[go: up one dir, main page]

JPH08107111A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08107111A
JPH08107111A JP6238684A JP23868494A JPH08107111A JP H08107111 A JPH08107111 A JP H08107111A JP 6238684 A JP6238684 A JP 6238684A JP 23868494 A JP23868494 A JP 23868494A JP H08107111 A JPH08107111 A JP H08107111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
resist
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6238684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kobayashi
英行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6238684A priority Critical patent/JPH08107111A/ja
Publication of JPH08107111A publication Critical patent/JPH08107111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の半導体装置の製造方法は半導体基板
上に、第1シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2シリ
コン酸化膜を順次形成し、第2酸化シリコン膜をパター
ニングした後に、これをマスクにシリコン窒化膜を等方
性エッチングし、第2シリコン酸化膜の下部にシリコン
窒化膜を残存形成する。この時、窒化シリコンを柱とす
る第2シリコン酸化膜の屋根ができ、この第2シリコン
酸化膜の下部に電気的に独立した2つの導電膜を形成す
る。 【効果】本発明を用いれば、導電膜のパターニングにお
いて、レジストの最小加工寸法に影響されず、しかも1
つのフォトレジストに対して結果的に2つ配線を形成す
ることのできる半導体装置の製造方法を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関わるものであり、特に微細配線を形成する場合に重要
である。
【0002】
【従来の技術】多層配線構造を有する半導体装置を製造
するにあたり、素子領域が形成されたシリコン基板上に
導電膜であるタングステン(以後Wで示す)膜やアルミ
ニウム(以後Alで示す)膜を絶縁膜である酸化シリコ
ン等と交互に組み合わせて積層する技術がある。これは
多層配線技術と称されており、半導体装置の中でもMO
Sトランジスタはこの技術を駆使して製造されている。
MOSトランジスタを用いた半導体メモリにはRAMや
ROM等があるが、近年、これらの半導体メモリの集積
度および記憶容量は増加傾向の一途をたどっており、そ
れに伴い素子領域間および導電材料間の間隔も非常に狭
くなってきている。
【0003】以下に従来の導電材料の形成方法について
詳述する。図15は半導体基板上に導電材料であるW膜
をパターニングする工程を示している。表面に絶縁膜2
を有する半導体基板1上にW膜3を形成する。
【0004】図16はレジストを形成する工程を示して
いる。W膜3上の所定箇所にレジスト4を写真蝕刻法に
より形成する。図17はW膜をパターニングする工程を
示している。前工程で形成した図示せぬレジストを用い
てW膜3の異方性エッチングを行い、絶縁膜2上にW膜
3を残存形成する。その後、図示せぬレジストを除去す
る。次に、CVD法により、このW膜3を覆うように絶
縁膜2上に第2のシリコン酸化膜6を堆積する。
【0005】ところで、半導体メモリの集積度を向上さ
る場合、W膜は基板表面に形成された素子領域に対応し
て残存形成させるが、素子領域は半導体基板表面に密集
して存在するため、W膜と素子領域を電気的に接続させ
るためには、W膜に関しても密集して残存形成させなけ
ればならない。図15〜図17に示したような従来の導
電膜の形成方法では、レジスト4を用いてW膜3を残存
形成させる方法が取られている。つまり図16に示すよ
うに先ずレジスト4を形成し、これをマスクとして異方
性エッチングによりW膜を残存形成している。この時レ
ジスト膜4の幅を最小加工寸法と定義し、図16中にお
いてl1 で示すとともに、パターニングされたW膜3の
幅を配線寸法と定義し、図17中においてl2 で示す
と、レジスト膜4をマスクとして異方性エッチングを施
した場合、W膜3の配線寸法l2 はレジスト膜4の最小
加工寸法l1 と同寸法でしかも1つの配線しか残存形成
することができない。W膜3の配線寸法l2 を小さくし
微細配線形成を実現するためには、レジスト膜4の最小
加工寸法l1 を小さくする必要がある。ところが最小加
工寸法l1 をこれ以上小さくするのは非常に困難であ
る。さらに、従来方法だと、W膜の下地は平坦でなけれ
ばならず、そのために平坦化工程を必要としており工程
数の増加及び歩留まりの低下を生ずる原因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体装置の製造方法では、W膜をパターニングする際
に配線数は1つのレジスト膜に対して1つしか残存形成
することができなかった。 本発明は上記欠点を除去
し、W膜のパターニングにおいて、レジスト膜の最小加
工寸法に影響されず、しかも1つのレジスト膜に対して
2つ配線を形成することができる半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、半導体基板上に、第1シリコン酸化膜、シリコン窒
化膜、第2シリコン酸化膜を順次形成する工程と、前記
第2シリコン酸化膜上にレジストを形成し、これをパタ
ーニングする工程と、前記レジストをマスクに、前記第
2シリコン酸化膜の所定箇所をエッチングし、前記シリ
コン窒化膜の一部を露出させる工程と、前記第2シリコ
ン酸化膜をマスクに、前記第1シリコン酸化膜の所定表
面が露出するよう、前記第2シリコン酸化膜の端部下の
前記シリコン窒化膜をエッチングする工程と、前記第1
シリコン酸化膜と前記第2シリコン酸化膜上に導電膜を
形成する工程と、前記第2シリコン酸化膜をマスクに前
記導電膜をエッチングし、前記第2シリコン酸化膜の端
部下に電気的に独立した2つの導電膜を残存形成させる
工程を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法
を提供する。
【0008】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法は、導電膜を形
成するために、シリコン窒化膜をエッチングする場合
に、第2シリコン酸化膜をマスクに等方性エッチングに
より第2シリコン酸化膜下にシリコン窒化膜により分離
される2箇所の独立した領域を形成するというものであ
る。この時マスクとなっている第2シリコン酸化膜は、
残存させたシリコン窒化膜を柱とする屋根の形状を成し
ており、この柱の両側に導電膜が形成される。このよう
な屋根の形状を形成する方法としては等方性エッチング
が最も簡単であり、本発明の様にシリコン窒化膜を第1
シリコン酸化膜と第2シリコン酸化膜の間に形成するこ
とで、エッチングレートの大きいシリコン窒化膜が選択
的にエッチングされる。ところで、屋根である第2シリ
コン酸化膜はレジストをマスクにパターニングされたも
のであり、そのため第2シリコン酸化膜とレジストの半
導体基板方向の幅は等しくなる。この幅は最小加工寸法
と称され、レジストはこれ以上小さく形成させることが
できない。従って第2シリコン酸化膜の幅も限界とな
る。しかしながら本発明においては、このような最小加
工寸法を有する第2シリコン酸化膜であっても、それ以
下の寸法を有する電気的に独立した2つの導電膜を形成
することができる。
【0009】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1〜図6を用いて
説明する。図1は半導体基板上に絶縁膜を積層する工程
を示している。表面に絶縁膜2を有する半導体基板1上
に、第1シリコン酸化膜5と、この第1シリコン酸化膜
5とエッチング特性の異なるシリコン窒化膜7と、この
シリコン窒化膜7とエッチング特性の異なる第2シリコ
ン酸化膜6を順次形成する。さらに、この第2シリコン
酸化膜6上に写真蝕刻法によりレジスト4を最小加工寸
法l1'でパターニングする。
【0010】図2は第1シリコン酸化膜の所定領域を露
出させる工程を示している。前工程で形成したレジスト
4をマスクとし、さらにシリコン窒化膜7をエッチング
ストップ層として第2シリコン酸化膜6を異方性エッチ
ングによりパターニングし、シリコン窒化膜7の一部を
露出させる。次に第2シリコン酸化膜6をマスクとし、
さらに第1シリコン酸化膜5をエッチングストップ層と
してシリコン窒化膜7をエッチングし、第1シリコン酸
化膜5の一部を露出させる。この時、第2シリコン酸化
膜6の幅はレジスト4のl1'と同じとなる。またレジス
ト4をマスクにシリコン窒化膜7と第2シリコン酸化膜
6を連続してエッチングする方法も有効である。
【0011】図3はシリコン窒化膜の所定領域を除去す
る工程を示している。第2シリコン酸化膜6をマスクと
して、等方性エッチングにより第2シリコン酸化膜6の
下部にシリコン窒化膜4を残存形成させる。従って、シ
リコン窒化膜7の基板方向の幅は、第2シリコン酸化膜
6の幅よりも小さくなる。
