JP5994261B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994261B2 JP5994261B2 JP2012019088A JP2012019088A JP5994261B2 JP 5994261 B2 JP5994261 B2 JP 5994261B2 JP 2012019088 A JP2012019088 A JP 2012019088A JP 2012019088 A JP2012019088 A JP 2012019088A JP 5994261 B2 JP5994261 B2 JP 5994261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- network
- printer
- wfd
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 127
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 85
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 24
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/5014—Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5038—Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5046—Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5061—Pools of addresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、アクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)4と、PC6と、携帯端末8と、プリンタ10(PC6、携帯端末8等の周辺機器)と、を備える。携帯端末8とプリンタ10とは、それぞれ、後述のWi−Fi Directに従った無線通信機能を実行可能である。なお、以下では、Wi−Fi Directのことを「WFD」と呼び、WFDに従った接続のことを「WFD接続」と呼ぶ。プリンタ10は、携帯端末8とのWFD接続を確立可能であり、これにより、WFDネットワークが構築される。この結果、携帯端末8とプリンタ10とは、印刷データ等の通信対象の対象データの無線通信を実行可能になる。
プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、無線インターフェイス18と、制御部20と、を備える。上記の各部12〜20は、バス線(符号省略)に接続されている。操作部12は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部12を操作して、様々な指示をプリンタ10に与えることができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部20からの指示に従って印刷を実行する。
AP4は、非WFDネットワークを構成する各機器(例えばPC6、プリンタ10)の間の無線通信を中継する。AP4は、さらに、非WFDネットワークを構成する各機器IPアドレスを割り当てるDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとして機能する。AP4は、非WFDネットワークで利用されるべきプリンタ10のIPアドレス(以下では「プリンタ10の非WFD用IPアドレス」と呼ぶ)を決定して、プリンタ10の非WFD用IPアドレスをプリンタ10に割り当てる。同様に、AP4は、PC6の非WFD用IPアドレスをPC6に割り当てる。これにより、プリンタ10(即ち第2の構築部32)は、AP4から割り当てられたプリンタ10の非WFD用IPアドレス(さらには、AP4のIPアドレス、PC6のIPアドレス)を利用して、印刷データ等の通信をPC6と実行することができる。本実施例では、このようにして、IPアドレスを利用した通信を開始することが、AP4とPC6とプリンタ10とを含む非WFDネットワークを構築することを意味する。なお、非WFDネットワークでは、IPv4(Internet Protocol version 4)のIPアドレスが利用される。
PC6は、AP4との非WFD接続を確立することができる。PC6は、図示省略のCPU、メモリ、ディスプレイ等を備える。PC6のメモリは、プリンタ10のためのプリンタドライバプログラムを格納している。PC6のCPUは、プリンタドライバプログラムを利用して、印刷対象の印刷データを生成することができる。プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立されていると共に、PC6とAP4との間に非WFD接続が確立されている状態では、PC6は、AP4を介して、印刷データをプリンタ10に無線で送信可能である。
携帯端末8は、可搬型の端末であり、例えば、スマートフォン、PDA端末、ノートPC、タブレットPC等を含む。携帯端末8は、WFDに従った無線通信機能を実行可能である。携帯端末8は、プリンタ10とのWFD接続を確立可能である。携帯端末8は、図示省略のCPU、メモリ、ディスプレイ等を備える。携帯端末8のメモリは、プリンタ10のためのプリンタドライバプログラムを格納している。携帯端末8のCPUは、プリンタドライバプログラムを利用して、印刷対象の印刷データを生成することができる。プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立されている状態では、携帯端末8は、AP4を介さずに、印刷データをプリンタ10に無線で送信可能である。
WFDは、Wi−Fi Allianceによって策定された規格である。WFDは、Wi−Fi Allianceによって作成された「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。
図2を参照して、プリンタ10によって実行されるWFDネットワーク構築処理の内容を説明する。ユーザが予め決められているWFDネットワーク構築指示を操作部12に入力する場合に、制御部20は、図2のWFDネットワーク構築処理を開始する。
G/O状態用のWPSネゴシエーションでは、第1の構築部30は、WFD接続を確立するために必要な無線プロファイル(SSID、認証方式、暗号化方式、パスワード等)を示すデータを生成する。なお、認証方式及び暗号化方式は、予め決められている。また、第1の構築部30は、S12の処理の際にパスワードを生成する。なお、SSIDは、S12の処理の際に、第1の構築部30によって生成されてもよいし、予め決められていてもよい。続いて、第1の構築部30は、無線プロファイルを示すデータを、携帯端末8に送信する。
一方において、クライアント状態用のWPSネゴシエーションでは、第1の構築部30は、無線プロファイルを示すデータを、携帯端末8から受信する。次いで、第1の構築部30は、無線プロファイルを利用して、上記の特定の無線通信を、携帯端末8と実行する。これにより、プリンタ10及び携帯端末8の間にWFD接続が確立される。なお、携帯端末8は、プリンタ10の識別情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス)を管理リストに追加する。S12のWPSネゴシエーションが終了すると、S14に進む。
S26では、決定部34は、IPアドレス動的決定処理を実行する。図3に示されるように、S50において、決定部34は、非WFDネットワークで現在利用されているサブネットマスク(以下では「非WFD用サブネットマスク」と呼ぶ)のマスク部分の桁数が、図2のS18で利用されるデフォルトのサブネットマスクのマスク部分の桁数以上であるのか否かを判断する。例えば、非WFD用サブネットマスクが「255.255.0.0」である場合には、非WFD用サブネットマスクのマスク部分の桁数は、16ビット(255.255)に相当する桁数である。また、例えば、デフォルトのサブネットマスクが「255.255.255.0」である場合には、デフォルトのサブネットマスクのマスク部分の桁数は、24ビット(255.255.255)に相当する桁数である。
続いて、図4を参照して、プリンタ10によって実行される非WFDネットワーク構築処理の内容を説明する。ユーザが予め決められている非WFDネットワーク構築指示を操作部12に入力する場合に、制御部20は、図4の非WFDネットワーク構築処理を開始する。
続いて、図5〜図8を参照して、各機器4,8,10が実行する処理の様々なケースについて説明する。なお、図5〜図8のシーケンスは、プリンタ10が図2〜図4のフローチャートに従って処理を実行することによって実現される。なお、以下では、プリンタ10は、デフォルトのWFD用サブネットマスクとして「255.255.255.0」を採用する。
ケースA1は、非WFDネットワークを構築させ、その後、WFDネットワークを構築させるケースを示す。プリンタ10に非WFDネットワーク構築指示が入力されると、プリンタ10は、認証のための通信をAP4と実行する(図4のS70)。次いで、プリンタ10は、プリンタ10の非WFD用IPアドレス「192.168.1.2」と、非WFD用サブネットマスク「255.255.0.0」と、をAP4から取得する(S72)。この結果、非WFDネットワークが構築される(S74)。
ケースBは、WFDネットワークを構築させ、その後、非WFDネットワークを構築させるケースを示す。プリンタ10にWFDネットワーク構築指示が入力されると、プリンタ10は、G/Oネゴシエーション及びWPSネゴシエーションを携帯端末8と実行する(図2のS10,S12)。次いで、プリンタ10は、S14でNOと判断し、プリンタ10の現在の状態がG/O状態であれば、S16でYESと判断する。
本実施例によると、図5のケースA1に示されるように、プリンタ10は、非WFDネットワークが構築されている状態で、WFDネットワークが構築されるべき場合に、プリンタ10の非WFD用IPアドレス「192.168.1.2」を参照して、携帯端末8のWFD用IPアドレス「192.169.1.2」を決定する。また、図7のケースBに示されるように、プリンタ10は、WFDネットワークが構築されている状態で、非WFDネットワークが構築されるべき場合に、プリンタ10の非WFD用IPアドレス「192.168.1.4」を参照して、携帯端末8のWFD用IPアドレス「192.169.1.2」を決定する。いずれのケースでも、プリンタ10は、非WFDネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲に含まれない携帯端末8のWFD用IPアドレスを適切に決定することができる。即ち、プリンタ10は、非WFDネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲と、WFDネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲と、が重複しないように、IPアドレス割り当て機能を適切に実行することができる。従って、WFDネットワークと非WFDネットワークとの両方が構築されている状態において、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して、携帯端末8にデータを適切に送信することができ、さらに、非WFDネットワークを利用して、AP4を介してPC6にデータを適切に送信することができる。
プリンタ10、携帯端末8、AP4が、それぞれ、「通信装置」、「第1のデバイス」、「第2のデバイス」の一例である。また、AP4が、「通信装置とは異なるデバイス」の一例である。WDFネットワーク、非WDFネットワークが、それぞれ、「第1種のネットワーク」、「第2種のネットワーク」の一例である。プリンタ10の非WFD用IPアドレス、携帯端末8のWFD用IPアドレスが、それぞれ、「特定のIPアドレス」、「対象のIPアドレス」の一例である。図3のS60で決定されるプリンタ10のWFD用IPアドレスが、「第1のIPアドレス」の一例である。図2のS28で携帯端末8から取得されるプリンタ10のWFD用IPアドレスが、「第2のIPアドレス」の一例である。図4のS78の判断対象のプリンタ10のWFD用IPアドレスが、「第3のIPアドレス」の一例である。
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図2のWFDネットワーク構築処理の代わりに、図9のWFDネットワーク構築処理が実行される。S100において、第1の構築部30は、非WFDネットワークが構築中であるのか否かを判断する。非WFDネットワークが構築中である場合(S100でYESの場合)には、S114に進み、非WFDネットワークが構築中でない場合(S100でNOの場合)には、S102に進む。S102〜S112は、図2のS10,S12,S16〜S22と同様である。
本実施例では、図5及び図6のケースA1の代わりに、図10のケースA2が実現される。非WFDネットワークが構築されるまでの各処理は、図5のケースA1と同様である。続いて、プリンタ10にWFDネットワーク構築指示が入力されると、プリンタ10は、プリンタ10を自律G/Oモードに設定し(図9のS114)、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S116)。この後の処理は、図5に示されるS24でYESの場合の処理と同様である。
図10のケースA2に示されるように、非WFDネットワークが構築されている状態で、WFDネットワークが構築されるべき場合に、プリンタ10は、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。従って、第1実施例の図5のケースA1のように、プリンタ10がクライアント状態で動作する状況(図2のS24でNO)が発生しない。このために、プリンタ10は、IPアドレス動的決定処理(図10のS116)を確実に実行することができ、この結果、非WFDネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲に含まれない携帯端末8のWFD用IPアドレスを適切に決定することができる。本実施例では、図9のS114でプリンタ10を自律G/Oモードに設定することが「特定の処理」の一例である。
Claims (14)
- 通信装置であって、
第1のデバイスと前記通信装置とを含む第1種のネットワークを構築する第1の構築部と、
前記第1のデバイスとは異なる第2のデバイスと前記通信装置とを含む第2種のネットワークを構築する第2の構築部と、
前記第1種のネットワーク及び前記第2種のネットワークのうちの一方が構築されている状態で、前記第1種のネットワーク及び前記第2種のネットワークのうちの他方が構築されるべき特定の場合に、
前記第2種のネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスである特定のIPアドレスであって、特定のネットワークアドレスを含む前記特定のIPアドレスを参照して、前記特定のネットワークアドレスとは異なる対象のネットワークアドレスを含む対象のIPアドレスを決定し、
前記対象のIPアドレスを前記第1のデバイスに割り当てるアドレス決定処理を実行する決定部と、
を備える通信装置。 - 前記決定部は、さらに、前記アドレス決定処理において、前記特定のIPアドレスを参照して、前記第1種のネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスである第1のIPアドレスであって、前記第2種のネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲である特定のアドレス範囲に含まれない前記第1のIPアドレスを決定する、請求項1に記載の通信装置。
- 前記特定のIPアドレスは、前記通信装置とは異なるデバイスによって決定されるIPアドレスである、請求項1又は2に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、を含む複数の状態のうちのいずれか状態で選択的に動作可能な無線通信装置であり、
前記特定の場合は、前記第2種のネットワークが構築されている状態で、無線ネットワークである前記第1種のネットワークが構築されるべき場合であり、
前記第1の構築部は、さらに、前記特定の場合に、前記第1のデバイス及び前記通信装置のうちの一方が、前記親局状態で動作すべきことを決定すると共に、前記第1のデバイス及び前記通信装置のうちの他方が、前記子局状態で動作すべきことを決定する状態決定処理を実行し、
前記決定部は、
前記特定の場合であり、かつ、前記状態決定処理において、前記通信装置が前記親局状態で動作すべきことが決定される第1の場合に、前記アドレス決定処理を実行し、
前記特定の場合であり、かつ、前記状態決定処理において、前記通信装置が前記子局状態で動作すべきことが決定される第2の場合に、前記アドレス決定処理を実行しない、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記第2の場合に、前記第1のデバイスから第2のIPアドレスを取得する取得部と、
前記第2のIPアドレスが前記第2種のネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲である特定のアドレス範囲に含まれるのか否かを判断する第1の判断部と、を備え、
前記第1の構築部は、さらに、
前記第2の場合であり、かつ、前記第2のIPアドレスが前記特定のアドレス範囲に含まれないと判断される場合に、前記第1種のネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスとして、前記第2のIPアドレスを採用し、
前記第2の場合であり、かつ、前記第2のIPアドレスが前記特定のアドレス範囲に含まれると判断される場合に、前記第1種のネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスとして、前記第2のIPアドレスを採用しない、請求項4に記載の通信装置。 - 前記第1の構築部は、前記通信装置が保存する第1の設定値と、前記第1のデバイスが保存する設定値と、を比較することによって、前記状態決定処理を実行し、
前記通信装置は、さらに、
前記第2の場合であり、かつ、前記第2のIPアドレスが前記特定のアドレス範囲に含まれると判断される場合に、前記通信装置が保存する設定値を、前記第1の設定値から、前記第1の設定値と比べて前記状態決定処理において前記通信装置が前記親局状態で動作すべきことが決定され易い第2の設定値に変更する変更部を備える、請求項5に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、を含む複数の状態のうちのいずれか状態で選択的に動作可能な無線通信装置であり、
前記特定の場合は、前記第2種のネットワークが構築されている状態で、無線ネットワークである前記第1種のネットワークが構築されるべき場合であり、
前記第1の構築部は、さらに、前記特定の場合に、前記通信装置を前記親局状態で動作させるための特定の処理を実行し、
前記決定部は、前記特定の場合に、前記特定の処理が実行された後に、前記アドレス決定処理を実行する、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記特定の場合は、前記第1種のネットワークが構築されている状態で、前記第2種のネットワークが構築されるべき場合であり、
前記決定部は、前記特定の場合に、前記第1のデバイスが、前記第1種のネットワークで現在利用されている前記第1のデバイスのIPアドレスに代えて、前記対象のIPアドレスを利用するように、前記対象のIPアドレスを前記第1のデバイスに割り当てる、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記特定の場合に、前記第1種のネットワークで現在利用されている前記通信装置のIPアドレスである第3のIPアドレスが、前記第2種のネットワークで利用可能なIPアドレスの範囲である特定のアドレス範囲に含まれるのか否かを判断する第2の判断部を備え、
前記決定部は、
前記特定の場合であり、かつ、前記第3のIPアドレスが前記特定のアドレス範囲に含まれると判断される第3の場合に、前記アドレス決定処理を実行し、
前記特定の場合であり、かつ、前記第3のIPアドレスが前記特定のアドレス範囲に含まれないと判断される第4の場合に、前記アドレス決定処理を実行しない、請求項8に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、を含む複数の状態のうちのいずれか状態で選択的に動作可能な無線通信装置であり、
前記第1の構築部は、さらに、前記第2種のネットワークが構築されていない状態で、前記第1種のネットワークが構築されるべき別の場合に、前記第1のデバイス及び前記通信装置のうちの一方が、前記親局状態で動作すべきことを決定すると共に、前記第1のデバイス及び前記通信装置のうちの他方が、前記子局状態で動作すべきことを決定する状態決定処理を実行し、
前記第1の構築部は、前記通信装置が保存する第1の設定値と、前記第1のデバイスが保存する設定値と、を比較することによって、前記状態決定処理を実行し、
前記特定の場合は、前記別の場合を経て前記第1種のネットワークが構築されている状態で、前記第2種のネットワークが構築されるべき場合であり、
前記決定部は、
前記第3の場合であり、かつ、前記通信装置が前記親局状態で動作している場合に、前記アドレス決定処理を実行し、
前記第3の場合であり、かつ、前記通信装置が前記子局状態で動作している場合に、前記アドレス決定処理を実行せず、
前記通信装置は、さらに、
前記第3の場合であり、かつ、前記通信装置が前記子局状態で動作している場合に、前記通信装置が保存する設定値を、前記第1の設定値から、前記第1の設定値と比べて前記状態決定処理において前記通信装置が前記親局状態で動作すべきことが決定され易い第2の設定値に変更する変更部を備える、請求項9に記載の通信装置。 - 前記決定部は、前記特定の場合に、
前記特定のIPアドレスを参照して、前記特定のネットワークアドレスに含まれる第1の値を決定し、
前記第1の値とは異なる第2の値を決定し、
前記第2の値を含む前記対象のネットワークアドレスを含む前記対象のIPアドレスを決定する、請求項1から10のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記第1の値は、前記特定のネットワークアドレスの桁数以下の桁数を有し、
前記第2の値は、前記第1の値と同じ桁数を有する、請求項11に記載の通信装置。 - 前記特定の場合であり、かつ、前記第1種のネットワークで利用される第1のサブネットマスクのマスク部分の桁数である第1の桁数が、前記第2種のネットワークで利用される第2のサブネットマスクのマスク部分の桁数である第2の桁数以下である場合に、前記決定部は、前記アドレス決定処理において、前記特定のIPアドレスのうち、前記第1のサブネットマスクによってマスクされる前記第1の値を算出し、前記第1の値とは異なる前記第2の値であって、前記第1の桁数を有する前記第2の値を含む前記対象のIPアドレスを決定し、
前記特定の場合であり、かつ、前記第1の桁数が前記第2の桁数よりも大きい場合に、前記決定部は、前記特定のIPアドレスのうち、前記第2のサブネットマスクによってマスクされる前記第1の値を算出し、前記第1の値とは異なる前記第2の値であって、前記第2の桁数を有する前記第2の値を含む前記対象のIPアドレスを決定する、請求項11又は12に記載の通信装置。 - 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
第1のデバイスと前記通信装置とを含む第1種のネットワークを構築する第1の構築処理と、
前記第1のデバイスとは異なる第2のデバイスと前記通信装置とを含む第2種のネットワークを構築する第2の構築処理と、
前記第1種のネットワーク及び前記第2種のネットワークのうちの一方が構築されている状態で、前記第1種のネットワーク及び前記第2種のネットワークのうちの他方が構築されるべき特定の場合に、
前記第2種のネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスである特定のIPアドレスであって、特定のネットワークアドレスを含む前記特定のIPアドレスを参照して、前記特定のネットワークアドレスとは異なる対象のネットワークアドレスを含む対象のIPアドレスを決定し、
前記対象のIPアドレスを前記第1のデバイスに割り当てるアドレス決定処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019088A JP5994261B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 通信装置 |
US13/745,217 US9794108B2 (en) | 2012-01-31 | 2013-01-18 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks |
US15/723,427 US10110414B2 (en) | 2012-01-31 | 2017-10-03 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks |
US16/135,509 US10659282B2 (en) | 2012-01-31 | 2018-09-19 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks |
US16/850,598 US11012286B2 (en) | 2012-01-31 | 2020-04-16 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks |
US17/238,467 US11595344B2 (en) | 2012-01-31 | 2021-04-23 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks |
US18/156,773 US12021823B2 (en) | 2012-01-31 | 2023-01-19 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks |
US18/653,634 US20240283769A1 (en) | 2012-01-31 | 2024-05-02 | Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining ip addresses for use in different networks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019088A JP5994261B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 通信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016163352A Division JP6269752B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013157942A JP2013157942A (ja) | 2013-08-15 |
JP5994261B2 true JP5994261B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=48871311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019088A Active JP5994261B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US9794108B2 (ja) |
JP (1) | JP5994261B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8743885B2 (en) | 2011-05-03 | 2014-06-03 | Cisco Technology, Inc. | Mobile service routing in a network environment |
US9088584B2 (en) | 2011-12-16 | 2015-07-21 | Cisco Technology, Inc. | System and method for non-disruptive management of servers in a network environment |
JP6184105B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP6300454B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
US9509614B2 (en) | 2013-06-20 | 2016-11-29 | Cisco Technology, Inc. | Hierarchical load balancing in a network environment |
WO2015004859A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 日本電気株式会社 | 通信端末 |
US9374297B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-06-21 | Cisco Technology, Inc. | Method for implicit session routing |
JP6381211B2 (ja) * | 2014-01-07 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
US9479443B2 (en) | 2014-05-16 | 2016-10-25 | Cisco Technology, Inc. | System and method for transporting information to services in a network environment |
US9379931B2 (en) | 2014-05-16 | 2016-06-28 | Cisco Technology, Inc. | System and method for transporting information to services in a network environment |
KR20160023159A (ko) * | 2014-08-21 | 2016-03-03 | 삼성전자주식회사 | 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 이용하여 무선 연결을 설정하는 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치 |
US9788255B2 (en) * | 2014-08-26 | 2017-10-10 | Plantronics, Inc. | Roaming for Wi-Fi/Wi-Fi direct devices |
US10417025B2 (en) | 2014-11-18 | 2019-09-17 | Cisco Technology, Inc. | System and method to chain distributed applications in a network environment |
US9762402B2 (en) | 2015-05-20 | 2017-09-12 | Cisco Technology, Inc. | System and method to facilitate the assignment of service functions for service chains in a network environment |
JP6643006B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム、並びに記憶媒体 |
US11044203B2 (en) | 2016-01-19 | 2021-06-22 | Cisco Technology, Inc. | System and method for hosting mobile packet core and value-added services using a software defined network and service chains |
JP6759650B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-09-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US10361969B2 (en) | 2016-08-30 | 2019-07-23 | Cisco Technology, Inc. | System and method for managing chained services in a network environment |
JP7027084B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2022-03-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US10708225B2 (en) * | 2018-07-31 | 2020-07-07 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Resolving uplink interface overlap for a network switching device |
JP6862532B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム、並びに記憶媒体 |
US11496373B2 (en) * | 2021-01-26 | 2022-11-08 | Juniper Networks, Inc. | Enhanced conversation interface for network management |
KR20230031714A (ko) * | 2021-08-27 | 2023-03-07 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치, 전자 장치 및 그 동작 방법 |
US12040934B1 (en) | 2021-12-17 | 2024-07-16 | Juniper Networks, Inc. | Conversational assistant for obtaining network information |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810844B2 (ja) * | 1988-04-22 | 1996-01-31 | 株式会社日立製作所 | 配電系統の状態監視方法 |
EP0656708A1 (en) * | 1993-12-03 | 1995-06-07 | International Business Machines Corporation | System and method for the transmission and validation of an updated encryption key between two users |
CA2213984A1 (en) * | 1996-08-22 | 1998-02-22 | Norand Corporation | Enhanced mobility and address resolution in a wireless premises based network |
US6330244B1 (en) * | 1996-09-05 | 2001-12-11 | Jerome Swartz | System for digital radio communication between a wireless lan and a PBX |
US6058421A (en) * | 1998-02-04 | 2000-05-02 | 3Com Corporation | Method and system for addressing network host interfaces from a cable modem using DHCP |
US6496867B1 (en) * | 1999-08-27 | 2002-12-17 | 3Com Corporation | System and method to negotiate private network addresses for initiating tunneling associations through private and/or public networks |
US6917611B2 (en) * | 2001-02-17 | 2005-07-12 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for switching an on going communication of user information between a wireless connection and a wired connection |
US7068646B2 (en) * | 2001-04-03 | 2006-06-27 | Voxpath Networks, Inc. | System and method for performing IP telephony including internal and external call sessions |
US7395354B2 (en) * | 2002-02-21 | 2008-07-01 | Corente, Inc. | Methods and systems for resolving addressing conflicts based on tunnel information |
US7370093B2 (en) * | 2002-03-07 | 2008-05-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus and system capable of assigning appropriate address |
JP2004173176A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Nec Corp | 無線lan端末間通信アクセス制限方法 |
US20040170181A1 (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-02 | Padcom, Inc. | Prioritized alternate port routing |
US8661158B2 (en) * | 2003-12-10 | 2014-02-25 | Aventail Llc | Smart tunneling to resources in a network |
US7046647B2 (en) * | 2004-01-22 | 2006-05-16 | Toshiba America Research, Inc. | Mobility architecture using pre-authentication, pre-configuration and/or virtual soft-handoff |
JP4440012B2 (ja) | 2004-06-30 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | アクセスポイント、制御方法およびプログラム |
US7548523B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-06-16 | Qualcomm Incorporated | Dynamic configuration of IP for a terminal equipment attached to a wireless device |
US9185074B2 (en) * | 2004-07-06 | 2015-11-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for generating ranges of internet protocol addresses |
KR100628112B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 다중 도약 접속 방식이 적용되는 네트워크 영역에서,이동통신 단말기를 이용한 아이피 주소 설정 제어 방법 |
US20060221955A1 (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-05 | Mark Enright | IP addressing in joined private networks |
CN100401689C (zh) * | 2005-10-24 | 2008-07-09 | 华为技术有限公司 | 一种网络资源配置方法 |
JP4705650B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | 通信ノード |
EP1914954B1 (de) * | 2006-10-17 | 2020-02-12 | Swisscom AG | Verfahren und system zur übertragung von datenpaketen |
US20080198870A1 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Apple Inc. | Network connections for media processing devices |
JP2008259162A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク接続された画像処理装置、画像処理装置のネットワーク接続方法、およびプログラム |
US9009327B2 (en) * | 2007-08-03 | 2015-04-14 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for providing IIP address stickiness in an SSL VPN session failover environment |
JP5248820B2 (ja) | 2007-08-15 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその通信方法 |
US20100272107A1 (en) * | 2007-11-26 | 2010-10-28 | Oktavian Papp | Technique for address resolution in a data transmission network |
US8416727B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-04-09 | Motorola Solutions, Inc. | Communicating a group message packet over a wide area network |
JP5010741B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 情報処理端末装置及びネットワーク接続方法 |
US9237175B2 (en) * | 2008-12-22 | 2016-01-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Internet protocol (IP) address virtualization for terminal server sessions |
JP5040949B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置とアクセスポイントとアドレス提供システム。 |
JP2010245680A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 画像出力システム、画像出力装置、設定情報共有方法 |
JP5434230B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-03-05 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム |
JP5235778B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法 |
KR101719983B1 (ko) * | 2009-07-27 | 2017-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말에 ip 주소를 할당하는 방법 |
KR20110029435A (ko) * | 2009-09-15 | 2011-03-23 | 삼성전자주식회사 | 이동 단말의 문서를 출력하기 위한 프린터 및 방법 그리고 그 이동 단말 |
JP5338597B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-11-13 | ブラザー工業株式会社 | Ipアドレス決定装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム |
US9036504B1 (en) * | 2009-12-07 | 2015-05-19 | Amazon Technologies, Inc. | Using virtual networking devices and routing information to associate network addresses with computing nodes |
JP5312308B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 複数の通信インタフェースを有する情報処理装置及び制御方法 |
JP5343841B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム |
JP5093277B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-12-12 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置及びコンピュータプログラム |
JP5182316B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-04-17 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置 |
US8396946B1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-03-12 | Amazon Technologies, Inc. | Managing integration of external nodes into provided computer networks |
US8688994B2 (en) * | 2010-06-25 | 2014-04-01 | Microsoft Corporation | Federation among services for supporting virtual-network overlays |
GB201011034D0 (en) * | 2010-06-30 | 2010-08-18 | British Telecomm | Access network |
US8892724B1 (en) * | 2010-10-08 | 2014-11-18 | Sprint Spectrum L.P. | Assigning a type of address based on expected port utilization |
US8560833B2 (en) * | 2010-10-29 | 2013-10-15 | Aruba Networks, Inc. | Automatic secure client access |
CN102571996B (zh) * | 2010-12-13 | 2014-11-05 | 联想(北京)有限公司 | Ip地址分配方法、装置以及网络系统 |
US8539055B2 (en) * | 2011-06-30 | 2013-09-17 | Aruba Networks, Inc. | Device abstraction in autonomous wireless local area networks |
US20130182651A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Amol Dhananjay Kelkar | Virtual Private Network Client Internet Protocol Conflict Detection |
US10122725B2 (en) * | 2016-05-19 | 2018-11-06 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for implementing community wireless communications service |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012019088A patent/JP5994261B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-18 US US13/745,217 patent/US9794108B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-03 US US15/723,427 patent/US10110414B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-19 US US16/135,509 patent/US10659282B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-16 US US16/850,598 patent/US11012286B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-23 US US17/238,467 patent/US11595344B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-19 US US18/156,773 patent/US12021823B2/en active Active
-
2024
- 2024-05-02 US US18/653,634 patent/US20240283769A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9794108B2 (en) | 2017-10-17 |
US11595344B2 (en) | 2023-02-28 |
US20190020532A1 (en) | 2019-01-17 |
JP2013157942A (ja) | 2013-08-15 |
US20230155977A1 (en) | 2023-05-18 |
US20180048515A1 (en) | 2018-02-15 |
US10659282B2 (en) | 2020-05-19 |
US20200244512A1 (en) | 2020-07-30 |
US10110414B2 (en) | 2018-10-23 |
US20240283769A1 (en) | 2024-08-22 |
US20130198412A1 (en) | 2013-08-01 |
US11012286B2 (en) | 2021-05-18 |
US12021823B2 (en) | 2024-06-25 |
US20210243066A1 (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5994261B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5945910B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5857850B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6584210B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6019881B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP5899971B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5820106B2 (ja) | 通信装置、および、その制御方法 | |
JP6269752B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5915314B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6365594B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6183445B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6164322B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6519668B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6249075B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP6852755B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6544468B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6662478B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP6481743B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP6376250B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6601463B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2021090229A (ja) | 無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |