[go: up one dir, main page]

JPH0812318B2 - カメラの夜景撮影装置 - Google Patents

カメラの夜景撮影装置

Info

Publication number
JPH0812318B2
JPH0812318B2 JP63037201A JP3720188A JPH0812318B2 JP H0812318 B2 JPH0812318 B2 JP H0812318B2 JP 63037201 A JP63037201 A JP 63037201A JP 3720188 A JP3720188 A JP 3720188A JP H0812318 B2 JPH0812318 B2 JP H0812318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
exposure time
shutter
night view
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63037201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01211710A (ja
Inventor
宗義 佐藤
春夫 小野塚
哲雄 西沢
隆夫 梅津
博 小松崎
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP63037201A priority Critical patent/JPH0812318B2/ja
Priority to US07/313,366 priority patent/US4933702A/en
Publication of JPH01211710A publication Critical patent/JPH01211710A/ja
Publication of JPH0812318B2 publication Critical patent/JPH0812318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラの夜景撮影装置に関する。
[従来技術の説明] コンパクトカメラの自動露出制御においては、受光素
子としてCdS(硫化カドミウムセル)が広く用いられて
おり、外界の明るさに応じたCdSの電気抵抗の変化をA/D
変換してマイクロコンピュータに取り込み、フイルム感
度等のカメラ側の露出要素とから適正露出を演算決定す
るようになっている。このような自動露出制御において
は、CdSの低輝度域でのリニアリティが良くないこと、
および、低輝度域でCdSの抵抗値が高くなるためA/D変換
に時間がかかる等の理由から、最長露出時間が1/10秒程
度に限定されている。そのため、コンパクトカメラでは
夜景の撮影が困難であり、特に、通常用いられるISO100
の低感度フイルムでは夜景を写すことができないという
問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目
的は、自動露出制御によって最長露出時間が限定される
場合でも所定の長時間露出による夜景撮影を可能とする
カメラの夜景撮影装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、ストロボの無用な発光に
よる電池の消耗を防止することのできるカメラの夜景撮
影装置を提供することにある。
[目的を達成するための手段] 本発明においては、第1図に示すように、遠景撮影を
要求する遠景撮影要求手段と、遠景撮影の要求でオート
フォーカス制御に優先して無限遠が最適合焦距離となる
よう撮影レンズをセットする無限遠セット手段と、外界
が所定輝度より暗いか否かを判別する明暗判別手段と、
遠景撮影の要求下で外界が前記所定輝度より暗い場合に
自動露出制御に従う露出時間に優先して所定の夜景撮影
用露出時間でシャッタをレリーズするレリーズ制御手段
とを有するカメラの夜景撮影装置によって、上記目的を
達成する。
また、本発明においては、所定の夜景撮影用露出時間
でシャッタをレリーズする場合に、ストロボの自動発光
を禁止する手段を更にもうけることによって、上記目的
を達成する。
[作用] 本発明によれば、外界が所定輝度より暗い場合に遠景
撮影を要求することで、無限遠が最適合焦距離となるよ
うに撮影レンズがセットされると共に、所定の長露出時
間が設定されるので、自動露出制御によって最長露出時
間が限定される場合でも夜景撮影が可能となり、しか
も、ピントの合った鮮明な画像が得られる。また、上記
夜景撮影の際にストロボの自動発光が禁止されるので、
ストロボの無用な発光による電池の消耗が防止される。
[発明の実施例] 第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、1はマイクロコンピュータを内蔵するコ
ントローラで、このコントローラ1によって、焦点調節
機構2,シャッタ制御機構3,標準/望遠切換機構4および
ストロボ発光回路5が制御されるようになっている。焦
点調節機構2は、コントローラ1から与えられるオート
フォーカス制御信号に応答して、オートフォーカス制御
に応じたオートフォーカス時セット位置に撮影レンズ6
を移動し、また、オートフォーカス制御信号に代えてコ
ントローラ1から与えられる無限遠セット信号に応答し
て、無限遠が最適合焦距離となる無限遠時セット位置に
撮影レンズ6を移動する。オートフォーカス時セット位
置は、その最遠セット位置の最適合焦距離が12m程度
で、無限遠を被写界深度内に含んでいる。無限遠時セッ
ト位置は、上述したように無限遠が最適合焦距離であ
