JPH08106197A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH08106197A JPH08106197A JP6242997A JP24299794A JPH08106197A JP H08106197 A JPH08106197 A JP H08106197A JP 6242997 A JP6242997 A JP 6242997A JP 24299794 A JP24299794 A JP 24299794A JP H08106197 A JPH08106197 A JP H08106197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developer
- transfer
- electrostatic latent
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 100
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 12
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 11
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
- G03G13/013—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
- G03G9/0823—Electric parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 紙、OHPシート等の広範囲の被転写材を適
用し得、かつ位置ズレを生じず、低電圧で転写可能で、
有害なオゾンの発生を抑えた画像形成装置 【構成】 少なくとも異なる色の2種の現像剤を収容し
た2つの現像装置を備える画像形成装置であり、以下の
改良点を有する。 (1)各現像剤のトナーのトリボ電荷量を転写順序によ
り低減する。 (2)各現像剤の体積固有抵抗値を転写順序により低減
する。 (3)各現像剤に対応する静電潜像を形成する際の像担
持体の帯電電位を、転写順序により低減する。
用し得、かつ位置ズレを生じず、低電圧で転写可能で、
有害なオゾンの発生を抑えた画像形成装置 【構成】 少なくとも異なる色の2種の現像剤を収容し
た2つの現像装置を備える画像形成装置であり、以下の
改良点を有する。 (1)各現像剤のトナーのトリボ電荷量を転写順序によ
り低減する。 (2)各現像剤の体積固有抵抗値を転写順序により低減
する。 (3)各現像剤に対応する静電潜像を形成する際の像担
持体の帯電電位を、転写順序により低減する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式のカラー
複写機、カラープリンタ等の像担持体上に現像された現
像剤像を、半導電性転写ベルトにより被転写材を搬送し
ながら順次多重転写して画像を形成する画像形成装置に
関する。
複写機、カラープリンタ等の像担持体上に現像された現
像剤像を、半導電性転写ベルトにより被転写材を搬送し
ながら順次多重転写して画像を形成する画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフルカラーの画像を形成する方法
として、既にリコー社より4本の感光体を水平に並べ、
それぞれの感光体に接するように被転写材を搬送する絶
縁性ベルトとコロナチャージャーを用いた転写装置が実
用化されている。しかしながら、この方式では、転写電
圧が6kVから9kVと非常に高圧で危険であり、また
人体に有害なオゾンが発生する。さらに、転写材をベル
トにより搬送する際に位置ズレを生じ、多重転写の結果
色ズレを生じるという問題がある。
として、既にリコー社より4本の感光体を水平に並べ、
それぞれの感光体に接するように被転写材を搬送する絶
縁性ベルトとコロナチャージャーを用いた転写装置が実
用化されている。しかしながら、この方式では、転写電
圧が6kVから9kVと非常に高圧で危険であり、また
人体に有害なオゾンが発生する。さらに、転写材をベル
トにより搬送する際に位置ズレを生じ、多重転写の結果
色ズレを生じるという問題がある。
【0003】また、トナー像の転写と同時に電気絶縁性
ベルトの帯電により転写材をベルト上に吸着させて搬送
する(特開昭49−62135)、誘電性ベルトの感光
体とは反対側面を、転写位置またはそれ以前に帯電し、
感光体上の現像像を転写材に転写し該帯電により誘電性
部材と転写材との間に生じた静電吸着力を利用して転写
材を感光体表面から分離する(特開昭49−8953
7)、等の転写材の吸着に関する従来法があるが、これ
らはともに、絶縁性ベルトであるため吸着のための帯電
によりベルトが帯電するため、除電器によるベルトの除
電プロセスが必要である。
ベルトの帯電により転写材をベルト上に吸着させて搬送
する(特開昭49−62135)、誘電性ベルトの感光
体とは反対側面を、転写位置またはそれ以前に帯電し、
感光体上の現像像を転写材に転写し該帯電により誘電性
部材と転写材との間に生じた静電吸着力を利用して転写
材を感光体表面から分離する(特開昭49−8953
7)、等の転写材の吸着に関する従来法があるが、これ
らはともに、絶縁性ベルトであるため吸着のための帯電
によりベルトが帯電するため、除電器によるベルトの除
電プロセスが必要である。
【0004】そこで、1〜2kVの電圧で転写が行え、
且つ、オゾンの発生が少ない転写方式として、導電性ロ
ーラと、導電性カーボンを絶縁性樹脂に分散した半導電
性ベルトから構成される転写装置が考案されている(特
公昭60−10625及び特開平4−280530)。
この半導電性ベルトは電荷が蓄積し続けることがないた
め、除電器が不要であるというメリットがある。
且つ、オゾンの発生が少ない転写方式として、導電性ロ
ーラと、導電性カーボンを絶縁性樹脂に分散した半導電
性ベルトから構成される転写装置が考案されている(特
公昭60−10625及び特開平4−280530)。
この半導電性ベルトは電荷が蓄積し続けることがないた
め、除電器が不要であるというメリットがある。
【0005】また、トナーの帯電量あるいは体積固有抵
抗値に関して、特公平1−32981、特公平4−30
023があるが、これらは、多色転写を良好に行うため
の発明である。
抗値に関して、特公平1−32981、特公平4−30
023があるが、これらは、多色転写を良好に行うため
の発明である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】多重転写方式の場合、
特に高温多湿の環境下で、転写材として例えばOHPシ
ートを用いた場合に、OHPシートに転写したトナー
が、後段側の転写部で、感光体側に逆転写するという問
題がある。この原因は、前段の転写部でOHPシートが
帯電し、それが感光体を離れるときに、剥離放電が生じ
転写されたトナーが逆チャージに帯電されるためと考え
られている。
特に高温多湿の環境下で、転写材として例えばOHPシ
ートを用いた場合に、OHPシートに転写したトナー
が、後段側の転写部で、感光体側に逆転写するという問
題がある。この原因は、前段の転写部でOHPシートが
帯電し、それが感光体を離れるときに、剥離放電が生じ
転写されたトナーが逆チャージに帯電されるためと考え
られている。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、例えOHPシートを用いても逆転写が起こらず、
紙、OHPシート等の広範囲の被転写材を適用し得、か
つ位置ズレを生じず、低電圧で転写可能で、有害なオゾ
ンの発生を抑えた画像形成装置を提供することを目的と
する。
で、例えOHPシートを用いても逆転写が起こらず、
紙、OHPシート等の広範囲の被転写材を適用し得、か
つ位置ズレを生じず、低電圧で転写可能で、有害なオゾ
ンの発生を抑えた画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1ないし第
3の態様からなり、各々少なくとも異なる色の2種の現
像剤を収容した2つの現像装置を備える画像形成装置で
あり、以下の改良点を有する。
3の態様からなり、各々少なくとも異なる色の2種の現
像剤を収容した2つの現像装置を備える画像形成装置で
あり、以下の改良点を有する。
【0009】(1)各現像剤のトナーのトリボ電荷量を
転写順序により低減する。 (2)各現像剤の体積固有抵抗値を転写順序により低減
する。 (3)各現像剤に対応する静電潜像を形成する際の像担
持体の帯電電位を、転写順序により低減する。
転写順序により低減する。 (2)各現像剤の体積固有抵抗値を転写順序により低減
する。 (3)各現像剤に対応する静電潜像を形成する際の像担
持体の帯電電位を、転写順序により低減する。
【0010】すなわち、本発明の第1の態様は、像担持
体と、画像情報に応じて、像担持体上に第1または第2
の静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該第1の静
電潜像を第1の現像剤を用いて現像し、第1の現像剤像
を形成する第1の現像剤像形成手段と、該第2の静電潜
像を第2の現像剤を用いて現像し、第2の現像剤像を形
成する第2の現像剤像形成手段と、該第1の現像剤像
を、被転写剤搬送手段を用いて被転写剤に当接せしめ、
該被転写剤搬送手段を介して電圧を印加し、該現像剤像
を電気的に転写した後、第2の現像剤像を該第1の現像
剤像と同様にして転写する転写する転写手段とを具備
し、前記第1の現像剤のトナーのトリボ帯電量をQ1
(C/g)、第2の現像剤のトナーのトリボ帯電量をQ
2(C/g)としたとき、下記関係式を満たすことを特
徴とする画像形成装置を提供する。
体と、画像情報に応じて、像担持体上に第1または第2
の静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該第1の静
電潜像を第1の現像剤を用いて現像し、第1の現像剤像
を形成する第1の現像剤像形成手段と、該第2の静電潜
像を第2の現像剤を用いて現像し、第2の現像剤像を形
成する第2の現像剤像形成手段と、該第1の現像剤像
を、被転写剤搬送手段を用いて被転写剤に当接せしめ、
該被転写剤搬送手段を介して電圧を印加し、該現像剤像
を電気的に転写した後、第2の現像剤像を該第1の現像
剤像と同様にして転写する転写する転写手段とを具備
し、前記第1の現像剤のトナーのトリボ帯電量をQ1
(C/g)、第2の現像剤のトナーのトリボ帯電量をQ
2(C/g)としたとき、下記関係式を満たすことを特
徴とする画像形成装置を提供する。
【0011】|Q1|>|Q2| また、本発明の第2の態様は、像担持体と、画像情報に
応じて、像担持体上に第1または第2の静電潜像を形成
する静電潜像形成手段と、該第1の静電潜像を第1の現
像剤を用いて現像し、第1の現像剤像を形成する第1の
現像剤像形成手段と、該第2の静電潜像を第2の現像剤
を用いて現像し、第2の現像剤像を形成する第2の現像
剤像形成手段と、該第1の現像剤像を、被転写剤搬送手
段を用いて被転写剤に当接せしめ、該被転写剤搬送手段
を介して電圧を印加し、該現像剤像を電気的に転写した
後、第2の現像剤像を該第1の現像剤像と同様にして転
写する転写する転写手段とを具備し、前記第1の現像剤
のトナー体積固有抵抗値をR1(Ωcm)、第2の現像
剤のトナー体積固有抵抗値をR2(Ωcm)としたと
き、下記関係式を満たすことを特徴とする画像形成装置
を提供する。
応じて、像担持体上に第1または第2の静電潜像を形成
する静電潜像形成手段と、該第1の静電潜像を第1の現
像剤を用いて現像し、第1の現像剤像を形成する第1の
現像剤像形成手段と、該第2の静電潜像を第2の現像剤
を用いて現像し、第2の現像剤像を形成する第2の現像
剤像形成手段と、該第1の現像剤像を、被転写剤搬送手
段を用いて被転写剤に当接せしめ、該被転写剤搬送手段
を介して電圧を印加し、該現像剤像を電気的に転写した
後、第2の現像剤像を該第1の現像剤像と同様にして転
写する転写する転写手段とを具備し、前記第1の現像剤
のトナー体積固有抵抗値をR1(Ωcm)、第2の現像
剤のトナー体積固有抵抗値をR2(Ωcm)としたと
き、下記関係式を満たすことを特徴とする画像形成装置
を提供する。
【0012】R1>R2 さらに、本発明の第3の態様は、像担持体と、画像情報
に応じて、像担持体上に第1または第2の静電潜像を形
成する静電潜像形成手段と、画像情報に応じて、該第1
の静電潜像を第1の現像剤を用いて現像し、第1の現像
剤像を形成する第1の現像剤像形成手段と、該第2の静
電潜像を第2の現像剤を用いて現像し、第2の現像剤像
を形成する第2の現像剤像形成手段と、該第1の現像剤
像を、被転写剤搬送手段を用いて被転写剤に当接せし
め、該被転写剤搬送手段を介して電圧を印加し、該現像
剤像を電気的に転写した後、第2の現像剤像を該第1の
現像剤像と同様にして転写する転写する転写手段とを具
備し、前記第1の静電潜像形成時の像担持体の帯電電位
をV1、前記第2の静電潜像形成時の像担持体の帯電電
位をV2としたとき、下記関係式を満たすことを特徴と
する画像形成装置を提供する。 |V1|>|V2|
に応じて、像担持体上に第1または第2の静電潜像を形
成する静電潜像形成手段と、画像情報に応じて、該第1
の静電潜像を第1の現像剤を用いて現像し、第1の現像
剤像を形成する第1の現像剤像形成手段と、該第2の静
電潜像を第2の現像剤を用いて現像し、第2の現像剤像
を形成する第2の現像剤像形成手段と、該第1の現像剤
像を、被転写剤搬送手段を用いて被転写剤に当接せし
め、該被転写剤搬送手段を介して電圧を印加し、該現像
剤像を電気的に転写した後、第2の現像剤像を該第1の
現像剤像と同様にして転写する転写する転写手段とを具
備し、前記第1の静電潜像形成時の像担持体の帯電電位
をV1、前記第2の静電潜像形成時の像担持体の帯電電
位をV2としたとき、下記関係式を満たすことを特徴と
する画像形成装置を提供する。 |V1|>|V2|
【0013】
【作用】(1)及び(2)の手段は、前段のトナーほど
転写電界による影響を受ける回数が多いため、トナーの
帯電量あるいは抵抗値を大きくすることにより対策を講
じている。(3)は、前段程転写電界を小さくすること
により、トナーへの影響を小さくする対策を講じてい
る。
転写電界による影響を受ける回数が多いため、トナーの
帯電量あるいは抵抗値を大きくすることにより対策を講
じている。(3)は、前段程転写電界を小さくすること
により、トナーへの影響を小さくする対策を講じてい
る。
【0014】このような画像形成装置では、多湿環境に
おいても、OHPシートへの多重転写を良好に行える。
なお、本発明において、画像形成装置の設計には、上述
の(1)ないし(3)の改良点を除いて、通常の多重転
写方式に使用される装置の種々の構成を適用し得る。
おいても、OHPシートへの多重転写を良好に行える。
なお、本発明において、画像形成装置の設計には、上述
の(1)ないし(3)の改良点を除いて、通常の多重転
写方式に使用される装置の種々の構成を適用し得る。
【0015】例えば、像担持体は、1つだけ設けて、現
像剤の種類に応じて多種類の静電潜像を順々に形成して
もよいし、現像剤の種類に応じて多数設けて、各保持体
毎に1種ずつ静電潜像を形成してもよい。
像剤の種類に応じて多種類の静電潜像を順々に形成して
もよいし、現像剤の種類に応じて多数設けて、各保持体
毎に1種ずつ静電潜像を形成してもよい。
【0016】また、像担持体及び転写手段は、各々ドラ
ム状であってもベルト状であってもよい。さらに、現像
行程から転写行程の間に感光体の光除電行程を設けるこ
とが好ましい。
ム状であってもベルト状であってもよい。さらに、現像
行程から転写行程の間に感光体の光除電行程を設けるこ
とが好ましい。
【0017】
(実施例1)以下に本発明の第1の態様にかかる実施例
1を説明する。図1は、本発明にかかるカラー画像形成
装置の一実施例を示す概略図である。
1を説明する。図1は、本発明にかかるカラー画像形成
装置の一実施例を示す概略図である。
【0018】図1において、像担持体である感光体ドラ
ム1aは、φ40mm×L266mmの円筒形の積層型
有機感光体で図示矢印方向へ回転可能に設けられてい
る。この感光体ドラム1aの周囲には回転方向に沿って
以下のものが配設されている。すなわち、感光体ドラム
1aを一様に帯電させる導電性ゴムローラからなる帯電
ローラ5aが感光体ドラム1aの表面に接触して設けら
れ、この帯電ローラ5aの下流側には帯電した感光体ド
ラム1aに露光して静電潜像を形成する露光部7aが設
けられている。また露光部7aの下流には現像剤を収納
し、この現像剤で露光部7aにより形成された静電潜像
を現像する現像器9aが設けられている。現像器9aの
下流には感光体ドラム1aに対し、転写材である用紙P
を搬送する搬送手段が設けられている。この搬送手段1
1については後述する。
ム1aは、φ40mm×L266mmの円筒形の積層型
有機感光体で図示矢印方向へ回転可能に設けられてい
る。この感光体ドラム1aの周囲には回転方向に沿って
以下のものが配設されている。すなわち、感光体ドラム
1aを一様に帯電させる導電性ゴムローラからなる帯電
ローラ5aが感光体ドラム1aの表面に接触して設けら
れ、この帯電ローラ5aの下流側には帯電した感光体ド
ラム1aに露光して静電潜像を形成する露光部7aが設
けられている。また露光部7aの下流には現像剤を収納
し、この現像剤で露光部7aにより形成された静電潜像
を現像する現像器9aが設けられている。現像器9aの
下流には感光体ドラム1aに対し、転写材である用紙P
を搬送する搬送手段が設けられている。この搬送手段1
1については後述する。
【0019】更に、感光体ドラム1aの用紙Pとの当接
位置よりも下流側にはブレードクリーニング装置17a
及び除電ランプ19aが設けられている。ブレードクリ
ーニング装置17aは後述する現像剤像の転写後に感光
体ドラム1a上に残留した現像剤をブレード21により
掻き落として除去するものである。また除電ランプ19
aは、転写後、感光体ドラム1aの表面を光除電するタ
ングステンランプである。この除電ランプ19aによる
除電により画像形成の1サイクルを終え、次に画像形成
する時に未帯電の感光体ドラム1aは再び帯電ローラ5
aにより帯電される。
位置よりも下流側にはブレードクリーニング装置17a
及び除電ランプ19aが設けられている。ブレードクリ
ーニング装置17aは後述する現像剤像の転写後に感光
体ドラム1a上に残留した現像剤をブレード21により
掻き落として除去するものである。また除電ランプ19
aは、転写後、感光体ドラム1aの表面を光除電するタ
ングステンランプである。この除電ランプ19aによる
除電により画像形成の1サイクルを終え、次に画像形成
する時に未帯電の感光体ドラム1aは再び帯電ローラ5
aにより帯電される。
【0020】搬送手段11は感光体ドラム1aのドラム
幅とほぼ等しい幅を有している。この搬送手段11は環
状ベルトの形態をとっており、搬送手段11の上流側及
び下流側の環状部分にはそれぞれテンションローラ13
及び駆動ローラ15が設けられている。この環状部分に
おいてテンションローラ13及び駆動ローラ15の外周
に沿うように搬送手段11はテンションローラ13及び
駆動ローラ15に接触している。尚、テンションローラ
13から駆動ローラ15までの距離は約300mmであ
る。テンションローラ13及び駆動ローラ15は各々図
示矢印i及びj方向に回転可能に設けられている。駆動
ローラ15の回転にともなって搬送手段11が環状に送
られることになる。搬送速度は、感光体の回転速度と等
しく制御されている。
幅とほぼ等しい幅を有している。この搬送手段11は環
状ベルトの形態をとっており、搬送手段11の上流側及
び下流側の環状部分にはそれぞれテンションローラ13
及び駆動ローラ15が設けられている。この環状部分に
おいてテンションローラ13及び駆動ローラ15の外周
に沿うように搬送手段11はテンションローラ13及び
駆動ローラ15に接触している。尚、テンションローラ
13から駆動ローラ15までの距離は約300mmであ
る。テンションローラ13及び駆動ローラ15は各々図
示矢印i及びj方向に回転可能に設けられている。駆動
ローラ15の回転にともなって搬送手段11が環状に送
られることになる。搬送速度は、感光体の回転速度と等
しく制御されている。
【0021】ここで、搬送手段として用いたベルトは、
転写材の搬送と現像剤の転写という2つの機能が要求さ
れるが、ここでは、単に転写ベルトという。この転写ベ
ルトの組成は、導電性カーボン粒子を25重量部混入し
た熱硬化性ポリイミド75重量部で、これを金型に注入
した後、イミド化反応によりシームレスで、幅270m
m、φ80mmの環状に成形される。膜厚は、100μ
mである。
転写材の搬送と現像剤の転写という2つの機能が要求さ
れるが、ここでは、単に転写ベルトという。この転写ベ
ルトの組成は、導電性カーボン粒子を25重量部混入し
た熱硬化性ポリイミド75重量部で、これを金型に注入
した後、イミド化反応によりシームレスで、幅270m
m、φ80mmの環状に成形される。膜厚は、100μ
mである。
【0022】ベルトの給電ローラ23との接触ニップ面
積の単位面積当たりの厚さ方向の電気抵抗の理論値は1
011Ω・cm2 である。この場合、ベルトの厚さが10
0μmであるから、ベルトの体積固有抵抗値は、1013
Ω・cmとなる。電気抵抗値の測定は、重さ1kg重の
ステンレス製の電極でサンドウィッチし、500Vの電
圧を印加し、面積が7.1cm2 の対向電極に流れる電
流を測定して求めた。この時の測定雰囲気は常温・常湿
である。
積の単位面積当たりの厚さ方向の電気抵抗の理論値は1
011Ω・cm2 である。この場合、ベルトの厚さが10
0μmであるから、ベルトの体積固有抵抗値は、1013
Ω・cmとなる。電気抵抗値の測定は、重さ1kg重の
ステンレス製の電極でサンドウィッチし、500Vの電
圧を印加し、面積が7.1cm2 の対向電極に流れる電
流を測定して求めた。この時の測定雰囲気は常温・常湿
である。
【0023】ベルト材料としては、他にもポリカーボネ
イト、ポリエチレンテフタレート、ポリテトラフルオロ
エチレン(テフロン)、ポリフッカビニリデン(PVD
F)等の樹脂や、合成された種々のポリマーアロイ等で
も良い。
イト、ポリエチレンテフタレート、ポリテトラフルオロ
エチレン(テフロン)、ポリフッカビニリデン(PVD
F)等の樹脂や、合成された種々のポリマーアロイ等で
も良い。
【0024】この搬送手段11の近傍には用紙Pを収容
する給紙カセット25が設けられている。この給紙カセ
ット25には用紙Pを1枚ずつピックアップするピック
アップローラ27が図示矢印f方向に回転可能に設けら
れている。ピックアップローラ27により取り出された
用紙Pの搬送方向で、搬送手段11の手前側に上ローラ
及び下ローラからなるレジストローラ対29が回転可能
に設けられている。レジストローラ対29は搬送される
用紙Pを感光体ドラム1aに形成された現像剤像の先端
が用紙Pの先端にくるようにタイミングをとって搬送手
段11へ送り出す。
する給紙カセット25が設けられている。この給紙カセ
ット25には用紙Pを1枚ずつピックアップするピック
アップローラ27が図示矢印f方向に回転可能に設けら
れている。ピックアップローラ27により取り出された
用紙Pの搬送方向で、搬送手段11の手前側に上ローラ
及び下ローラからなるレジストローラ対29が回転可能
に設けられている。レジストローラ対29は搬送される
用紙Pを感光体ドラム1aに形成された現像剤像の先端
が用紙Pの先端にくるようにタイミングをとって搬送手
段11へ送り出す。
【0025】送り出された用紙Pは、搬送手段11を挟
んでテンションローラ13と対向する位置で、搬送手段
に当接して接地された吸着ローラ24に搬送される。こ
の吸着ローラは、φ6mmSUS製の金属ローラが当接
されている。これは、カーボン分散のウレタンゴム等の
導電性ゴムローラでも良い。また、導電性ブラシでも、
コロナチャージャーでも良い。
んでテンションローラ13と対向する位置で、搬送手段
に当接して接地された吸着ローラ24に搬送される。こ
の吸着ローラは、φ6mmSUS製の金属ローラが当接
されている。これは、カーボン分散のウレタンゴム等の
導電性ゴムローラでも良い。また、導電性ブラシでも、
コロナチャージャーでも良い。
【0026】吸着ローラ24への電圧の供給は電源41
により行う。印加電圧は−1.5kVとした。吸着のた
めの印加電圧は高ければ高い程、ベルトに付与する電荷
量が増え吸着力が増すが、ベルト材料の耐電圧性の限界
がある(大きくても3kV程度)。
により行う。印加電圧は−1.5kVとした。吸着のた
めの印加電圧は高ければ高い程、ベルトに付与する電荷
量が増え吸着力が増すが、ベルト材料の耐電圧性の限界
がある(大きくても3kV程度)。
【0027】吸着ローラ24は、ベルトあるいは用紙P
の搬送方向と従動して回転する。用紙Pが吸着ローラ部
へ搬送されてくると同時に吸着バイアスを印加する。そ
れにより用紙P表面は負に帯電しベルト反対側(テンシ
ョンローラ13側)は正に帯電する。この電荷による静
電力で用紙Pを吸着することができる。
の搬送方向と従動して回転する。用紙Pが吸着ローラ部
へ搬送されてくると同時に吸着バイアスを印加する。そ
れにより用紙P表面は負に帯電しベルト反対側(テンシ
ョンローラ13側)は正に帯電する。この電荷による静
電力で用紙Pを吸着することができる。
【0028】上述の感光体ドラム1a、帯電ローラ5
a、露光部7a、現像器9a、ブレードクリーニング装
置17a及び除電ランプ19aによってプロセスユニッ
ト100aが構成されている。
a、露光部7a、現像器9a、ブレードクリーニング装
置17a及び除電ランプ19aによってプロセスユニッ
ト100aが構成されている。
【0029】搬送手段11上には、テンションローラ1
3と駆動ローラ15との間に搬送方向に沿ってプロセス
ユニット100aの他、プロセスユニット100b、プ
ロセスユニット100c及びプロセスユニット100d
(以下プロセスユニット100a、プロセスユニット1
00b、プロセスユニット100c及びプロセスユニッ
ト100dを総称してプロセスユニット100とする)
を備えている。プロセスユニット100b、プロセスユ
ニット100c、プロセスユニット100dはいずれも
プロセスユニット100aと同様の構成をしている。す
なわち、感光体ドラム1b、感光体ドラム1c及び感光
体ドラム1d(以下感光体ドラム1a、感光体ドラム1
b、感光体ドラム1c及び感光体ドラム1dを総称して
感光体ドラム1とする)が各々のプロセスユニット10
0のほぼ中心に設けられている。この感光体ドラム1の
周囲には各々帯電ローラ5b、帯電ローラ5c及び帯電
ローラ5d(以下帯電ローラ5a、帯電ローラ5b、帯
電ローラ5c及び帯電ローラ5dを総称して帯電ローラ
5とする)が設けられている。帯電ローラ5の下流側に
は露光部7b、露光部7c及び露光部7d(以下露光部
7a、露光部7b、露光部7c及び露光部7dを総称し
て露光部7とする);現像器9b、現像器9c及び現像
器9d(以下現像器9a、現像器9b、現像器9c及び
現像器9dを総称して現像器9とする);ブレードクリ
ーニング装置17b、ブレードクリーニング装置17c
及びブレードクリーニング装置17d(以下ブレードク
リーニング装置17a、ブレードクリーニング装置17
b、ブレードクリーニング装置17c及びブレードクリ
ーニング装置17dを総称してブレードクリーニング装
置17とする);除電ランプ19b、除電ランプ19c
及び除電ランプ19d(以下除電ランプ19a、除電ラ
ンプ19b、除電ランプ19c及び除電ランプ19dを
総称して除電ランプ19とする)を設けた構成もプロセ
スユニット100aと同様である。異なる構成は、現像
器に備えられた現像剤で、プロセスユニット100aに
はイエロー、プロセスユニット100bにはマゼンタ、
プロセスユニット100cにはシアン、プロセスユニッ
ト100dにはブラックの各色の現像剤が収容されてい
る。
3と駆動ローラ15との間に搬送方向に沿ってプロセス
ユニット100aの他、プロセスユニット100b、プ
ロセスユニット100c及びプロセスユニット100d
(以下プロセスユニット100a、プロセスユニット1
00b、プロセスユニット100c及びプロセスユニッ
ト100dを総称してプロセスユニット100とする)
を備えている。プロセスユニット100b、プロセスユ
ニット100c、プロセスユニット100dはいずれも
プロセスユニット100aと同様の構成をしている。す
なわち、感光体ドラム1b、感光体ドラム1c及び感光
体ドラム1d(以下感光体ドラム1a、感光体ドラム1
b、感光体ドラム1c及び感光体ドラム1dを総称して
感光体ドラム1とする)が各々のプロセスユニット10
0のほぼ中心に設けられている。この感光体ドラム1の
周囲には各々帯電ローラ5b、帯電ローラ5c及び帯電
ローラ5d(以下帯電ローラ5a、帯電ローラ5b、帯
電ローラ5c及び帯電ローラ5dを総称して帯電ローラ
5とする)が設けられている。帯電ローラ5の下流側に
は露光部7b、露光部7c及び露光部7d(以下露光部
7a、露光部7b、露光部7c及び露光部7dを総称し
て露光部7とする);現像器9b、現像器9c及び現像
器9d(以下現像器9a、現像器9b、現像器9c及び
現像器9dを総称して現像器9とする);ブレードクリ
ーニング装置17b、ブレードクリーニング装置17c
及びブレードクリーニング装置17d(以下ブレードク
リーニング装置17a、ブレードクリーニング装置17
b、ブレードクリーニング装置17c及びブレードクリ
ーニング装置17dを総称してブレードクリーニング装
置17とする);除電ランプ19b、除電ランプ19c
及び除電ランプ19d(以下除電ランプ19a、除電ラ
ンプ19b、除電ランプ19c及び除電ランプ19dを
総称して除電ランプ19とする)を設けた構成もプロセ
スユニット100aと同様である。異なる構成は、現像
器に備えられた現像剤で、プロセスユニット100aに
はイエロー、プロセスユニット100bにはマゼンタ、
プロセスユニット100cにはシアン、プロセスユニッ
ト100dにはブラックの各色の現像剤が収容されてい
る。
【0030】現像剤に関しては、後に詳細に説明する。
カラー画像の出力の際は、搬送手段11を搬送される用
紙Pは各々の感光体ドラム1と順次接触する。この用紙
Pと各々の感光体ドラム1との当接位置には、転写手段
である給電ローラ23a、給電ローラ23b、給電ロー
ラ23c及び給電ローラ23d(以下給電ローラ23
a、給電ローラ23b、給電ローラ23c及び給電ロー
ラ23dを総称して給電ローラ23とする)が各々の感
光体ドラム1に1対1に対応して設けられている。すな
わち給電ローラ23は対応する感光体ドラム1と搬送手
段11との当接位置で搬送手段11に背面接触して設け
られ、搬送手段11を介して感光体ドラム1と対向する
ようになっている。また、給電ローラ23a、給電ロー
ラ23b、給電ローラ23c及び給電ローラ23dは図
では省略しているが電圧印加手段であるバイアス電源に
それぞれ接続されている。給電ローラ23は搬送手段1
1の移動に従動して回転する様になっている。
カラー画像の出力の際は、搬送手段11を搬送される用
紙Pは各々の感光体ドラム1と順次接触する。この用紙
Pと各々の感光体ドラム1との当接位置には、転写手段
である給電ローラ23a、給電ローラ23b、給電ロー
ラ23c及び給電ローラ23d(以下給電ローラ23
a、給電ローラ23b、給電ローラ23c及び給電ロー
ラ23dを総称して給電ローラ23とする)が各々の感
光体ドラム1に1対1に対応して設けられている。すな
わち給電ローラ23は対応する感光体ドラム1と搬送手
段11との当接位置で搬送手段11に背面接触して設け
られ、搬送手段11を介して感光体ドラム1と対向する
ようになっている。また、給電ローラ23a、給電ロー
ラ23b、給電ローラ23c及び給電ローラ23dは図
では省略しているが電圧印加手段であるバイアス電源に
それぞれ接続されている。給電ローラ23は搬送手段1
1の移動に従動して回転する様になっている。
【0031】ここで、このように構成された画像形成装
置の画像形成プロセスについて述べる。上述の4つのプ
ロセスユニットの各々の回転する感光体ドラム1がまず
AC重畳DCバイアスを印加し接触帯電ローラ5によっ
て一様に約−500Vに帯電される。
置の画像形成プロセスについて述べる。上述の4つのプ
ロセスユニットの各々の回転する感光体ドラム1がまず
AC重畳DCバイアスを印加し接触帯電ローラ5によっ
て一様に約−500Vに帯電される。
【0032】帯電ローラによって一様に帯電されたこの
感光体ドラム1は蛍光体により露光を行う固体走査ヘッ
ド(露光部7)から光照射され、静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像器9により各色の予め十分に帯
電された現像剤により現像が行われる。
感光体ドラム1は蛍光体により露光を行う固体走査ヘッ
ド(露光部7)から光照射され、静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像器9により各色の予め十分に帯
電された現像剤により現像が行われる。
【0033】一方、用紙Pは給紙カセット25からピッ
クアップローラ27により取り出され、レジストローラ
対29へ送られる。レジストローラ対29は用紙Pの先
端に現像剤像の先端がくるように感光体ドラム1の回転
とタイミングをとった後、用紙Pを搬送手段11上へ送
り出す。
クアップローラ27により取り出され、レジストローラ
対29へ送られる。レジストローラ対29は用紙Pの先
端に現像剤像の先端がくるように感光体ドラム1の回転
とタイミングをとった後、用紙Pを搬送手段11上へ送
り出す。
【0034】用紙Pが転写位置に搬送されてくると搬送
手段11には各々の給電ローラ23からバイアス電圧と
して例えば約1400Vの電圧が印加される。バイアス
電圧を印加することによって、感光体ドラム1と搬送手
段11との間に転写電界が形成される。従って、まず感
光体ドラム1a上の現像剤像が用紙P上に転写され、こ
の現像剤像を担持した用紙Pは搬送されて感光体ドラム
1bに達する。感光体ドラム1bに形成された現像剤像
が、先に転写された現像剤像上に重ねて転写される。用
紙Pは更に搬送されて、感光体ドラム1c、感光体ドラ
ム1dにおいても、同様に各色の現像剤像が転写され
る。
手段11には各々の給電ローラ23からバイアス電圧と
して例えば約1400Vの電圧が印加される。バイアス
電圧を印加することによって、感光体ドラム1と搬送手
段11との間に転写電界が形成される。従って、まず感
光体ドラム1a上の現像剤像が用紙P上に転写され、こ
の現像剤像を担持した用紙Pは搬送されて感光体ドラム
1bに達する。感光体ドラム1bに形成された現像剤像
が、先に転写された現像剤像上に重ねて転写される。用
紙Pは更に搬送されて、感光体ドラム1c、感光体ドラ
ム1dにおいても、同様に各色の現像剤像が転写され
る。
【0035】このように、多重転写により形成された像
を担持した用紙Pは、搬送手段11から定着器33へ送
られる。定着器33は加熱ローラ35及び加圧ローラ3
7を有している。用紙Pは加熱ローラ及び加圧ローラと
の間を、像が加熱ローラと接触する状態で、通されるこ
とにより、用紙P上に定着される。
を担持した用紙Pは、搬送手段11から定着器33へ送
られる。定着器33は加熱ローラ35及び加圧ローラ3
7を有している。用紙Pは加熱ローラ及び加圧ローラと
の間を、像が加熱ローラと接触する状態で、通されるこ
とにより、用紙P上に定着される。
【0036】搬送手段から用紙Pが離れた後、ベルト表
面はブレードクリーニング16により表面をクリーニン
グされる。本発明の第1の態様に用いられる現像剤のト
ナー帯電量(Qn)に関しての説明をする。
面はブレードクリーニング16により表面をクリーニン
グされる。本発明の第1の態様に用いられる現像剤のト
ナー帯電量(Qn)に関しての説明をする。
【0037】トナーの帯電量(トリボ電荷量)は、トナ
ー粒子を吸引し、その電荷量と重量から求めるブローオ
フ法により測定する。東芝ケミカル製の吸引式帯電量測
定装置にて、圧力1kg/cm2 、ブロー時間10秒の
条件で測定した。
ー粒子を吸引し、その電荷量と重量から求めるブローオ
フ法により測定する。東芝ケミカル製の吸引式帯電量測
定装置にて、圧力1kg/cm2 、ブロー時間10秒の
条件で測定した。
【0038】トナーの帯電量及び組成を表1に示す。併
せて比較例としてのトナーのデータも示す。比較例のト
ナーは、従来のもので、トナー帯電量の関係がバラバラ
である。一方、本発明のトナーは、転写順の前段ほどト
ナー帯電量の絶対値が大きくなっている。即ち、15>
12>8>6の関係となっている。本発明の第1の態様
によれば好ましくは、|Q1|≧1.3|Q2|、|Q
2|≧1.3|Q3|、|Q3|≧1.3|Q4|であ
り、実施例1では、15≧1.3×11、11≧1.3
×8、8≧1.3×6と、この関係を満足している。
せて比較例としてのトナーのデータも示す。比較例のト
ナーは、従来のもので、トナー帯電量の関係がバラバラ
である。一方、本発明のトナーは、転写順の前段ほどト
ナー帯電量の絶対値が大きくなっている。即ち、15>
12>8>6の関係となっている。本発明の第1の態様
によれば好ましくは、|Q1|≧1.3|Q2|、|Q
2|≧1.3|Q3|、|Q3|≧1.3|Q4|であ
り、実施例1では、15≧1.3×11、11≧1.3
×8、8≧1.3×6と、この関係を満足している。
【0039】本発明のトナー帯電量の関係を考慮した画
像形成装置により、OHPシートへの多重転写で、逆転
写が生じない良好な転写が行えた。トナーの帯電量の制
御は、帯電制御剤(CCA)の添加量及び材料と、顔料
の材料の変更により制御した。トナー帯電量は、樹脂材
料や分散条件や組成比率等のパラメータを変えることに
よっても制御可能である。
像形成装置により、OHPシートへの多重転写で、逆転
写が生じない良好な転写が行えた。トナーの帯電量の制
御は、帯電制御剤(CCA)の添加量及び材料と、顔料
の材料の変更により制御した。トナー帯電量は、樹脂材
料や分散条件や組成比率等のパラメータを変えることに
よっても制御可能である。
【0040】
【表1】
【0041】(実施例2)実施例1と同様の装置構成
で、トナーの抵抗値を前段ほど大きくした場合について
説明する。
で、トナーの抵抗値を前段ほど大きくした場合について
説明する。
【0042】トナーの体積固有抵抗値の測定は、測定用
の治具を用いて25℃55%RHの環境下で行った。即
ちフランジにトナー粉体を入れ、1.5×103 kg/
cm2 の圧力でタッピングを数十回行いペレット状に固
め、1.5mmの厚さの板状に形成する。これを1kg
の荷重で11.3cm2 電極でサンドイッチし、両電極
間に5Vの電圧を印加し、流れる電流値が安定したとこ
ろで読みとった電流値から計算して求めた。
の治具を用いて25℃55%RHの環境下で行った。即
ちフランジにトナー粉体を入れ、1.5×103 kg/
cm2 の圧力でタッピングを数十回行いペレット状に固
め、1.5mmの厚さの板状に形成する。これを1kg
の荷重で11.3cm2 電極でサンドイッチし、両電極
間に5Vの電圧を印加し、流れる電流値が安定したとこ
ろで読みとった電流値から計算して求めた。
【0043】本発明のトナーと、比較例としての従来の
トナーの組成と抵抗値を、表2に示す。アクリル系モノ
マーの量及び顔料あるいは金属酸化物等の添加量を調製
することと、製造行程の条件を変えることでトナーの抵
抗値を制御した。本発明では、トナーの体積固有抵抗値
が、 2.4×1012>3.1×1011>5.2×10
10>8.5×109 となっていた。本発明の第2の態様
によれば、好ましくはR1≧5R2、R2≧5R3、R
3≧5R4であり、また、実施例2は、2.4×1012
≧5×3.1×1011、3.1×1011≧5×5.2×
1010、5.2×1010≧5×8.5×109 となり、
この関係を満足している。
トナーの組成と抵抗値を、表2に示す。アクリル系モノ
マーの量及び顔料あるいは金属酸化物等の添加量を調製
することと、製造行程の条件を変えることでトナーの抵
抗値を制御した。本発明では、トナーの体積固有抵抗値
が、 2.4×1012>3.1×1011>5.2×10
10>8.5×109 となっていた。本発明の第2の態様
によれば、好ましくはR1≧5R2、R2≧5R3、R
3≧5R4であり、また、実施例2は、2.4×1012
≧5×3.1×1011、3.1×1011≧5×5.2×
1010、5.2×1010≧5×8.5×109 となり、
この関係を満足している。
【0044】また、使用されるトナーの抵抗値が、転写
の早い、前段側ほど大きい関係になっていると、OHP
シートへの多重転写時の逆転写の問題が生じること無
く、良好な画像が得られた。
の早い、前段側ほど大きい関係になっていると、OHP
シートへの多重転写時の逆転写の問題が生じること無
く、良好な画像が得られた。
【0045】
【表2】
【0046】(実施例3)本発明の、感光体の帯電電位
の制御に関して説明する。画像形成装置構成は、実施例
1とほぼ同様であるが、感光体の帯電プロセスが異な
る。即ち、第1ステーション、第2ステーション、第3
ステーション、第4ステーションの感光体の帯電電位
を、それぞれ−540V、−510V、−480V、−
450Vとした。帯電用の電源は同一でよいが、第2・
第3・第4ステーションのそれぞれの帯電ローラとの間
に、抵抗を挿入し、印加電圧を調整した。感光体の帯電
電位が変わると、画像の階調特性も変化するが、これは
露光量あるいは現像バイアスの最適化により、調整可能
である。本実施例では、現像バイアスを最適化した。
の制御に関して説明する。画像形成装置構成は、実施例
1とほぼ同様であるが、感光体の帯電プロセスが異な
る。即ち、第1ステーション、第2ステーション、第3
ステーション、第4ステーションの感光体の帯電電位
を、それぞれ−540V、−510V、−480V、−
450Vとした。帯電用の電源は同一でよいが、第2・
第3・第4ステーションのそれぞれの帯電ローラとの間
に、抵抗を挿入し、印加電圧を調整した。感光体の帯電
電位が変わると、画像の階調特性も変化するが、これは
露光量あるいは現像バイアスの最適化により、調整可能
である。本実施例では、現像バイアスを最適化した。
【0047】また、このように帯電電位が、転写の早
い、前段側ほど大きい関係になっていると、OHPシー
トへの多重転写時の逆転写の問題が生じること無く、良
好な画像が得られた。
い、前段側ほど大きい関係になっていると、OHPシー
トへの多重転写時の逆転写の問題が生じること無く、良
好な画像が得られた。
【0048】なお、本発明の第3の実施例によれば1.
1|V2|≧|V1|、1.1|V3|≧|V2|、
1.1|V4|≧|V3|なる関係を満足することが好
ましい。
1|V2|≧|V1|、1.1|V3|≧|V2|、
1.1|V4|≧|V3|なる関係を満足することが好
ましい。
【0049】(実施例4)OHPシートの多重転写時の
逆転写は、単色部が顕著に見られる。即ち、第1色が転
写された後、第2ステーション以降では露光・現像して
いないので、感光体電位が初期の帯電電位のまま(−5
00V)であるために、転写電界が大きくなる。そこ
で、本発明では、転写前に感光体を光除電し、転写電界
を小さくして前段の転写されたトナーへの影響を小さく
している。
逆転写は、単色部が顕著に見られる。即ち、第1色が転
写された後、第2ステーション以降では露光・現像して
いないので、感光体電位が初期の帯電電位のまま(−5
00V)であるために、転写電界が大きくなる。そこ
で、本発明では、転写前に感光体を光除電し、転写電界
を小さくして前段の転写されたトナーへの影響を小さく
している。
【0050】図2に転写前除電(3a、3b、3c、3
d)を取り付けた装置の概略図を示す。図2に示す装置
では、各プロセスユニット100の中で、現像器9と転
写ベルト11との間にLEDランプを配列したもの3
a,3b,3c,3dを取り付け、感光体の光除電を行
った。これにより、逆転写の無い転写が可能となった。
光除電部3a,3b,3c,3d以外の構成は、実施例
1と同様である。
d)を取り付けた装置の概略図を示す。図2に示す装置
では、各プロセスユニット100の中で、現像器9と転
写ベルト11との間にLEDランプを配列したもの3
a,3b,3c,3dを取り付け、感光体の光除電を行
った。これにより、逆転写の無い転写が可能となった。
光除電部3a,3b,3c,3d以外の構成は、実施例
1と同様である。
【0051】その他の画像形成装置の構成例 図3ないし図5に、本発明にかかる画像形成装置の他の
例を表す図を各々示す。上述のように、多重転写方式と
して、図1の様に、複数の現像器9a,9b,9c,9
dと、これを設けられたドラム状像担持体1a,1b,
1c,1dとの組み合わせが水平に並び、それらベルト
状の転写材搬送手段が、当接しているものを説明した
が、本発明は、これに限定するものではなく、図3の様
に、現像器9a,9b,9c,9dと、これを設けられ
たドラム状像担持体1a,1b,1c,1dとの組み合
わせが、転写ドラム111に複数当接しているもの、図
4のように、現像器9a,9b,9c,9dが1つのベ
ルト状像担持体101上に当接しているもの、あるいは
図5のように、ドラム状像担持体1に、複数の現像器9
a,9b,9c,9dが当接しているもの等がある。こ
れらの装置のプロセスに共通することは、像担持体上に
形成されたトナー像を各色ごとに複数回転写するという
点である。尚、図1ないし図5において、同じ参照番号
は、同じものをさしているものとする。
例を表す図を各々示す。上述のように、多重転写方式と
して、図1の様に、複数の現像器9a,9b,9c,9
dと、これを設けられたドラム状像担持体1a,1b,
1c,1dとの組み合わせが水平に並び、それらベルト
状の転写材搬送手段が、当接しているものを説明した
が、本発明は、これに限定するものではなく、図3の様
に、現像器9a,9b,9c,9dと、これを設けられ
たドラム状像担持体1a,1b,1c,1dとの組み合
わせが、転写ドラム111に複数当接しているもの、図
4のように、現像器9a,9b,9c,9dが1つのベ
ルト状像担持体101上に当接しているもの、あるいは
図5のように、ドラム状像担持体1に、複数の現像器9
a,9b,9c,9dが当接しているもの等がある。こ
れらの装置のプロセスに共通することは、像担持体上に
形成されたトナー像を各色ごとに複数回転写するという
点である。尚、図1ないし図5において、同じ参照番号
は、同じものをさしているものとする。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えOHPシートを用いても逆転写が起こらず、紙、OH
Pシート等の広範囲の被転写材を適用し得、かつ位置ズ
レを生じず、低電圧で転写可能で、有害なオゾンの発生
を抑えた画像形成装置が得られ、これにより、高品質の
転写画像が得られる。
えOHPシートを用いても逆転写が起こらず、紙、OH
Pシート等の広範囲の被転写材を適用し得、かつ位置ズ
レを生じず、低電圧で転写可能で、有害なオゾンの発生
を抑えた画像形成装置が得られ、これにより、高品質の
転写画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1にかかる画像形成装置の概
略図
略図
【図2】 本発明にかかる多重転写画像形成装置他の一
例の構成を示す概略図
例の構成を示す概略図
【図3】 本発明にかかる多重転写画像形成装置さらに
他の一例の構成を示す概略図
他の一例の構成を示す概略図
【図4】 本発明にかかる多重転写画像形成装置さらに
また他の一例の構成を示す概略図
また他の一例の構成を示す概略図
【図5】 本発明の実施例4にかかる画像形成装置の要
部を示す概略図
部を示す概略図
1,101…像担持体 3a,3b,3c,3d…転写前除電部 5,5a,5b,5c,5d…現像後除電部 7a,7b,7c,7d…露光部 9a,9b,9c,9d…現像器 11…転写ベルト 11a…転写ドラム
Claims (3)
- 【請求項1】 像担持体と、画像情報に応じて、像担持
体上に第1または第2の静電潜像を形成する静電潜像形
成手段と、該第1の静電潜像を第1の現像剤を用いて現
像し、第1の現像剤像を形成する第1の現像剤像形成手
段と、該第2の静電潜像を第2の現像剤を用いて現像
し、第2の現像剤像を形成する第2の現像剤像形成手段
と、該第1の現像剤像を、被転写剤搬送手段を用いて被
転写剤に当接せしめ、該被転写剤搬送手段を介して電圧
を印加し、該現像剤像を電気的に転写した後、第2の現
像剤像を該第1の現像剤像と同様にして転写する転写す
る転写手段とを具備し、前記第1の現像剤のトナーのト
リボ帯電量をQ1(C/g)、第2の現像剤のトナーの
トリボ帯電量をQ2(C/g)としたとき、下記関係式
を満たすことを特徴とする画像形成装置。 |Q1|>|Q2| - 【請求項2】 像担持体と、画像情報に応じて、像担持
体上に第1または第2の静電潜像を形成する静電潜像形
成手段と、該第1の静電潜像を第1の現像剤を用いて現
像し、第1の現像剤像を形成する第1の現像剤像形成手
段と、該第2の静電潜像を第2の現像剤を用いて現像
し、第2の現像剤像を形成する第2の現像剤像形成手段
と、該第1の現像剤像を、被転写剤搬送手段を用いて被
転写剤に当接せしめ、該被転写剤搬送手段を介して電圧
を印加し、該現像剤像を電気的に転写した後、第2の現
像剤像を該第1の現像剤像と同様にして転写する転写す
る転写手段とを具備し、前記第1の現像剤のトナー体積
固有抵抗値をR1(Ωcm)、第2の現像剤のトナー体
積固有抵抗値をR2(Ωcm)としたとき、下記関係式
を満たすことを特徴とする画像形成装置。 R1>R2 - 【請求項3】 像担持体と、画像情報に応じて、像担持
体上に第1または第2の静電潜像を形成する静電潜像形
成手段と、画像情報に応じて、該第1の静電潜像を第1
の現像剤を用いて現像し、第1の現像剤像を形成する第
1の現像剤像形成手段と、該第2の静電潜像を第2の現
像剤を用いて現像し、第2の現像剤像を形成する第2の
現像剤像形成手段と、該第1の現像剤像を、被転写剤搬
送手段を用いて被転写剤に当接せしめ、該被転写剤搬送
手段を介して電圧を印加し、該現像剤像を電気的に転写
した後、第2の現像剤像を該第1の現像剤像と同様にし
て転写する転写する転写手段とを具備し、前記第1の静
電潜像形成時の像担持体の帯電電位をV1(V)、前記
第2の静電潜像形成時の像担持体の帯電電位をV2
(V)としたとき、下記関係式を満たすことを特徴とす
る画像形成装置。 |V1|>|V2|
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6242997A JPH08106197A (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 画像形成装置 |
US08/526,089 US5627629A (en) | 1994-10-06 | 1995-09-11 | Image forming apparatus for forming an image on an image receiving member by multiple image transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6242997A JPH08106197A (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08106197A true JPH08106197A (ja) | 1996-04-23 |
Family
ID=17097361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6242997A Pending JPH08106197A (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5627629A (ja) |
JP (1) | JPH08106197A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6783906B2 (en) | 2002-01-08 | 2004-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2005017622A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US7215898B2 (en) | 2003-10-01 | 2007-05-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming multi-color image with control of unintended reverse-transfer of developer image onto photoconductor |
JP2008003174A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sharp Corp | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
US7489890B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-02-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus with differing toner time constants |
CN109557782A (zh) * | 2017-09-27 | 2019-04-02 | 富士施乐株式会社 | 图像形成装置、显影剂组及图像形成方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569424B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2004-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3937543B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001209232A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-08-03 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
EP1559475B1 (en) * | 2000-01-11 | 2008-06-11 | CompactGTL plc | Catalytic reactor |
JP4375699B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2009-12-02 | 株式会社リコー | タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに作像手段の配置方法 |
JP2002296840A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4016944B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2007-12-05 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 |
US6701116B1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US7248820B2 (en) * | 2003-04-14 | 2007-07-24 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Color image forming apparatus and a method for operating |
JP2019061096A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、現像剤セット、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4093457A (en) * | 1976-06-10 | 1978-06-06 | Xerox Corporation | Method of transfer |
JPS6432981A (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-02 | Mazda Motor | Resin car body structure of automobile |
JPH01133073A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー電子写真方法 |
US5363178A (en) * | 1989-04-11 | 1994-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2520040B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1996-07-31 | 三菱レイヨン株式会社 | 地盤安定用繊維糸条の圧送装置 |
JPH05313458A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-11-26 | Fujitsu Ltd | 多色電子写真記録装置 |
US5469248A (en) * | 1993-02-01 | 1995-11-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having means for applying a common transfer bias voltage to first and second transfer rollers |
-
1994
- 1994-10-06 JP JP6242997A patent/JPH08106197A/ja active Pending
-
1995
- 1995-09-11 US US08/526,089 patent/US5627629A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6783906B2 (en) | 2002-01-08 | 2004-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2005017622A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP4579508B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2010-11-10 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
US7215898B2 (en) | 2003-10-01 | 2007-05-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming multi-color image with control of unintended reverse-transfer of developer image onto photoconductor |
US8005387B2 (en) | 2003-10-01 | 2011-08-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming multi-color image with control of unintended reverse-transfer of developer image onto photoconductor |
US7489890B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-02-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus with differing toner time constants |
JP2008003174A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sharp Corp | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
CN109557782A (zh) * | 2017-09-27 | 2019-04-02 | 富士施乐株式会社 | 图像形成装置、显影剂组及图像形成方法 |
CN109557782B (zh) * | 2017-09-27 | 2023-12-15 | 富士胶片商业创新有限公司 | 图像形成装置、显影剂组及图像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5627629A (en) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3749291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3325136B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100198170B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JPH08106197A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2707359B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7519309B2 (en) | Image forming device | |
US6847797B2 (en) | Charging apparatus having auxiliary charger rubbing against image bearing member | |
JP3347214B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010060734A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4114991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2875419B2 (ja) | 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2004245858A (ja) | 画像形成装置及びその転写材ジャム検出方法 | |
JP3335242B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004021142A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3612893B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000298373A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004191842A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3352283B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08248779A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3082546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002365923A (ja) | 画像形成装置及び除電バイアス制御方法 | |
JP2920022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3280058B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP2001134118A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005164735A (ja) | 画像形成装置 |