JPH0812185B2 - 薄層クロマトグラムの物質ステインの可視化の為のデバイス - Google Patents
薄層クロマトグラムの物質ステインの可視化の為のデバイスInfo
- Publication number
- JPH0812185B2 JPH0812185B2 JP2037521A JP3752190A JPH0812185B2 JP H0812185 B2 JPH0812185 B2 JP H0812185B2 JP 2037521 A JP2037521 A JP 2037521A JP 3752190 A JP3752190 A JP 3752190A JP H0812185 B2 JPH0812185 B2 JP H0812185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- visualizing
- layer
- foil
- stain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 15
- 238000012800 visualization Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 4
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 22
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 62
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 150000002337 glycosamines Chemical class 0.000 description 2
- JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N isatin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)NC2=C1 JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N ninhydrin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(O)(O)C(=O)C2=C1 FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- JKYKXTRKURYNGW-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydroxy-9,10-dioxo-9,10-dihydroanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(O)=C(O)C(S(O)(=O)=O)=C2 JKYKXTRKURYNGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920003149 Eudragit® E 100 Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 229920005987 OPPANOL® Polymers 0.000 description 1
- 229920002402 Oppanol® B 100 Polymers 0.000 description 1
- 241000334993 Parma Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- NEDGUIRITORSKL-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C(C)=C.CN(C)CCOC(=O)C(C)=C NEDGUIRITORSKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 150000002168 ethanoic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000003269 fluorescent indicator Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- CEQFOVLGLXCDCX-WUKNDPDISA-N methyl red Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\N=N\C1=CC=CC=C1C(O)=O CEQFOVLGLXCDCX-WUKNDPDISA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- YUKQRDCYNOVPGJ-UHFFFAOYSA-N thioacetamide Chemical compound CC(N)=S YUKQRDCYNOVPGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N thioacetamide Natural products CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 229960004418 trolamine Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/90—Plate chromatography, e.g. thin layer or paper chromatography
- G01N30/94—Development
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は薄層クロマトグラムの物質ステイン(substa
nce stain)の可視化の為のデバイスに関する。
nce stain)の可視化の為のデバイスに関する。
〈従来技術〉 薄層クロマトグラフィは複雑な物質混合物を分析の為
に及び準備の為に分離する為の通常の方法である。本発
明において薄層クロマトグラフィとは、固定相が事実上
2次元模様を呈する全てのクロマトグラフィ法を意味す
る。薄層クロマトグラフィは主として細粒物質で構成さ
れている分離薄層(固定相)が平面状のキャリアの上に
位置している物理−化学的な分離工程である。通常この
キャリアはガラス板又はアルミニウム又はポリアミドか
ら成るフォイルである。
に及び準備の為に分離する為の通常の方法である。本発
明において薄層クロマトグラフィとは、固定相が事実上
2次元模様を呈する全てのクロマトグラフィ法を意味す
る。薄層クロマトグラフィは主として細粒物質で構成さ
れている分離薄層(固定相)が平面状のキャリアの上に
位置している物理−化学的な分離工程である。通常この
キャリアはガラス板又はアルミニウム又はポリアミドか
ら成るフォイルである。
分離すべき混合物は溶解した状態でスポット又はバン
ドの形で板の一端、いわゆる出発端に施し、この板は通
常次に出発端を適当な溶媒(移動相)を含んだ特別な堅
く嵌まり込んだチャンバーに入れられる。キャピラリ力
によってこの溶媒は出発端から始まって板の反対端の方
向に広がって行く。この場合、施された物質は個々の条
件の下に各物質の特性で定まる距離移動する。固定相に
対する物質の親和度が低いほど板の上で移動相によって
移動される距離は大きくなる。
ドの形で板の一端、いわゆる出発端に施し、この板は通
常次に出発端を適当な溶媒(移動相)を含んだ特別な堅
く嵌まり込んだチャンバーに入れられる。キャピラリ力
によってこの溶媒は出発端から始まって板の反対端の方
向に広がって行く。この場合、施された物質は個々の条
件の下に各物質の特性で定まる距離移動する。固定相に
対する物質の親和度が低いほど板の上で移動相によって
移動される距離は大きくなる。
このいわゆる展開工程に続いて、板は乾燥され、個々
の物質のステイン(stain)がマークされる。これは、
各成分が自己の色を呈する場合には容易に行い得る。元
来この場合は非常に希なので、物質のステインを何等か
の方法で染色し又は蛍光を有する形に変換するか、或い
はこれらを別の方法で固定相の表面の残余の部分と目立
たせる様に特別な方法で確認しなければならない。
の物質のステイン(stain)がマークされる。これは、
各成分が自己の色を呈する場合には容易に行い得る。元
来この場合は非常に希なので、物質のステインを何等か
の方法で染色し又は蛍光を有する形に変換するか、或い
はこれらを別の方法で固定相の表面の残余の部分と目立
たせる様に特別な方法で確認しなければならない。
通常の方法は、いわゆる蛍光インジケータを固定相に
加える事である。蛍光は適当な波長の紫外線によって可
視化される。物質がこの蛍光を失わせるならば、この物
質のステインは明るい背景の上の暗い領域として見られ
る。
加える事である。蛍光は適当な波長の紫外線によって可
視化される。物質がこの蛍光を失わせるならば、この物
質のステインは明るい背景の上の暗い領域として見られ
る。
しかし元来、全ての物質がインジケータの蛍光を失わ
せる事は出来ないので、物質ステインの染色乃至蛍光化
合物への変換は少なくとも同程度の重要度の役割しか持
っていない。展開が生じた後、クロマトグラフィ板には
試薬をスプレイするか、試薬の溶液にデイップされる。
せる事は出来ないので、物質ステインの染色乃至蛍光化
合物への変換は少なくとも同程度の重要度の役割しか持
っていない。展開が生じた後、クロマトグラフィ板には
試薬をスプレイするか、試薬の溶液にデイップされる。
第1にスプレイ法が困難である、と言うのは、これは
しばしば毒性のある、又は腐食性の物質を使用して作業
しなければならず、作業者又は研究室の汚染を完全に防
止する事は不可能である。その上の困難性は、板全体を
試薬で一様にスプレイする事は不可能であり、そのため
クロマトグラムの定量的なアセスメントは劣化する。デ
イッピング法は、比較的大量の試薬溶液が必要で、繰り
返しての使用の後の溶液が不良試薬になると言う危険性
があると言う欠点を有する。
しばしば毒性のある、又は腐食性の物質を使用して作業
しなければならず、作業者又は研究室の汚染を完全に防
止する事は不可能である。その上の困難性は、板全体を
試薬で一様にスプレイする事は不可能であり、そのため
クロマトグラムの定量的なアセスメントは劣化する。デ
イッピング法は、比較的大量の試薬溶液が必要で、繰り
返しての使用の後の溶液が不良試薬になると言う危険性
があると言う欠点を有する。
〈発明の開示〉 従って、展開されたクロマトグラフィ板上の物質ステ
インを可視化する可能性を提供する事が本発明の目的で
あり、本発明は上述のような欠点を見せず、例えば、毒
性のある乃至腐食性のスプレイを行うことなく、比較的
少量の試薬を必要とするのみであり、それにも拘らず試
薬と固定相の全面とが一様な接触を持つ様にする事であ
る。
インを可視化する可能性を提供する事が本発明の目的で
あり、本発明は上述のような欠点を見せず、例えば、毒
性のある乃至腐食性のスプレイを行うことなく、比較的
少量の試薬を必要とするのみであり、それにも拘らず試
薬と固定相の全面とが一様な接触を持つ様にする事であ
る。
驚くべきことに、この目的は、物質のステインの可視
化の為の1種又はそれ以上の試薬を有する少なくとも一
つの層を有するフォイルによって達成される。
化の為の1種又はそれ以上の試薬を有する少なくとも一
つの層を有するフォイルによって達成される。
使用中、フォイルは、必要な場合加圧及び加熱の下に
固定相と表面接触をさせる。試薬はフォイルから固定相
の中に拡散によって移動することが出来、そこで特徴的
な染色反応を行う。逆の行程も又可能である、即ち、可
視化すべき物質はデバイスに拡散によって到達してそこ
で染色反応が生じる。両者の反応が平行して生じると言
うのが疑いなくこの場合のことであろう。
固定相と表面接触をさせる。試薬はフォイルから固定相
の中に拡散によって移動することが出来、そこで特徴的
な染色反応を行う。逆の行程も又可能である、即ち、可
視化すべき物質はデバイスに拡散によって到達してそこ
で染色反応が生じる。両者の反応が平行して生じると言
うのが疑いなくこの場合のことであろう。
本発明の好ましい実施例によれば、デバイスがクロマ
トグラフィ板の固定相の表面に固着させ得る様に作られ
る。
トグラフィ板の固定相の表面に固着させ得る様に作られ
る。