り、上述の最遠セット位置の最適合焦距離(12m程度)
までを被写界深度内に含んでいる。従って、風景撮影の
場合に、撮影レンズ6が無限遠セット位置にセットされ
れば、オートフォーカス時の最遠セット位置で撮影する
よりも、ピントの合った鮮明な写真が得られる。シャッ
タ制御機構3は、コントローラ1からの自動露出制御時
シャッタ制御信号に応答してシャッタ7を開閉し、ま
た、自動露出制御時シャッタ制御信号に代えてコントロ
ーラ1から与えられる夜景撮影時シャッタ制御信号に応
答してシャッタ7を開閉する。自動露出制御時シャッタ
制御信号は自動露出制御に従う露出時間を与え、夜景撮
影時シャッタ制御信号は夜景撮影用露出時間を与える。
自動露出制御時シャッタ制御信号によって与えられる最
長露出時間は従来技術の説明で述べたように1/10秒程度
に限定されるが、夜景撮影時シャッタ制御信号によって
与えられる夜景撮影用露出時間は夜景撮影可能な露出時
間に定められている。
表1は夜景撮影用露出時間の設定例で、ISO感度100の
標準撮影の場合に1/2秒の夜景撮影用露出時間が与えら
れ、ISO感度100の望遠撮影の場合には1秒の夜景撮影用
露出時間が与えられる。ISO感度400,600の場合について
も標準撮影/望遠撮影に応じて夜景撮影用の露出時間が
与えられる。コントローラ1は、上述のごとき夜景撮影
用露出時間をメモリに固定データとして格納しており、
夜景撮影の際にISO感度および標準撮影か望遠撮影かに
応じて対応する夜景撮影用露出時間を読み出す。標準/
望遠切換機構4は、コントローラ1からの切換制御信号
に応答して、標準撮影と望遠撮影との間の切り換えを行
なう。ストロボ発光回路5は、コントローラ1からのス
トロボ駆動信号に応答して、ストロボチューブ8を発光
駆動する。
9はコントローラ1にスタート信号およびレリーズ信
号を与える二段機構のシャッタボタンで、第一段押圧で
スタート信号を与え、第二段押圧でレリーズ信号を与え
る。10はシャッタボタン9の第一段押圧とによりコント
ローラ1に遠景撮影の要求を与える風景ボタンである。
コトローラ1は、この風景ボタン10の押圧下でのシャッ
タボタン9の第一段押圧に応答して、遠景撮影の要求を
認識し、焦点調節機構2に無限遠セット信号を与える。
11は標準撮影と望遠撮影との間の切り換えを行なうため
の切換信号をコントローラ1に与える標準/望遠切換ス
イッチである。コントローラ1は、このスイッチ11の操
作に応答して標準撮影か望遠撮影かを認識し、標準/望
遠切換機構4に切換制御信号を与える。12は被写体まで
の距離情報をコントローラ1に与える測距系である。コ
ントローラ1は、風景ボタン10が押されていない状態下
でのシャッタボタン9の第一段押圧に応答して、測距系
12の測距情報から被写体までの距離を認識し、焦点調節
機構2にオートフォーカス制御信号を与える。13は外界
の測光情報をコントローラ1に与える測光系である。コ
ントローラ1は、シャッタボタン9の第一段押圧に応答
して、測光系13の測光情報から外界の明るさを認識す
る。コントローラ1は、シャッタボタン9の第一段押圧
下で、風景ボタン10が押されていない場合、および風景
ボタン10が押されていてもストロボが必要なほどに外界
が暗くない場合(本例ではLV値≦7.5を満足しない場
合)には、シャッタボタン9の第二段押圧に応答して、
測光情報およびISO感度等のカメラ側の露出要素に応じ
た自動露出制御によって露出時間を決定し、シャッタ制
御機構3に自動露出制御時シャッタ制御信号を与える。
風景ボタン10の押圧下でストロボが必要なほどに外界が
暗い場合(本例ではLV値≦7.5を満足する場合)には、
コントローラ1は、ISO感度および標準撮影か望遠撮影
かに応じて対応する夜景撮影用露出時間を読み出し、上
述の自動露出制御に従う露出時間に優先して夜景撮影用
露出時間を設定し、シャッタボタン9の第二段押圧に応
答してシャッタ制御機構3に夜景撮影時シャッタ制御信
号を与える。
コントローラ1は、上述した機能のほかに、風景ボタ
ン10の押圧で撮影レンズ6が無限遠時セット位置にセッ
トとされた場合に、外界の明暗に拘わずストロボの自動
発光を禁止する機能を有し、無用な発光による電池の消
耗防止が図られている。
第3図は第2図の構成の制御フローチャートで、遠景
撮影の際の制御フローを示している。以下第3図を併用
して第2図の構成の動作を説明する。
シャッタボタン9の第一段押圧下でステップ20の測光
演算を行ない、測光系13の測光情報から外界の明るさを
認識した後、次のステップ21に入る。ステップ21では風
景ボタン10が押圧されているか否かを判断する。風景ボ
タン10が押されていなければステップ22の通常処理に入
り、測距系12の測距情報に応じたオートフォーカス制
御,ステップ20で得られた外界の明るさとISO感度等の
カメラ側の露出要素とに応じた自動露出制御等の通常処
理を行なう。
一方、風景ボタン10が押されていればステップ21から
ステップ23に入り、焦点調節機構2に無限遠セット信号
を与え、これにより、撮影レンズ6が無限遠を最適合焦
距離とする無限遠時セット位置にセットされる。次いで
ステップ24に入り、夜景撮影か否かを判断する。夜景撮
影か否かは、ステップ20で得られた外界の明るさから本
例ではLV値≦7.5を満足するか否かで判断される。LV値
≦7.5を満足しなければ、ステップ24からステップ25の
ストロボOFFモードを経てステップ26のレリーズ処理に
入る。LV値≦7.5を満足しないでステップ26のレリーズ
処理に入った場合には、シャッタボタン9の第二段押圧
に応答して、ステップ20で得られた外界の明るさとISO
感度等のカメラ側の露出要素とに応じた自動露出制御に
よって露出時間を決定し、シャッタ制御機構3に自動露
出制御時シャッタ制御信号を与える。これににより、シ
ャッタ7が自動露出制御に応じた露出時間で開閉制御さ
れることとなる。一方、LV値≦7.5を満足する場合に
は、ステップ24からステップ27に入り、ISO感度および
標準撮影か望遠撮影かに応じて対応する夜景撮影用露出
時間をメモリから読み出し、夜景撮影用露出時間を設定
した後ステップ25を経てステップ26のレリーズ処理に入
る。夜景撮影用露出時間が設定されていることで、ステ
ップ26のレリーズ処理では自動露出制御による露出時間
系定を行なうことなく、シャッタボタン9の第二段押圧
に応答して、設定された夜景撮影用露出時間を与える夜
景撮影時シャッタ制御信号をシャッタ制御機構3に与え
る。これにより、シャッタ7が設定された夜景撮影用露
出時間で開閉制御されることとなる。従って、自動露出
制御によって最長露出時間が1/10秒程度に限定される場
合でも、夜景撮影可能な露出時間が与えられる。なお、
ステップ25でストロボがOFFモードに設定されるので、
無用な発光が防止される。
以上述べた実施例では夜景撮影の判断をLV値≦7.5が
満足されるか否かで行なうこととしたが、この値に限定
されるものではなく、ストロボが必要なほどに外界が暗
いか否かに基づいて任意の値にすることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、外界が所定輝度
より暗い状態で遠景撮影を行なう場合に、遠景撮影を要
求することで、無限遠が最適合焦距離となるように撮影
レンズをセットするとと共に、夜景撮影用露出時間を設
定することとしたので、自動露出制御によって最長露出
時間が限定される場合でも夜景撮影が可能となり、しか
も、ピントの合った鮮明な画像が得られる。更に、夜景
撮影の際ストロバの自動発光を禁止することで、ストロ
ボの無用な発光を防止でき、電池の消耗防止を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例を
示す構成図、第3図は第2図の構成の制御フローチャト
である。 1……コントローラ、2……焦点調節機構 3……シャッタ制御機構、6……撮影レンズ 7……シャッタ、9……シャッタボタン、 10……風景ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅津 隆夫 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富士 写真光機株式会社内 (72)発明者 小松崎 博 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−206326(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠景撮影を要求する遠景撮影要求手段と、 前記遠景撮影の要求に応答し、オートフォーカス制御に
    優先して無限遠が最適合焦距離となるように撮影レンズ
    をセットする無限遠セット手段と、 前記遠景撮影の要求に応答し、ストロボを発光が禁止さ
    れるオフモードにセットするストロボ発光禁止手段と、 前記遠景撮影の要求に応答し、外界が所定輝度より暗い
    か否かを判別する明暗判別手段と、 前記明暗判別手段に応答し、外界が前記所定輝度より暗
    い場合に、自動露出制御従う露出時間に優先して所定の
    夜景撮影用露出時間でシャッタをレリーズする第1のレ
    リーズ制御手段と、 前記明暗判別手段に応答し、外界が前記所定輝度より明
    るい場合に、前記自動露出制御に従う露出時間で前記シ
    ャッタをレリーズする第2のレリーズ制御手段とを有す
    るカメラの夜景撮影装置。
JP63037201A 1988-02-19 1988-02-19 カメラの夜景撮影装置 Expired - Fee Related JPH0812318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037201A JPH0812318B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 カメラの夜景撮影装置
US07/313,366 US4933702A (en) 1988-02-19 1989-02-21 Camera with night photography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037201A JPH0812318B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 カメラの夜景撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211710A JPH01211710A (ja) 1989-08-24
JPH0812318B2 true JPH0812318B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12490963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037201A Expired - Fee Related JPH0812318B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 カメラの夜景撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4933702A (ja)
JP (1) JPH0812318B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233383A (en) * 1989-04-19 1993-08-03 Nikon Corporation Zooming control device for a camera
JP2639592B2 (ja) * 1989-10-16 1997-08-13 富士写真光機株式会社 オートフォーカス装置付きカメラの遠景撮影表示装置
US5305050A (en) * 1990-08-30 1994-04-19 Nikon Corporation Camera capable of slow synchro photographing
EP0525747B1 (en) * 1991-07-30 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JPH07175112A (ja) * 1993-11-05 1995-07-14 Nikon Corp 閃光撮影可能なカメラ
JPH118797A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
GB2531440B (en) 2013-08-21 2016-10-26 Canon Kk Image capturing apparatus and control method thereof
CN110769149B (zh) 2015-04-23 2021-05-11 苹果公司 用于处理来自多相机的内容的方法、电子设备和存储介质
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
CN113518148A (zh) * 2019-05-06 2021-10-19 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116139B2 (ja) * 1972-06-07 1976-05-21
JPS5865423A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Minolta Camera Co Ltd カメラの撮影モ−ド自動切換装置
JPH0731297B2 (ja) * 1987-03-04 1995-04-10 富士写真フイルム株式会社 オ−トフオ−カスカメラ
JP2709375B2 (ja) * 1988-02-13 1998-02-04 株式会社リコー 自動焦点カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01211710A (ja) 1989-08-24
US4933702A (en) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812318B2 (ja) カメラの夜景撮影装置
EP2317380B1 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
US5382974A (en) Movie camera having still picture photographing function and method of photographing still picture therewith
US5305051A (en) Camera having a variable photographing aperture and control method thereof
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
US5185669A (en) Still video camera with white balance and image pickup lens adjustment
US6734895B1 (en) Digital camera and recording medium
US5406348A (en) Camera control/autofocusing system
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP2003255428A (ja) カメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP5137343B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US6356714B1 (en) Electronic flash light-emission controlling method and apparatus and camera
JPH02239780A (ja) 撮影ライト付きビデオカメラ
JP3131434B2 (ja) カメラ
JP4310181B2 (ja) 電子機器
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JP2657931B2 (ja) 電子カメラ
JPH08334682A (ja) 電子カメラ
JP2003167283A (ja) カメラ
JP3279380B2 (ja) カメラの通信システム
JPH0876169A (ja) カメラ
JPH05297434A (ja) カメラの測光方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees