[go: up one dir, main page]

JPH08103487A - 脱臭剤 - Google Patents

脱臭剤

Info

Publication number
JPH08103487A
JPH08103487A JP6266150A JP26615094A JPH08103487A JP H08103487 A JPH08103487 A JP H08103487A JP 6266150 A JP6266150 A JP 6266150A JP 26615094 A JP26615094 A JP 26615094A JP H08103487 A JPH08103487 A JP H08103487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
zeolite
present
zinc
zinc ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266150A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumimasa Seo
純將 瀬尾
Tsutomu Iguchi
勉 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6266150A priority Critical patent/JPH08103487A/ja
Publication of JPH08103487A publication Critical patent/JPH08103487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】日常生活の中での生ごみ、冷蔵庫、トイレ等か
ら一般の生産工場、家畜飼育場、汚水処理場等に至るま
で多岐にわたる機器、場所から放出される悪臭を効果的
に脱臭する脱臭剤を提供する。 【構成】亜鉛イオン交換ゼオライト及びマンガン並びに
金属状のジルコニウム、銅、鉄、コバルト、ニッケル、
銀、金、パラジウムまたはこれらの化合物群から選ばれ
る1種以上の金属または化合物を含む脱臭剤。 【効果】本発明の脱臭剤を用いると、硫化水素、アンモ
ニア、メチルメルカプタン、トリメチルアミン、アセト
アルデヒド等の多岐にわたる悪臭成分を含有するガスを
効率的に脱臭処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は悪臭成分を含有するガス
を処理し無臭化、あるいは臭気の軽減をはかる脱臭剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】悪臭の発生源は日常生活の中での生ご
み、冷蔵庫、トイレ等から、一般の生産工場、家畜飼育
場、汚水処理等に至るまで多岐にわたって存在する。ま
た、病院、ホテル、レストラン等悪臭とは言わないまで
も特有の臭いを持つところも多い。 これら悪臭または
特有の臭い(以下まとめて「悪臭」と称する)の原因物
質としては、アンモニア、メルカプタン類、硫化物、ア
ミン類、アルデヒド類等が注目されているが、実際には
さらに複雑であり、これらの物質に限定されない。近年
これら悪臭を除去する技術に対する要望が高まるにつ
れ、悪臭除去技術の研究が盛んとなり、例えば次のよう
な種々の方法が提案されている。
【0003】悪臭よりも強力な芳香性の物質を発散させ
て悪臭をなくすマスキング法、活性炭その他の吸着剤を
使用して悪臭原因物質を吸着させる吸着法、悪臭原因物
質を酸、アルカリで中和して除去する酸、アルカリ中和
法、悪臭原因物質にオゾンを添加して酸化分解するオゾ
ン脱臭法、白金系触媒を使用する触媒分解法等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法には、それぞれ重大な欠点が存在する。例えば、マ
スキング法は悪臭は依然として存在しているため本質的
な方法とは言えない。吸着法は活性炭、ゼオライト等の
吸着剤を用いる家庭用では最も汎用的な方法であるが、
飽和吸着量の関係から吸着量に限りがあり、吸着が飽和
に達すると交換の必要があり、また強力な悪臭には対応
できない。酸、アルカリ中和法は薬品の安全性に注意す
る必要があり、かつ中和できる物質に限られるため、対
応できる悪臭が限定される。
【0005】オゾン脱臭法は上記のような問題点はない
ものの、悪臭原因物質の酸化分解による除去が十分でな
いこと及びオゾンは低濃度であっても極めて有害である
ことから、未反応のオゾンは脱臭処理した後のガスから
除去して排気する必要がある等の問題がある。また、白
金系触媒を使用する酸化分解法は悪臭ガスを燃焼分解さ
せる高い温度が必要であり、触媒の価格にも問題があ
る。
【0006】本発明はこのような現状に鑑みなされたも
のであり、低温で種々の悪臭に対して良好な脱臭効果を
示し、かつ効果が長期に持続する脱臭剤を提案するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成
した。即ち、本発明は、(1)亜鉛イオン交換ゼオライ
ト及びマンガン並びに金属状のジルコニウム、銅、鉄、
コバルト、ニッケル、銀、金、パラジウムまたはその化
合物からなる群から選ばれる金属または化合物の一種以
上を含む脱臭剤、(2)上記(1)記載の脱臭剤を用い
る脱臭方法に関する。
【0008】本発明の脱臭剤は、酸性、中性、塩基性を
問わず種々の悪臭原因物質を吸着分解する高い能力を有
しており、しかも従来になく長期間使用あるいは保存し
てもその効果が変わらないという特徴を有する。以下に
本発明を詳細に説明する。本発明の脱臭剤は、亜鉛イオ
ン交換ゼオライト及びマンガン並びに金属状のジルコニ
ウム、銅、鉄、コバルト、ニッケル、銀、金、パラジウ
ムまたはその化合物からなる群から選ばれる金属または
化合物の一種以上を含むが、各成分の組成比は目的の要
求性能により適宜選択し得る。それぞれの成分の組成比
は亜鉛イオン交換ゼオライト1に対してマンガンは二酸
化マンガンに換算して重量比で0.1〜20、ジルコニ
ウム、銅、鉄、コバルト、ニッケル、銀、金、パラジウ
ムから選ばれる金属またはその化合物はそれぞれの酸化
物、ZrO2 、CuO、Fe2 3 、Co2 3 、Ni
O、Ag2 O、Au2 O、PdOに換算して重量比で
0.1〜5である。
【0009】本発明で使用される亜鉛イオン交換ゼオラ
イトはゼオライトのアルカリ、またはアルカリ土類金属
カチオンを亜鉛イオンでイオン交換したものである。こ
こで使用するゼオライトは一般的には吸着剤として知ら
れものであり、天然ゼオライト、合成ゼオライトどちら
でも良い。ゼオライトはアルミノシリケートのアルカ
リ、またはアルカリ土類金属塩でありその結晶構造によ
りA型、X型、Y型、L型等に分類される。
【0010】ゼオライトの一般式を示すと、 xM2 O・Al2 3 ・ySiO2 ・zH2 O(M:ア
ルカリ、またはアルカリ土類金属、x,y,zは正数を
表す。) であり、このうちyが約2のものがA型、2〜3のもの
がX型、3〜6のものがY型と呼ばれている。本発明で
はいずれの構造のものでも使用できるが、より好ましく
は、A型、X型、Y型のものである。
【0011】本発明で使用する亜鉛イオン交換ゼオライ
トは公知の方法で調製できる。 例えば、亜鉛塩水溶液
とゼオライトとを接触させれば良く、接触によりゼオラ
イトのアルカリ、またはアルカリ土類金属カチオンと亜
鉛イオンがイオン交換する。その後、過剰の亜鉛イオン
(イオン交換しないでゼオライト表面等に吸着した亜鉛
イオンが考えられる。)は、濾過、水洗浄により除去す
る。ここで水洗浄が不十分であると脱臭剤の効果は低下
する。通常洗浄により使用する水量は用いたゼオライト
100gに対して通常1〜10リットルである。イオン
交換率を高めるためにはイオン交換、濾過、水洗浄の操
作を繰り返して行うことができる。ここで亜鉛塩として
は硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等の無機酸塩、酢酸亜
鉛、ぎ酸亜鉛等の有機酸塩が用いうる具体例として挙げ
ることができる。尚、亜鉛塩の水溶液の濃度は特に限定
されないが、好ましくは0.01〜5モル/l、より好
ましくは0.1〜2モル/lである。また、亜鉛塩はゼ
オライトのイオン交換容量1モルに対して亜鉛イオンが
通常0.3〜5モル、好ましくは0.5〜2.5モルと
なる量使用する。
【0012】亜鉛イオンとゼオライトのアルカリ、また
はアルカリ土類金属カチオンとのイオン交換率は30%
以上、95%以下の範囲が好ましい。イオン交換率が3
0%以下の亜鉛イオン交換ゼオライトを使用する場合に
は十分な脱臭性能を有する脱臭剤が得られない。また、
イオン交換率が95%以上の場合、イオン交換率を高め
るためにイオン交換の操作を繰り返して行う必要があ
り、コスト的に不利となるとともにイオン交換率が95
%を越えるものを使用した脱臭剤の性能は低下してくる
ので好ましくない。
【0013】なお、イオン交換率の測定はイオン交換後
の溶液及びイオン交換ゼオライトのX線マイクロアナラ
イザー、原子吸光光度計、蛍光X線分析等から求めるこ
とができる。イオン交換後、濾過、水洗浄した亜鉛イオ
ン交換ゼオライトは150℃以下の温度で乾燥する。乾
燥したものをそのまま脱臭剤原料としても使用できる
が、ゼオライトの分解温度以下の温度で焼成しても良
い。焼成する場合は通常150℃〜500℃で行う。
【0014】本発明の脱臭剤の原料である金属状のマン
ガン、ジルコニウム、銅、鉄、コバルト、ニッケル、
銀、金、パラジウムまたはその化合物は特に限定され
ず、一般に入手可能なものであれば、いずれの原料も使
用できる。例えば、種々の金属、無機金属塩、有機金属
塩、金属酸化物、金属錯体が挙げられる。コストや入手
の容易さ、脱臭性能等を考えた場合、具体的には特に好
ましい化合物原料として以下のものがあげられる。マン
ガンの化合物としては過マンガン酸カリ、硝酸マンガ
ン、二酸化マンガン、ジルコニウムの化合物としてはオ
キシ硝酸ジルコニウム、銅の化合物としては硝酸銅、酢
酸銅、鉄の化合物としては硝酸第二鉄、コバルトの化合
物としては硝酸コバルト、炭酸コバルト、ニッケルの化
合物としては硝酸ニッケル、銀の化合物としては硝酸
銀、金の化合物としては塩化金酸、パラジウムの化合物
としては硝酸パラジウム、塩化パラジウムである。
【0015】本発明の脱臭剤の調製法も特に限定されな
い。通常別々に調製した亜鉛イオン交換ゼオライトとマ
ンガン及びジルコニウム、銅、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銀、金、パラジウムから選ばれた一種以上の成分原
料を水の存在下に混合、乾燥、焼成して得た生成物とを
混合することにより得られる。このままでも脱臭剤とし
て使用できるが、更に乾燥、焼成、あるいは少量の水を
加えて混練、乾燥、焼成して使用することもできる。
尚、上記において必要により後記する担体を水に分散し
混合または混練してもよい。本発明の脱臭剤は公知の方
法で粉砕し使用しても良いが、使用上制約がある場合に
は、公知の方法により種々の形に成形して用いることが
でき、その形状は特に限定されない。例えば、顆粒状、
ペレット状、ハニカム状、板状、円筒状に成形して使用
する事も可能である。また、紙、繊維、樹脂等に粉末を
添加しシート状に成形して使用することも可能である。
一般に粉末をペレット状等に成形する場合、成形し易く
するために結合剤(バインダー)を用いることが多い
が、本発明の脱臭剤においても例外ではなく、通常使用
される結合剤を用いて成形することは可能である。
【0016】好ましい結合剤としてはベントナイト、コ
ロイド状シリカ、白陶土、カオリン、水ガラス等の無機
物あるいはアルギン酸ナトリウム、グルコース、デキス
トリン、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム塩、及びにかわ、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリジノン等の有機ポリマー
系結合剤等があげられるが、これらに限定されるもので
はなく、通常使用される結合剤であればいずれも使用が
可能である。バインダーの使用量は、前記粉末100重
量部に対して通常0〜30重量部である。
【0017】また、本発明の脱臭剤は通常用いられる多
孔質の担体に担持あるいは混合して用いることができ
る。好ましい担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ
アルミナ、天然ゼオライト、合成ゼオライト、ケイソウ
土、活性炭、粘土鉱物等を挙げることができる。担体の
使用量は任意であるが、脱臭剤と担体の混合物において
0〜90重量%であるのが好ましい。
【0018】本発明で脱臭しようとする悪臭原因物質と
しては、例えば、硫化水素、メチルメルカプタン、アン
モニア、トリメチルアミン、硫化メチル、二硫化メチ
ル、アセトアルデヒド、スチレン、プロピオン酸、ノル
マル吉草酸、イソ吉草酸、ノルマル酪酸、ホルマリン、
アクロレイン、酢酸、メチルアミン、ジメチルアミン、
等が挙げられる。
【0019】臭気は一般的には複数の悪臭原因物質から
なり、一種類の悪臭を除去できても他の悪臭が残ってい
ると脱臭されたとは感じられない。従来、例えば硫化水
素等の酸性ガスとアンモニア等の塩基性ガスが共存した
ガスの脱臭においては、一種類の脱臭剤だけでは両方の
悪臭を同時に高率で除去できないため、それぞれに有効
な脱臭剤を直列に接続するか脱臭剤と薬液洗浄等のシス
テムと組み合わせて処理することが多かった。本発明の
脱臭剤を使用すれば硫化水素等の酸性ガスとアンモニア
等の塩基性ガスが共存したガスの脱臭を一つの脱臭剤で
効率的に行うことができる。また、本発明の脱臭剤は上
記悪臭と共存させるだけで充分な脱臭能力を発揮する。
したがって、本発明の脱臭剤は、一般生活環境における
脱臭を始めとし広い用途に使用できるという特徴を有し
ている。
【0020】
【実施例】実施例によって本発明を具体的に説明する
が、本発明がこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、実施例中の除去率とは、最初容器内に注入
した悪臭ガスに対する一定時間経過後の残存している悪
臭ガスの割合を示す。
【0021】実施例1 (A)亜鉛イオン交換ゼオライトの調製 無水硫酸亜鉛1090gを純水10リットルに溶解す
る。そこに、A型ゼオライト1000gを室温で投入し
1時間撹拌しイオン交換する。このスラリー溶液を濾過
装置にて濾過、純水で水洗する。固形物は純水10リッ
トルに分散、30分撹拌し再度このスラリー溶液を濾過
装置にて濾過、純水で水洗する。濾液に硫酸イオンが検
出されなくなるまでこの撹拌、濾過、洗浄の操作を3回
繰り返す。最終的に得られた固形物を110℃で5時間
乾燥することによって亜鉛イオン交換ゼオライトを得
る。X線マイクロアナライザーで亜鉛イオン交換率を測
定したところ73%であった。
【0022】(B)脱臭剤の調製 硝酸マンガン27.0g、オキシ硝酸ジルコニウム2
6.8gを600mlの純水に50℃で撹拌下溶解す
る。その後担体として微粉状シリカ(シリカアエロジ
ル)9.0gを加え、アンモニア水でpHを7に調整し
80℃で1時間撹拌する。この溶液を蒸発皿に移し、湯
浴上で蒸発乾固した後、さらに300℃で6時間焼成す
る。こうして得た固形物15gと上記亜鉛イオン交換ゼ
オライト10gを乳鉢で混合、粉砕し更に200℃で5
時間焼成し、本発明の脱臭剤を得た。
【0023】(C)脱臭剤の評価試験 容積5リットルのガラス容器に上記で調製した脱臭剤を
粉砕した粉末0.2gを入れ、30℃で湿度80%に加
湿調製した空気を30分流した後、密閉する。25℃に
恒温した容器内をマグネチックスターラーで撹拌しなが
ら、初期濃度が1000ppmになるように硫化水素、
アンモニアガスを注入する。30分後に容器内のガスを
サンプリングしてそれぞれのガス濃度をガスクロマトグ
ラフ、検知管にて測定した。その結果を表1に示す。
【0024】実施例2 過マンガン酸カリ31.6g、硝酸銅24.2gを60
0mlの純水に50℃で撹拌下溶解する。その後担体と
して微粉状シリカ(シリカアエロジル)6.9gを加
え、アンモニア水でpHを7.2に調整し生成した沈殿
を濾過、水洗する。沈殿物を蒸発皿に移し、湯浴上で蒸
発乾固した後、260℃で16時間焼成する。こうして
得た固形物10gと実施例1で調製した亜鉛イオン交換
ゼオライト10gを乳鉢で混合、粉砕し本発明の脱臭剤
を得た。この脱臭剤を実施例1と同様に試験を行った。
その結果を表1に示す。
【0025】実施例3 硝酸マンガン14.3g、硝酸第二鉄75.9gを60
0mlの純水に50℃で撹拌下溶解する。その後担体と
して微粉状アルミナ(アルミナアエロジル)4.9gを
加え、アンモニア水でpHを7.5に調整し生成した沈
殿を濾過、水洗する。沈殿物を蒸発皿に移し、湯浴上で
蒸発乾固した後、260℃で16時間焼成する。こうし
て得た固形物10gと実施例1で調製した亜鉛イオン交
換ゼオライト10gを乳鉢で混合、粉砕し本発明の脱臭
剤を得た。この脱臭剤を実施例1と同様に試験を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0026】実施例4 過マンガン酸カリ6.3g、硝酸銀1.7g、硝酸コバ
ルト58.2gを600mlの純水に50℃で撹拌下溶
解し、アンモニア水でpHを7.3に調整し生成した沈
殿を濾過、水洗する。沈殿物を蒸発皿に移し、湯浴上で
蒸発乾固した後、300℃で8時間焼成する。こうして
得た固形物10gと活性炭2g及び実施例1で調製した
亜鉛イオン交換ゼオライト8gを少量の純水を加えなが
ら乳鉢で混練した後、110℃で乾燥し本発明の脱臭剤
を得た。この脱臭剤を実施例1と同様に試験を行った。
その結果を表1に示す。
【0027】実施例5 硝酸マンガン6.4g、硝酸ニッケル2.9g、塩化金
酸0.5gを300mlの純水に50℃で撹拌下溶解
し、炭酸ナトリウム水溶液でpHを7.5に調整し生成
した沈殿を濾過、水洗する。沈殿物を蒸発皿に移し、湯
浴上で蒸発乾固した後、360℃で6時間焼成する。こ
うして得た固形物1gと実施例1で調製した亜鉛イオン
交換ゼオライト1.25gを乳鉢で混合、粉砕し本発明
の脱臭剤を得た。この脱臭剤を実施例1と同様に試験を
行った。その結果を表1に示す。
【0028】実施例6 硝酸マンガン28.6g、硝酸パラジウム2.6gを5
00mlの純水に50℃で撹拌下溶解する。その後担体
として微粉状シリカ(シリカアエロジル)2.6gを加
え、アンモニア水溶液でpHを7に調整した溶液を蒸発
皿に移し、湯浴上で蒸発乾固した後、360℃で6時間
焼成する。こうして得た固形物5gと実施例1で調製し
た亜鉛イオン交換ゼオライト10gを乳鉢で混合、粉砕
し本発明の脱臭剤を得た。この脱臭剤を実施例1と同様
に試験を行った。その結果を表1に示す。
【0029】実施例7 硝酸マンガン626g、オキシ硝酸ジルコニウム201
g、硝酸銅182gを50℃で30lの純水に撹拌下溶
解、さらに担体として微粉状シリカ(シリカアエロジ
ル)115g加える。その溶液を、スプレードライアー
を用いて乾燥し粉末を得る。その粉末を260℃で16
時間焼成する。このように調製して得た粉末250gと
活性炭粉末100g及び亜鉛イオン交換ゼオライト25
0gを60gのカルボキシメチルセルロースナトリウム
塩と少量の純水を加えて十分混練して押し出し成形機に
て孔径4mmのダイスより押し出した。押し出したうど
ん状のものはただちにカッターにて3〜10mm長に切
り、110℃で乾燥し本発明の脱臭剤を得た。この脱臭
剤を乳鉢で粉砕し実施例1と同様に試験を行った。その
結果を表1に示す。
【0030】実施例8 実施例7で得られた脱臭剤を用いてメチルメルカプタ
ン、トリメチルアミン、アセトアルデヒドについて以下
のように試験を行った。容積2リットルのガラス容器に
脱臭剤粉末0.4gを入れ、30℃で湿度80%に加湿
調製した空気を30分流した後、密閉する。70℃に恒
温した容器内をマグネチックスターラーで撹拌しなが
ら、初期濃度が1000ppmになるようにトリメチル
アミン、アセトアルデヒドガスを注入する。60分後に
容器内のガスをサンプリングしてそれぞれのガス濃度を
ガスクロマトグラフにて測定した。その結果、メチルメ
ルカプタン除去率は100%、トリメチルアミン除去率
は88%、アセトアルデヒド除去率は97%であった。
しかし、24時間経過後のトリメチルアミン除去率、ア
セトアルデヒド除去率はともにほぼ100%であった。
【0031】比較例1 市販の活性炭を主成分とする脱臭剤を用いて実施例1に
記載の評価試験により評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0032】
【表1】 表1硫化水素、アンモニア脱臭評価試験結果 硫化水素除去率(%) アンモニア除去率(%) 実施例1 100 94 実施例2 100 99 実施例3 100 100 実施例4 100 96 実施例5 100 100 実施例6 100 100 実施例7 100 99 比較例1 39 16
【0033】この結果から本発明の脱臭剤を用いると、
硫化水素、アンモニアともに効率的に脱臭処理すること
ができることがわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明の脱臭剤を用いると硫化水素、ア
ンモニア、メチルメルカプタン、トリメチルアミン、ア
セトアルデヒド等の多岐にわたる悪臭成分を含有するガ
スを効率的に長期間に亘って脱臭処理することができ、
広い用途に使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛イオン交換ゼオライト及びマンガン並
    びに金属状のジルコニウム、銅、鉄、コバルト、ニッケ
    ル、銀、金、パラジウムまたはその化合物からなる群か
    ら選ばれる金属または化合物の一種以上を含む脱臭剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の脱臭剤を用いる脱臭方法
JP6266150A 1994-10-06 1994-10-06 脱臭剤 Pending JPH08103487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266150A JPH08103487A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266150A JPH08103487A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 脱臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103487A true JPH08103487A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17426994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266150A Pending JPH08103487A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103487A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080587A (ko) * 1997-03-28 1998-11-25 오토우마타카시 탈취촉매 및 탈취용소자
JPH10328281A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 脱臭剤および脱臭方法
KR20020027043A (ko) * 2000-10-04 2002-04-13 백승기 메틸메르캅탄 제거용 담지 촉매 및 그 제조 방법
KR20020027044A (ko) * 2000-10-04 2002-04-13 백승기 메틸메르캅탄 제거용 담지 촉매를 이용한 탈취제 및 그제조방법
JP2010104915A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kobe Steel Ltd アセトアルデヒド除去用脱臭剤およびアセトアルデヒドの除去方法
CN108290142A (zh) * 2015-11-24 2018-07-17 株式会社世Fa 含有铜-锰催化剂的用于有害气体去除的复合组合物
KR102620027B1 (ko) * 2023-03-10 2023-12-29 김명숙 유해가스 제거용 복합필터 및 이의 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080587A (ko) * 1997-03-28 1998-11-25 오토우마타카시 탈취촉매 및 탈취용소자
JPH10328281A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 脱臭剤および脱臭方法
KR20020027043A (ko) * 2000-10-04 2002-04-13 백승기 메틸메르캅탄 제거용 담지 촉매 및 그 제조 방법
KR20020027044A (ko) * 2000-10-04 2002-04-13 백승기 메틸메르캅탄 제거용 담지 촉매를 이용한 탈취제 및 그제조방법
JP2010104915A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kobe Steel Ltd アセトアルデヒド除去用脱臭剤およびアセトアルデヒドの除去方法
CN108290142A (zh) * 2015-11-24 2018-07-17 株式会社世Fa 含有铜-锰催化剂的用于有害气体去除的复合组合物
EP3381551A4 (en) * 2015-11-24 2018-11-21 Seilfa Co., Ltd. Composite composition for harmful gas removal containing copper-manganese catalyst
JP2019502534A (ja) * 2015-11-24 2019-01-31 セイルエフエー カンパニー リミテッド 銅−マンガン触媒が含有された有害ガス除去用複合組成物
CN108290142B (zh) * 2015-11-24 2021-04-27 株式会社世一Fa 含有铜-锰催化剂的用于有害气体去除的复合组合物
KR102620027B1 (ko) * 2023-03-10 2023-12-29 김명숙 유해가스 제거용 복합필터 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029841B2 (ja) 複合吸着材およびその製造方法
US5234884A (en) Adsorbent composition and method of producing same
KR101762718B1 (ko) 다공성 구리-망간 필터메디아 및 그 제조방법
US5462693A (en) Air purifying agent and a process for producing same
JPH08103487A (ja) 脱臭剤
KR20010000418A (ko) 악취가스 흡착탈취제 및 그의 제조방법
JP4164759B2 (ja) 脱臭剤の製造方法
JP2001276194A (ja) 脱臭触媒材料
WO1996022827A1 (fr) Materiau desodorisant, processus de fabrication et procede de desodorisation
JP3309428B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JP2824594B2 (ja) 消臭剤組成物および消臭シート
JPH0549862A (ja) 脱臭方法および処理剤
JPH01148340A (ja) 消臭剤組成物
JP2585157B2 (ja) 吸着剤組成物およびその製造法
JP3546766B2 (ja) 脱臭触媒
US5603928A (en) Air purification agent and process for production of same
JPH0866464A (ja) 脱臭剤
JPH07284524A (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JP4539936B2 (ja) 脱臭組成物
JPH0515732A (ja) 脱臭方法及び脱臭剤
JP2903731B2 (ja) 有臭成分と共に低級脂肪酸を含む生活環境の気体の脱臭方法
KR101226102B1 (ko) 무기염을 이용한 악취제거제 및 이의 제조방법
JPH05115748A (ja) 悪臭除去方法
JPH0631128A (ja) 脱臭方法
JPH0549849A (ja) 脱臭方法及び処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041206