JPH0810844B2 - 配電系統の状態監視方法 - Google Patents
配電系統の状態監視方法Info
- Publication number
- JPH0810844B2 JPH0810844B2 JP63099367A JP9936788A JPH0810844B2 JP H0810844 B2 JPH0810844 B2 JP H0810844B2 JP 63099367 A JP63099367 A JP 63099367A JP 9936788 A JP9936788 A JP 9936788A JP H0810844 B2 JPH0810844 B2 JP H0810844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- slave station
- master station
- time zone
- slave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B26/00—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
- G08B26/001—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel
- G08B26/002—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel only replying the state of the sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
- H04Q9/14—Calling by using pulses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は配電系統の状態監視方法に係り、特に、親局
と子局群とを配電系統を介して接続し、親局と各子局と
の間に情報の授受を順次行って配電系統の状態を監視す
るに好適な配電系統の状態監視方法に関する。
と子局群とを配電系統を介して接続し、親局と各子局と
の間に情報の授受を順次行って配電系統の状態を監視す
るに好適な配電系統の状態監視方法に関する。
配電系統を信号伝送路とした搬送方式を用いて、配電
系統に散在している柱上開閉器などの状態を把握するた
めの情報伝送方式としては、「配電線利用情報伝送シス
テム開発」日立評論Vol.No.6.特願昭59−183414号など
に記載されているように、一般にポーリング方式が採用
されている。
系統に散在している柱上開閉器などの状態を把握するた
めの情報伝送方式としては、「配電線利用情報伝送シス
テム開発」日立評論Vol.No.6.特願昭59−183414号など
に記載されているように、一般にポーリング方式が採用
されている。
ポーリング方式というのは、親局に統合される複数の
子局に対し、親局が順番に通信を行い、各子局の柱上開
閉器などの状態に関する情報伝送を行い、配電系統全体
を把握する方式である。この方式によれば、親局と各子
局とを専用線を介して接続しなくとも親局と子局群とを
配電線を介して接続するだけで、親局が各子局の状態を
把握することができる。
子局に対し、親局が順番に通信を行い、各子局の柱上開
閉器などの状態に関する情報伝送を行い、配電系統全体
を把握する方式である。この方式によれば、親局と各子
局とを専用線を介して接続しなくとも親局と子局群とを
配電線を介して接続するだけで、親局が各子局の状態を
把握することができる。
ところが、ポーリング方式の場合には、親局が各子局
に対して、そのつど順次問い合わせを行う方式のため、
全子局の状態を把握するには、子局の数に比例した伝送
所要時間が必要となる。例えば、親局と1台の子局との
通信時間がt秒要する場合、n台の子局を設置したとす
れば、親局は全子局と通信を行うには最大t×n秒間の
時間を要することになる。
に対して、そのつど順次問い合わせを行う方式のため、
全子局の状態を把握するには、子局の数に比例した伝送
所要時間が必要となる。例えば、親局と1台の子局との
通信時間がt秒要する場合、n台の子局を設置したとす
れば、親局は全子局と通信を行うには最大t×n秒間の
時間を要することになる。
また、一般に、配電系統の開閉器の状態変化は頻繁に
発生するものではないが、需要家の停電などを早期に検
出する目的から開閉器の状態変化を一刻も早く検出する
ことが望まれる。
発生するものではないが、需要家の停電などを早期に検
出する目的から開閉器の状態変化を一刻も早く検出する
ことが望まれる。
上記従来技術は、親局から各子局に順番に呼び出し指
令を発して各子局の状態を監視するポーリング方式が採
用されているため、各子局の状態変化、例えば、柱上開
閉器の入切変化や電気量の急変などを早急に検出すると
いう点については配慮がされておらず、系統の状態変化
時に迅速に対応することができないという不具合があっ
た。すなわち、ポーリング方式によって配電系統におけ
る子局の状態を監視する場合、親局から各子局に呼び出
し指令が順番に出力され、親局と特定の子局との間で情
報の授受が行われているときに、親局によって指定され
ない子局に状態変化が生じても、この子局が親局によっ
て指定されるまで親局と情報の授受を行うことができ
ず、親局が系統の状態変化を検出するまでに多くの時間
を要する場合があった。なお、特開昭61−227443号公報
に記載されているように、状態変化のあった子局からポ
ーリング時間内に割込み要求があったときには、割込み
要求を発生した子局による返信を優先させる方式を採用
することも考えられる。しかし、この方式では、ポーリ
ング処理の時間帯の後にポーリング間隔としての時間帯
を設定しているので、親局と特定の子局との間でポーリ
ング処理を実行する時間帯に他の子局から割込み要求が
発生したり、あるいはポーリング間隔と他の子局の再送
待ち時間とが一致したりしたときには、親局は特定の子
局とポーリング処理を実行できないので、再送待ち時間
後に再度特定の子局とポーリング処理を実行しなければ
ならない。しかも、割込み要求を発生した他の子局は、
親局が特定の子局と再度ポーリング処理を実行すると共
に、次のポーリング間隔を延長したときにのみ再送待ち
時間を経過した後親局へ返信できるようになっている。
即ち、特定の子局以外で状態が発生したときに、この子
局の状態の変化を返信しようとしても、少なくとも、親
