公報に記載のショ
ートアークメタルハライドランプがある。
【0003】このものは、被照射物となるスクリーンの
照度分布を均斉化するために構成されたもので、発光管
100の内部空間を形成する壁面にクリア部101、フ
ロスト部102、保温膜部103を形成したものであ
る。同公報には、発光管100に部分的にフロスト部1
02を形成してクリア部101を残すことで、発光管1
00からの光をスクリーンに照射したときのスクリーン
全体の照度低下を抑え、所望の照度が得られると記載さ
れている。
照度分布を均斉化するために構成されたもので、発光管
100の内部空間を形成する壁面にクリア部101、フ
ロスト部102、保温膜部103を形成したものであ
る。同公報には、発光管100に部分的にフロスト部1
02を形成してクリア部101を残すことで、発光管1
00からの光をスクリーンに照射したときのスクリーン
全体の照度低下を抑え、所望の照度が得られると記載さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のは、クリア部101およびフロスト部102間に明確
な境界が存在する。したがって、従来のランプは、発光
管100からの光をスクリーンに照射したとき、スクリ
ーン上に上記境界に対応する部分で照度の段差が生じや
すいという問題がある。この照度段差は、フロスト部の
光拡散率を高くする程ほど大きくなる。この照度段差が
生じると、照射面上にリング状の縞が形成され、映像等
の視認に支障をきたす。
のは、クリア部101およびフロスト部102間に明確
な境界が存在する。したがって、従来のランプは、発光
管100からの光をスクリーンに照射したとき、スクリ
ーン上に上記境界に対応する部分で照度の段差が生じや
すいという問題がある。この照度段差は、フロスト部の
光拡散率を高くする程ほど大きくなる。この照度段差が
生じると、照射面上にリング状の縞が形成され、映像等
の視認に支障をきたす。
【0005】本発明は、従来の問題を考慮してなされた
もので、その目的は、照射面の照度段差の生じにくいシ
ョートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プ
ロジェクタ装置を提供することである。
もので、その目的は、照射面の照度段差の生じにくいシ
ョートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プ
ロジェクタ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1は、内部空間を
有し、この内部空間に放電媒体を封入し、内部空間内で
放電可能に封装した一対の電極を有した発光管と、光拡
散の度合を変化させて発光管壁に形成した光拡散部と、
を具備していることを特徴とするショートアーク放電灯
である。
有し、この内部空間に放電媒体を封入し、内部空間内で
放電可能に封装した一対の電極を有した発光管と、光拡
散の度合を変化させて発光管壁に形成した光拡散部と、
を具備していることを特徴とするショートアーク放電灯
である。
【0007】放電媒体とは、希ガス、水銀の他メタルハ
ライドを含むもので、電極間に電圧を印加することで、
放電が形成され得る媒体である。
ライドを含むもので、電極間に電圧を印加することで、
放電が形成され得る媒体である。
【0008】ショートアーク放電灯とは、電極間距離が
20mm以下のものをいう。
20mm以下のものをいう。
【0009】光拡散部とは、壁部の内部空間側の面、外
面および壁部の部材中に形成されるものの他、壁部に膜
等の形態で被着されたものを含む。
面および壁部の部材中に形成されるものの他、壁部に膜
等の形態で被着されたものを含む。
【0010】請求項2は、内部空間を有し、この内部空
間に放電媒体を封入し、内部空間内で放電可能に封装し
た一対の電極を有した発光管と、 発光管の内部空間を
形成する壁部に形成したと、 発光管の内部空間を形成
する壁部の第1の光拡散部に隣接して形成し、第1の光
拡散部よりも光拡散率が低い第2の光拡散部と、 発光
管の内部空間を形成する壁部の第2の光拡散部に隣接し
て形成しした透明部と、を具備していることを特徴とす
るショートアーク放電灯である。
間に放電媒体を封入し、内部空間内で放電可能に封装し
た一対の電極を有した発光管と、 発光管の内部空間を
形成する壁部に形成したと、 発光管の内部空間を形成
する壁部の第1の光拡散部に隣接して形成し、第1の光
拡散部よりも光拡散率が低い第2の光拡散部と、 発光
管の内部空間を形成する壁部の第2の光拡散部に隣接し
て形成しした透明部と、を具備していることを特徴とす
るショートアーク放電灯である。
【0011】第1の光拡散部と第2の光拡散部とは明確
な境界が存在しないことが好ましい。
な境界が存在しないことが好ましい。
【0012】この場合、本発明における光拡散部の光拡
散率とは、便宜上光拡散率の平均値とする。 また、光
拡散率とは、光を透過する物体に直線光を入射した場合
に、入射する方向に出射する光が、入射した光の何%が
透過するかで定義する。すなわち、透明のガラスに直角
に光を入射した場合では、光拡散率は0となる。
散率とは、便宜上光拡散率の平均値とする。 また、光
拡散率とは、光を透過する物体に直線光を入射した場合
に、入射する方向に出射する光が、入射した光の何%が
透過するかで定義する。すなわち、透明のガラスに直角
に光を入射した場合では、光拡散率は0となる。
【0013】請求項3は、内部空間を有し、この内部空
間に放電媒体を封入し、内部空間内で放電可能に封装し
た一対の電極を有した発光管と、発光管の内部空間を形
成する壁部に形成した透明部と、発光管の内部空間を形
成する壁部の透明部に隣接して形成し、透明部から遠ざ
かる方向に光拡散率を高くした光拡散部と、を具備して
いることを特徴とするショートアーク放電灯である。
間に放電媒体を封入し、内部空間内で放電可能に封装し
た一対の電極を有した発光管と、発光管の内部空間を形
成する壁部に形成した透明部と、発光管の内部空間を形
成する壁部の透明部に隣接して形成し、透明部から遠ざ
かる方向に光拡散率を高くした光拡散部と、を具備して
いることを特徴とするショートアーク放電灯である。
【0014】請求項4は、発光管が、石英からなり、光
拡散部は、発光管の表面に形成した微細な凹凸面である
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一に記載の
ショートアーク放電灯である。
拡散部は、発光管の表面に形成した微細な凹凸面である
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一に記載の
ショートアーク放電灯である。
【0015】請求項5は、発光管が、透明性セラミック
スからなり、透明部、および光拡散部の光拡散率が低い
部分は、発光管の表面をなめらかに形成していることを
特徴とする請求項1ないし3いずれか一に記載のショー
トアーク放電灯である。
スからなり、透明部、および光拡散部の光拡散率が低い
部分は、発光管の表面をなめらかに形成していることを
特徴とする請求項1ないし3いずれか一に記載のショー
トアーク放電灯である。
【0016】請求項6は、請求項1ないし5いずれか一
に記載のショートアーク放電灯と、頂部および閉口部を
有し、上記放電灯を配設し、上記放電灯の放電によって
出力する光を反射して閉口部から出力するリフレクタ
と、を具備していることを特徴とする光源装置である。
に記載のショートアーク放電灯と、頂部および閉口部を
有し、上記放電灯を配設し、上記放電灯の放電によって
出力する光を反射して閉口部から出力するリフレクタ
と、を具備していることを特徴とする光源装置である。
【0017】請求項7は、請求項1ないし5いずれか一
に記載のショートアーク放電灯と、頂部および閉口部を
有し、上記光拡散部の光拡散率の高い部分が光拡散率の
低い部分よりも頂部側に位置するように上記放電灯を配
設し、上記放電灯の放電によって出力する光を反射して
閉口部から出力するりフレクタと、を具備していること
を特徴とする光源装置である。
に記載のショートアーク放電灯と、頂部および閉口部を
有し、上記光拡散部の光拡散率の高い部分が光拡散率の
低い部分よりも頂部側に位置するように上記放電灯を配
設し、上記放電灯の放電によって出力する光を反射して
閉口部から出力するりフレクタと、を具備していること
を特徴とする光源装置である。
【0018】請求項8は、請求項6または7に記載の光
源装置と、 この光源装置の放電灯を安定的に点灯させ
る電源と、 光源装置および電源を収納した筐体と、を
具備していることを特徴とする投光装置である。
源装置と、 この光源装置の放電灯を安定的に点灯させ
る電源と、 光源装置および電源を収納した筐体と、を
具備していることを特徴とする投光装置である。
【0019】請求項9は、請求項6または7に記載の光
源装置と、 この光源装置の放電灯を安定的に点灯させ
る電源と、 光源装置から出力される光を入射し制御す
る液晶パネルと、 光源装置、電源および液晶パネルを
収納した筐体と、を具備していることを特徴とする液晶
プロジェクタ装置である。
源装置と、 この光源装置の放電灯を安定的に点灯させ
る電源と、 光源装置から出力される光を入射し制御す
る液晶パネルと、 光源装置、電源および液晶パネルを
収納した筐体と、を具備していることを特徴とする液晶
プロジェクタ装置である。
【0020】
【作用】請求項1によれば、光拡散部の光拡散の度合を
変化させたので、内部空間を形成する壁上に光透過率が
極端に異なる部分をなくすことができる。したがって、
例えば放電灯の出力光を照射面に照射したときに、従来
生じていた照度の極端な差が生じにくくなる。
変化させたので、内部空間を形成する壁上に光透過率が
極端に異なる部分をなくすことができる。したがって、
例えば放電灯の出力光を照射面に照射したときに、従来
生じていた照度の極端な差が生じにくくなる。
【0021】請求項2によれば、透明部および第1の光
拡散部間に第1の光拡散部よりも光拡散率が低い第2の
光拡散部を形成したので、内部空間を形成する壁上に光
透過率が極端に異なる部分をなくすことができる。した
がって、例えば放電灯の出力光を照射面に照射したとき
に、従来生じていた照度の極端な段差が生じにくくな
る。
拡散部間に第1の光拡散部よりも光拡散率が低い第2の
光拡散部を形成したので、内部空間を形成する壁上に光
透過率が極端に異なる部分をなくすことができる。した
がって、例えば放電灯の出力光を照射面に照射したとき
に、従来生じていた照度の極端な段差が生じにくくな
る。
【0022】請求項3によれば、透明部から遠ざかる方
向に光拡散率を高くした光拡散部を形成したので、内部
空間を形成する壁上に光透過率が極端に異なる部分をな
くすことができる。したがって、例えば放電灯の出力光
を照射面に照射したときに、従来生じていた照度の極端
な段差が生じにくくなる。
向に光拡散率を高くした光拡散部を形成したので、内部
空間を形成する壁上に光透過率が極端に異なる部分をな
くすことができる。したがって、例えば放電灯の出力光
を照射面に照射したときに、従来生じていた照度の極端
な段差が生じにくくなる。
【0023】請求項4によれば、請求項1ないし3いず
れか一に記載の作用を有するとともに、光拡散部を微細
な凹凸面としたので、光拡散膿等格別に設ける必要がな
い。
れか一に記載の作用を有するとともに、光拡散部を微細
な凹凸面としたので、光拡散膿等格別に設ける必要がな
い。
【0024】請求頃5によれば、請求項1ないし3いず
れか一に記載の作用を有するとともに、光拡散率の高い
透光性セラミックスの表面を研磨して透明部および光拡
散部を形成したので、光拡散膜等格別に設ける必要がな
い。
れか一に記載の作用を有するとともに、光拡散率の高い
透光性セラミックスの表面を研磨して透明部および光拡
散部を形成したので、光拡散膜等格別に設ける必要がな
い。
【0025】請求項6によれば、請求項1ないし5いず
れか一に記載の作用を有する。
れか一に記載の作用を有する。
【0026】請求項7によれば、請求項1ないし5いず
れか一に記載の作用を有する。また、リフレクタが回転
楕円面あるいは回転放物面状で、かつリフレクタの略焦
点位置に放電灯のアークが位置すれば、リフレクタでの
反射光は、頂部から閉口部に向かう程、反射見込み角度
が大きくなる。すなわち、頂部での反射光は、照射面で
高い照度となり、閉口部での反射光は照射面で低い照度
となる。請求項7によれば、リフレクタに光拡散部の光
拡散率の高い部分が光拡散率の低い部分よりも頂部側に
位置するように上記放電灯を配設したので、放電灯から
リフレクタの頂部に向かう光は著しく拡散されてリフレ
クタで反射される。また、リフレクタの反射面の内、頂
部から閉口部に向かう程、放電灯からりフレクタに向か
う光は拡散されずにリフレクタで反射される。
れか一に記載の作用を有する。また、リフレクタが回転
楕円面あるいは回転放物面状で、かつリフレクタの略焦
点位置に放電灯のアークが位置すれば、リフレクタでの
反射光は、頂部から閉口部に向かう程、反射見込み角度
が大きくなる。すなわち、頂部での反射光は、照射面で
高い照度となり、閉口部での反射光は照射面で低い照度
となる。請求項7によれば、リフレクタに光拡散部の光
拡散率の高い部分が光拡散率の低い部分よりも頂部側に
位置するように上記放電灯を配設したので、放電灯から
リフレクタの頂部に向かう光は著しく拡散されてリフレ
クタで反射される。また、リフレクタの反射面の内、頂
部から閉口部に向かう程、放電灯からりフレクタに向か
う光は拡散されずにリフレクタで反射される。
【0027】したがって、リフレクタの頂部近傍の反射
光は拡散され照射面の照度を低下させ、リフレクタの閉
口部側の反射光はほとんど拡散しないため、照射面の照
度を低下させることがなく、照射面の照度の均斉度を向
上することができる。
光は拡散され照射面の照度を低下させ、リフレクタの閉
口部側の反射光はほとんど拡散しないため、照射面の照
度を低下させることがなく、照射面の照度の均斉度を向
上することができる。
【0028】請求項8によれば、請求項6ないし7いず
れか一に記載の作用を有する。
れか一に記載の作用を有する。
【0029】請求項9によれば、請求項6ないし7いず
れか一に記載の作用を有する。
れか一に記載の作用を有する。
【0030】
【実施例】以下、本発明について、図1ないし図5に示
す−実施例に基づき説明する。
す−実施例に基づき説明する。
【0031】図1はカラー液晶プロジェクタ装置に使用
される光源装置50を示す一部断面正面図である。この
光源装置50は、光源1と、この光源から放射された光
を反射するりフレクタ2とで構成されており、ショート
アーク放電灯1として例えば定格入力が250Wの交流
点灯式ショートアークメタルハライドランプが用いられ
る。
される光源装置50を示す一部断面正面図である。この
光源装置50は、光源1と、この光源から放射された光
を反射するりフレクタ2とで構成されており、ショート
アーク放電灯1として例えば定格入力が250Wの交流
点灯式ショートアークメタルハライドランプが用いられ
る。
【0032】この放電灯1について図1および発光管の
詳細を示す図2に基づき説明する。図において20は石
英ガラスからなる発光管であり、この発光管20の発光
部は内厚が1.4mmの石英ガラスからなり、長径がほ
ぼ15mm、短径がほぼ1lmmとなる回転楕円体をな
しており、内表面積がほぼ4.7cm2、内容積がほぼ
0.9CCとなっている。
詳細を示す図2に基づき説明する。図において20は石
英ガラスからなる発光管であり、この発光管20の発光
部は内厚が1.4mmの石英ガラスからなり、長径がほ
ぼ15mm、短径がほぼ1lmmとなる回転楕円体をな
しており、内表面積がほぼ4.7cm2、内容積がほぼ
0.9CCとなっている。
【0033】この発光管20の両端にはそれぞれ電極2
1、21が封装されている。電極21は、0.7のタン
グステンからなる電極軸211の先端に、0.7mmの
トリウムを含むタングステン合金からなる電極コイル2
12を複数巻回して構成されている。これら電極21、
21の電極間距離Lは6.0mmである。
1、21が封装されている。電極21は、0.7のタン
グステンからなる電極軸211の先端に、0.7mmの
トリウムを含むタングステン合金からなる電極コイル2
12を複数巻回して構成されている。これら電極21、
21の電極間距離Lは6.0mmである。
【0034】これら電極21、21は、封止部22、2
2に封装された金属箔導体23、23に接続されてい
る。金属箔導体23、23は、Mo箔であり、巾3m
m、厚さ30μmである。
2に封装された金属箔導体23、23に接続されてい
る。金属箔導体23、23は、Mo箔であり、巾3m
m、厚さ30μmである。
【0035】一方の電極21に接続された一方の金属箔
導体23は外部リード線を介して封止部22端部に接続
された口金24に電気的に接続されており、また、他方
の電極21に接続された他方の金属箔導体23は外部リ
ード線25に接続されている。
導体23は外部リード線を介して封止部22端部に接続
された口金24に電気的に接続されており、また、他方
の電極21に接続された他方の金属箔導体23は外部リ
ード線25に接続されている。
【0036】外部リード線25は、0.8mmの直径の
金属ワイヤからなる。
金属ワイヤからなる。
【0037】このような発光管20には、緩衝金属とし
て水銀が、22mg封入されているとともに、発光金属
として希土類金属、例えばDy、Nd、T1、ln、S
n、Cs等のよう化物ならびに臭化物が2.0mg封入
されており、さらに希ガスとしてアルゴンガスが40k
Pa封入されている。
て水銀が、22mg封入されているとともに、発光金属
として希土類金属、例えばDy、Nd、T1、ln、S
n、Cs等のよう化物ならびに臭化物が2.0mg封入
されており、さらに希ガスとしてアルゴンガスが40k
Pa封入されている。
【0038】放電灯1は、リフレクタ2に取付けられて
いる。リフレクタ2はガラスまたは金属からなり、焦点
Fを有する回転曲面の内面にTi02−Si02などの蒸
着膜からなる反射面31か形成されている。
いる。リフレクタ2はガラスまたは金属からなり、焦点
Fを有する回転曲面の内面にTi02−Si02などの蒸
着膜からなる反射面31か形成されている。
【0039】このリフレクタ2は光軸02ー02がほぼ
水平となる姿勢で使用されるもので、一端側の前面投光
部、つまり開口部は開口径が90ないし130mm程度に
形成されており、リフレクタ2の頂部にはランプ支持筒
部32が形成されている。この支持筒部32に上記放電
灯1の口金25部分が、絶縁セメント等の接着剤33に
より固着されている。
水平となる姿勢で使用されるもので、一端側の前面投光
部、つまり開口部は開口径が90ないし130mm程度に
形成されており、リフレクタ2の頂部にはランプ支持筒
部32が形成されている。この支持筒部32に上記放電
灯1の口金25部分が、絶縁セメント等の接着剤33に
より固着されている。
【0040】これにより、放電灯1は、このランプ軸0
1ー01がリフレクタ2の中心軸、つまり光軸02一0
2と略一致するようにしてリフレクタ2に収付けられて
おり、放電灯1は略水平点灯される。
1ー01がリフレクタ2の中心軸、つまり光軸02一0
2と略一致するようにしてリフレクタ2に収付けられて
おり、放電灯1は略水平点灯される。
【0041】そして、放電灯1は一対の電極21、21
の中間部が上記リフレクタ2の焦点位置Fとほぼ一致す
るように配置されていろ。
の中間部が上記リフレクタ2の焦点位置Fとほぼ一致す
るように配置されていろ。
【0042】また、リフレクタ2には導入孔34が形成
されており、この導入孔34に前記放電灯1の外部リー
ド線25が貫通し、背面側に導かれている。
されており、この導入孔34に前記放電灯1の外部リー
ド線25が貫通し、背面側に導かれている。
【0043】上記放電灯1は、上記口金24と外部リー
ド線25が高周波電源60に接続されている。この高周
波電源60は、放電灯1に対し、例えば無負荷電圧が約
280Vとなる電圧を印加するようになっている。こよ
うな電圧の印加により、ランプは交流点灯され、ランプ
電流が2.9Aとなり、ランプ電圧は85V、ランプ電
力は250Wで点灯される。
ド線25が高周波電源60に接続されている。この高周
波電源60は、放電灯1に対し、例えば無負荷電圧が約
280Vとなる電圧を印加するようになっている。こよ
うな電圧の印加により、ランプは交流点灯され、ランプ
電流が2.9Aとなり、ランプ電圧は85V、ランプ電
力は250Wで点灯される。
【0044】このような放電灯1には、発光管20の外
面に、上記リフレクタ2の開口部側に位置する他方の電
極21を包囲するようにして保温膜27が形成されてい
る。保温膜27は、例えば酸化アルミニウム等の微粉末
を溶剤に溶かして塗布後溶剤を気化して被着するもの
で、焦点位置Fよりも、つまり発光管20の最大外径部
よりも、リフレクタ2の開口部側に位置する放電空間を
覆うようになっている。
面に、上記リフレクタ2の開口部側に位置する他方の電
極21を包囲するようにして保温膜27が形成されてい
る。保温膜27は、例えば酸化アルミニウム等の微粉末
を溶剤に溶かして塗布後溶剤を気化して被着するもの
で、焦点位置Fよりも、つまり発光管20の最大外径部
よりも、リフレクタ2の開口部側に位置する放電空間を
覆うようになっている。
【0045】そして、この発光管20の放電空間を形成
する壁外面には、光拡散部28が形成されている。この
光拡散部28は、上記保温膜27と隙間をあけてリフレ
クタ2の頂部側に対向する放電空間の端部まで形成され
ている。上記保温膜27と光拡散部28の間には透明部
29が形成される。本実施例の光拡散部28は、図2に
示すように、サンドブラスト加工による梨地状の微細な
凹凸面で形成されている。この光拡散部28は、発光管
20から出る光を拡散透過させるものであり、この場
合、この光拡散部28は、上記透明部29との境界側で
光拡散率α1となり、光拡散率α1が小さく(直線透過
率が高く)、リフレクタ2の頂部側に近づくに応じて光
拡散率α1が大きくなる(直線透過率が低くなる)よう
に、ランプ軸01一01に沿って光拡散性が順次連続的
に変化するように形成されている。
する壁外面には、光拡散部28が形成されている。この
光拡散部28は、上記保温膜27と隙間をあけてリフレ
クタ2の頂部側に対向する放電空間の端部まで形成され
ている。上記保温膜27と光拡散部28の間には透明部
29が形成される。本実施例の光拡散部28は、図2に
示すように、サンドブラスト加工による梨地状の微細な
凹凸面で形成されている。この光拡散部28は、発光管
20から出る光を拡散透過させるものであり、この場
合、この光拡散部28は、上記透明部29との境界側で
光拡散率α1となり、光拡散率α1が小さく(直線透過
率が高く)、リフレクタ2の頂部側に近づくに応じて光
拡散率α1が大きくなる(直線透過率が低くなる)よう
に、ランプ軸01一01に沿って光拡散性が順次連続的
に変化するように形成されている。
【0046】したがって、光拡散部を透明部29側の部
分とリフレクタ2の頂部側の部分に均等に分けると頂部
側の部分は、透明部29側の部分よりも平均の光拡散率
が高くなっている。
分とリフレクタ2の頂部側の部分に均等に分けると頂部
側の部分は、透明部29側の部分よりも平均の光拡散率
が高くなっている。
【0047】なお、この場合、頂部側の部分は第1の光
拡散部、透明部29側の部分は第2の光拡散部となる。
拡散部、透明部29側の部分は第2の光拡散部となる。
【0048】このような構成の光源装置50は例えばカ
ラー液晶プロジェクタ装置等の投光装置に用られるが、
液晶プロジェクタ装置の構成を概略図3に基づき説明す
る。
ラー液晶プロジェクタ装置等の投光装置に用られるが、
液晶プロジェクタ装置の構成を概略図3に基づき説明す
る。
【0049】上記放電灯1と、この放電灯1から放射さ
れた光を反射するリフレクタ2とからなる光源装置50
の前方には、投光された光を制御する光学系3が設けら
れており、この光学系3は、例えば液晶パネル4等を備
えている。そしてこの光学系3の前方にはスクリーン6
が設けられる。7は、筐体であり、上記光学系3、電源
60および光源装置50を収容してなる。
れた光を反射するリフレクタ2とからなる光源装置50
の前方には、投光された光を制御する光学系3が設けら
れており、この光学系3は、例えば液晶パネル4等を備
えている。そしてこの光学系3の前方にはスクリーン6
が設けられる。7は、筐体であり、上記光学系3、電源
60および光源装置50を収容してなる。
【0050】上記放電灯1から放射された光はリフレク
タ2の反射面31で反射され、光学系3の液晶パネル5
の背面から液晶パネル4を照らし、この照射光はスクリ
ーン6に投光される。したがって、液晶パネルの画像が
スクリーン6に投影される。
タ2の反射面31で反射され、光学系3の液晶パネル5
の背面から液晶パネル4を照らし、この照射光はスクリ
ーン6に投光される。したがって、液晶パネルの画像が
スクリーン6に投影される。
【0051】ここで、スクリーン6における照度の分布
について、従来と本発明とを比較した結果を説明する。
図4はスクリーン6の各位置を示す正面図であり、スク
リーン6の対角線上に0から10までの10等分した目
盛りを付けてある。
について、従来と本発明とを比較した結果を説明する。
図4はスクリーン6の各位置を示す正面図であり、スク
リーン6の対角線上に0から10までの10等分した目
盛りを付けてある。
【0052】図3に示すカラー液晶プロジェクタを用い
て図4に示すスクリーン6の照度を測定し、その結果を
照度分布を表した図5に示す。
て図4に示すスクリーン6の照度を測定し、その結果を
照度分布を表した図5に示す。
【0053】図5において、特性Bは、発光管20の表
面に光拡散処理をせず、透明な発光管を使用した場合で
ある。このように発光管が透明な場合、スクリーンの中
心部で照度が大であり、周辺部では極端に照度が低くな
り、スクリーン全体では照度の不均衡が目立ち、照度の
むらが生じることになる。
面に光拡散処理をせず、透明な発光管を使用した場合で
ある。このように発光管が透明な場合、スクリーンの中
心部で照度が大であり、周辺部では極端に照度が低くな
り、スクリーン全体では照度の不均衡が目立ち、照度の
むらが生じることになる。
【0054】図5において、特性Cは、発光管20の表
面に全体に亘り均等な光拡散部を形成した例である。こ
の場合の光拡散率は、図2の光拡散率α2と同様として
ある。このように、全体に亘り光拡散率α2をなす光拡
散部を形成した場合は、焦点位置Fの近傍から出る光は
拡散されるため直線透過率が低下し、よって平行光線の
光量が減るからスクリーン以外の方向へ向かう光が多く
なり、スクリーン周辺部の照度が減じられる。また、発
光管20の背面側からリフレクタ2の頂部に何かう光も
拡散されるようになる。しかし、この部分の拡散光はリ
フレクタ2の頂部からりフレクタ2の前面間口部に広が
って反射される。よって、スクリーン中心部に向かう光
は減じられるが、スクリーン周辺部で光量が減じるのが
抑制される。この結果、リフレクタ2の前面閉口部から
スクリーン6に向かう光は、周辺部でそれほど光量が減
ることか抑止される。このため、特性Cで示すとおり、
スクリーン6では中心部で照度か低下し、周辺部では極
端に照度が低下しないから、スクリーンCの全体では照
度の不均衡が是正され、全体として均斉化されるように
なる。
面に全体に亘り均等な光拡散部を形成した例である。こ
の場合の光拡散率は、図2の光拡散率α2と同様として
ある。このように、全体に亘り光拡散率α2をなす光拡
散部を形成した場合は、焦点位置Fの近傍から出る光は
拡散されるため直線透過率が低下し、よって平行光線の
光量が減るからスクリーン以外の方向へ向かう光が多く
なり、スクリーン周辺部の照度が減じられる。また、発
光管20の背面側からリフレクタ2の頂部に何かう光も
拡散されるようになる。しかし、この部分の拡散光はリ
フレクタ2の頂部からりフレクタ2の前面間口部に広が
って反射される。よって、スクリーン中心部に向かう光
は減じられるが、スクリーン周辺部で光量が減じるのが
抑制される。この結果、リフレクタ2の前面閉口部から
スクリーン6に向かう光は、周辺部でそれほど光量が減
ることか抑止される。このため、特性Cで示すとおり、
スクリーン6では中心部で照度か低下し、周辺部では極
端に照度が低下しないから、スクリーンCの全体では照
度の不均衡が是正され、全体として均斉化されるように
なる。
【0055】しかし、この場合、上記平行光線の光量が
減ることから、スクリーン6の全面に亘り光量が少なく
なり、全体の照度が低下するという傾向がある。
減ることから、スクリーン6の全面に亘り光量が少なく
なり、全体の照度が低下するという傾向がある。
【0056】さらに、発光管20の表面のりフレクタ頂
部側に光拡散部、リフレクタ閉口側に透明部を設けた場
合には、特性Dのように、周辺部と中央部との問に照度
の段差が生じることになる。
部側に光拡散部、リフレクタ閉口側に透明部を設けた場
合には、特性Dのように、周辺部と中央部との問に照度
の段差が生じることになる。
【0057】これに対し、本発明の場合は、特性Aで示
すようになる。上記尖施例の場合、発光管20の表面で
は、焦点位置Fの近傍で透明、続いて透明に近い光拡散
率α1であるため直線透過率が高く、よって特性Bの場
合に似て、焦点位置Fの近傍から出る光はスクリーン6
の周辺部で特性Cよりも明るくなる。そして、発光管2
0の背面側からリフレクタ2の頂部に向かう光は、光拡
散率α2の大きな光拡散部で拡散されるから、特性Cの
場合と同様に、この拡散光は広がるハ向に向けて反射さ
れる。よって、リフレクタ2の前面閉口部からスクリー
ン6に向かう光は、周辺部で光量が減るのが抑止され
る。
すようになる。上記尖施例の場合、発光管20の表面で
は、焦点位置Fの近傍で透明、続いて透明に近い光拡散
率α1であるため直線透過率が高く、よって特性Bの場
合に似て、焦点位置Fの近傍から出る光はスクリーン6
の周辺部で特性Cよりも明るくなる。そして、発光管2
0の背面側からリフレクタ2の頂部に向かう光は、光拡
散率α2の大きな光拡散部で拡散されるから、特性Cの
場合と同様に、この拡散光は広がるハ向に向けて反射さ
れる。よって、リフレクタ2の前面閉口部からスクリー
ン6に向かう光は、周辺部で光量が減るのが抑止され
る。
【0058】この結果、特性Aで示すとおり、スクリー
ン6の中心部で照度が高く、周辺部では照度の低下が少
なく、スクリーン6全体では特性Bに比べて明るさの不
均斉が是正されるようになり、全体として均斉化され
る。しかも.この場合は、平行光線の光量が多いことか
ら、スクリーン6の全面に亘り光量が多く、特性Cに比
べると、全体の照度が同上するという傾何を呈する。ま
た、特性Dに比べると、極端な照度の段差が生じなくな
る。
ン6の中心部で照度が高く、周辺部では照度の低下が少
なく、スクリーン6全体では特性Bに比べて明るさの不
均斉が是正されるようになり、全体として均斉化され
る。しかも.この場合は、平行光線の光量が多いことか
ら、スクリーン6の全面に亘り光量が多く、特性Cに比
べると、全体の照度が同上するという傾何を呈する。ま
た、特性Dに比べると、極端な照度の段差が生じなくな
る。
【0059】したがって、本実施例の構造では、特性
B、特性Cおよび特性Dに比べて、スクリーン6の照度
のバランスが向上することになる。
B、特性Cおよび特性Dに比べて、スクリーン6の照度
のバランスが向上することになる。
【0060】このことから、上記光源装置50を用いた
カラー液晶プロジェクタ装置も光を落とさずにスクリー
ン6における照度の均斉度が向上し、スクリーン全体の
平均照度を高くすることができる。
カラー液晶プロジェクタ装置も光を落とさずにスクリー
ン6における照度の均斉度が向上し、スクリーン全体の
平均照度を高くすることができる。
【0061】なお、上記実施例の場合、光拡散部28
を、ブラスト加工による微細な凹凸面により形成した
が、本発明はこれに限らないものであり、石英等の透明
な微粒子を被着させるフロスト加工または発光管が透明
性セラミックス製の場合には、一般に焼成して成形され
るため、壁表面が粗面となっているが、発光管表面を機
械的に削ったり化学エッチング処理して、なめらかに加
工して透明部および光拡散率の低い光拡散部を形成する
ことで上記実施例と同様の効果を得られる。
を、ブラスト加工による微細な凹凸面により形成した
が、本発明はこれに限らないものであり、石英等の透明
な微粒子を被着させるフロスト加工または発光管が透明
性セラミックス製の場合には、一般に焼成して成形され
るため、壁表面が粗面となっているが、発光管表面を機
械的に削ったり化学エッチング処理して、なめらかに加
工して透明部および光拡散率の低い光拡散部を形成する
ことで上記実施例と同様の効果を得られる。
【0062】また、本発明は交流点灯されるメタルハラ
イドランプに限らず、直流点灯形の放電灯であっても実
施可能である。
イドランプに限らず、直流点灯形の放電灯であっても実
施可能である。
【0063】さらに、上記実施例の放電灯は、発光の質
がスカンジウムScを含む希上類余属のハロゲン化物と
したが、ナトリウムNaやリチウムLiに代表されるア
ルカリ金属のハロゲン化物であってよい。
がスカンジウムScを含む希上類余属のハロゲン化物と
したが、ナトリウムNaやリチウムLiに代表されるア
ルカリ金属のハロゲン化物であってよい。
【0064】さらに、リフレクタ2は.回転放物面また
は回転楕円面に限らず所望な方向に光を反射する反射体
で実施可能である。
は回転楕円面に限らず所望な方向に光を反射する反射体
で実施可能である。
【0065】そしてまた、保温膜27は設けてあっても
よく、またはなくてもよい。
よく、またはなくてもよい。
【0066】さらに、放電灯1の発光中心となる電極間
中心がリフレクタ2の焦点位置に設置されることには限
らない。リフレクタとの焦点位置がどちらかの電極に近
い、もしくは近接していてもよい。
中心がリフレクタ2の焦点位置に設置されることには限
らない。リフレクタとの焦点位置がどちらかの電極に近
い、もしくは近接していてもよい。
【0067】
【発明の効果】請求項1によれば、光拡散部の光拡散の
度合を変化させたので、内部空間を形成する壁上に光透
過率が極端に異なる部分をなくすことができる。したが
って、例えば放電灯の出力光を照射面に照射したとご
に、従来生じていた照度の極端な段差が生じにくくな
る。
度合を変化させたので、内部空間を形成する壁上に光透
過率が極端に異なる部分をなくすことができる。したが
って、例えば放電灯の出力光を照射面に照射したとご
に、従来生じていた照度の極端な段差が生じにくくな
る。
【0068】請求項2によれば、透明部および第1の光
拡散部間に第1の光拡散部よりも光拡散率が低い第2の
光拡散部を形成したので内部空間を形成する壁上に光透
過率が極端に異なる部分をなくすことができる したが
って、例えば放電灯の出力光を照射面に照射したとき
に、従来生じてい照度の極端な段差が生じにくくなる。
拡散部間に第1の光拡散部よりも光拡散率が低い第2の
光拡散部を形成したので内部空間を形成する壁上に光透
過率が極端に異なる部分をなくすことができる したが
って、例えば放電灯の出力光を照射面に照射したとき
に、従来生じてい照度の極端な段差が生じにくくなる。
【0069】請求項3によれば、透明部から遠ざかる方
向に光拡散率を高くした光拡散部を形成したので、内部
空間を形成する壁上に光透過率が極端に異なる部分をな
くすことができる。したがって、例えば放電灯の出力光
を照射面に照射したときに、従来生じていた照度の極端
な段差が生じにくくなる。
向に光拡散率を高くした光拡散部を形成したので、内部
空間を形成する壁上に光透過率が極端に異なる部分をな
くすことができる。したがって、例えば放電灯の出力光
を照射面に照射したときに、従来生じていた照度の極端
な段差が生じにくくなる。
【0070】請求項4によれば、請求項1ないし3いず
れか1に記載の効果を有するとともに、光拡散部を微細
な凹凸面としたので、光拡散膜等別途設ける必要がな
い。
れか1に記載の効果を有するとともに、光拡散部を微細
な凹凸面としたので、光拡散膜等別途設ける必要がな
い。
【0071】請求項5によれば、請求項1ないし3いず
れか一に記載の効果を有するとともに、光拡散率の高い
透光性セラミックスの表面をなめらかにして透明部おょ
び光拡散部を形成したので、光拡散膜等別途設ける必要
がない。
れか一に記載の効果を有するとともに、光拡散率の高い
透光性セラミックスの表面をなめらかにして透明部おょ
び光拡散部を形成したので、光拡散膜等別途設ける必要
がない。
【0072】請求項6によれば、請求項1ないし5いず
れか一に記載の効果を有する。
れか一に記載の効果を有する。
【0073】請求項7によれば、請求項1ないし5いず
れか一に記載の効果を有する。また、リフレクタが回転
楕円面あるいは回転放物面状で、かつリフレクタの略焦
点位置に放電灯のアークが位置するから、リフレクタで
の反射光は、頂部から閉口部に向かう程、反射見込み角
度が大きくなる。すなわち、頂部での反射光は、照射面
で高い照度となり、閉口部での反射光は照射面で低い照
度となる。請求項7によれば、リフレクタに光拡散部の
光拡散率の高い部分が光拡散率の低い部分よりも頂部側
に位置するように上記放電灯を配設したので、放電灯か
らリフレクタ頂部に向かう光は著しく拡散されてリフレ
クタで反射される。また、リフレクタの反射面の内、頂
部から閉口部に向かう程、放電灯からリフレクタに向か
う光は拡散されずにリフレクタで反射される。
れか一に記載の効果を有する。また、リフレクタが回転
楕円面あるいは回転放物面状で、かつリフレクタの略焦
点位置に放電灯のアークが位置するから、リフレクタで
の反射光は、頂部から閉口部に向かう程、反射見込み角
度が大きくなる。すなわち、頂部での反射光は、照射面
で高い照度となり、閉口部での反射光は照射面で低い照
度となる。請求項7によれば、リフレクタに光拡散部の
光拡散率の高い部分が光拡散率の低い部分よりも頂部側
に位置するように上記放電灯を配設したので、放電灯か
らリフレクタ頂部に向かう光は著しく拡散されてリフレ
クタで反射される。また、リフレクタの反射面の内、頂
部から閉口部に向かう程、放電灯からリフレクタに向か
う光は拡散されずにリフレクタで反射される。
【0074】したがって、リフレクタの頂部近傍の反射
光は拡散され照射面の照度を低下させ、リフレクタの閉
口部側の反射光はほとんど拡散しないため、照射面の照
度を低下させることがなく、照射面の照度の均斉度を向
上することができる。
光は拡散され照射面の照度を低下させ、リフレクタの閉
口部側の反射光はほとんど拡散しないため、照射面の照
度を低下させることがなく、照射面の照度の均斉度を向
上することができる。
【0075】請求項8によれば、請求項6ないし7いず
れか一に記載の効果を有する。
れか一に記載の効果を有する。
【0076】請求項9によれば、請求項6ないし7いず
れか一に記載の効果を有する。
れか一に記載の効果を有する。
【図1】本発明の一実施例の光源装置を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例の放電灯の主要部を拡大して
示す断面肉。
示す断面肉。
【図3】本発明の一実施例の投光装置の構成を示す概念
図。
図。
【図4】スクリーン上の照度測定位置を示す図。
【図5】本発明と従来の場合のスクリーン上の位置と相
対照度との関係をホす特性図。
対照度との関係をホす特性図。
【図6】従来のランプを示す平面図。
1...ショートアーク放電灯、 2・・・リフレク
タ、3・・・液晶パネル、 6・・・
スクリーン、20・・・発光管、 21
・・・電極、28・・・光拡散部、 29
・・・透明部。
タ、3・・・液晶パネル、 6・・・
スクリーン、20・・・発光管、 21
・・・電極、28・・・光拡散部、 29
・・・透明部。
フロントページの続き (72)発明者 古谷 守 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】内部空間を有し、この内部空間に放電媒体
を封入し、内部空間内で放電可能に封装した一対の電極
を有した発光管と;光拡散の度合を変化させて発光管壁
に形成した光拡散部と;を具備していることを特徴とす
るショートアーク放電灯。 - 【請求項2】内部空間を有し、この内部空間に放電媒体
を封入し、内部空間内で放電可能に封装した一対の電極
を有した発光管と;発光管の内部空間を形成する壁部に
形成したと;発光管の内部空間を形成する壁部の第1の
光拡散部に隣接して形成し、第1の光拡散部よりも光拡
散率が低い第2の光拡散部と;発光管の内部空間を形成
する壁部の第2の光拡散部に隣接して形成した透明部
と;を具備していることを特徴とするショートアーク放
電灯。 - 【請求項3】内部空間を有し、この内部空間に放電媒体
を封入し、内部空間内で放電可能に封装した一対の電極
を有した発光管と;発光管の内部空間を形成する壁部に
形成した透明部と;発光管の内部空間を形成する壁部の
透明部に隣接して形成し、透明部から遠ざかる方向に光
拡散率を高くした光拡散部と;を具備していることを特
徴とするショートアーク放電灯。 - 【請求項4】発光管が、石英からなり、光拡散部は、発
光管の表面に形成した微細な凹凸面であることを特徴と
する請求項1ないし3いずれか一に記載のショートアー
ク放電灯。 - 【請求項5】発光管が、透明性セラミックスからなり、
透明部、および光拡散部の光拡散率が低い部分は、発光
管の表面をなめらかに形成していることを特徴とする請
求項1ないし3いずれか一に記載のショートアーク放電
灯。 - 【請求項6】請求項1ないし5いずれか一に記載のショ
ートアーク放電灯と;頂部および閉口部を有し、上記放
電灯を配設し、上記放電灯の放電によって出力する光を
反射して閉口部から出力するりフレクタと;を具備して
いることを特徴とする光源装置。 - 【請求項7】請求項1ないし5いずれか一に記載のショ
ートアーク放電灯と;頂部および閉口部を有し、上記光
拡散部の光拡散率の高い部分が光拡散率の低い部分より
も頂部側に位置するように上記放電灯を配設し、上記放
電灯の放電によって出力する光を反射して閉口部から出
力するりフレクタと;を具備していることを特徴とする
光源装置。 - 【請求項8】請求項6または7に記載の光源装置と;こ
の光源装置の放電灯を安定的に点灯させる電源と;光源
装置および電源を収納した筐体と;を具備していること
を特徴とする投光装置。 - 【請求項9】請求項6または7に記載の光源装置と;こ
の光源装置の放電灯を安定的に点灯させる電源と;光源
装置から出力される光を入射し制御する液晶パネルと;
光源装置、電源および液晶パネルを収納した筐体と;を
具備していることを特徴とする液晶プロジェクタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23575394A JPH08124531A (ja) | 1994-08-31 | 1994-09-29 | ショートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-206933 | 1994-08-31 | ||
JP20693394 | 1994-08-31 | ||
JP23575394A JPH08124531A (ja) | 1994-08-31 | 1994-09-29 | ショートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08124531A true JPH08124531A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=26515968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23575394A Pending JPH08124531A (ja) | 1994-08-31 | 1994-09-29 | ショートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08124531A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005055633A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Asahi Techno Glass Corp | プロジェクター用ガラス製反射鏡およびその製造方法 |
WO2012049869A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 岩崎電気株式会社 | セラミックメタルハライドランプ |
-
1994
- 1994-09-29 JP JP23575394A patent/JPH08124531A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005055633A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Asahi Techno Glass Corp | プロジェクター用ガラス製反射鏡およびその製造方法 |
WO2012049869A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 岩崎電気株式会社 | セラミックメタルハライドランプ |
JP2012089260A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Iwasaki Electric Co Ltd | セラミックメタルハライドランプ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5220237A (en) | Metal halide lamp apparatus | |
JP3738678B2 (ja) | プロジェクタ用のランプユニット、およびその調光方法 | |
US5689154A (en) | Metal halide gas discharge lamp for projection purposes | |
JP5120519B2 (ja) | 光源装置 | |
JPH08124531A (ja) | ショートアーク放電灯、光源装置、投光装置および液晶プロジェクタ装置 | |
JP2011222217A (ja) | 光学装置 | |
JP2010060855A (ja) | 光学装置 | |
US20070279916A1 (en) | Light source device | |
US7588352B2 (en) | Optical apparatus | |
JP3646429B2 (ja) | メタルハライドランプとその点灯装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置 | |
JP3233393B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP2005070589A (ja) | 発光ランプのサイズの決定方法、発光ランプ、並びにその発光ランプを備えた照明装置及びプロジェクタ | |
JP3139015B2 (ja) | メタルハライドランプ装置 | |
JP3608179B2 (ja) | メタルハライドランプ、点灯装置、投光装置およびプロジェクタ装置 | |
JPH07320690A (ja) | メタルハライドランプ装置 | |
JPH04288535A (ja) | 投光光源装置 | |
JPH10247595A (ja) | 光源装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置 | |
JPH0917388A (ja) | 光源装置,点灯装置,照明装置およびプロジェクター | |
JP3345897B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2011018524A (ja) | 高圧放電ランプ、投光装置及び照明装置 | |
JPH07282783A (ja) | 反射鏡付メタルハライドランプ | |
JPH11283576A (ja) | 垂直点灯用直流高圧放電ランプ、垂直点灯用直流高圧放電ランプ装置および画像投射装置 | |
JPH04296437A (ja) | 金属蒸気放電灯 | |
JPH07199181A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH11283575A (ja) | 高圧放電ランプ、投光装置及び画像投影装置 |