【0012】図4はタングステン(W)膜を形成する工
程を示している。第1シリコン酸化膜5および第2シリ
コン酸化膜6上に、前工程でシリコン窒化膜7を除去し
た領域を埋めるようにW膜3を形成する。
【0013】図5はW膜をパターニングする工程を示し
ている。第2シリコン酸化膜6をマスクとし、さらに第
1シリコン酸化膜5をエッチングストップ層としてW膜
3を異方性エッチングによりパターニングし、第2シリ
コン酸化膜6の下部にW膜3を残存形成させる。このW
膜3の幅を配線寸法としてl2'で示す。また、l2'は図
1に示すレジスト4の最小加工寸法l1'よりも小さくな
る。
【0014】図6は第3シリコン酸化膜を形成する工程
を示している。第1シリコン酸化膜6および第2シリコ
ン酸化膜6上に、前工程においてW膜を除去した領域が
埋まるように第3シリコン酸化膜9を形成する。
【0015】本発明におけるW膜3は第2シリコン酸化
膜6をマスクとしてパターニングされている。さらに、
第2シリコン酸化膜6はレジスト4をマスクとしてパタ
ーニングされている。従って図5に示すW膜3は図1に
示すレジスト膜4の最小加工寸法l1 ´ の幅を利用
し、その間に2箇所の独立したW膜3を形成させている
ことになる。またその配線寸法は従来方法よりも小さ
い。第2の実施例として多層配線する場合の上層配線と
下層配線とのコンタクトに関して述べる。尚、ここで言
う下層配線と上層配線は、それぞれ請求項における第1
導電性膜、第2導電性膜のことである。
【0016】図7は半導体基板上に下層配線と絶縁膜を
積層する工程を示している。先ず、表面に絶縁膜2を有
する半導体基板1上の所定箇所に下層配線であるW膜3
を形成する。次に、このW膜3膜を完全に覆うよう第1
シリコン酸化膜5を形成する。続いてW膜3上に後に形
成される上層配線であるW膜と電気的なコンタクトを取
るための開口部8を形成し、その後、この開口部8中と
第1シリコン酸化膜5上にシリコン窒化膜7を形成し、
さらに、このシリコン窒化膜7上に第2シリコン酸化膜
6を形成する。
【0017】図8は第2シリコン酸化膜をパターニング
する工程を示している。第2シリコン酸化膜6上に最小
加工寸法がl1'であるレジスト4を写真蝕刻法によりパ
ターニングした後、このレジスト4をマスクにして第2
シリコン酸化膜6を異方性エッチングによりパターニン
グし、シリコン窒化膜7の所定領域を露出させる。
【0018】図9は上層配線領域を形成する工程を示し
ている。第1シリコン酸化膜5と第2シリコン酸化膜6
をマスクとして、等方性エッチングによりW膜3の表面
が露出するまでシリコン窒化膜7を除去し、上層配線
(W膜)を形成するための領域を設ける。この領域は第
2シリコン酸化膜6とW膜3の露出面および第1シリコ
ン酸化膜5で囲まれる部分を指し、以後、上層配線領域
とする。
【0019】図10はW膜を形成する工程を示してい
る。前工程において形成された上層配線領域にW膜3を
堆積させる。さらに、次工程でこのW膜3をエッチング
するためのレジスト4をW膜3上に写真蝕刻法によりパ
ターニングする。
【0020】図11はW膜をパターニングする工程を示
している。前工程で形成された図示せぬレジストをマス
クとして、異方性エッチングによりW膜3の所定箇所を
除去し、開口部8中と第2シリコン酸化膜6の下部にW
膜3を残存形成させる。
【0021】図12は第3シリコン酸化膜を形成する工
程を示している。第1シリコン酸化膜3および第2シリ
コン酸化膜6上に、前工程においてW膜を除去した領域
が埋まるように第3シリコン酸化膜9を形成する。
【0022】以上、下層配線と上層配線のコンタクト
は、パターニングされた第2シリコン酸化膜6の下部に
独立した2つのW膜3を形成する工程において、開口部
8を形成し、この開口部8にW膜3を埋め込むことによ
りコンタクトが可能となる。
【0023】第3の実施例として多層配線を行う場合に
おいて、下地としての第1シリコン酸化膜に大きな段差
がある場合の多層配線について述べる。本実施例は、第
2の実施例に示した工程とほぼ同じ工程をたどるため簡
潔に述べる。
【0024】図13は第2シリコン酸化膜をパターニン
グする工程を示している。1は半導体基板、2は半導体
基板1表面に形成された絶縁膜、3はパターニングされ
たW膜(下層配線)、5は第1シリコン酸化膜、7はシ
リコン窒化膜、6は第2シリコン酸化膜である。第1シ
リコン酸化膜4は、比較的薄く形成されているために、
その表面形状はW膜4の形状を投影しており段差が生じ
ている。シリコン窒化膜7の所定領域が露出するよう、
第2シリコン酸化膜6上に形成された図示せぬレジスト
をマスクとして、第2シリコン酸化膜6をパターニング
する。
【0025】図14は第3シリコン酸化膜を形成する工
程を示している。シリコン窒化膜7を等方性エッチング
し、第2シリコン酸化膜6下に上層配線領域を形成した
後、本領域にW膜3を残存形成させる。最後に、第1シ
リコン酸化膜5および第2シリコン酸化膜6上に、前工
程においてW膜3を除去した領域が埋まるように第3シ
リコン酸化膜9を形成する。
【0026】以上の工程から判るように、段差を有する
第1シリコン酸化膜5を下地とした場合においても多層
配線を容易に形成することができる。尚、第2シリコン
酸化膜6の形状は湾曲しているが、半導体装置の動作に
何等影響を及ぼすものではない。また本発明に用いる導
電性膜は、Wの他にAl、Au、Cuであっても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いれ
ば、導電膜を形成する場合において、レジストの最小加
工寸法に影響されず、しかも1つのレジストに対して結
果的に2つ配線を形成することのできる半導体装置の製
造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による半導体基板上に膜を積層す
る工程を示した図。
【図2】第1の実施例による第1シリコン酸化膜の所定
領域を露出させる工程を示した図。
【図3】本第1の実施例によるシリコン窒化膜の所定領
域を除去する工程を示した図。
【図4】第1の実施例によるW膜を形成する工程を示し
た図。
【図5】第1の実施例によるW膜をパターニングする工
程を示した図。
【図6】第1の実施例による第3シリコン酸化膜を形成
する工程を示した図。
【図7】第2の実施例による半導体基板上に下層配線と
膜を積層する工程を示す図。
【図8】第2の実施例による第2シリコン酸化膜をパタ
ーニングする工程を示す図。
【図9】第2の実施例による上層配線領域を形成する工
程を示している。
【図10】第2の実施例によるW膜を形成する工程を示
している。
【図11】第2の実施例によるW膜をパターニングする
工程を示している。
【図12】第2の実施例による第3シリコン酸化膜を形
成する工程を示している。
【図13】第3の実施例による第2シリコン酸化膜をパ
ターニングする工程を示している。
【図14】第3の実施例による第3シリコン酸化膜を形
成する工程を示している。
【図15】従来例による半導体基板上にW膜をパターニ
ングする工程を示している。
【図16】従来例によるレジストを形成する工程を示し
ている。
【図17】従来例による第2シリコン酸化膜を形成する
工程を示している。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 W膜 4 レジスト 5 第1シリコン酸化膜 6 第2シリコン酸化膜 7 シリコン窒化膜 8 開口部 9 第3シリコン酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、第1シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜、第2シリコン酸化膜を順次形成する工
    程と、 前記第2シリコン酸化膜上にレジストを形成し、これを
    パターニングする工程と、 前記レジストをマスクに、前記第2シリコン酸化膜の所
    定箇所をエッチングし、前記シリコン窒化膜の一部を露
    出させる工程と、 前記第2シリコン酸化膜をマスクに、前記第1シリコン
    酸化膜の所定表面が露出するよう、前記第2シリコン酸
    化膜の端部下の前記シリコン窒化膜をエッチングする工
    程と、 前記第1シリコン酸化膜と前記第2シリコン酸化膜上に
    導電性膜を形成する工程と、 前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記導電膜をエッチ
    ングし、前記第2シリコン酸化膜の端部下に電気的に独
    立した2つの導電膜を残存形成させる工程を具備するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の所定箇所に第1導電膜を
    形成する工程と、 前記第1導電性膜を覆うように、前記半導体基板上に第
    1シリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1導電性膜の一部が露出するよう前記第1導電性
    膜上の前記第1シリコン酸化膜を除去する工程と、 前記第1導電性膜と前記第1シリコン酸化膜上にシリコ
    ン窒化膜と第2シリコン酸化膜を順次形成する工程と、 前記第2シリコン酸化膜上にレジストを形成し、さらに
    パターニングすることによって前記第1導電性膜上方に
    前記レジストを残存形成する工程と、 前記レジストをマスクに、前記第2シリコン酸化膜の所
    定箇所をエッチングし、前記シリコン窒化膜の一部を露
    出させる工程と、 前記第2シリコン酸化膜をマスクに、前記第1シリコン
    酸化膜の所定表面と前記第1導電膜の一部が露出するよ
    う、前記第2シリコン酸化膜の端部下の前記シリコン窒
    化膜をエッチングする工程と、 前記第1導電膜と前記第1シリコン酸化膜と前記第2シ
    リコン酸化膜上に第2導電膜を形成する工程と、 前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記第2導電膜をエ
    ッチングし、前記第2シリコン酸化膜の下部および前記
    1導電膜上に電気的に独立した2つの導電膜を残存形成
    させる工程を具備することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン窒化膜のエッチングが等方
    性エッチングであることを特徴とする請求項1および請
    求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記レジストをマスクに、前記第2シリ
    コン酸化膜および前記シリコン窒化膜のエッチングを連
    続で行うことを特徴とする請求項1および請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP6238684A 1994-10-03 1994-10-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH08107111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6238684A JPH08107111A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6238684A JPH08107111A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107111A true JPH08107111A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17033772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6238684A Pending JPH08107111A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08107111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125905A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Corp 配線パターンの形成方法及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125905A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Corp 配線パターンの形成方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216125A (ja) 高集積半導体素子のコンタクトホール形成方法
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JPH0831950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0774250A (ja) コンタクトホール形成方法
KR0180287B1 (ko) 반도체장치의 배선구조 및 그의 제조방법
JP2734027B2 (ja) 配線形成方法
JP2002158294A (ja) メタルコンタクト構造を有した半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH08107111A (ja) 半導体装置の製造方法
US7164204B2 (en) Integrated circuit devices with an auxiliary pad for contact hole alignment
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3256946B2 (ja) コンタクト形成方法
JPH06310607A (ja) 接触孔の製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0562972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3286109B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3028539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09252121A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees