JPH08116677A - 電力変換回路の故障修正方法 - Google Patents
電力変換回路の故障修正方法Info
- Publication number
- JPH08116677A JPH08116677A JP22565095A JP22565095A JPH08116677A JP H08116677 A JPH08116677 A JP H08116677A JP 22565095 A JP22565095 A JP 22565095A JP 22565095 A JP22565095 A JP 22565095A JP H08116677 A JPH08116677 A JP H08116677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- module
- phase
- terminal
- switched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0655—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/088—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/325—Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 電力変換回路の故障修正方法において、
電力変換回路(1)は、半導体チップ(4)の並列回路
を一部分として有する複数のスイッチモジュール(1
4)を備える。半導体チップ(4)は、好ましくはボン
ディングワイヤである接続ワイヤ(3)によって相互接
続されている。もし、故障のために、あるチップ(4)
が短絡する場合には、そのチップ(4)の接続ワイヤ
(3)が特定の電流パルスによって切断される。 【効果】 個々のチップ(4)が短絡しても、電力変換
回路(1)の全体の動作を停止しなくてすむ。
電力変換回路(1)は、半導体チップ(4)の並列回路
を一部分として有する複数のスイッチモジュール(1
4)を備える。半導体チップ(4)は、好ましくはボン
ディングワイヤである接続ワイヤ(3)によって相互接
続されている。もし、故障のために、あるチップ(4)
が短絡する場合には、そのチップ(4)の接続ワイヤ
(3)が特定の電流パルスによって切断される。 【効果】 個々のチップ(4)が短絡しても、電力変換
回路(1)の全体の動作を停止しなくてすむ。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーエレクトロ
ニクスの分野に関するものであり、特許請求の範囲の請
求項1の序文に記載したような電力変換回路の故障修正
方法に関するものである。
ニクスの分野に関するものであり、特許請求の範囲の請
求項1の序文に記載したような電力変換回路の故障修正
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダブル・ヴェールスターリング等による
“電力変換技術における現代の電力用半導体”と題する
論文、第114巻(1993)、第21版、第1310
頁から第1319頁には、スイッチオン、オフされる複
数のスイッチモジュールを備えた電力変換回路が開示さ
れている。特にここでは、モジュール毎に複数の並列に
接続されたIGBT半導体チップを有したIGBTモジ
ュールが関係している(IGBT=絶縁ゲートバイポー
ラトランジスタ)。
“電力変換技術における現代の電力用半導体”と題する
論文、第114巻(1993)、第21版、第1310
頁から第1319頁には、スイッチオン、オフされる複
数のスイッチモジュールを備えた電力変換回路が開示さ
れている。特にここでは、モジュール毎に複数の並列に
接続されたIGBT半導体チップを有したIGBTモジ
ュールが関係している(IGBT=絶縁ゲートバイポー
ラトランジスタ)。
【0003】各半導体チップのゲート端子、アノード端
子およびカソード端子は、通常は、接続ワイヤを介して
並列に接続され、且つモジュール端子を構成する対応す
る印刷配線導体に接続されている。通常は、接続ワイヤ
としては、ボンディングワイヤが使用される。
子およびカソード端子は、通常は、接続ワイヤを介して
並列に接続され、且つモジュール端子を構成する対応す
る印刷配線導体に接続されている。通常は、接続ワイヤ
としては、ボンディングワイヤが使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実際には、電力が高く
なればなる程、IGBTモジュールは、必要な電流容量
を得るために、それだけ多くの並列接続された半導体チ
ップにて構成する必要がある。多相電力変換器に設けら
れたIGBTモジュールは、個々のチップのブロッキン
グ故障によって損傷を受けることがある。このようなチ
ップの半導体基体が絶縁破壊を起こすと、それにより、
短絡が生ずる。装置全体が損傷してしまうのを避けるた
めに、チップの短絡を検出して、すぐにその電力変換器
をスイッチオフさせる保護装置が設けられる。これで
は、一つのチップの欠陥により、装置全体が無効とされ
てしまう。補修費用は別にしても、このようにして動作
の中断が生ずると、ある場合には、ユーザにとって非常
に不経済なものとなってしまうことがある。
なればなる程、IGBTモジュールは、必要な電流容量
を得るために、それだけ多くの並列接続された半導体チ
ップにて構成する必要がある。多相電力変換器に設けら
れたIGBTモジュールは、個々のチップのブロッキン
グ故障によって損傷を受けることがある。このようなチ
ップの半導体基体が絶縁破壊を起こすと、それにより、
短絡が生ずる。装置全体が損傷してしまうのを避けるた
めに、チップの短絡を検出して、すぐにその電力変換器
をスイッチオフさせる保護装置が設けられる。これで
は、一つのチップの欠陥により、装置全体が無効とされ
てしまう。補修費用は別にしても、このようにして動作
の中断が生ずると、ある場合には、ユーザにとって非常
に不経済なものとなってしまうことがある。
【0005】本発明の目的は、装置の利用性を高め且つ
1つまたはそれ以上の半導体スイッチチップが故障した
場合でも装置全体の動作を停止しないですむようにする
ことのできるような、電力変換回路の新規な故障修正方
法を提供することである。
1つまたはそれ以上の半導体スイッチチップが故障した
場合でも装置全体の動作を停止しないですむようにする
ことのできるような、電力変換回路の新規な故障修正方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、特許請求の
範囲の請求項1に記載の特徴によって達成される。本発
明の特徴は、欠陥があって短絡を生ずるようなスイッチ
チップの接続ワイヤを意図的に切断してしまうことにあ
る。
範囲の請求項1に記載の特徴によって達成される。本発
明の特徴は、欠陥があって短絡を生ずるようなスイッチ
チップの接続ワイヤを意図的に切断してしまうことにあ
る。
【0007】本発明の一つの実施の形態によれば、電力
変換回路は、DC電圧源によって給電される多相変換器
を備える。ある一つのチップの故障、すなわち、短絡が
検出された後、第1のステップにて、それら相のすべて
のスイッチモジュールがスイッチオフされる。その後、
例えば、第一相のDC電圧源の正極性の端子に接続され
たスイッチモジュールが、特定の期間tcの間スイッチオ
ンされる。もし、その短絡が、その負極性の端子に接続
された同じ相のモジュールの一つのチップに生じている
ならば、このモジュールを通して流れる電流の作用によ
り、期間tcにおいてその故障しているチップの接続ワイ
ヤが切断される。この時点では、そのモジュール自体が
スイッチオフされているので、このチップが全電流負荷
を担わなければならない。したがって、一般的には、そ
の接続ワイヤが焼失してしまう。しかしながら、その短
絡が、その正極性の端子に接続されたモジュールにての
ものであれば、最初にはなにも起こらない。しかし、も
し、正極性の端子に接続されたモジュールが再びスイッ
チオフされ、且つ負極性の端子に接続されたモジュール
がtcの間スイッチオンされる場合には、欠陥のあるチッ
プの接続ワイヤが、その正極性の端子に接続されたモジ
ュールにおいて切断される。もし、その短絡が第一相に
てのものでないならば、その故障が修正されるまで、残
りの他の相について同じ手順が繰り返される。もし、修
正できないような故障が存在するならば、その装置の動
作を停止する。
変換回路は、DC電圧源によって給電される多相変換器
を備える。ある一つのチップの故障、すなわち、短絡が
検出された後、第1のステップにて、それら相のすべて
のスイッチモジュールがスイッチオフされる。その後、
例えば、第一相のDC電圧源の正極性の端子に接続され
たスイッチモジュールが、特定の期間tcの間スイッチオ
ンされる。もし、その短絡が、その負極性の端子に接続
された同じ相のモジュールの一つのチップに生じている
ならば、このモジュールを通して流れる電流の作用によ
り、期間tcにおいてその故障しているチップの接続ワイ
ヤが切断される。この時点では、そのモジュール自体が
スイッチオフされているので、このチップが全電流負荷
を担わなければならない。したがって、一般的には、そ
の接続ワイヤが焼失してしまう。しかしながら、その短
絡が、その正極性の端子に接続されたモジュールにての
ものであれば、最初にはなにも起こらない。しかし、も
し、正極性の端子に接続されたモジュールが再びスイッ
チオフされ、且つ負極性の端子に接続されたモジュール
がtcの間スイッチオンされる場合には、欠陥のあるチッ
プの接続ワイヤが、その正極性の端子に接続されたモジ
ュールにおいて切断される。もし、その短絡が第一相に
てのものでないならば、その故障が修正されるまで、残
りの他の相について同じ手順が繰り返される。もし、修
正できないような故障が存在するならば、その装置の動
作を停止する。
【0008】さらに別の実施の形態によれば、故障を検
出してすべてのモジュールをスイッチオフした後、先ず
最初に、DC電圧源をスイッチオフまたは放電させ、そ
の後に、その電圧を、最適ピークアーク電圧まで漸次増
大させる。それから、このピークアーク電圧は、前述し
たような処理を行うのに使用される。
出してすべてのモジュールをスイッチオフした後、先ず
最初に、DC電圧源をスイッチオフまたは放電させ、そ
の後に、その電圧を、最適ピークアーク電圧まで漸次増
大させる。それから、このピークアーク電圧は、前述し
たような処理を行うのに使用される。
【0009】本発明のさらに別の実施例は、特許請求の
範囲の対応する従属の請求項に限定されている。
範囲の対応する従属の請求項に限定されている。
【0010】本発明による構成による効果は、1つまた
はそれ以上のチップに欠陥が生じても装置全体の動作を
停止することなく、本発明による方法を実施後、その装
置をさらに使用することができるという点にある。この
場合において、電力変換器を設計するときに考慮してお
けば、効率を必ずしも減少しなくてすむ。
はそれ以上のチップに欠陥が生じても装置全体の動作を
停止することなく、本発明による方法を実施後、その装
置をさらに使用することができるという点にある。この
場合において、電力変換器を設計するときに考慮してお
けば、効率を必ずしも減少しなくてすむ。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、添付図面に基づいて本発明
をより詳細に説明するのであるが、これら説明から、本
発明および本発明から得られる多くの効果については、
