[go: up one dir, main page]

JPH08121220A - エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH08121220A
JPH08121220A JP6256589A JP25658994A JPH08121220A JP H08121220 A JPH08121220 A JP H08121220A JP 6256589 A JP6256589 A JP 6256589A JP 25658994 A JP25658994 A JP 25658994A JP H08121220 A JPH08121220 A JP H08121220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
lean
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6256589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kato
雅彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP6256589A priority Critical patent/JPH08121220A/ja
Priority to US08/545,359 priority patent/US5687700A/en
Publication of JPH08121220A publication Critical patent/JPH08121220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可燃性物質がセンサに付着したかどうかを判
断でき、付着した時にフィードバック制御を行った場合
のエンジンが不安定になることを回避でき、もってエン
ジンの空燃比制御を安定化でき、エンジン性能を向上す
ることができるエンジンの燃焼制御装置を提供する。 【構成】 空燃比を検出するO2 センサ8とECU31
とを備える。この場合、上記ECU31が、特定運転域
で検出された空燃比を表すデータにより上記O2センサ
8に可燃性物質が所定量以上付着していると判定する可
燃物付着判定手段として、また、可燃性物質の付着が判
定されたときフィードバック制御をオープン制御に切り
替える制御切替手段として機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空燃比を検出するとと
もに、検出された空燃比が目標空燃比となるよう燃料供
給量を制御するようにしたエンジンの燃焼制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば船外機用2サイクルエンジ
ンでは、気筒にO2 センサを取り付けて吹き抜けガスを
ほとんど含まない既燃ガスの空燃比を検出し、該検出空
燃比が目標空燃比となるよう燃料供給量を制御して、エ
ンジン性能の向上を図ることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記O2
ンサにオイル等の可燃性物質が付着した場合、リーン状
態であるにもかかわらず発生電圧が上昇してリッチ状態
であると判断したり、上記センサのリッチ,リーン間の
応答性が悪化したりすることからリッチ,リーンの正し
い判定ができなくなり、エンジンの空燃比制御が不安定
になるという問題が発生する。
【0004】これは、センサにオイル等が付着すると、
センサ素子部がオイル等で膜状に覆われてO2 不足にな
るとともに、上記センサ素子部の表面のオイル等が高温
により活性化し、イオン化することで、上記センサがリ
ッチ状態を検出して、該センサのリーン出力が上昇し、
エンジンをリーン状態にするための制御が行われるため
と考えられる。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、可燃性物質がセンサに付着したかどうかを
判断でき、付着した時にフィードバック制御を行った場
合のエンジンが不安定になることを回避でき、もってエ
ンジンの空燃比制御を安定化でき、エンジン性能を向上
することができるエンジンの燃焼制御装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、空燃
比を検出する空燃比検出センサと、特定運転域で検出さ
れた空燃比を表すデータにより空燃比検出センサに可燃
性物質が所定量以上付着していると判定する可燃物付着
判定手段と、可燃性物質の付着が判定されたときフィー
ドバック制御をオープン制御に切り替える制御切替手段
とを備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記可燃物付着判定手段が、目標空燃比がリッチ側に設定
された暖機運転域で空燃比を一定期間リーンとするリー
ンパルス発生手段を備え、該リーン期間での検出空燃比
がリッチ状態を示したとき、又は検出空燃比が所定期間
以上、リッチからリーンに変化しないとき可燃性物質付
着と判定するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0008】請求項3の発明は、請求項1において、上
記可燃物付着判定手段が、通常運転時のフィードバック
制御域において、検出空燃比が所定期間以上リッチから
リーンに変化しないとき可燃性物質付着と判定するよう
に構成されていることを特徴としている。
【0009】請求項4の発明は、請求項1において、上
記可燃物付着判定手段が、目標空燃比がリーン側に設定
された運転領域において、検出空燃比がリッチ状態を示
したとき可燃性物質付着と判定するように構成されてい
ることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1の発明のエンジンの燃焼制御装置によ
れば、可燃物付着判定手段により、特定運転域で検出さ
れた空燃比を表すデータに基づいて空燃比検出センサに
可燃性物質が所定量以上付着しているか否かが判定さ
れ、可燃性物質の付着が判定されたときは、制御切替手
段によりフィードバック制御がオープン制御に切り替え
られる。
【0011】このように、特定の運転域において検出さ
れた空燃比データに基づいて可燃性物質が付着している
か否かを判定するようにしたので、特別なセンサを要す
ることなく可燃性物質の付着を検出することができる。
そして、可燃物のセンサへの付着が判定されたときはフ
ィードバック制御をオープン制御に切り替えるようにし
たので、可燃物がセンサに付着した時にフィードバック
制御を行った場合のようにエンジンが不安定になること
を回避でき、もってエンジン性能を向上することができ
る。
【0012】請求項2の発明のエンジンの燃焼制御装置
によれば、可燃物付着判定手段のリーンパルス発生手段
が、目標空燃比がリッチ側に設定された暖機運転域で空
燃比を一定期間リーンとし、該リーン期間での検出空燃
比がリッチ状態を示したとき、又は検出空燃比が所定期
間以上リッチからリーンに変化しないとき、可燃物付着
判定手段が可燃性物質の付着を判定する。
【0013】このように、暖機運転域でリーンパルスを
出力した時の検出空燃比がリッチ状態を示した場合は、
可燃物のセンサへの付着を判定するようにしたので、暖
機運転域において可燃物の付着を判定できる。
【0014】請求項3の発明のエンジンの燃焼制御装置
によれば、可燃物付着判定手段により、通常運転域にお
いて検出された空燃比を表すデータが所定期間以上リッ
チからリーンに変化しないとき空燃比検出センサに可燃
性物質が所定量以上付着していると判定し、可燃性物質
の付着が判定されたときは、制御切替手段によりフィー
ドバック制御をオープン制御に切り替える。
【0015】このように、フィードバック制御している
通常運転域においてセンサへの可燃性物質の付着を判定
することができる。この場合、リーンパルスを発生する
ことなくフィードバック制御を継続しつつ可燃性物質の
付着を検出することができ、リーンパルスを出力した場
合のようなエンジン燃焼状態が不安定になることを回避
できる。
【0016】請求項4の発明のエンジンの燃焼制御装置
によれば、可燃物付着判定手段により、リーン側に設定
された運転域において検出された空燃比を表す空燃比デ
ータがリッチ状態を示したときは、空燃比検出センサに
可燃性物質が所定量以上付着していると判定する。
【0017】このように、リーン状態に設定されている
急減速域等の運転領域においてセンサへの可燃性物質の
付着を判定することができる。この場合、急減速に適し
たリーン状態を継続しつつ可燃物の付着を検出でき、可
燃物付着判定動作に起因して急減速時にエンジンが不安
定になることを回避できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1ないし図6は請求項1,2の発明の第1実施例
のエンジンの燃焼制御装置を説明するための図であり、
図1は上記実施例エンジンが適用された船外機の左側面
図、図2はセンサの取付構造を示す上記実施例エンジン
の一部断面後面図、図3は上記センサの取付構造の変形
例を示すエンジンの要部断面側面図、図4は上記燃焼制
御装置の構成を模式的に示す図、図5は空燃比と上記セ
ンサのセンサ電圧との関係を示す特性図、図6は可燃物
付着判定領域を示す特性図である。
【0019】図において、1は船外機を示し、これは推
進機32が配設されたロアケース33の上部にアッパケ
ース34を接続し、これの上部に本実施例の3気筒2サ
イクル船外機用エンジン5が収容されたカウリング36
を接続して構成されている。また、上記船外機1のトリ
ム角を検出するトリム角センサ37が取り付けられてい
る。
【0020】上記エンジン5は2サイクル3気筒エンジ
ンであり、シリンダブロック2のシリンダボア3内にピ
ストン4を摺動自在に配置し、該ピストン4をコンロッ
ド5aでクランク軸6に連結した構造のものであり、ク
ランク軸6を上下方向に向けて搭載されている。
【0021】上記シリンダブロック2には各気筒用排気
通路7が形成されており、該各気筒用の排気通路7は集
合部4aで互いに集合され、その下流端に接続された排
気管7aを介して上記ロアケース3底部から排気ガスを
水中に排出するようになっている。また、上記上端の気
筒用排気通路7には、図2に示すように排気ガスの空燃
比を検出するO2 センサ8が取り付けられている。な
お、上記O2 センサ8は、図3に示すように上記集合部
4a部分に取り付けても良く、この場合、排ガス成分が
混合されて検出精度を向上できるため、より好ましい。
【0022】ここで、上記O2 センサ8の出力(センサ
電圧V)は、図5の実線に示すように、排気ガスの空燃
比に応じた特性を備えている。詳細には、センサ電圧
は、空燃比(λ)=1を境に、リッチ側では1Vに近接
し、リーン側では0Vに近接する。また、上記センサ電
圧Vは、上記センサ8への付着物の増加に伴って図5の
破線のような特性を示す。詳細には、上記センサ8の表
面にオイル等が付着すると、上述のようにオイル等がイ
オン化してセンサ電圧Vは上昇する。そして、上記オイ
ル等が増加するに従って、上記イオン化が増加してセン
サ電圧Vも上昇し、またリーン側でのセンサ電圧の上昇
に伴いリッチからリーンへの応答時間も大きくなること
となる。このことは上記センサ電圧Vの上昇から付着物
の増減を判断することができることを示している。
【0023】上記シリンダブロック2には掃気通路9が
形成されており、該掃気通路9の掃気ポート9aが上記
排気通路7の排気ポート7aと所定の位相差でもって上
記ピストン4により開閉されるようになっている。な
お、10は、このエンジン5のノック状態を検出するノ
ックセンサである。
【0024】上記シリンダブロック2の合面にはシリン
ダヘッド11が装着されている。該シリンダヘッド11
に形成された燃焼凹部内には点火プラグ12が挿入され
ており、コイル13より高電圧が供給されて点火され
る。また、上記シリンダボア3内の圧力を検出する筒内
圧センサ14が設けられている。なお、15は上記コイ
ル13より点火プラグ12に供給される電流を制御する
CDIである。
【0025】上記シリンダブロック2の反ヘッド側には
クランク室16が設けられて、上記掃気通路9を介して
上記シリンダボア3と連通しており、クランク室内圧を
測定するためのクランク圧センサ17が、また、上記ク
ランク室内のクランク軸6にはクランク角度(エンジン
回転数)を検出するためのクランク角センサ18がそれ
ぞれ設けられている。
【0026】上記クランク室16には吸気通路19が接
続されている。該吸気通路19のクランク室側開口近傍
には、吸気の逆流を防止するためのリードバルブ20が
配設されている。また上記吸気通路19には該吸気通路
内に燃料を噴出するためのインジェクタ21が装着され
ている。また上記吸気通路19内にはスロットルバルブ
22が配設されており、該スロットルバルブ22の回転
量すなわちスロットル弁角はセンサ23により検出され
るようになっている。また、上記吸気通路19には吸気
温を検出する吸気温センサ24が取り付けられている。
【0027】上記インジェクタ21には、該インジェク
タ21に高圧燃料を供給する高圧燃料ポンプ25と上記
燃料の圧力を調節するプレッシャレギュレータ26とが
接続されている。そして、上記高圧燃料ポンプ25,プ
レッシャレギュレータ26が上記船外機1内に設けられ
たサブタンク27に接続されて、該サブタンク27内の
燃料が上記インジェクタ21に供給されるようになって
いる。
【0028】上記サブタンク27は、船体側の燃料タン
ク28の燃料が低圧燃料ポンプ29により水分離フィル
ター30を介して供給されて一旦貯溜されるものであ
る。なお、27aは上記サブタンク27内のフロートを
示しており、該フロート27aのレべルに応じて上記低
圧燃料ポンプ29が作動されて燃料が供給される。
【0029】上記ノックセンサ10,クランク圧センサ
17,クランク角センサ18,吸気温センサ24,スロ
ットル開度センサ23,筒内圧センサ14,O2 センサ
8,トリム角センサ37はECU31に接続されてい
る。そして、上記各センサからの信号が上記ECU31
に入力されて、エンジンの燃焼状態に応じて燃料供給量
がフィードバック制御がされるようになっている。ま
た、上記ECU31には、上記エンジン5のボディ温
度,背圧,冷却水温度,大気圧,及び図示しないカム軸
のカム開度がそれぞれ入力されて、これら各信号も燃焼
制御に利用される。また、上記ECU31は不揮発性メ
モリ(不図示)を備えており、該メモリに制御プログラ
ム,データ等が記憶されている。
【0030】また、上記ECU31は、高圧燃料ポンプ
25,インジェクタ21,及びCDI15に接続されて
おり、これにより燃料噴射量,点火タイミングが制御さ
れるようになっている。
【0031】上記ECU31内の制御プログラムによ
り、本実施例では、エンジン始動後の暖機運転域におけ
る目標空燃比がリッチ側に設定されるとともに、所定時
間リーンパルスが出力されて、このときの上記O2 セン
サ8の検出空燃比が計測される。該検出空燃比がリッチ
状態のとき、又は検出空燃比が所定期間以上リッチから
リーンに変化しないときには可燃物がセンサ8に付着と
判断され、フィードバック制御がオープン制御に切り替
えられて、エンジンの燃焼状態が制御される構成となっ
ている。なお、オープン制御では、燃料噴射量はエンジ
ン回転数及び負荷に応じて設定される。この場合、上記
ECU31が可燃物付着判定手段及びパルス発生手段と
して、また制御切替手段として機能する。
【0032】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例エンジン5が始動されると、上記サブタン
ク27内の燃料が高圧燃料ポンプ25により高圧にされ
て図示矢印方向にインジェクタ21に供給される。該イ
ンジェクタ21により、上記吸気通路19に供給された
燃料は空気と混合しつつクランク室16に導入され、該
混合気が掃気通路9を通ってシリンダボア3内に供給さ
れ、点火プラグ12により点火されて、ピストン4によ
りクランク軸6が駆動される。その後、排気ガスが排気
通路7を通って外部に排出される。
【0033】ここで本第1実施例では、以下の要領でO
2 センサ8にオイル等の可燃性物質が所定量以上付着し
ているか否かが判定される。即ち、目標空燃比がリッチ
側に設定された暖機運転域において、空燃比をリーン状
態とするリーンパルスを所定時間出力する。そして、こ
の時の上記排気通路7に取り付けられたO2 センサ8か
らのセンサ電圧Vを検出し、該検出されたセンサ電圧V
が図5におけるリーン状態での実線の電圧(約0.2
V)より高い破線の電圧を示したとき、又はリッチから
リーンへの応答時間が通常より大きくなったときは、可
燃物が上記センサ8に付着していると判断する。この場
合、上記検出電圧が大きいほどまた、応答時間が大きい
ほど可燃物の付着量が多いと判断される。
【0034】上記可燃物の付着量が所定以上と判定され
ると、O2 センサの出力に基づいて燃料供給量を制御す
るフィードバック制御から、上述のエンジン回転数及び
負荷に基づいて燃料供給量を制御するオープン制御に切
り替えられる。その後、上記付着物が高温により燃焼消
失すると上記フィードバック制御を再開する。
【0035】このように、暖機運転域においてリーンパ
ルスを供給することにより空燃比を強制的にリーンとし
た時の上記O2 センサ8からのセンサ電圧がリーン状態
の電圧より大きい場合、又は通常よりも、リッチからリ
ーンへの応答時間が大きい場合に、上記センサ8にオイ
ル等が付着したと判定して、オープン制御に切り替える
ようにしたので、オイル等の付着によるセンサ8の異常
出力に基づくフィードバック制御を停止でき、エンジン
が不安定になることを回避できる。
【0036】次に、請求項3の発明による第2実施例の
エンジンの燃焼制御装置を主に図6に基づいて説明す
る。図6はエンジン回転数とスロットル開度との関係を
示す特性図である。なお、本実施例装置は、上記第1実
施例装置のECU31内のプログラムを変更したもので
あるため構成についての説明は省略する。
【0037】本実施例のECU31内に記憶されたプロ
グラムは、通常運転状態での中速域にて検出される上記
センサ8の出力に基づいて可燃物の付着を判定するよう
構成されている。
【0038】具体的には、スロットル開度に対してエン
ジン回転数が図6の実線に示すような特性を備えるボー
トロード(通常運転状態)においては、範囲Aに示す中
速域では一般に検出空燃比が理論空燃比になるよう燃料
供給量を制御するフィードバック制御が行われる。この
フィードバック制御においては、O2 センサが正常であ
れば検出空燃比はチッリとリーン間で常時変化する。こ
のようなフィードバック制御中における中速域での上記
2 センサ8からのセンサ電圧が、所定期間経過しても
リッチ状態からリーン状態に変化しない場合には、O2
センサ8に可燃物が付着していると判定するようになっ
ている。この場合、リーン状態への変化までの時間が長
いほど可燃物の付着量が多いと判断する。
【0039】このように本実施例では、ボートロード上
の中速域での上記O2 センサ8からのセンサ電圧が所定
時間以上リーン状態に変化しないときに、上記センサ8
へのオイル等の付着を判定するようにしたので、上記第
1実施例のようなリーンパルスを出力することなく、可
燃物の付着を判定できる。つまり、フィードバック制御
を継続しつつ可燃物の付着を判定できるので、可燃物付
着判定に起因してエンジンが不安定になることを回避で
きる。
【0040】次に、請求項4の発明による第3実施例の
エンジンの燃焼制御装置を主に図6に基づいて説明す
る。なお、本実施例装置は、上記第1実施例装置のEC
U31内のプログラムを変更したものであるため構成に
ついての説明は省略する。
【0041】本実施例のECU31内に記憶されたプロ
グラムは、急減速時にて検出される上記センサ8の出力
に基づいて可燃物の付着を判定するよう構成されてい
る。
【0042】具体的には、スロットル開度に対してエン
ジン回転数が図6の破線に示すような特性を備える急減
速時においては、特にエンジン回転数が急激に減少する
範囲Bの運転域では、一般に燃料カット等によって空燃
比はリーン状態となっている。急減速域等、目標空燃比
がリーン側に設定された運転領域での上記O2 センサ8
からのセンサ電圧が図5におけるリーン状態での実線の
電圧より高い破線を示したときはO2 センサ8に可燃物
が付着していると判定するようになっている。
【0043】このように本実施例では、急減速時での上
記O2 センサ8からのセンサ電圧がリーン状態での電圧
より所定値以上高い値を示したときに、上記センサ8に
オイル等が付着していると判定するようにしたので、リ
ーンパルスを出力することなく可燃物の付着を判定でき
る。またこの場合にも、可燃物付着判定に起因してエン
ジンが不安定になることを回避できる。
【0044】なお、上記実施例ではO2 センサを排気通
路に配置したが、シリンダ内に連通路を介して連通する
チャンバを設け、該チャンバに上記O2 センサを配設し
ても良い。このようにした場合には、上記チャンバ内に
新気を含まない燃焼ガスが導入されることから、空燃比
をより正確に検出することが可能であり、燃焼制御をよ
り精度良く行うことができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係るエン
ジンの燃焼制御装置では、特定運転域での空燃比に基づ
いて空燃比検出センサへの可燃物の付着を判定するよう
にしたので、特別なセンサ等を追加することなく空燃比
検出センサへの可燃物の付着によるセンサ出力の異常を
回避でき、もってエンジンの燃焼制御を安定化できる効
果がある。
【0046】請求項2の発明のエンジンの燃焼制御装置
では、目標空燃比がリッチ側に設定された暖機運転域に
おいてリーンパルスを発生し、この時の空燃比に基づい
て空燃比検出センサへの可燃物の付着を判定するように
したので、暖機運転時に空燃比検出センサへの可燃物付
着を判定でき、空燃比センサへの可燃物の付着によるセ
ンサ出力の異常を回避でき、もってエンジンの燃焼制御
を安定化できる効果がある。
【0047】請求項3の発明のエンジンの燃焼制御装置
では、通常運転時のフィードバック制御域において検出
空燃比が所定期間以上リッチからリーンに変化しないと
きに空燃比検出センサへの可燃物の付着を判定するよう
にしたので、フィードバック制御を継続しながら上記セ
ンサへの可燃物の付着によるセンサ出力の異常を回避で
き、もってエンジンの燃焼制御を安定化できる効果があ
り、また可燃物付着の検出動作に起因するエンジンの不
安定を回避できる効果がある。
【0048】請求項4の発明のエンジンの燃焼制御装置
では、急減速時のようなリーン側に設定された運転領域
で検出空燃比がリッチ状態を示したとき空燃比検出セン
サへの可燃物の付着を判定するようにしたので、上記セ
ンサへの可燃物の付着によるセンサ出力の異常を回避で
き、もって急減速時でのエンジンの燃焼制御を安定化で
きる効果があり、この場合には可燃物付着検出動作に起
因してエンジンの燃焼が不安定になることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの燃焼制御装置が適用された
船外機の左側面図である。
【図2】上記エンジンの一部断面後面図である。
【図3】上記エンジンの変形例の要部断面側面図であ
る。
【図4】上記制御装置を模式的に示す構成図である。
【図5】上記制御装置に適用されるセンサのセンサ電圧
と空燃比との関係を示す特性図である。
【図6】上記実施例装置における可燃物付着判定領域の
変形例を説明するためのエンジン回転数とスロットル開
度との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
5 エンジン 8 O2 センサ(空燃比検出センサ) 31 ECU(可燃物付着判定手段,制御切替手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空燃比を検出する空燃比検出センサと、
    特定運転域で検出された空燃比を表すデータにより空燃
    比検出センサに可燃性物質が所定量以上付着していると
    判定する可燃物付着判定手段と、可燃性物質付着と判定
    されたときフィードバック制御をオープン制御に切り替
    える制御切替手段とを備えたことを特徴とするエンジン
    の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記可燃物付着判定
    手段が、目標空燃比がリッチ側に設定された暖機運転域
    で空燃比を一定期間リーンとするリーンパルス発生手段
    を備え、該リーン期間での検出空燃比がリッチ状態を示
    したとき、又は検出空燃比が所定期間以上、リッチから
    リーンに変化しないとき可燃性物質付着と判定するよう
    に構成されていることを特徴とするエンジンの燃焼制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記可燃物付着判定
    手段が、通常運転時のフィードバック制御域において、
    検出空燃比が所定期間以上リッチからリーンに変化しな
    いとき可燃性物質付着と判定するように構成されている
    ことを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記可燃物付着判定
    手段が、目標空燃比がリーン側に設定された運転領域に
    おいて、検出空燃比がリッチ状態を示したとき可燃性物
    質付着と判定するように構成されていることを特徴とす
    るエンジンの燃焼制御装置。
JP6256589A 1994-10-21 1994-10-21 エンジンの燃焼制御装置 Withdrawn JPH08121220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256589A JPH08121220A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 エンジンの燃焼制御装置
US08/545,359 US5687700A (en) 1994-10-21 1995-10-19 Engine feedback control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256589A JPH08121220A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 エンジンの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121220A true JPH08121220A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17294733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256589A Withdrawn JPH08121220A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 エンジンの燃焼制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5687700A (ja)
JP (1) JPH08121220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の燃料制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026039A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sanshin Ind Co Ltd エンジン
JP3979506B2 (ja) * 1997-12-18 2007-09-19 ヤマハマリン株式会社 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP4440390B2 (ja) 1999-11-01 2010-03-24 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進機
JP2001132506A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Sanshin Ind Co Ltd 燃料噴射式4サイクルエンジン
JP4358946B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式4サイクルエンジン
DE10038338A1 (de) * 2000-08-05 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sensors
US6532932B1 (en) 2000-11-28 2003-03-18 Bombardier Motor Corporation Of America System and method for controlling an internal combustion engine
JP4019169B2 (ja) 2001-10-04 2007-12-12 ヤマハマリン株式会社 船舶推進機のエンジン制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618049A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Hitachi Ltd Electronic control method for internal combustion engine
JPH0718367B2 (ja) * 1986-09-12 1995-03-06 日産自動車株式会社 O▲下2▼センサの故障診断装置
JPH07113337B2 (ja) * 1987-01-06 1995-12-06 富士通テン株式会社 内燃機関の電子式燃料制御装置
JPS648334A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mazda Motor Air-fuel ratio controller of engine
KR970010317B1 (ko) * 1989-06-16 1997-06-25 니뽄 도꾸슈 도교오 가부시끼가이샤 공연비 제어장치
JP2916831B2 (ja) * 1991-11-05 1999-07-05 株式会社ユニシアジェックス 空燃比制御装置の診断装置
JP2827719B2 (ja) * 1992-07-16 1998-11-25 三菱自動車工業株式会社 O2 センサの故障判定方法
US5243954A (en) * 1992-12-18 1993-09-14 Dresser Industries, Inc. Oxygen sensor deterioration detection
US5325711A (en) * 1993-07-06 1994-07-05 Ford Motor Company Air-fuel modulation for oxygen sensor monitoring
US5370101A (en) * 1993-10-04 1994-12-06 Ford Motor Company Fuel controller with oxygen sensor monitoring and offset correction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5687700A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979400A (en) Fuel injection control method and system in a direct injection type gasoline internal combustion engine
US5941223A (en) Engine control system and method
US5893352A (en) Cylinder injection type fuel control apparatus
JPH07332120A (ja) 多気筒エンジン
KR20070085180A (ko) 내연 기관 및 그 제어 방법
EP0831219B1 (en) Method for controlling the operation of an internal combustion engine
JPH09291844A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5694909A (en) Engine control system and sensor
US5058556A (en) Device for determining activated condition of an oxygen sensor
JP3924015B2 (ja) 船外機用2サイクルエンジンの燃焼制御装置
US5941743A (en) Engine control
JPH08121220A (ja) エンジンの燃焼制御装置
US5027779A (en) Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine
US5794605A (en) Fuel control for marine engine
JP3614912B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH09256887A (ja) 船外機の燃料噴射制御装置
JPH08121214A (ja) 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
US4785779A (en) Internal combustion engine control apparatus
JPH08291755A (ja) エンジンの運転制御装置
US5697354A (en) Marine engine fuel control system
JP2001032737A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH09256888A (ja) 船外機の燃料噴射制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP3426018B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JP2845005B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115