JPH0811204B2 - エアレススプレーガン - Google Patents
エアレススプレーガンInfo
- Publication number
- JPH0811204B2 JPH0811204B2 JP61208114A JP20811486A JPH0811204B2 JP H0811204 B2 JPH0811204 B2 JP H0811204B2 JP 61208114 A JP61208114 A JP 61208114A JP 20811486 A JP20811486 A JP 20811486A JP H0811204 B2 JPH0811204 B2 JP H0811204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- spray gun
- suppression
- airless spray
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007921 spray Substances 0.000 title claims description 50
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 28
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 17
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/02—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/08—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
- B05B9/085—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump
- B05B9/0855—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being motor-driven
- B05B9/0861—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being motor-driven the motor being electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC
- H02M5/04—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/22—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/25—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/257—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポンプピストンと、コイルと揺動接極子か
ら成る駆動装置とを備えたエアレススプレーガンであつ
て、上記駆動装置が交流回路網へ接続するための入力端
子と、揺動接極子コイルへ通じる出力端子と、接続可能
な、交流回路網の交流の周波数を半減するための回路
と、位相角制御回路とを備えている形式のものに関す
る。
ら成る駆動装置とを備えたエアレススプレーガンであつ
て、上記駆動装置が交流回路網へ接続するための入力端
子と、揺動接極子コイルへ通じる出力端子と、接続可能
な、交流回路網の交流の周波数を半減するための回路
と、位相角制御回路とを備えている形式のものに関す
る。
従来技術 上記形式のエアレススプレーガンはヨーロツパ特許出
願第76510号明細書から知られている。
願第76510号明細書から知られている。
揺動接極子によつて駆動されるポンプピストンを備え
たスプレーガンでは通常揺動接極子コイルが直接交流回
路網に位置しており、そのためにポンプピストンは分当
り6000行程の運動を行なう。装置全体、特にノズル、揺
動接極子、ポンプピストン、復帰ばね等を適切に設計す
ることによつて、当該ガンの規定の最大塗料処理量にき
わめて好都合な噴霧化度が達成される、すなわち塗料は
微細に微粒化される。塗料供給が若干絞られる場合、す
なわち塗料処理量がそれほど大きくはない数値だけ減少
せしめられる場合にも依然として十分に微細な噴霧化が
得られる。これらの公知の塗料スプレーガンにおける1
つの欠点は、この6000行程/分のピストン高周波数が絞
られた塗料処理量でも使用されなければならないこと、
すなわちこれは疲労とかなり大きな騒音を与えるピスト
ン周波数である。したがつてピストン周波数を場合によ
り低塗料処理量用に6000行程/分から3000行程/分へ減
少せしめることができる塗料スプレーガンが市販され
た。この周波数半減は供給兼制御回路を回路網と揺動接
極子コイルとの間に配置することによつて得られる。供
給兼制御回路は実際には一方の極の半波のみの通過を許
す整流回路である。しかしこの手段によつては十分な結
果は達成されなかつた、それというのも装置全体が6000
行程/分で操作するように最適化されており、それによ
り同一のノズル寸法で塗料噴出量の総量を半減した場合
に噴霧化品質の著しい劣悪化をもたらしたからである。
更に周波数半減を伴なつたピーク電流と実効電流の増大
は揺動接極子コイルの加熱をもたらすことがある。この
点においての改善をもたらすために3000行程/分での操
作への切換えと一緒に残つた半波の位相角制御が行なわ
れる形式のスプレーガンが同様に市販された。3000行程
/分で操作する間の位相角制御は装置の仕事量の減少を
もたらし、したがつて揺動接極子コイルの過熱の危険を
減少させる。更に位相角制御の量を適切に設定した結
果、依然として満足な噴霧化品質が半減された周波数を
用いた操作でも達成することができる。
たスプレーガンでは通常揺動接極子コイルが直接交流回
路網に位置しており、そのためにポンプピストンは分当
り6000行程の運動を行なう。装置全体、特にノズル、揺
動接極子、ポンプピストン、復帰ばね等を適切に設計す
ることによつて、当該ガンの規定の最大塗料処理量にき
わめて好都合な噴霧化度が達成される、すなわち塗料は
微細に微粒化される。塗料供給が若干絞られる場合、す
なわち塗料処理量がそれほど大きくはない数値だけ減少
せしめられる場合にも依然として十分に微細な噴霧化が
得られる。これらの公知の塗料スプレーガンにおける1
つの欠点は、この6000行程/分のピストン高周波数が絞
られた塗料処理量でも使用されなければならないこと、
すなわちこれは疲労とかなり大きな騒音を与えるピスト
ン周波数である。したがつてピストン周波数を場合によ
り低塗料処理量用に6000行程/分から3000行程/分へ減
少せしめることができる塗料スプレーガンが市販され
た。この周波数半減は供給兼制御回路を回路網と揺動接
極子コイルとの間に配置することによつて得られる。供
給兼制御回路は実際には一方の極の半波のみの通過を許
す整流回路である。しかしこの手段によつては十分な結
果は達成されなかつた、それというのも装置全体が6000
行程/分で操作するように最適化されており、それによ
り同一のノズル寸法で塗料噴出量の総量を半減した場合
に噴霧化品質の著しい劣悪化をもたらしたからである。
更に周波数半減を伴なつたピーク電流と実効電流の増大
は揺動接極子コイルの加熱をもたらすことがある。この
点においての改善をもたらすために3000行程/分での操
作への切換えと一緒に残つた半波の位相角制御が行なわ
れる形式のスプレーガンが同様に市販された。3000行程
/分で操作する間の位相角制御は装置の仕事量の減少を
もたらし、したがつて揺動接極子コイルの過熱の危険を
減少させる。更に位相角制御の量を適切に設定した結
果、依然として満足な噴霧化品質が半減された周波数を
用いた操作でも達成することができる。
最後に6000行程/分での操作時にも3000行程/分での
操作時にも位相角制御を配慮したスプレーガンが上記の
ヨーロツパ特許出願第76510号明細書から知られてい
る。この構成では必要とされる2つの位相各制御回路の
少なくとも1つは可変レジスタから成つている、すなわ
ち位相角制御の量を調節することができる。この手段は
噴霧化の程度を換えるためである、すなわち比較的粗い
粒子に噴霧化することあるい湿潤流(a wet stream)と
呼ばれているものが例えば殺虫剤を噴霧する場合には望
ましいときのためである。スプレーガンの液圧機械部材
は6000行程/分に調節されているので、周波数を半減し
たときには満足な噴霧化品質を保ちつつ最小の運搬能力
を半減することは達成することができない。
操作時にも位相角制御を配慮したスプレーガンが上記の
ヨーロツパ特許出願第76510号明細書から知られてい
る。この構成では必要とされる2つの位相各制御回路の
少なくとも1つは可変レジスタから成つている、すなわ
ち位相角制御の量を調節することができる。この手段は
噴霧化の程度を換えるためである、すなわち比較的粗い
粒子に噴霧化することあるい湿潤流(a wet stream)と
呼ばれているものが例えば殺虫剤を噴霧する場合には望
ましいときのためである。スプレーガンの液圧機械部材
は6000行程/分に調節されているので、周波数を半減し
たときには満足な噴霧化品質を保ちつつ最小の運搬能力
を半減することは達成することができない。
最適な噴霧化を維持しつつ塗料処理量を大巾に減少さ
せて、圧縮空気式のスプレーガンで可能であるように、
訓練されていない人間でもきわめて精工な品質の塗装を
行なうことができるようにすることは上記の公知のいず
れのスプレーガンにおいても可能ではない。
せて、圧縮空気式のスプレーガンで可能であるように、
訓練されていない人間でもきわめて精工な品質の塗装を
行なうことができるようにすることは上記の公知のいず
れのスプレーガンにおいても可能ではない。
発明が解決すべき問題点 本発明の課題は、最適な噴霧化を維持しつつ塗料処理
量を圧縮空気式スプレーガンでのみ実施可能であつたに
すぎない範囲へ段階的に絞ることができるように、すな
わち塗料処理量を総処理量の数%にまで減少させること
が可能であるように、冒頭に記載の形式の塗料スプレー
ガンを改善することである。
量を圧縮空気式スプレーガンでのみ実施可能であつたに
すぎない範囲へ段階的に絞ることができるように、すな
わち塗料処理量を総処理量の数%にまで減少させること
が可能であるように、冒頭に記載の形式の塗料スプレー
ガンを改善することである。
問題点を解決するための手段 上記の課題を解決するための本発明の手段は、選択さ
れた抑圧段階で1つおき、2つおき、3つおき、…12個
おきの半波のみが維持されるように、すなわち大きさと
持続時間については変わらずに維持されるように交流の
連続する半波の総数を任意に選択的に周期的に抑圧する
ためのカウンタ回路またはタイミング回路から成る抑圧
回路が設けられており、存在する抑圧段階の数に等しい
数の複数の位相角制御回路が設けられており、所定の大
きさの位相角をもたらす上記位相角制御回路がそれぞれ
抑圧段階の1つに常に割当てられており、抑圧回路が複
数の出力端子を備えた電子カウンタモジュールから成る
カウンタ回路であり、かつ位相角制御回路が固定された
抵抗器から成るレジスタであることである。
れた抑圧段階で1つおき、2つおき、3つおき、…12個
おきの半波のみが維持されるように、すなわち大きさと
持続時間については変わらずに維持されるように交流の
連続する半波の総数を任意に選択的に周期的に抑圧する
ためのカウンタ回路またはタイミング回路から成る抑圧
回路が設けられており、存在する抑圧段階の数に等しい
数の複数の位相角制御回路が設けられており、所定の大
きさの位相角をもたらす上記位相角制御回路がそれぞれ
抑圧段階の1つに常に割当てられており、抑圧回路が複
数の出力端子を備えた電子カウンタモジュールから成る
カウンタ回路であり、かつ位相角制御回路が固定された
抵抗器から成るレジスタであることである。
発明の効果 本発明によるスプレーガンは、作業者が複数のポンプ
周波数をきわめて簡単な形式で選択することができ、か
つ噴出される量を殆ど任意に減少させることができ、し
かも最適な噴霧化が得られるように自動的に追従させて
この噴出量の減少を行なう、という大きな利点を持つ。
したがつてきわめて精工な塗装作業を問題なく行なうこ
とができる。しかも本発明によるスプレーガンは経済的
に、かつ費用上有利に製作することができる。
周波数をきわめて簡単な形式で選択することができ、か
つ噴出される量を殆ど任意に減少させることができ、し
かも最適な噴霧化が得られるように自動的に追従させて
この噴出量の減少を行なう、という大きな利点を持つ。
したがつてきわめて精工な塗装作業を問題なく行なうこ
とができる。しかも本発明によるスプレーガンは経済的
に、かつ費用上有利に製作することができる。
実施態様 本発明の有利な実施態様が特許請求の範囲第2項から
第19項に記載されている。第2項に関して、抑圧段階の
数が連続的に抑圧された半波の数に一致する必要がない
ことを述べておく。すなわち例えば第1抑圧段階で2つ
の連続する半波を抑圧してもよく、第2抑圧段階で5つ
の連続する半波を抑圧してもよく、かつ第3抑圧段階で
8つの連続する半波を抑圧することができる。
第19項に記載されている。第2項に関して、抑圧段階の
数が連続的に抑圧された半波の数に一致する必要がない
ことを述べておく。すなわち例えば第1抑圧段階で2つ
の連続する半波を抑圧してもよく、第2抑圧段階で5つ
の連続する半波を抑圧してもよく、かつ第3抑圧段階で
8つの連続する半波を抑圧することができる。
第1実施例 第1図にはスプレーガンのポンプ駆動のための、すな
わちスプレーガンの揺動接極子コイルのための2極スイ
ツチを備えた制御回路が示されている。図面によれば制
御回路は基準交流回路網(220V、50Hz)への接続部とコ
イル42との間に位置しており、コイル42は、スプレーガ
ンのポンプピストンを駆動するための回路によつて給電
され、かつ制御される揺動接極子のコイルを表わすもの
である。制御回路の接続と切断はキーボタン1で行なわ
れる。図面から判るように、制御回路は6つの回路部
分、すなわち電圧供給回路A、無電圧スイツチB、カウ
ンタ回路C、位相角制御回路D、トライアツクトリガ回
路E、トライアツク回路Fに分けることができる。電圧
供給回路Aは抵抗器2と、整流ダイオード3と、ツエナ
ーダイオード4と、キヤパシタ5とから成り、かつ制御
エレクトロニクスに供給するために約12Vのdc電圧を生
ぜしめる目的に使用される。無電圧スイツチBは抵抗器
6と、キヤパシタ7と、4つのダイオード8,9,10,11
と、抵抗器12と、トランジスタ13と、抵抗器14とゲート
15から構成されている。この無電圧スイツチBは主電圧
が零軸を交差する毎に短いパルスを発生する。主電圧の
零軸交差を示すこれらのパルスは一方で回路エレクトロ
ニクスを主周波数と同期化し、かつ他方でカウンタ回路
のためのカウントパルスとして働く。カウンタ回路はセ
ツトスイツチ23を備えた電子カウンタモジユール16と、
これに続く抵抗器17とキヤパシタ18から成るタイマー素
子とから構成されている。無電圧スイツチBによつて主
電圧の零軸交差を示すパルス列を供給されるカウンタモ
ジユール16は実際のポンプ周波数、すなわちコイル43に
よつて駆動されるポンプピストンのポンプ周波数を決定
するために働く。本実施例ではカウンタモジユール16は
9段階のピストン行程周波数、すなわち6000(全部の主
周波数に相当)、3000、2000、1500、1200、1000、85
7、750、667行程/分を規定することができる。そのた
めにはカウンタモジユール16は9つの出力端子Q1,Q2,…
Q9を有し、これらの出力端子は無電圧スイツチBから到
来するパルス(クロツクパルス)毎に逐次高電圧にもた
らされる。出力端子Q1,…Q9は個々に、上記の手動操作
可能な制御スイツチ23を介して、すなわちその第1のス
イツチレベル23aによつてカウンタモジユール16のリセ
ツト入力端子に接続可能である。スイツチ23を介してリ
セツト入力端子に接続された出力端子、例えば出力端子
Q5に高電位が近づくと、出力端子Q5はカウンタを零にリ
セツトし、かつタイミング素子17,18によつて延ばされ
た短い、正の電圧パルスがリセツトラインに現われる。
述べている例において、すなわちスイツチ23がちようど
出力端子Q5をリセツト入力端子に接続している場合に
は、無電圧スイツチBの零軸交差パルスが5つ目毎にカ
ウンタ回路Cの出力パルスとなり、これは1200行程/分
の周波数に相当することを意味する。スイツチ23を切換
えることによつて6000パルス/分と667パルス/分との
間の上記9つの周波数段階の1つの制御パルスをカウン
タ回路Cによつて発生させることができ、しかもこれが
重要なのだがパルスは常に等しい相互間隔を有し、かつ
各パルスは主電圧の零軸交差と同期する。
わちスプレーガンの揺動接極子コイルのための2極スイ
ツチを備えた制御回路が示されている。図面によれば制
御回路は基準交流回路網(220V、50Hz)への接続部とコ
イル42との間に位置しており、コイル42は、スプレーガ
ンのポンプピストンを駆動するための回路によつて給電
され、かつ制御される揺動接極子のコイルを表わすもの
である。制御回路の接続と切断はキーボタン1で行なわ
れる。図面から判るように、制御回路は6つの回路部
分、すなわち電圧供給回路A、無電圧スイツチB、カウ
ンタ回路C、位相角制御回路D、トライアツクトリガ回
路E、トライアツク回路Fに分けることができる。電圧
供給回路Aは抵抗器2と、整流ダイオード3と、ツエナ
ーダイオード4と、キヤパシタ5とから成り、かつ制御
エレクトロニクスに供給するために約12Vのdc電圧を生
ぜしめる目的に使用される。無電圧スイツチBは抵抗器
6と、キヤパシタ7と、4つのダイオード8,9,10,11
と、抵抗器12と、トランジスタ13と、抵抗器14とゲート
15から構成されている。この無電圧スイツチBは主電圧
が零軸を交差する毎に短いパルスを発生する。主電圧の
零軸交差を示すこれらのパルスは一方で回路エレクトロ
ニクスを主周波数と同期化し、かつ他方でカウンタ回路
のためのカウントパルスとして働く。カウンタ回路はセ
ツトスイツチ23を備えた電子カウンタモジユール16と、
これに続く抵抗器17とキヤパシタ18から成るタイマー素
子とから構成されている。無電圧スイツチBによつて主
電圧の零軸交差を示すパルス列を供給されるカウンタモ
ジユール16は実際のポンプ周波数、すなわちコイル43に
よつて駆動されるポンプピストンのポンプ周波数を決定
するために働く。本実施例ではカウンタモジユール16は
9段階のピストン行程周波数、すなわち6000(全部の主
周波数に相当)、3000、2000、1500、1200、1000、85
7、750、667行程/分を規定することができる。そのた
めにはカウンタモジユール16は9つの出力端子Q1,Q2,…
Q9を有し、これらの出力端子は無電圧スイツチBから到
来するパルス(クロツクパルス)毎に逐次高電圧にもた
らされる。出力端子Q1,…Q9は個々に、上記の手動操作
可能な制御スイツチ23を介して、すなわちその第1のス
イツチレベル23aによつてカウンタモジユール16のリセ
ツト入力端子に接続可能である。スイツチ23を介してリ
セツト入力端子に接続された出力端子、例えば出力端子
Q5に高電位が近づくと、出力端子Q5はカウンタを零にリ
セツトし、かつタイミング素子17,18によつて延ばされ
た短い、正の電圧パルスがリセツトラインに現われる。
述べている例において、すなわちスイツチ23がちようど
出力端子Q5をリセツト入力端子に接続している場合に
は、無電圧スイツチBの零軸交差パルスが5つ目毎にカ
ウンタ回路Cの出力パルスとなり、これは1200行程/分
の周波数に相当することを意味する。スイツチ23を切換
えることによつて6000パルス/分と667パルス/分との
間の上記9つの周波数段階の1つの制御パルスをカウン
タ回路Cによつて発生させることができ、しかもこれが
重要なのだがパルスは常に等しい相互間隔を有し、かつ
各パルスは主電圧の零軸交差と同期する。
カウンタ回路Cの出力パルスは引続き位相角制御回路
Dで所定時間遅延せしめられる。位相角制御回路Dはワ
ンシヨツトマルチを示し、これはカウンタ回路Cの出力
パルスによつて開始され、かつゲート19と、キヤパシタ
20と、抵抗器21と、値の異なる8つの抵抗器22a〜22hか
らなる抵抗器レジスタと、上記の手動操作可能なスイツ
チ23の第2スイツチレベル23bと、ゲート24とから構成
されている。全部の主周波数に相当するスイツチ位置に
ある場合を除き、スイツチ23のスイツチ位置に応じてス
イツチ23の第2スイツチレベル23bは、抵抗器22a〜22h
の1つを抵抗器21に並列に接続する。換言すればスイツ
チ23の回転はカウンタモジユール16の出力端子Q1〜Q9の
1つをリセツト入力端子に接続し(第1スイツチレベル
23a)、かつ同時にスイツチ位置Q1を除いて抵抗器22a〜
22hを抵抗器21へ並列に加える、すなわち例えば抵抗器2
2cの抵抗器21への並列接続はカウンタモジユール16の出
力端子Q5に相当するスイツチ位置に割当てられる、とい
つた固定された割当てによつて働く。しかしキヤパシタ
20と抵抗器21同様に22a〜22hとは位相角制御回路Dの時
定数を表わし、このことによつてスイツチ23の各スイツ
チ位置に位相角制御回路Dがカウンタ回路Cから到来し
たパルスを遅延させる結果となり、しかも規定された固
定の時間間隔だけパルスを遅延させる、この時間間隔は
後述するがコイル43の励磁に関してポンプ周波数に配属
される位相角制御作用を示す。位相角制御回路Dへの抵
抗器の配属は抵抗の値の増大が時間遅延を、したがつて
位相角を増大させるように行なわれており、これによつ
て位相角も周波数の減少とともに減少する。
Dで所定時間遅延せしめられる。位相角制御回路Dはワ
ンシヨツトマルチを示し、これはカウンタ回路Cの出力
パルスによつて開始され、かつゲート19と、キヤパシタ
20と、抵抗器21と、値の異なる8つの抵抗器22a〜22hか
らなる抵抗器レジスタと、上記の手動操作可能なスイツ
チ23の第2スイツチレベル23bと、ゲート24とから構成
されている。全部の主周波数に相当するスイツチ位置に
ある場合を除き、スイツチ23のスイツチ位置に応じてス
イツチ23の第2スイツチレベル23bは、抵抗器22a〜22h
の1つを抵抗器21に並列に接続する。換言すればスイツ
チ23の回転はカウンタモジユール16の出力端子Q1〜Q9の
1つをリセツト入力端子に接続し(第1スイツチレベル
23a)、かつ同時にスイツチ位置Q1を除いて抵抗器22a〜
22hを抵抗器21へ並列に加える、すなわち例えば抵抗器2
2cの抵抗器21への並列接続はカウンタモジユール16の出
力端子Q5に相当するスイツチ位置に割当てられる、とい
つた固定された割当てによつて働く。しかしキヤパシタ
20と抵抗器21同様に22a〜22hとは位相角制御回路Dの時
定数を表わし、このことによつてスイツチ23の各スイツ
チ位置に位相角制御回路Dがカウンタ回路Cから到来し
たパルスを遅延させる結果となり、しかも規定された固
定の時間間隔だけパルスを遅延させる、この時間間隔は
後述するがコイル43の励磁に関してポンプ周波数に配属
される位相角制御作用を示す。位相角制御回路Dへの抵
抗器の配属は抵抗の値の増大が時間遅延を、したがつて
位相角を増大させるように行なわれており、これによつ
て位相角も周波数の減少とともに減少する。
位相角制御回路Dの出力パルスは次いでトライアツク
トリガ回路Eへ供給される。トライアツクトリガ回路の
動作はパルスをトライアツクトリガパルスとして適切で
あるように形成することである。トライアツクトリガ回
路Eはワンシヨツトマルチ、すなわちキヤパシタ25、抵
抗器35、ゲート36から成り、またトライアツク駆動回
路、すなわちトランジスタ37と抵抗器38から成つてい
る。キヤパシタ25とゲート36はトリガパルス長を規定す
る。
トリガ回路Eへ供給される。トライアツクトリガ回路の
動作はパルスをトライアツクトリガパルスとして適切で
あるように形成することである。トライアツクトリガ回
路Eはワンシヨツトマルチ、すなわちキヤパシタ25、抵
抗器35、ゲート36から成り、またトライアツク駆動回
路、すなわちトランジスタ37と抵抗器38から成つてい
る。キヤパシタ25とゲート36はトリガパルス長を規定す
る。
最後にトライアツク回路Fはトライアツク39と並列に
接続された抵抗器40から成つている。トライアツク39は
トライアツクトリガ回路Eのトランジスタ37によつて駆
動され、かつ閉じられたキーボタン1でコイル42が配置
された電力回路を切換える回路素子を表わす。符号41と
43で示される素子は騒音抑制の目的にのみ役立つ。
接続された抵抗器40から成つている。トライアツク39は
トライアツクトリガ回路Eのトランジスタ37によつて駆
動され、かつ閉じられたキーボタン1でコイル42が配置
された電力回路を切換える回路素子を表わす。符号41と
43で示される素子は騒音抑制の目的にのみ役立つ。
作業者がスイツチ23を、例えばカウンタモジユール16
の出力端子Q5の出力がリセツト入力端子へ加えられる位
置へもたらすと、トライアツク39は十分な長さと強度を
持つた、1200パルス/分のトリガ周波数のトリガパルス
を受取り、このときにこれらのトリガパルスは抵抗器21
および22eによつて決められる所定時間だけ主周波数の
零軸交差を遅らせる、その結果コイル42には所定の位相
角度で主周波数の5つ目毎の半波のみが流れる。スプレ
ーガンおよび(または)そのポンプの操作についていえ
ばこのことはポンプ周波数を段階的に全部の主周波数に
相当する6000ピストン行程/分から667行程/分へ減少
させ得ることを意味し、その結果塗料処理量の当初の約
340g/分(6000行程で)から約37g/分(667行程で)への
減少が得られ、しかも行程当りの力は十分な塗料圧、し
たがつて満足な塗料噴霧化を保証するのに十分であり、
かつ各ポンプ周波数に結合された位相角度はコイルの平
均電力消費を最大値までに制限し(コイルの過熱は起ら
ない)、かつステータ当たる接極子の制御されない衝突
が阻止される。このようにしてスイツチ23を単に調節す
ることによつて作業者は塗料処理量を340〜37g/分の範
囲内で段階的に変えることができ、しかもそのために不
都合な効果(噴霧化の程度の悪化、ユニツトの加熱)が
生じることはない。
の出力端子Q5の出力がリセツト入力端子へ加えられる位
置へもたらすと、トライアツク39は十分な長さと強度を
持つた、1200パルス/分のトリガ周波数のトリガパルス
を受取り、このときにこれらのトリガパルスは抵抗器21
および22eによつて決められる所定時間だけ主周波数の
零軸交差を遅らせる、その結果コイル42には所定の位相
角度で主周波数の5つ目毎の半波のみが流れる。スプレ
ーガンおよび(または)そのポンプの操作についていえ
ばこのことはポンプ周波数を段階的に全部の主周波数に
相当する6000ピストン行程/分から667行程/分へ減少
させ得ることを意味し、その結果塗料処理量の当初の約
340g/分(6000行程で)から約37g/分(667行程で)への
減少が得られ、しかも行程当りの力は十分な塗料圧、し
たがつて満足な塗料噴霧化を保証するのに十分であり、
かつ各ポンプ周波数に結合された位相角度はコイルの平
均電力消費を最大値までに制限し(コイルの過熱は起ら
ない)、かつステータ当たる接極子の制御されない衝突
が阻止される。このようにしてスイツチ23を単に調節す
ることによつて作業者は塗料処理量を340〜37g/分の範
囲内で段階的に変えることができ、しかもそのために不
都合な効果(噴霧化の程度の悪化、ユニツトの加熱)が
生じることはない。
第2実施例 第2図には本発明で使用することができる回路の2番
目の実施例が示されている。本実施例と第1実施例との
相違は主としてカウンタ回路Cの代わりにタイミング回
路C′が、かつ位相角制御回路Dの代わりに別の構造の
位相角制御回路D′が用いられていることであり、それ
に対して電圧供給回路A、無電圧スイツチB、トライア
ツクトリガ回路E、トライアツク回路Fはほぼ変わらな
い。
目の実施例が示されている。本実施例と第1実施例との
相違は主としてカウンタ回路Cの代わりにタイミング回
路C′が、かつ位相角制御回路Dの代わりに別の構造の
位相角制御回路D′が用いられていることであり、それ
に対して電圧供給回路A、無電圧スイツチB、トライア
ツクトリガ回路E、トライアツク回路Fはほぼ変わらな
い。
本実施例の回路では無電圧スイツチBの出力信号、す
なわちゲート15の出力信号はゲート48を介してタイミン
グ回路C′へ供給される。ゲート48へは抵抗器46とキヤ
パシタ47から成るRC素子によつてフイルタにかけた後に
供給される。タイミング回路C′はワンシヨツトマルチ
として製作されており、かつゲート49,50、キヤパシタ5
1、ポテンシヨメータ52、固定された抵抗器53、ゲート5
4から構成されている。したがつてこのタイミング回路
C′は実行時間を示し、この実行時間は手動操作可能な
ポテンシヨメータ52によつて可変および(または)調節
可能であり、ゲート50はこの実行時間の間ゲート48から
供給される無電圧パルスを進めない。ゲート50はこの実
行時間が経過したときにのみ次に続く無電圧パルスを位
相角制御回路D′へ進める。例えばポテンシヨメータ52
が4つ目の無電圧パルス到着後5つ目の無電圧パルス到
着前に終了する実行時間を規制している場合には、最初
の4つの無電圧パルスは抑圧され、かつ5つ目の無電圧
パルスのみが通過を許される、この場合この操作が同様
にして繰返される、それというのもこの5つ目の無電圧
パルスは同時に実行時間を再開させるからである。この
ようにして周波数の減少についてはポテンシヨメータの
手動調節が第1図の回路のスイツチ23(第1スイツチレ
ベル23a)の調節と同様の結果をもたらす。
なわちゲート15の出力信号はゲート48を介してタイミン
グ回路C′へ供給される。ゲート48へは抵抗器46とキヤ
パシタ47から成るRC素子によつてフイルタにかけた後に
供給される。タイミング回路C′はワンシヨツトマルチ
として製作されており、かつゲート49,50、キヤパシタ5
1、ポテンシヨメータ52、固定された抵抗器53、ゲート5
4から構成されている。したがつてこのタイミング回路
C′は実行時間を示し、この実行時間は手動操作可能な
ポテンシヨメータ52によつて可変および(または)調節
可能であり、ゲート50はこの実行時間の間ゲート48から
供給される無電圧パルスを進めない。ゲート50はこの実
行時間が経過したときにのみ次に続く無電圧パルスを位
相角制御回路D′へ進める。例えばポテンシヨメータ52
が4つ目の無電圧パルス到着後5つ目の無電圧パルス到
着前に終了する実行時間を規制している場合には、最初
の4つの無電圧パルスは抑圧され、かつ5つ目の無電圧
パルスのみが通過を許される、この場合この操作が同様
にして繰返される、それというのもこの5つ目の無電圧
パルスは同時に実行時間を再開させるからである。この
ようにして周波数の減少についてはポテンシヨメータの
手動調節が第1図の回路のスイツチ23(第1スイツチレ
ベル23a)の調節と同様の結果をもたらす。
キヤパシタ55と抵抗器56によつて微分した後タイミン
グ回路C′の出力パルスは位相角制御回路D′へ供給さ
れる。位相角制御回路D′は同様にしてワンシヨツトマ
ルチとして製作されており、かつゲート57、キヤパシタ
58、抵抗器59、割当てられた整流ダイオード61a〜61hを
備えた抵抗器レジスタ60a〜60h、ゲート63から構成され
ている。位相角制御回路D′はこれに到達した無電圧パ
ルスの時間遅延に影響を与え、かつ第1図の実施例の説
明から理解されるようにコイル42の電力回路での位相角
制御に影響を与える。この場合に第1図の回路における
素子20,21および22a〜22hを備えている場合と同様に遅
延量、したがつてまた位相角の大きさは素子58,59,60a
〜60hによつて規定される各時定数から得られる。抵抗
(60a〜60h)の値の増加は同様に位相各の増大に影響を
与える。
グ回路C′の出力パルスは位相角制御回路D′へ供給さ
れる。位相角制御回路D′は同様にしてワンシヨツトマ
ルチとして製作されており、かつゲート57、キヤパシタ
58、抵抗器59、割当てられた整流ダイオード61a〜61hを
備えた抵抗器レジスタ60a〜60h、ゲート63から構成され
ている。位相角制御回路D′はこれに到達した無電圧パ
ルスの時間遅延に影響を与え、かつ第1図の実施例の説
明から理解されるようにコイル42の電力回路での位相角
制御に影響を与える。この場合に第1図の回路における
素子20,21および22a〜22hを備えている場合と同様に遅
延量、したがつてまた位相角の大きさは素子58,59,60a
〜60hによつて規定される各時定数から得られる。抵抗
(60a〜60h)の値の増加は同様に位相各の増大に影響を
与える。
各周波数減少段階の2極スイツチ23がこの段階に割当
てられた所定の位相角度量を有していた第1実施例の回
路とは異なり、本実施例の回路ではポテンシヨメータ52
の手動操作可能な調節ノブと位相角制御回路D′との間
に機械的な連結手段が設けられていない、したがつて各
周波数段階に関連する位相角度量を割当てることができ
るためには位相角制御回路D′はどの周波数減少段階が
タイミング回路C′によつて限定されたのかを自動的
に、電子制御的に同定しなければならない。この目的の
ためにカウンタモジユール62が配置されている。カウン
タモジユール62の入力端子は無電圧スイツチBの出力ゲ
ート48の出力端子に直接接続されており、カウンタモジ
ユール62は手電圧の各零軸交差信号を受取る。零軸交差
信号毎にカウンタモジユール62はワンクロツクずつ増加
する、すなわちその出力端子Q2〜Q9が逐時高電位に置か
れる。抵抗器59と、抵抗器60a〜60hの1個から成る適切
な抵抗の組合せが周波数減少回路C′の各出力パルスに
割当てられている、すなわち位相角を規定する遅延時間
(主電圧の零軸交差を基準にして)が割当てられてい
る。各トリガパルスがトライアツク39に加えられた後に
カウンタモジユール62のリセツテイングが続いて行なわ
れ、そのためにはカウンタモジユール62のリセツト入力
端子がトライアツクトリガ回路Eに接続されている。こ
のようにして各周波数減少段階に割当てられるべき所定
の大きさの位相角度が第1図の回路の場合と同様に得ら
れる。単に位相角制御回路D′で使用されるカウンタモ
ジユール62が主周波数の零軸交差をカウントすることに
よつて対応するタイミング素子の自動割当てを行なうだ
けであり、すなわち周波数減少段階を設定するためにス
イツチを用いた機械的連結は必要としない。
てられた所定の位相角度量を有していた第1実施例の回
路とは異なり、本実施例の回路ではポテンシヨメータ52
の手動操作可能な調節ノブと位相角制御回路D′との間
に機械的な連結手段が設けられていない、したがつて各
周波数段階に関連する位相角度量を割当てることができ
るためには位相角制御回路D′はどの周波数減少段階が
タイミング回路C′によつて限定されたのかを自動的
に、電子制御的に同定しなければならない。この目的の
ためにカウンタモジユール62が配置されている。カウン
タモジユール62の入力端子は無電圧スイツチBの出力ゲ
ート48の出力端子に直接接続されており、カウンタモジ
ユール62は手電圧の各零軸交差信号を受取る。零軸交差
信号毎にカウンタモジユール62はワンクロツクずつ増加
する、すなわちその出力端子Q2〜Q9が逐時高電位に置か
れる。抵抗器59と、抵抗器60a〜60hの1個から成る適切
な抵抗の組合せが周波数減少回路C′の各出力パルスに
割当てられている、すなわち位相角を規定する遅延時間
(主電圧の零軸交差を基準にして)が割当てられてい
る。各トリガパルスがトライアツク39に加えられた後に
カウンタモジユール62のリセツテイングが続いて行なわ
れ、そのためにはカウンタモジユール62のリセツト入力
端子がトライアツクトリガ回路Eに接続されている。こ
のようにして各周波数減少段階に割当てられるべき所定
の大きさの位相角度が第1図の回路の場合と同様に得ら
れる。単に位相角制御回路D′で使用されるカウンタモ
ジユール62が主周波数の零軸交差をカウントすることに
よつて対応するタイミング素子の自動割当てを行なうだ
けであり、すなわち周波数減少段階を設定するためにス
イツチを用いた機械的連結は必要としない。
他の構成については既に述べたように第2図の回路は
第1図のものと対応しており、このことは同一素子につ
いて同じ符号を用いることで表わした。
第1図のものと対応しており、このことは同一素子につ
いて同じ符号を用いることで表わした。
第1図の回路でカウンタモジユール16として、また第
2図の回路でカウンタモジユール62として便宜的に集積
回路が使用されているが、このために使用可能なICモジ
ユールは市販されている。もちろん第1図と第2図の回
路を組合わせること、すなわち第1図の回路中の位相角
制御回路Dを第2図の回路D′で代え、または第2図の
周波数減少回路C′の代わりに第1図の回路を用いるこ
とも可能である。前者では2つのカウンタモジユール1
6,62が使用され、これとは対照的に後者ではカウンタモ
ジユールなしで処理し、周波数減少回路と位相角制御回
路とは一緒に2極スイツチによつて切換えられる。
2図の回路でカウンタモジユール62として便宜的に集積
回路が使用されているが、このために使用可能なICモジ
ユールは市販されている。もちろん第1図と第2図の回
路を組合わせること、すなわち第1図の回路中の位相角
制御回路Dを第2図の回路D′で代え、または第2図の
周波数減少回路C′の代わりに第1図の回路を用いるこ
とも可能である。前者では2つのカウンタモジユール1
6,62が使用され、これとは対照的に後者ではカウンタモ
ジユールなしで処理し、周波数減少回路と位相角制御回
路とは一緒に2極スイツチによつて切換えられる。
第3実施例 第3図に本発明の回路の第3の実施例が示されてい
る。この回路は、特殊なモジユール70、すなわち第1図
および(または)第2図の回路の機能のすべてをほぼ満
たすような特殊な実行用に設計されたICモジユールが採
用されている点で上記2つの実施例とは異なつている。
換言すればICモジユール70は機能上無電圧スイツチB、
周波数減少回路Cおよび(または)C′、位相角制御回
路Dおよび(または)D′、トライアツクトリガ回路E
を包含する。ICモジユール70は有利に純粋にデイジタル
方式で動作する、すなわち第1図と第2図の回路のすべ
てのワンシヨツトマルチはカウンタ回路によつて代わら
れる。
る。この回路は、特殊なモジユール70、すなわち第1図
および(または)第2図の回路の機能のすべてをほぼ満
たすような特殊な実行用に設計されたICモジユールが採
用されている点で上記2つの実施例とは異なつている。
換言すればICモジユール70は機能上無電圧スイツチB、
周波数減少回路Cおよび(または)C′、位相角制御回
路Dおよび(または)D′、トライアツクトリガ回路E
を包含する。ICモジユール70は有利に純粋にデイジタル
方式で動作する、すなわち第1図と第2図の回路のすべ
てのワンシヨツトマルチはカウンタ回路によつて代わら
れる。
ダイオード71、抵抗器72およびキヤパシタ73はモジユ
ール70の供給電圧を発生する目的に使用される。モジユ
ール70は抵抗器74を介して主電圧から同期化信号を受取
る。最大トリガ電流を制限する抵抗器75はトライアツク
39に通じるモジユール70の出力側に位置している。2つ
のキーボタン76,77はポンプ周波数を変えるための操作
部材として用いられており、1つのキーボタンの操作は
ポンプ周波数の増大を、他方のキーボタンの操作は減少
をそれぞれ1周波数段階ずつ行なう。付加的な論理もIC
モジユール70に集積されており、この論理はモジユール
70に接続されたLCDデイスプレイ78を制御するもので、
著しい付加コストなしに集積可能である。このデイスプ
レイはそのときに選択されているポンプ周波数を見える
ようにする。
ール70の供給電圧を発生する目的に使用される。モジユ
ール70は抵抗器74を介して主電圧から同期化信号を受取
る。最大トリガ電流を制限する抵抗器75はトライアツク
39に通じるモジユール70の出力側に位置している。2つ
のキーボタン76,77はポンプ周波数を変えるための操作
部材として用いられており、1つのキーボタンの操作は
ポンプ周波数の増大を、他方のキーボタンの操作は減少
をそれぞれ1周波数段階ずつ行なう。付加的な論理もIC
モジユール70に集積されており、この論理はモジユール
70に接続されたLCDデイスプレイ78を制御するもので、
著しい付加コストなしに集積可能である。このデイスプ
レイはそのときに選択されているポンプ周波数を見える
ようにする。
PLL回路(位相ロツクループ)も著しいコストなしにI
Cモジユールに組込むことができる。PLL回路は位相角度
を次の主周波数に自動的に適合調整する。PLL回路の捕
獲範囲は例えば45〜65Hzであつてよい。
Cモジユールに組込むことができる。PLL回路は位相角度
を次の主周波数に自動的に適合調整する。PLL回路の捕
獲範囲は例えば45〜65Hzであつてよい。
ICモジユールがCMOSテクノロジーで製作され、かつLC
Dデイスプレイが使用されている場合には、電子モジユ
ール(全体的に符号79で示す)は低電力消費の結果広範
囲の電圧、例えば100〜240Vに対して変更せずに使用す
ることができる。
Dデイスプレイが使用されている場合には、電子モジユ
ール(全体的に符号79で示す)は低電力消費の結果広範
囲の電圧、例えば100〜240Vに対して変更せずに使用す
ることができる。
第3A図には第3図の回路の変更形が示されている。本
実施例においてICモジユールは、主電圧が加わつたとき
に特別なポンプ周波数、有利には最も高いポンプ周波数
が自動的に接続されるように配線されており、そのため
にキーボタン1は高インピーダンス抵抗器80によつて橋
絡されている。それぞれ次位の低いポンプ周波数がキー
ボタン76を操作することによつて各操作毎に接続され
る。最も低いポンプ周波数に達した後のキーボタン76の
新たな操作は再度予め規定されたポンプ周波数へ切換わ
る。この実施例では選択可能なポンプ周波数は増大ない
しは減少方式で切換えることができず、回転式である。
実施例においてICモジユールは、主電圧が加わつたとき
に特別なポンプ周波数、有利には最も高いポンプ周波数
が自動的に接続されるように配線されており、そのため
にキーボタン1は高インピーダンス抵抗器80によつて橋
絡されている。それぞれ次位の低いポンプ周波数がキー
ボタン76を操作することによつて各操作毎に接続され
る。最も低いポンプ周波数に達した後のキーボタン76の
新たな操作は再度予め規定されたポンプ周波数へ切換わ
る。この実施例では選択可能なポンプ周波数は増大ない
しは減少方式で切換えることができず、回転式である。
第1図と第2図の回路について詳説したので、第3図
と第3A図の回路の機能についてこれ以上の説明は必要で
はない。第3図と第3A図の回路の大きな利点は、これら
の回路が、ピース数が高いとしてもコスト上きわめて有
利であり、かつ特に回路全体をSMDモジユールと一緒に
“チツプ−オン−ボード”テクノロジーで製作した場合
には総寸法の減少をもたらすことである。
と第3A図の回路の機能についてこれ以上の説明は必要で
はない。第3図と第3A図の回路の大きな利点は、これら
の回路が、ピース数が高いとしてもコスト上きわめて有
利であり、かつ特に回路全体をSMDモジユールと一緒に
“チツプ−オン−ボード”テクノロジーで製作した場合
には総寸法の減少をもたらすことである。
述べられた3つの実施例に対して回路に多数の変更を
行なうことができ、特に周波数減少段階の数に関して変
更可能である。例えば行程周波数を1まで、すなわち1
行程/分まで減少することが理論的には可能であるが、
これは例外的なケースでしか有用ではなかろう。他方で
は少なくとも4つの減少段階、例えば全部の主周波数の
6000行程を基準として3000、1500、1000、667行程/分
に相当する段階を設けなければならない。実地では8〜
12個の半波を抑圧するのが特に実用的であるべきであ
り、この場合に全6000行程で340g/分の塗料処理量を基
準として約20〜40g/分の塗料処理量が単なる周波数の減
少でもつて得られる。しかし加えるに補助的な機械的な
量的制御は機械的液圧式構成部材を電子式に選択され、
かつ規定された行程周波数に対して特別に緻密に適合調
整させることを可能にし、かつまた所定の周波数減少段
階数で更に塗料処理量の減少を達成することを可能にす
る。減少されたポンプ周波数で、仕事は上昇するピーク
電流の結果としてポンプ行程当り増大された力でもつて
実施され、その結果優れた程度の噴霧化がまさに低いポ
ンプ周波数で達成され、かつこれは塗料の量が機械的な
手段で減少せしめられた場合にもこの噴霧化は依然とし
て十分である。10番目から12番目の減少段階で、かつ付
加的な量的制御をした場合に、従来圧縮空気式塗料スプ
レーガンでのみ得られることができた範囲に到達しなか
つた方法で10〜20g/分の塗料処理量を得ることが可能と
なる。しかし本発明のスプレーガンでもつてエアレス霧
化方法でも訓練されていない人間でもきわめて精工な塗
装仕事を実施し得る程低い噴出量を噴出することが可能
となる。
行なうことができ、特に周波数減少段階の数に関して変
更可能である。例えば行程周波数を1まで、すなわち1
行程/分まで減少することが理論的には可能であるが、
これは例外的なケースでしか有用ではなかろう。他方で
は少なくとも4つの減少段階、例えば全部の主周波数の
6000行程を基準として3000、1500、1000、667行程/分
に相当する段階を設けなければならない。実地では8〜
12個の半波を抑圧するのが特に実用的であるべきであ
り、この場合に全6000行程で340g/分の塗料処理量を基
準として約20〜40g/分の塗料処理量が単なる周波数の減
少でもつて得られる。しかし加えるに補助的な機械的な
量的制御は機械的液圧式構成部材を電子式に選択され、
かつ規定された行程周波数に対して特別に緻密に適合調
整させることを可能にし、かつまた所定の周波数減少段
階数で更に塗料処理量の減少を達成することを可能にす
る。減少されたポンプ周波数で、仕事は上昇するピーク
電流の結果としてポンプ行程当り増大された力でもつて
実施され、その結果優れた程度の噴霧化がまさに低いポ
ンプ周波数で達成され、かつこれは塗料の量が機械的な
手段で減少せしめられた場合にもこの噴霧化は依然とし
て十分である。10番目から12番目の減少段階で、かつ付
加的な量的制御をした場合に、従来圧縮空気式塗料スプ
レーガンでのみ得られることができた範囲に到達しなか
つた方法で10〜20g/分の塗料処理量を得ることが可能と
なる。しかし本発明のスプレーガンでもつてエアレス霧
化方法でも訓練されていない人間でもきわめて精工な塗
装仕事を実施し得る程低い噴出量を噴出することが可能
となる。
最後に第4図には本発明のスプレーガンを部分的に破
断して示した側面図が示されている。ガンケーシングが
符号100で、ガンケーシングから突出したグリツプが符
号101で、かつグリツプに設けられたオンオフスイツチ
が符号101Aで示されている。噴霧されるべき媒体のタン
ク102はガンケーシング100の下面に固定されており、噴
霧されるべき媒体はガンケーシング内に位置したポンプ
103によつて吸引され、かつスプレーノズル104へ運ばれ
る。ポンプ103の駆動は揺動接極子を電気的に駆動する
駆動装置105によつて行なわれ、該駆動装置105はガンケ
ーシング100内に見られる。駆動装置105のための電子制
御回路106がガンケーシング内のポンプ103の上方に配置
されている。上述の第1図〜第3A図の回路はこの電子制
御回路106の例である。フレーム108内に保持され、かつ
透明なフイルム109によつて覆われてガンケーシング、
有利には2つのケーシングハーフシエル内に液密に統合
されたデイスプレイ素子107が電子制御装置106の上方に
配置されている。符号110は制御回路106を調節するため
のキーボタンを示し、このキーボタンは第3A図のキーボ
タン76に相当する。符号111は塗料の噴出量を機械的に
変化させるための調節部材である。プラグ(図示せず)
から成る電気コード112はスプレーガンを基準主電力に
接続するために用いられる。
断して示した側面図が示されている。ガンケーシングが
符号100で、ガンケーシングから突出したグリツプが符
号101で、かつグリツプに設けられたオンオフスイツチ
が符号101Aで示されている。噴霧されるべき媒体のタン
ク102はガンケーシング100の下面に固定されており、噴
霧されるべき媒体はガンケーシング内に位置したポンプ
103によつて吸引され、かつスプレーノズル104へ運ばれ
る。ポンプ103の駆動は揺動接極子を電気的に駆動する
駆動装置105によつて行なわれ、該駆動装置105はガンケ
ーシング100内に見られる。駆動装置105のための電子制
御回路106がガンケーシング内のポンプ103の上方に配置
されている。上述の第1図〜第3A図の回路はこの電子制
御回路106の例である。フレーム108内に保持され、かつ
透明なフイルム109によつて覆われてガンケーシング、
有利には2つのケーシングハーフシエル内に液密に統合
されたデイスプレイ素子107が電子制御装置106の上方に
配置されている。符号110は制御回路106を調節するため
のキーボタンを示し、このキーボタンは第3A図のキーボ
タン76に相当する。符号111は塗料の噴出量を機械的に
変化させるための調節部材である。プラグ(図示せず)
から成る電気コード112はスプレーガンを基準主電力に
接続するために用いられる。
ポンプ103の上方に電子制御回路106とデイスプレイ10
7が突出していること、かつグリツプ101の上方に重量の
はるかに大きな駆動装置105が突出していることにより
スプレーガン取扱い時の人間工学的な最適さと作業者の
手における最適な重量配分が得られる。デイスプレイ10
7をフレーム108内に取付け、かつ透明なプラスチツクフ
イルム109でカバーしたことはデイスプレイ107とこの下
に配置された電子モジユール106を塗料滴およびまたは
塗料蒸気およびその溶剤から保護するために役立つ。
7が突出していること、かつグリツプ101の上方に重量の
はるかに大きな駆動装置105が突出していることにより
スプレーガン取扱い時の人間工学的な最適さと作業者の
手における最適な重量配分が得られる。デイスプレイ10
7をフレーム108内に取付け、かつ透明なプラスチツクフ
イルム109でカバーしたことはデイスプレイ107とこの下
に配置された電子モジユール106を塗料滴およびまたは
塗料蒸気およびその溶剤から保護するために役立つ。
作業者はキーボタン110を用いて所望の周波数段階を
セツトする、その場合例えばキーボタン110を押すこと
は周波数を1段階低める。作業者はデイスプレイ107上
で選択された周波数を示されるので、常に操作周波数が
今どこにセツトされているかを知つている。デイスプレ
イ107は電気コード(電力ケーブル)112が差込まれた瞬
間にスイツチが入るが、ポンプ駆動装置105を回すオン
オフスイツチ(操作キー)101aはまだ作動されない。こ
れは、高インピーダンス抵抗を用いて電圧が常時揺動接
極子コイルに隣接し、したがつて同時に電子制御回路10
6に隣接しており、しかしこの隣接している電力が電子
制御回路106とデイスプレイ107を操作するには十分であ
るが、駆動装置を作動するには十分ではない高さにある
にすぎないことで得られる。塗料処理量の付加的な変更
は調節部材111を回すことによつて行なうことができ
る。調節部材111は機械的に塗料処理量を変え、かつ有
利には最大−最小マークがこの調節部材に設けられてい
る。もちろん調節部材111の回転ノブに電気接点を設け
ることも可能であり、これらの電気接点が電子制御回路
106に接続されると、電子制御回路106はデイスプレイ10
7を介して各周波数レベルを表示するのに加えて回転ノ
ブ111の位置を表示する。電子制御回路106の構成ユニツ
ト、デイスプレイ107、キーボタン110はフレーム108に
固定されたプリント回路板120に配置されており、フレ
ーム108はフイルム109と一緒に液密に、かつ交換可能に
ガンケーシング100内に統合されている。
セツトする、その場合例えばキーボタン110を押すこと
は周波数を1段階低める。作業者はデイスプレイ107上
で選択された周波数を示されるので、常に操作周波数が
今どこにセツトされているかを知つている。デイスプレ
イ107は電気コード(電力ケーブル)112が差込まれた瞬
間にスイツチが入るが、ポンプ駆動装置105を回すオン
オフスイツチ(操作キー)101aはまだ作動されない。こ
れは、高インピーダンス抵抗を用いて電圧が常時揺動接
極子コイルに隣接し、したがつて同時に電子制御回路10
6に隣接しており、しかしこの隣接している電力が電子
制御回路106とデイスプレイ107を操作するには十分であ
るが、駆動装置を作動するには十分ではない高さにある
にすぎないことで得られる。塗料処理量の付加的な変更
は調節部材111を回すことによつて行なうことができ
る。調節部材111は機械的に塗料処理量を変え、かつ有
利には最大−最小マークがこの調節部材に設けられてい
る。もちろん調節部材111の回転ノブに電気接点を設け
ることも可能であり、これらの電気接点が電子制御回路
106に接続されると、電子制御回路106はデイスプレイ10
7を介して各周波数レベルを表示するのに加えて回転ノ
ブ111の位置を表示する。電子制御回路106の構成ユニツ
ト、デイスプレイ107、キーボタン110はフレーム108に
固定されたプリント回路板120に配置されており、フレ
ーム108はフイルム109と一緒に液密に、かつ交換可能に
ガンケーシング100内に統合されている。
第1図はポンプ駆動を制御するための回路の1実施例を
示した図、第2図は第2の実施例を示した図、第3図は
第3の実施例を示した図、第3A図は第3図の実施例の変
更例を示した図、第4図は本発明のスプレーガンの1実
施例の略示図である。 1,76,77,110……キーボタン、2,6,12,14,21,22a〜22h,3
5,38,40,46,56,59,60a〜60h,72,74,75……抵抗器、3…
…整流ダイオード、4……ツエナーダイオード、5,7,1
8,20,25,40,51,55,73……キヤパシタ、8,9,10,11,71…
…ダイオード、13,37……トランジスタ、15,19,24,36,4
8,49,50,54,57,63……ゲート、16,62…カウンタモジユ
ール、17……抵抗器レジスタ、23……スイツチ、23a…
…第1スイツチレベル、23b……第2スイツチレベル、3
9……トライアツク、41,43……素子、42……コイル、52
……ポテンシヨメータ、53……固定抵抗器、61a〜61h…
…整流ダイオード、70……ICモジユール、78……デイス
プレイ、79……電子モジユール、80……高インピーダン
ス抵抗器、100……ガンケーシング、101……グリツプ、
101A……オンオフスイツチ、102……タンク、103……ポ
ンプ、104……スプレーノズル、105……駆動装置、106
……電子制御回路、107……デイスプレイ素子、108……
フレーム、109……フイルム、111……調節部材、112…
…電気コード、120……プリント回路板、A……電圧供
給回路、B……無電圧スイツチ、C……カウンタ回路、
C′……タイミング回路、D,D′……位相角制御回路、
E……トライアツクトリガ回路、F……トライアツク回
路
示した図、第2図は第2の実施例を示した図、第3図は
第3の実施例を示した図、第3A図は第3図の実施例の変
更例を示した図、第4図は本発明のスプレーガンの1実
施例の略示図である。 1,76,77,110……キーボタン、2,6,12,14,21,22a〜22h,3
5,38,40,46,56,59,60a〜60h,72,74,75……抵抗器、3…
…整流ダイオード、4……ツエナーダイオード、5,7,1
8,20,25,40,51,55,73……キヤパシタ、8,9,10,11,71…
…ダイオード、13,37……トランジスタ、15,19,24,36,4
8,49,50,54,57,63……ゲート、16,62…カウンタモジユ
ール、17……抵抗器レジスタ、23……スイツチ、23a…
…第1スイツチレベル、23b……第2スイツチレベル、3
9……トライアツク、41,43……素子、42……コイル、52
……ポテンシヨメータ、53……固定抵抗器、61a〜61h…
…整流ダイオード、70……ICモジユール、78……デイス
プレイ、79……電子モジユール、80……高インピーダン
ス抵抗器、100……ガンケーシング、101……グリツプ、
101A……オンオフスイツチ、102……タンク、103……ポ
ンプ、104……スプレーノズル、105……駆動装置、106
……電子制御回路、107……デイスプレイ素子、108……
フレーム、109……フイルム、111……調節部材、112…
…電気コード、120……プリント回路板、A……電圧供
給回路、B……無電圧スイツチ、C……カウンタ回路、
C′……タイミング回路、D,D′……位相角制御回路、
E……トライアツクトリガ回路、F……トライアツク回
路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ボル ドイツ連邦共和国マルクドルフ・デレンシ ユトラーセ 23 (56)参考文献 実開 昭60−35771(JP,U)
Claims (19)
- 【請求項1】ポンプピストンと、コイルと揺動接極子か
ら成る駆動装置とを備えたエアレススプレーガンであっ
て、上記駆動装置が交流回路網へ接続するための入力端
子と、揺動接極子コイルへ通じる出力端子と、接続可能
な、交流回路網の交流の周波数を半減するための回路と
位相制御回路とを備えている形式のものにおいて、選択
された抑圧段階で1つおき、2つおき、3つおき、…12
個おきの半波のみが維持されるように、すなわち大きさ
と持続時間については変わらずに維持されるように交流
の連続する半波の総数を任意に選択的に周期的に抑圧す
るためのカウンタ回路またはタイミング回路から成る抑
圧回路(C;C′;70)が設けられており、存在する抑圧段
階の数に等しい数の複数の位相角制御回路(D;D′;70)
が設けられており、所定の大きさの位相角をもたらす上
記位相角制御回路がそれぞれ抑圧段階の1つに常に割当
られており、抑圧回路が複数の出力端子(Q1〜Q9)を備
えた電子カウンタモジュール(16)から成るカウンタ回
路(C)であり、かつ位相角制御回路(D)が固定され
た抵抗器(21,22a〜22h)から成るレジスタであること
を特徴とする、エアレススプレーガン。 - 【請求項2】4〜8の抑圧段階が設けられている、特許
請求の範囲第1項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項3】カウンタモジュール(16)と抵抗器レジス
タ(21,22)が2極スイッチ(23)を用いて一緒に調節
可能である、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
エアレススプレーガン。 - 【請求項4】抑圧回路が調節可能なポテンシヨメータ
(52)を備えたタイミング回路(C′)であり、かつ位
相角制御回路(D′)が電子カウンタモジュール(62)
と抵抗器レジスタ(59,60a〜60h)から成っており、カ
ウンタモジュール(62)がポテンシヨメータ(52)でセ
ットされた抑圧段階への抵抗器の自動的割当てを行うよ
うになっている、特許請求の範囲第1項または第2項記
載のエアレススプレーガン。 - 【請求項5】抑圧回路が調節可能なポテンシヨメータを
備えたタイミング回路(C′)であり、かつポテンシヨ
メータが固定された抵抗器を有する段階スイッチから成
り、かつ該スイッチの第2レベルが位相角度をセットす
るために用いられている、特許請求の範囲第1項または
第2項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項6】抑圧回路がカウンタ回路(C)であり、か
つ位相角制御回路(D′)が電子制御モジュール(62)
と抵抗器レジスタ(59,60a〜60h)から成っている、特
許請求の範囲第1項または第2項記載のエアレススプレ
ーガン。 - 【請求項7】同一のカウンタモジュールが抑圧回路
(C)と位相角制御回路(D′)に対して使用されてい
る、特許請求の範囲第6項記載のエアレススプレーガ
ン。 - 【請求項8】市販のICモジュールがカウンタモジュール
(16;62)として用いられている、特許請求の範囲第3
項から第7項までのいずれか1つの項記載のエアレスス
プレーガン。 - 【請求項9】抑圧回路と位相角制御回路が単一の特別な
ICモジュール(70)内に集積されている、特許請求の範
囲第1項または第2項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項10】ICモジュール(70)が抑圧段階を上げる
キーボタン(76)と抑圧段階を下げるキーボタン(77)
とによって切換え可能である、特許請求の範囲第9項記
載のエアレススプレーガン。 - 【請求項11】ICモジュール(70)が回転して抑圧段階
を下げ、かつ上げるキーボタン(76)によって切換え可
能であり、しかも切換えが高い抑圧段階から次位の低い
段階へ、かつ最も低い段階から最も高い段階へと行われ
るように切換可能である、特許請求の範囲第5項記載の
エアレススプレーガン。 - 【請求項12】表示部材(78)、有利には液晶デイスプ
レイ素子を備えており、該デイスプレイ素子がICモジュ
ール(70)に接続されており、かつセットされている抑
圧段階を示すようになっている、特許請求の範囲第10項
または第11つの項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項13】主キーボタンを備えており、主キーボタ
ン(1)がこれに並列に接続された高インピーダンス抵
抗器(80)を有している、特許請求の範囲第3項から第
12項までのいずれか1つの項記載のエアレススプレーガ
ン。 - 【請求項14】抑圧段階が主キーボタン(1)がまだ押
されていない状態でも予め選択可能であり、かつ表示可
能である、特許請求の範囲第13項記載のエアレススプレ
ーガン。 - 【請求項15】ICモジュール(70)が自動周波数制御回
路を備えている、特許請求の範囲第9項から第14項まで
のいずれか1つの項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項16】ICモジュールがCMOSテクノロジーで高イ
ンピーダンスに製作されている、特許請求の範囲第9項
から第15項までのいずれか1つの項記載のエアレススプ
レーガン。 - 【請求項17】液圧機械的部材を選択された各抑圧段階
に対して微調節し、かつ付加的にスプレー媒体の噴出量
を機械的に量制御するための調節部材(111)を備えて
いる、特許請求の範囲第1項から第16項までのいずれか
1つの項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項18】構成ユニット(106)としての電気およ
び(または)電子回路ないしは電気および(または)電
子モジュールとデイスプレイ(107)がピストンポンプ
(103)の上方に配置されており、かつデイスプレイ(1
07)が透明なフィルム(109)によって覆われている、
特許請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1つの
項記載のエアレススプレーガン。 - 【請求項19】電気および(または)電子構成ユニット
(106)と、デイスプレイ(107)と、スイッチ(23)お
よび(または)キーボタン(76)とがフレーム(108)
内に固定されたプリント回路板(120)に配置されてお
り、かつフレーム(108)がフィルム(109)と一緒に液
密に、かつ交換可能にガンケーシング(100)内に挿入
されている、特許請求の範囲第18項記載のエアレススプ
レーガン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP85111308A EP0213234B1 (de) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | Luftlose Spritzpistole |
EP85111308.4 | 1985-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6261665A JPS6261665A (ja) | 1987-03-18 |
JPH0811204B2 true JPH0811204B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=8193748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61208114A Expired - Lifetime JPH0811204B2 (ja) | 1985-09-06 | 1986-09-05 | エアレススプレーガン |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4705995A (ja) |
EP (1) | EP0213234B1 (ja) |
JP (1) | JPH0811204B2 (ja) |
KR (1) | KR930008991B1 (ja) |
AU (1) | AU582892B2 (ja) |
BR (1) | BR8604266A (ja) |
CA (1) | CA1268238C (ja) |
DE (1) | DE3568715D1 (ja) |
ES (1) | ES2001757A6 (ja) |
HU (1) | HU205285B (ja) |
IN (1) | IN165740B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE61980B1 (en) * | 1989-01-31 | 1994-12-14 | Tech Developments Limited | A timer unit |
US5141162A (en) * | 1989-10-27 | 1992-08-25 | Wagner Spray Tech Corporation | Variable inlet spraying apparatus |
DE4015683C2 (de) * | 1990-05-16 | 1994-01-13 | Schramberg Magnetfab | Verfahren zum Herstellen von hoch- oder niederkoerzitiven Permanentmagneten |
US7182280B2 (en) * | 2003-05-19 | 2007-02-27 | Jinhua Jinshun Tools Co., Ltd. | DC power spraying tool |
WO2006112970A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-10-26 | Panint Electronic Ltd. | Continuously variable frequency swinging armature motor and drive |
DE102005020414A1 (de) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Kurz, Gerhard | Phasenanschnittsteuerung |
AU2008242371B2 (en) * | 2007-04-19 | 2011-05-12 | Wagner Spray Tech Corporation | Paint applicator with vacuum regulator |
US8584973B2 (en) * | 2007-10-31 | 2013-11-19 | Nordson Corporation | Powder coating gun with manually operated controls on gun |
US20100072302A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Miro Cater | Discharge device |
US8465263B2 (en) * | 2009-06-22 | 2013-06-18 | Wagner Spray Tech Corporation | Dynamic control of an electric drive |
US8919669B2 (en) | 2010-04-05 | 2014-12-30 | Wagner Spray Tech Corporation | Fluid intake assembly for remote fluid source |
US9604236B2 (en) | 2010-04-05 | 2017-03-28 | Jeffrey E. Sandahl | Fluid intake assembly for a fluid sprayer |
US9038923B2 (en) | 2010-04-05 | 2015-05-26 | Wagner Spray Tech Corporation | Fluid level indicator in an airless fluid sprayer |
US11950677B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-04-09 | L'oreal | Devices and methods for electrostatic application of cosmetics |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4138708A (en) * | 1976-11-26 | 1979-02-06 | Jidoshakiki Co., Ltd. | Drive circuit for solenoid pump |
CA1124819A (en) * | 1979-10-26 | 1982-06-01 | Robert F. Rose | Power control for vibratory feeder |
DE3003384C2 (de) * | 1980-01-31 | 1984-09-13 | Hugo Brennenstuhl GmbH & Co KG, 7400 Tübingen | Verfahren und Schaltung zum Betreiben einer Spritzpistole mit Schwingankerantrieb |
DE3139724A1 (de) * | 1981-10-06 | 1983-04-21 | J. Wagner Gmbh, 7990 Friedrichshafen | Elektrische speise- und steuerschaltung fuer den pumpkolben einer spritzpistole |
JPS6035771U (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-12 | 九州日立マクセル株式会社 | 電動噴霧器 |
DE3329971A1 (de) * | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Steuer- und bedienvorrichtung fuer ein elektrisches handwerkzeug |
-
1985
- 1985-09-06 DE DE8585111308T patent/DE3568715D1/de not_active Expired
- 1985-09-06 EP EP85111308A patent/EP0213234B1/de not_active Expired
-
1986
- 1986-07-30 IN IN578/CAL/86A patent/IN165740B/en unknown
- 1986-08-27 HU HU863707A patent/HU205285B/hu not_active IP Right Cessation
- 1986-08-27 ES ES8601394A patent/ES2001757A6/es not_active Expired
- 1986-08-29 US US06/901,656 patent/US4705995A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-04 KR KR1019860007389A patent/KR930008991B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-09-05 AU AU62381/86A patent/AU582892B2/en not_active Ceased
- 1986-09-05 BR BR8604266A patent/BR8604266A/pt not_active IP Right Cessation
- 1986-09-05 CA CA517537A patent/CA1268238C/en not_active Expired
- 1986-09-05 JP JP61208114A patent/JPH0811204B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HU205285B (en) | 1992-04-28 |
EP0213234A1 (de) | 1987-03-11 |
US4705995A (en) | 1987-11-10 |
AU582892B2 (en) | 1989-04-13 |
JPS6261665A (ja) | 1987-03-18 |
AU6238186A (en) | 1987-03-12 |
EP0213234B1 (de) | 1989-03-15 |
ES2001757A6 (es) | 1988-06-16 |
HUT42355A (en) | 1987-07-28 |
CA1268238A (en) | 1990-04-24 |
IN165740B (ja) | 1989-12-30 |
BR8604266A (pt) | 1987-05-05 |
CA1268238C (en) | 1990-04-24 |
KR870002875A (ko) | 1987-04-13 |
KR930008991B1 (ko) | 1993-09-18 |
DE3568715D1 (en) | 1989-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0811204B2 (ja) | エアレススプレーガン | |
CA2466803C (en) | Plug-in type liquid atomizer | |
US4377838A (en) | Electrostatic spray gun apparatus | |
US7414374B2 (en) | Continuously variable frequency swinging armature motor and drive | |
DE2952444A1 (de) | Zerstaeubungssteuerung fuer einen ultraschallzerstaeuber | |
JP2009072717A (ja) | 静電霧化装置及びそれを備えた加熱送風装置 | |
CN108714498A (zh) | 静电粉末喷枪控制系统的出粉量自动控制方法 | |
US5366553A (en) | Sequence controller | |
US4517620A (en) | Electrical feed and control circuit for the pump piston of a spray gun | |
JPH06320066A (ja) | 静電コーティング装置用の高電圧電源装置 | |
JPH0127785B2 (ja) | ||
CN2162301Y (zh) | 静电植绒及静电喷涂多用机 | |
CN107015511A (zh) | 一种室外水流悬浮装置 | |
US20180000978A1 (en) | Synchronous control of lamp brightness and sample diffusion | |
JPH0468916A (ja) | のこぎり波発生回路 | |
CN1729957A (zh) | 红外热磁振捶器 | |
JPH03251221A (ja) | 電気掃除機 |