局の再送待ち時間と子局の再送待ち時間を経過するまで
は状態変化の返信が遅れることになる。このため、親局
は、状態変化の生じた子局の状態を迅速に把握すること
はできない。
令を発して各子局の状態を監視するポーリング方式が採
用されているため、各子局の状態変化、例えば、柱上開
閉器の入切変化や電気量の急変などを早急に検出すると
いう点については配慮がされておらず、系統の状態変化
時に迅速に対応することができないという不具合があっ
た。すなわち、ポーリング方式によって配電系統におけ
る子局の状態を監視する場合、親局から各子局に呼び出
し指令が順番に出力され、親局と特定の子局との間で情
報の授受が行われているときに、親局によって指定され
ない子局に状態変化が生じても、この子局が親局によっ
て指定されるまで親局と情報の授受を行うことができ
ず、親局が系統の状態変化を検出するまでに多くの時間
を要する場合があった。なお、特開昭61−227443号公報
に記載されているように、状態変化のあった子局からポ
ーリング時間内に割込み要求があったときには、割込み
要求を発生した子局による返信を優先させる方式を採用
することも考えられる。しかし、この方式では、ポーリ
ング処理の時間帯の後にポーリング間隔としての時間帯
を設定しているので、親局と特定の子局との間でポーリ
ング処理を実行する時間帯に他の子局から割込み要求が
発生したり、あるいはポーリング間隔と他の子局の再送
待ち時間とが一致したりしたときには、親局は特定の子
局とポーリング処理を実行できないので、再送待ち時間
後に再度特定の子局とポーリング処理を実行しなければ
ならない。しかも、割込み要求を発生した他の子局は、
親局が特定の子局と再度ポーリング処理を実行すると共
に、次のポーリング間隔を延長したときにのみ再送待ち
時間を経過した後親局へ返信できるようになっている。
即ち、特定の子局以外で状態が発生したときに、この子
局の状態の変化を返信しようとしても、少なくとも、親
局の再送待ち時間と子局の再送待ち時間を経過するまで
は状態変化の返信が遅れることになる。このため、親局
は、状態変化の生じた子局の状態を迅速に把握すること
はできない。
本発明の目的は、親局と特定の子局との間で信号の授
受を行うポーリング時間帯に親局の指定から外れた子局
から状態変化を示す信号が返信されたときには、この返
信信号を特定の子局からの信号よりも優先して受信する
ことができる配電系統の状態監視方法を提供することに
ある。
受を行うポーリング時間帯に親局の指定から外れた子局
から状態変化を示す信号が返信されたときには、この返
信信号を特定の子局からの信号よりも優先して受信する
ことができる配電系統の状態監視方法を提供することに
ある。
前記目的を達成するために、本発明は、配電線の開閉
状態を監視する複数の子局と各子局の状態を監視する親
局とを配電線を介して接続し、親局と各子局との間で配
電線を介して信号の授受を順次行いながら配電線の状態
を監視する配電系統の状態監視方法において、親局と特
定の子局との間で信号の授受を行うためのポーリング時
間帯として、親局が特定の子局を指定する呼び出し指令
発生時間帯と呼び出し指令により指定された特定の子局
が自局の状態を親局へ返信する返信時間帯とを設けると
共に、前記呼び出し指令発生時間帯と前記返信時間帯と
の間に割り込み許可時間帯を設け、親局の指定から外れ
た子局で配電線の状態変化を検出したときには、この子
局は、前記割り込み許可時間帯内に割り込み要求信号を
親局へ送信し、前記割り込み許可時間帯内に割り込み要
求信号を受信した親局は、特定の子局から返信される信
号の受信に優先して、前記割り込み要求信号を送信した
子局からの信号を受信し、特定の子局は、次の呼び出し
指令発生後まで親局への返信を延期することを特徴とす
る配電系統の状態監視方法を採用したものである。
状態を監視する複数の子局と各子局の状態を監視する親
局とを配電線を介して接続し、親局と各子局との間で配
電線を介して信号の授受を順次行いながら配電線の状態
を監視する配電系統の状態監視方法において、親局と特
定の子局との間で信号の授受を行うためのポーリング時
間帯として、親局が特定の子局を指定する呼び出し指令
発生時間帯と呼び出し指令により指定された特定の子局
が自局の状態を親局へ返信する返信時間帯とを設けると
共に、前記呼び出し指令発生時間帯と前記返信時間帯と
の間に割り込み許可時間帯を設け、親局の指定から外れ
た子局で配電線の状態変化を検出したときには、この子
局は、前記割り込み許可時間帯内に割り込み要求信号を
親局へ送信し、前記割り込み許可時間帯内に割り込み要
求信号を受信した親局は、特定の子局から返信される信
号の受信に優先して、前記割り込み要求信号を送信した
子局からの信号を受信し、特定の子局は、次の呼び出し
指令発生後まで親局への返信を延期することを特徴とす
る配電系統の状態監視方法を採用したものである。
前記した手段によれば、親局と特定の子局との間で信
号の授受を行うに際して、親局の指定から外れた子局で
配電線の状態変化が検出され、この子局から割り込み許
可時間帯内に割り込み要求信号が親局へ送信されると、
割り込み許可時間帯内に割り込み要求信号を受信した親
局が、特定の子局から返信される信号の受信に優先し
て、割り込み要求信号を送信した子局からの信号を受信
する。即ち、呼び出し指令発生時間帯と返信時間帯との
間に割り込み許可時間帯を設けているので、親局の指定
から外れた子局でも、割り込み許可時間帯内に割り込み
要求信号を親局へ送信すれば、この子局の信号が特定の
子局からの信号に優先して、親局に即座に受信される。
このため、親局の指定から外れた子局で配電線の状態変
化が検出されたときには、親局は子局の検出による配電
線の状態変化を即座に把握することができる。
号の授受を行うに際して、親局の指定から外れた子局で
配電線の状態変化が検出され、この子局から割り込み許
可時間帯内に割り込み要求信号が親局へ送信されると、
割り込み許可時間帯内に割り込み要求信号を受信した親
局が、特定の子局から返信される信号の受信に優先し
て、割り込み要求信号を送信した子局からの信号を受信
する。即ち、呼び出し指令発生時間帯と返信時間帯との
間に割り込み許可時間帯を設けているので、親局の指定
から外れた子局でも、割り込み許可時間帯内に割り込み
要求信号を親局へ送信すれば、この子局の信号が特定の
子局からの信号に優先して、親局に即座に受信される。
このため、親局の指定から外れた子局で配電線の状態変
化が検出されたときには、親局は子局の検出による配電
線の状態変化を即座に把握することができる。
〔実施例〕 本発明はの一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図には、本発明が適用された実施例の構成が示さ
れている。
れている。
第3図において、配電用トランス1の2次側高圧配電
線(6.6KVBUS)10には配電系統5−1,5−2,……5−n
と各配電系統の状態を監視する親局2が接続されてい
る。各配電系統には柱上開閉器などと共に子局群が設け
られており、配電系統5−1には柱上開閉器3−1〜3
−nと子局4−1〜4−nが設けられている。すなわ
ち、親局2と各子局とが配電線10を介して接続されてお
り、この配電線10を信号伝送路とした電力線搬送伝送方
式によって親局2と子局群との間で情報の授受が可能と
されている。親局2は子局群を監視するための各種指令
(監視、制御、計測などの指令)を出力する制御部2Aか
らの指令に基づいて各種指令を配電線10へ注入したり、
あるいは配電線10からの信号を抽出する中継部2Bから構
成されている。また各子局4−1〜4−nは各柱上開閉
器3−1〜3−nなどの状態を監視し、状態変化の返信
情報を生成する制御部4aからの信号を配電線10へ注入し
たり、あるいは配電線10からの信号を抽出する中継部4b
から構成されている。
線(6.6KVBUS)10には配電系統5−1,5−2,……5−n
と各配電系統の状態を監視する親局2が接続されてい
る。各配電系統には柱上開閉器などと共に子局群が設け
られており、配電系統5−1には柱上開閉器3−1〜3
−nと子局4−1〜4−nが設けられている。すなわ
ち、親局2と各子局とが配電線10を介して接続されてお
り、この配電線10を信号伝送路とした電力線搬送伝送方
式によって親局2と子局群との間で情報の授受が可能と
されている。親局2は子局群を監視するための各種指令
(監視、制御、計測などの指令)を出力する制御部2Aか
らの指令に基づいて各種指令を配電線10へ注入したり、
あるいは配電線10からの信号を抽出する中継部2Bから構
成されている。また各子局4−1〜4−nは各柱上開閉
器3−1〜3−nなどの状態を監視し、状態変化の返信
情報を生成する制御部4aからの信号を配電線10へ注入し
たり、あるいは配電線10からの信号を抽出する中継部4b
から構成されている。
親局2から子局群に呼び出し指令を発生する場合、こ
の呼び出し指令には、第4図の(A)に示されているよ
うに、同期信号、指令内容、子局アドレスを含む送信フ
レームの情報が含まれている。また各子局から親局2へ
返信情報を転送するときには第4図の(B)に示されて
いるように、同期信号、子局アドレス、系統情報を含む
返信フレームの情報が含まれている。同期信号は零相キ
ャリア伝送方式によって発生するようになっており、本
実施例においては、電源周波数の1サイクルが1ビット
の情報に割り付けられている。そして親局2と各子局か
ら同期信号を送信したり、あるいは受信したりするため
に、親局2と各子局には、第5図に示されるように、配
電線10のうちA相をコンデンサ21を介して接地するため
の返信用スイッチング装置22と、コンデンサ分割器24、
25、ベクトル合成器26、積演算器27、28、が親局2と各
子局にそれぞれ設けられている。
の呼び出し指令には、第4図の(A)に示されているよ
うに、同期信号、指令内容、子局アドレスを含む送信フ
レームの情報が含まれている。また各子局から親局2へ
返信情報を転送するときには第4図の(B)に示されて
いるように、同期信号、子局アドレス、系統情報を含む
返信フレームの情報が含まれている。同期信号は零相キ
ャリア伝送方式によって発生するようになっており、本
実施例においては、電源周波数の1サイクルが1ビット
の情報に割り付けられている。そして親局2と各子局か
ら同期信号を送信したり、あるいは受信したりするため
に、親局2と各子局には、第5図に示されるように、配
電線10のうちA相をコンデンサ21を介して接地するため
の返信用スイッチング装置22と、コンデンサ分割器24、
25、ベクトル合成器26、積演算器27、28、が親局2と各
子局にそれぞれ設けられている。
零相キャリア伝送方式によって信号を伝送する場合、
第5図に示されるように、配電用トランス20を送信側と
し、配電線10の3相のうちの1相、例えばA相と大地間
に小容量のコンデンサ21をスイッチング装置22を介して
接地する操作を行うと、スイッチング操作に応じた送信
信号が配電線10へ出力される。このスイッチング操作を
系統周波数に同期してコンデンサ21をA相と大地間に間
欠的に挿入すれば、平衡状態にある対地静電容量23のう
ちA相のみの静電容量が僅かに変化し、配電系統の零相
電圧が変化する。この変化は零相電圧の変化として受信
側に送信される。そして受信側では、3相の対地間電圧
をコンデンサ分割器24、25を介して取り出し、ベクトル
合成器26により零相電圧V0を得ることができる。この零
相電圧V0常時は零に近い値であるから、変化分のみを抽
出することによりS/N値の高い信号を得ることができ
る。またさらに、信号伝送の信頼度を向上させるため
に、零相電圧V0と基準相であるA相の対地間電圧を積演
算器27によりかけ算を行うと、直流成分と第2高調波成
分とからなる信号を得ることができる。そしてこの出力
信号をフィルタ28により交流分を除去して直流成分のみ
を取り出すと、送信信号と同じ受信信号を復調すること
ができる。
第5図に示されるように、配電用トランス20を送信側と
し、配電線10の3相のうちの1相、例えばA相と大地間
に小容量のコンデンサ21をスイッチング装置22を介して
接地する操作を行うと、スイッチング操作に応じた送信
信号が配電線10へ出力される。このスイッチング操作を
系統周波数に同期してコンデンサ21をA相と大地間に間
欠的に挿入すれば、平衡状態にある対地静電容量23のう
ちA相のみの静電容量が僅かに変化し、配電系統の零相
電圧が変化する。この変化は零相電圧の変化として受信
側に送信される。そして受信側では、3相の対地間電圧
をコンデンサ分割器24、25を介して取り出し、ベクトル
合成器26により零相電圧V0を得ることができる。この零
相電圧V0常時は零に近い値であるから、変化分のみを抽
出することによりS/N値の高い信号を得ることができ
る。またさらに、信号伝送の信頼度を向上させるため
に、零相電圧V0と基準相であるA相の対地間電圧を積演
算器27によりかけ算を行うと、直流成分と第2高調波成
分とからなる信号を得ることができる。そしてこの出力
信号をフィルタ28により交流分を除去して直流成分のみ
を取り出すと、送信信号と同じ受信信号を復調すること
ができる。
このように、送信および受信タイミングは、系統周波
数を基準クロックとしているので、システム同期を容易
にとることができる。このため親局2が特定の子局に向
けて呼び出し指令を送信した場合、各子局が呼び出し指
令を同時に受信すると共に、指定された特定の子局が返
信するタイミングを親局2が管理することができる。
数を基準クロックとしているので、システム同期を容易
にとることができる。このため親局2が特定の子局に向
けて呼び出し指令を送信した場合、各子局が呼び出し指
令を同時に受信すると共に、指定された特定の子局が返
信するタイミングを親局2が管理することができる。
また、送信フレーム中の指令内容には、親局と特定の
子局との間で信号の授受を行うためのポーリング時間帯
として、親局2が特定の子局を指定する呼び出し指令発
生時間帯と呼び出し指令に指定された特定の子局が自局
の状態を親局へ返信する返信時間帯との間に割り込み許
可時間帯を設けるために、特定の子局が返信する時間を
遅らせる旨の指令が含まれている。またこの割り込み許
可時間帯を複数の時間帯に分割した場合には、各時間帯
を子局の状態変化の種類に対応させると共に、各状態変
化の種類毎に優先順位を定め、優先順位の高い状態変化
の生じた子局から順番に割り込み要求の発生を許可する
旨の内容が含まれている。さらに、各子局の状態変化の
優先順位は、各子局の柱上開閉器が切状態から入状態に
変化した状態変化が第1位に設定され、各子局が停電状
態から復電状態に変化したときの状態変化が第2位に設
定されている。また、前記指令内容には、子局群の中に
状態変化の生じた子局があるときには、この子局から割
り込み許可時間帯に割り込み要求を発生させ、割り込み
許可時間帯に割り込み要求が生じた時には、特定の子局
による返信を次の呼び出し指令発生後まで延期させる旨
の情報が含まれている。そして、これら各種情報はコー
ド化されて設定されている。子局アドレスには特定の子
局を指定するためのアドレスが指定されている。また返
信フレームの系統情報には、各子局の柱上開閉器の状態
変化、各子局が停電状態から復電状態に変化した状態変
化、各子局の電気量の計測値など各種の系統情報がコー
ド化されて含まれている。
子局との間で信号の授受を行うためのポーリング時間帯
として、親局2が特定の子局を指定する呼び出し指令発
生時間帯と呼び出し指令に指定された特定の子局が自局
の状態を親局へ返信する返信時間帯との間に割り込み許
可時間帯を設けるために、特定の子局が返信する時間を
遅らせる旨の指令が含まれている。またこの割り込み許
可時間帯を複数の時間帯に分割した場合には、各時間帯
を子局の状態変化の種類に対応させると共に、各状態変
化の種類毎に優先順位を定め、優先順位の高い状態変化
の生じた子局から順番に割り込み要求の発生を許可する
旨の内容が含まれている。さらに、各子局の状態変化の
優先順位は、各子局の柱上開閉器が切状態から入状態に
変化した状態変化が第1位に設定され、各子局が停電状
態から復電状態に変化したときの状態変化が第2位に設
定されている。また、前記指令内容には、子局群の中に
状態変化の生じた子局があるときには、この子局から割
り込み許可時間帯に割り込み要求を発生させ、割り込み
許可時間帯に割り込み要求が生じた時には、特定の子局
による返信を次の呼び出し指令発生後まで延期させる旨
の情報が含まれている。そして、これら各種情報はコー
ド化されて設定されている。子局アドレスには特定の子
局を指定するためのアドレスが指定されている。また返
信フレームの系統情報には、各子局の柱上開閉器の状態
変化、各子局が停電状態から復電状態に変化した状態変
化、各子局の電気量の計測値など各種の系統情報がコー
ド化されて含まれている。
以上の構成において、親局2と各子局との間で情報の
授受を行う場合、第1図に示すように、親局2が子局4
−1に対して呼び出し指令を発すると、各子局に状態変
化が生じないときには、割り込み許可時間帯T1経過後に
子局4−1から自局の状態に関する情報が親局2に返信
される。次に親局2から子局4−2に呼び出し指令が発
せられると、各子局に状態変化が生じていないときには
割り込み許可時間帯T2後に子局4−2から親局2に各種
情報が返信される。次に親局が子局4−3へ呼び出し指
令を発すると、割り込み許可時間帯T3後に子局4−3か
ら親局2へ各種情報が返信させる。
授受を行う場合、第1図に示すように、親局2が子局4
−1に対して呼び出し指令を発すると、各子局に状態変
化が生じないときには、割り込み許可時間帯T1経過後に
子局4−1から自局の状態に関する情報が親局2に返信
される。次に親局2から子局4−2に呼び出し指令が発
せられると、各子局に状態変化が生じていないときには
割り込み許可時間帯T2後に子局4−2から親局2に各種
情報が返信される。次に親局が子局4−3へ呼び出し指
令を発すると、割り込み許可時間帯T3後に子局4−3か
ら親局2へ各種情報が返信させる。
一方、親局2から子局4−1へ呼び出し指令を発した
ときに、子局4−4で柱上開閉器が入状態に変化した状
態変化が生じ、割り込み許可時間帯T1内に子局4−4か
ら割り込み要求が発生すると、子局4−1による返信に
優先させて、子局4−4による割り込み伝送の返信が割
り込み許可時間帯T1から実行され、子局4−1による返
信が次の呼び出し指令発生後まで延期させられている。
これにより、親局2が子局4−1と情報の授受を行うと
きでも、他の子局4−4で状態変化が生じたときには、
子局4−4の状態変化が即座に親局2に返信される。
ときに、子局4−4で柱上開閉器が入状態に変化した状
態変化が生じ、割り込み許可時間帯T1内に子局4−4か
ら割り込み要求が発生すると、子局4−1による返信に
優先させて、子局4−4による割り込み伝送の返信が割
り込み許可時間帯T1から実行され、子局4−1による返
信が次の呼び出し指令発生後まで延期させられている。
これにより、親局2が子局4−1と情報の授受を行うと
きでも、他の子局4−4で状態変化が生じたときには、
子局4−4の状態変化が即座に親局2に返信される。
次に、第2図に示されたように、割り込み許可時間帯
T1,T2を複数の時間帯t1,t2に分割し、時間帯t1を柱上
開閉器が切状態から入状態に変化した状態変化に対応さ
せ、時間帯t2を各子局が停電状態から復電状態に変化し
たときには時間帯に対応させたときの作用について説明
する。
T1,T2を複数の時間帯t1,t2に分割し、時間帯t1を柱上
開閉器が切状態から入状態に変化した状態変化に対応さ
せ、時間帯t2を各子局が停電状態から復電状態に変化し
たときには時間帯に対応させたときの作用について説明
する。
まず、親局2から子局4−1に対する呼び出し指令が
発生され、子局4−1から親局2へ返信する場合でも、
子局4−3で柱上開閉器が切状態から入状態に変化した
状態変化が生じ、割り込み許可時間帯T1内に子局4−3
から割り込み要求が発生すると、子局4−3による割り
込み伝送としての返信が割り込み許可時間帯t1から実行
され、子局4−1の返信が次の呼び出し指令発生後まで
延期させられる。
発生され、子局4−1から親局2へ返信する場合でも、
子局4−3で柱上開閉器が切状態から入状態に変化した
状態変化が生じ、割り込み許可時間帯T1内に子局4−3
から割り込み要求が発生すると、子局4−3による割り
込み伝送としての返信が割り込み許可時間帯t1から実行
され、子局4−1の返信が次の呼び出し指令発生後まで
延期させられる。
次に、続いて親局2から子局4−1へ呼び出し指令が
発生した場合でも、子局4−4が停電状態から復電状態
に変化したときには、割り込み許可時間帯T2のうち時間
帯t2内に子局4−4から割り込み要求が発生し、子局4
−4による割り込み伝送の返信が時間帯t2が実行され、
子局4−1による返信がさらに次の呼び出し指令発生後
まで延期させられる。
発生した場合でも、子局4−4が停電状態から復電状態
に変化したときには、割り込み許可時間帯T2のうち時間
帯t2内に子局4−4から割り込み要求が発生し、子局4
−4による割り込み伝送の返信が時間帯t2が実行され、
子局4−1による返信がさらに次の呼び出し指令発生後
まで延期させられる。
このように、親局2と子局4−1との間で情報の授業
を行う場合でも、子局4−3,4−4で状態の変化が生じ
た時には、状態変化の優先順位の高い状態変化が生じた
子局から順番に状態変かの情報が親局2へ返信されるの
で、親局2が特定の子局と情報の授受を行う時でも、他
の子局で状態変化が生じたときには状態変化の生じた子
局を即座に検出することができる。
を行う場合でも、子局4−3,4−4で状態の変化が生じ
た時には、状態変化の優先順位の高い状態変化が生じた
子局から順番に状態変かの情報が親局2へ返信されるの
で、親局2が特定の子局と情報の授受を行う時でも、他
の子局で状態変化が生じたときには状態変化の生じた子
局を即座に検出することができる。
また、状態変化の情報が同時に返信されることなく順
番に親局に返信されるので、状態変化の生じた子局の状
態を確実に検知することができる。
番に親局に返信されるので、状態変化の生じた子局の状
態を確実に検知することができる。
また、割り込み許可時間帯T1,T2を複数の時間帯に分割
した場合、各時間帯t1,t2は同期信号を受信するに十分
な時間であればよい。同期信号受信時間の2倍とするこ
とで2段階の割り込み発生に対応させることができる
が、返信フレーム全体を受信できるだけの割り込み許可
時間帯とし、その後通信対象子局が続いて変心するよう
にすることも可能である。
した場合、各時間帯t1,t2は同期信号を受信するに十分
な時間であればよい。同期信号受信時間の2倍とするこ
とで2段階の割り込み発生に対応させることができる
が、返信フレーム全体を受信できるだけの割り込み許可
時間帯とし、その後通信対象子局が続いて変心するよう
にすることも可能である。
また、各子局の状態変化として、各子局の電圧値、電
流値の他に、柱上開閉器のパレット(補助設定)の不良
内容も状態変化として検出することが可能である。
流値の他に、柱上開閉器のパレット(補助設定)の不良
内容も状態変化として検出することが可能である。
また、配電用トタンス1と各配電系統5−1〜5−n
との間に挿入される主開閉器を切状態から入状態として
各配電系統の柱上開閉器を停電状態から課電状態とし、
局の柱上開閉器を自動投入する場合には、各子局が停電
状態から復電状態に変化したときでも復電による割り込
み要求を強制的に停止させれば、復電による割り込み要
求と自動投入による割り込み要求が重くなって発生す
る。
との間に挿入される主開閉器を切状態から入状態として
各配電系統の柱上開閉器を停電状態から課電状態とし、
局の柱上開閉器を自動投入する場合には、各子局が停電
状態から復電状態に変化したときでも復電による割り込
み要求を強制的に停止させれば、復電による割り込み要
求と自動投入による割り込み要求が重くなって発生す
る。
以上説明したように、本発明によれば、呼び出し指令
発生時間帯と返信時間帯との間に割り込み許可時間帯を
設け、親局の指定から外れた子局が配電線の状態の変化
を検出したときには、この子局から割り込み許可時間帯
内に割り込み要求信号を親局へ送信させ、親局が、状態
変化を検出した子局からの信号を特定の子局からの信号
に優先して受信するようにしたため、親局の指定から外
れた子局で配電線の状態変化が検出されときには、子局
の検出による配電線の状態変化を親局が即座に把握する
ことができる。
発生時間帯と返信時間帯との間に割り込み許可時間帯を
設け、親局の指定から外れた子局が配電線の状態の変化
を検出したときには、この子局から割り込み許可時間帯
内に割り込み要求信号を親局へ送信させ、親局が、状態
変化を検出した子局からの信号を特定の子局からの信号
に優先して受信するようにしたため、親局の指定から外
れた子局で配電線の状態変化が検出されときには、子局
の検出による配電線の状態変化を親局が即座に把握する
ことができる。
第1図は割り込み許可時間帯を単一時間帯としたときの
作用を説明するための図、第2図は割り込み許可時間帯
を複数の時間帯としたときの作用を説明するための図、
第3図は本発明が適用された実施例の構成図、第4図は
送信フレームと返信フレームの構成説明図、第5図は零
相キャリア伝送方式による装置の構成説明図、第6図は
零相キャリア伝送方式の作用を説明するための波形図で
ある。 1…配電用トランス、2…親局、3−1,3−2,3−n…柱
上開閉器、4−1,4−2,4−n…子局、5−1,5−2,5−n
…配電系統、10…高圧配電線、21…コンデンサ、22…送
信用スイッチング装置、24,25…コンデンサ分割器、26
…ベクトル合成器、27…積演算器、28…フィルタ。
作用を説明するための図、第2図は割り込み許可時間帯
を複数の時間帯としたときの作用を説明するための図、
第3図は本発明が適用された実施例の構成図、第4図は
送信フレームと返信フレームの構成説明図、第5図は零
相キャリア伝送方式による装置の構成説明図、第6図は
零相キャリア伝送方式の作用を説明するための波形図で
ある。 1…配電用トランス、2…親局、3−1,3−2,3−n…柱
上開閉器、4−1,4−2,4−n…子局、5−1,5−2,5−n
…配電系統、10…高圧配電線、21…コンデンサ、22…送
信用スイッチング装置、24,25…コンデンサ分割器、26
…ベクトル合成器、27…積演算器、28…フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 知治 茨城県日立市国分町1丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 中村 満 茨城県日立市国分町1丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (56)参考文献 特開 昭62−193396(JP,A) 特開 昭62−16629(JP,A) 実開 昭55−36637(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】配電線の開閉状態を監視する複数の子局と
各子局の状態を監視する親局とを配電線を介して接続
し、親局と各子局との間で配電線を介して信号の授受を
順次行いながら配電線の状態を監視する配電系統の状態
監視方法において、親局と特定の子局との間で信号の授
受を行うためのポーリング時間帯として、親局が特定の
子局を指定する呼び出し指令発生時間帯と呼び出し指令
により指定された特定の子局が自局の状態を親局へ返信
する返信時間帯とを設けると共に、前記呼び出し指令発
生時間帯と前記返信時間帯との間に割り込み許可時間帯
を設け、親局の指定から外れた子局で配電線の状態変化
を検出したときには、この子局は、前記割り込み許可時
間帯内に割り込み要求信号を親局へ送信し、前記割り込
み許可時間帯内に割り込み要求信号を受信した親局は、
特定の子局から返信される信号の受信に優先して、前記
割り込み要求信号を送信した子局からの信号を受信し、
特定の子局は、次の呼び出し指令発生後まで親局への返
信を延期することを特徴とする配電系統の状態監視方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63099367A JPH0810844B2 (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 配電系統の状態監視方法 |
US07/340,470 US5061922A (en) | 1988-04-22 | 1989-04-19 | Method of monitoring changes of state of a power transmission system by interruption signal transmission |
CN89103218A CN1015853B (zh) | 1988-04-22 | 1989-04-21 | 信号传输的方法 |
KR1019890005278A KR960014416B1 (ko) | 1988-04-22 | 1989-04-21 | 신호 전송방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63099367A JPH0810844B2 (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 配電系統の状態監視方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01270419A JPH01270419A (ja) | 1989-10-27 |
JPH0810844B2 true JPH0810844B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=14245582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63099367A Expired - Lifetime JPH0810844B2 (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 配電系統の状態監視方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5061922A (ja) |
JP (1) | JPH0810844B2 (ja) |
KR (1) | KR960014416B1 (ja) |
CN (1) | CN1015853B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016019057A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 日東精工株式会社 | 中央監視方法および中央監視装置 |
JP2019085199A (ja) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 村田機械株式会社 | 搬送台車システム及び搬送台車システムでの通信方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960009358B1 (ko) * | 1990-02-06 | 1996-07-18 | 배회환 | 조명기구 고장부위 집중 표시 장치 및 고장정보 수집방법 |
US5218552A (en) * | 1990-07-30 | 1993-06-08 | Smart House, L.P. | Control apparatus for use in a dwelling |
AU648098B2 (en) * | 1990-09-06 | 1994-04-14 | Hochiki Kabushiki Kaisha | Anit-disaster monitoring system and anti-disaster monitoring method |
GB2247762B (en) * | 1990-09-06 | 1994-11-30 | Hochiki Co | Anti-disaster monitoring system |
US5297144A (en) * | 1991-01-22 | 1994-03-22 | Spectrix Corporation | Reservation-based polling protocol for a wireless data communications network |
US5440560A (en) * | 1991-12-24 | 1995-08-08 | Rypinski; Chandos A. | Sleep mode and contention resolution within a common channel medium access method |
JPH06291732A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-10-18 | Hitachi Ltd | 情報伝送処理装置 |
US5486805A (en) * | 1993-07-06 | 1996-01-23 | Distribution Control Systems, Inc. | Method of receiving unsolicited messages on an electrical distribution network communications system |
EP0652523B1 (en) * | 1993-11-10 | 1999-06-02 | Nec Corporation | Remote monitoring system |
US5835005A (en) * | 1994-07-13 | 1998-11-10 | Omron Corporation | Power-line data transmission method and system utilizing relay stations |
US5719563A (en) * | 1995-07-07 | 1998-02-17 | Teletrac, Inc. | Fixed site monitor using a location-based communications network |
GB9521057D0 (en) * | 1995-10-14 | 1995-12-20 | Rover Group | Vehicle electrical systems |
TW561725B (en) * | 2001-02-14 | 2003-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communications setting method and communications setting system for power line communications system |
JP3451440B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2003-09-29 | 富士通株式会社 | ポーリング通信システム及びポーリング制御方法 |
GB0323645D0 (en) * | 2003-10-09 | 2003-11-12 | Kelman Ltd | System and apparatus for detecting and monitoring circuit breaker operation |
CN100442713C (zh) * | 2005-12-30 | 2008-12-10 | 华为技术有限公司 | 一种提高通讯链路层协议效率的方法 |
JP4981859B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2012-07-25 | パナソニック株式会社 | 照明用通信システム |
JP5935268B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-06-15 | 住友電気工業株式会社 | 発電制御システム |
JP5994261B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-09-21 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6415385B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2018-10-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN106100136A (zh) * | 2016-08-16 | 2016-11-09 | 安徽众升电力科技有限公司 | 一种集散式电力控制系统 |
CN108075569B (zh) * | 2016-11-11 | 2021-04-16 | 台达电子工业股份有限公司 | 电力分配单元、电力分配系统及其中继连网方法 |
CN107346980B (zh) * | 2017-06-20 | 2020-11-03 | 重庆渝丰电线电缆有限公司 | 一种多从站电缆防盗监控系统的组网通信方法 |
CN110784454A (zh) * | 2019-10-10 | 2020-02-11 | 国网天津市电力公司电力科学研究院 | 一种基于新一代配电自动化主站的信息传送方法及装置 |
CN114019834B (zh) * | 2021-11-03 | 2024-02-09 | 深圳市奥拓普科技有限公司 | 一种游艇控制方法、系统、存储介质及智能终端 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198994A (ja) * | 1982-05-15 | 1983-11-19 | Matsushita Electric Works Ltd | 時分割多重遠隔制御システムの割込処理方式 |
FR2527401A1 (fr) * | 1982-05-18 | 1983-11-25 | Philips Ind Commerciale | Procede et dispositif d'allocation deterministe explicite du jeton dans un reseau local distribue de transmission avec priorites |
JPS61170899A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | ニツタン株式会社 | 防災設備の集中監視方式 |
JPS61227443A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-09 | Toshiba Electric Equip Corp | 伝送装置 |
JPS61540A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-01-06 | G C Dental Ind Corp | 歯科用銀合金 |
JPS62193396A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-25 | Nec Corp | 遠方監視方式 |
US4742335A (en) * | 1986-06-18 | 1988-05-03 | Baker Industries, Inc. | Sequential and/or random polling system with virtually instantaneous response time |
US4829297A (en) * | 1987-05-08 | 1989-05-09 | Allen-Bradley Company, Inc. | Communication network polling technique |
-
1988
- 1988-04-22 JP JP63099367A patent/JPH0810844B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-19 US US07/340,470 patent/US5061922A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-21 KR KR1019890005278A patent/KR960014416B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-21 CN CN89103218A patent/CN1015853B/zh not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016019057A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 日東精工株式会社 | 中央監視方法および中央監視装置 |
JP2019085199A (ja) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 村田機械株式会社 | 搬送台車システム及び搬送台車システムでの通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR890016800A (ko) | 1989-11-30 |
JPH01270419A (ja) | 1989-10-27 |
CN1015853B (zh) | 1992-03-11 |
CN1037624A (zh) | 1989-11-29 |
US5061922A (en) | 1991-10-29 |
KR960014416B1 (ko) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0810844B2 (ja) | 配電系統の状態監視方法 | |
Ciraci et al. | FNCS: A framework for power system and communication networks co-simulation | |
US6021356A (en) | Control system using programmable logic controller | |
CA2051741A1 (en) | Method of end to end verification of primary and secondary data base in a process control system | |
CN106067848A (zh) | 微网逆变器载波移相同步系统以及载波移相同步方法 | |
JPS6366477B2 (ja) | ||
US4806929A (en) | Remote monitor control system | |
CN113890171A (zh) | 一种应用于ups并机系统逆变载波同步的实现方法 | |
CA2051763A1 (en) | Method for guaranteeing data stored in a primary and secondary data base in a process control system | |
CN105122736A (zh) | 用于主仲裁的方法和系统 | |
US4329652A (en) | Apparatus for synchronization control of a plurality of inverters | |
JPS61170150A (ja) | 時分割多元接続方式における基準局の従局制御装置 | |
JPS62219839A (ja) | 起動制御方式 | |
JP2001211107A (ja) | 電力線搬送空港設備監視制御システム | |
CN205864438U (zh) | 微网逆变器载波移相同步系统 | |
CN106814643B (zh) | 一种双机热备的控制方法及系统 | |
CN103548360A (zh) | 通信系统和叠加模块 | |
JP2752760B2 (ja) | 電源制御方式 | |
JPS62233035A (ja) | 配電線遠方監視制御方式 | |
KR970031081A (ko) | 전전자 교환기에서의 티버스(T-Bus) 감시 및 중계 장치 | |
JPH0671223B2 (ja) | 配電線遠方監視制御方法 | |
JP3076219B2 (ja) | 順次伝搬型伝送システム | |
JP3149312B2 (ja) | 配電線搬送信号注入方法 | |
JPS6410752A (en) | Line monitoring system | |
JPS6211827B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |