[go: up one dir, main page]

JPH06310607A - 接触孔の製造方法 - Google Patents

接触孔の製造方法

Info

Publication number
JPH06310607A
JPH06310607A JP6070188A JP7018894A JPH06310607A JP H06310607 A JPH06310607 A JP H06310607A JP 6070188 A JP6070188 A JP 6070188A JP 7018894 A JP7018894 A JP 7018894A JP H06310607 A JPH06310607 A JP H06310607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
contact hole
insulating layer
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6070188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanno Melzner
メルツナー ハンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPH06310607A publication Critical patent/JPH06310607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 特にDRAM記憶セルのビット線がコンデン
サ上に配設されているビット線の接触孔の形成に適して
いる接触孔の製造方法を提供する。 【構成】 第2絶縁層5で覆われた第2導電層4に対し
て分離されている第1導電層2を露出しておりまた第2
導電層4に対して自己整合されている接触孔の形成に際
して、第2絶縁層5をエッチングした後第2導電層4を
等方性にエッチングし、その結果スリットが第2絶縁層
5の下に生じる。このスリットは接触孔の側壁に絶縁ス
ペーサ9を形成することによりスペーサ材で満たされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1導電層、その上に
配設されている第1絶縁層、その上に配設されている第
2導電層及びその上に配設されている第2絶縁層を有す
る半導体構造物中に、第2導電層に対して分離されてい
る第1導電層を露出する接触孔を形成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】集積回路を形成する際、半導体基板上に
は例えば配線に際して絶縁層により互いに分離されてい
る多数の導電層を施す。上方の導電層を形成する前に絶
縁層中に接触孔をエッチングすることによって、それぞ
れ2つの連続する(即ち当該絶縁層のみによって分離さ
れている)導電層を絶縁層中の接触孔によって接続する
ことは一般的である。
【0003】しかし下方の(第1の)導電層と後にそれ
に続く(即ちその上に連続する第2層ではなく、例えば
第3の)導電層との間に電気的接続が必要となる場合が
あり、その際その間にある第2導電層は完成装置内で接
触化されてはならない。このような場合は通常第2導電
層をその形成後にこの層が後に接触孔となる箇所で除去
し、第2絶縁層の形成後に接触孔を2つの互いに重なり
合う絶縁層を介してエッチングすることにより構造化す
る。その際第2導電層(即ちその縁)と接触孔の側壁と
の間に必要な絶縁間隔iminがこの間隔を決定する2つ
のフォトレジストマスクに最大限の不整合が存在する場
合にも確保されなければならない。そのためこのような
接続部の所要面積は当然著しく高められることになる。
【0004】この種の電気的接続の例にはDRAMセル
の設計におけるビット線接触がある。その場合コンデン
サは積層キャパシタンスとしてビット線の下に配設され
ている。更に(第3の導電層としての)ビット線の接触
は選択トランジスタのS/D領域(第1導電層)に対す
るコンデンサ面(第2導電層)を介して形成されなけれ
ばならず、またコンデンサに対して分離して行われなけ
ればならない。
【0005】この種のビット線の接触には、コンデンサ
に対する接触孔の自己整合された形成を可能にする方法
が公知である。その際セルプレート(第2導電層)をそ
れに続く第2絶縁層の析出以前に構造化せず、その代わ
りイトー(Itoh)その他の論文「VLSI Sym
posium」1991年、第9頁に記載されているよ
うに接触孔の側壁にスペーサを形成する。しかしその結
果実質接触面は、スペーサが少なくとも絶縁間隔imin
の厚さを有していなければならないことから、著しく縮
小化される。更にゲート及び/又はフィールド酸化物は
自己整合性を備えていない。
【0006】キュスターズ(Kuesters)その他
の文献「Journal de Physique」C
4、Tome 49、1988年9月、第C4−503
頁にはスペーサを形成する代わりに露出するセルプレー
トの縁を熱的に酸化し、それにより比較的大きな接触面
を使用できることが記載されている。しかしトランジス
タの完成後に熱負荷はできるだけ少なくなければならな
いため酸化による熱負荷は一つの欠点となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、第2絶縁層
で覆われた第2導電層に対して分離されている第1導電
層を露出しており、また第2導電層に対して自己整合さ
れている接触孔の製造方法を提供することを課題とす
る。これは特にDRAM記憶セルのビット線がコンデン
サの上方に配設されているビット線の接触孔の形成に適
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明の請求
項1の特徴部分に記載の製造方法により解決される。
【0009】本発明方法の場合、公知方法に比べて著し
く薄いスペーサがより大きな接触面を得るために必要と
なる。第2導電層に必要な絶縁間隔は、接触孔を(少な
くとも部分的に)エッチングした後第2導電層を接触孔
の側壁で等方性エッチングにより除去し、その結果水平
なスリットが調整可能の水平な延び幅で生じることによ
り確保される。引続きスペーサ材を析出する際にこのス
リットは満たされ、絶縁間隔は合わせてx+dsp(dsp
=スペーサの厚さ)となる。即ちスペーサの厚さを公知
方法に比べてxだけ少なくすることができる。しかしこ
のスペーサの厚さはスリットを満たすために少なくとも
第2導電層の層厚yの半分の厚さでなければならない。
接触面を全般的にdsp=y/2だけ減らすか、又はリソ
グラフィーにより開けられた接触孔を全般的に実質上必
要な接触面よりもy/2だけ大きくしなければならな
い。
【0010】ビット線の接触孔の形成にこの方法を使用
した場合自己整合性はフィールド酸化物及びゲートに対
しても実現することができる。このような装置では最大
接触面は2つのゲート(又はその側方の絶縁物)間に予
め設定された間隔によって規定されており、この面はi
minよりも著しく狭くてもよい細いスペーサによって減
らされるに過ぎない。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき以下に詳述す
る。
【0012】図1の本発明方法の第1の実施例に基づく
半導体基板1上又は1内には、既に構造化されていても
又はドープ領域の形で存在していてもよい導電層2があ
る。その上に例えば酸化ケイ素からなる第1絶縁層3が
施され、場合によっては構造化されている。しかしこの
絶縁層3は形成されるべき接触孔の位置には残留してい
る。第2導電層4を施し、場合によっては構造化する
が、しかしこの層も後に接触孔となる箇所では除去され
ていない。更に例えば酸化ケイ素からなる第2絶縁層5
を施す。これらの導電層はポリシリコンであってもよ
い。次にリソグラフィーにより接触孔を又はリソグラフ
ィーにより接触面8を画定するためフォトレジストマス
ク6を形成する。このマスクによりまず第2絶縁層5を
異方性に、有利には第2導電層に対して選択的にエッチ
ングする。引続き第2導電層4をその下にある第1絶縁
層3に対して主に等方性に選択してエッチングし、その
結果水平なスリット7が第2絶縁層5の下に生じる。そ
の水平方向の延び幅xはエッチングの時間によって調整
可能であり、その垂直方向への延び丈yは第2導電層の
層厚により決定される。引続き第1絶縁層3を第1導電
層2が露出する(これはリソグラフィーにより画定され
た接触面8の部分である)まで異方性にエッチングす
る。ここでフォトレジストマスク6を除去する。しかし
このマスクは、それぞれ絶縁層の材料及び厚さによって
も、また使用されるエッチング処理の選択によっても第
1絶縁層3の異方性エッチングの前又は既に第2導電層
4をエッチングする前に除去してもよい。
【0013】図2では第1導電層2の露出後に接触孔の
側壁に絶縁スペーサ9を公知方法により形成する。その
際スペーサ9の厚さは一方では水平方向のスリット7を
完全に満たし、即ち少なくとも層厚yを有する第2導電
層4の厚さの半分を満たし、また一方では水平方向のア
ンダーエッチング部xとスペーサ9の厚さの合計が少な
くとも必要な絶縁間隔iminとなるように設定しなけれ
ばならない。できるだけ大きな実質接触面8を得るため
に、スペーサ9の厚さdspを有利にはほぼy/2に等し
くし、アンダーエッチング部xを必要に応じて適合さ
せ、x+y/2≧iminとする。
【0014】第1絶縁層3は特にその層厚が僅かである
場合はスペーサ9のエッチング中でも除去可能である。
更にスペーサ9の形成を第2導電層4の等方性エッチン
グに引続いて行う。
【0015】層厚yが設けられたアンダーエッチング部
の延び幅xよりも必ずしも明瞭に少なくない場合には、
第2導電層4のエッチングの際にほぼ垂直な縁4aを得
るために異方性エッチングと等方性エッチングを組み合
わせて使用する。
【0016】図3では、本発明方法を特に上記の形式の
DRAM記憶セルのビット線をそれに属する選択トラン
ジスタのS/D領域と接続する接触孔を形成するのに有
利に使用することができる。この接触孔をトランジスタ
のゲートに自己整合して形成すべき場合、最大限の接触
面は絶縁カプセルを有する2つの隣接するゲートの間隔
並びにフィールド酸化物の領域により予め設定される。
【0017】図3にはフィールド酸化物の領域11及び
第1導電層2としてS/D領域を有する基板1並びに半
導体基板上に配設されたゲートカプセル12’を有する
ゲート12、下方コンデンサプレート13、第1絶縁層
3としてのコンデンサ誘電体及び第2導電層4としての
セルプレート及び第2絶縁層5としての平坦化された誘
電体が示されている。上述したように平坦化された誘電
体5を異方性に、有利にはセルプレート4に対して選択
的にエッチングし、次にセルプレート4を主として等方
性に、有利にはその下にあるコンデンサ誘電体3に対し
て選択的にエッチングするためにレジストマスク(図示
せず)でまずリソグラフィーにより画定された接触孔を
少なくとも部分的に形成する。水平方向の延び幅xを有
する水平なスリット7が生じる。
【0018】図4では、有利には等方性エッチング後直
ちに側壁にスペーサ9を形成するが、その厚さdspは第
2導電層4の層厚のほぼ半分に等しい。何れにせよ水平
なスリット7は満たされなければならない。スペーサ9
をエッチングする際同時に接触孔の底部の薄いコンデン
サ誘電体3を除去し、接触面8’を露出するが、これは
全般的に元のリソグラフィーにより画定された接触面又
はゲート及びフィールド酸化物により画定された最大限
の大きさを有する接触面よりもdsp=y/2だけ小さ
い。
【0019】既に記載したように公知方法の場合よりも
著しく薄いスペーサで済むため接触面の削減は遥かに少
なく、また所定の必要とされる接触面の場合ゲートの間
隔を狭めることができる。
【0020】図5では図4の拡大された部分断面にエッ
チングされたスリット7が隣接する下方コンデンサプレ
ート13に達するまで水平方向に延びている。このもう
1つの等方性エッチングではスリットは上へ折れ曲が
り、絶縁間隔はそれ以上広がっていない。従って接触孔
のリソグラフィーにより画定された縁は少なくとも amin=imin−dsp+y =imin+y/2 下方コンデンサプレート13から隔たっていなければな
らない。即ちセルプレート4は1つにはaminを削減す
るためにまた1つには接触面の削減をスペーサにより僅
かにするためになるべく薄い方がよい。それというのも
間隔aminはリソグラフィーにより画定された接触孔が
不整合状態であってもコンデンサに対して保たれねばな
らないため、考慮しなければならない間隔は amin+Δ=imin+y/2+Δ (Δは縁層の欠陥を表す)となる。従来のビット線接触
部の形成と比べて(即ち後に接触孔となる箇所で第2導
電層を第2絶縁層を析出する前に除去するのに比べて)
コンデンサとビット線接触部との間隔はΔ+y/2だけ
減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の第1実施例に基づく半導体基板、
その上に交互に施された複数層の導電層、絶縁層及び接
触孔を画定するフォトレジストマスクの断面図。
【図2】図1の接触孔側壁に絶縁スペーサを形成した断
面図。
【図3】ビット線接触孔の実施例の製造過程の断面図。
【図4】図3の接触孔側壁にスペーサを形成した断面
図。
【図5】図4の部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1導電層 3 第1絶縁層 4 第2導電層 5 第2絶縁層 6 フォトレジストマスク 7 スリット 8 接触面 9 絶縁スペーサ 11 フィールド酸化物範囲 12 ゲート 13 コンデンサプレート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電層(2)、その上に配設されて
    いる第1絶縁層(3)、その上に配設されている第2導
    電層(4)及びその上に配設されている第2絶縁層
    (5)を有している半導体構造物中に、第2導電層
    (4)に対して分離されている第1導電層(2)を露出
    する接触孔を以下の諸工程、即ち第2絶縁層(5)をリ
    ソグラフィーにより接触孔を画定するフォトレジストマ
    スク(6)の使用下に異方性エッチングし、第2導電層
    (4)を第2絶縁層(5)の下に水平なスリット(7)
    が生じるように専ら等方性エッチングし、接触孔の側壁
    に絶縁スペーサ(9)を形成し、第1絶縁層(3)をス
    ペーサの形成前、形成中又は形成後にエッチングする各
    工程で製造することを特徴とする接触孔の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2絶縁層(5)及び/又は第2導電層
    (4)のエッチングにそれぞれその下にある層に対して
    高度の選択性を有するエッチング工程を使用することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1導電層(2)として半導体基板
    (1)内にドープされた領域を使用し及び/又は第1絶
    縁層(3)としてONO三重層を使用し及び/又は第2
    導電層(4)としてポリシリコン層を使用し及び/又は
    第2絶縁層(5)としてプレーナ化された酸化ケイ素層
    を使用することを特徴とする請求項1又は2記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 スペーサ(9)を第2導電層のほぼ半分
    の層厚に相当する厚さに形成することを特徴とする請求
    項1ないし3の1つに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2導電層と接触孔との間に予め選択さ
    れている絶縁間隔iminをスリット(7)の水平方向の
    延び幅xとスペーサの厚さdspがx+dsp≧iminとな
    るように選択することを特徴とする請求項1ないし4の
    1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1導電層(2)、その上に配設されて
    いる第1絶縁層(3)、更にその上に配設されている第
    2導電層(4)及びその上に配設されている第2絶縁層
    (5)を有する半導体構造物の第2導電層に対して分離
    されている第1導電層(2)を露出する接触孔におい
    て、接触孔が第2導電層(4)の縁(4a)に対して自
    己整合されて配設されており、接触孔の側壁が絶縁スペ
    ーサ(9)で覆われており、その水平方向の延び幅が第
    2絶縁層(4)の縁(4a)で少なくとも予め選択され
    た絶縁間隔iminに相当しており、側壁の残りの範囲で
    はそれより僅かであることを特徴とする接触孔が第2導
    電層に対して分離されている第1導電層を露出している
    接触孔。
  7. 【請求項7】 スペーサ(9)の水平方向の延び幅が側
    壁(スペーサの厚さ)のその他の範囲で第2導電層
    (4)のほぼ半分の層厚に相当していることを特徴とす
    る請求項6記載の接触孔。
  8. 【請求項8】 ビット線用接触孔として使用する際に記
    憶コンデンサを主としてトランジスタの上部及びビット
    線の下部に配設することを特徴とする請求項6又は7記
    載の接触孔。
JP6070188A 1993-03-24 1994-03-16 接触孔の製造方法 Withdrawn JPH06310607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309611A DE4309611A1 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Herstellverfahren für ein Kontaktloch
DE4309611.5 1993-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310607A true JPH06310607A (ja) 1994-11-04

Family

ID=6483760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070188A Withdrawn JPH06310607A (ja) 1993-03-24 1994-03-16 接触孔の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0617463A1 (ja)
JP (1) JPH06310607A (ja)
KR (1) KR940022712A (ja)
DE (1) DE4309611A1 (ja)
TW (1) TW249862B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399966B1 (ko) * 1996-12-30 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
JPH10209393A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR19990061143A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법
KR100339683B1 (ko) * 2000-02-03 2002-06-05 윤종용 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067576B2 (ja) * 1987-05-28 1994-01-26 日本電気株式会社 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
US5010039A (en) * 1989-05-15 1991-04-23 Ku San Mei Method of forming contacts to a semiconductor device
KR910013463A (ko) * 1989-12-29 1991-08-08 김광호 반도체 소자의 개구형성방법
JP2748050B2 (ja) * 1991-02-08 1998-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0617463A1 (de) 1994-09-28
TW249862B (ja) 1995-06-21
DE4309611A1 (de) 1994-09-29
KR940022712A (ko) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482886A (en) Method for fabricating dynamic random access memory capacitor
US5279989A (en) Method for forming miniature contacts of highly integrated semiconductor devices
US7297998B2 (en) Semiconductor devices having a buried and enlarged contact hole and methods of fabricating the same
US5432116A (en) Method for the fabrication of dynamic random access memory capacitor
US6194757B1 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
US5567989A (en) Highly integrated semiconductor wiring structure
US5580811A (en) Method for the fabrication of a semiconductor memory device having a capacitor
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
CN1230778A (zh) 制造动态随机存取存储器单元电容器的方法
JPH1050947A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
KR0126640B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR100526059B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정에서의 자기-정렬 컨택 형성 방법
JPH06310607A (ja) 接触孔の製造方法
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114481A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2528608B2 (ja) 記憶セルの埋込ビット線アレイを形成する方法
JP3165693B2 (ja) スタックトキャパシタ型dram
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6825088B2 (en) E-RAM with cobalt silicide layer over source/drain of memory cell part and over source/drain and gate wiring of logic part
KR0166491B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2001156267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980065728A (ko) 반도체소자의 접촉창 형성방법
KR100192927B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US5324970A (en) Interconnection structure in semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605