JPH08103586A - シャツの身頃に袖を縫付けるための方法及び装置 - Google Patents
シャツの身頃に袖を縫付けるための方法及び装置Info
- Publication number
- JPH08103586A JPH08103586A JP7245964A JP24596495A JPH08103586A JP H08103586 A JPH08103586 A JP H08103586A JP 7245964 A JP7245964 A JP 7245964A JP 24596495 A JP24596495 A JP 24596495A JP H08103586 A JPH08103586 A JP H08103586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- stitch
- cloth
- sewing machine
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 348
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 331
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 294
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 claims 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N monocrotophos Chemical compound CNC(=O)\C=C(/C)OP(=O)(OC)OC KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B35/00—Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
- D05B35/10—Edge guides
- D05B35/102—Edge guide control systems with edge sensors
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B19/00—Programme-controlled sewing machines
- D05B19/02—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
- D05B19/12—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B33/00—Devices incorporated in sewing machines for supplying or removing the work
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B33/00—Devices incorporated in sewing machines for supplying or removing the work
- D05B33/006—Feeding workpieces separated from piles, e.g. unstacking
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B41/00—Work-collecting devices
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05D—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
- D05D2205/00—Interface between the operator and the machine
- D05D2205/32—Safety devices; Security devices
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05D—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
- D05D2207/00—Use of special elements
- D05D2207/02—Pneumatic or hydraulic devices
- D05D2207/04—Suction or blowing devices
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05D—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
- D05D2305/00—Operations on the work before or after sewing
- D05D2305/32—Measuring
- D05D2305/34—Counting
- D05D2305/345—Stitch counting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ミシンのオペレータが袖付工程における縫製
作業を手作業で実行することに付随する、多くの不都合
を解消する。 【構成】 縫製加工品の制御と送り移動とを行うための
機構である縫製加工品制御送り移動機構60と、マイク
ロプロセッサ50とを備えた、シャツの身頃に袖付けす
るためのミシン32。袖200とシャツの身頃300と
を縫製加工品制御送り移動機構60に手作業で装填し
て、それらを、押え金164の下及び夫々の布端ガイド
機構66、68の下に位置付ける。装填が完了したなら
ば、マイクロプロセッサ50の制御下において実行され
る自動縫製サイクルを開始させる。この自動縫製サイク
ルが実行されている間に、ミシンのオペレータは次の加
工品の装填の準備作業を行うことができる。
作業を手作業で実行することに付随する、多くの不都合
を解消する。 【構成】 縫製加工品の制御と送り移動とを行うための
機構である縫製加工品制御送り移動機構60と、マイク
ロプロセッサ50とを備えた、シャツの身頃に袖付けす
るためのミシン32。袖200とシャツの身頃300と
を縫製加工品制御送り移動機構60に手作業で装填し
て、それらを、押え金164の下及び夫々の布端ガイド
機構66、68の下に位置付ける。装填が完了したなら
ば、マイクロプロセッサ50の制御下において実行され
る自動縫製サイクルを開始させる。この自動縫製サイク
ルが実行されている間に、ミシンのオペレータは次の加
工品の装填の準備作業を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャツの身頃に袖
を縫付ける袖付工程における縫製作業を自動化するため
のミシン及び方法に関する。本発明は、ニットのTシャ
ツの製造のために開発したものであるが、それ以外のア
ウターウェアや、毛織物の衣服、それにある種の織物製
のオーバーコート等にも適用し得るものである。
を縫付ける袖付工程における縫製作業を自動化するため
のミシン及び方法に関する。本発明は、ニットのTシャ
ツの製造のために開発したものであるが、それ以外のア
ウターウェアや、毛織物の衣服、それにある種の織物製
のオーバーコート等にも適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】本願に関係した特許として、1993年
10月12日付発行の米国特許第5251557号(発
明の名称:SEWING MACHINE WITH AN EDGE GUIDING DEVI
CE TOGUIDE ONE OF MORE PLIES OF MATERIAL(1層また
は複数層の布地を案内する布端ガイド機構を備えたミシ
ン))と、1985年4月23日付発行の米国特許第45
12268号(発明の名称:METHOD AND APPARATUS FOR
TENSIONING AND SEWINGA TUBULAR WORKPIECE (筒状縫
製加工品を引張して縫製加工する方法及び装置)と、1
984年10月30日付発行の米国特許第447944
7号(発明の名称:METHOD AND APPARATUS FOR SEWING
ON A TUBULAR WORKPIECE EDGE(筒状縫製加工品に端ミシ
ンをかける方法及び装置))とを挙げることができる。こ
れら米国特許はこの言及をもって本願に組込まれたもの
とする。
10月12日付発行の米国特許第5251557号(発
明の名称:SEWING MACHINE WITH AN EDGE GUIDING DEVI
CE TOGUIDE ONE OF MORE PLIES OF MATERIAL(1層また
は複数層の布地を案内する布端ガイド機構を備えたミシ
ン))と、1985年4月23日付発行の米国特許第45
12268号(発明の名称:METHOD AND APPARATUS FOR
TENSIONING AND SEWINGA TUBULAR WORKPIECE (筒状縫
製加工品を引張して縫製加工する方法及び装置)と、1
984年10月30日付発行の米国特許第447944
7号(発明の名称:METHOD AND APPARATUS FOR SEWING
ON A TUBULAR WORKPIECE EDGE(筒状縫製加工品に端ミシ
ンをかける方法及び装置))とを挙げることができる。こ
れら米国特許はこの言及をもって本願に組込まれたもの
とする。
【0003】更に、本願に関係した特許出願として、本
願の基礎米国特許出願の同時係属出願である1993年
12月20日付出願の米国特許出願第08/12300
0号(発明の名称:AUTOMATIC ALIGNMENT OF MATERIAL
AND POSITIONING AT THE STITCH FORMING LOCATION(自
動化した布地の位置揃え及び針目形成位置への位置付
け)、発明者:Maximilian Adamski Jr.)を挙げること
ができる。同米国出願はこの言及をもって本願に組込ま
れたものとする。
願の基礎米国特許出願の同時係属出願である1993年
12月20日付出願の米国特許出願第08/12300
0号(発明の名称:AUTOMATIC ALIGNMENT OF MATERIAL
AND POSITIONING AT THE STITCH FORMING LOCATION(自
動化した布地の位置揃え及び針目形成位置への位置付
け)、発明者:Maximilian Adamski Jr.)を挙げること
ができる。同米国出願はこの言及をもって本願に組込ま
れたものとする。
【0004】袖付作業は、従来は、高度に熟練したミシ
ンのオペレータ(ミシン工)が手作業で行っていた。こ
の従来の手作業方式の方法を実行する際には、オペレー
タの指、手、及び手首が、反復して無理な動きをするこ
とを強いられ、そのためオペレータに、人間工学でいう
ところのストレス及びストレインが加わっていた。この
従来の手作業方式の方法では、オペレータが縫製加工品
を、ミシン作業面の上方から左手及び左腕で支えて案内
する必要があるため、オペレータの左手及び左腕に特に
大きなストレスが加わっていた。オペレータの左手及び
左腕が位置するミシン作業面の上方の位置には、左手及
び左腕を支えるための支持部材ないし載置部材の類は何
も装備されていない。Tシャツと類似した衣服の工業的
生産においては、通常、その衣服の縫製作業に従事して
いる全てのミシン工のうちの35〜40%が袖付工であ
る。手作業による袖付作業を行うためには高度の熟練が
必要であるため、袖付工には長時間の訓練を施さねばな
らず、そのことが衣服製造にかかる全体コストを押し上
げていた。
ンのオペレータ(ミシン工)が手作業で行っていた。こ
の従来の手作業方式の方法を実行する際には、オペレー
タの指、手、及び手首が、反復して無理な動きをするこ
とを強いられ、そのためオペレータに、人間工学でいう
ところのストレス及びストレインが加わっていた。この
従来の手作業方式の方法では、オペレータが縫製加工品
を、ミシン作業面の上方から左手及び左腕で支えて案内
する必要があるため、オペレータの左手及び左腕に特に
大きなストレスが加わっていた。オペレータの左手及び
左腕が位置するミシン作業面の上方の位置には、左手及
び左腕を支えるための支持部材ないし載置部材の類は何
も装備されていない。Tシャツと類似した衣服の工業的
生産においては、通常、その衣服の縫製作業に従事して
いる全てのミシン工のうちの35〜40%が袖付工であ
る。手作業による袖付作業を行うためには高度の熟練が
必要であるため、袖付工には長時間の訓練を施さねばな
らず、そのことが衣服製造にかかる全体コストを押し上
げていた。
【0005】従来の手作業方式の方法を用いて袖付作業
を行う場合の、典型的な作業手順は次の通りである。
を行う場合の、典型的な作業手順は次の通りである。
【0006】1.シャツの身頃と、袖口を仕上げた袖と
が、別々に、そしていずれも裏返しにされた状態でオペ
レータに供給される。
が、別々に、そしていずれも裏返しにされた状態でオペ
レータに供給される。
【0007】2.オペレータは、シャツの身頃を取り上
げて、そのシャツの身頃のアームホールの位置合せ点
を、ミシンの上げた押え金の下に位置付ける。続いてオ
ペレータは、ミシンを操作して押え金を降ろし、シャツ
の身頃をその位置に押さえておき、その間に袖をミシン
に装填する準備をする。
げて、そのシャツの身頃のアームホールの位置合せ点
を、ミシンの上げた押え金の下に位置付ける。続いてオ
ペレータは、ミシンを操作して押え金を降ろし、シャツ
の身頃をその位置に押さえておき、その間に袖をミシン
に装填する準備をする。
【0008】3.オペレータは、袖を取り上げて、その
袖のアームホールの縫目の縫い終わりの点を、押え金の
下で、シャツの身頃のアームホールの位置合せ点の上に
重ねるように位置付ける。
袖のアームホールの縫目の縫い終わりの点を、押え金の
下で、シャツの身頃のアームホールの位置合せ点の上に
重ねるように位置付ける。
【0009】4.袖を、端の方からその袖の内側へ繰り
込むようにしてシャツの身頃のアームホールの中へ押し
込んで行く。これによって、裏返しだった袖が表に返さ
れ、縫付けたときにシャツの身頃の表と袖の表とが同じ
側に揃うようになる。
込むようにしてシャツの身頃のアームホールの中へ押し
込んで行く。これによって、裏返しだった袖が表に返さ
れ、縫付けたときにシャツの身頃の表と袖の表とが同じ
側に揃うようになる。
【0010】5.押え金を降ろして縫い始める。縫い進
んで行く間、オペレータは右手で、シャツの身頃の布地
と袖の布地との両方を正確に案内して、それらを揃えて
重ね合わせた状態でミシンのトリムナイフの中へ導入し
て行く。オペレータは同時に左手で、シャツの身頃と袖
とを支持してそれらのアームホールを開いた状態に保つ
と共に、かさばるシャツの身頃を循環させるように送り
移動せねばならない。縫製作業のこの段階を実行するに
は、左手、左腕、及び左肘を、通常の作業面より上方の
略々アームホールの直径に等しい高さにまで持ち上げた
状態に保たねばならない。衣服のアームホールの直径は
5〜12インチ(約12.5〜30cm)ある。
んで行く間、オペレータは右手で、シャツの身頃の布地
と袖の布地との両方を正確に案内して、それらを揃えて
重ね合わせた状態でミシンのトリムナイフの中へ導入し
て行く。オペレータは同時に左手で、シャツの身頃と袖
とを支持してそれらのアームホールを開いた状態に保つ
と共に、かさばるシャツの身頃を循環させるように送り
移動せねばならない。縫製作業のこの段階を実行するに
は、左手、左腕、及び左肘を、通常の作業面より上方の
略々アームホールの直径に等しい高さにまで持ち上げた
状態に保たねばならない。衣服のアームホールの直径は
5〜12インチ(約12.5〜30cm)ある。
【0011】6.縫付けを完了したならば、オペレータ
は、ミシンを動かし続けたままで、押え金の下から衣服
を引抜く。これによって糸が繰り出され、衣服をミシン
から分離させるにはこの糸を切断する必要がある。この
糸を切断するには、固定したナイフ刃に衣服を擦り付け
るようにして手作業で切断する方法もあり、機械駆動式
のナイフ機構の中を衣服を通過させるという方法もあ
る。
は、ミシンを動かし続けたままで、押え金の下から衣服
を引抜く。これによって糸が繰り出され、衣服をミシン
から分離させるにはこの糸を切断する必要がある。この
糸を切断するには、固定したナイフ刃に衣服を擦り付け
るようにして手作業で切断する方法もあり、機械駆動式
のナイフ機構の中を衣服を通過させるという方法もあ
る。
【0012】7.その衣類を回収トレイ上に積み重ね
て、以上の作業手順を反復する。
て、以上の作業手順を反復する。
【0013】標準的なオペレータであれば、1日8時間
の作業時間内に、以上の作業工程を約1500回反復し
て実行する。
の作業時間内に、以上の作業工程を約1500回反復し
て実行する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上の作業工程を実行
する上で、シャツの身頃の布地と袖の布地との両方を、
それらを揃えて重ね合わせた状態を保ちつつ、トリムナ
イフ機構の中へ送って行くことは、決して容易な作業で
はない。そのために、形成する縫目が、確実に閉じた縫
目になるようにしようとすると、トリミングによって切
り落とされる帯状の布の幅を、予め広めに取っておくこ
とを余儀なくされていた。そのため従来の手作業方式の
方法では布地屑が大量に発生していた。
する上で、シャツの身頃の布地と袖の布地との両方を、
それらを揃えて重ね合わせた状態を保ちつつ、トリムナ
イフ機構の中へ送って行くことは、決して容易な作業で
はない。そのために、形成する縫目が、確実に閉じた縫
目になるようにしようとすると、トリミングによって切
り落とされる帯状の布の幅を、予め広めに取っておくこ
とを余儀なくされていた。そのため従来の手作業方式の
方法では布地屑が大量に発生していた。
【0015】従来の手作業方式の方法では、作業速度が
遅く、コストがかさみ、大量の布地屑が発生し、不良品
発生率が高く、しかもオペレータに人間工学でいうとこ
ろのストレス及びストレインが加わっていた。
遅く、コストがかさみ、大量の布地屑が発生し、不良品
発生率が高く、しかもオペレータに人間工学でいうとこ
ろのストレス及びストレインが加わっていた。
【0016】以上の理由から、高度に熟練していないオ
ペレータでも実行することができ、オペレータに人間工
学的ストレスが加わらず、発生する布地屑が少なく、良
品率が高く、作業速度を高速化し得る、シャツの身頃に
袖付けするための半自動化されたミシン及び方法が要望
されている。
ペレータでも実行することができ、オペレータに人間工
学的ストレスが加わらず、発生する布地屑が少なく、良
品率が高く、作業速度を高速化し得る、シャツの身頃に
袖付けするための半自動化されたミシン及び方法が要望
されている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の要望に
応えるミシン及び方法に関するものである。本発明の装
置は、シャツの身頃に袖付けする作業を半自動的に行う
ためのミシンであり、このミシンは、布地存在センサ
と、布端ガイド機構と、引張ローラと、送り引張機構と
を備えている。布端ガイド機構は、夫々が縫製加工品の
各々の布端を制御して、トリムナイフ機構へ送り込まれ
て行く夫々の布地の縫い代端どうしを実質的に揃えた状
態にする。従って、各々の縫製加工品の布端を個別に制
御するこの機構は、その縫製加工品の互いに位置を揃え
られた布端から所定の距離をおいた位置にステッチライ
ンがくるようにして、トリミングを行わせるように機能
するものである。これによって、各々の布端からステッ
チラインまでの距離を適切にするためにトリミングによ
って切り落とさねばならない帯状の布の幅を非常に狭く
できるという利点が得られる。従って、トリミングによ
って発生する布地屑を大幅に減らすことができ、材料費
を節約することができ、完成した衣服の品質を向上させ
ることができる。
応えるミシン及び方法に関するものである。本発明の装
置は、シャツの身頃に袖付けする作業を半自動的に行う
ためのミシンであり、このミシンは、布地存在センサ
と、布端ガイド機構と、引張ローラと、送り引張機構と
を備えている。布端ガイド機構は、夫々が縫製加工品の
各々の布端を制御して、トリムナイフ機構へ送り込まれ
て行く夫々の布地の縫い代端どうしを実質的に揃えた状
態にする。従って、各々の縫製加工品の布端を個別に制
御するこの機構は、その縫製加工品の互いに位置を揃え
られた布端から所定の距離をおいた位置にステッチライ
ンがくるようにして、トリミングを行わせるように機能
するものである。これによって、各々の布端からステッ
チラインまでの距離を適切にするためにトリミングによ
って切り落とさねばならない帯状の布の幅を非常に狭く
できるという利点が得られる。従って、トリミングによ
って発生する布地屑を大幅に減らすことができ、材料費
を節約することができ、完成した衣服の品質を向上させ
ることができる。
【0018】本発明における引張ローラは、袖をたるん
だ状態で装填した後に、引張ローラどうしの間隔を広げ
て縫製時位置にすることによって、その衣服をぴんと張
り、それによってその衣服を縫製中に自動的に操作及び
制御できる状態にするものである。袖をたるんだ状態で
装填し、その後に、自動的にぴんと張った縫製時状態に
することができる能力は、オペレータを、みずからの手
で袖をぴんと張って縫製時状態にするという力仕事か
ら、解放するものである。
だ状態で装填した後に、引張ローラどうしの間隔を広げ
て縫製時位置にすることによって、その衣服をぴんと張
り、それによってその衣服を縫製中に自動的に操作及び
制御できる状態にするものである。袖をたるんだ状態で
装填し、その後に、自動的にぴんと張った縫製時状態に
することができる能力は、オペレータを、みずからの手
で袖をぴんと張って縫製時状態にするという力仕事か
ら、解放するものである。
【0019】本発明にかかるミシンは更に縫目検出機構
を備えており、この縫目検出機構によって、縫目の開始
端が針に近付いたならば布端ガイド機構をステッチライ
ンから退避させるようにしている。
を備えており、この縫目検出機構によって、縫目の開始
端が針に近付いたならば布端ガイド機構をステッチライ
ンから退避させるようにしている。
【0020】ミシンの構成要素や、作業手順のその他の
パラメータを、マイクロプロセッサが制御するようにし
ており、このマイクロプロセッサは、様々な信号を送受
することによって作業全体の自動動作を行わせる。ミシ
ンの動作中には、シャフト・エンコーダが、マイクロプ
ロセッサで構成したコントローラへパルス即ち信号を送
出する。このシャフト・エンコーダは、ミシンが針目を
1つ形成するのに対応した回転角だけミシン用モータ回
転する毎に、一連の複数のパルスを送出する。マイクロ
プロセッサで構成したコントローラは、布端ガイド機構
へ適当なパルスを供給することによって、布端ガイド機
構の送り移動量ないし速度をミシンの縫製速度ないし送
り移動速度に同期させる。
パラメータを、マイクロプロセッサが制御するようにし
ており、このマイクロプロセッサは、様々な信号を送受
することによって作業全体の自動動作を行わせる。ミシ
ンの動作中には、シャフト・エンコーダが、マイクロプ
ロセッサで構成したコントローラへパルス即ち信号を送
出する。このシャフト・エンコーダは、ミシンが針目を
1つ形成するのに対応した回転角だけミシン用モータ回
転する毎に、一連の複数のパルスを送出する。マイクロ
プロセッサで構成したコントローラは、布端ガイド機構
へ適当なパルスを供給することによって、布端ガイド機
構の送り移動量ないし速度をミシンの縫製速度ないし送
り移動速度に同期させる。
【0021】縫製サイクルそれ自体はマイクロプロセッ
サの制御下におかれるため、オペレータは、縫製加工品
を装填して縫製動作を開始させてしまえば、それ以後
は、他方の袖の袖付けや次の衣服の袖付けの準備に注意
を集中することができる。このように、縫製サイクルを
「手を添える必要のない」自動サイクルとしたことによ
って、オペレータが、手、指、及び手首を、忍耐を要す
る作業に反復して使用せねばならないという事態が解消
されている。またこれによって、オペレータが、縫製サ
イクルの実行中に左腕及び左手を、何の支持もなしに持
ち上げた状態に保たねばならないという事態も解消され
ている。オペレータは、自動縫製サイクルが実行されて
いる間に、次の袖を装填するための準備作業を行えるた
め、オペレータの生産性も向上している。
サの制御下におかれるため、オペレータは、縫製加工品
を装填して縫製動作を開始させてしまえば、それ以後
は、他方の袖の袖付けや次の衣服の袖付けの準備に注意
を集中することができる。このように、縫製サイクルを
「手を添える必要のない」自動サイクルとしたことによ
って、オペレータが、手、指、及び手首を、忍耐を要す
る作業に反復して使用せねばならないという事態が解消
されている。またこれによって、オペレータが、縫製サ
イクルの実行中に左腕及び左手を、何の支持もなしに持
ち上げた状態に保たねばならないという事態も解消され
ている。オペレータは、自動縫製サイクルが実行されて
いる間に、次の袖を装填するための準備作業を行えるた
め、オペレータの生産性も向上している。
【0022】マイクロプロセッサで構成したコントロー
ラは、縫製加工品の布端を案内することの他に、布端ガ
イド機構センサをモニタして、布端が制御されているか
否かを判断するということも行う。縫製サイクルの実行
中に、所定の針目数が形成されるはずの長さの時間が経
過しても、センサからの信号レベルに遷移が発生しなか
ったならば、マイクロプロセッサで構成したコントロー
ラは、その動作を停止させて、オペレータに対して問題
の解決を求めるための信号を送出する。
ラは、縫製加工品の布端を案内することの他に、布端ガ
イド機構センサをモニタして、布端が制御されているか
否かを判断するということも行う。縫製サイクルの実行
中に、所定の針目数が形成されるはずの長さの時間が経
過しても、センサからの信号レベルに遷移が発生しなか
ったならば、マイクロプロセッサで構成したコントロー
ラは、その動作を停止させて、オペレータに対して問題
の解決を求めるための信号を送出する。
【0023】タイミング図に関係した、例えば速度、時
間遅れの長さ、期間の長さ、針目数カウント値、エンコ
ーダのパルス数、等々をはじめとする全てのパラメータ
は、マイクロプロセッサの制御パネルから変更可能であ
り、従ってプログラム可能である。このことは、このミ
シンの非常に重要な特徴の1つであり、なぜならば、そ
れによってこのミシンが、あらゆるサイズ及び様々なス
タイルの衣類に適用可能なものとなっているからであ
る。
間遅れの長さ、期間の長さ、針目数カウント値、エンコ
ーダのパルス数、等々をはじめとする全てのパラメータ
は、マイクロプロセッサの制御パネルから変更可能であ
り、従ってプログラム可能である。このことは、このミ
シンの非常に重要な特徴の1つであり、なぜならば、そ
れによってこのミシンが、あらゆるサイズ及び様々なス
タイルの衣類に適用可能なものとなっているからであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明して行く。図1には、裏返しにされていない(表
を外側にした)シャツの身頃300と、裏返しにされた
袖200とを示した。縫付けるためにシャツの身頃30
0と袖200とがオペレータに供給されるときには、こ
の図1に示した状態で供給される。シャツの身頃300
は、左右両側に1つずつアームホール302を有する。
各アームホール302は基準点を有し、この基準点を、
ここでは身頃アームホール位置合せ点304と呼ぶこと
にする。また、各アームホール302は肩縫目点306
を有している。身頃アームホール位置合せ点304は、
体側の縫目308とアームホール302との交点であ
り、一方、肩縫目点306は、肩の縫目310とアーム
ホール302との交点である。
て説明して行く。図1には、裏返しにされていない(表
を外側にした)シャツの身頃300と、裏返しにされた
袖200とを示した。縫付けるためにシャツの身頃30
0と袖200とがオペレータに供給されるときには、こ
の図1に示した状態で供給される。シャツの身頃300
は、左右両側に1つずつアームホール302を有する。
各アームホール302は基準点を有し、この基準点を、
ここでは身頃アームホール位置合せ点304と呼ぶこと
にする。また、各アームホール302は肩縫目点306
を有している。身頃アームホール位置合せ点304は、
体側の縫目308とアームホール302との交点であ
り、一方、肩縫目点306は、肩の縫目310とアーム
ホール302との交点である。
【0025】袖200は、袖口として仕上げた側の端部
206と、アームホールを形成した側の端部204とを
有し、アームホール側の端部204がシャツの身頃30
0のアームホール302に縫付けられる。多くの衣服に
おいて、袖はその袖丈方向の軸線X−Xに沿って、アー
ムホール側の端部204から袖口側の端部206へ向か
うにつれて次第に細くなっている。更に、たいていの場
合、袖は、そのアームホール側の端部204が略々楕円
形状で袖丈方向の軸線に対して傾斜している。このよう
に、袖が先細りの形状であることと、その楕円形状のア
ームホール側の端部204が傾斜していることとが、袖
付工程の縫製サイクルの自動化を非常に難しいものにし
ていた。しかるに、本発明では、一対のローラ72及び
80をそれらローラの先端へ近付くほど互いの間の間隔
が狭まるように配設すると共に、前部引張ローラ72
が、自動縫製サイクルの実行中に針目数がプログラム可
能な所定の針目カウント数になったときに、自動的に右
方へ移動されるようにすることによって、その困難を克
服している。袖200のアームホール側の端部204は
基準点を有し、この基準点をここではアームホール位置
合せ点202と呼ぶ。このアームホール位置合せ点20
2は縫目の端点であり、シャツの身頃300の身頃アー
ムホール位置合せ点304に揃えねばならない点であ
る。
206と、アームホールを形成した側の端部204とを
有し、アームホール側の端部204がシャツの身頃30
0のアームホール302に縫付けられる。多くの衣服に
おいて、袖はその袖丈方向の軸線X−Xに沿って、アー
ムホール側の端部204から袖口側の端部206へ向か
うにつれて次第に細くなっている。更に、たいていの場
合、袖は、そのアームホール側の端部204が略々楕円
形状で袖丈方向の軸線に対して傾斜している。このよう
に、袖が先細りの形状であることと、その楕円形状のア
ームホール側の端部204が傾斜していることとが、袖
付工程の縫製サイクルの自動化を非常に難しいものにし
ていた。しかるに、本発明では、一対のローラ72及び
80をそれらローラの先端へ近付くほど互いの間の間隔
が狭まるように配設すると共に、前部引張ローラ72
が、自動縫製サイクルの実行中に針目数がプログラム可
能な所定の針目カウント数になったときに、自動的に右
方へ移動されるようにすることによって、その困難を克
服している。袖200のアームホール側の端部204は
基準点を有し、この基準点をここではアームホール位置
合せ点202と呼ぶ。このアームホール位置合せ点20
2は縫目の端点であり、シャツの身頃300の身頃アー
ムホール位置合せ点304に揃えねばならない点であ
る。
【0026】尚、本願に関連して「縫い代端」という用
語が用いられるとき、それは、布地の送り方向に延在す
る、その布地の端のことを意味している。
語が用いられるとき、それは、布地の送り方向に延在す
る、その布地の端のことを意味している。
【0027】次に図2を参照しつつ、縫製加工品の制御
及び送り移動を行うための機構である縫製加工品制御送
り移動機構60を備えたミシン32について説明して行
く。ミシン32は、例えば Union Special Model SP161
ミシン等の、一般的なシリンダ・ベッド・オーバーエッ
ジ型(cylinder bed overedge type)のミシンであっ
て、針16及び押え金164を備えている。ミシン32
はミシン用モータ76で駆動され、このモータ76は足
踏スイッチ74で操作される。ミシン32の運転中に
は、シャフト・エンコーダ106(図1参照)が、マイ
クロプロセッサで構成したコントローラ50へパルスを
送出している。シャフト・エンコーダ106は、ミシン
32が針目1つを形成するのに相当する回転角だけモー
タ32が回転する毎に一連のパルス即ち信号を送出す
る。すると、マイクロプロセッサで構成したコントロー
ラ50は、適当なパルスを夫々の布端ガイド機構へ供給
して、それら布端ガイド機構の送り移動量ないし速度
を、ミシンの縫製速度ないし送り移動速度に同期させ
る。これによって、ミシン用モータ76の回転速度が増
減されて縫製速度が変化した場合にも、送り移動を行っ
ている布端ガイド機構が縫製加工品を適切に案内できる
ようにしている。引張力に過不足があると、布端の案内
が適切に行われず、縫目が開いたり、縫目にしわが寄っ
たり、縫目がゆがんだりし、また、完成した衣服のサイ
ズが不適切になるおそれもあるが、本願発明のこの重要
な特徴によれば、そのような引張力の過不足が回避され
る。
及び送り移動を行うための機構である縫製加工品制御送
り移動機構60を備えたミシン32について説明して行
く。ミシン32は、例えば Union Special Model SP161
ミシン等の、一般的なシリンダ・ベッド・オーバーエッ
ジ型(cylinder bed overedge type)のミシンであっ
て、針16及び押え金164を備えている。ミシン32
はミシン用モータ76で駆動され、このモータ76は足
踏スイッチ74で操作される。ミシン32の運転中に
は、シャフト・エンコーダ106(図1参照)が、マイ
クロプロセッサで構成したコントローラ50へパルスを
送出している。シャフト・エンコーダ106は、ミシン
32が針目1つを形成するのに相当する回転角だけモー
タ32が回転する毎に一連のパルス即ち信号を送出す
る。すると、マイクロプロセッサで構成したコントロー
ラ50は、適当なパルスを夫々の布端ガイド機構へ供給
して、それら布端ガイド機構の送り移動量ないし速度
を、ミシンの縫製速度ないし送り移動速度に同期させ
る。これによって、ミシン用モータ76の回転速度が増
減されて縫製速度が変化した場合にも、送り移動を行っ
ている布端ガイド機構が縫製加工品を適切に案内できる
ようにしている。引張力に過不足があると、布端の案内
が適切に行われず、縫目が開いたり、縫目にしわが寄っ
たり、縫目がゆがんだりし、また、完成した衣服のサイ
ズが不適切になるおそれもあるが、本願発明のこの重要
な特徴によれば、そのような引張力の過不足が回避され
る。
【0028】ミシン32と、縫製加工品制御送り移動機
構60とは、フレーム40に取付けられている。縫製加
工品制御送り移動機構60は、上布端ガイド機構66と
下布端ガイド機構68とを含んでおり、それら布端ガイ
ド機構66、68は、両面形布地分離板143の夫々反
対側の面に係合しており、布地分離板143はステッチ
形成機構の前方(即ち手前側)に配設されている。上布
端ガイド機構66、下布端ガイド機構68、及び布地分
離板143は全て、布端ガイド機構摺動台69に取付け
られており、この布端ガイド機構摺動台69によって、
以上のものから成るアセンブリの全体が、ステッチ形成
線(ステッチライン)に対して内側及び外側へ摺動でき
るようにしている。
構60とは、フレーム40に取付けられている。縫製加
工品制御送り移動機構60は、上布端ガイド機構66と
下布端ガイド機構68とを含んでおり、それら布端ガイ
ド機構66、68は、両面形布地分離板143の夫々反
対側の面に係合しており、布地分離板143はステッチ
形成機構の前方(即ち手前側)に配設されている。上布
端ガイド機構66、下布端ガイド機構68、及び布地分
離板143は全て、布端ガイド機構摺動台69に取付け
られており、この布端ガイド機構摺動台69によって、
以上のものから成るアセンブリの全体が、ステッチ形成
線(ステッチライン)に対して内側及び外側へ摺動でき
るようにしている。
【0029】縫製加工品制御送り移動機構60は更に、
前部引張ローラ72を含んでおり、この前部引張ローラ
72は、自由に回転するようにしたローラであって、フ
レーム40の、上下の布端ガイド機構66、68の前方
(即ちそれらの手前側)の箇所に取付けられている。前
部引張ローラ72は、前部引張ローラ駆動用シリンダ7
3の作動に応じて前後方向へ平行移動するようにしてあ
る。ステッチ形成機構の後方には固定ローラである後部
ローラ80が取付けられている。それらローラ72及び
80は、それらの先端どうしの間隔をそれらの基端(取
付側の端部)どうしの間隔より狭くして、先端に近付く
ほど互いの間の間隔が狭まるようにしてある。このよう
に、それらローラの先端に近付くほど間隔が狭まるよう
にしたことは、縫製加工品の装填を容易にするというこ
との他に、袖がアームホール側の端部から先に行くにつ
れて細くなっている形状に、適合させるという意味もあ
る。前部引張ローラ72を後退させてその装填時位置へ
移動させると、前部引張ローラ72が後部ローラ80に
近接した位置にくるため、袖200の装填が容易にな
る。このようにローラ72及び80を平行から傾斜した
姿勢に配設してあるため、それらローラを縫製位置にし
て、それらローラに掛け渡した縫製加工品を送り移動さ
せて行く際には、その縫製加工品が、次第にそれらロー
ラ72、80の先端へ向かってずれて行く傾向が生じ
る。そこで、自動縫製サイクルの実行中に針目数がプロ
グラム可能な所定の針目カウント数になったときに前部
引張ローラ72を右方へ移動させることができるよう
に、この前部引張ローラ72を取付けてあり、それによ
って、縫製加工品が左方へずれて行こうとする傾向に対
する補償がなされるようにしている。このローラ72を
右方へ移動させることによって、縫製加工品がずれて行
こうとする傾向に対する補償ばかりでなく、更に、袖が
先細り形状であることにも対応でき、また、楕円形状の
アームホール側の端部が傾斜していることにも対応でき
るようにしている。
前部引張ローラ72を含んでおり、この前部引張ローラ
72は、自由に回転するようにしたローラであって、フ
レーム40の、上下の布端ガイド機構66、68の前方
(即ちそれらの手前側)の箇所に取付けられている。前
部引張ローラ72は、前部引張ローラ駆動用シリンダ7
3の作動に応じて前後方向へ平行移動するようにしてあ
る。ステッチ形成機構の後方には固定ローラである後部
ローラ80が取付けられている。それらローラ72及び
80は、それらの先端どうしの間隔をそれらの基端(取
付側の端部)どうしの間隔より狭くして、先端に近付く
ほど互いの間の間隔が狭まるようにしてある。このよう
に、それらローラの先端に近付くほど間隔が狭まるよう
にしたことは、縫製加工品の装填を容易にするというこ
との他に、袖がアームホール側の端部から先に行くにつ
れて細くなっている形状に、適合させるという意味もあ
る。前部引張ローラ72を後退させてその装填時位置へ
移動させると、前部引張ローラ72が後部ローラ80に
近接した位置にくるため、袖200の装填が容易にな
る。このようにローラ72及び80を平行から傾斜した
姿勢に配設してあるため、それらローラを縫製位置にし
て、それらローラに掛け渡した縫製加工品を送り移動さ
せて行く際には、その縫製加工品が、次第にそれらロー
ラ72、80の先端へ向かってずれて行く傾向が生じ
る。そこで、自動縫製サイクルの実行中に針目数がプロ
グラム可能な所定の針目カウント数になったときに前部
引張ローラ72を右方へ移動させることができるよう
に、この前部引張ローラ72を取付けてあり、それによ
って、縫製加工品が左方へずれて行こうとする傾向に対
する補償がなされるようにしている。このローラ72を
右方へ移動させることによって、縫製加工品がずれて行
こうとする傾向に対する補償ばかりでなく、更に、袖が
先細り形状であることにも対応でき、また、楕円形状の
アームホール側の端部が傾斜していることにも対応でき
るようにしている。
【0030】縫製加工を完了した製品とミシンとをつな
いでいる糸を切断するための、糸切機構78が備えられ
ている。
いでいる糸を切断するための、糸切機構78が備えられ
ている。
【0031】一対の軌道形引張機構を備えた補助送り引
張機構82が備えられており、この補助送り引張機構8
2は、そのステッチ形成機構から離れた方の端部が、フ
レーム40に枢着されている。補助送り引張機構82の
先端が、後部ローラ80の上に覆いかぶさるようにして
あり、この補助送り引張機構82の先端を降下させて後
部ローラ80の周囲に装填されている縫製加工品に接触
させることによって、この補助送り引張機構82が、ミ
シンを通った縫製加工品を引き出すようにしている。
張機構82が備えられており、この補助送り引張機構8
2は、そのステッチ形成機構から離れた方の端部が、フ
レーム40に枢着されている。補助送り引張機構82の
先端が、後部ローラ80の上に覆いかぶさるようにして
あり、この補助送り引張機構82の先端を降下させて後
部ローラ80の周囲に装填されている縫製加工品に接触
させることによって、この補助送り引張機構82が、ミ
シンを通った縫製加工品を引き出すようにしている。
【0032】図2に最も明瞭に示したように、フレーム
40の、縫製加工中のシャツのかさばるすそ側の端部の
下方にあたる位置に、支持板150が取付けられてお
り、この支持板150は、平らな上面と、この平らな上
面に連なる半円筒形面とを有する。支持板150の平ら
な上面には、一連の複数のエア・ブロワ152が配設さ
れている。それらエア・ブロワ152は、図に開示した
ように、支持板150の上面に固定された複数本の管体
であり、それら管体の先端の噴出開口154から加圧空
気を噴出するようにしてある。それらエア・ブロワ15
2は、ねじれ戻し用ブロワ105が作動されるときに同
時に作動される。噴出された空気流は、支持板150の
上面に沿って流れた後に半円筒形面に沿って上方へ向き
を変える。この空気流は、縫製動作の実行中にシャツの
身頃30のすそ側の端部が移動させられる向きに流れて
いる。この空気流は、シャツの身頃300を、支持板の
上面の上方に浮かせるように支持し、縫製動作の実行中
に、シャツの重たくかさばるすその部分の送り移動を補
助する。この空気流は、シャツのすそのねじれ発生の防
止を補助すると共に、布端ガイド機構に、開いた縫目や
ゆがんだ縫目を形成されるような動作を行わせないよう
にしている。これと同じ効果を、機械式装置によって達
成することも可能であり、それには例えば、機械式の回
転クランプや、対向した上下一対の駆動ベルト等を用い
ればよい。
40の、縫製加工中のシャツのかさばるすそ側の端部の
下方にあたる位置に、支持板150が取付けられてお
り、この支持板150は、平らな上面と、この平らな上
面に連なる半円筒形面とを有する。支持板150の平ら
な上面には、一連の複数のエア・ブロワ152が配設さ
れている。それらエア・ブロワ152は、図に開示した
ように、支持板150の上面に固定された複数本の管体
であり、それら管体の先端の噴出開口154から加圧空
気を噴出するようにしてある。それらエア・ブロワ15
2は、ねじれ戻し用ブロワ105が作動されるときに同
時に作動される。噴出された空気流は、支持板150の
上面に沿って流れた後に半円筒形面に沿って上方へ向き
を変える。この空気流は、縫製動作の実行中にシャツの
身頃30のすそ側の端部が移動させられる向きに流れて
いる。この空気流は、シャツの身頃300を、支持板の
上面の上方に浮かせるように支持し、縫製動作の実行中
に、シャツの重たくかさばるすその部分の送り移動を補
助する。この空気流は、シャツのすそのねじれ発生の防
止を補助すると共に、布端ガイド機構に、開いた縫目や
ゆがんだ縫目を形成されるような動作を行わせないよう
にしている。これと同じ効果を、機械式装置によって達
成することも可能であり、それには例えば、機械式の回
転クランプや、対向した上下一対の駆動ベルト等を用い
ればよい。
【0033】シャツの身頃300と袖200とは、オペ
レータへ供給されるときは、図1に示した状態で供給さ
れる。オペレータがマイクロプロセッサ50の制御パネ
ルから「自動モード」を選択することによって、動作サ
イクルが開始される。先ずミシンは縫製加工品の装填の
ための準備態勢を整え、それには、上下の布端ガイド機
構66及び68を縫製経路へ突き出させ、補助送り引張
機構82を持ち上げ、前部引張ローラ72を後退させ
る。押え金164は降ろした位置、即ち降下位置に位置
付けられる。シャツの身頃300及び袖200の装填の
仕方の好適な具体例を挙げるならば、オペレータは、袖
200を取り上げ、その袖200を表に返した上で、前
部引張ローラ72及び後部ローラ80の上にかぶせるよ
うにして装填する。オペレータは、袖200を装填する
際に、そのアームホール位置合せ点202を針の方に向
けておく。オペレータは、袖200を装填しながら、か
かとを手前に引くようにしてミシンの踏み板を操作し、
それによって押え金164を持ち上げて、袖200の布
地を押え金164の下に挿入できるようにする。オペレ
ータは、アームホール位置合せ点202を押え金164
の下に位置付けたならば、かかとで踏み板に加えていた
力を緩める。すると、押え金が降下して、縫製加工品
(袖の布地)が押え金の下に押さえられる。この袖の装
填作業が行われると、布地存在センサ100が覆われた
状態になり、そのためこの布地存在センサ100がマイ
クロプロセッサ50へ信号を送出する。するとマイクロ
プロセッサ50は、前部引張ローラ用シリンダ73を半
ばまで延伸させ、それによって前部引張ローラ72が伸
張位置へ移動させられて袖200をぴんと張る。オペレ
ータは、この袖のアームホール側の端部204の布端を
両面形布地分離板143の下面に沿わせて、下布端ガイ
ド機構68をその布端に係合させる。続いて、裏返しに
されているシャツの身頃300を、その袖200の周囲
にかぶせるようにして装填し、このとき、シャツの身頃
300のアームホール位置合せ点304を、袖200の
アームホール位置合せ点202に揃える。互いに揃えた
それら位置合せ点202及び304を押え金164の下
に位置付けて押さえさせ、続いて、シャツの身頃300
のアームホール302の布端を両面形布地分離板143
の上面に沿わせる。以上が完了した時点で、シャツの身
頃300及び袖200の装填が完了し、続いてオペレー
タは、それらの布地が互いに分離して保持された状態
で、足踏スイッチ74を閉成することによって自動縫製
動作を開始させる。足踏スイッチ74が閉成されたなら
ば、上下の布端ガイド機構66及び68が縫製領域へ移
動され、補助送り引張機構82が下へ降ろされ、ある長
さの時間遅れの後に縫製動作が開始される。
レータへ供給されるときは、図1に示した状態で供給さ
れる。オペレータがマイクロプロセッサ50の制御パネ
ルから「自動モード」を選択することによって、動作サ
イクルが開始される。先ずミシンは縫製加工品の装填の
ための準備態勢を整え、それには、上下の布端ガイド機
構66及び68を縫製経路へ突き出させ、補助送り引張
機構82を持ち上げ、前部引張ローラ72を後退させ
る。押え金164は降ろした位置、即ち降下位置に位置
付けられる。シャツの身頃300及び袖200の装填の
仕方の好適な具体例を挙げるならば、オペレータは、袖
200を取り上げ、その袖200を表に返した上で、前
部引張ローラ72及び後部ローラ80の上にかぶせるよ
うにして装填する。オペレータは、袖200を装填する
際に、そのアームホール位置合せ点202を針の方に向
けておく。オペレータは、袖200を装填しながら、か
かとを手前に引くようにしてミシンの踏み板を操作し、
それによって押え金164を持ち上げて、袖200の布
地を押え金164の下に挿入できるようにする。オペレ
ータは、アームホール位置合せ点202を押え金164
の下に位置付けたならば、かかとで踏み板に加えていた
力を緩める。すると、押え金が降下して、縫製加工品
(袖の布地)が押え金の下に押さえられる。この袖の装
填作業が行われると、布地存在センサ100が覆われた
状態になり、そのためこの布地存在センサ100がマイ
クロプロセッサ50へ信号を送出する。するとマイクロ
プロセッサ50は、前部引張ローラ用シリンダ73を半
ばまで延伸させ、それによって前部引張ローラ72が伸
張位置へ移動させられて袖200をぴんと張る。オペレ
ータは、この袖のアームホール側の端部204の布端を
両面形布地分離板143の下面に沿わせて、下布端ガイ
ド機構68をその布端に係合させる。続いて、裏返しに
されているシャツの身頃300を、その袖200の周囲
にかぶせるようにして装填し、このとき、シャツの身頃
300のアームホール位置合せ点304を、袖200の
アームホール位置合せ点202に揃える。互いに揃えた
それら位置合せ点202及び304を押え金164の下
に位置付けて押さえさせ、続いて、シャツの身頃300
のアームホール302の布端を両面形布地分離板143
の上面に沿わせる。以上が完了した時点で、シャツの身
頃300及び袖200の装填が完了し、続いてオペレー
タは、それらの布地が互いに分離して保持された状態
で、足踏スイッチ74を閉成することによって自動縫製
動作を開始させる。足踏スイッチ74が閉成されたなら
ば、上下の布端ガイド機構66及び68が縫製領域へ移
動され、補助送り引張機構82が下へ降ろされ、ある長
さの時間遅れの後に縫製動作が開始される。
【0034】シャツの身頃300及び袖200を縫製加
工品制御送り移動機構60に装填する際の装填の仕方の
第2の具体例は次の通りである。先ずオペレータは、裏
返しにされている袖200を数枚取り上げて右腕の周囲
にかぶせる。続いてオペレータは、左手でシャツの身頃
300を、その肩点306とアームホール位置合せ点3
04とを摘んで取り上げる。次に1枚の袖200を、そ
の袖口側の端部206の方から、そのシャツの身頃30
0の上に滑らせてかぶせるようにして重ねる。この場
合、手作業による方法のように袖200を表に返す必要
はないことに注意されたい。オペレータは、シャツの身
頃のアームホール位置合せ点304と袖のアームホール
位置合せ点202との両方を摘んで、それらシャツの身
頃と袖とを前部引張ローラ72及び後部ローラ80の上
にかぶせるようにして装填し、続いて、シャツの身頃の
アームホール位置合せ点304と袖のアームホール位置
合せ点202とを、降りている押え金164の方へ移動
させる。続いてオペレータはかかとを手前へ引くように
してミシンの踏み板を操作する。これによって押え金1
64が上がり、布地を押え金164の下へ挿入できるよ
うになる。続いてオペレータは踏み板に加えていたかか
との力を緩める。すると押え金164が降り、シャツの
身頃と袖とから成る縫製加工品が押え金164によって
押さえられる。続いて、シャツの身頃と袖の、2層の布
地を、両面形布地分離板143の両側に夫々係合してい
る2組の布端ガイド機構66及び68に夫々装填する。
工品制御送り移動機構60に装填する際の装填の仕方の
第2の具体例は次の通りである。先ずオペレータは、裏
返しにされている袖200を数枚取り上げて右腕の周囲
にかぶせる。続いてオペレータは、左手でシャツの身頃
300を、その肩点306とアームホール位置合せ点3
04とを摘んで取り上げる。次に1枚の袖200を、そ
の袖口側の端部206の方から、そのシャツの身頃30
0の上に滑らせてかぶせるようにして重ねる。この場
合、手作業による方法のように袖200を表に返す必要
はないことに注意されたい。オペレータは、シャツの身
頃のアームホール位置合せ点304と袖のアームホール
位置合せ点202との両方を摘んで、それらシャツの身
頃と袖とを前部引張ローラ72及び後部ローラ80の上
にかぶせるようにして装填し、続いて、シャツの身頃の
アームホール位置合せ点304と袖のアームホール位置
合せ点202とを、降りている押え金164の方へ移動
させる。続いてオペレータはかかとを手前へ引くように
してミシンの踏み板を操作する。これによって押え金1
64が上がり、布地を押え金164の下へ挿入できるよ
うになる。続いてオペレータは踏み板に加えていたかか
との力を緩める。すると押え金164が降り、シャツの
身頃と袖とから成る縫製加工品が押え金164によって
押さえられる。続いて、シャツの身頃と袖の、2層の布
地を、両面形布地分離板143の両側に夫々係合してい
る2組の布端ガイド機構66及び68に夫々装填する。
【0035】シャツの身頃300及び袖200の装填が
完了したならば、オペレータは足踏スイッチ74を操作
する。それによって、自動縫製サイクル及び糸切動作が
開始される。この自動縫製サイクル及び糸切動作は、手
放しで実行させることのできる動作であり、オペレータ
はその動作を補助する必要もなく、その動作に注意を払
う必要もない。この自動縫製サイクル及び糸切動作が完
了したならば、オペレータは、縫製加工された製品を手
作業で取外し、そして以上のプロセスを、そのシャツの
身頃の他方のアームホール302と、他方の袖200と
に対して実行する。
完了したならば、オペレータは足踏スイッチ74を操作
する。それによって、自動縫製サイクル及び糸切動作が
開始される。この自動縫製サイクル及び糸切動作は、手
放しで実行させることのできる動作であり、オペレータ
はその動作を補助する必要もなく、その動作に注意を払
う必要もない。この自動縫製サイクル及び糸切動作が完
了したならば、オペレータは、縫製加工された製品を手
作業で取外し、そして以上のプロセスを、そのシャツの
身頃の他方のアームホール302と、他方の袖200と
に対して実行する。
【0036】マイクロプロセッサで構成したコントロー
ラ50は、縫製加工品の布端の案内ばかりでなく、更
に、布端ガイド機構センサ9及び10のモニタを行って
おり、それによって、袖のアームホール側の端部204
の布端とシャツの身頃のアームホール302の布端30
6とが実際に制御されているか否かを判定している。縫
製サイクルの実行中に、それらセンサの信号レベルの遷
移が全く発生することなく、所定数の針目数カウント値
に対応した期間が経過したならば、マイクロプロセッサ
で構成したコントローラ50は、動作を停止させて、オ
ペレータに対して問題を解決すべきことを求める信号を
送出する。マイクロプロセッサで構成したコントローラ
50は、それら布端センサが再び適切なレベルの信号を
送出し始めたならば、動作を再開させる。これは本発明
の適切な動作にとって非常に重要なことであり、なぜな
らば、これによって、衣服に開いた縫目が形成されてし
まうのを防止する手段が提供されているからである。衣
服縫製業界においては、開いた縫目は製品の欠陥のうち
でも最も忌むべき欠陥であると考えられている。
ラ50は、縫製加工品の布端の案内ばかりでなく、更
に、布端ガイド機構センサ9及び10のモニタを行って
おり、それによって、袖のアームホール側の端部204
の布端とシャツの身頃のアームホール302の布端30
6とが実際に制御されているか否かを判定している。縫
製サイクルの実行中に、それらセンサの信号レベルの遷
移が全く発生することなく、所定数の針目数カウント値
に対応した期間が経過したならば、マイクロプロセッサ
で構成したコントローラ50は、動作を停止させて、オ
ペレータに対して問題を解決すべきことを求める信号を
送出する。マイクロプロセッサで構成したコントローラ
50は、それら布端センサが再び適切なレベルの信号を
送出し始めたならば、動作を再開させる。これは本発明
の適切な動作にとって非常に重要なことであり、なぜな
らば、これによって、衣服に開いた縫目が形成されてし
まうのを防止する手段が提供されているからである。衣
服縫製業界においては、開いた縫目は製品の欠陥のうち
でも最も忌むべき欠陥であると考えられている。
【0037】上布端ガイド機構66(図6参照)と下布
端ガイド機構68とは、機能的には同一である。それゆ
え上布端ガイド機構66の方だけを詳細に説明すること
にする。本願発明に使用している布端ガイド機構は、先
に列挙した米国特許第5251557号、同第4512
268号、同第4479447号、及び米国特許出願第
08/123000号に開示されているものと実質的に
同一であるため、布端ガイド機構の構成要素についての
更に詳細な開示が必要であれば、それらの特許明細書を
参照されたい。
端ガイド機構68とは、機能的には同一である。それゆ
え上布端ガイド機構66の方だけを詳細に説明すること
にする。本願発明に使用している布端ガイド機構は、先
に列挙した米国特許第5251557号、同第4512
268号、同第4479447号、及び米国特許出願第
08/123000号に開示されているものと実質的に
同一であるため、布端ガイド機構の構成要素についての
更に詳細な開示が必要であれば、それらの特許明細書を
参照されたい。
【0038】次に図6について説明すると、上布端ガイ
ド機構66は、布地を布地送り方向へ送り移動する機能
を果たす送りホイール13を駆動する第1ステッピング
・モータ110と、布地を布地送り方向と直交する方向
へ移動する機能を果たす把持ホイール4を駆動する第2
ステッピング・モータ112とを備えている。第1ステ
ッピング・モータ110及び第2ステッピング・モータ
112は、指定した回転数だけ回転させるようにも、ま
た1回転に満たない小さな指定した回転角度だけ回転さ
せるようにも制御可能である。従って、それらステッピ
ング・モータへ動作命令を送出して指定ステップ数だけ
回転させることにより、駆動部材の直径と駆動比とに応
じた特定の距離だけ布地を送り移動することができる。
ド機構66は、布地を布地送り方向へ送り移動する機能
を果たす送りホイール13を駆動する第1ステッピング
・モータ110と、布地を布地送り方向と直交する方向
へ移動する機能を果たす把持ホイール4を駆動する第2
ステッピング・モータ112とを備えている。第1ステ
ッピング・モータ110及び第2ステッピング・モータ
112は、指定した回転数だけ回転させるようにも、ま
た1回転に満たない小さな指定した回転角度だけ回転さ
せるようにも制御可能である。従って、それらステッピ
ング・モータへ動作命令を送出して指定ステップ数だけ
回転させることにより、駆動部材の直径と駆動比とに応
じた特定の距離だけ布地を送り移動することができる。
【0039】上布端ガイド機構66は、その機構の全体
が水平枢動軸114によって枢支されており、水平枢動
軸114は上布端ガイド機構66の一端に連結してい
る。上布端ガイド機構66の他端は、この機構の布地係
合ヘッドを成しており、前述の布地分離板143の上面
に載っている。上布端ガイド機構66の全体を水平枢動
軸114を中心として揺動させることによって、その布
地係合ヘッドを布地分離板143から持ち上げることが
できる。上布端ガイド機構66は、その布地係合ヘッド
を布地分離板143に押付ける力を、重力だけから得る
ようにしてもよいし、或いは、例えばスプリングや空気
シリンダ等の機械式機構を用いて押付け力を補助するよ
うにしてもよい。一方、下布端ガイド機構68は、その
布地係合ヘッドを布地分離板143に押付けるために
は、その付勢のために、例えばスプリングや空気シリン
ダ等の機械式機構を装備する必要がある。以上の、上布
端ガイド機構66と、下布端ガイド機構68と、布地分
離板143とは、布端ガイド機構摺動台69(図2参
照)に取付けてあり、それによって、それらをまとめて
作動位置と非作動位置との間で水平方向に移動できるよ
うにしている。
が水平枢動軸114によって枢支されており、水平枢動
軸114は上布端ガイド機構66の一端に連結してい
る。上布端ガイド機構66の他端は、この機構の布地係
合ヘッドを成しており、前述の布地分離板143の上面
に載っている。上布端ガイド機構66の全体を水平枢動
軸114を中心として揺動させることによって、その布
地係合ヘッドを布地分離板143から持ち上げることが
できる。上布端ガイド機構66は、その布地係合ヘッド
を布地分離板143に押付ける力を、重力だけから得る
ようにしてもよいし、或いは、例えばスプリングや空気
シリンダ等の機械式機構を用いて押付け力を補助するよ
うにしてもよい。一方、下布端ガイド機構68は、その
布地係合ヘッドを布地分離板143に押付けるために
は、その付勢のために、例えばスプリングや空気シリン
ダ等の機械式機構を装備する必要がある。以上の、上布
端ガイド機構66と、下布端ガイド機構68と、布地分
離板143とは、布端ガイド機構摺動台69(図2参
照)に取付けてあり、それによって、それらをまとめて
作動位置と非作動位置との間で水平方向に移動できるよ
うにしている。
【0040】図7は、図6に示した上布端ガイド機構6
6の断面側面図である。ハウジング118の外面に第1
ステッピング・モータ110が取付けられている。第1
ステッピング・モータ110は、その出力軸116にピ
ニオン117が止着されている。ハウジング118の内
部に装備したベアリング120によって中空軸119が
回転可能に支持されており、この中空軸119にピニオ
ン122が止着されている。ピニオン122は、歯付ベ
ルト124を介してピニオン117と連動させてある。
回転駆動力がステッピング・モータ110から歯付ベル
ト124を介して中空軸119へ伝達される。中空軸1
19の先端に送りホイール13が固定されており、従っ
て送りホイール13は中空軸119と一体に回転する。
送りホイール13には複数の開口130を形成してあ
り、それら複数の開口130の中に複数の把持ホイール
4が夫々に設けられており、それら把持ホイール4は夫
々の軸132に回転可能に取付けられている。それら把
持ホイール4の周縁部は、ウォーム・ギア128に噛合
しており、このウォーム・ギア128によって回転させ
られる。ウォーム・ギア128は、中空軸119の内部
に回転可能に支持されている軸126の先端に止着され
ている。
6の断面側面図である。ハウジング118の外面に第1
ステッピング・モータ110が取付けられている。第1
ステッピング・モータ110は、その出力軸116にピ
ニオン117が止着されている。ハウジング118の内
部に装備したベアリング120によって中空軸119が
回転可能に支持されており、この中空軸119にピニオ
ン122が止着されている。ピニオン122は、歯付ベ
ルト124を介してピニオン117と連動させてある。
回転駆動力がステッピング・モータ110から歯付ベル
ト124を介して中空軸119へ伝達される。中空軸1
19の先端に送りホイール13が固定されており、従っ
て送りホイール13は中空軸119と一体に回転する。
送りホイール13には複数の開口130を形成してあ
り、それら複数の開口130の中に複数の把持ホイール
4が夫々に設けられており、それら把持ホイール4は夫
々の軸132に回転可能に取付けられている。それら把
持ホイール4の周縁部は、ウォーム・ギア128に噛合
しており、このウォーム・ギア128によって回転させ
られる。ウォーム・ギア128は、中空軸119の内部
に回転可能に支持されている軸126の先端に止着され
ている。
【0041】ハウジング18は、複数本のボルト134
によって第2ステッピング・モータ112の一端に止着
されている。第2ステッピング・モータ112の他端
は、ミシン32のベース104に、枢動軸114を中心
として揺動可能に取付けられている。第2ステッピング
・モータ112の出力軸138は、軸継手140を介し
て軸126に連結されている。上布端ガイド機構66の
送りホイール13は、この上布端ガイド機構66を枢動
軸114を中心として上方へ揺動させることによって、
布地分離板143から持ち上げることができる。
によって第2ステッピング・モータ112の一端に止着
されている。第2ステッピング・モータ112の他端
は、ミシン32のベース104に、枢動軸114を中心
として揺動可能に取付けられている。第2ステッピング
・モータ112の出力軸138は、軸継手140を介し
て軸126に連結されている。上布端ガイド機構66の
送りホイール13は、この上布端ガイド機構66を枢動
軸114を中心として上方へ揺動させることによって、
布地分離板143から持ち上げることができる。
【0042】図8は、送りホイール13の端面図であ
り、同図には参照番号204を付した布地を併せて示し
てあるが、この布地204は、袖200のアームホール
側の端部である。アームホール側の端部204は、送り
ホイール13の周縁部と布地分離板143との間に挟ま
れている。布地分離板143は円筒面形状の凹面144
を有し、この凹面144が複数の把持ホイール4の周縁
部と協働することによって、布地204を把持して高精
度で所望量だけ送り移動する。布地分離板143の面1
44を凹面にしてあるため、同時に複数の把持ホイール
4が袖200の布地204に係合することができ、それ
によって、この送り移動の制御及び精度が強化されてい
る。
り、同図には参照番号204を付した布地を併せて示し
てあるが、この布地204は、袖200のアームホール
側の端部である。アームホール側の端部204は、送り
ホイール13の周縁部と布地分離板143との間に挟ま
れている。布地分離板143は円筒面形状の凹面144
を有し、この凹面144が複数の把持ホイール4の周縁
部と協働することによって、布地204を把持して高精
度で所望量だけ送り移動する。布地分離板143の面1
44を凹面にしてあるため、同時に複数の把持ホイール
4が袖200の布地204に係合することができ、それ
によって、この送り移動の制御及び精度が強化されてい
る。
【0043】本発明において上下の布端ガイド機構に組
み合せて使用している夫々のセンサは、センサから出射
した光線が反射してそのセンサに戻る構成のレトロ・レ
フレクティブ型のセンサである。光線は、高反射率の面
または反射テープを貼着した面へ向けて出射される。こ
の光線が向けられている領域へ布地が進入すると、反射
してセンサへ戻る光線に変化が生じる。この変化がセン
サによって検出されて制御システムへ伝えられる。
み合せて使用している夫々のセンサは、センサから出射
した光線が反射してそのセンサに戻る構成のレトロ・レ
フレクティブ型のセンサである。光線は、高反射率の面
または反射テープを貼着した面へ向けて出射される。こ
の光線が向けられている領域へ布地が進入すると、反射
してセンサへ戻る光線に変化が生じる。この変化がセン
サによって検出されて制御システムへ伝えられる。
【0044】拡散型のセンサを使用することも可能であ
る。拡散型のセンサは、検出しようとしている面の特定
種類の特性を認識するものであり、高反射率の面の存在
を必要としない。
る。拡散型のセンサは、検出しようとしている面の特定
種類の特性を認識するものであり、高反射率の面の存在
を必要としない。
【0045】本発明にかかる動作を適切に実行させるた
めには、どの布端ガイド機構に組合せたセンサも正しい
向きに配設して、それら全てのセンサが、夫々がモニタ
している布端がステッチラインから互いに等距離にくる
ように、夫々の布端を案内するようにしておくことが重
要である。もし、ある1つのセンサの目標が外れてお
り、しかもその外れた方向が、その他の布地と比較して
そのセンサに対応した布地だけが、ステッチラインから
縫い代端までの距離が大きくなるような方向であったな
らば、そのセンサに対応した布地からトリミングによっ
て切り落とされる帯状の布地屑は、他より幅の広いもの
となる。これでは、布地屑が増大するため不都合であ
る。一方、そのセンサの目標が外れた方向がこれと逆方
向であって、そのセンサがモニタしている布端がステッ
チラインに届かない場合には、その縫目は欠陥となり、
縫製加工が完了した製品が、検査ではねられることにな
る。
めには、どの布端ガイド機構に組合せたセンサも正しい
向きに配設して、それら全てのセンサが、夫々がモニタ
している布端がステッチラインから互いに等距離にくる
ように、夫々の布端を案内するようにしておくことが重
要である。もし、ある1つのセンサの目標が外れてお
り、しかもその外れた方向が、その他の布地と比較して
そのセンサに対応した布地だけが、ステッチラインから
縫い代端までの距離が大きくなるような方向であったな
らば、そのセンサに対応した布地からトリミングによっ
て切り落とされる帯状の布地屑は、他より幅の広いもの
となる。これでは、布地屑が増大するため不都合であ
る。一方、そのセンサの目標が外れた方向がこれと逆方
向であって、そのセンサがモニタしている布端がステッ
チラインに届かない場合には、その縫目は欠陥となり、
縫製加工が完了した製品が、検査ではねられることにな
る。
【0046】図9は、図2に示したミシンの、布地装填
領域及びステッチ形成領域を示した模式的な端面図であ
る。この図が開示しているのは、上布端ガイド機構66
の送りホイール13及び複数の把持ホイール4が袖20
0の布地204に係合しており、下布端ガイド機構68
の送りホイール13及び複数の把持ホイール4がシャツ
の身頃300の布地302に係合している状態である。
この図9には更に、両面形布地分離板143と、上布端
センサ10と、下布端センサ9とが示されている。布地
204と布地302とは、上げた押え金164と針板1
60との間に通されている。この図では更に、針16
と、送り金162の上端部分とが見えている。上布端セ
ンサ10が布地204によって覆われていない状態にあ
り、下布端センサ9が布地302によって覆われていな
い状態にあるときには、把持ホイール4は、対応したセ
ンサが向けられている点へ近付けるように布地を移動さ
せる回転方向に夫々が回転している。布地が把持ホイー
ル4によって、そのような移動方向へ、しかも対応する
センサが向けられている領域を覆うのに十分な移動量だ
け移動されたならば、把持ホイール4の回転方向が逆転
されて、布地はそれまでとは逆方向へ移動されるように
なる。この布地の逆方向への移動によって、センサは覆
われていない状態になり、そのため把持ホイール4によ
る布地の移動方向が再び逆転される。把持ホイール4
は、センサ9ないし10の状態を、覆われた状態と覆わ
れていない状態との間でたえず変化させており、そのこ
とによって今度は、把持用ホール4の回転方向がたえず
逆転されている。これらが行われている結果として、布
地204及び302の縫い代端が、針16に対して適切
に位置合せされるのである。
領域及びステッチ形成領域を示した模式的な端面図であ
る。この図が開示しているのは、上布端ガイド機構66
の送りホイール13及び複数の把持ホイール4が袖20
0の布地204に係合しており、下布端ガイド機構68
の送りホイール13及び複数の把持ホイール4がシャツ
の身頃300の布地302に係合している状態である。
この図9には更に、両面形布地分離板143と、上布端
センサ10と、下布端センサ9とが示されている。布地
204と布地302とは、上げた押え金164と針板1
60との間に通されている。この図では更に、針16
と、送り金162の上端部分とが見えている。上布端セ
ンサ10が布地204によって覆われていない状態にあ
り、下布端センサ9が布地302によって覆われていな
い状態にあるときには、把持ホイール4は、対応したセ
ンサが向けられている点へ近付けるように布地を移動さ
せる回転方向に夫々が回転している。布地が把持ホイー
ル4によって、そのような移動方向へ、しかも対応する
センサが向けられている領域を覆うのに十分な移動量だ
け移動されたならば、把持ホイール4の回転方向が逆転
されて、布地はそれまでとは逆方向へ移動されるように
なる。この布地の逆方向への移動によって、センサは覆
われていない状態になり、そのため把持ホイール4によ
る布地の移動方向が再び逆転される。把持ホイール4
は、センサ9ないし10の状態を、覆われた状態と覆わ
れていない状態との間でたえず変化させており、そのこ
とによって今度は、把持用ホール4の回転方向がたえず
逆転されている。これらが行われている結果として、布
地204及び302の縫い代端が、針16に対して適切
に位置合せされるのである。
【0047】図3は、シャツの身頃と袖とが装填され
て、縫製動作を開始する準備が整った状態の、本発明に
かかる布地操作機構(縫製加工品制御送り移動機構)を
備えたミシンを示した斜視図である。動作サイクルのこ
の時点では、袖のアームホール204の布端とシャツの
身頃のアームホール302の布端とが把持ホイール4に
よって互いに揃えられており、また、上下の布端ガイド
機構66及び68がそれらの動作位置にある。補助送り
引張機構82は、下方へ降ろされてシャツの身頃300
の上面に当接している。シャツの身頃300と袖200
との両方が補助送り引張機構82と後部ローラ80との
間に挟まれている。オペレータが縫製開始スイッチを操
作すると、縫製動作が自動的に開始され、オペレータは
手が空くため次の装填作業の準備に取りかかることがで
きる。図3には、支持板150と、支持板150に備え
た一連の複数のエア・ブロワ152と、半円筒面形の延
出部とが示されている。エア・ブロワ152は、シャツ
の幅の広い側(すそ側)の端部の下を流れる空気流を作
り出し、この空気流が、シャツのすそ側の端部の回転を
補助する。この空気流は、シャツの身頃300のすその
部分が縫製動作の実行中に移動させられる方向に流れて
いる。
て、縫製動作を開始する準備が整った状態の、本発明に
かかる布地操作機構(縫製加工品制御送り移動機構)を
備えたミシンを示した斜視図である。動作サイクルのこ
の時点では、袖のアームホール204の布端とシャツの
身頃のアームホール302の布端とが把持ホイール4に
よって互いに揃えられており、また、上下の布端ガイド
機構66及び68がそれらの動作位置にある。補助送り
引張機構82は、下方へ降ろされてシャツの身頃300
の上面に当接している。シャツの身頃300と袖200
との両方が補助送り引張機構82と後部ローラ80との
間に挟まれている。オペレータが縫製開始スイッチを操
作すると、縫製動作が自動的に開始され、オペレータは
手が空くため次の装填作業の準備に取りかかることがで
きる。図3には、支持板150と、支持板150に備え
た一連の複数のエア・ブロワ152と、半円筒面形の延
出部とが示されている。エア・ブロワ152は、シャツ
の幅の広い側(すそ側)の端部の下を流れる空気流を作
り出し、この空気流が、シャツのすそ側の端部の回転を
補助する。この空気流は、シャツの身頃300のすその
部分が縫製動作の実行中に移動させられる方向に流れて
いる。
【0048】図4は、縫製動作によって形成された縫目
が、縫目検出機構170に到達しようとしているところ
を示した拡大斜視図である。図4から分かるように、自
動縫製サイクルが進行して行くと、やがて縫目の開始点
が上下の布端ガイド機構66及び68に近付いてくる。
布地302と布地204とは既に縫合わせられているた
め、それら布地を布地分離板143の両面へ別々に移動
させて行くることは不可能である。布端ガイド機構66
及び68並びに布地分離板143の前方(手前)に縫目
検出機構170を配設しておく必要があるのは、そのた
めである。縫目検出機構170は縫目検出レバー172
を含んでおり、この縫目検出レバー172は近接センサ
175に取付けられていて、センサ支軸174を中心と
して揺動可能にしてある。縫目検出レバー172は例え
ばステンレス鋼等の薄板材料で構成すればよく、その薄
板材料を水平に配設して、シャツの身頃300がその薄
板材料の上面の上を通過し、袖200がこの薄板材料の
下面の下を通過するようにすればよい。図4から分かる
ように、縫製動作によって形成された縫目の開始点が縫
目検出レバー172の前縁に到達したならば、その縫目
の開始点によって、縫目検出レバー172がセンサ支軸
174を中心として後方へ揺動させられる。縫目検出レ
バー172が後方へ揺動したならば、近接センサ175
が検出状態となり、マイクロプロセッサで構成したコン
トローラ50へ信号を送出する。するとこのマイクロプ
ロセッサで構成したコントローラ50が信号を送出し
て、布端ガイド機構摺動台69を駆動する。布端ガイド
機構摺動台69が駆動されると、この布端ガイド機構摺
動台69が、上下の布端ガイド機構66及び68を布地
分離板143と共にステッチ形成線(ステッチライン)
から後退させる。近接スイッチ175が検出状態になる
ことによって、針目数カウンタの動作も開始され、この
針目数カウンタは、指定された数の針目が形成されたな
らば縫製動作を停止させるように機能する。
が、縫目検出機構170に到達しようとしているところ
を示した拡大斜視図である。図4から分かるように、自
動縫製サイクルが進行して行くと、やがて縫目の開始点
が上下の布端ガイド機構66及び68に近付いてくる。
布地302と布地204とは既に縫合わせられているた
め、それら布地を布地分離板143の両面へ別々に移動
させて行くることは不可能である。布端ガイド機構66
及び68並びに布地分離板143の前方(手前)に縫目
検出機構170を配設しておく必要があるのは、そのた
めである。縫目検出機構170は縫目検出レバー172
を含んでおり、この縫目検出レバー172は近接センサ
175に取付けられていて、センサ支軸174を中心と
して揺動可能にしてある。縫目検出レバー172は例え
ばステンレス鋼等の薄板材料で構成すればよく、その薄
板材料を水平に配設して、シャツの身頃300がその薄
板材料の上面の上を通過し、袖200がこの薄板材料の
下面の下を通過するようにすればよい。図4から分かる
ように、縫製動作によって形成された縫目の開始点が縫
目検出レバー172の前縁に到達したならば、その縫目
の開始点によって、縫目検出レバー172がセンサ支軸
174を中心として後方へ揺動させられる。縫目検出レ
バー172が後方へ揺動したならば、近接センサ175
が検出状態となり、マイクロプロセッサで構成したコン
トローラ50へ信号を送出する。するとこのマイクロプ
ロセッサで構成したコントローラ50が信号を送出し
て、布端ガイド機構摺動台69を駆動する。布端ガイド
機構摺動台69が駆動されると、この布端ガイド機構摺
動台69が、上下の布端ガイド機構66及び68を布地
分離板143と共にステッチ形成線(ステッチライン)
から後退させる。近接スイッチ175が検出状態になる
ことによって、針目数カウンタの動作も開始され、この
針目数カウンタは、指定された数の針目が形成されたな
らば縫製動作を停止させるように機能する。
【0049】図5は、シャツの身頃300と袖200と
が装填されており、縫製サイクルの終了に近付いたとき
の、本発明にかかる布地操作機構60を備えたミシン3
2を示した斜視図である。この図に示した布地操作機構
60の状態は、縫目検出機構170が検出状態となった
直後の状態であり、上布端ガイド機構66及び下布端ガ
イド機構68が布地分離板143と共に、ステッチライ
ンから後退させられている。上下の布端ガイド機構66
及び68の布地を送ると共に案内するという機能は停止
されており、それと共にミシンの縫製動作も停止されて
いる。この後、短い時間遅れの後に、上下の布端ガイド
機構66及び68は縫製領域へ戻され、ミシンの縫製動
作も再開される。ただしこのときには、互いに縫い合わ
されている布地302と布地204との両方が上布端ガ
イド機構66のすぐ下に入れられる。所定の時間が経過
した後に、上布端ガイド機構66はそれら布地の布端を
針16の左側へ排出するが、その布端が排出された後も
ミシンは動作を続け、縫製加工が完了した衣服につなが
った糸を送り出し続ける。針16の右手前に、係合部材
109を駆動する空気シリンダ108が配設されてお
り、係合部材109は、ミシンの作業面に沿った、衣服
の送り方向と直交する方向に駆動される。空気シリンダ
108は、上布端ガイド機構66とは別個に作動させる
ことができ、衣服が縫製領域へ戻るのを防止する機能を
果たす。即ち、係合部材109を衣服の縫い代端と係合
させて、衣服が縫製領域へ戻れないようにする。縫製加
工の完了した衣服をミシン32から取外すためには、そ
の衣服につながっている糸を切断する必要がある。その
ため、所定の時間遅れの後に、その糸が糸切機構78の
吸入口に吸い込まれて切断されるようにしてある。そこ
から更に所定の時間遅れの後に、ミシンの縫製動作が停
止され、押え金164が上げられて、オペレータが衣服
を取外せるようになる。続いてオペレータは、以上と同
じ手順を他方のアームホールに対して再び実行する。
が装填されており、縫製サイクルの終了に近付いたとき
の、本発明にかかる布地操作機構60を備えたミシン3
2を示した斜視図である。この図に示した布地操作機構
60の状態は、縫目検出機構170が検出状態となった
直後の状態であり、上布端ガイド機構66及び下布端ガ
イド機構68が布地分離板143と共に、ステッチライ
ンから後退させられている。上下の布端ガイド機構66
及び68の布地を送ると共に案内するという機能は停止
されており、それと共にミシンの縫製動作も停止されて
いる。この後、短い時間遅れの後に、上下の布端ガイド
機構66及び68は縫製領域へ戻され、ミシンの縫製動
作も再開される。ただしこのときには、互いに縫い合わ
されている布地302と布地204との両方が上布端ガ
イド機構66のすぐ下に入れられる。所定の時間が経過
した後に、上布端ガイド機構66はそれら布地の布端を
針16の左側へ排出するが、その布端が排出された後も
ミシンは動作を続け、縫製加工が完了した衣服につなが
った糸を送り出し続ける。針16の右手前に、係合部材
109を駆動する空気シリンダ108が配設されてお
り、係合部材109は、ミシンの作業面に沿った、衣服
の送り方向と直交する方向に駆動される。空気シリンダ
108は、上布端ガイド機構66とは別個に作動させる
ことができ、衣服が縫製領域へ戻るのを防止する機能を
果たす。即ち、係合部材109を衣服の縫い代端と係合
させて、衣服が縫製領域へ戻れないようにする。縫製加
工の完了した衣服をミシン32から取外すためには、そ
の衣服につながっている糸を切断する必要がある。その
ため、所定の時間遅れの後に、その糸が糸切機構78の
吸入口に吸い込まれて切断されるようにしてある。そこ
から更に所定の時間遅れの後に、ミシンの縫製動作が停
止され、押え金164が上げられて、オペレータが衣服
を取外せるようになる。続いてオペレータは、以上と同
じ手順を他方のアームホールに対して再び実行する。
【0050】図10は、好適実施例にかかる自動袖付縫
製サイクルのタイミング図である。このタイミング図に
おいて、最左端の縦列には布端ガイド位置センサ70や
押え金164等をはじめとする、様々なセンサやミシン
構成要素の名称を記入してある。各々のセンサないしミ
シン構成要素の名称のすぐ右側には、非被覆/被覆、上
/下、オン/オフ、内/外、或いは、伸張/後退、等々
の択一的記述が記載されている。それら択一的記述の右
側には、そのセンサないしミシン構成要素に対応したタ
イミング・ラインが記入されており、それらタイミング
・ラインは、動作サイクル中のどの時期に、そのセンサ
ないしミシン構成要素が降下位置または上昇位置にある
のか、或いはオン状態またはオフ状態にあるのか、等々
を表している。様々な期間の長さは、ミリ秒単位で、或
いは、針目数で規定されている。それら期間のうち、参
照番号を付したものについて以下に説明する。それら期
間の長さは、マイクロプロセッサへその制御パネルから
入力を行うことによって、変更可能であり、調節を加え
ることができる。
製サイクルのタイミング図である。このタイミング図に
おいて、最左端の縦列には布端ガイド位置センサ70や
押え金164等をはじめとする、様々なセンサやミシン
構成要素の名称を記入してある。各々のセンサないしミ
シン構成要素の名称のすぐ右側には、非被覆/被覆、上
/下、オン/オフ、内/外、或いは、伸張/後退、等々
の択一的記述が記載されている。それら択一的記述の右
側には、そのセンサないしミシン構成要素に対応したタ
イミング・ラインが記入されており、それらタイミング
・ラインは、動作サイクル中のどの時期に、そのセンサ
ないしミシン構成要素が降下位置または上昇位置にある
のか、或いはオン状態またはオフ状態にあるのか、等々
を表している。様々な期間の長さは、ミリ秒単位で、或
いは、針目数で規定されている。それら期間のうち、参
照番号を付したものについて以下に説明する。それら期
間の長さは、マイクロプロセッサへその制御パネルから
入力を行うことによって、変更可能であり、調節を加え
ることができる。
【0051】オペレータは、自動縫製サイクルを開始さ
せるためにはマイクロプロセッサの制御パネルから「自
動モード」を選択する。この「自動モード」が選択され
たならば、ミシンが、シャツの身頃300及び袖200
を装填することのできる状態になる。即ち、補助送り引
張機構82が持ち上げられ、前部引張ローラ72が装填
位置へ後退させられる。
せるためにはマイクロプロセッサの制御パネルから「自
動モード」を選択する。この「自動モード」が選択され
たならば、ミシンが、シャツの身頃300及び袖200
を装填することのできる状態になる。即ち、補助送り引
張機構82が持ち上げられ、前部引張ローラ72が装填
位置へ後退させられる。
【0052】続いてオペレータは袖200を、押え金1
64の下と、下布端ガイド機構68の下とに装填する。
この装填作業が行われると、布地存在センサ100が覆
われた状態になるため、この布地存在センサ100がマ
イクロプロセッサ50へ信号を発する。するとマイクロ
プロセッサ50は、前部引張ローラ用シリンダ73を半
ばまで伸張させる。これによって、前部引張ローラ72
が突出して袖200をぴんと張る。以上を行う際には、
オペレータは、降りている押え金164の方へ袖200
を移動させながら、かかとを手前へ引くようにしてミシ
ンの踏み板を操作することによって押え金164を上
げ、その押え金の下に袖200を位置付けられるように
する。その後、オペレータは、ミシンの踏み板へ加えて
いた手前への力を緩め、押え金を降ろして袖の布地をそ
の装填位置に保持する。続いてオペレータは、袖をその
アームホール側の端部204を布地分離板143の下面
に沿わせるように装填する。続いて、以上と同様の作業
手順を再度実行して、シャツの身頃300を装填する。
64の下と、下布端ガイド機構68の下とに装填する。
この装填作業が行われると、布地存在センサ100が覆
われた状態になるため、この布地存在センサ100がマ
イクロプロセッサ50へ信号を発する。するとマイクロ
プロセッサ50は、前部引張ローラ用シリンダ73を半
ばまで伸張させる。これによって、前部引張ローラ72
が突出して袖200をぴんと張る。以上を行う際には、
オペレータは、降りている押え金164の方へ袖200
を移動させながら、かかとを手前へ引くようにしてミシ
ンの踏み板を操作することによって押え金164を上
げ、その押え金の下に袖200を位置付けられるように
する。その後、オペレータは、ミシンの踏み板へ加えて
いた手前への力を緩め、押え金を降ろして袖の布地をそ
の装填位置に保持する。続いてオペレータは、袖をその
アームホール側の端部204を布地分離板143の下面
に沿わせるように装填する。続いて、以上と同様の作業
手順を再度実行して、シャツの身頃300を装填する。
【0053】続いてオペレータは、足踏スイッチ74を
閉成して、自動縫製動作を開始させる。足踏スイッチ7
4を操作すると、上布端ガイド機構66と下布端ガイド
機構68とを担持した布端ガイド機構摺動台69が縫製
領域へ移動する。足踏スイッチ74の操作によって更
に、前部引張ローラ用シリンダ73の伸張が開始され、
それによって、前部引張ローラ72が、このローラ72
を枢支している垂直な枢動軸心を中心として装填位置か
ら縫製位置へ揺動し、それによって、ローラ72及び8
0に装填されている縫製加工品がぴんと張られる。参照
番号20は、前部引張ローラ72が縫製位置へ到達する
までに要するエンコーダのカウント数を表している。
閉成して、自動縫製動作を開始させる。足踏スイッチ7
4を操作すると、上布端ガイド機構66と下布端ガイド
機構68とを担持した布端ガイド機構摺動台69が縫製
領域へ移動する。足踏スイッチ74の操作によって更
に、前部引張ローラ用シリンダ73の伸張が開始され、
それによって、前部引張ローラ72が、このローラ72
を枢支している垂直な枢動軸心を中心として装填位置か
ら縫製位置へ揺動し、それによって、ローラ72及び8
0に装填されている縫製加工品がぴんと張られる。参照
番号20は、前部引張ローラ72が縫製位置へ到達する
までに要するエンコーダのカウント数を表している。
【0054】足踏スイッチ74の操作に応答して、ねじ
れ戻し用ブロワ105及びエア・ブロワ152が動作状
態に入る(オンになる)。更に、足踏スイッチ74の操
作に応答して、上布端ガイド機構66及び下布端ガイド
機構68が、それらの降下位置へ移動され、その位置で
それらガイド機構は、布地分離板143の両面に沿って
存在している夫々の布地に係合する。実際には、下布端
ガイド機構68の作動端部は、その降下位置へ移動する
際に、下方へではなく上方へ移動するのであるが、ここ
では、下布端ガイド機構68と布地分離板143の下面
との間に布地が挟圧されるときのその下布端ガイド機構
68の位置のことを、下布端ガイド機構68の降下位置
と呼んでいる。上下の布端ガイド機構66及び68は、
それらの降下位置へ移動してすぐに案内機能を開始する
ことは、必ずしも必要とはされない。参照番号24は、
足踏スイッチ74を操作してから下布端ガイド機構68
が案内機能を開始するまでの針目数を表している。同様
に、参照番号26は、足踏スイッチ74を操作してから
上布端ガイド機構66が案内機能を開始するまでの針目
数を表している。参照番号24が表している針目数と参
照番号26が表している針目数とを共にゼロにしたなら
ば、上下の布端ガイド機構66及び68は、足踏スイッ
チ74の操作と同時に案内機能を開始する。
れ戻し用ブロワ105及びエア・ブロワ152が動作状
態に入る(オンになる)。更に、足踏スイッチ74の操
作に応答して、上布端ガイド機構66及び下布端ガイド
機構68が、それらの降下位置へ移動され、その位置で
それらガイド機構は、布地分離板143の両面に沿って
存在している夫々の布地に係合する。実際には、下布端
ガイド機構68の作動端部は、その降下位置へ移動する
際に、下方へではなく上方へ移動するのであるが、ここ
では、下布端ガイド機構68と布地分離板143の下面
との間に布地が挟圧されるときのその下布端ガイド機構
68の位置のことを、下布端ガイド機構68の降下位置
と呼んでいる。上下の布端ガイド機構66及び68は、
それらの降下位置へ移動してすぐに案内機能を開始する
ことは、必ずしも必要とはされない。参照番号24は、
足踏スイッチ74を操作してから下布端ガイド機構68
が案内機能を開始するまでの針目数を表している。同様
に、参照番号26は、足踏スイッチ74を操作してから
上布端ガイド機構66が案内機能を開始するまでの針目
数を表している。参照番号24が表している針目数と参
照番号26が表している針目数とを共にゼロにしたなら
ば、上下の布端ガイド機構66及び68は、足踏スイッ
チ74の操作と同時に案内機能を開始する。
【0055】足踏スイッチ74を操作したならば、補助
送り引張機構82がその降下位置へ移動する。補助送り
引張機構82がその降下位置にくると、2層の布地がこ
の補助送り引張機構82と後部ローラ80との間に挟圧
される。更に、足踏スイッチ74が操作されたことに応
答して、糸切機構78と布地屑除去機構とが駆動され
る。
送り引張機構82がその降下位置へ移動する。補助送り
引張機構82がその降下位置にくると、2層の布地がこ
の補助送り引張機構82と後部ローラ80との間に挟圧
される。更に、足踏スイッチ74が操作されたことに応
答して、糸切機構78と布地屑除去機構とが駆動され
る。
【0056】足踏スイッチ74を操作してから上下の布
端ガイド機構66及び68が送り機能を開始するまでの
間に時間遅れが存在している。この時間遅れの期間を図
10に参照番号28で表した。
端ガイド機構66及び68が送り機能を開始するまでの
間に時間遅れが存在している。この時間遅れの期間を図
10に参照番号28で表した。
【0057】ミシンの縫製動作が開始された時点では、
前部引張ローラ72はその縫製位置に位置している。縫
製加工品は、ローラ72及び80にかぶせられて装填さ
れた位置から次第に左方へずれて行こうとする傾向を持
つ。この傾向を相殺するために、自動縫製サイクルの実
行中の中間時点で前部引張ローラ72を右方へ移動させ
るようにしている。図10において、参照番号30は前
部引張ローラ72がその最初の縫製位置に留まっている
期間を表している。
前部引張ローラ72はその縫製位置に位置している。縫
製加工品は、ローラ72及び80にかぶせられて装填さ
れた位置から次第に左方へずれて行こうとする傾向を持
つ。この傾向を相殺するために、自動縫製サイクルの実
行中の中間時点で前部引張ローラ72を右方へ移動させ
るようにしている。図10において、参照番号30は前
部引張ローラ72がその最初の縫製位置に留まっている
期間を表している。
【0058】縫目検出機構170は、縫製が完了した部
分の縫目が布端ガイド機構66及び68へ戻ってきたと
きに、その縫目によって作動される。縫目検出機構17
0は作動されたならばマイクロプロセッサ50へ信号を
送出し、この信号を受けたマイクロプロセッサ50は、
布端ガイド機構66及び68を布地分離板143から持
ち上げて離すようにする。縫目検出機構170が作動さ
れると、それによって更に布端ガイド機構摺動台69も
作動され、この布端ガイド機構摺動台69が布端ガイド
機構66及び68を両面形布地分離板143と共に縫製
領域の外へ退避させる。退避させられた布端ガイド機構
66及び68と両面形布地分離板143とは、プログラ
ムした長さの時間が経過した後に、縫製領域へ復帰させ
られる。図10には、布端ガイド機構66及び68が縫
製領域の外へ退避させられている期間に相当する針目数
を参照番号30で示した。この期間30の間は、ねじれ
戻し用ブロワ105もオフにされている。
分の縫目が布端ガイド機構66及び68へ戻ってきたと
きに、その縫目によって作動される。縫目検出機構17
0は作動されたならばマイクロプロセッサ50へ信号を
送出し、この信号を受けたマイクロプロセッサ50は、
布端ガイド機構66及び68を布地分離板143から持
ち上げて離すようにする。縫目検出機構170が作動さ
れると、それによって更に布端ガイド機構摺動台69も
作動され、この布端ガイド機構摺動台69が布端ガイド
機構66及び68を両面形布地分離板143と共に縫製
領域の外へ退避させる。退避させられた布端ガイド機構
66及び68と両面形布地分離板143とは、プログラ
ムした長さの時間が経過した後に、縫製領域へ復帰させ
られる。図10には、布端ガイド機構66及び68が縫
製領域の外へ退避させられている期間に相当する針目数
を参照番号30で示した。この期間30の間は、ねじれ
戻し用ブロワ105もオフにされている。
【0059】上下の布端ガイド機構66及び68が縫製
領域へ復帰させられる際に、シャツの身頃300と袖2
00との両方の布地は共に両面形布地分離板143の上
面に沿う位置へ進入し、それら布地の縫合わされた布端
は上布端ガイド機構66の制御下に入る。そのため、上
下の布端ガイド機構66及び68が縫製領域に復帰した
ときには、上布端ガイド機構66だけが降下位置へ降ろ
される。上布端ガイド機構66が上昇位置におかれてい
る合計期間を図10に参照番号34で示した。下布端ガ
イド機構68は上昇位置にそのまま留めおかれる。
領域へ復帰させられる際に、シャツの身頃300と袖2
00との両方の布地は共に両面形布地分離板143の上
面に沿う位置へ進入し、それら布地の縫合わされた布端
は上布端ガイド機構66の制御下に入る。そのため、上
下の布端ガイド機構66及び68が縫製領域に復帰した
ときには、上布端ガイド機構66だけが降下位置へ降ろ
される。上布端ガイド機構66が上昇位置におかれてい
る合計期間を図10に参照番号34で示した。下布端ガ
イド機構68は上昇位置にそのまま留めおかれる。
【0060】縫目が検出された時点を起点として、それ
から、上布端ガイド機構66がみずからの制御下にある
布地を左方へ排出するまでの期間を、針目数で規定する
ようにしている。布地が押え金164の下から外されて
もミシンの縫製ヘッドは動作を続け、糸を出し続ける。
上布端ガイド機構66が衣服を押え金164の下から排
出するのと同時に、空気シリンダ108が作動される。
空気シリンダ108は係合部材109を布地送り方向に
対して横方向に移動させ、この係合部材109が衣服の
縫い代端に係合して、その衣服を縫製領域から確実に排
出できるように排出を補助する。以上の期間を図10に
参照番号36で示した。
から、上布端ガイド機構66がみずからの制御下にある
布地を左方へ排出するまでの期間を、針目数で規定する
ようにしている。布地が押え金164の下から外されて
もミシンの縫製ヘッドは動作を続け、糸を出し続ける。
上布端ガイド機構66が衣服を押え金164の下から排
出するのと同時に、空気シリンダ108が作動される。
空気シリンダ108は係合部材109を布地送り方向に
対して横方向に移動させ、この係合部材109が衣服の
縫い代端に係合して、その衣服を縫製領域から確実に排
出できるように排出を補助する。以上の期間を図10に
参照番号36で示した。
【0061】縫目検出機構170が検出状態となった時
点で、ミシンの縫製ヘッドは即座に動作を停止し、この
時点を起点として、それ以後、参照番号37で示した期
間が経過するまでの間、その停止状態を持続する。更
に、自動縫製サイクルを終了させる時刻も、この縫目検
出の時点を起点として、そこからの期間の形で規定する
ようにしている。この期間を図10に参照番号38で示
した。
点で、ミシンの縫製ヘッドは即座に動作を停止し、この
時点を起点として、それ以後、参照番号37で示した期
間が経過するまでの間、その停止状態を持続する。更
に、自動縫製サイクルを終了させる時刻も、この縫目検
出の時点を起点として、そこからの期間の形で規定する
ようにしている。この期間を図10に参照番号38で示
した。
【0062】このタイミング図に関係した、例えば速
度、時間遅れの長さ、期間の長さ、針目数カウント値、
エンコーダのパルス数、等々をはじめとする全てのパラ
メータは、マイクロプロセッサの制御パネルから変更可
能であり、従ってプログラム可能である。このことは、
このミシンの非常に重要な特徴の1つであり、なぜなら
ば、それによってこのミシンが、あらゆるサイズ及び様
々なスタイルの衣類に適用可能なものとなっているから
である。
度、時間遅れの長さ、期間の長さ、針目数カウント値、
エンコーダのパルス数、等々をはじめとする全てのパラ
メータは、マイクロプロセッサの制御パネルから変更可
能であり、従ってプログラム可能である。このことは、
このミシンの非常に重要な特徴の1つであり、なぜなら
ば、それによってこのミシンが、あらゆるサイズ及び様
々なスタイルの衣類に適用可能なものとなっているから
である。
【0063】図11は、このシステムに使用しているマ
イクロプロセッサで構成したコントローラ50と、この
コントローラ50が制御しているステッピング・モータ
やソレノイドをはじめとする様々な構成要素と、このコ
ントローラ50への入力とを示したブロック図である。
イクロプロセッサで構成したコントローラ50と、この
コントローラ50が制御しているステッピング・モータ
やソレノイドをはじめとする様々な構成要素と、このコ
ントローラ50への入力とを示したブロック図である。
【0064】以上、本発明を、図示した装置に即して具
体的に詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱するこ
となく様々な変更ないし改変が可能であり、またその他
の同等の機構を使用し得ることは明らかである。それゆ
え請求項は、それら変更ないし改変等を包含するものと
なっている。
体的に詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱するこ
となく様々な変更ないし改変が可能であり、またその他
の同等の機構を使用し得ることは明らかである。それゆ
え請求項は、それら変更ないし改変等を包含するものと
なっている。
【図1】縫合わせる前のシャツの身頃と袖とを示した平
面図である。
面図である。
【図2】本発明にかかる布地装填機構を備えたミシンを
示した斜視図である。
示した斜視図である。
【図3】シャツの身頃と袖とを装填して縫製加工を開始
する準備が整った状態の、本発明にかかる布地操作機構
を備えたミシンの斜視図である。
する準備が整った状態の、本発明にかかる布地操作機構
を備えたミシンの斜視図である。
【図4】縫目検出機構と、その縫目検出機構の周囲の本
発明にかかる布地操作機構を備えたミシンとを示した拡
大斜視図である。
発明にかかる布地操作機構を備えたミシンとを示した拡
大斜視図である。
【図5】シャツの身頃と袖とを装填してある、縫製サイ
クルの終了に近付いたときの、本発明にかかる布地操作
機構を備えたミシンを示した斜視図である。
クルの終了に近付いたときの、本発明にかかる布地操作
機構を備えたミシンを示した斜視図である。
【図6】本発明にかかる自動布地位置揃え及び位置付け
機構に用いられる種類の布端ガイド機構の側面図であ
る。
機構に用いられる種類の布端ガイド機構の側面図であ
る。
【図7】図6に示した布端ガイド機構の断面側面図であ
る。
る。
【図8】図6に示した布端ガイド機構の送り把持ホイー
ル・ヘッドの端面図である。
ル・ヘッドの端面図である。
【図9】図2に示したミシンの布地装填領域及びステッ
チ形成領域を示した模式的端面図である。
チ形成領域を示した模式的端面図である。
【図10】本システムの装填シーケンス及び縫製シーケ
ンスのタイミング図である。
ンスのタイミング図である。
【図11】本システムのマイクロプロセッサで構成した
コントローラ及び電子制御機構のブロック図である。
コントローラ及び電子制御機構のブロック図である。
32 ミシン 40 フレーム 50 マイクロプロセッサ 60 縫製加工品制御送り移動機構 66 上布端ガイド機構 68 下布端ガイド機構 170 縫目検出機構 200 袖 300 シャツの身頃
フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・ジェイ・パジェット アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29715,テガ・ケイ,ウィンドジャマー・ ドライヴ 26038
Claims (37)
- 【請求項1】 縫製加工品の制御及び送り移動を行うた
めの機構である縫製加工品制御送り移動機構と、マイク
ロプロセッサとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自動
的に実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けする
ためのミシンにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
のアームホールの輪になった布端から所定の距離だけ離
れたステッチラインを有する縫目を形成する機構であ
り、 フレームを備えており、該フレームには、前記ミシンと
前記縫製加工品制御送り移動機構とが取付けられてお
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖のアームホールの輪に
なった布端とを個別に制御するように機能する夫々の布
端ガイド機構を含んでおり、それらの制御によって、そ
の縫製加工品のそれら輪になった布端が前記ステッチ形
成機構へ向かって送り移動されるときにそれらの夫々の
縫い代端が互いに揃えられ且つ前記ステッチラインから
所定の距離だけ離れた状態に維持されるようにしてあ
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が縫目検出機構を含ん
でおり、該縫目検出機構は、縫目の開始端が前記布端ガ
イド機構へ戻ってきたときに、その縫目の開始端を検出
して前記マイクロプロセッサへ縫目検出信号を送出する
機構であり、 前記マイクロプロセッサが、前記縫目検出信号に応答し
て前記布端ガイド機構を縫製領域から退避させるように
してあり、 前記マイクロプロセッサが、前記縫目検出信号に応答し
て前記ミシンの構成要素及び前記縫製加工品制御送り移
動機構の構成要素を縫目検出信号の発生時刻から夫々所
定の時間が経過した夫々の時刻に作動させることによっ
て、自動的に縫製サイクルを終了させると共に縫製加工
の完了した衣服を前記ステッチ形成機構から排出させる
ようにしてある、ことを特徴とするミシン。 - 【請求項2】 前記縫製加工品制御送り移動機構が、自
動縫製サイクルの実行中に縫製加工の完了した縫製加工
品を前記ステッチ形成機構から排出する排出機構を含ん
でいることを特徴とする請求項1記載のミシン。 - 【請求項3】 前記縫製加工品制御送り移動機構が、装
填サイクル及び縫製サイクルの実行中に縫製加工品を支
持させておく1組のローラを含んでおり、それら1組の
ローラのうちの一方のローラは前記ステッチ形成機構の
前方に配設され、他方のローラは前記ステッチ形成機構
の後方に配設されていることを特徴とする請求項1記載
のミシン。 - 【請求項4】 前記ステッチ形成機構の前方に配設され
ている方の前記ローラは装填位置へ移動させることがで
き、該装填位置において、該ローラの先端が他方の前記
ローラに更に接近して縫製加工品の装填が容易になるよ
うにしたことを特徴とする請求項3記載のミシン。 - 【請求項5】 前記ステッチ形成機構の前方に配設され
ている方の前記ローラが自動縫製サイクルの実行中に自
動的に右方へ移動されるようにしてあり、それによっ
て、縫製加工品が該ローラ上において左方へずれて行く
ことの補償がなされるようにしたことを特徴とする請求
項3記載のミシン。 - 【請求項6】 前記縫製加工品制御送り移動機構が補助
送り引張機構を含んでおり、該補助送り引張機構は軌道
形引張機構を備えており、該軌道形引張機構は、縫製加
工品の上面に係合して、その縫製加工品を前記ステッチ
形成機構の後方に配設されている方の前記ローラの表面
に押付け、その縫製加工品の前記ステッチ形成機構を通
過した部分を引張するように機能するものであることを
特徴とする請求項3記載のミシン。 - 【請求項7】 前記布端ガイド機構を前記縫製領域から
退避させるときに前記ステッチ形成機構を停止させるよ
うにしたことを特徴とする請求項1記載のミシン。 - 【請求項8】 前記布端ガイド機構を所定時間の後に前
記縫製領域へ復帰させ、それと共に前記ステッチ形成機
構の動作を再開させるようにしたことを特徴とする請求
項1記載のミシン。 - 【請求項9】 前記布端ガイド機構を前記縫製領域へ復
帰させた後には、両方の布端が一方の布端ガイド機構の
制御下におかれるようにしたことを特徴とする請求項8
記載のミシン。 - 【請求項10】 前記一方の布端ガイド機構が、前記マ
イクロプロセッサによって、縫製加工の完了した縫製加
工品を前記縫目検出から所定時間が経過した時点で排出
するように制御されるようにしたことを特徴とする請求
項8記載のミシン。 - 【請求項11】 前記所定時間が経過した前記時点で補
助排出機構が付勢されるように構成してあり、それによ
って、縫製加工品が前記縫製領域へ戻らないようにした
ことを特徴とする請求項8記載のミシン。 - 【請求項12】 前記縫製加工品制御送り移動機構が、
縫製加工品の布端の前記ステッチ形成機構より前方の箇
所へ空気流を吹き付けてその布端のねじれ戻しの機能を
果たすブロワを含んでいることを特徴とする請求項1記
載のミシン。 - 【請求項13】 特定のサイズ及びスタイルの縫製加工
品に合わせて前記マイクロプロセッサをプログラムし得
るように構成したことを特徴とする請求項1記載のミシ
ン。 - 【請求項14】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構にシャツ
の身頃と袖とを装填するための装填方法であって、前記
縫製加工品制御送り移動機構は押え金を有するミシンに
備えた機構であり、前記縫製加工品制御送り移動機構は
1組のローラ及び布端ガイド機構を含んでいる、装填方
法において、 (a) 裏返しにされている袖を一方の手で取り上げ、 (b) 裏返しにされていないシャツの身頃を他方の手で、
そのアームホールの部分を摘んで取り上げ、 (c) 裏返しにされている前記袖を、その袖の袖口側の端
部の方から、前記シャツの身頃の上に滑らせてかぶせる
ようにして重ね、その袖のアームホールの布端と前記シ
ャツの身頃のアームホールの布端とを互いに揃え、 (d) 前記シャツの身頃のアームホールの布端の位置合せ
点と前記袖のアームホールの布端の位置合せ点とを互い
に揃え、 (e) それらシャツの身頃と袖とから成る縫製加工品を、
それらの互いに揃えた布端の方から、前記1組のローラ
の上にかぶせるようにして装填し、 (f) 前記押え金を上げ、 (g) 互いに揃えた前記位置合せ点を、上げた前記押え金
の下に位置付け、 (h) 前記押え金を降ろし、 (i) 前記シャツの身頃のアームホールの布端と前記袖の
アームホールの布端とを個別に夫々の前記布端ガイド機
構に装填する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項15】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構にシャツ
の身頃と袖とを装填するための装填方法であって、前記
縫製加工品制御送り移動機構は押え金を有するミシンに
備えた機構であり、前記縫製加工品制御送り移動機構は
1組のローラ及び布端ガイド機構及びセンサを含んでい
る、装填方法において、 (a) 裏返しにされている袖を一方の手で取り上げ、 (b) 裏返しにされている前記袖を表に返し、 (c) 表に返した前記袖を、その袖のアームホール側の端
部の方から、前記1組のローラの上にかぶせるようにし
て装填し、 (d) 前記1組のローラのうちの一方のローラを突出させ
て、前記袖のアームホールをぴんと張り、 (e) 裏返しにされているシャツの身頃を、そのシャツの
身頃のアームホールの中にローラを通すようにして、前
記1組のローラの上にかぶせるようにして装填し、 (f) 前記シャツの身頃のアームホールの布端の位置合せ
点と前記袖のアームホールの布端の位置合せ点とを互い
に揃え、 (g) 互いに揃えた前記位置合せ点を、上げた前記押え金
の下に位置付け、 (h) 前記押え金を降ろし、 (i) 前記シャツの身頃のアームホールの布端と前記袖の
アームホールの布端とを個別に夫々の前記布端ガイド機
構に装填する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項16】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、マイ
クロプロセッサとを備えたミシンを用いて、シャツの身
頃に袖付けする方法において、 (a) 前記縫製加工品制御送り移動機構に第1の袖とシャ
ツの身頃とを装填し、 (b) 前記シャツの身頃の位置合せ点と前記第1の袖の位
置合せ点とを互いに揃え、 (c) 押え金を上げ、 (d) 互いに揃えた前記位置合せ点を、上げた前記押え金
の下に位置付け、 (e) 前記押え金を降ろし、 (f) 前記シャツの身頃に前記第1の袖を縫付けるための
自動縫製サイクルを起動し、 (g) 前記自動縫製サイクルの実行中に第2の袖を装填す
る用意をし、 (h) 前記縫製加工品制御送り移動機構に前記第2の袖と
前記シャツの身頃とを装填し、 (i) 前記シャツの身頃の位置合せ点と前記第2の袖の位
置合せ点とを互いに揃え、 (j) 前記押え金を上げ、 (k) 互いに揃えた前記位置合せ点を、上げた前記押え金
の下に位置付け、 (l) 前記押え金を降ろし、 (m) 前記シャツの身頃に前記第2の袖を縫付けるための
自動縫製サイクルを起動する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項17】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、マイ
クロプロセッサとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自
動的に実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けす
るためのミシンにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
のアームホールの輪になった布端から所定の距離だけ離
れたステッチラインを有する縫目を形成する機構であ
り、 フレームを備えており、該フレームには、前記ミシンと
前記縫製加工品制御送り移動機構とが取付けられてお
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖のアームホールの輪に
なった布端とを個別に制御するように機能する夫々の布
端ガイド機構を含んでおり、それらの制御によって、そ
の縫製加工品のそれら輪になった布端が前記ステッチ形
成機構へ向かって送り移動されるときにそれらの夫々の
縫い代端が互いに揃えられ且つ前記ステッチラインから
所定の距離だけ離れた状態に維持されるようにしてあ
り、 前記布端ガイド機構の各々に個別に装備した布端センサ
を備えており、それら布端センサが、布端検出状態から
布端非検出状態へまたは布端非検出状態から布端検出状
態へ変化したときに前記マイクロプロセッサへ信号を送
出し、該マイクロプロセッサが、対応する布端ガイド機
構へ信号を送出することによって、当該布端センサから
の信号に応じてその対応する布端ガイド機構の送り方向
を逆転させるようにしてあり、 前記マイクロプロセッサが、前記布端ガイド機構からの
信号をモニタして、所定期間に亙って信号遷移が存在し
ない状態が続いたならば実行中の機能を停止させるよう
にしてある、ことを特徴とするミシン。 - 【請求項18】 前記ミシンがエンコーダを備えてお
り、該エンコーダが、該ミシンが1針分の針目を形成す
る毎に前記マイクロプロセッサへ一連の複数のパルスを
送信し、前記マイクロプロセッサが、そのパルスのカウ
ント値に基づいて前記布端ガイド機構の速度を前記ミシ
ンの速度に同期させるようにしてあることを特徴とする
請求項17記載のミシン。 - 【請求項19】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、マイ
クロプロセッサとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自
動的に実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けす
るためのミシンにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
のアームホールの輪になった布端から所定の距離だけ離
れたステッチラインを有する縫目を形成する機構であ
り、 フレームを備えており、該フレームには、前記ミシンと
前記縫製加工品制御送り移動機構とが取付けられてお
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖のアームホールの輪に
なった布端とを個別に制御するように機能する夫々の布
端ガイド機構を含んでおり、それらの制御によって、そ
の縫製加工品のそれら輪になった布端が前記ステッチ形
成機構へ向かって送り移動されるときにそれらの夫々の
縫い代端が互いに揃えられ且つ前記ステッチラインから
所定の距離だけ離れた状態に維持されるようにしてあ
り、 前記ミシンがエンコーダを備えており、該エンコーダ
が、該ミシンが1針分の針目を形成する毎に前記マイク
ロプロセッサへ一連の複数のパルスを送信し、前記マイ
クロプロセッサが、その針目のカウント値に基づいて前
記布端ガイド機構の速度を前記ミシンの速度に同期させ
るようにしてある、ことを特徴とするミシン。 - 【請求項20】 前記布端ガイド機構の各々に個別に装
備した布端センサを更に備えており、それら布端センサ
が、布端検出状態から布端非検出状態へまたは布端非検
出状態から布端検出状態へ変化したときに前記マイクロ
プロセッサへ信号を送出し、該マイクロプロセッサが、
対応する布端ガイド機構へ信号を送出することによっ
て、当該布端センサからの信号に応じてその対応する布
端ガイド機構の送り方向を逆転させるようにしてあるこ
とを特徴とする請求項19記載のミシン。 - 【請求項21】 前記マイクロプロセッサが、前記布端
ガイド機構からの信号をモニタして、所定期間に亙って
信号遷移が存在しない状態が続いたならば実行中の機能
を停止させるようにしてあることを特徴とする請求項2
0記載のミシン。 - 【請求項22】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、マイ
クロプロセッサとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自
動的に実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けす
るためのミシンにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
のアームホールの輪になった布端から所定の距離だけ離
れたステッチラインを有する縫目を形成する機構であ
り、 フレームを備えており、該フレームには、前記ミシンと
前記縫製加工品制御送り移動機構とが取付けられてお
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖のアームホールの輪に
なった布端とを個別に制御するように機能する夫々の布
端ガイド機構を含んでおり、それらの制御によって、そ
の縫製加工品のそれら輪になった布端が前記ステッチ形
成機構へ向かって送り移動されるときにそれらの夫々の
縫い代端が互いに揃えられ且つ前記ステッチラインから
所定の距離だけ離れた状態に維持されるようにしてあ
り、 シャツ支持板を備えており、該シャツ支持板はシャツ回
転機構を含んでおり、該シャツ回転機構は、シャツの身
頃に対して、縫製動作実行中の送り方向への回転運動を
加え、それによって、シャツの身頃がねじれて前記布端
ガイド機構に大きな力が作用するのを防止する機構であ
る、ことを特徴とするミシン。 - 【請求項23】 前記シャツ支持板が、半円筒形面に連
なる平らな上面を有しており、該平らな上面に一連の複
数のエア・ブロワが配設されており、それらエア・ブロ
ワは、前記平らな上面に沿って前記半円筒形面へ向けて
加圧空気流を噴出するものであることを特徴とする請求
項22記載のミシン。 - 【請求項24】 前記布端ガイド機構の各々に個別に装
備した布端センサを備えており、それら布端センサが、
布端検出状態から布端非検出状態へまたは布端非検出状
態から布端検出状態へ変化したときに前記マイクロプロ
セッサへ信号を送出し、該マイクロプロセッサが、対応
する布端ガイド機構へ信号を送出することによって、当
該布端センサからの信号に応じてその対応する布端ガイ
ド機構の送り方向を逆転させるようにしてあることを特
徴とする請求項22記載のミシン。 - 【請求項25】 前記マイクロプロセッサが、前記布端
ガイド機構からの信号をモニタして、所定期間に亙って
信号遷移が存在しない状態が続いたならば実行中の機能
を停止させるようにしてあることを特徴とする請求項2
4記載のミシン。 - 【請求項26】 前記縫製加工品制御送り移動機構が、
縫目検出機構を含んでおり、該縫目検出機構は、縫目の
開始端が前記布端ガイド機構へ戻ってきたときに、その
縫目の開始端を検出して、前記マイクロプロセッサへ縫
目検出信号を送出する機構であり、 前記マイクロプロセッサが、前記縫目検出信号に応答し
て、前記布端ガイド機構を縫製領域から退避させるよう
にしてあり、 前記マイクロプロセッサが、前記縫目検出信号に応答し
て、前記ミシンの構成要素及び前記縫製加工品制御送り
移動機構の構成要素を縫目検出信号の発生時刻から夫々
所定の時間が経過した夫々の時刻に作動させることによ
って、自動的に縫製サイクルを終了させると共に縫製加
工の完了した衣服を前記ステッチ形成機構から排出させ
るようにしてある、ことを特徴とする請求項22記載の
ミシン。 - 【請求項27】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、マイ
クロプロセッサとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自
動的に実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けす
るためのミシンであって、その袖のアームホール側の端
部が略々楕円形状で袖丈方向の軸線に対して傾斜してお
り、その袖がアームホール側の端部から袖丈方向へ次第
に細くなっているものにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
のアームホールの輪になった布端から所定の距離だけ離
れたステッチラインを有する縫目を形成する機構であ
り、 フレームを備えており、該フレームには、前記ミシンと
前記縫製加工品制御送り移動機構とが取付けられてお
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖のアームホールの輪に
なった布端とを個別に制御するように機能する夫々の布
端ガイド機構を含んでおり、それらの制御によって、そ
の縫製加工品のそれら輪になった布端が前記ステッチ形
成機構へ向かって送り移動されるときにそれらの夫々の
縫い代端が互いに揃えられ且つ前記ステッチラインから
所定の距離だけ離れた状態に維持されるようにしてあ
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、装填サイクル及び
縫製サイクルの実行中に縫製加工品を支持させておく1
組のローラを含んでおり、それら1組のローラは、前記
フレームの前記ステッチラインより右方の箇所に支持さ
れていてそれらローラの先端どうしが基端どうしよりも
近接しており、それら1組のローラのうちの一方のロー
ラは前記ステッチ形成機構の前方に配設され、他方のロ
ーラは前記ステッチ形成機構の後方に配設されており、
前記ステッチ形成機構の前方に配設されている方の前記
ローラが自動縫製サイクルの実行中に自動的に右方へ移
動されるようにしてあり、それによって、縫製加工品が
該ローラ上及び傾いた楕円形のアームホール側の端部上
において本来的に左方へずれて行くことの補償がなされ
るようにした、ことを特徴とするミシン。 - 【請求項28】 前記ステッチ形成機構の前方に配設さ
れている方の前記ローラは、前記ステッチラインと略々
平行な方向へ移動させることによって装填位置へ移動さ
せることができ、該装填位置において、該ローラの先端
が他方の前記ローラに更に接近して縫製加工品の装填が
容易になるようにしたことを特徴とする請求項27記載
のミシン。 - 【請求項29】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、コン
トローラとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自動的に
実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けするため
のミシンにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
のアームホールの輪になった布端から所定の距離だけ離
れたステッチラインを有する縫目を形成する機構であ
り、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、前記ミシンに取付
けられており、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖のアームホールの輪に
なった布端とを制御するように機能する布端ガイド機構
を含んでおり、その制御によって、その縫製加工品のそ
れら輪になった布端が前記ステッチ形成機構へ向かって
送り移動されるときにそれらの夫々の縫い代端が互いに
揃えられ且つ前記ステッチラインから所定の距離だけ離
れた状態に維持されるようにしてあり、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、縫製加工を完了す
るために必要な針目数に関してプログラム可能であると
共に針目数カウンタ機構を含んでおり、それによって、
縫目の開始点が前記布端ガイド機構に近付いたならば縫
目開始端信号が前記コントローラへ送出されるようにし
てあり、 前記コントローラが、前記縫目開始端信号に応答して前
記布端ガイド機構を縫製領域から退避させて自動的に縫
製サイクルを終了させるようにしてある、ことを特徴と
するミシン。 - 【請求項30】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構にシャツ
の身頃と袖とを装填するための装填方法であって、前記
縫製加工品制御送り移動機構は押え金を有するミシンに
備えた機構であり、前記縫製加工品制御送り移動機構は
1組のローラ及び布端ガイド機構を含んでいる、装填方
法において、 (a) 袖を一方の手で取り上げ、 (b) シャツの身頃を他方の手で、そのアームホールの部
分を摘んで取り上げ、 (c) 前記袖を前記シャツの身頃の上に滑らせてかぶせる
ようにして重ね、 (d) それらシャツの身頃と袖とから成る縫製加工品を、
それらの互いに揃えた布端の方から、前記1組のローラ
の上にかぶせるようにして装填し、 (e) 縫製加工を施すべき布地を、上げた前記押え金の下
に位置付け、 (f) 前記押え金を降ろし、 (g) 縫製加工を施すべき布地を、個々の前記布端ガイド
機構に装填する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項31】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構にシャツ
の身頃と袖とを装填するための装填方法であって、前記
縫製加工品制御送り移動機構は押え金を有するミシンに
備えた機構であり、前記縫製加工品制御送り移動機構は
1組のローラ及び布端ガイド機構及びセンサを含んでい
る、装填方法において、 (a) 袖を取り上げ、 (b) 前記袖を前記1組のローラの上にかぶせるようにし
て装填し、 (c) 前記1組のローラのうちの一方のローラを突出させ
て、前記袖のアームホールをぴんと張り、 (d) 裏返しにされているシャツの身頃を、そのシャツの
身頃のアームホールの中にローラを通すようにして、前
記1組のローラの上にかぶせるようにして装填し、 (e) 前記シャツの身頃のアームホールの布端の位置合せ
点と前記袖のアームホールの布端の位置合せ点とを互い
に揃え、 (f) 互いに揃えた前記位置合せ点を、上げた前記押え金
の下に位置付け、 (g) 前記押え金を降ろし、 (h) 前記シャツの身頃のアームホールの布端と前記袖の
アームホールの布端とを個別に夫々の前記布端ガイド機
構に装填する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項32】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構を備えた
ミシンを用いて、シャツの身頃に袖付けする方法におい
て、 (a) 前記縫製加工品制御送り移動機構に袖とシャツの身
頃とを装填し、 (b) この布製の縫製加工品を、押え金の下に位置付け、 (c) 前記押え金を降ろし、 (f) 自動縫製サイクルを起動して前記袖を前記シャツの
身頃に縫付け、 (e) 出来上がった衣服を取外す、ことを特徴とする方
法。 - 【請求項33】 縫製加工品の制御及び送り移動を行う
ための機構である縫製加工品制御送り移動機構と、コン
トローラとを備え、袖付工程の縫製サイクルが自動的に
実行されるようにした、シャツの身頃に袖付けするため
のミシンにおいて、 前記ミシンが、縫目を形成するためのステッチ形成機構
を含んでおり、該ステッチ形成機構は、互いに揃えられ
たシャツの身頃のアームホールの輪になった布端及び袖
の輪になった布端から所定の距離だけ離れたステッチラ
インを有する縫目を形成する機構であり、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、前記ミシンに取付
けられており、 前記縫製加工品制御送り移動機構が、シャツの身頃のア
ームホールの輪になった布端と袖の輪になった布端とを
制御するように機能する布端ガイド機構を含んでおり、
その制御によって、その縫製加工品のそれら輪になった
布端が前記ステッチ形成機構へ向かって送り移動される
ときにそれらの夫々の縫い代端が互いに揃えられ且つ前
記ステッチラインから所定の距離だけ離れた状態に維持
されるようにしてある、ことを特徴とするミシン。 - 【請求項34】 前記布端ガイド機構に装備した布端セ
ンサを更に備えており、該布端センサが、布端検出状態
から布端非検出状態へまたは布端非検出状態から布端検
出状態へ変化したときに前記コントローラへ信号を送出
し、該コントローラが、対応する布端ガイド機構へ信号
を送出することによって、当該布端センサからの信号に
応じてその対応する布端ガイド機構の送り方向を逆転さ
せるようにしてあり、 前記コントローラが、前記布端ガイド機構からの信号を
モニタし、所定期間に亙って信号遷移が存在しない状態
が続いたならば実行中の機能を停止させるようにしてあ
る、ことを特徴とする請求項33記載のミシン。 - 【請求項35】 前記ミシンがエンコーダを備えてお
り、該エンコーダが、該ミシンが1針分の針目を形成す
る毎に前記コントローラへ一連の複数のパルスを送信
し、前記コントローラが、その針目のカウント値に基づ
いて前記布端ガイド機構の速度を前記ミシンの速度に同
期させるようにしてあることを特徴とする請求項33記
載のミシン。 - 【請求項36】 シャツ支持板を更に備えており、該シ
ャツ支持板はシャツ回転機構を含んでおり、該シャツ回
転機構は、シャツの身頃に対して、縫製動作実行中の送
り方向への回転運動を加え、それによって、シャツの身
頃がねじれて前記布端ガイド機構に大きな力が作用する
のを防止する機構であることを特徴とする請求項33記
載のミシン。 - 【請求項37】 前記縫製加工品制御送り移動機構が、
装填サイクル及び縫製サイクルの実行中に縫製加工品を
支持させておく1組のローラを含んでおり、それら1組
のローラは、前記ミシンの前記ステッチラインより右方
の箇所に支持されていてそれらローラの先端どうしが基
端どうしよりも近接しており、それら1組のローラのう
ちの一方のローラは前記ステッチ形成機構の前方に配設
され、他方のローラは前記ステッチ形成機構の後方に配
設されており、前記ステッチ形成機構の前方に配設され
ている方の前記ローラが自動縫製サイクルの実行中に自
動的に右方へ移動されるようにしてあり、それによっ
て、縫製加工品が該ローラ上及び傾いた楕円形のアーム
ホール側の端部上において本来的に左方へずれて行くこ
との補償がなされるようにしたことを特徴とする請求項
33記載のミシン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US311330 | 1972-12-01 | ||
US08/311,330 US5676078A (en) | 1994-09-23 | 1994-09-23 | Method and apparatus for sewing sleeves on shirt bodies |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08103586A true JPH08103586A (ja) | 1996-04-23 |
Family
ID=23206411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7245964A Pending JPH08103586A (ja) | 1994-09-23 | 1995-09-25 | シャツの身頃に袖を縫付けるための方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5676078A (ja) |
JP (1) | JPH08103586A (ja) |
CA (1) | CA2156893A1 (ja) |
DE (1) | DE19535111A1 (ja) |
IT (1) | IT1280473B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6123041A (en) * | 1999-01-15 | 2000-09-26 | Union Special Corporation | Automated sewing system and method for sewing a knit glove cuff edge |
US6407851B1 (en) | 2000-08-01 | 2002-06-18 | Mohammed N. Islam | Micromechanical optical switch |
JP4716562B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2011-07-06 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | フリーアームを備えた刺繍装置及び刺繍縫い可能なミシン |
AT411071B (de) * | 2001-03-27 | 2003-09-25 | Heiss Karl Heinz | Nähautomat mit einer transportvorrichtung |
US6886478B2 (en) * | 2003-05-16 | 2005-05-03 | Tachi-S Co., Ltd. | Automated sewing device |
FR2855532B1 (fr) * | 2003-05-28 | 2006-11-17 | Tachi S Co | Dispositif de couture automatise, notamment pour realiser une housse de garnissage de siege de vehicule. |
CN103850062B (zh) * | 2014-03-28 | 2016-06-08 | 杰克缝纫机股份有限公司 | 一种用于缝纫的压紧装置 |
CN105483946B (zh) * | 2016-01-19 | 2018-08-24 | 上海富山精密机械科技有限公司 | 缝纫设备的布料拾取装置及其布料拾取单元 |
FR3049961B1 (fr) * | 2016-04-08 | 2018-05-11 | Faurecia Sieges D'automobile | Procede et dispositif de fabrication d'une coiffe dotee d'une couture decorative |
JP6812623B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2021-01-13 | ヤマトミシン製造株式会社 | ミシン |
TR201611014A2 (tr) * | 2016-08-05 | 2016-11-21 | Yatmaz Ceyhun | Apolet dikme makinesi |
US11268223B1 (en) | 2021-03-03 | 2022-03-08 | Softwear Automation, Inc. | Garment sleeve attachment systems and methods |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH622842A5 (ja) * | 1976-02-27 | 1981-04-30 | Kayaba Industry Co Ltd | |
DE3125125C2 (de) * | 1981-06-26 | 1985-05-09 | Union Special Gmbh, 7000 Stuttgart | Spanneinrichtung für Nähmaschinen |
DE3117198C2 (de) * | 1981-04-30 | 1984-02-16 | Union Special Gmbh, 7000 Stuttgart | Spanneinrichtung für Nähmaschinen |
DE3142836C2 (de) * | 1981-10-29 | 1983-10-27 | Union Special Gmbh, 7000 Stuttgart | Nähmaschine zum Nähen schlauchförmiger Werkstücke |
DE3206682A1 (de) * | 1982-02-25 | 1983-09-01 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern | Naehmaschine zum herstellen von randparallelen formnaehten an mehrlagigen kleidungsstueckteilen, z. b. hemdkragen |
US4682553A (en) * | 1985-02-21 | 1987-07-28 | Institut Textile De France | Sewing machine workpiece edge alignment apparatus |
DE8516184U1 (de) * | 1985-06-03 | 1985-07-18 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern | Führungsvorrichtung für das Nähgut an Nähmaschinen |
JPS6294195A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | グンゼ株式会社 | 生地の縫製装置 |
DE3621238A1 (de) * | 1986-06-25 | 1988-02-04 | Union Special Gmbh | Naehgutausrichtvorrichtung fuer naehmaschinen |
DE3628624A1 (de) * | 1986-08-22 | 1988-02-25 | Union Special Gmbh | Ausrichteinrichtung zum kantengerechten, selbsttaetigen ausrichten zu benaehender schlauchfoermiger naehgutteile fuer naehmaschinen |
JP2555574B2 (ja) * | 1986-11-26 | 1996-11-20 | ブラザー工業株式会社 | 布縁倣い縫ミシン |
US4827858A (en) * | 1987-04-28 | 1989-05-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Edge tracing sewing machine capable of automatically adjusting needle position |
DE3805029C1 (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-17 | Duerkoppwerke Gmbh, 4800 Bielefeld, De | |
US4836119A (en) * | 1988-03-21 | 1989-06-06 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Sperical ball positioning apparatus for seamed limp material article assembly system |
DE3818450A1 (de) * | 1988-05-31 | 1989-12-07 | Union Special Gmbh | Vorrichtung zum ausbilden und naehen eines saumes an eine endlose naehgutoeffnung |
US5103749A (en) * | 1988-06-06 | 1992-04-14 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh | Process and sewing machine for sewing together layers of fabric according to a pattern |
DE3902333A1 (de) * | 1989-01-27 | 1990-08-09 | Union Special Gmbh | Verfahren zum erkennen einer lageposition eines naehgutes an einer gesteuert angetriebenen naehmaschine und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
JPH0357483A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-12 | Brother Ind Ltd | 布縁倣い縫ミシン |
ES2024810A6 (es) * | 1990-05-25 | 1992-03-01 | Carreras Fontcuberta Francisco | Procedimiento y su aparato para unir el principio con el final de un dobladillo en una prenda circular textil, de forma automatica. |
JPH0523468A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-02 | Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd | ミシンのテープ縫付け方法及び装置 |
DE4226161C1 (de) * | 1992-08-07 | 1993-12-16 | Union Special Gmbh | Nähmaschine mit einer Kantenführungsvorrichtung zum Führen eines oder mehrerer Nähgutteile |
JPH0675379U (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | ジューキ株式会社 | ミシンの生地端制御装置 |
JPH06304365A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd | 筒状生地の自動ヘミング装置 |
US5406900A (en) * | 1993-05-14 | 1995-04-18 | Jet Sew Technologies, Inc. | Method and apparatus for attaching sleeves to tubular shirt bodies |
US5370072A (en) * | 1993-09-17 | 1994-12-06 | Union Special Corporation | Automatic alignment of material and positioning at the stitch forming location |
US5419268A (en) * | 1993-10-19 | 1995-05-30 | The Charles Stark Draper Laboratories, Inc. | Method and apparatus for assembling garments |
US5505149A (en) * | 1995-04-18 | 1996-04-09 | Jet Sew Technologies, Inc. | Method and apparatus for attaching sleeves to shirt bodies |
-
1994
- 1994-09-23 US US08/311,330 patent/US5676078A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-24 CA CA002156893A patent/CA2156893A1/en not_active Abandoned
- 1995-09-21 IT IT95TO000747A patent/IT1280473B1/it active IP Right Grant
- 1995-09-22 DE DE19535111A patent/DE19535111A1/de not_active Withdrawn
- 1995-09-25 JP JP7245964A patent/JPH08103586A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-07 US US08/908,272 patent/US5850792A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5850792A (en) | 1998-12-22 |
IT1280473B1 (it) | 1998-01-20 |
ITTO950747A1 (it) | 1997-03-21 |
DE19535111A1 (de) | 1996-03-28 |
ITTO950747A0 (it) | 1995-09-21 |
CA2156893A1 (en) | 1996-03-24 |
US5676078A (en) | 1997-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2184440C (en) | Sewing sleeves on shirt bodies | |
CA1066565A (en) | Method and apparatus for hemming | |
US5709162A (en) | Semi-automatic method to attach circular collars to T-shirts | |
JPH08103586A (ja) | シャツの身頃に袖を縫付けるための方法及び装置 | |
JPH09505764A (ja) | ウエストバンド取付システム | |
CN106567197A (zh) | 缝纫机 | |
JPH07136369A (ja) | 環縫いミシンの空環縫込み装置 | |
JP2003181170A (ja) | ボタン穴かがり縫いミシン | |
US6123041A (en) | Automated sewing system and method for sewing a knit glove cuff edge | |
TW201915252A (zh) | 縫紉機及縫製裝置、以及縫製方法 | |
JPH03168178A (ja) | テープ付け空環縫込み装置 | |
JP3868805B2 (ja) | 根巻きボタン付けミシン | |
US5622125A (en) | Automatic coverstitch on circular garment bands | |
JP2813312B2 (ja) | ミシンの生地送りガイド装置 | |
JPH0484988A (ja) | 縫製装置 | |
US1277004A (en) | Strip-feeding means for sewing-machines. | |
JPH0631082A (ja) | 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置 | |
JP2649005B2 (ja) | テープ状生地の縫着方法 | |
JPH0623173A (ja) | 閉止状の腰部弾性バンドの自動取り付け装置 | |
JPS6321253Y2 (ja) | ||
JP2813311B2 (ja) | ミシンの生地さばき装置 | |
JPH061115Y2 (ja) | オ−バ−ロックミシンのゴム入れ裾引縫い装置 | |
JP2002191887A (ja) | 針送りミシン | |
JPH0411659Y2 (ja) | ||
CN119265808A (zh) | 自动罗纹针织带缝纫装置 |