この目的の為に、使用に当って固定相に接触させる少
なくとも1層は感圧接着剤、ホットメルト接着剤、或い
はプラスチック又は熱プラスチックから成るものであ
る。
なくとも1層は感圧接着剤、ホットメルト接着剤、或い
はプラスチック又は熱プラスチックから成るものであ
る。
その最も簡単な実施例においては、デバイスは単一層
でよい。
でよい。
しかし、本発明の好ましい実施例によれば、フォイル
は多層であり、キャリアフォイルからの積層であり、少
なくとも一つの別のフォイル層を有する。この場合、キ
ャリアフォイルは試薬無しであり、試薬はキャリアフォ
イルに接続された1又は若干数の別の層を有する。
は多層であり、キャリアフォイルからの積層であり、少
なくとも一つの別のフォイル層を有する。この場合、キ
ャリアフォイルは試薬無しであり、試薬はキャリアフォ
イルに接続された1又は若干数の別の層を有する。
本発明によるフォイルはフレキシブルで、好ましくは
更に引伸し可能であり、又、実際問題として、デバイス
の、使用した後にクロマトグラフィ板の上に残る部分は
透明でなければならない。
更に引伸し可能であり、又、実際問題として、デバイス
の、使用した後にクロマトグラフィ板の上に残る部分は
透明でなければならない。
試薬を含んでいるフォイル又はフォイル層として適当
な材料は、試薬と共存可能の全てのフォイル形成ポリ
マ、感圧接着性形成物、ホットメルト封着物、熱可塑性
プラスチックス、及びエラストマである。例示すると、
天然ゴム、ポリイソブチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリウレタン、酢酸ポ
リビニル及びその部分的に鹸化させた誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリシロキサン、ポリアミド、スチレン
及びその他の脂肪族オレフィン化合物のブロックポリ
マ、及びエチレン、酢酸ビニル、及びアクリル酸誘導体
のコポリマを主成分とする形造物が挙げられる。
な材料は、試薬と共存可能の全てのフォイル形成ポリ
マ、感圧接着性形成物、ホットメルト封着物、熱可塑性
プラスチックス、及びエラストマである。例示すると、
天然ゴム、ポリイソブチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリウレタン、酢酸ポ
リビニル及びその部分的に鹸化させた誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリシロキサン、ポリアミド、スチレン
及びその他の脂肪族オレフィン化合物のブロックポリ
マ、及びエチレン、酢酸ビニル、及びアクリル酸誘導体
のコポリマを主成分とする形造物が挙げられる。
試薬含有層を保護するため、特にフォイルの保存を容
易にするために、使用の前に当然取外さねばならない保
護フォイルでカバーすることが出来る。フォイルが、そ
の製造後にロールとして巻上げられ、貯蔵される場合に
は、キャリアフォイルの非接着性の上面は保護フォイル
の機能を持っていてもよい。
易にするために、使用の前に当然取外さねばならない保
護フォイルでカバーすることが出来る。フォイルが、そ
の製造後にロールとして巻上げられ、貯蔵される場合に
は、キャリアフォイルの非接着性の上面は保護フォイル
の機能を持っていてもよい。
使用する時に薄層クロマトグラムの表面に直接に接触
状態にあるフォイル層が自己接着性である場合には、前
記保護フォイルは、実際問題として、例えばシリコーン
処理によって取り外し自在となされているべきである。
その他の取り外し自在保護層は、ポリテトラフルオロエ
チレン、処理紙、セロファンなどである。
状態にあるフォイル層が自己接着性である場合には、前
記保護フォイルは、実際問題として、例えばシリコーン
処理によって取り外し自在となされているべきである。
その他の取り外し自在保護層は、ポリテトラフルオロエ
チレン、処理紙、セロファンなどである。
キャリアフォイルと保護層とはフレキシブル又は非フ
レキシブルな材料で成っていてもよく、単層又は多層に
作ってもよい。その製造に適当する材料は、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、塩化ポリビニル、ポリエ
ステル、ポリアクリル酸誘導体、及びポリアミド、の様
なポリメリック材料である。その他の材料としては、金
属フォイル、例えばアルミニウムフォイルを、単独で又
はポリメリック材料で被覆して使用することもできる。
レキシブルな材料で成っていてもよく、単層又は多層に
作ってもよい。その製造に適当する材料は、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、塩化ポリビニル、ポリエ
ステル、ポリアクリル酸誘導体、及びポリアミド、の様
なポリメリック材料である。その他の材料としては、金
属フォイル、例えばアルミニウムフォイルを、単独で又
はポリメリック材料で被覆して使用することもできる。
一種又は複数種の試薬を唯一つの層に含ませることも
出来るが、しかし、フォイルの試薬含有部分を多層に作
り、個々の層に別々の試薬を含ませる事も可能である。
これは、個々の成分の間の共存性に問題があるか、或い
は試薬がその効果を順番に発揮しなければならない時に
適している。この後者が必要な場合、本発明による2フ
ォイルが順番に採用される。実際問題として、この場
合、最初に使用されるデバイスのキャリアフォイルは、
若しこれが不透明であって、第2装置の試薬に対して透
過性が無いとすれば、若し存在する場合には除去すべき
である。若し、次に露出されるフォイル層が自己接着性
ならば、この場合のみ、同様に、最初に使用される装置
のキャリアフォイルは取り除くことが適当である。
出来るが、しかし、フォイルの試薬含有部分を多層に作
り、個々の層に別々の試薬を含ませる事も可能である。
これは、個々の成分の間の共存性に問題があるか、或い
は試薬がその効果を順番に発揮しなければならない時に
適している。この後者が必要な場合、本発明による2フ
ォイルが順番に採用される。実際問題として、この場
合、最初に使用されるデバイスのキャリアフォイルは、
若しこれが不透明であって、第2装置の試薬に対して透
過性が無いとすれば、若し存在する場合には除去すべき
である。若し、次に露出されるフォイル層が自己接着性
ならば、この場合のみ、同様に、最初に使用される装置
のキャリアフォイルは取り除くことが適当である。
試薬それ自体は各種の形式でフォイル中に取入れるこ
とができる。例えば、これらは、分子的に分散して溶解
して、結晶化して、或いはマイクロカプセル化して置く
ことが可能である。併置された状態で若干数の試薬があ
る場合、これらも各種の形態で組込み可能である。本発
明による装置は、薄層クロマトグラム上の物質ステイン
の可視化のプロセスに、装置を薄層クロマトグラムの固
定相表面と接触状態に、所望ならば加圧又は加熱の下に
持ち来して使用されるが、このプロセス自体も本発明の
主題である。
とができる。例えば、これらは、分子的に分散して溶解
して、結晶化して、或いはマイクロカプセル化して置く
ことが可能である。併置された状態で若干数の試薬があ
る場合、これらも各種の形態で組込み可能である。本発
明による装置は、薄層クロマトグラム上の物質ステイン
の可視化のプロセスに、装置を薄層クロマトグラムの固
定相表面と接触状態に、所望ならば加圧又は加熱の下に
持ち来して使用されるが、このプロセス自体も本発明の
主題である。
デバイスは自己接着性であるとしてはいるものの、加
圧と加熱とは固定相に対して緊密な接触をもたらすし、
又、ほとんどの場合、加熱は染色反応を急速化する。
圧と加熱とは固定相に対して緊密な接触をもたらすし、
又、ほとんどの場合、加熱は染色反応を急速化する。
〈実施例〉 以下、本発明を第1図乃至第3図と実施例によって図
示説明するが、これは限定の意味を有するものではな
い。
示説明するが、これは限定の意味を有するものではな
い。
第1図によれば、熱可塑性フォイル(11)は物質ステ
インの可視化の為に必要な、一様な分配された試薬(1
2)を有する。使用する場合には、フォイルは展開され
て乾燥されたクロマトグラフィ板、即ち薄層板の上に設
置されて、次に薄層板とフォイルとの複合体は加熱され
る。薄層板自体が固定相(14)の為の、及び固定相自体
のキャリア板(15)又はキャリアフォイルから成る。溶
融又は加熱によって、フォイルが固定相(15)に組合わ
され、フォイルの試薬は固定相の物質ステインに拡散に
よって到着する。しかし、上述した様に可視化すべき物
質も又フォイルの中に拡散し得、その為にフォイル内に
色彩が発生し得る。
インの可視化の為に必要な、一様な分配された試薬(1
2)を有する。使用する場合には、フォイルは展開され
て乾燥されたクロマトグラフィ板、即ち薄層板の上に設
置されて、次に薄層板とフォイルとの複合体は加熱され
る。薄層板自体が固定相(14)の為の、及び固定相自体
のキャリア板(15)又はキャリアフォイルから成る。溶
融又は加熱によって、フォイルが固定相(15)に組合わ
され、フォイルの試薬は固定相の物質ステインに拡散に
よって到着する。しかし、上述した様に可視化すべき物
質も又フォイルの中に拡散し得、その為にフォイル内に
色彩が発生し得る。
第2図に示す好ましい実施例は、どちらも好ましくは
プラスチック、熱可塑性プラスチック、又はメルタブル
(meltable)であるキャリアフォイル(21)、実質的な
試薬フォイル(22)と、使用前に取外される補助的保護
フォイル(23)とから成る。
プラスチック、熱可塑性プラスチック、又はメルタブル
(meltable)であるキャリアフォイル(21)、実質的な
試薬フォイル(22)と、使用前に取外される補助的保護
フォイル(23)とから成る。
シリコーン化キャリアフォイルを使用すると、これは
使用後取外されて、従ってこれは必然的に透明で無くて
も良い。本発明の特に好ましい実施例によれば、クロマ
トグラフィ板の固定相と接触する事となる試薬含有層は
ホットメルトコーテイングである、と言うのは、この場
合固定相と固定相に含まれている可視化すべき物質への
接触が特に強いからである。この場合、固定相はいわゆ
る試薬層によって浸透される。
使用後取外されて、従ってこれは必然的に透明で無くて
も良い。本発明の特に好ましい実施例によれば、クロマ
トグラフィ板の固定相と接触する事となる試薬含有層は
ホットメルトコーテイングである、と言うのは、この場
合固定相と固定相に含まれている可視化すべき物質への
接触が特に強いからである。この場合、固定相はいわゆ
る試薬層によって浸透される。
第3図によれば、キャリアフォイルの上面がそれ自体
で保護フォイルの機能を有する。
で保護フォイルの機能を有する。
例.1. アミノ酸及びアミノ糖の可視化の為の非自己接着性デ
バイス 107gのエチレン/酢酸ビニルコポリマ(塩化メチレン
中20%) (ATOCHEM社エバタン(Evatan)33.400) 17.2gのパラフィン(引火点51−53℃)(ヘキサン中2
5%) 1gのニンヒドリン又はイサチン(できるだけ少ない量
のメチルエチルケトンに溶解) を混合、均質化の上厚み100μのシリコーン化ポリエ
ステルフォイル上に100μ厚のフィルムとして施し、50
℃で15分間乾燥した。
バイス 107gのエチレン/酢酸ビニルコポリマ(塩化メチレン
中20%) (ATOCHEM社エバタン(Evatan)33.400) 17.2gのパラフィン(引火点51−53℃)(ヘキサン中2
5%) 1gのニンヒドリン又はイサチン(できるだけ少ない量
のメチルエチルケトンに溶解) を混合、均質化の上厚み100μのシリコーン化ポリエ
ステルフォイル上に100μ厚のフィルムとして施し、50
℃で15分間乾燥した。
貯蔵の目的のために、試薬層は保護フォイルとして作
用する別のポリエステルフォイルでカバーするが、この
保護フォイルは、可能ならば、キャリアフォイルよりも
更に強くシリコーン化しておく。
用する別のポリエステルフォイルでカバーするが、この
保護フォイルは、可能ならば、キャリアフォイルよりも
更に強くシリコーン化しておく。
このデバイスは次の様に使用する:使用に当っては適
当な断片を保存すべき薄層クロマトグラフィ板の上に置
き、約80℃で加圧する(加熱板上又は乾燥炉中で)。溶
融の後(加熱板上で約30分)、冷却し、シリコーン化ポ
リエステルは除去する。
当な断片を保存すべき薄層クロマトグラフィ板の上に置
き、約80℃で加圧する(加熱板上又は乾燥炉中で)。溶
融の後(加熱板上で約30分)、冷却し、シリコーン化ポ
リエステルは除去する。
物質ステインの色彩は10−20秒後約80℃で観察可能で
ある。
ある。
例.2. アミノ酸及びアミノ糖の可視化の為の自己接着性デバ
イス 33gのポリイソブチレン(粘度10 9Pa*s,20℃)(例
えば、BASF社オッパノール(Oppanol)B100)ベンジン
中20% 66gのポリイソブチレン(粘度25Pa*s,20℃)(例え
ば、BASF社オッパノール(Oppanol)B3)をベンジン中2
0%に溶解し、10mlの塩化メチレン中0.25gのニンヒドリ
ン を混合、均質化の上厚み100μのシリコーン化ポリエ
ステルフォイル上に100μ厚のフィルムとして施し、50
℃で15分間乾燥した。
イス 33gのポリイソブチレン(粘度10 9Pa*s,20℃)(例
えば、BASF社オッパノール(Oppanol)B100)ベンジン
中20% 66gのポリイソブチレン(粘度25Pa*s,20℃)(例え
ば、BASF社オッパノール(Oppanol)B3)をベンジン中2
0%に溶解し、10mlの塩化メチレン中0.25gのニンヒドリ
ン を混合、均質化の上厚み100μのシリコーン化ポリエ
ステルフォイル上に100μ厚のフィルムとして施し、50
℃で15分間乾燥した。
次に、厚み10μのポリエステルフォイルを積層する。
使用に当っては、厚み100μのシリコーン化ポリエステ
ルフォイルを適当な大きさの断片から除去し、試薬層を
展開の上乾燥したTLC板上に接着する。暫く加熱の後、
物質ステインはその特徴的な色彩で見る事が出来る様に
なった。
使用に当っては、厚み100μのシリコーン化ポリエステ
ルフォイルを適当な大きさの断片から除去し、試薬層を
展開の上乾燥したTLC板上に接着する。暫く加熱の後、
物質ステインはその特徴的な色彩で見る事が出来る様に
なった。
例.3. 塩基性物質の可視化のためのデバイス 107gのエチレン/酢酸ビニルコポリマ (アトケム(ATOCHEM)社エバテーン(Evatene)33.4
00) 43gのパラフィン(引火点:51−53℃)0.2gのメチール
レッド を一緒に溶融し、100μm厚のシリコーン化ポリエス
テルフォイルを厚み100μmのこの物質の上に被覆す
る。使用に当っては、適当な大きさの断片を保存すべき
TLC板上に置き、ほぼ100℃で加圧する(加熱板上又は乾
燥炉で)。溶融後(加熱板上で約1分)、冷却し、シリ
コーン化ポリエステルフォイルを除去する。物質ステイ
ンは濃赤のバックグラウンド上に黄色を有する。
00) 43gのパラフィン(引火点:51−53℃)0.2gのメチール
レッド を一緒に溶融し、100μm厚のシリコーン化ポリエス
テルフォイルを厚み100μmのこの物質の上に被覆す
る。使用に当っては、適当な大きさの断片を保存すべき
TLC板上に置き、ほぼ100℃で加圧する(加熱板上又は乾
燥炉で)。溶融後(加熱板上で約1分)、冷却し、シリ
コーン化ポリエステルフォイルを除去する。物質ステイ
ンは濃赤のバックグラウンド上に黄色を有する。
例.4. 重金属陽イオンの可視化の為のデバイス 100gのポリアクリレート接着剤(40%) 例えばナショナルスターチ(National Starch)社デ
ユロタック(DUROTAK)280−2516 1.5gのニトリロトリエタノール 1gのチオアセトアミド を混合し、均質化し、100μのシリコン化ポリエステ
ルフォイルに100μ厚のフィルムとして施し、50℃で15
分間乾燥する。次にフイルムに10μの厚みのシリコーン
化されていない透明なポリエステルフォイルを被覆す
る。その後の取扱いは例.3.に記載のそれと対応する。
ユロタック(DUROTAK)280−2516 1.5gのニトリロトリエタノール 1gのチオアセトアミド を混合し、均質化し、100μのシリコン化ポリエステ
ルフォイルに100μ厚のフィルムとして施し、50℃で15
分間乾燥する。次にフイルムに10μの厚みのシリコーン
化されていない透明なポリエステルフォイルを被覆す
る。その後の取扱いは例.3.に記載のそれと対応する。
例.5. 2価陽イオンの可視化の為のデバイス 100gのポリアクリレート接着剤(40%) 例えばナショナルスターチ(National Starch)社デ
ユロタック(DUROTAK)280−2516 塩基基を有するポリアクリレートポリマ、例、20gの
エウドラジット(Eudragit)E100(レームファルマ(Ro
hm Parma)社)、酢酸エステル内40% 0.1gのアリザリンS を混合し、均質化し、100μのシリコン化ポリエステ
ルフォイルに100μ厚のフィルムとして施し、50℃で15
分間乾燥する。次にフイルムに10μの厚みのシリコーン
化されていない透明なポリエステルフォイルを被覆す
る。その後の取扱いは例.3.に記載のそれと対応する。
ユロタック(DUROTAK)280−2516 塩基基を有するポリアクリレートポリマ、例、20gの
エウドラジット(Eudragit)E100(レームファルマ(Ro
hm Parma)社)、酢酸エステル内40% 0.1gのアリザリンS を混合し、均質化し、100μのシリコン化ポリエステ
ルフォイルに100μ厚のフィルムとして施し、50℃で15
分間乾燥する。次にフイルムに10μの厚みのシリコーン
化されていない透明なポリエステルフォイルを被覆す
る。その後の取扱いは例.3.に記載のそれと対応する。
第1図は本発明の最も簡単な実施例、単一層、試薬含有
フォイル、を示し、第2図は好ましい多層フォイルを示
し、第3図はキャリアと接着性試薬含有層とで作られ
た、本発明による好ましい2重層フォイルを示す。 11:熱可塑性フォイル、12:試薬、14:固定相、15:固定相
キャリア板、21:キャリアフォイル、22:試薬フォイル、
23:保護フォイル
フォイル、を示し、第2図は好ましい多層フォイルを示
し、第3図はキャリアと接着性試薬含有層とで作られ
た、本発明による好ましい2重層フォイルを示す。 11:熱可塑性フォイル、12:試薬、14:固定相、15:固定相
キャリア板、21:キャリアフォイル、22:試薬フォイル、
23:保護フォイル
Claims (10)
- 【請求項1】クロマトグラフィ板上にある薄層クロマト
グラムの上ではそれ自体は無色な物質ステインを物質検
出のための薄層クロマトグラムに応用可能な試薬によっ
て可視化するためのデバイスにおいて、少なくとも1つ
の層を有するキャリアシートと、物質ステイン可視化の
ために必要な試薬を一様に分布して含む少なくとも1つ
の別の層とからなり、且つ展開及び乾燥されたクロマト
グラフィ板に貼付又は固着可能なる積層体であることを
特徴とする物質ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項2】前記少なくとも1つの別の層に含まれる1
種又は複数種の試薬が、キャリアシートには該試薬が含
まれていないことを特徴とする請求項1に記載の物質ス
テインを可視化するデバイス。 - 【請求項3】前記少なくとも1つの別の層は自己接着性
であることを特徴とする請求項1または2に記載の物質
ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項4】前記少なくとも1つの別の層はホットメル
トプラスチックを有するか又はホットメルトプラスチッ
クで成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1
項に記載の物質ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項5】前記少なくとも1つの別の層は熱可塑性で
あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
記載の物質ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項6】前記キャリアシートは、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレン、ポリビニルアルコール、ポリエス
テル、ポリシロキサン、ポリアクイレート、ポリイソブ
チレン、ポリスチレンのポリマー材料または上述のポリ
マーの基礎となる個々のモノマーの基礎となる個々のモ
ノマーのブロックモノマー若しくはコポリマー、又は必
要に応じてはポリマーをコーティングしたアルミニウム
からなることを特徴とする請求項1または2に記載の物
質ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項7】前記少なくとも1つの試薬マイクロカプセ
ル化されて存在することを特徴とする請求項1乃至4の
いずれか1項に記載の物質ステインを可視化するデバイ
ス。 - 【請求項8】異なる試薬は各異なる層に含有することを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の物質
ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項9】薄層クロマトグラムに接触することになる
側には、少なくとも1層から成り、且つ取り外し可能な
保護シートを有することを特徴とする請求項1または2
に記載の物質ステインを可視化するデバイス。 - 【請求項10】前記キャリアシートが取り外し可能であ
ることを特徴とする請求項1または2に記載の物質ステ
インを可視化するデバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3905954.5 | 1989-02-25 | ||
DE3905954A DE3905954C2 (de) | 1989-02-25 | 1989-02-25 | Verfahren zur Sichtbarmachung von Substanzflecken auf Schichtchromatogrammen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02248858A JPH02248858A (ja) | 1990-10-04 |
JPH0812185B2 true JPH0812185B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=6374962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2037521A Expired - Lifetime JPH0812185B2 (ja) | 1989-02-25 | 1990-02-20 | 薄層クロマトグラムの物質ステインの可視化の為のデバイス |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5106757A (ja) |
EP (1) | EP0385230B1 (ja) |
JP (1) | JPH0812185B2 (ja) |
AT (1) | ATE109566T1 (ja) |
AU (1) | AU627839B2 (ja) |
CA (1) | CA2010782C (ja) |
DD (1) | DD299274A5 (ja) |
DE (2) | DE3905954C2 (ja) |
DK (1) | DK0385230T3 (ja) |
ES (1) | ES2060830T3 (ja) |
FI (1) | FI96142C (ja) |
IE (1) | IE65556B1 (ja) |
NO (1) | NO176196C (ja) |
PT (1) | PT93265B (ja) |
ZA (1) | ZA901382B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPR906101A0 (en) * | 2001-11-26 | 2001-12-20 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd | Liquid developers |
CN103649746B (zh) | 2011-07-01 | 2016-05-18 | 株式会社大赛璐 | 斑点检测套件、斑点检测方法和转移片 |
CN110082473A (zh) * | 2019-05-16 | 2019-08-02 | 广州市鹭江远科技有限公司 | 一种基于薄层分析法的用于黄曲霉素检测的点样装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB893648A (en) * | 1957-10-18 | 1962-04-11 | Nat Res Dev | Machine for treating, or treating and analysing, chromatograms |
DE1598153C3 (de) * | 1966-11-22 | 1973-11-22 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Diagnostisches Mittel zum Nach weis der Inhaltsstoffe von Korperflus sigkeiten |
US3975162A (en) * | 1974-03-13 | 1976-08-17 | Marine Colloids, Inc. | Applying reagent to medium and device therefor |
US4421719A (en) * | 1980-06-20 | 1983-12-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Colorimetric indicators |
DE3445816C1 (de) * | 1984-12-15 | 1986-06-12 | Behringwerke Ag, 3550 Marburg | Flaechenfoermiges diagnostisches Mittel |
DE3616496A1 (de) * | 1986-05-16 | 1987-11-19 | Boehringer Mannheim Gmbh | Analyseelement zur bestimmung von gerinnungsparametern |
DE3625683A1 (de) * | 1986-07-30 | 1988-02-11 | Hoechst Ag | Vorrichtung zum benetzen von teststreifen |
DE3643987A1 (de) * | 1986-12-22 | 1988-06-23 | Lohmann Therapie Syst Lts | Basische, wirkstoffdurchlaessige haftklebende polymermasse, insbesondere zum einsatz mit basischen wirkstoffen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US4774192A (en) * | 1987-01-28 | 1988-09-27 | Technimed Corporation | A dry reagent delivery system with membrane having porosity gradient |
DE3714294A1 (de) * | 1987-04-29 | 1988-11-10 | Hoechst Ag | Vorrichtung zum transport von teiltemperiertem, streifenfoermigem testgut |
US4812241A (en) * | 1987-08-14 | 1989-03-14 | Laser Precision Corporation | Sample transfer for infrared analysis in thin layer chromatography-structure & method |
-
1989
- 1989-02-25 DE DE3905954A patent/DE3905954C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-02-20 ES ES90103201T patent/ES2060830T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-20 DE DE59006658T patent/DE59006658D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-20 JP JP2037521A patent/JPH0812185B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-20 DK DK90103201.1T patent/DK0385230T3/da active
- 1990-02-20 AT AT90103201T patent/ATE109566T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-02-20 EP EP90103201A patent/EP0385230B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-22 NO NO900840A patent/NO176196C/no not_active IP Right Cessation
- 1990-02-23 IE IE66190A patent/IE65556B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-02-23 FI FI900930A patent/FI96142C/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-02-23 CA CA002010782A patent/CA2010782C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-23 DD DD90338110A patent/DD299274A5/de not_active IP Right Cessation
- 1990-02-23 ZA ZA901382A patent/ZA901382B/xx unknown
- 1990-02-23 PT PT93265A patent/PT93265B/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-02-23 AU AU50078/90A patent/AU627839B2/en not_active Ceased
-
1991
- 1991-06-27 US US07/725,371 patent/US5106757A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0385230T3 (da) | 1994-12-12 |
US5106757A (en) | 1992-04-21 |
PT93265B (pt) | 1996-05-31 |
IE900661L (en) | 1990-08-25 |
IE65556B1 (en) | 1995-11-01 |
DD299274A5 (de) | 1992-04-09 |
DE3905954C2 (de) | 2001-02-01 |
ZA901382B (en) | 1990-11-28 |
PT93265A (pt) | 1990-08-31 |
AU627839B2 (en) | 1992-09-03 |
ES2060830T3 (es) | 1994-12-01 |
EP0385230A3 (en) | 1990-12-27 |
FI900930A0 (fi) | 1990-02-23 |
AU5007890A (en) | 1990-08-30 |
JPH02248858A (ja) | 1990-10-04 |
DE3905954A1 (de) | 1990-08-30 |
FI96142C (fi) | 1996-05-10 |
NO900840D0 (no) | 1990-02-22 |
CA2010782A1 (en) | 1990-08-25 |
NO176196B (no) | 1994-11-07 |
NO900840L (no) | 1990-08-27 |
EP0385230B1 (de) | 1994-08-03 |
DE59006658D1 (de) | 1994-09-08 |
FI96142B (fi) | 1996-01-31 |
CA2010782C (en) | 1997-01-28 |
EP0385230A2 (de) | 1990-09-05 |
ATE109566T1 (de) | 1994-08-15 |
NO176196C (no) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1893979B1 (en) | Molecularly imprinted polymer and use thereof in diagnostic devices | |
US6737080B1 (en) | Composite laminate and method for its production | |
WO2004059281A2 (en) | Analyte detecting article and method | |
JPH07198715A (ja) | センサーの製造法及びそれにより製造されたセンサー | |
CA2210770A1 (en) | Diagnostic test carrier with multi-layer test field and method in which it is used to determine and analyte | |
CA2356277A1 (en) | Method and apparatus for selective biological material detection | |
IL34427A (en) | Container for reagents or analytical samples | |
US3418152A (en) | Method of making a chromatographic element containing a resinous binder and product produced thereby | |
JP3655990B2 (ja) | 免疫分析装置 | |
JPH0812185B2 (ja) | 薄層クロマトグラムの物質ステインの可視化の為のデバイス | |
US3757952A (en) | Template for applying samples to a thin layer chromatographic sheet | |
AU688288B2 (en) | Volatile liquid samplers and process for their manufacture | |
IL35090A (en) | Detachable chromatography unit | |
JPS61245058A (ja) | シ−ルされた試薬マトリツクスを有する試薬試験具及びその製造方法 | |
CN103649746A (zh) | 斑点检测套件、斑点检测方法和转移片 | |
JP2519415B2 (ja) | 粘着シ−トの剥離検知方法 | |
JPS5948651A (ja) | 固定化酵素膜 | |
JP3278986B2 (ja) | タイムインジケーター | |
GB2290379A (en) | Selective binding materials and assays | |
AU2777199A (en) | Articles of manufacture and methods for staining biomolecules | |
JP2009204389A (ja) | 離型フィルムおよび薬品移行性の評価方法 | |
KR980002112A (ko) | 건조 중합체 비드 제제 | |
SI8811662A (sl) | Postopek za izdelavo obliža z reguliranim sproščanjem aktivnih snovi | |
SI8912407A (sl) | Postopek za izdelavo transdermalnega terapevtskega sistema z fizostigminom kot dejavno sestavino | |
RU98103080A (ru) | Способ экспресс-обнаружения героина |