JPH0810254Y2 - 普通型コンバインのセカンドモア - Google Patents
普通型コンバインのセカンドモアInfo
- Publication number
- JPH0810254Y2 JPH0810254Y2 JP1988125491U JP12549188U JPH0810254Y2 JP H0810254 Y2 JPH0810254 Y2 JP H0810254Y2 JP 1988125491 U JP1988125491 U JP 1988125491U JP 12549188 U JP12549188 U JP 12549188U JP H0810254 Y2 JPH0810254 Y2 JP H0810254Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mower
- platform
- feeder house
- supported
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241000251169 Alopias vulpinus Species 0.000 claims 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Combines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は普通型コンバインのクローラー前方に設ける
セカンドモアの取付構成に関するものである。
セカンドモアの取付構成に関するものである。
(ロ)従来技術 従来から普通型コンバインのフィーダハウス前部に設
けた刈刃にて穀稈を刈り取り、フィーダハウス内に穀稈
を掻き込んで脱穀装置へ配送していたが、刈刃による刈
取時の地上高が高く穀稈の根元から刈り取ることが出来
ないために、セカンドモアを刈刃とクローラーの間に設
けて刈り取り後の残稈を根元から刈り取る構成は公知と
なっているのである。例えば、特開昭63−7713号公報
や、特開昭62−195217号公報や、特開昭63−10838号公
報の技術である。
けた刈刃にて穀稈を刈り取り、フィーダハウス内に穀稈
を掻き込んで脱穀装置へ配送していたが、刈刃による刈
取時の地上高が高く穀稈の根元から刈り取ることが出来
ないために、セカンドモアを刈刃とクローラーの間に設
けて刈り取り後の残稈を根元から刈り取る構成は公知と
なっているのである。例えば、特開昭63−7713号公報
や、特開昭62−195217号公報や、特開昭63−10838号公
報の技術である。
また、コンバインの刈取部の昇降を平行リンク機構に
より行う技術は、実公昭50−43454号公報に記載の如き
技術が公知とされているのである。
より行う技術は、実公昭50−43454号公報に記載の如き
技術が公知とされているのである。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし、従来のセカンドモアの取付技術は第8図に示
すように、機体フレーム2上にセカンドモアA'の回動中
心を設けていたので、セカンドモアA'の刈取部は円弧状
に昇降されることになり、上昇状態で刈り取った時には
刈刃の裏面側から穀稈が入って刈り取ることになるの
で、穀稈を切断するより先に倒してしまい綺麗に刈り取
ることができなかったのである。
すように、機体フレーム2上にセカンドモアA'の回動中
心を設けていたので、セカンドモアA'の刈取部は円弧状
に昇降されることになり、上昇状態で刈り取った時には
刈刃の裏面側から穀稈が入って刈り取ることになるの
で、穀稈を切断するより先に倒してしまい綺麗に刈り取
ることができなかったのである。
本考案はこのような点に鑑み、セカンドモアを略平行
に昇降できるように、次の如く構成したものである。
に昇降できるように、次の如く構成したものである。
(ニ)問題を解決するための手段 本考案が解決しようとする課題は以上の如くであり、
次に該課題を解決するための手段を説明する。
次に該課題を解決するための手段を説明する。
前部にはプラットホーム15を突設し、該プラットフォ
ーム15内にプラットフォームオーガ16を横設し、該プラ
ットフォーム15の前部に刈刃17を横設し、該プラットフ
ォーム15と脱穀装置の間をフィーダハウス13により連結
し、プラットフォーム15とフィーダハウス13を昇降回動
する普通型コンバインにおいて、該フィーダハウス13の
下方にセカンドモアAを横設し、該セカンドモアAの左
右を支持フレーム27,29により支持し、該支持フレーム2
7,29を、左側の平行リンク24L,25と、右側の平行リンク
24R,26により上下動可能に支持し、該左右の平行リンク
はフィーダハウス13の左右側面に枢支し、該左右の平行
リンクのいずれか一本にシリンダー30を枢結し、該シリ
ンダー30の伸縮によりフィーダハウス13の上下回動とは
独立して、セカンドモアAを昇降可能としたものであ
る。
ーム15内にプラットフォームオーガ16を横設し、該プラ
ットフォーム15の前部に刈刃17を横設し、該プラットフ
ォーム15と脱穀装置の間をフィーダハウス13により連結
し、プラットフォーム15とフィーダハウス13を昇降回動
する普通型コンバインにおいて、該フィーダハウス13の
下方にセカンドモアAを横設し、該セカンドモアAの左
右を支持フレーム27,29により支持し、該支持フレーム2
7,29を、左側の平行リンク24L,25と、右側の平行リンク
24R,26により上下動可能に支持し、該左右の平行リンク
はフィーダハウス13の左右側面に枢支し、該左右の平行
リンクのいずれか一本にシリンダー30を枢結し、該シリ
ンダー30の伸縮によりフィーダハウス13の上下回動とは
独立して、セカンドモアAを昇降可能としたものであ
る。
(ホ)実施例 本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面に示し
た実施例の構成に基づいて、本考案の説明する。
た実施例の構成に基づいて、本考案の説明する。
第1図は普通型コンバインの全体側面断面図、第2図
は本考案のセカンドモア昇降部斜視図、第3図は同じく
側面図、第4図は反対側のセカンドモア支持部斜視図、
第5図は刈刃駆動部斜視図、第6図はセカンドモア上昇
時の斜視図、第7図は同じく下降時の斜視図である。
は本考案のセカンドモア昇降部斜視図、第3図は同じく
側面図、第4図は反対側のセカンドモア支持部斜視図、
第5図は刈刃駆動部斜視図、第6図はセカンドモア上昇
時の斜視図、第7図は同じく下降時の斜視図である。
第1図にて全体構成から説明する。
クローラー式走行装置1上に機体フレーム2が載置さ
れ、該機体フレーム2の前部にミッションケース3及び
エンジン室4、キャビン5が配設されている。
れ、該機体フレーム2の前部にミッションケース3及び
エンジン室4、キャビン5が配設されている。
機体フレーム2の中央から後部上に唐箕6やチャフシ
ーブ7、流穀板等からなる選別装置が載置され、該選別
装置上にクリンプ網8及びスクリューロータ9からなる
脱穀装置が配設されている。前記キャビン5の後部には
グレンタンク10が配設されて精粒を貯留し、該グレンタ
ンク10上には排出オーガ11が突出されている。
ーブ7、流穀板等からなる選別装置が載置され、該選別
装置上にクリンプ網8及びスクリューロータ9からなる
脱穀装置が配設されている。前記キャビン5の後部には
グレンタンク10が配設されて精粒を貯留し、該グレンタ
ンク10上には排出オーガ11が突出されている。
前記スクリューロータ9の前端にはフィーダコンベア
12を内装したフィーダハウス13が連通され、該フィーダ
ハウス13は機体フレーム2の前端との間に介装した油圧
シリンダー14にて昇降される。該フィーダハウジング13
の前部にはプラットフォーム15が突設され、該プラット
フォーム15内にプラットフォームオーガ16が横設され
る。該プラットフォーム15の前部に刈刃17が横設され、
前端にデバイダー18が突出され、該デバイダー18上に掻
き込みリール19が配設されている。
12を内装したフィーダハウス13が連通され、該フィーダ
ハウス13は機体フレーム2の前端との間に介装した油圧
シリンダー14にて昇降される。該フィーダハウジング13
の前部にはプラットフォーム15が突設され、該プラット
フォーム15内にプラットフォームオーガ16が横設され
る。該プラットフォーム15の前部に刈刃17が横設され、
前端にデバイダー18が突出され、該デバイダー18上に掻
き込みリール19が配設されている。
そして、前記フィーダハウス13下方に本考案のセカン
ドモアAが設けられているのである。
ドモアAが設けられているのである。
即ち、第2図,第3図,第4図に示すように、フィー
ダハウス13の両側面に支持プレート20,21が貼設され、
該支持プレート20,21とフィーダハウス13に支持軸22,23
が貫通され、該支持軸22,23の両端に平行リンク24L,24
R,25,26が枢結され、該左側の平行リンク24L,25他端に
支持フレーム27が枢結され、該リンク25の回動基部には
下方への回動を規制するストッパー28が設けられてい
る。
ダハウス13の両側面に支持プレート20,21が貼設され、
該支持プレート20,21とフィーダハウス13に支持軸22,23
が貫通され、該支持軸22,23の両端に平行リンク24L,24
R,25,26が枢結され、該左側の平行リンク24L,25他端に
支持フレーム27が枢結され、該リンク25の回動基部には
下方への回動を規制するストッパー28が設けられてい
る。
また、右側の平行リンク24R,26の他端に支持フレーム
29が枢支され、該リンク26の中央部が支持軸23に枢支さ
れており、反対側先端にシリンダー30の上端が枢支され
ている。但し、その他のリンクにシリンダー30を枢結す
ることも可能である。該シリンダー30の側面にはモータ
ー31が付設され、上部に設けたギヤケース32にてモータ
ー31の回転がシリンダー30に伝達され、該シリンダー30
はネジ杆を内装してシリンダーロッド30aが伸縮できる
ように構成している。
29が枢支され、該リンク26の中央部が支持軸23に枢支さ
れており、反対側先端にシリンダー30の上端が枢支され
ている。但し、その他のリンクにシリンダー30を枢結す
ることも可能である。該シリンダー30の側面にはモータ
ー31が付設され、上部に設けたギヤケース32にてモータ
ー31の回転がシリンダー30に伝達され、該シリンダー30
はネジ杆を内装してシリンダーロッド30aが伸縮できる
ように構成している。
該モーター31の操作はキャビン5内のスイッチにより
操作でき、正逆転できるものである。
操作でき、正逆転できるものである。
該シリンダーロッド30aの先端は支持プレート20に立
設されたピン33に枢支されており、該ピン33には連結ロ
ッド34の一端も枢支され、該連結ロッド34の他端は支持
フレーム29の中途部に枢支したアーム35先端に枢結され
ている。該アーム35の下端に固設された枢支軸37の他端
にはテンションアーム36の基部が固設され、該テンショ
ンアーム36も支持フレーム29に枢支されて回動自在とし
ている。
設されたピン33に枢支されており、該ピン33には連結ロ
ッド34の一端も枢支され、該連結ロッド34の他端は支持
フレーム29の中途部に枢支したアーム35先端に枢結され
ている。該アーム35の下端に固設された枢支軸37の他端
にはテンションアーム36の基部が固設され、該テンショ
ンアーム36も支持フレーム29に枢支されて回動自在とし
ている。
該テンションアーム36の先端にはテンションプーリー
40が枢支され、該テンションプーリー40は支持フレーム
29の上部に枢支したプーリー41と支持フレーム29下端に
設けたギヤケース42側面に突出したプーリー43の間に介
装したベルト44を緊張可能としている。
40が枢支され、該テンションプーリー40は支持フレーム
29の上部に枢支したプーリー41と支持フレーム29下端に
設けたギヤケース42側面に突出したプーリー43の間に介
装したベルト44を緊張可能としている。
前記ギヤケース42の前方には駆動軸45を突出し、該駆
動軸45に揺動リンク46を固設し、第5図に示すようにリ
ンク47を左右動させて刈刃49を往復動させているのであ
る。
動軸45に揺動リンク46を固設し、第5図に示すようにリ
ンク47を左右動させて刈刃49を往復動させているのであ
る。
該刈刃49を駆動するための構成は、前記フィーダハウ
ス13内上部に横架したフィーダコンベア12を駆動するた
めの出力軸56にスプロケット57が固設され、該スプロケ
ット57と支持軸23上に枢支した二連のスプロケット53,5
4の一方のスプロケット54との間にチェーン55を巻回
し、更に、スプロケット53と支持フレーム29上に立設し
た軸50に固設されたスプロケット51間にチェーン52を巻
回し、該軸50上に固設したプーリー41よりベルト44を介
してプーリー43を回動してギヤケース42に動力を伝え、
駆動軸45より刈刃49を駆動するのである。
ス13内上部に横架したフィーダコンベア12を駆動するた
めの出力軸56にスプロケット57が固設され、該スプロケ
ット57と支持軸23上に枢支した二連のスプロケット53,5
4の一方のスプロケット54との間にチェーン55を巻回
し、更に、スプロケット53と支持フレーム29上に立設し
た軸50に固設されたスプロケット51間にチェーン52を巻
回し、該軸50上に固設したプーリー41よりベルト44を介
してプーリー43を回動してギヤケース42に動力を伝え、
駆動軸45より刈刃49を駆動するのである。
(ヘ)考案の作用 このような構成において、シリンダー30を縮小した状
態の時には、第6図に示すように、セカンドモアAが上
昇された状態であり、ベルト44は弛んだ状態でテンショ
ンプーリー40は空回りの状態になっている。
態の時には、第6図に示すように、セカンドモアAが上
昇された状態であり、ベルト44は弛んだ状態でテンショ
ンプーリー40は空回りの状態になっている。
そして、モーター31を駆動させてシリンダー30を伸長
させると、第7図に示すように、ピン33が突っ張られて
リンク26が支持軸23を中心に回動され、平行に配置され
たリンク24L,24R,25,26の他端に枢支された支持フレー
ム27,29が略平行に下方へ回動されるのである。
させると、第7図に示すように、ピン33が突っ張られて
リンク26が支持軸23を中心に回動され、平行に配置され
たリンク24L,24R,25,26の他端に枢支された支持フレー
ム27,29が略平行に下方へ回動されるのである。
そして同時に、支持フレーム29に連結された連結ロッ
ド34も下方へ回動され、アーム35が押されてテンション
アーム36も回動し、ベルト44が緊張され、動力がプーリ
ー41からプーリー43に伝達され、刈刃49が往復動される
のである。尚、セカンドモアAを上昇させるに従いテン
ションプーリー40の押圧力が減少し、最上昇位置で動力
伝達が断たれるように構成している。
ド34も下方へ回動され、アーム35が押されてテンション
アーム36も回動し、ベルト44が緊張され、動力がプーリ
ー41からプーリー43に伝達され、刈刃49が往復動される
のである。尚、セカンドモアAを上昇させるに従いテン
ションプーリー40の押圧力が減少し、最上昇位置で動力
伝達が断たれるように構成している。
(ト)考案の効果 以上のような構成により、本考案は次のような効果が
得られるのである。
得られるのである。
第1に、プラットフォーム15とフィーダハウス13を昇
降回動する普通型コンバインにおいて、該フィーダハウ
ス13の下方にセカンドモアAを横設したので、従来の如
く、プラットフォームの下方にセカンドモアAを支持し
た場合に比較して、フィーダハウス13の回動支点に近い
位置にセカンドモアAを支持することが出来たのであ
る。
降回動する普通型コンバインにおいて、該フィーダハウ
ス13の下方にセカンドモアAを横設したので、従来の如
く、プラットフォームの下方にセカンドモアAを支持し
た場合に比較して、フィーダハウス13の回動支点に近い
位置にセカンドモアAを支持することが出来たのであ
る。
これにより、刈取部の上下高さ制御により、プラット
フォーム15の部分が上下移動しても、セカンドモアAの
部分の上下移動幅は小さくなるので、セカンドモアAを
地面から一定高さで維持する為の制御追従が容易となっ
たのである。
フォーム15の部分が上下移動しても、セカンドモアAの
部分の上下移動幅は小さくなるので、セカンドモアAを
地面から一定高さで維持する為の制御追従が容易となっ
たのである。
第2に、セカンドモアAをフィーダハウス13の側面
に、支持フレーム27,29により支持したので、従来技術
の如く、プラットフォームの側面にセカンドモアAを支
持した場合に発生する、機体幅が広くなるという不具合
が無くなったのである。即ち、プラットフォーム15より
もフィーダハウス13の部分は狭くなっているので、該プ
ラットフォーム15の側面から退避しているフィーダハウ
ス13の側面の部分に、支持フレーム27,29を設けて、セ
カンドモアAを支持することができるのである。
に、支持フレーム27,29により支持したので、従来技術
の如く、プラットフォームの側面にセカンドモアAを支
持した場合に発生する、機体幅が広くなるという不具合
が無くなったのである。即ち、プラットフォーム15より
もフィーダハウス13の部分は狭くなっているので、該プ
ラットフォーム15の側面から退避しているフィーダハウ
ス13の側面の部分に、支持フレーム27,29を設けて、セ
カンドモアAを支持することができるのである。
これにより、機体幅が広がるのを防ぐことが出来たの
である。
である。
第3に、本考案のセカンドモアAは、平行リンク24L,
25,24R,26により、平行に上下することができるので、
従来のセカンドモアA′の支持機構の如く、機体フレー
ム2上にセカンドモアA′の回動中心を設けていた場合
に比較して、セカンドモアAは直接的に昇降されること
になり、上昇状態で刈り取った時に、刈刃の裏面側に穀
稈が入って来ることがなく、穀稈を切断するより先に押
し倒してしまうことがなくなったのである。
25,24R,26により、平行に上下することができるので、
従来のセカンドモアA′の支持機構の如く、機体フレー
ム2上にセカンドモアA′の回動中心を設けていた場合
に比較して、セカンドモアAは直接的に昇降されること
になり、上昇状態で刈り取った時に、刈刃の裏面側に穀
稈が入って来ることがなく、穀稈を切断するより先に押
し倒してしまうことがなくなったのである。
これにより、刈取角度が略一定となり、刈取精度が向
上できたのである。
上できたのである。
第1図は普通型コンバインの全体側面断面図、第2図は
本考案のセカンドモア昇降部斜視図、第3図は同じく側
面図、第4図は反対側のセカンドモア支持部斜視図、第
5図は刈刃駆動部斜視図、第6図はセカンドモア上昇時
の斜視図、第7図は同じく下降時の斜視図、第8図は従
来のセカンドモア取付部側面図である。 A……セカンドモア 13……フィーダハウス 22,23……支持軸 24L,24R,25,26……平行リンク 27,29……支持フレーム 30……シリンダー
本考案のセカンドモア昇降部斜視図、第3図は同じく側
面図、第4図は反対側のセカンドモア支持部斜視図、第
5図は刈刃駆動部斜視図、第6図はセカンドモア上昇時
の斜視図、第7図は同じく下降時の斜視図、第8図は従
来のセカンドモア取付部側面図である。 A……セカンドモア 13……フィーダハウス 22,23……支持軸 24L,24R,25,26……平行リンク 27,29……支持フレーム 30……シリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−195217(JP,A) 特開 昭63−7713(JP,A) 実公 昭50−43454(JP,Y1)
Claims (1)
- 【請求項1】前部にはプラットフォーム15を突設し、該
プラットフォーム15内にプラットフォームオーガ16を横
設し、該プラットフォーム15の前部に刈刃17を横設し、
該プラットフォーム15と脱穀装置の間をフィーダハウス
13により連結し、プラットフォーム15とフィーダハウス
13を昇降回動する普通型コンバインにおいて、該フィー
ダハウス13の下方にセカンドモアAを横設し、該セカン
ドモアAの左右を支持フレーム27,29により支持し、該
支持フレーム27,29を、左側の平行リンク24L,25と、右
側の平行リンク24R,26により上下動可能に支持し、該左
右の平行リンクはフィーダハウス13の左右側面に枢支
し、該左右の平行リンクのいずれか一本にシリンダー30
を枢結し、該シリンダー30の伸縮によりフィーダハウス
13の上下回動とは独立して、セカンドモアAを昇降可能
としたことを特徴とする普通型コンバインのセカンドモ
ア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988125491U JPH0810254Y2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 普通型コンバインのセカンドモア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988125491U JPH0810254Y2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 普通型コンバインのセカンドモア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0246516U JPH0246516U (ja) | 1990-03-30 |
JPH0810254Y2 true JPH0810254Y2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=31376148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988125491U Expired - Lifetime JPH0810254Y2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 普通型コンバインのセカンドモア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0810254Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5212257Y2 (ja) * | 1973-08-23 | 1977-03-17 | ||
JPH0665257B2 (ja) * | 1986-02-20 | 1994-08-24 | ヤンマー農機株式会社 | 二段刈刃式コンバイン |
JPS637713A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-13 | 株式会社クボタ | 全稈投入型コンバイン |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP1988125491U patent/JPH0810254Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0246516U (ja) | 1990-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2872979B2 (ja) | 普通型コンバインのセカンドモア | |
WO2014136862A1 (ja) | コンバイン | |
JPH0810254Y2 (ja) | 普通型コンバインのセカンドモア | |
JPH09154369A (ja) | コンバインにおける残稈のセカンド刈刃装置 | |
JPH08802U (ja) | 普通型コンバインのセカンドモア | |
JPH11243751A (ja) | コンバイン | |
JP2807215B2 (ja) | 普通型コンバインの二度刈装置 | |
JPH0220927Y2 (ja) | ||
JPS5925154Y2 (ja) | コンバイン | |
JPH09215433A (ja) | コンバイン | |
JP3431974B2 (ja) | 普通形コンバインの刈刃装置 | |
JP3308172B2 (ja) | コンバインの刈取部スライド構造 | |
JP3213256B2 (ja) | コンバインの刈取部支持装置 | |
JP2784906B2 (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP3409395B2 (ja) | コンバイン | |
JP3491301B2 (ja) | コンバインの刈取部スライド装置 | |
JPH0228661Y2 (ja) | ||
JP3372446B2 (ja) | コンバイン | |
JP3280262B2 (ja) | コンバインの刈取部支持構造 | |
JP3213251B2 (ja) | 刈取収穫機の刈取前処理装置支持構造 | |
JP3417033B2 (ja) | コンバインの刈取前処理装置 | |
JPS6033782Y2 (ja) | コンバインの刈刃駆動安全装置 | |
JP3486920B2 (ja) | コンバインにおける前処理部の伝動装置 | |
JPH11235117A (ja) | コンバイン | |
JP2607045B2 (ja) | コンバインの補助刈取装置取付構造 |