JPH08100611A - エンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造 - Google Patents
エンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造Info
- Publication number
- JPH08100611A JPH08100611A JP26182694A JP26182694A JPH08100611A JP H08100611 A JPH08100611 A JP H08100611A JP 26182694 A JP26182694 A JP 26182694A JP 26182694 A JP26182694 A JP 26182694A JP H08100611 A JPH08100611 A JP H08100611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- phase angle
- engine
- solenoid valve
- cam phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/265—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder peculiar to machines or engines with three or more intake valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/34403—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
- F01L1/34406—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/02—Arrangements of lubricant conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M9/00—Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
- F01M9/10—Lubrication of valve gear or auxiliaries
- F01M9/102—Lubrication of valve gear or auxiliaries of camshaft bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34426—Oil control valves
- F01L2001/34433—Location oil control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M9/00—Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
- F01M9/10—Lubrication of valve gear or auxiliaries
- F01M9/108—Lubrication of valve gear or auxiliaries of auxiliaries
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/006—Camshaft or pushrod housings
- F02F2007/0063—Head bolts; Arrangements of cylinder head bolts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/006—Camshaft or pushrod housings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 4サイクルエンジンにおけるカム位相角度可
変装置の取付構造を、装置全体を取付けるための部品点
数を削減することができ、その取付作業を容易に行うこ
とができるものとする。 【構成】 油圧コントロール用のソレノイドバルブから
オイル移送部を経て供給されるオイルの油圧によりカム
シャフトとカムスプロケットの位相角度を変えるカム位
相角度可変装置の可変作動部がカムシャフトの前端に装
着されている4サイクルエンジンにおいて、一体的に組
付けられたソレノイドバルブ81とオイル移送部82の
ユニットを、カムシャフトの前方でエンジン本体の前面
に固着する。
変装置の取付構造を、装置全体を取付けるための部品点
数を削減することができ、その取付作業を容易に行うこ
とができるものとする。 【構成】 油圧コントロール用のソレノイドバルブから
オイル移送部を経て供給されるオイルの油圧によりカム
シャフトとカムスプロケットの位相角度を変えるカム位
相角度可変装置の可変作動部がカムシャフトの前端に装
着されている4サイクルエンジンにおいて、一体的に組
付けられたソレノイドバルブ81とオイル移送部82の
ユニットを、カムシャフトの前方でエンジン本体の前面
に固着する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーバーヘッドカムシ
ャフトに対してカム位相角度可変装置(VVT)が設置
されている4サイクルエンジンに関し、特に、エンジン
におけるカム位相角度可変装置の取付構造に関する。
ャフトに対してカム位相角度可変装置(VVT)が設置
されている4サイクルエンジンに関し、特に、エンジン
におけるカム位相角度可変装置の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】OHC型式のバルブシステムを有する4
サイクルエンジン、すなわち、クランクシャフトの回転
によりタイミングチェーン等を介して駆動されるカムシ
ャフトがシリンダの上方に配置されている4サイクルエ
ンジンにおいて、カムシャフトの前端に油圧により作動
するヘリカルギヤを収納した略円筒状ケーシングが装着
され、かつ、このケーシングの後端側にタイミングチェ
ーンに噛合するカムスプロケットが一体に設けられ、カ
ムスプロケットの位相とカムシャフト自体の位相を油圧
により変化させるようにして、エンジンの運転状態に応
じてバルブタイミングを変化させるようにしたカム位相
角度可変装置(VVT)というものは従来公知である。
(例えば、実公平6−12240号公報等参照)
サイクルエンジン、すなわち、クランクシャフトの回転
によりタイミングチェーン等を介して駆動されるカムシ
ャフトがシリンダの上方に配置されている4サイクルエ
ンジンにおいて、カムシャフトの前端に油圧により作動
するヘリカルギヤを収納した略円筒状ケーシングが装着
され、かつ、このケーシングの後端側にタイミングチェ
ーンに噛合するカムスプロケットが一体に設けられ、カ
ムスプロケットの位相とカムシャフト自体の位相を油圧
により変化させるようにして、エンジンの運転状態に応
じてバルブタイミングを変化させるようにしたカム位相
角度可変装置(VVT)というものは従来公知である。
(例えば、実公平6−12240号公報等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来公知のカム位相角度可変装置については、カムシ
ャフトの前端に装着されて油圧によりカムスプロケット
の位相とカムシャフト自体の位相を変化させる円筒状の
ケーシング部分(可変作動部)に対して、その中に送給
するオイルの油圧を調整するためのソレノイドバルブを
設置する場合に、ソレノイドバルブを含むカム位相角度
可変装置全体のエンジン本体に対する取付構造が複雑化
して、部品点数が増大すると共に、その組付け作業が面
倒なものとなって生産コストが悪化するという問題が生
じる。
な従来公知のカム位相角度可変装置については、カムシ
ャフトの前端に装着されて油圧によりカムスプロケット
の位相とカムシャフト自体の位相を変化させる円筒状の
ケーシング部分(可変作動部)に対して、その中に送給
するオイルの油圧を調整するためのソレノイドバルブを
設置する場合に、ソレノイドバルブを含むカム位相角度
可変装置全体のエンジン本体に対する取付構造が複雑化
して、部品点数が増大すると共に、その組付け作業が面
倒なものとなって生産コストが悪化するという問題が生
じる。
【0004】さらに、エンジン本体側にソレノイドバル
ブが設置されることにより、カムシャフトのジャーナル
部を軸支するベアリングへの潤滑用のオイル通路とは別
に、ソレノイドバルブからカム位相角度可変装置の可変
作動部にオイルを供給するためのオイル移送部(ソレノ
イドバルブから可変作動部へのオイル通路)をシリンダ
ヘッド内に設けることが必要となり、シリンダヘッド自
体の加工工程が増えてコストアップするという問題も生
じる。
ブが設置されることにより、カムシャフトのジャーナル
部を軸支するベアリングへの潤滑用のオイル通路とは別
に、ソレノイドバルブからカム位相角度可変装置の可変
作動部にオイルを供給するためのオイル移送部(ソレノ
イドバルブから可変作動部へのオイル通路)をシリンダ
ヘッド内に設けることが必要となり、シリンダヘッド自
体の加工工程が増えてコストアップするという問題も生
じる。
【0005】本発明は、上記のような従来のカム位相角
度可変装置を設置した4サイクルエンジンの持つ不都合
を解消することを目的としており、より具体的には、4
サイクルエンジンにおいて、カム位相角度可変装置全体
を取付けるための部品点数を削減することができ、その
取付作業を容易に行うことができるカム位相角度可変装
置の取付構造を提供することを目的としており、さら
に、そのようなエンジンにおけるカム位相角度可変装置
の取付構造において、シリンダヘッド内に形成されるオ
イル通路を削減してコストダウンを図ることを目的とし
ている。
度可変装置を設置した4サイクルエンジンの持つ不都合
を解消することを目的としており、より具体的には、4
サイクルエンジンにおいて、カム位相角度可変装置全体
を取付けるための部品点数を削減することができ、その
取付作業を容易に行うことができるカム位相角度可変装
置の取付構造を提供することを目的としており、さら
に、そのようなエンジンにおけるカム位相角度可変装置
の取付構造において、シリンダヘッド内に形成されるオ
イル通路を削減してコストダウンを図ることを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決しかつ目的を達成するために、上記の請求項1に記
載したように、油圧コントロール用のソレノイドバルブ
からオイル移送部を経て供給されるオイルの油圧により
カムシャフトとカムスプロケットの位相角度を変えるカ
ム位相角度可変装置の可変作動部がカムシャフトの前端
に装着されている4サイクルエンジンにおいて、一体的
に組付けられたソレノイドバルブとオイル移送部のユニ
ットが、カムシャフトの前方でエンジン本体の前面に固
着されていることを特徴とするものである。
解決しかつ目的を達成するために、上記の請求項1に記
載したように、油圧コントロール用のソレノイドバルブ
からオイル移送部を経て供給されるオイルの油圧により
カムシャフトとカムスプロケットの位相角度を変えるカ
ム位相角度可変装置の可変作動部がカムシャフトの前端
に装着されている4サイクルエンジンにおいて、一体的
に組付けられたソレノイドバルブとオイル移送部のユニ
ットが、カムシャフトの前方でエンジン本体の前面に固
着されていることを特徴とするものである。
【0007】また、上記の請求項1に記載したエンジン
におけるカム位相角度可変装置の取付構造において、上
記の請求項2に記載したように、シリンダヘッドの前端
壁と、上方からのボルト締めにより該前端壁の上面に一
体的に固着される取付ブラケットとに跨がって、カム位
相角度可変装置の可変作動部が通過可能な径の開口部が
形成されていると共に、該開口部を通してオイル移送部
が可変作動部に連結されるように、一体的に組付けられ
たソレノイドバルブとオイル移送部のユニットが、シリ
ンダヘッドの前端壁と取付ブラケットに対して前方から
固着されていることを特徴とするものである。
におけるカム位相角度可変装置の取付構造において、上
記の請求項2に記載したように、シリンダヘッドの前端
壁と、上方からのボルト締めにより該前端壁の上面に一
体的に固着される取付ブラケットとに跨がって、カム位
相角度可変装置の可変作動部が通過可能な径の開口部が
形成されていると共に、該開口部を通してオイル移送部
が可変作動部に連結されるように、一体的に組付けられ
たソレノイドバルブとオイル移送部のユニットが、シリ
ンダヘッドの前端壁と取付ブラケットに対して前方から
固着されていることを特徴とするものである。
【0008】また、上記の請求項1又は2に記載したエ
ンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造におい
て、上記の請求項3に記載したように、シリンダヘッド
の前端壁の前面に、ソレノイドバルブにオイルを供給す
るためにシリンダヘッド内に形成されたオイル通路の端
部が開口されていることを特徴とするものである。
ンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造におい
て、上記の請求項3に記載したように、シリンダヘッド
の前端壁の前面に、ソレノイドバルブにオイルを供給す
るためにシリンダヘッド内に形成されたオイル通路の端
部が開口されていることを特徴とするものである。
【0009】また、上記の請求項1乃至3に記載したエ
ンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造におい
て、上記の請求項4に記載したように、シリンダブロッ
ク側のオイル通路に接続してシリンダヘッド内に形成さ
れたオイル通路の途中から、ソレノイドバルブにオイル
を供給するためのオイル通路と、カムシャフトに潤滑用
のオイルを供給するためのオイル通路が分岐されてお
り、分岐されたカムシャフト潤滑用オイル通路に絞り部
が形成されていることを特徴とするものである。
ンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造におい
て、上記の請求項4に記載したように、シリンダブロッ
ク側のオイル通路に接続してシリンダヘッド内に形成さ
れたオイル通路の途中から、ソレノイドバルブにオイル
を供給するためのオイル通路と、カムシャフトに潤滑用
のオイルを供給するためのオイル通路が分岐されてお
り、分岐されたカムシャフト潤滑用オイル通路に絞り部
が形成されていることを特徴とするものである。
【0010】さらに、上記の請求項1乃至4に記載のエ
ンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造におい
て、上記の請求項5に記載したように、シリンダヘッド
の前端壁の前面に、ソレノイドバルブ内に供給されたオ
イルのためのドレーン孔が開口されていることを特徴と
するものである。
ンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造におい
て、上記の請求項5に記載したように、シリンダヘッド
の前端壁の前面に、ソレノイドバルブ内に供給されたオ
イルのためのドレーン孔が開口されていることを特徴と
するものである。
【0011】
【作 用】上記のような構成により、一体化されたソレ
ノイドバルブとオイル移送部のユニットを、カムシャフ
トの前端に装着されたカム位相角度可変装置の可変作動
部とオイル移送部の位置を合わせてから、エンジンの前
面に固着するという簡単な作業によって、ソレノイドバ
ルブを含むカム位相角度可変装置全体がエンジン本体に
対して設置される。
ノイドバルブとオイル移送部のユニットを、カムシャフ
トの前端に装着されたカム位相角度可変装置の可変作動
部とオイル移送部の位置を合わせてから、エンジンの前
面に固着するという簡単な作業によって、ソレノイドバ
ルブを含むカム位相角度可変装置全体がエンジン本体に
対して設置される。
【0012】また、上記の請求項2に記載したような構
成によれば、シリンダヘッドの前端壁と取付ブラケット
により形成された開口部を通して、一体化されたソレノ
イドバルブとオイル移送部のユニットを、カムシャフト
の前端に装着されたカム位相角度可変装置の可変作動部
とオイル移送部の位置を合わせてから、エンジンの前方
からシリンダヘッドと取付ブラケットに固着することに
より、ソレノイドバルブを含むカム位相角度可変装置全
体がエンジン本体に対して設置される。
成によれば、シリンダヘッドの前端壁と取付ブラケット
により形成された開口部を通して、一体化されたソレノ
イドバルブとオイル移送部のユニットを、カムシャフト
の前端に装着されたカム位相角度可変装置の可変作動部
とオイル移送部の位置を合わせてから、エンジンの前方
からシリンダヘッドと取付ブラケットに固着することに
より、ソレノイドバルブを含むカム位相角度可変装置全
体がエンジン本体に対して設置される。
【0013】その場合、ソレノイドバルブを含むカム位
相角度可変装置全体をエンジン本体に対して固着するた
めに新たに必要となる部材は、取付ブラケット1個だけ
であって、装置全体を取り付けるための部品点数が大幅
に削減されると共に、取付ブラケットにより高い剛性で
エンジン本体に対してカム位相角度可変装置が固定され
る。
相角度可変装置全体をエンジン本体に対して固着するた
めに新たに必要となる部材は、取付ブラケット1個だけ
であって、装置全体を取り付けるための部品点数が大幅
に削減されると共に、取付ブラケットにより高い剛性で
エンジン本体に対してカム位相角度可変装置が固定され
る。
【0014】また、上記の請求項3に記載したような構
成によれば、ソレノイドバルブとオイル移送部のユニッ
トをエンジンの前面に固着するだけで、ソレノイドバル
ブのオイル流入口がシリンダヘッド内のオイル通路と接
続される。
成によれば、ソレノイドバルブとオイル移送部のユニッ
トをエンジンの前面に固着するだけで、ソレノイドバル
ブのオイル流入口がシリンダヘッド内のオイル通路と接
続される。
【0015】また、上記の請求項4に記載したような構
成によれば、シリンダヘッド内にソレノイドバルブ用の
オイル通路とカムシャフト潤滑用のオイル通路を2系統
として別々に設けることなく、ソレノイドバルブとカム
シャフトの軸受部のそれぞれに適量のオイルが供給さ
れ、シリンダヘッド内のオイル通路が削減される。
成によれば、シリンダヘッド内にソレノイドバルブ用の
オイル通路とカムシャフト潤滑用のオイル通路を2系統
として別々に設けることなく、ソレノイドバルブとカム
シャフトの軸受部のそれぞれに適量のオイルが供給さ
れ、シリンダヘッド内のオイル通路が削減される。
【0016】さらに、上記の請求項5に記載したような
構成によれば、ソレノイドバルブとオイル移送部のユニ
ットをエンジンの前面に固着するだけで、ソレノイドバ
ルブがオイルのドレーン孔と接続される。
構成によれば、ソレノイドバルブとオイル移送部のユニ
ットをエンジンの前面に固着するだけで、ソレノイドバ
ルブがオイルのドレーン孔と接続される。
【0017】
【実施例】以下、本発明のエンジンにおけるカム位相角
度可変装置の取付構造の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
度可変装置の取付構造の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
【0018】図1は、上下2段のチェーンによるツイン
カムバルブシステムの多気筒4サイクルエンジンを前方
(クランク軸線方向)から見た状態を示すもので、エン
ジン本体1は、上方からシリンダヘッドカバー2とシリ
ンダヘッド3とシリンダブロック4とクランクケース5
とオイルパン6の各部分が連結され、シリンダブロック
4とクランクケース5の前面がフロントカバー7によっ
て覆われているもので、このエンジン本体1には、オイ
ルパン6の外側に沿ってクランクケース5の下面に、フ
ィルターを内蔵したオイルクーラー9が設置されてお
り、シリンダヘッドカバー2とシリンダヘッド3に渡っ
て、カム位相角度可変装置8が設置されている。
カムバルブシステムの多気筒4サイクルエンジンを前方
(クランク軸線方向)から見た状態を示すもので、エン
ジン本体1は、上方からシリンダヘッドカバー2とシリ
ンダヘッド3とシリンダブロック4とクランクケース5
とオイルパン6の各部分が連結され、シリンダブロック
4とクランクケース5の前面がフロントカバー7によっ
て覆われているもので、このエンジン本体1には、オイ
ルパン6の外側に沿ってクランクケース5の下面に、フ
ィルターを内蔵したオイルクーラー9が設置されてお
り、シリンダヘッドカバー2とシリンダヘッド3に渡っ
て、カム位相角度可変装置8が設置されている。
【0019】また、エンジン本体1には、シリンダブロ
ック4とフロントカバー7によってウォーターポンプ1
0が形成され、エンジン本体1の周辺に配置されたオル
タネーター11,パワーステアリング用ポンプ12,エ
アコン用コンプレッサー13等の付属品が取付けられて
いて、ウォーターポンプ10と各付属品11,12,1
3のそれぞれの入力軸14,15,16,17の端部に
は、それぞれプーリー18,19,20,21が固着さ
れている。
ック4とフロントカバー7によってウォーターポンプ1
0が形成され、エンジン本体1の周辺に配置されたオル
タネーター11,パワーステアリング用ポンプ12,エ
アコン用コンプレッサー13等の付属品が取付けられて
いて、ウォーターポンプ10と各付属品11,12,1
3のそれぞれの入力軸14,15,16,17の端部に
は、それぞれプーリー18,19,20,21が固着さ
れている。
【0020】そして、エンジンのクランクシャフトから
延びてフロントカバー7の外側に突出した出力軸22の
端部にもプーリー23が固着されていて、プーリー23
と各プーリー18,19,20,21には、出力軸22
の回転をウォーターポンプと各付属品のそれぞれの入力
軸14,15,16,17に伝動するために、1本のベ
ルト24が掛け渡され、この補機駆動用のベルト24に
は、スプリングダンパーユニット26とアーム部27と
テンショナープーリー28からなるベルトテンショナー
25が配設されている。
延びてフロントカバー7の外側に突出した出力軸22の
端部にもプーリー23が固着されていて、プーリー23
と各プーリー18,19,20,21には、出力軸22
の回転をウォーターポンプと各付属品のそれぞれの入力
軸14,15,16,17に伝動するために、1本のベ
ルト24が掛け渡され、この補機駆動用のベルト24に
は、スプリングダンパーユニット26とアーム部27と
テンショナープーリー28からなるベルトテンショナー
25が配設されている。
【0021】ベルトテンショナー25は、スプリングダ
ンパーユニット26の一端が軸26aによりクランクケ
ース5に揺動可能に固定され、アーム部27の中心がピ
ボット部29によりシリンダブロック4のオルタネータ
ー支持部4aに揺動自在に固定されていて、スプリング
ダンパーユニット26の他端とアーム部27の一端が軸
26bにより回動自在に連結され、アーム部27の他端
にテンショナープーリー28が回転自在に軸着されてい
るもので、スプリングダンパーユニット26のスプリン
グによる伸長力によって、アーム部27を介してテンシ
ョナープーリー28を常にベルト24に押し付けるもの
である。
ンパーユニット26の一端が軸26aによりクランクケ
ース5に揺動可能に固定され、アーム部27の中心がピ
ボット部29によりシリンダブロック4のオルタネータ
ー支持部4aに揺動自在に固定されていて、スプリング
ダンパーユニット26の他端とアーム部27の一端が軸
26bにより回動自在に連結され、アーム部27の他端
にテンショナープーリー28が回転自在に軸着されてい
るもので、スプリングダンパーユニット26のスプリン
グによる伸長力によって、アーム部27を介してテンシ
ョナープーリー28を常にベルト24に押し付けるもの
である。
【0022】なお、ベルトテンショナー25は、図1に
示すように、ピボット部29とテンショナープーリー2
8の間,およびピボット部29とスプリングダンパーユ
ニット26の間でベルト24とアーム部27が交差する
ように、アーム部27の中心にあるピボット部29が循
環するベルト24の内側に位置し、アーム部27がベル
ト24よりも前方に位置していて、ベルト24とスプリ
ングダンパーユニット26のそれぞれの前後方向(クラ
ンクの軸線方向)の中心線が一致するように配置されて
いる。
示すように、ピボット部29とテンショナープーリー2
8の間,およびピボット部29とスプリングダンパーユ
ニット26の間でベルト24とアーム部27が交差する
ように、アーム部27の中心にあるピボット部29が循
環するベルト24の内側に位置し、アーム部27がベル
ト24よりも前方に位置していて、ベルト24とスプリ
ングダンパーユニット26のそれぞれの前後方向(クラ
ンクの軸線方向)の中心線が一致するように配置されて
いる。
【0023】そのため、循環するベルトの外側にテンシ
ョナーのピボット部が位置するようなものと比べて、エ
ンジンに対するベルトテンショナー25の配置の自由度
が大きくなって、狭いスペース内にベルトテンショナー
25を配置することが容易となり、また、アーム部27
をベルト24の前方に位置させることにより、エンジン
を前後方向(クランクの軸線方向)でコンパクトにする
ことができ、ベルト24とスプリングダンパーユニット
26の前後方向の中心線を一致させることにより、アー
ム部27の軽量化や剛性の向上を図ることができる。
ョナーのピボット部が位置するようなものと比べて、エ
ンジンに対するベルトテンショナー25の配置の自由度
が大きくなって、狭いスペース内にベルトテンショナー
25を配置することが容易となり、また、アーム部27
をベルト24の前方に位置させることにより、エンジン
を前後方向(クランクの軸線方向)でコンパクトにする
ことができ、ベルト24とスプリングダンパーユニット
26の前後方向の中心線を一致させることにより、アー
ム部27の軽量化や剛性の向上を図ることができる。
【0024】そして、テンショナープーリー28をエン
ジン本体1の幅方向の中心(図2に示すシリンダの軸線
X)に近く配置できるため、エンジン本体1の左右に配
置されている各付属品のプーリーに掛け渡される補機駆
動用のベルト24に対して効果的な位置でテンションを
かけることができ、テンショナープーリー28をマウン
トブラケット30の下方でコンパクトに配置することが
できる。
ジン本体1の幅方向の中心(図2に示すシリンダの軸線
X)に近く配置できるため、エンジン本体1の左右に配
置されている各付属品のプーリーに掛け渡される補機駆
動用のベルト24に対して効果的な位置でテンションを
かけることができ、テンショナープーリー28をマウン
トブラケット30の下方でコンパクトに配置することが
できる。
【0025】さらに、エンジン本体1には、シリンダヘ
ッド3とシリンダブロック4の両方に跨がるように、エ
ンジンを車体に固定するためのマウントブラケット30
が、取付部31,32,33でボルト締めにより固定さ
れていて、このマウントブラケット30には、車体への
固定部30aが形成され、オルタネーター2の上部が固
着部34でボルト締めにより固定されている。
ッド3とシリンダブロック4の両方に跨がるように、エ
ンジンを車体に固定するためのマウントブラケット30
が、取付部31,32,33でボルト締めにより固定さ
れていて、このマウントブラケット30には、車体への
固定部30aが形成され、オルタネーター2の上部が固
着部34でボルト締めにより固定されている。
【0026】図2は、エンジン上部に設置されている1
気筒当たり吸気3バルブ,排気2バルブの5バルブツイ
ンカム(図示していない)のバルブシステムを駆動する
ためのカムチェーンのエンジン本体1に対する配置状態
を示すものである。
気筒当たり吸気3バルブ,排気2バルブの5バルブツイ
ンカム(図示していない)のバルブシステムを駆動する
ためのカムチェーンのエンジン本体1に対する配置状態
を示すものである。
【0027】カムチェーンは、吸気バルブ用のカムシャ
フト38の端部に固定された吸気側カムスプロケット4
1と排気バルブ用のカムシャフト39の端部に固定され
た排気側のカムスプロケット42に噛合する上段チェー
ン43と、クランクシャフトの出力軸22に固定された
出力側スプロケット44に噛合する下段チェーン45
が、中間回転軸46に固定された各中間スプロケット4
7,48を介して連係されて、上下2段のチェーンとし
て設置されている。
フト38の端部に固定された吸気側カムスプロケット4
1と排気バルブ用のカムシャフト39の端部に固定され
た排気側のカムスプロケット42に噛合する上段チェー
ン43と、クランクシャフトの出力軸22に固定された
出力側スプロケット44に噛合する下段チェーン45
が、中間回転軸46に固定された各中間スプロケット4
7,48を介して連係されて、上下2段のチェーンとし
て設置されている。
【0028】中間回転軸46は、エンジンの幅方向で略
中央に位置するシリンダの軸線Xから一方にオフセット
されて配置され、シリンダヘッド3に対して回転自在に
固定されていて、中間回転軸46に固定された中間スプ
ロケット47と吸気側カムスプロケット41と排気側カ
ムスプロケット42とに上段チェーン43が掛け渡さ
れ、中間スプロケット48とクランクシャフトのカムシ
ャフト側出力スプロケット44とに下段チェーン45が
掛け渡されている。
中央に位置するシリンダの軸線Xから一方にオフセット
されて配置され、シリンダヘッド3に対して回転自在に
固定されていて、中間回転軸46に固定された中間スプ
ロケット47と吸気側カムスプロケット41と排気側カ
ムスプロケット42とに上段チェーン43が掛け渡さ
れ、中間スプロケット48とクランクシャフトのカムシ
ャフト側出力スプロケット44とに下段チェーン45が
掛け渡されている。
【0029】上段チエーン43には、チェーンの弛みが
生じる中間スプロケット47と吸気側カムスプロケット
41の間に上段チェーンテンショナー49が配置されて
おり、上段チェーンテンショナー49のテンションアー
ム49aは、シリンダヘッド3に固定されたピボット部
49bに枢支されていて、テンションアーム49aを押
圧するためのプッシュロッドを収納したロッドシリンダ
49cは、外部からのメンテナンスが可能なように、シ
リンダヘッド3の突出部3aに貫通された取付孔に固定
されている。
生じる中間スプロケット47と吸気側カムスプロケット
41の間に上段チェーンテンショナー49が配置されて
おり、上段チェーンテンショナー49のテンションアー
ム49aは、シリンダヘッド3に固定されたピボット部
49bに枢支されていて、テンションアーム49aを押
圧するためのプッシュロッドを収納したロッドシリンダ
49cは、外部からのメンテナンスが可能なように、シ
リンダヘッド3の突出部3aに貫通された取付孔に固定
されている。
【0030】なお、マウントブラケット30の取付部の
内でエンジンの幅方向の中心(シリンダの軸線X)に近
く位置する取付部32については、上段チェーンテンシ
ョナー49のピボット部49bと重なるように配置され
ていて、ピボット部49bの前方でシリンダヘッド3に
開口されたピボット部用の孔32aがマウントブラケッ
ト30の取付孔を兼用し、孔32aを塞ぐための盲栓3
2bが、マウントブラケット30をシリンダヘッド3に
固着するための取付ボルトを兼用している。
内でエンジンの幅方向の中心(シリンダの軸線X)に近
く位置する取付部32については、上段チェーンテンシ
ョナー49のピボット部49bと重なるように配置され
ていて、ピボット部49bの前方でシリンダヘッド3に
開口されたピボット部用の孔32aがマウントブラケッ
ト30の取付孔を兼用し、孔32aを塞ぐための盲栓3
2bが、マウントブラケット30をシリンダヘッド3に
固着するための取付ボルトを兼用している。
【0031】下段チエーン45には、チェーンの弛みが
生じる出力スプロケット44と中間スプロケット48の
間に下段チェーンテンショナー50が配置されており、
下段チェーンテンショナー50のテンションアーム50
aは、シリンダブロック4に固定されたピボット部50
bに枢支されていて、テンションアーム50aを押圧す
るためのプッシュロッドを収納したロッドシリンダ50
cは、外部からのメンテナンスが可能なように、シリン
ダブロック4のオルタネーター支持部4aの下方に貫通
された取付孔に固定されている。
生じる出力スプロケット44と中間スプロケット48の
間に下段チェーンテンショナー50が配置されており、
下段チェーンテンショナー50のテンションアーム50
aは、シリンダブロック4に固定されたピボット部50
bに枢支されていて、テンションアーム50aを押圧す
るためのプッシュロッドを収納したロッドシリンダ50
cは、外部からのメンテナンスが可能なように、シリン
ダブロック4のオルタネーター支持部4aの下方に貫通
された取付孔に固定されている。
【0032】なお、シリンダブロック4のオルタネータ
ー支持部4aは、オルタネーター11の下方を支持する
ためにシリンダブロック4から一体的に突出して形成さ
れているもので、支持部4aには、オルタネーター11
の下部をボルトで固定するため固着部35が形成されて
いる。
ー支持部4aは、オルタネーター11の下方を支持する
ためにシリンダブロック4から一体的に突出して形成さ
れているもので、支持部4aには、オルタネーター11
の下部をボルトで固定するため固着部35が形成されて
いる。
【0033】図3は、エンジンに設置されているウォー
ターポンプ,オイルポンプ,オイルクーラー,およびそ
れらに関連する各部材の配置状態を示すものである。
ターポンプ,オイルポンプ,オイルクーラー,およびそ
れらに関連する各部材の配置状態を示すものである。
【0034】なお、図2に示すように、オイルパン6に
溜まったオイルの油面は、オイルポンプ52の停止時に
はL1 の油面状態であり、オイルポンプ52の運転時に
はL2 の油面状態であって、このオイルの油面が水平基
準となるように、エンジン本体1は傾斜して設置される
ものである。
溜まったオイルの油面は、オイルポンプ52の停止時に
はL1 の油面状態であり、オイルポンプ52の運転時に
はL2 の油面状態であって、このオイルの油面が水平基
準となるように、エンジン本体1は傾斜して設置される
ものである。
【0035】エンジン本体1の各部に設置されたウォー
ターポンプ10とオイルポンプ52とオイルクーラー9
は、何れもエンジン本体1の前面側に配置されていて、
シリンダブロック3の部分に設置されている上方のウォ
ーターポンプ10と、オイルパン6の内部上方にクラン
クケース5に渡って設置されている下方のオイルポンプ
52とは、図3に示すように、クランクシャフトの出力
軸22を間にして略対向した位置に配置されている。
ターポンプ10とオイルポンプ52とオイルクーラー9
は、何れもエンジン本体1の前面側に配置されていて、
シリンダブロック3の部分に設置されている上方のウォ
ーターポンプ10と、オイルパン6の内部上方にクラン
クケース5に渡って設置されている下方のオイルポンプ
52とは、図3に示すように、クランクシャフトの出力
軸22を間にして略対向した位置に配置されている。
【0036】そして、オイルクーラー9は、その冷却水
やオイルの入出部が、傾斜して設置されているエンジン
においてウォーターポンプ10とオイルポンプ52の略
中間の高さで、ウォーターポンプ10とオイルポンプ5
2を結ぶ線を底辺とする三角形の頂点に位置するように
配置されている。
やオイルの入出部が、傾斜して設置されているエンジン
においてウォーターポンプ10とオイルポンプ52の略
中間の高さで、ウォーターポンプ10とオイルポンプ5
2を結ぶ線を底辺とする三角形の頂点に位置するように
配置されている。
【0037】ウォーターポンプ10は、図示していない
が、シリンダブロック4と、シリンダブロック4とクラ
ンクケース5の前面を覆うフロントカバー7と、フロン
トカバー7の前面を覆うアウターカバーによりポンプハ
ウジングが形成され、ポンプハウジング内にタービンが
配置されているものである。
が、シリンダブロック4と、シリンダブロック4とクラ
ンクケース5の前面を覆うフロントカバー7と、フロン
トカバー7の前面を覆うアウターカバーによりポンプハ
ウジングが形成され、ポンプハウジング内にタービンが
配置されているものである。
【0038】このウォーターポンプ10は、図1に示す
ように、タービンの回転軸が入力軸14としてフロント
カバー7の外方にまで延ばされ、その先端にプーリー1
8が取り付けられているものであって、ウォーターポン
プ10の駆動により吐出される冷却水は、シリンダブロ
ックの冷却水ジャケット開口部66からシリンダブロッ
ク4内に送給されると共に、図示していないが、フロン
トカバー7に一体的に形成されている冷却水通路を通っ
てオイルクーラー9に送給され、クランクケース5とシ
リンダブロック4に形成されている冷却水通路を通って
オイルクーラー9からウォーターポンプ10に戻され
る。
ように、タービンの回転軸が入力軸14としてフロント
カバー7の外方にまで延ばされ、その先端にプーリー1
8が取り付けられているものであって、ウォーターポン
プ10の駆動により吐出される冷却水は、シリンダブロ
ックの冷却水ジャケット開口部66からシリンダブロッ
ク4内に送給されると共に、図示していないが、フロン
トカバー7に一体的に形成されている冷却水通路を通っ
てオイルクーラー9に送給され、クランクケース5とシ
リンダブロック4に形成されている冷却水通路を通って
オイルクーラー9からウォーターポンプ10に戻され
る。
【0039】オイルポンプ52は、クランクシャフトの
出力軸22にカムシャフト側出力スプロケット44(図
2に示されている)と並んでに固定されているオイルポ
ンプ側出力スプロケット53に噛合するチェーン54を
介して、クランクシャフトの出力軸22の回転に連動し
て駆動されるもので、オイルポンプ52の駆動により、
オイルパン6に溜まった潤滑オイルは、ストレーナー5
5を通して吸い上げられ、オイル送給パイプ56によっ
てオイルクーラー9に送給される。
出力軸22にカムシャフト側出力スプロケット44(図
2に示されている)と並んでに固定されているオイルポ
ンプ側出力スプロケット53に噛合するチェーン54を
介して、クランクシャフトの出力軸22の回転に連動し
て駆動されるもので、オイルポンプ52の駆動により、
オイルパン6に溜まった潤滑オイルは、ストレーナー5
5を通して吸い上げられ、オイル送給パイプ56によっ
てオイルクーラー9に送給される。
【0040】オイルクーラー9は、その内部にクーラー
部分9aとフィルター部分9bを内蔵一体化したもの
で、図1に示すように、オイルパン6側面の内側に凹ん
だ箇所でオイルパン6の外面に沿って配置され、クラン
クケース5の下面に直接取付けられている。
部分9aとフィルター部分9bを内蔵一体化したもの
で、図1に示すように、オイルパン6側面の内側に凹ん
だ箇所でオイルパン6の外面に沿って配置され、クラン
クケース5の下面に直接取付けられている。
【0041】オイルポンプ52からオイルクーラー9に
送給されてきたオイルは、その内部のクーラー部分9a
でウォーターポンプ10から送給されてきた冷却水によ
り冷却されフィルター部分9bで濾過されてから、オイ
ル通路57を通って上方のメインホール58に送給さ
れ、メインホール58からエンジンの各部分に供給され
て、その一部はメインホール58からオイル通路59を
通ってシリンダヘッド3に送給される。
送給されてきたオイルは、その内部のクーラー部分9a
でウォーターポンプ10から送給されてきた冷却水によ
り冷却されフィルター部分9bで濾過されてから、オイ
ル通路57を通って上方のメインホール58に送給さ
れ、メインホール58からエンジンの各部分に供給され
て、その一部はメインホール58からオイル通路59を
通ってシリンダヘッド3に送給される。
【0042】上記のような構成を有する本実施例のエン
ジンにおいて、エンジン上方に配置されているカム位相
角度可変装置8は、オイル通路59を通ってシリンダヘ
ッド3に送給されてくるオイルによって吸気側のカムシ
ャフト38とカムスプロケット41の位相角度を変え、
図示していない吸気バルブのバルブタイミングをエンジ
ンの運転状態に応じて変化させるものである。
ジンにおいて、エンジン上方に配置されているカム位相
角度可変装置8は、オイル通路59を通ってシリンダヘ
ッド3に送給されてくるオイルによって吸気側のカムシ
ャフト38とカムスプロケット41の位相角度を変え、
図示していない吸気バルブのバルブタイミングをエンジ
ンの運転状態に応じて変化させるものである。
【0043】このカム位相角度可変装置8は、図4およ
び5に示すように、油圧コントロール用のソレノイドバ
ルブ81と、ソレノイドバルブからのオイルを供給する
ためのオイル通路が設けられたオイル移送部82と、オ
イルの油圧によりカムシャフト38とカムスプロケット
41の位相角度を変える可変作動部84と、可変作動部
84の前方を覆うカバー部83とによって構成されてい
る。
び5に示すように、油圧コントロール用のソレノイドバ
ルブ81と、ソレノイドバルブからのオイルを供給する
ためのオイル通路が設けられたオイル移送部82と、オ
イルの油圧によりカムシャフト38とカムスプロケット
41の位相角度を変える可変作動部84と、可変作動部
84の前方を覆うカバー部83とによって構成されてい
る。
【0044】そして、ソレノイドバルブ81とオイル移
送部82とカバー部83は、カム位相角度可変装置8の
エンジンへの取付作業に先立って予め一体的に組付けら
れた1個のユニットとして形成されていて、オイルの油
圧によりカムシャフト38とカムスプロケット41の位
相角度を変える可変作動部84は、ボルト85によりカ
ムシャフト38の前端に装着されている。
送部82とカバー部83は、カム位相角度可変装置8の
エンジンへの取付作業に先立って予め一体的に組付けら
れた1個のユニットとして形成されていて、オイルの油
圧によりカムシャフト38とカムスプロケット41の位
相角度を変える可変作動部84は、ボルト85によりカ
ムシャフト38の前端に装着されている。
【0045】このようなカム位相角度可変装置8を取り
付けるためのエンジン本体1の固着部は、シリンダヘッ
ド3内においてタイミングチェーン43が配置される空
間であるチェーン室3bの前方を覆うシリンダヘッド3
の前端壁3cと、前端壁3cの上面に上方からボルト7
4で締め付けることにより一体的に固着される取付ブラ
ケット70によって形成される。
付けるためのエンジン本体1の固着部は、シリンダヘッ
ド3内においてタイミングチェーン43が配置される空
間であるチェーン室3bの前方を覆うシリンダヘッド3
の前端壁3cと、前端壁3cの上面に上方からボルト7
4で締め付けることにより一体的に固着される取付ブラ
ケット70によって形成される。
【0046】すなわち、図6に示すように、シリンダヘ
ッドの前端壁3cには、取付ブラケット70との合面か
ら下方に半円状の凹部3dが形成され、取付ブラケット
70には、前端壁3cとの合面から上方に半円状の凹部
70aが形成されていて、前端壁3cの上面に取付ブラ
ケット70が固着されることにより、エンジン本体1の
前面に、カム位相角度可変装置8の可変作動部84が通
過可能な径の開口部71が形成される。
ッドの前端壁3cには、取付ブラケット70との合面か
ら下方に半円状の凹部3dが形成され、取付ブラケット
70には、前端壁3cとの合面から上方に半円状の凹部
70aが形成されていて、前端壁3cの上面に取付ブラ
ケット70が固着されることにより、エンジン本体1の
前面に、カム位相角度可変装置8の可変作動部84が通
過可能な径の開口部71が形成される。
【0047】この開口部71を通してカム位相角度可変
装置8の可変作動部84をカムシャフト38の前端に位
置させてボルト85によりカムシャフト38に装着して
から、ソレノイドバルブ81とオイル移送部82とカバ
ー部83を予め一体的に組付けたユニットを開口部71
の前方に位置させて、可変作動部84のボルト85前方
にある凹部84aにオイル移送部82の後方突出部82
aを接続させた状態で、シリンダヘッド3の前端壁3c
と取付ブラケット70の適所に設けられた固着部75で
カバー部83を前方からボルト締めしてエンジン本体1
の前面に固着することにより、ソレノイドバルブ81を
含むカム位相角度可変装置8全体がエンジンに対して固
定される。
装置8の可変作動部84をカムシャフト38の前端に位
置させてボルト85によりカムシャフト38に装着して
から、ソレノイドバルブ81とオイル移送部82とカバ
ー部83を予め一体的に組付けたユニットを開口部71
の前方に位置させて、可変作動部84のボルト85前方
にある凹部84aにオイル移送部82の後方突出部82
aを接続させた状態で、シリンダヘッド3の前端壁3c
と取付ブラケット70の適所に設けられた固着部75で
カバー部83を前方からボルト締めしてエンジン本体1
の前面に固着することにより、ソレノイドバルブ81を
含むカム位相角度可変装置8全体がエンジンに対して固
定される。
【0048】その際、図6に示すように、シリンダヘッ
ド3の前面に、ソレノイドバルブ81へオイルを供給す
るためのオイル通路61の連通孔61aが開口され、ソ
レノイドバルブ81からオイルを排出するためドレーン
孔73が開口されていて、それらが上記のユニットの取
付けによって、図4に示すように、ソレノイドバルブ8
1のオイル流入口81aおよびオイル排出口81bとそ
れぞれ接続されることとなる。
ド3の前面に、ソレノイドバルブ81へオイルを供給す
るためのオイル通路61の連通孔61aが開口され、ソ
レノイドバルブ81からオイルを排出するためドレーン
孔73が開口されていて、それらが上記のユニットの取
付けによって、図4に示すように、ソレノイドバルブ8
1のオイル流入口81aおよびオイル排出口81bとそ
れぞれ接続されることとなる。
【0049】ところで、ソレノイドバルブ81にオイル
を送給するためにシリンダヘッド3の前面に連通孔61
aを開口させたオイル通路61については、図3に示す
ように、オイルポンプ52によりオイルパン6内から汲
み上げられ、オイルクーラー9を通ってメインホール5
8に送給されてきたオイルをシリンダヘッド3側に供給
するために、メインホール58から分岐してシリンダブ
ロック4内に形成されたオイル通路59に対して、これ
と接続するようにシリンダヘッド3内に形成されたオイ
ル通路60に連続して形成されている。
を送給するためにシリンダヘッド3の前面に連通孔61
aを開口させたオイル通路61については、図3に示す
ように、オイルポンプ52によりオイルパン6内から汲
み上げられ、オイルクーラー9を通ってメインホール5
8に送給されてきたオイルをシリンダヘッド3側に供給
するために、メインホール58から分岐してシリンダブ
ロック4内に形成されたオイル通路59に対して、これ
と接続するようにシリンダヘッド3内に形成されたオイ
ル通路60に連続して形成されている。
【0050】すなわち、シリンダブロック4のオイル通
路59と接続されるオイル通路60は、図7および図9
に示すように、その途中から、ソレノイドバルブ81に
オイルを供給するためのオイル通路61と、カムシャフ
ト38,39に潤滑用のオイルを供給するためのオイル
通路62に分岐されており、ソレノイドバルブ81にオ
イルを供給するためのオイル通路61の末端61aが、
シリンダヘッド3の前端壁3cの前面でソレノイドバル
ブ81の配置される範囲に開口されている。
路59と接続されるオイル通路60は、図7および図9
に示すように、その途中から、ソレノイドバルブ81に
オイルを供給するためのオイル通路61と、カムシャフ
ト38,39に潤滑用のオイルを供給するためのオイル
通路62に分岐されており、ソレノイドバルブ81にオ
イルを供給するためのオイル通路61の末端61aが、
シリンダヘッド3の前端壁3cの前面でソレノイドバル
ブ81の配置される範囲に開口されている。
【0051】一方、分岐された後のカムシャフト潤滑用
オイル通路62には、図8に示すように、各カムシャフ
ト38,39の軸受部3e,3fに末端が開放された絞
り部63,64が分岐されており、この絞り部63,6
4を介して適量のオイルが各カムシャフト38,39の
軸受部3e,3fに供給されることとなる。
オイル通路62には、図8に示すように、各カムシャフ
ト38,39の軸受部3e,3fに末端が開放された絞
り部63,64が分岐されており、この絞り部63,6
4を介して適量のオイルが各カムシャフト38,39の
軸受部3e,3fに供給されることとなる。
【0052】なお、図5,図7等において、91はヘッ
ドボルト孔,92はカムキャップボルト孔,93は点火
プラグ孔を示すものである。
ドボルト孔,92はカムキャップボルト孔,93は点火
プラグ孔を示すものである。
【0053】以上に説明したようにカム位相角度可変装
置8が取り付けられている本実施例のエンジンによれ
ば、シリンダヘッド3の前端壁3cとその上面に固着さ
れた取付ブラケット70により、ソレノイドバルブ81
を含むカム位相角度可変装置8全体をエンジン本体1に
対して高い剛性で固着することができ、カム位相角度可
変装置8を取り付けるための部品点数を大幅に削減する
ことができる。
置8が取り付けられている本実施例のエンジンによれ
ば、シリンダヘッド3の前端壁3cとその上面に固着さ
れた取付ブラケット70により、ソレノイドバルブ81
を含むカム位相角度可変装置8全体をエンジン本体1に
対して高い剛性で固着することができ、カム位相角度可
変装置8を取り付けるための部品点数を大幅に削減する
ことができる。
【0054】そして、一体化されたソレノイドバルブ8
1とオイル移送部82とカバー部83のユニットを、開
口部71を通してオイル移送部82と可変作動部84を
接続し、シリンダヘッド3の前端壁3cと取付ブラケッ
ト70に固着するだけで、カムシャフト38の前端に装
着された可変作動部84にソレノイドバルブ81とオイ
ル移送部82を組み付けることができるため、ソレノイ
ドバルブ81を含むカム位相角度可変装置8全体のエン
ジン本体1に対する取付作業をきわめて簡単に行うこと
ができる。
1とオイル移送部82とカバー部83のユニットを、開
口部71を通してオイル移送部82と可変作動部84を
接続し、シリンダヘッド3の前端壁3cと取付ブラケッ
ト70に固着するだけで、カムシャフト38の前端に装
着された可変作動部84にソレノイドバルブ81とオイ
ル移送部82を組み付けることができるため、ソレノイ
ドバルブ81を含むカム位相角度可変装置8全体のエン
ジン本体1に対する取付作業をきわめて簡単に行うこと
ができる。
【0055】また、シリンダヘッド3の前端壁3cの前
面でソレノイドバルブ81の配置される範囲に、ソレノ
イドバルブ81へのオイル通路61やドレーン孔73が
開口されているため、ソレノイドバルブ81を含むユニ
ットをエンジンの前面に固着するだけで、ソレノイドバ
ルブ81のオイル流入口81aとシリンダヘッド3のオ
イル通路61を接続することができ、また、ソレノイド
バルブ81のオイル排出口81bとオイルのドレーン孔
73を接続することができる。
面でソレノイドバルブ81の配置される範囲に、ソレノ
イドバルブ81へのオイル通路61やドレーン孔73が
開口されているため、ソレノイドバルブ81を含むユニ
ットをエンジンの前面に固着するだけで、ソレノイドバ
ルブ81のオイル流入口81aとシリンダヘッド3のオ
イル通路61を接続することができ、また、ソレノイド
バルブ81のオイル排出口81bとオイルのドレーン孔
73を接続することができる。
【0056】さらに、シリンダブロック4側のオイル通
路59と接続されるシリンダヘッド3側のオイル通路6
0が、その途中でソレノイドバルブへのオイル通路61
とカムシャフト潤滑用オイル通路62に分岐されてい
て、カムシャフト潤滑用オイル通路62に絞り部63,
64が形成されているため、シリンダヘッド3内にオイ
ルの供給量の異なる2系統のオイル通路を別々に設ける
ことなく、ソレノイドバルブ81と各カムシャフト3
8,39の各軸受部3e,3fにそれぞれ適量のオイル
を供給することができ、シリンダヘッド3内に形成する
オイル通路を削減することができる。
路59と接続されるシリンダヘッド3側のオイル通路6
0が、その途中でソレノイドバルブへのオイル通路61
とカムシャフト潤滑用オイル通路62に分岐されてい
て、カムシャフト潤滑用オイル通路62に絞り部63,
64が形成されているため、シリンダヘッド3内にオイ
ルの供給量の異なる2系統のオイル通路を別々に設ける
ことなく、ソレノイドバルブ81と各カムシャフト3
8,39の各軸受部3e,3fにそれぞれ適量のオイル
を供給することができ、シリンダヘッド3内に形成する
オイル通路を削減することができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したような本発明のエンジンに
おけるカム位相角度可変装置の取付構造によれば、装置
全体をエンジン本体に取り付けるための部品点数を削減
することができ、その取付作業が容易なものとなって、
コストダウンを図ることができる。
おけるカム位相角度可変装置の取付構造によれば、装置
全体をエンジン本体に取り付けるための部品点数を削減
することができ、その取付作業が容易なものとなって、
コストダウンを図ることができる。
【0058】さらに、上記の請求項2に記載した構成に
よれば、取付ブラケットによって高い剛性でカム位相角
度可変装置を固定することができ、上記の請求項3に記
載した構成によれば、ソレノイドバルブとシリンダヘッ
ド内のオイル通路との接続を容易に行うことができ、上
記の請求項4に記載した構成によれば、シリンダヘッド
内に形成するオイル通路を削減することができ、上記の
請求項5に記載した構成によれば、ソレノイドバルブと
オイルのドレーン孔との接続を容易に行うことができ
て、何れの場合についても、組み付け或いは加工が簡略
化されてコストダウンを図ることができる。
よれば、取付ブラケットによって高い剛性でカム位相角
度可変装置を固定することができ、上記の請求項3に記
載した構成によれば、ソレノイドバルブとシリンダヘッ
ド内のオイル通路との接続を容易に行うことができ、上
記の請求項4に記載した構成によれば、シリンダヘッド
内に形成するオイル通路を削減することができ、上記の
請求項5に記載した構成によれば、ソレノイドバルブと
オイルのドレーン孔との接続を容易に行うことができ
て、何れの場合についても、組み付け或いは加工が簡略
化されてコストダウンを図ることができる。
【0059】
【図1】本発明のカム位相角度可変装置の取付構造が適
用されている4サイクルエンジン全体を示す正面図。
用されている4サイクルエンジン全体を示す正面図。
【図2】図1に示されたエンジンにおけるカムチェーン
の配置関係を示す説明図。
の配置関係を示す説明図。
【図3】図1に示されたエンジンにおけるウォーターポ
ンプ,オイルポンプおよびオイルクーラーの配置関係を
示す説明図。
ンプ,オイルポンプおよびオイルクーラーの配置関係を
示す説明図。
【図4】本発明のカム位相角度可変装置の取付構造の一
実施例を示す正面図。
実施例を示す正面図。
【図5】図4に示されたカム位相角度可変装置の取付構
造の一部断面上面説明図。
造の一部断面上面説明図。
【図6】図4に示されたカム位相角度可変装置の取付構
造のエンジン本体側の取付部を示す正面図。
造のエンジン本体側の取付部を示す正面図。
【図7】図6に示されたエンジン本体側の取付部のシリ
ンダヘッドカバーを除いた状態を示す上面図。
ンダヘッドカバーを除いた状態を示す上面図。
【図8】図7のA−A線に沿ったシリンダヘッドの断面
図。
図。
【図9】図7の矢印B方向から見たシリンダヘッド前部
の側面図。
の側面図。
【図10】図9の矢印C方向から見たシリンダヘッド前
部の下面図。
部の下面図。
1 エンジン 3 シリンダヘッド 3c (シリンダヘッドの)前端壁 8 カム位相角度可変装置 38 (吸気側の)カムシャフト 41 (吸気側の)カムスプロケット 60 オイル通路 61 (ソレノイドバルブ用)オイル通路 62 (カムシャフト潤滑用)オイル通路 63 絞り部 64 絞り部 70 取付ブラケット 71 開口部 73 ドレーン孔 81 ソレノイドバルブ 82 オイル移送部 83 カバー部 84 (カム位相角度可変装置の)可変作動部
Claims (5)
- 【請求項1】 油圧コントロール用のソレノイドバルブ
からオイル移送部を経て供給されるオイルの油圧により
カムシャフトとカムスプロケットの位相角度を変えるカ
ム位相角度可変装置の可変作動部がカムシャフトの前端
に装着されている4サイクルエンジンにおいて、一体的
に組付けられたソレノイドバルブとオイル移送部のユニ
ットが、カムシャフトの前方でエンジン本体の前面に固
着されていることを特徴とするエンジンにおけるカム位
相角度可変装置の取付構造。 - 【請求項2】 シリンダヘッドの前端壁と、上方からの
ボルト締めにより該前端壁の上面に一体的に固着される
取付ブラケットとに跨がって、カム位相角度可変装置の
可変作動部が通過可能な径の開口部が形成されていると
共に、該開口部を通してオイル移送部が可変作動部に連
結されるように、一体的に組付けられたソレノイドバル
ブとオイル移送部のユニットが、シリンダヘッドの前端
壁と取付ブラケットに対して前方から固着されているこ
とを特徴とする請求項1に記載のエンジンにおけるカム
位相角度可変装置の取付構造。 - 【請求項3】 シリンダヘッドの前端壁の前面に、ソレ
ノイドバルブにオイルを供給するためにシリンダヘッド
内に形成されたオイル通路の端部が開口されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンにおける
カム位相角度可変装置の取付構造。 - 【請求項4】 シリンダブロック側のオイル通路に接続
してシリンダヘッド内に形成されたオイル通路の途中か
ら、ソレノイドバルブにオイルを供給するためのオイル
通路と、カムシャフトに潤滑用のオイルを供給するため
のオイル通路が分岐されており、分岐されたカムシャフ
ト潤滑用オイル通路に絞り部が形成されていることを特
徴とする請求項1乃至3に記載のエンジンにおけるカム
位相角度可変装置の取付構造。 - 【請求項5】 シリンダヘッドの前端壁の前面に、ソレ
ノイドバルブ内に供給されたオイルのためのドレーン孔
が開口されていることを特徴とする請求項1乃至4に記
載のエンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構
造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26182694A JPH08100611A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | エンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造 |
US08/534,566 US5718196A (en) | 1994-09-30 | 1995-09-27 | Lubrication and camshaft control system for engine |
EP19950115427 EP0704605B1 (en) | 1994-09-30 | 1995-09-29 | Internal combustion engine with a cam phase variation apparatus |
DE1995630962 DE69530962T2 (de) | 1994-09-30 | 1995-09-29 | Brennkraftmaschine mit Vorrichtung zur Verstellung der Nockenphase |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26182694A JPH08100611A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | エンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08100611A true JPH08100611A (ja) | 1996-04-16 |
Family
ID=17367278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26182694A Pending JPH08100611A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | エンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0704605B1 (ja) |
JP (1) | JPH08100611A (ja) |
DE (1) | DE69530962T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6182625B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-02-06 | Suzuki Motor Corporation | Oil-passage structure of internal combustion engine |
US6182624B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-02-06 | Suzuki Motor Corporation | Hydraulic control valve mounting structure in an engine |
US6263844B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-07-24 | Suzuki Motor Corporation | Oil passage for internal combustion engine |
JP2008106635A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Suzuki Motor Corp | エンジンのシリンダヘッド構造 |
JP2008157096A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Suzuki Motor Corp | 可変バルブタイミング機構付エンジン |
JP2009144726A (ja) * | 2009-03-27 | 2009-07-02 | Suzuki Motor Corp | オイルコントロールバルブの取付け構造 |
JP2010236481A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの可変動弁装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2329675A (en) * | 1997-09-27 | 1999-03-31 | Mechadyne Ltd | I.c. engine front cover with oil supply passages |
GB2332730A (en) | 1997-11-03 | 1999-06-30 | Mechadyne Int Plc | Phase change mechanism |
US6435154B1 (en) * | 2001-06-21 | 2002-08-20 | Borgwarner Inc. | VCT controls integrated into front cover of engine |
DE102007051717A1 (de) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Aggregatträger |
DE102009024482A1 (de) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH | Nockenwellen-Phasensteller mit Druckspeicher |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2191459A (en) * | 1940-02-27 | duncan | ||
DE3616234A1 (de) * | 1986-05-14 | 1987-11-19 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur relativen drehlagenaenderung zweier in antriebsverbindung stehender wellen, insbesondere zwischen in einem maschinengehaeuse einer brennkraftmaschine gelagerten kurbelwelle und nockenwelle |
DE4218078C5 (de) * | 1992-06-01 | 2006-07-13 | Schaeffler Kg | Vorrichtung zur selbsttätigen, kontinuierlichen Winkelverstellung zwischen zwei in Antriebsverbindung stehenden Wellen |
JPH0612240U (ja) | 1992-07-27 | 1994-02-15 | 株式会社ユニシアジェックス | ブレーキ液圧制御装置 |
JP3358242B2 (ja) * | 1992-09-25 | 2002-12-16 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
JP2891013B2 (ja) * | 1993-01-18 | 1999-05-17 | 日産自動車株式会社 | V型内燃機関における可変バルブタイミングコントロール装置 |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP26182694A patent/JPH08100611A/ja active Pending
-
1995
- 1995-09-29 EP EP19950115427 patent/EP0704605B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-29 DE DE1995630962 patent/DE69530962T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6182625B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-02-06 | Suzuki Motor Corporation | Oil-passage structure of internal combustion engine |
US6182624B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-02-06 | Suzuki Motor Corporation | Hydraulic control valve mounting structure in an engine |
US6263844B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-07-24 | Suzuki Motor Corporation | Oil passage for internal combustion engine |
DE19962095B4 (de) * | 1998-12-29 | 2006-08-24 | Suzuki Motor Corp., Hamamatsu | Anbaustruktur für ein hydraulisches Regelventil bei einem Motor |
JP2008106635A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Suzuki Motor Corp | エンジンのシリンダヘッド構造 |
JP2008157096A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Suzuki Motor Corp | 可変バルブタイミング機構付エンジン |
JP2009144726A (ja) * | 2009-03-27 | 2009-07-02 | Suzuki Motor Corp | オイルコントロールバルブの取付け構造 |
JP2010236481A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの可変動弁装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69530962T2 (de) | 2004-05-13 |
DE69530962D1 (de) | 2003-07-10 |
EP0704605A3 (en) | 1996-11-27 |
EP0704605B1 (en) | 2003-06-04 |
EP0704605A2 (en) | 1996-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229501B2 (ja) | エンジンのオイルコントロールバルブ配置構造 | |
US8511268B2 (en) | Engine equipped with variable valve timing mechanism | |
JP3778404B2 (ja) | エンジンの油圧制御弁取付構造 | |
JP3346109B2 (ja) | 内燃エンジン | |
JP3733743B2 (ja) | 内燃機関のオイル通路構造 | |
JPH08100611A (ja) | エンジンにおけるカム位相角度可変装置の取付構造 | |
JP3184438B2 (ja) | 内燃エンジン | |
US7438031B2 (en) | Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine | |
JPH1089147A (ja) | 内燃エンジンのシリンダヘッド構造 | |
EP0754879B1 (en) | Internal combustion engine with balancers | |
US5850812A (en) | Engine having variable valve timing mechanism | |
US5191859A (en) | Water pumping apparatus for an internal combustion engine | |
JP3141339B2 (ja) | エンジンのマウントブラケット取付構造 | |
JP2000154732A (ja) | エンジンのダンパープーリー構造 | |
JP3327322B2 (ja) | バルブタイミング可変装置を備えた4サイクルエンジン | |
JP3633088B2 (ja) | エンジンの補機取付構造 | |
CN1112643A (zh) | 四冲程内燃机凸轮驱动零件的润滑装置 | |
JP3375433B2 (ja) | エンジンの部品配置構造 | |
JPH07174022A (ja) | エンジンの冷却構造 | |
JP2000337117A (ja) | オイルポンプ装置 | |
JP3590212B2 (ja) | 車両用エンジンユニットの変速装置 | |
JPH1077903A (ja) | 車両用エンジンユニットのシリンダヘッド締結構造 | |
JP4532665B2 (ja) | Dohc多気筒エンジン | |
JP2001349416A (ja) | チェーンガイド | |
JP3028683B2 (ja) | V型エンジンのカム軸駆動装置 |