より容易に理解できよう。なお、添付図面に使用した参
照符号が示すものについては、「図面の簡単な説明」の
欄の“符号の説明”に列記している。
をより詳細に説明するのであるが、これら説明から、本
発明および本発明から得られる多くの効果については、
より容易に理解できよう。なお、添付図面に使用した参
照符号が示すものについては、「図面の簡単な説明」の
欄の“符号の説明”に列記している。
【0012】添付図面を参照するに、各図を通して同一
または対応する部分には同じ参照符号を付して示してお
り、図1は、本発明による方法を適用して効果のある電
力変換回路1を示している。これは、DC電圧源5によ
って給電される三相変換器である。DC電圧源5は、例
えば、整流器を介してAC電圧グリッドから給電される
電圧リンクのキャパシタバンクであってよい。この変換
器の各相6.1−6.3は、少なくとも2つのスイッチ2を
備える。それらスイッチ2のうちの第一のスイッチは、
DC電圧源5の正極性の端子7とその相の負荷端子9と
の間に配置されており、第二のスイッチは、その負荷端
子9とDC電圧源5の負極性の端子8との間に配置され
ている。そして、これら各スイッチ2は、少なくとも1
つの制御スイッチ素子と、この制御スイッチ素子に対し
て逆並列関係に接続されたフリーホイールダイオード1
3とを備えている。その制御スイッチ素子は、例えば、
スイッチモジュール14からなるのであるが、一つのス
イッチ2当り複数のスイッチモジュール14を設けるよ
うにすることもできる。電流容量を増大させるために
は、複数のモジュールを並列に接続することができ、電
圧処理能力を高めるために、複数のモジュールを直列に
接続することができる。各相6.1−6.3の負荷端子9
は、負荷、例えば、モータ10に接続される。制御ユニ
ット17は、各相のモジュール2を交互にスイッチオ
ン、スイッチオフし、各相6.1−6.3は、相互移相にて
駆動させられ、その結果、周波数の設定された多相AC
電圧が負荷端に発生される。このような変換器の機能
は、従来技術において充分に知られているところであ
り、ここで、これ以上説明する必要はない。
または対応する部分には同じ参照符号を付して示してお
り、図1は、本発明による方法を適用して効果のある電
力変換回路1を示している。これは、DC電圧源5によ
って給電される三相変換器である。DC電圧源5は、例
えば、整流器を介してAC電圧グリッドから給電される
電圧リンクのキャパシタバンクであってよい。この変換
器の各相6.1−6.3は、少なくとも2つのスイッチ2を
備える。それらスイッチ2のうちの第一のスイッチは、
DC電圧源5の正極性の端子7とその相の負荷端子9と
の間に配置されており、第二のスイッチは、その負荷端
子9とDC電圧源5の負極性の端子8との間に配置され
ている。そして、これら各スイッチ2は、少なくとも1
つの制御スイッチ素子と、この制御スイッチ素子に対し
て逆並列関係に接続されたフリーホイールダイオード1
3とを備えている。その制御スイッチ素子は、例えば、
スイッチモジュール14からなるのであるが、一つのス
イッチ2当り複数のスイッチモジュール14を設けるよ
うにすることもできる。電流容量を増大させるために
は、複数のモジュールを並列に接続することができ、電
圧処理能力を高めるために、複数のモジュールを直列に
接続することができる。各相6.1−6.3の負荷端子9
は、負荷、例えば、モータ10に接続される。制御ユニ
ット17は、各相のモジュール2を交互にスイッチオ
ン、スイッチオフし、各相6.1−6.3は、相互移相にて
駆動させられ、その結果、周波数の設定された多相AC
電圧が負荷端に発生される。このような変換器の機能
は、従来技術において充分に知られているところであ
り、ここで、これ以上説明する必要はない。
【0013】図2は、スイッチ2を詳細に示している。
このスイッチ2は、フリーホイールダイオード13を逆
並列に接続した少なくとも一つのスイッチモジュール1
4を備えている。スイッチモジュール14は、好ましく
は、IGBTスイッチ素子またはスイッチチップからな
る。フリーホイールダイオード13は、モジュール14
と一体的に形成されてもよく、または、別の構成要素と
して、スイッチモジュール14に逆並列に接続されたも
のでもよい。このモジュール14自体は、ゲート端子1
2、アノード18およびカソード19を備える。大電力
用の場合には、モジュール14は、半導体チップ4、こ
の実施例ではIGBTチップの並列回路から組み立てら
れる。これは、図3に示されている。
このスイッチ2は、フリーホイールダイオード13を逆
並列に接続した少なくとも一つのスイッチモジュール1
4を備えている。スイッチモジュール14は、好ましく
は、IGBTスイッチ素子またはスイッチチップからな
る。フリーホイールダイオード13は、モジュール14
と一体的に形成されてもよく、または、別の構成要素と
して、スイッチモジュール14に逆並列に接続されたも
のでもよい。このモジュール14自体は、ゲート端子1
2、アノード18およびカソード19を備える。大電力
用の場合には、モジュール14は、半導体チップ4、こ
の実施例ではIGBTチップの並列回路から組み立てら
れる。これは、図3に示されている。
【0014】スイッチモジュール14を断面にて示して
いる図4に示すように、チップ4は、例えば、接続ワイ
ヤ3を介して印刷配線導体15に接続されている。これ
らは、一般的に、いわゆるボンディングワイヤである。
もし、チップ4が故障すると、そのモジュール14全体
が短絡する。その短絡電流は、非常に大きくなることが
あり、そのモジュール14を破壊してしまうことがあ
る。このために、その故障を検出して、直ぐにその電力
変換器の他の枝路をスイッチオフしてそれらが損傷させ
られてしまわないように保護するための保護回路が設け
られる。
いる図4に示すように、チップ4は、例えば、接続ワイ
ヤ3を介して印刷配線導体15に接続されている。これ
らは、一般的に、いわゆるボンディングワイヤである。
もし、チップ4が故障すると、そのモジュール14全体
が短絡する。その短絡電流は、非常に大きくなることが
あり、そのモジュール14を破壊してしまうことがあ
る。このために、その故障を検出して、直ぐにその電力
変換器の他の枝路をスイッチオフしてそれらが損傷させ
られてしまわないように保護するための保護回路が設け
られる。
【0015】電力変換回路1の制御ユニット17は、ス
イッチモジュール14を駆動するための制御点弧パルス
パターンを発生する。この点弧パルスパターンは、例え
ば、光信号に変換され、光ファイバを介してモジュール
14へ加えられる。光送信は、EMCの理由並びに電気
的絶縁のために、好ましい。光信号は、これら光信号を
電気信号に再変換する、いわゆるゲートユニットに加え
られるか、または、直接にそれらモジュールに加えられ
る。光信号が直接にモジュールに加えられる場合には、
それらモジュール14は、一体とされた適当なトランス
ジューサを有していなければならない。このことは、現
在利用しうるインテリジェントパワーモジュール(IP
M)の場合には、最早問題とならない。制御ユニットと
モジュールとの間の信号接続は、双方向性であり、その
結果、ゲートユニットまたはモジュールの状態情報を制
御ユニットへと送り返すことができる。もし、あるモジ
ュールに欠陥があることが検出されたならば、既知の方
法では、装置全体が機械的損傷を受けないようにするた
めに、制御ユニットが装置全体をスイッチオフする。こ
のようにして、あるモジュールにおける故障が拡大して
いって、装置全体が損傷させられてしまわないようにし
ている。ある故障の場合において、一つの相の両方のモ
ジュールをブロックすることが、特に重要である。も
し、このようなことが行われない場合には、それらモジ
ュールが爆発してしまうことがあると考えねばならない
であろう。何故ならば、その結果生ずる短絡電流の時間
積分は、一般的に、それらモジュールの対応する許容値
よりもはるかに大きくなるからである。前述したような
種類の保護策が上手くいく場合には、その故障が拡大し
てしまうことは避けられるのであるが、永久的な短絡と
なってしまい、その結果、その装置は、その適当なモジ
ュールを交換せずには、再びスイッチオンさせることは
できないものとなってしまう。
イッチモジュール14を駆動するための制御点弧パルス
パターンを発生する。この点弧パルスパターンは、例え
ば、光信号に変換され、光ファイバを介してモジュール
14へ加えられる。光送信は、EMCの理由並びに電気
的絶縁のために、好ましい。光信号は、これら光信号を
電気信号に再変換する、いわゆるゲートユニットに加え
られるか、または、直接にそれらモジュールに加えられ
る。光信号が直接にモジュールに加えられる場合には、
それらモジュール14は、一体とされた適当なトランス
ジューサを有していなければならない。このことは、現
在利用しうるインテリジェントパワーモジュール(IP
M)の場合には、最早問題とならない。制御ユニットと
モジュールとの間の信号接続は、双方向性であり、その
結果、ゲートユニットまたはモジュールの状態情報を制
御ユニットへと送り返すことができる。もし、あるモジ
ュールに欠陥があることが検出されたならば、既知の方
法では、装置全体が機械的損傷を受けないようにするた
めに、制御ユニットが装置全体をスイッチオフする。こ
のようにして、あるモジュールにおける故障が拡大して
いって、装置全体が損傷させられてしまわないようにし
ている。ある故障の場合において、一つの相の両方のモ
ジュールをブロックすることが、特に重要である。も
し、このようなことが行われない場合には、それらモジ
ュールが爆発してしまうことがあると考えねばならない
であろう。何故ならば、その結果生ずる短絡電流の時間
積分は、一般的に、それらモジュールの対応する許容値
よりもはるかに大きくなるからである。前述したような
種類の保護策が上手くいく場合には、その故障が拡大し
てしまうことは避けられるのであるが、永久的な短絡と
なってしまい、その結果、その装置は、その適当なモジ
ュールを交換せずには、再びスイッチオンさせることは
できないものとなってしまう。
【0016】このような動作の中断は、非常に不経済な
ものとなってしまうのであるが、本発明による故障修正
方法によれば、避けられるものである。極簡単に言え
ば、これは、欠陥のあるモジュールの接続ワイヤを切断
することにより、達成される。こうするために、各相6.
1−6.3のスイッチモジュール14のすべてを、第1の
ステップにて、スイッチオフさせる。その後、例えば、
DC電圧源5の正極性の端子7に接続されている、例え
ば、相6.1のモジュール14をスイッチオンさせる。も
し、その短絡が負極性の端子8に接続されている同じ相
のモジュールに生じている場合には、その全電流は、そ
の欠陥のあるチップの接続ワイヤ3を通して流れる。何
故ならば、正常なモジュールは結局スイッチオフされて
いるからである。その電流は、期間(焼失時間)tcの間
だけ流れ得て、その結果、その接続ワイヤ3は切断され
る。その後は、その欠陥のあるチップ4は、そのモジュ
ールの他の部分から電気的に分離され、その対応するモ
ジュール14は、再び使用できる状態となる。これによ
り、そのモジュールの効率が減少させられるかもしれな
いが、これは、チップの部分を冗長構成部分として設け
ておくような適当な設計をしておくことにより、補償す
ることができる。
ものとなってしまうのであるが、本発明による故障修正
方法によれば、避けられるものである。極簡単に言え
ば、これは、欠陥のあるモジュールの接続ワイヤを切断
することにより、達成される。こうするために、各相6.
1−6.3のスイッチモジュール14のすべてを、第1の
ステップにて、スイッチオフさせる。その後、例えば、
DC電圧源5の正極性の端子7に接続されている、例え
ば、相6.1のモジュール14をスイッチオンさせる。も
し、その短絡が負極性の端子8に接続されている同じ相
のモジュールに生じている場合には、その全電流は、そ
の欠陥のあるチップの接続ワイヤ3を通して流れる。何
故ならば、正常なモジュールは結局スイッチオフされて
いるからである。その電流は、期間(焼失時間)tcの間
だけ流れ得て、その結果、その接続ワイヤ3は切断され
る。その後は、その欠陥のあるチップ4は、そのモジュ
ールの他の部分から電気的に分離され、その対応するモ
ジュール14は、再び使用できる状態となる。これによ
り、そのモジュールの効率が減少させられるかもしれな
いが、これは、チップの部分を冗長構成部分として設け
ておくような適当な設計をしておくことにより、補償す
ることができる。
【0017】しかしながら、その短絡が、負極性の端子
8に接続された相6.1のモジュール14に生じているの
でないならば、なにも起こらない。何故ならば、その回
路は、結局、開いているからである。この場合には、正
極性の端子7に接続されたモジュール14は再びスイッ
チオフされ、代わりに、負極性の端子8に接続されたモ
ジュール14が期間tcの間スイッチオンさせられる。こ
のモジュールが短絡を起こしているならば、前述したの
と同様にして、その接続ワイヤが切断される。
8に接続された相6.1のモジュール14に生じているの
でないならば、なにも起こらない。何故ならば、その回
路は、結局、開いているからである。この場合には、正
極性の端子7に接続されたモジュール14は再びスイッ
チオフされ、代わりに、負極性の端子8に接続されたモ
ジュール14が期間tcの間スイッチオンさせられる。こ
のモジュールが短絡を起こしているならば、前述したの
と同様にして、その接続ワイヤが切断される。
【0018】もし、その欠陥のあるモジュールが相6.1
にない場合には、その故障が修正されるまで、他の相6.
2−6.3に対して適当な手順を実行する。
にない場合には、その故障が修正されるまで、他の相6.
2−6.3に対して適当な手順を実行する。
【0019】故障の生じたことを、制御ユニットへ独立
して通知することができるようなインテリジェントパワ
ーモジュールを使用している場合には、本発明による方
法は、その欠陥のあるモジュールに対して直接的に適用
され得る。こうすることにより、動作の中断を短縮する
ことができる。
して通知することができるようなインテリジェントパワ
ーモジュールを使用している場合には、本発明による方
法は、その欠陥のあるモジュールに対して直接的に適用
され得る。こうすることにより、動作の中断を短縮する
ことができる。
【0020】接続ワイヤ3をヒューズとして設計してお
く場合には、リンク電圧を直接的に加えることにより、
欠陥のあるモジュールの接続ワイヤを切断できる点で効
果的である。しかし、接続ワイヤ3、一般的には、ボン
ディングワイヤを高電圧ヒューズとして設計しないとき
には、それらのアーク電圧は低い(1000Vより低
い)。この理由のために、期間tcの間に加えられるピー
クアーク電圧は出来るだけ低いと、さらに効果がある。
さもないと、ピークアーク電圧は、その電流をスイッチ
オフするに充分でなく、過大なエネルギが故障個所へと
加えられてしまう危険がある。結果として、接続ワイヤ
3が切断されるだけでなく、それ以上の損傷が生じてし
まう。
く場合には、リンク電圧を直接的に加えることにより、
欠陥のあるモジュールの接続ワイヤを切断できる点で効
果的である。しかし、接続ワイヤ3、一般的には、ボン
ディングワイヤを高電圧ヒューズとして設計しないとき
には、それらのアーク電圧は低い(1000Vより低
い)。この理由のために、期間tcの間に加えられるピー
クアーク電圧は出来るだけ低いと、さらに効果がある。
さもないと、ピークアーク電圧は、その電流をスイッチ
オフするに充分でなく、過大なエネルギが故障個所へと
加えられてしまう危険がある。結果として、接続ワイヤ
3が切断されるだけでなく、それ以上の損傷が生じてし
まう。
【0021】このような問題は、すべてのモジュール1
4をスイッチオフして後に先ずDC電圧源5、すなわ
ち、リンクキャパシタバンクを放電させて、その後に、
そのリンクキャパシタバンクを最適ピークアーク電圧ま
で再充電して、このピークアーク電圧を使用して本発明
による方法を継続することによって、防止されうる。そ
の最適ピークアーク電圧は、接続ワイヤ3の材料の性質
および期間tcに基づいて算出することができる。
4をスイッチオフして後に先ずDC電圧源5、すなわ
ち、リンクキャパシタバンクを放電させて、その後に、
そのリンクキャパシタバンクを最適ピークアーク電圧ま
で再充電して、このピークアーク電圧を使用して本発明
による方法を継続することによって、防止されうる。そ
の最適ピークアーク電圧は、接続ワイヤ3の材料の性質
および期間tcに基づいて算出することができる。
【0022】期間tcおよび印加電流パルスの長さ並びに
レベル(ピークアーク電圧)は、正常の動作を再開させ
た後に、遮断個所に存在するそのピークアーク電圧を永
久的に阻止できるような遮断個所を与えるように、一定
とされる。
レベル(ピークアーク電圧)は、正常の動作を再開させ
た後に、遮断個所に存在するそのピークアーク電圧を永
久的に阻止できるような遮断個所を与えるように、一定
とされる。
【0023】接続ワイヤ3の切断中に制御し得ないよう
な損傷が生ずるのを防止する別の方法としては、接続ワ
イヤ3をカプセル材料11にて取り囲むようにすること
がある。図4に示すように、この場合には、接続ワイヤ
3は、そのカプセル材料11から若干突出するようにさ
れる。これら接続ワイヤ3は、その突出個所にて切断さ
れる。この場合において、そのカプセル材料11は、そ
れらワイヤ3がそれ以上溶解しないようにして、印加焼
失エネルギがモジュール14に対してどこまでも広がっ
ていってしまうようなことを防止する。このカプセル材
料11としては、例えば、シリコンゲルが使用されう
る。
な損傷が生ずるのを防止する別の方法としては、接続ワ
イヤ3をカプセル材料11にて取り囲むようにすること
がある。図4に示すように、この場合には、接続ワイヤ
3は、そのカプセル材料11から若干突出するようにさ
れる。これら接続ワイヤ3は、その突出個所にて切断さ
れる。この場合において、そのカプセル材料11は、そ
れらワイヤ3がそれ以上溶解しないようにして、印加焼
失エネルギがモジュール14に対してどこまでも広がっ
ていってしまうようなことを防止する。このカプセル材
料11としては、例えば、シリコンゲルが使用されう
る。
【0024】図4は、スイッチモジュール14の構造を
断面にて示している。多数のスイッチチップ4が付与さ
れ、例えば、ベースプレート16に半田付けされる。さ
らにまた、そのモジュール14の端子を構成する印刷配
線導体15が設けられる。簡単化するために、図4は、
一つの側、例えば、カソード側の接触のみを示してい
る。これらチップ4の電極は、接続ワイヤ3、一般的に
は、ボンディングワイヤを介して印刷配線導体15に接
続されている。好ましくは、IGBTチップ4が使用さ
れる。これらチップは、3つの主電極、すなわち、アノ
ード18、カソード19およびゲート電極12を有して
いる。もし、このモジュールがインテリジェントパワー
モジュールである場合には、モジュール当り多分もっと
多くの制御および監視端子が設けられている。しかしな
がら、勿論、その他の半導体スイッチ、例えば、MOS
制御サイリスタ(MCT)を使用することもできる。
断面にて示している。多数のスイッチチップ4が付与さ
れ、例えば、ベースプレート16に半田付けされる。さ
らにまた、そのモジュール14の端子を構成する印刷配
線導体15が設けられる。簡単化するために、図4は、
一つの側、例えば、カソード側の接触のみを示してい
る。これらチップ4の電極は、接続ワイヤ3、一般的に
は、ボンディングワイヤを介して印刷配線導体15に接
続されている。好ましくは、IGBTチップ4が使用さ
れる。これらチップは、3つの主電極、すなわち、アノ
ード18、カソード19およびゲート電極12を有して
いる。もし、このモジュールがインテリジェントパワー
モジュールである場合には、モジュール当り多分もっと
多くの制御および監視端子が設けられている。しかしな
がら、勿論、その他の半導体スイッチ、例えば、MOS
制御サイリスタ(MCT)を使用することもできる。
【0025】期間tcの最適値は、勿論、印加ピークアー
ク電圧の関数である。一般的には、それは、数マイクロ
秒である。約20μsと10msとの間の値が実験によ
り確認されている。特に、100μsと10msとの間
の値のときに、良い結果が得られた。このような値とす
ることにより、約1ms毎に、モジュールへピークアー
ク電圧を加えることができる。三相構成の場合には、そ
の結果は、最大で、1ms当り6動作である。これに、
モジュールをスイッチオフするための時間的遅延、エネ
ルギの供給の中断並びにリンク電圧の漸増がさらに加え
られる。しかしながら、全体として、その結果、総合故
障修正時間は、数分の1秒から数秒までの範囲内のもの
となる。さらに、もし、ピークアーク電圧の最適整合を
行わず且つ装置によって決定されるリンク電圧で接続ワ
イヤが切断される場合には、その全故障修正動作は、数
msだけとなり、したがって、ほとんど検出され得な
い。
ク電圧の関数である。一般的には、それは、数マイクロ
秒である。約20μsと10msとの間の値が実験によ
り確認されている。特に、100μsと10msとの間
の値のときに、良い結果が得られた。このような値とす
ることにより、約1ms毎に、モジュールへピークアー
ク電圧を加えることができる。三相構成の場合には、そ
の結果は、最大で、1ms当り6動作である。これに、
モジュールをスイッチオフするための時間的遅延、エネ
ルギの供給の中断並びにリンク電圧の漸増がさらに加え
られる。しかしながら、全体として、その結果、総合故
障修正時間は、数分の1秒から数秒までの範囲内のもの
となる。さらに、もし、ピークアーク電圧の最適整合を
行わず且つ装置によって決定されるリンク電圧で接続ワ
イヤが切断される場合には、その全故障修正動作は、数
msだけとなり、したがって、ほとんど検出され得な
い。
【0026】本発明による方法は、前述したような回路
構成のものに限定されるものでなく、一般的に、複数の
並列接続されたチップからなる電力変換回路のすべてに
対して適用して効果のあるものである。
構成のものに限定されるものでなく、一般的に、複数の
並列接続されたチップからなる電力変換回路のすべてに
対して適用して効果のあるものである。
【0027】したがって、本発明によれば、スイッチモ
ジュールの半導体チップにおける短絡を、装置全体の故
障とならないようにして、修正できるような、電力変換
回路の故障修正方法が提供される。
ジュールの半導体チップにおける短絡を、装置全体の故
障とならないようにして、修正できるような、電力変換
回路の故障修正方法が提供される。
【0028】前述したことに基づいて、本発明の種々な
変形態様が可能であることは明らかであろう。したがっ
て、特許請求の範囲の記載によって定まる範囲内におい
て、前述した以外の仕方で本発明を実施できることを理
解されたい。
変形態様が可能であることは明らかであろう。したがっ
て、特許請求の範囲の記載によって定まる範囲内におい
て、前述した以外の仕方で本発明を実施できることを理
解されたい。
【図1】本発明による方法に適した電力変換回路の構成
を示す図である。
を示す図である。
【図2】スイッチの回路図である。
【図3】スイッチモジュールの回路図である。
【図4】本発明による方法に特に適したスイッチモジュ
ールの断面図である。
ールの断面図である。
1 電力変換回路 2 スイッチ 3 接続ワイヤ 4 スイッチチップ 5 DC電圧源 6.1−6.3 相 7 正極性の端子 8 負極性の端子 9 負荷端子 10 モータ 11 カプセル材料 12 ゲート端子 13 フリーホイールダイオード 14 スイッチモジュール 15 印刷配線導体 16 ベースプレート 17 制御ユニット 18 アノード 19 カソード KS 短絡
Claims (6)
- 【請求項1】 各々が接続ワイヤ(3)を介して並列に
接続された複数のスイッチチップ(4)を備えていて、
スイッチオンおよびスイッチオフされうる複数のスイッ
チモジュール(14)からなるスイッチ(2)を有する
電力変換回路(1)の故障修正方法において、生じうる
欠陥のために短絡を起こしたスイッチチップ(4)の接
続ワイヤ(3)を意図的に切断させることを特徴とする
故障修正方法。 - 【請求項2】 前記電力変換回路(1)は、DC電圧源
(5)によって給電される多相変換器を備えており、各
相(6.1−6.3)当り2つのスイッチ(2)が設けられ
ており、その一方のスイッチは、前記DC電圧源(5)
の正極性の端子(7)と負荷端子(9)との間に接続さ
れており、他方のスイッチは、前記負荷端子(9)と前
記DC電圧源(5)の負極性の端子(8)との間に接続
されており、欠陥が検出された後、 a)第1のステップにて、各相(6.1−6.3)のスイッ
チモジュール(14)のすべてをスイッチオフさせ、 b)第2のステップにて、第一相(例えば、6.1)の正
極性の端子(7)に接続されたスイッチモジュール(1
4)を期間tcの間スイッチオンさせ、もし、前記負極性
の端子(8)に接続されたスイッチモジュール(14)
に欠陥がない場合には、前記負極性の端子(8)に接続
されたスイッチモジュール(14)を、前記正極性の端
子(7)に接続された前記スイッチモジュール(14)
が再びスイッチオフされた後に期間tcの間スイッチオン
させ、 c)もし、欠陥モジュール(14)が前の相(6.1また
は6.2)に含まれていない場合に、残りの他の相(例え
ば、6.2、6.3)に対して前記第2のステップを繰り返
す、ことを特徴とする請求項1記載の故障修正方法。 - 【請求項3】 前記DC電圧源(5)を、すべてのスイ
ッチモジュール(14)のスイッチオフ後に放電させ
て、その後に最適ピークアーク電圧まで充電させる請求
項2記載の故障修正方法。 - 【請求項4】 前記期間tcは、100μsと10msと
の間であり、前記ピークアーク電圧は、できるだけ低く
選定される請求項2または3記載の故障修正方法。 - 【請求項5】 特にシリコンゲルで形成されたカプセル
材料(11)で前記接続ワイヤ(3)を取り囲み、それ
ら接続ワイヤ(3)が部分的に前記カプセル材料(1
1)から突出するようにしたスイッチモジュール(1
4)が使用されているような請求項1から4のうちのい
ずれかに記載の故障修正方法。 - 【請求項6】 前記スイッチチップ(4)が絶縁ゲート
を有するトランジスタを備えるようなスイッチモジュー
ル(14)が使用されているような請求項1から5のう
ちのいずれかに記載の故障修正方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19944435255 DE4435255A1 (de) | 1994-10-01 | 1994-10-01 | Verfahren zur Fehlerbehebung in einer Stromrichterschaltungsanordnung |
DE4435255:7 | 1994-10-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08116677A true JPH08116677A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=6529797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22565095A Pending JPH08116677A (ja) | 1994-10-01 | 1995-09-04 | 電力変換回路の故障修正方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5663858A (ja) |
EP (1) | EP0706218B1 (ja) |
JP (1) | JPH08116677A (ja) |
AU (1) | AU701831B2 (ja) |
DE (2) | DE4435255A1 (ja) |
ZA (1) | ZA956836B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524735A (ja) * | 1997-11-25 | 2001-12-04 | インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト | 故障の際に規定された特性を有している半導体構造エレメント及びこのような半導体構造エレメントを製作する方法 |
JP2010514397A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 短絡電流制限部を有するコンバータ |
JP2013172129A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Renesas Electronics Corp | パワーデバイス |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002224323B2 (en) * | 2000-11-03 | 2006-03-16 | Smc Electrical Products, Inc. | Microdrive |
JP4547231B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2010-09-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
DE102006011139A1 (de) * | 2006-03-10 | 2007-09-13 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur Beseitigung von Fehlerzuständen bei elektrischen Antrieben |
US8630076B2 (en) | 2011-03-09 | 2014-01-14 | Northrop Grumman Systems Corporation | Safe disconnect switch |
DE102015206531A1 (de) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Leistungselektronikschaltung und Umrichter mit einer Leistungselektronikschaltung |
DE102015206627A1 (de) * | 2014-07-09 | 2016-01-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Selbstsichernder Umrichter |
DE102015207187B4 (de) * | 2015-04-21 | 2016-11-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Umrichter mit Kurzschlussunterbrechung in einer Halbbrücke |
EP3107197B1 (en) * | 2015-06-16 | 2022-01-19 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | System and method for controlling the operation of a multi-die power module |
ES2901380T3 (es) * | 2017-03-24 | 2022-03-22 | Thales Sa | Convertidor de potencia de conmutación configurado para controlar al menos una fase de un receptor eléctrico polifásico con al menos tres fases |
US12081177B2 (en) * | 2021-09-14 | 2024-09-03 | Analog Power Conversion LLC | Bridged class-D RF amplifier circuit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5393781A (en) * | 1977-01-27 | 1978-08-17 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
DE3532383A1 (de) * | 1985-09-11 | 1987-03-19 | Bosch Gmbh Robert | Multizellentransistor |
US4884025A (en) * | 1986-06-06 | 1989-11-28 | Asea Brown Boveri Ag | Process for the fault monitoring of an electric valve |
KR900008393B1 (ko) * | 1986-10-02 | 1990-11-17 | 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 | 인버터장치의 과전류보호회로 |
DE3915707A1 (de) * | 1989-05-13 | 1990-11-22 | Asea Brown Boveri | Kunststoffgehaeuse und leistungshalbleitermodul mit diesem gehaeuse |
US5123746A (en) * | 1989-12-04 | 1992-06-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Bridge type power converter with improved efficiency |
FR2686737A1 (fr) * | 1992-01-29 | 1993-07-30 | Sgs Thomson Microelectronics | Composant de protection semiconducteur auto-protege. |
US5499186A (en) * | 1994-01-07 | 1996-03-12 | Hughes Aircraft Company | Three-phase power converter with fail soft characteristics |
-
1994
- 1994-10-01 DE DE19944435255 patent/DE4435255A1/de not_active Ceased
-
1995
- 1995-08-16 ZA ZA956836A patent/ZA956836B/xx unknown
- 1995-08-24 AU AU30241/95A patent/AU701831B2/en not_active Ceased
- 1995-08-30 US US08/520,589 patent/US5663858A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-04 JP JP22565095A patent/JPH08116677A/ja active Pending
- 1995-09-20 EP EP19950810585 patent/EP0706218B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-20 DE DE59510457T patent/DE59510457D1/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524735A (ja) * | 1997-11-25 | 2001-12-04 | インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト | 故障の際に規定された特性を有している半導体構造エレメント及びこのような半導体構造エレメントを製作する方法 |
JP2010514397A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 短絡電流制限部を有するコンバータ |
US8462530B2 (en) | 2006-12-21 | 2013-06-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Converter with short-circuit current limiting |
JP2013172129A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Renesas Electronics Corp | パワーデバイス |
US9421925B2 (en) | 2012-02-23 | 2016-08-23 | Renesas Electronics Corporation | Power device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA956836B (en) | 1996-03-28 |
AU701831B2 (en) | 1999-02-04 |
EP0706218A2 (de) | 1996-04-10 |
US5663858A (en) | 1997-09-02 |
DE4435255A1 (de) | 1996-04-04 |
EP0706218B1 (de) | 2002-11-13 |
EP0706218A3 (de) | 1998-05-20 |
DE59510457D1 (de) | 2002-12-19 |
AU3024195A (en) | 1996-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106253649B (zh) | 具有短路装置的电力变换器子模块和具有其的电力变换器 | |
US5859772A (en) | Parallel connection of controllable semiconductor components | |
US5757599A (en) | Protection arrangement for a switching device | |
US11356013B2 (en) | Method of short-circuiting a faulty converter submodule and power converter supporting same | |
US9438136B2 (en) | Converter for electric power | |
US8570779B2 (en) | Method for limiting damage to a converter having power semiconductors in the case of a short circuit in the DC voltage intermediate circuit | |
US20090161277A1 (en) | Method and device for preventing damage to a semiconductor switch circuit during a failure | |
CN102754345B (zh) | 用于控制并联连接的至少两个功率半导体的系统和方法 | |
CN101548461A (zh) | 在电压中间电路变流器中用于控制直流侧的短路的半导体保护元件 | |
JPH08116677A (ja) | 電力変換回路の故障修正方法 | |
JPH10243660A (ja) | 電力変換装置 | |
US5150287A (en) | Quarter-bridge circuit for high currents | |
CN111095766A (zh) | 驱动器组中的中间电路耦连 | |
CN113383494B (zh) | 电开关 | |
JP4212694B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH10164854A (ja) | 電力変換器 | |
US20200083700A1 (en) | Semiconductor module and power conversion apparatus | |
Schnur et al. | Low inductance, explosion robust IGBT modules in high power inverter applications | |
US11876440B2 (en) | Fault-tolerant operation of a current converter | |
JPH08168167A (ja) | インバータの保護方法 | |
CN115410879A (zh) | 一种自恢复熔断结构和具有其的功率半导体芯片 | |
JP2002352942A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2021170893A (ja) | 遮断装置 | |
JPH0378432A (ja) | トランジスタブリッジの保護回路 | |
JPH08153848A (ja) | 平形半導体素子スタックの実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |