JPH08100015A - 重合化触媒 - Google Patents
重合化触媒Info
- Publication number
- JPH08100015A JPH08100015A JP7084765A JP8476595A JPH08100015A JP H08100015 A JPH08100015 A JP H08100015A JP 7084765 A JP7084765 A JP 7084765A JP 8476595 A JP8476595 A JP 8476595A JP H08100015 A JPH08100015 A JP H08100015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- added
- catalyst composition
- polymerization
- catalyst
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 title claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 47
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 9
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 claims description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical group [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- KDUIUFJBNGTBMD-VXMYFEMYSA-N cyclooctatetraene Chemical compound C1=C\C=C/C=C\C=C1 KDUIUFJBNGTBMD-VXMYFEMYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- KDUIUFJBNGTBMD-DLMDZQPMSA-N [8]annulene Chemical group C/1=C/C=C\C=C/C=C\1 KDUIUFJBNGTBMD-DLMDZQPMSA-N 0.000 description 33
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 7
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 6
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 150000004306 cyclooctatetraenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- DHHAVUZACGZURO-UHFFFAOYSA-N trimethyl-(4-trimethylsilylcycloocta-1,3,5,7-tetraen-1-yl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C1=CC=C([Si](C)(C)C)C=CC=C1 DHHAVUZACGZURO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000349731 Afzelia bipindensis Species 0.000 description 1
- 241001631457 Cannula Species 0.000 description 1
- 229910000799 K alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012612 commercial material Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 239000011903 deuterated solvents Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AAMSITXHEYAXFJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;potassium Chemical compound [K].CCOCC AAMSITXHEYAXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 229910001502 inorganic halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 isobutane or benzene Chemical class 0.000 description 1
- IHLVCKWPAMTVTG-UHFFFAOYSA-N lithium;carbanide Chemical compound [Li+].[CH3-] IHLVCKWPAMTVTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- KJJBSBKRXUVBMX-UHFFFAOYSA-N magnesium;butane Chemical compound [Mg+2].CCC[CH2-].CCC[CH2-] KJJBSBKRXUVBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- NFWSQSCIDYBUOU-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentadiene Chemical compound CC1=CC=CC1 NFWSQSCIDYBUOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- WQIQNKQYEUMPBM-UHFFFAOYSA-N pentamethylcyclopentadiene Chemical compound CC1C(C)=C(C)C(C)=C1C WQIQNKQYEUMPBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N potassiosodium Chemical compound [Na].[K] BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- NBRKLOOSMBRFMH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl chloride Chemical compound CC(C)(C)Cl NBRKLOOSMBRFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEXBRSSRBQNJEV-UHFFFAOYSA-N trimethyl-(8-trimethylsilylcycloocta-1,3,5,7-tetraen-1-yl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C1=CC=CC=CC=C1[Si](C)(C)C ZEXBRSSRBQNJEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/0805—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61912—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61916—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/901—Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/904—Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- X-Ray Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シクロオクタテトラエン配位子からなる新規
なIVまたはV族金属錯体を提供する。 【構成】 式: 【化1】 を有する好ましい錯体。 【効果】 この錯体は、オレフィンの重合用触媒として
好適であり、ガス相中での使用が可能である。
なIVまたはV族金属錯体を提供する。 【構成】 式: 【化1】 を有する好ましい錯体。 【効果】 この錯体は、オレフィンの重合用触媒として
好適であり、ガス相中での使用が可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IVおよびV族金属の
新規なシクロオクタテトラエン錯体およびオレフィン重
合化触媒としてのそれらの使用に関する。
新規なシクロオクタテトラエン錯体およびオレフィン重
合化触媒としてのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】遷移金属からなる触媒はオレフィンの重
合のために広く使用されている。例えば、ジルコニウム
またはチタニウムを含有するビス(シクロペンタジエニ
ル)金属錯体は、長くオレフィンのチーグラー−ナッタ
重合のための重要な種類の触媒として認識されている。
合のために広く使用されている。例えば、ジルコニウム
またはチタニウムを含有するビス(シクロペンタジエニ
ル)金属錯体は、長くオレフィンのチーグラー−ナッタ
重合のための重要な種類の触媒として認識されている。
【0003】一層最近では、置換されたシクロペンタジ
エニル金属錯体、特にジルコニウムに基づくものが触媒
として特に活性であることが見出されている。メタロセ
ンとして言及されるこのような触媒は、広範な適性を有
するポリオレフィンを製造するのに使用される。メタロ
セン触媒の例は欧州特許第129368号公報または欧
州特許第206794号公報に見出すことができる。
エニル金属錯体、特にジルコニウムに基づくものが触媒
として特に活性であることが見出されている。メタロセ
ンとして言及されるこのような触媒は、広範な適性を有
するポリオレフィンを製造するのに使用される。メタロ
セン触媒の例は欧州特許第129368号公報または欧
州特許第206794号公報に見出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は現在、シ
クロオクタテトラエン基を有するある新規な遷移金属錯
体を調製し、そしてオレフィンの重合のための触媒また
は触媒前駆体として使用できることを見出した。
クロオクタテトラエン基を有するある新規な遷移金属錯
体を調製し、そしてオレフィンの重合のための触媒また
は触媒前駆体として使用できることを見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の観
点によれば、式IまたはII:
点によれば、式IまたはII:
【化5】
【化6】 (式中、Yはハロゲン化物、水素化物または1〜20個
の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、そして同
一または異なりて、Rは不飽和または置換されたシクロ
ペンタジエニル環であり、そして式IにおいてMはZ
r、Ti、またはHfでありそして式IIにおいてMは
タンタル、バナジウムまたはニオビウムである)を有す
る新規な遷移金属錯体を提供する。
の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、そして同
一または異なりて、Rは不飽和または置換されたシクロ
ペンタジエニル環であり、そして式IにおいてMはZ
r、Ti、またはHfでありそして式IIにおいてMは
タンタル、バナジウムまたはニオビウムである)を有す
る新規な遷移金属錯体を提供する。
【0006】好ましい錯体は、Mがジルコニウムまたは
タンタルであり、Yが塩素またはメチルであるものであ
る。
タンタルであり、Yが塩素またはメチルであるものであ
る。
【0007】特に好ましい錯体は
【化7】 である。
【0008】式Iにおいて、シクロペンタジエニル環は
便利には1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル
基で置換することができるか、または2つの置換分が一
緒に溶融環を形成することができる。
便利には1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル
基で置換することができるか、または2つの置換分が一
緒に溶融環を形成することができる。
【0009】本発明に基づく錯体の例は添付図面に示さ
れている。
れている。
【0010】本発明に基づく錯体は、好適には1,4−
ジ(トリメチルシリル)シクロオクタテトラエンから調
製できる。
ジ(トリメチルシリル)シクロオクタテトラエンから調
製できる。
【0011】選択された錯体の調製のための実験的な操
作は、後述の実施例に詳細に与えられる。
作は、後述の実施例に詳細に与えられる。
【0012】本発明に基づく新規な錯体は、オレフィン
の重合、特にエチレンの重合のための触媒組成物に使用
できる。
の重合、特にエチレンの重合のための触媒組成物に使用
できる。
【0013】錯体は、好適な助触媒、例えば周期率表の
IA、IIA、IIBまたはIIIB族からの金属を有
する有機金属化合物の存在において使用される。
IA、IIA、IIBまたはIIIB族からの金属を有
する有機金属化合物の存在において使用される。
【0014】このような助触媒はオレフィンの重合にお
けるそれらの使用が周知されている。その例としては、
トリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウ
ム、アルキルアルコキシアルミニウム化合物またはアル
ミノクサンのような一部水酸化アルミニウムアルキルの
ような有機アルミニウム化合物を包含している。
けるそれらの使用が周知されている。その例としては、
トリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウ
ム、アルキルアルコキシアルミニウム化合物またはアル
ミノクサンのような一部水酸化アルミニウムアルキルの
ような有機アルミニウム化合物を包含している。
【0015】好ましい助触媒は、メチルアルミノクサン
(MAO)および修正MAO(MMAO)として知られ
る商業的な物質である。
(MAO)および修正MAO(MMAO)として知られ
る商業的な物質である。
【0016】助触媒は任意に無機支持体上の錯体と混合
できる。別法として、助触媒を錯体と一緒に重合媒質に
添加することができる。この助触媒、例えばMAOもま
た、元の場所で、支持体を例えばトリメチルアルミニウ
ムまたは他のアルキルアルミニウムで前処理することに
より調製することもできる。好適には、錯体と混合する
助触媒の量は、アルミノクサンについて1〜1000
0:10000:1、さもなくば1〜100:100:
1の助触媒における錯体から金属までのMの原子比を与
えるような量である。
できる。別法として、助触媒を錯体と一緒に重合媒質に
添加することができる。この助触媒、例えばMAOもま
た、元の場所で、支持体を例えばトリメチルアルミニウ
ムまたは他のアルキルアルミニウムで前処理することに
より調製することもできる。好適には、錯体と混合する
助触媒の量は、アルミノクサンについて1〜1000
0:10000:1、さもなくば1〜100:100:
1の助触媒における錯体から金属までのMの原子比を与
えるような量である。
【0017】錯体は好適には好適な無機支持体物質に支
持される。
持される。
【0018】いずれかの好適な無機支持体、例えばシリ
カ、アルミナのような無機酸化物を使用できる。同じ
く、好適な無機ハロゲン化物を使用できる。好適なハロ
ゲン化物はIIA族ハロゲン化物、例えば塩化マグネシ
ウムを包含する。
カ、アルミナのような無機酸化物を使用できる。同じ
く、好適な無機ハロゲン化物を使用できる。好適なハロ
ゲン化物はIIA族ハロゲン化物、例えば塩化マグネシ
ウムを包含する。
【0019】好ましい無機支持体はシリカである。
【0020】錯体は無水条件下および不活性雰囲気下、
支持体物質に含浸される。この含浸は不活性溶媒を用い
て行うことができ、この場合に溶媒は、次いで減圧下蒸
発する。含浸した支持体は、次いで加熱されていずれも
の残留溶媒をも除去する。錯体および助触媒を不活性溶
媒に溶解する。好適な不活性溶媒はトルエンのような芳
香族炭化水素を包含する。錯体および助触媒の溶液を、
次いで不活性支持体物質に添加する。
支持体物質に含浸される。この含浸は不活性溶媒を用い
て行うことができ、この場合に溶媒は、次いで減圧下蒸
発する。含浸した支持体は、次いで加熱されていずれも
の残留溶媒をも除去する。錯体および助触媒を不活性溶
媒に溶解する。好適な不活性溶媒はトルエンのような芳
香族炭化水素を包含する。錯体および助触媒の溶液を、
次いで不活性支持体物質に添加する。
【0021】支持された重合化触媒を形成するその他の
好適な手段もまた用いられる。
好適な手段もまた用いられる。
【0022】本発明に基づく錯体からなるオレフィン重
合化触媒組成物は、溶液重合、スラリー重合またはガス
相重合技術を用いるポリマーを製造するのに用いられ
る。このような重合反応を行うための方法および装置は
周知であり、そして例えば、ジョン ウイレイ アンド
サンズ発行のエンサイクロペデア オブ ポリマーサ
イエンス アンド エンジニアリング、1987年、第
7巻、第480〜488頁および1988年、第12
巻、第504〜541頁に記載されている。この触媒組
成物は公知のオレフィン重合触媒と類似の量においてお
よび類似の条件下使用される。
合化触媒組成物は、溶液重合、スラリー重合またはガス
相重合技術を用いるポリマーを製造するのに用いられ
る。このような重合反応を行うための方法および装置は
周知であり、そして例えば、ジョン ウイレイ アンド
サンズ発行のエンサイクロペデア オブ ポリマーサ
イエンス アンド エンジニアリング、1987年、第
7巻、第480〜488頁および1988年、第12
巻、第504〜541頁に記載されている。この触媒組
成物は公知のオレフィン重合触媒と類似の量においてお
よび類似の条件下使用される。
【0023】このように、本発明のもう一つの観点によ
れば、ポリオレフィンの製造方法、特に少量の、少くと
も1つのC3 〜C10、好ましくはC3 〜C8 アルファ−
オレフィンと、エチレンとのホモポリマーおよびエチレ
ンとのコポリマーの製造方法を提供する。本方法は、モ
ノマーを、任意には水素の存在において、本発明の前記
観点に基づくオレフィン重合化触媒組成物中の式Iまた
はIIの錯体からなる触媒と、重合反応を開始するのに
十分な温度および圧力にて、接触させることからなる。
れば、ポリオレフィンの製造方法、特に少量の、少くと
も1つのC3 〜C10、好ましくはC3 〜C8 アルファ−
オレフィンと、エチレンとのホモポリマーおよびエチレ
ンとのコポリマーの製造方法を提供する。本方法は、モ
ノマーを、任意には水素の存在において、本発明の前記
観点に基づくオレフィン重合化触媒組成物中の式Iまた
はIIの錯体からなる触媒と、重合反応を開始するのに
十分な温度および圧力にて、接触させることからなる。
【0024】本発明に基づく錯体はまた、公知の重合化
触媒、例えばチーグラー触媒と一緒にマルチサイト触媒
系に使用してもよい。別法として、マルチサイト触媒
は、本発明に基づく2つの異なる錯体からなる。
触媒、例えばチーグラー触媒と一緒にマルチサイト触媒
系に使用してもよい。別法として、マルチサイト触媒
は、本発明に基づく2つの異なる錯体からなる。
【0025】好適には、アルファオレフィンは、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン1,4−メチルペンテン−
1およびオクテン1であり、そして(全モノマーの)
0.001〜80重量%の量でエチレンと共に存在す
る。このようにして得られたエチレンのポリマーまたは
コポリマーは、ホモポリマーの場合に約950〜96
0、またはコポリマーの場合に915kg/m3 の低
さ、または一層の低さ、例えば900kg/m3 未満の
密度を有することができる。エチレンのコポリマー中の
C3 〜C8 アルファ−オレフィン含量は、約0.01重
量%〜10重量%以上である。
レン、ブテン−1、ヘキセン1,4−メチルペンテン−
1およびオクテン1であり、そして(全モノマーの)
0.001〜80重量%の量でエチレンと共に存在す
る。このようにして得られたエチレンのポリマーまたは
コポリマーは、ホモポリマーの場合に約950〜96
0、またはコポリマーの場合に915kg/m3 の低
さ、または一層の低さ、例えば900kg/m3 未満の
密度を有することができる。エチレンのコポリマー中の
C3 〜C8 アルファ−オレフィン含量は、約0.01重
量%〜10重量%以上である。
【0026】重合は、任意には水素の存在において実施
される。水素または他の好適な連鎖移動剤が、製造した
ポリオレフィンの分子量を制御するために、重合に用い
られる。水素の量は、オレフィンのそれに対する水素の
分圧のパーセンテ−ジが0.01〜200%、好ましく
は0.05〜10%であるような量である。
される。水素または他の好適な連鎖移動剤が、製造した
ポリオレフィンの分子量を制御するために、重合に用い
られる。水素の量は、オレフィンのそれに対する水素の
分圧のパーセンテ−ジが0.01〜200%、好ましく
は0.05〜10%であるような量である。
【0027】代表的には、温度は、スラリーまたは“粒
子形”処理に関して、またはガス相処理に関して30〜
110℃である。溶液処理に関して、温度は代表的には
60〜250℃である。用いる圧力は、好適な圧力、例
えば亞大気圧から約350MPaの相対的に広い範囲か
ら選択することができる。好適には、圧力は大気圧から
約6.9MPa、または0.05〜10、特に0.14
〜5.5MPaである。スラリーまたは粒子形処理にお
いて、処理は、好適には飽和脂肪族炭化水素のような液
体不活性希釈剤を用いて行われる。好適には、炭化水素
は、C4 〜C10炭化水素、例えばイソブタンまたはベン
ゼン、トルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素
液である。このポリマーは、ガス相から直接、もしくは
スラリー処理からの濾過または蒸発、または溶液処理か
らの蒸発により回収される。
子形”処理に関して、またはガス相処理に関して30〜
110℃である。溶液処理に関して、温度は代表的には
60〜250℃である。用いる圧力は、好適な圧力、例
えば亞大気圧から約350MPaの相対的に広い範囲か
ら選択することができる。好適には、圧力は大気圧から
約6.9MPa、または0.05〜10、特に0.14
〜5.5MPaである。スラリーまたは粒子形処理にお
いて、処理は、好適には飽和脂肪族炭化水素のような液
体不活性希釈剤を用いて行われる。好適には、炭化水素
は、C4 〜C10炭化水素、例えばイソブタンまたはベン
ゼン、トルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素
液である。このポリマーは、ガス相から直接、もしくは
スラリー処理からの濾過または蒸発、または溶液処理か
らの蒸発により回収される。
【0028】本発明に基づく錯体は、好適には重合工程
中予め調製したプレポリマーの形態で用いる。この予備
重合は、いずれかの好適な処理、例えばバッチ式処理、
準連続式処理または連続式処理を用いて、液体炭化水素
希釈剤中またはガス相中での重合により実施する。
中予め調製したプレポリマーの形態で用いる。この予備
重合は、いずれかの好適な処理、例えばバッチ式処理、
準連続式処理または連続式処理を用いて、液体炭化水素
希釈剤中またはガス相中での重合により実施する。
【0029】本発明のもう一つの特長は、前述の錯体の
前駆体としての新規なシクロオクタテトラエン錯体に関
する。特に、次の新規な錯体が開示される。
前駆体としての新規なシクロオクタテトラエン錯体に関
する。特に、次の新規な錯体が開示される。
【0030】
【化8】
【0031】本発明を、本発明に基づくシクロオクタテ
トラエン錯体の調製を記載する次の実施例を参照してさ
らに説明する。実施例において、次の略語が使用され
る。
トラエン錯体の調製を記載する次の実施例を参照してさ
らに説明する。実施例において、次の略語が使用され
る。
【0032】COT″=1,4−ビス(トリメチルシリ
ル)シクロオクタテトラエン Cp=シクロペンタジエン Cp*=ペンタメチルシクロペンタジエン Cp′=メチルシクロペンタジエン TMA=トリメチルアルミニウム MAO=メチルアルミオクサン MMAO=修正MAO
ル)シクロオクタテトラエン Cp=シクロペンタジエン Cp*=ペンタメチルシクロペンタジエン Cp′=メチルシクロペンタジエン TMA=トリメチルアルミニウム MAO=メチルアルミオクサン MMAO=修正MAO
【0033】
【実施例】錯体の調製 実験用 一般的操作 アルゴンまたは二窒素の不活性雰囲気中で行われた。こ
れは、慣用のシュレンクライン技術または二窒素(<5
ppmH2 O、<2ppmO2 )の雰囲気下ミラー−ホ
ウグローブボックスまたはブラウングローブボックス
(<2ppmH2O、<1ppmO2 )を用い、二重真
空/アルゴン(または二窒素)ラインを用いて達成され
た。全溶媒は、適当な乾燥剤、トルエン(ナトリウ
ム)、40〜60石油エーテルおよびペンタン(ナトリ
ウムカリウム合金)、ジエチルエーテル(カリウム)上
で二窒素下、蒸留により乾燥され、そして次に脱ガス
し、ナトリウム(またはカリウム)鏡の存在においてア
ルゴン下、ガラスアンプル中に貯蔵された。全てのガラ
ス容器、カニューレおよびセライトをオーブン(>37
3K)中に貯蔵し、そしてガラス容器およびセライト
を、使用直前に真空においてフレーム乾燥した。他に断
わりがなければ、全ての試薬および化学品はアルドリッ
チケミカル社から購入し、さらに精製することなく使用
した。デュートリウム化した溶媒は、M.S.D.アイ
ソトープス社から購入した。これらは、冷凍−解凍法で
脱ガスし、溶融カリウムまたはナトリウム(沸点に基づ
く)上で真空環流し、そして次いでグローブボックス中
に貯蔵する前にヤングのタップに適合したガラスアンプ
ルに真空移転した。
れは、慣用のシュレンクライン技術または二窒素(<5
ppmH2 O、<2ppmO2 )の雰囲気下ミラー−ホ
ウグローブボックスまたはブラウングローブボックス
(<2ppmH2O、<1ppmO2 )を用い、二重真
空/アルゴン(または二窒素)ラインを用いて達成され
た。全溶媒は、適当な乾燥剤、トルエン(ナトリウ
ム)、40〜60石油エーテルおよびペンタン(ナトリ
ウムカリウム合金)、ジエチルエーテル(カリウム)上
で二窒素下、蒸留により乾燥され、そして次に脱ガス
し、ナトリウム(またはカリウム)鏡の存在においてア
ルゴン下、ガラスアンプル中に貯蔵された。全てのガラ
ス容器、カニューレおよびセライトをオーブン(>37
3K)中に貯蔵し、そしてガラス容器およびセライト
を、使用直前に真空においてフレーム乾燥した。他に断
わりがなければ、全ての試薬および化学品はアルドリッ
チケミカル社から購入し、さらに精製することなく使用
した。デュートリウム化した溶媒は、M.S.D.アイ
ソトープス社から購入した。これらは、冷凍−解凍法で
脱ガスし、溶融カリウムまたはナトリウム(沸点に基づ
く)上で真空環流し、そして次いでグローブボックス中
に貯蔵する前にヤングのタップに適合したガラスアンプ
ルに真空移転した。
【0034】(COT″)2 Hf2 Cl2 およびその前
駆体を、類似Zr錯体を用いる同一の操作を使用して調
製した。NaCp、NaCp*、ZrCl4 (THF)
2 およびCp′MgClを公開された操作に従って調製
した。
駆体を、類似Zr錯体を用いる同一の操作を使用して調
製した。NaCp、NaCp*、ZrCl4 (THF)
2 およびCp′MgClを公開された操作に従って調製
した。
【0035】実施例1 COT''H2 の製造 0℃でシクロオクタジエン(12.3mL,100mmol)のペンタン
(100mL) 溶液にnBuLi(120mL,2.5Mヘキサン溶液,3
00 mmol)を20分かけて滴下により添加した。一旦添加し
終えたら、テトラメチルエチレンジアミン(45.2mL,300m
mol)を滴下により添加した。混合液の初期の混濁の後、
懸濁液は濃い赤色を呈して溶解し、次いで常温で一晩撹
拌すると、溶液からオレンジ色の固形物が沈殿した。そ
の反応混合液を24時間還流し、次いで−30℃まで冷却し
た。トリメチルシリルクロライド(45mL,350mmol)を滴下
により添加し、そして反応混合液をゆっくりと常温まで
温め、さらに一晩撹拌した。その反応は氷水中で緩慢化
した。淡黄色の有機層を分離し、そして水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥した。真空下でのすべての揮発物
の除去により、黄色のオイルを得た。メタノール添加そ
して−30℃まで冷却の冷却により、生成物の結晶化が導
かれた。白色の結晶固形物を分離し、−30℃で保存し
た。生成量17.2g(68%) 。
(100mL) 溶液にnBuLi(120mL,2.5Mヘキサン溶液,3
00 mmol)を20分かけて滴下により添加した。一旦添加し
終えたら、テトラメチルエチレンジアミン(45.2mL,300m
mol)を滴下により添加した。混合液の初期の混濁の後、
懸濁液は濃い赤色を呈して溶解し、次いで常温で一晩撹
拌すると、溶液からオレンジ色の固形物が沈殿した。そ
の反応混合液を24時間還流し、次いで−30℃まで冷却し
た。トリメチルシリルクロライド(45mL,350mmol)を滴下
により添加し、そして反応混合液をゆっくりと常温まで
温め、さらに一晩撹拌した。その反応は氷水中で緩慢化
した。淡黄色の有機層を分離し、そして水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥した。真空下でのすべての揮発物
の除去により、黄色のオイルを得た。メタノール添加そ
して−30℃まで冷却の冷却により、生成物の結晶化が導
かれた。白色の結晶固形物を分離し、−30℃で保存し
た。生成量17.2g(68%) 。
【0036】実施例2 COT''Li2 (THF)X の合成 1,4-ジ(トリメチルシリル) シクロオクタテトラエン(1
0g,40mmol)を、THF(30ml)に添加した。その溶液を−
78℃まで冷却した。BuLi(30mL, 80mmol,ヘキサン
中2.5M)をカニューレを介して20分かけて添加した。そ
の反応懸濁液を常温まで温め、1時間撹拌した。真空下
で全ての揮発物を除去した。その容器を60〜70℃の油浴
槽に置き、6時間真空で吸引した。冷却の後、ペンタン
(150mL)をその固形物に添加し、得られた懸濁液を1.5
時間撹拌し、次いで2時間−50℃まで冷却した。固形物
を真空濾過により分離し、次いで真空下で乾燥した。生
成量約12 g(Xに依存) 92%、そして通常X は1から2の
間である。
0g,40mmol)を、THF(30ml)に添加した。その溶液を−
78℃まで冷却した。BuLi(30mL, 80mmol,ヘキサン
中2.5M)をカニューレを介して20分かけて添加した。そ
の反応懸濁液を常温まで温め、1時間撹拌した。真空下
で全ての揮発物を除去した。その容器を60〜70℃の油浴
槽に置き、6時間真空で吸引した。冷却の後、ペンタン
(150mL)をその固形物に添加し、得られた懸濁液を1.5
時間撹拌し、次いで2時間−50℃まで冷却した。固形物
を真空濾過により分離し、次いで真空下で乾燥した。生
成量約12 g(Xに依存) 92%、そして通常X は1から2の
間である。
【0037】実施例3 COT''2 Zrの合成 0℃でZrCl4 (THF)2 (0.57g, 1.5mmol)の無色
のTHF(30ml)溶液に、Li2 COT''(1.0g,3.2mmol)
のTHF(30ml)溶液を1時間かけて滴下して添加した。
完全に添加終えた後、その紫色の溶液を室温中一晩の撹
拌に供した。溶媒を真空下で除去し、紫色のオイルを
得、続いて石油エーテル(40〜60)に溶解し、次いでセ
ライトを通して濾過しLiClを除去した。集めた濾液
を濃縮し、−30℃のフリーザーに3日間静置し、紫色の
結晶物として生成物を得た。生成量0.53g(58%) 。
のTHF(30ml)溶液に、Li2 COT''(1.0g,3.2mmol)
のTHF(30ml)溶液を1時間かけて滴下して添加した。
完全に添加終えた後、その紫色の溶液を室温中一晩の撹
拌に供した。溶媒を真空下で除去し、紫色のオイルを
得、続いて石油エーテル(40〜60)に溶解し、次いでセ
ライトを通して濾過しLiClを除去した。集めた濾液
を濃縮し、−30℃のフリーザーに3日間静置し、紫色の
結晶物として生成物を得た。生成量0.53g(58%) 。
【0038】実施例4 (COT'')2 Zr2 Cl4 の合成 還流濃縮器とガス注入口を装備した丸底フラスコに、Z
rCl4 (THF)2(0.48g,27mmol)およびZr (CO
T")2 (0.75g,1.27mmol)を充填した。トルエン(60ml)を
加えて紫色の溶液を得た。この溶液を密閉した高圧アン
プル中で一晩還流した。その反応混合液をセライトを通
して濾過し、集めた濾液を濃縮して乾燥させた。生成量
0.98g(95%) 。
rCl4 (THF)2(0.48g,27mmol)およびZr (CO
T")2 (0.75g,1.27mmol)を充填した。トルエン(60ml)を
加えて紫色の溶液を得た。この溶液を密閉した高圧アン
プル中で一晩還流した。その反応混合液をセライトを通
して濾過し、集めた濾液を濃縮して乾燥させた。生成量
0.98g(95%) 。
【0039】実施例5 COT''CpZrClの合成 高圧アンプル中に入れられた(COT'')2 Zr2 Cl
4 (0.5g, 0.61mmol)およびNaCp(0.11g,1.25mmol)の
固形混合物に、トルエン(40mL)を室温下でカニューレを
介して添加した。即座に緑色を呈し、幾分反応容器が熱
を持ったことが認められた。そのアンプルを一部開口
し、ロトフロータップで密閉し、次いで一晩約 130℃で
加熱すると、その間に緑色は一層強さを増した。いくら
か白色の沈殿物(おそらくNaCl)も反応混合液中に
観察された。アンプルの内容物をシュレンクフラスコに
移し、トルエンを真空下で除去して油性の緑色残渣を得
た。これを真空下で2時間60℃まで加熱し、溶媒の痕跡
を除去した。緑色の固形物をグローブボックス中でシュ
レンクフラスコの壁から掻き取り、サブリマーチューブ
に移した。次いでその固形物(初めに真空下で約 100℃
で融解)を昇華させ(150℃/1×10-6 mmHg)、強い黄色を
呈する微細結晶状固形物として純粋な生成物を得た。生
成量0.28g(52%) 。
4 (0.5g, 0.61mmol)およびNaCp(0.11g,1.25mmol)の
固形混合物に、トルエン(40mL)を室温下でカニューレを
介して添加した。即座に緑色を呈し、幾分反応容器が熱
を持ったことが認められた。そのアンプルを一部開口
し、ロトフロータップで密閉し、次いで一晩約 130℃で
加熱すると、その間に緑色は一層強さを増した。いくら
か白色の沈殿物(おそらくNaCl)も反応混合液中に
観察された。アンプルの内容物をシュレンクフラスコに
移し、トルエンを真空下で除去して油性の緑色残渣を得
た。これを真空下で2時間60℃まで加熱し、溶媒の痕跡
を除去した。緑色の固形物をグローブボックス中でシュ
レンクフラスコの壁から掻き取り、サブリマーチューブ
に移した。次いでその固形物(初めに真空下で約 100℃
で融解)を昇華させ(150℃/1×10-6 mmHg)、強い黄色を
呈する微細結晶状固形物として純粋な生成物を得た。生
成量0.28g(52%) 。
【0040】実施例6 COT''Cp' ZrClの合成 高圧アンプルに入れられたCOT'' 2 Zr2 Cl4 (1g,
1.2mmol)と(C5 H4Me)MgCl(Et2 O)
1.27(0.56g, 2.4mmol)の固形混合物に、トルエン(40ml)
を−10℃でカニューレを介して添加した。即座に黄色を
呈した。そのアンプルを一部開口し、内容物を一晩 120
℃まで加熱すると、その間に懸濁液は緑色に変わった。
真空下でトルエンを除去し、油性の緑色の残渣を得た。
その残渣をペンタン(100 mL)で抽出し、セライトで被覆
したガラスフリットを通して濾過した。そのペンタンは
真空下で除去した。残った固形物をジエチルエーテル(3
0mL)で溶解し、濃縮して0℃に冷却すると黄色の結晶状
固形物が得られた。約60%の収率であった(最高ではな
い)。
1.2mmol)と(C5 H4Me)MgCl(Et2 O)
1.27(0.56g, 2.4mmol)の固形混合物に、トルエン(40ml)
を−10℃でカニューレを介して添加した。即座に黄色を
呈した。そのアンプルを一部開口し、内容物を一晩 120
℃まで加熱すると、その間に懸濁液は緑色に変わった。
真空下でトルエンを除去し、油性の緑色の残渣を得た。
その残渣をペンタン(100 mL)で抽出し、セライトで被覆
したガラスフリットを通して濾過した。そのペンタンは
真空下で除去した。残った固形物をジエチルエーテル(3
0mL)で溶解し、濃縮して0℃に冷却すると黄色の結晶状
固形物が得られた。約60%の収率であった(最高ではな
い)。
【0041】実施例7 COT''Cp* ZrClの合成 この製造はCOT" CpZrClで用いた手順に準じて
行った。以下の分量を用いた:(COT")2 Zr2 Cl4
(0.50g,0.61mmol)およびNaCp* (0.192g,1.22 mmo
l)。6時間の昇華(160℃/ 10-5 mmHg)で精製して明黄色
の微細結晶状固形物としての精製物を得た。生成量0.31
g(50%) 。
行った。以下の分量を用いた:(COT")2 Zr2 Cl4
(0.50g,0.61mmol)およびNaCp* (0.192g,1.22 mmo
l)。6時間の昇華(160℃/ 10-5 mmHg)で精製して明黄色
の微細結晶状固形物としての精製物を得た。生成量0.31
g(50%) 。
【0042】実施例8 COT''CpHfClの合成 (COT")2 Hf2 Cl2 (1.0g,1.0mmol)およびNaC
p(0.18g, 2.0mmol)の還流を一晩行ったのに続いて、真
空下で溶媒を除去し、そして残渣を石油エーテル(40〜
60)Dで抽出し、セライトを通して濾過し、約10mLに濃
縮したことを除いて、この製造は、COT''CpZrC
lで用いた手順に準じて行った。一晩−30℃に冷却する
と、淡橙色の粉末として生成物の沈殿物が得られた。生
成量0.34g(64%) 。
p(0.18g, 2.0mmol)の還流を一晩行ったのに続いて、真
空下で溶媒を除去し、そして残渣を石油エーテル(40〜
60)Dで抽出し、セライトを通して濾過し、約10mLに濃
縮したことを除いて、この製造は、COT''CpZrC
lで用いた手順に準じて行った。一晩−30℃に冷却する
と、淡橙色の粉末として生成物の沈殿物が得られた。生
成量0.34g(64%) 。
【0043】実施例9 COT''CpZrMeの合成 COT''CpZrCl(2.7g,6.1mmol)を撹拌しながらジ
エチルエーテル(100mL) に添加した。その黄色の溶液を
−78℃まで冷却し、MeLi(4.4mL,6.1mmol,ジエチル
エーテル中の1.4M溶液) をシリンジを介して添加した。
完全に添加し終えたら、反応混合液をゆっくり温め、常
温で2時間撹拌した。揮発性物質を真空下で全て除去し
た。ペンタン(100 ml)を加え、その混合液をセライトで
被覆したガラスフリットを通して濾過した。溶媒は、約
5mLが残るまで真空下で濾液から除去した。これを3時
間−50℃に冷却し、その後上清をフィルターカニューレ
を介して除去した。その固形物をペンタン(5mL)で洗
浄した。生成量=1.5g(58%) 。
エチルエーテル(100mL) に添加した。その黄色の溶液を
−78℃まで冷却し、MeLi(4.4mL,6.1mmol,ジエチル
エーテル中の1.4M溶液) をシリンジを介して添加した。
完全に添加し終えたら、反応混合液をゆっくり温め、常
温で2時間撹拌した。揮発性物質を真空下で全て除去し
た。ペンタン(100 ml)を加え、その混合液をセライトで
被覆したガラスフリットを通して濾過した。溶媒は、約
5mLが残るまで真空下で濾液から除去した。これを3時
間−50℃に冷却し、その後上清をフィルターカニューレ
を介して除去した。その固形物をペンタン(5mL)で洗
浄した。生成量=1.5g(58%) 。
【0044】実施例10 COT''CpZrEtの合成 COT''CpZrCl(1.5g,3.4mmol)と固形のEtMg
Br(MeOCMe3)0.5 (0.62g, 3.4mmol)の混合物
に、撹拌しながらジエチルエーテル(20ml)を−93℃で添
加した。その反応混合液をゆっくりと常温まで温め、褐
色の懸濁液を得、それを一晩撹拌した。揮発性物質を真
空下で全て除去し、ペンタン(20ml)を加えた。その懸濁
液をセライトで被覆したガラスフリットを通して濾過し
た。ジオキサン(2mL)をその濾液に添加すると沈殿物
が生成した。これをセライトで被覆したガラスフリット
を通して真空濾過により除去した。ジオキサンを濾液に
添加し、再びセライトを通して濾過した。その濾液(約
10mL)を2日間−50℃に冷却した。室温まで少し温めた
後、デカンテーションにより黄色の結晶状固形物が分離
された。生成量:0.5g(35%) 。
Br(MeOCMe3)0.5 (0.62g, 3.4mmol)の混合物
に、撹拌しながらジエチルエーテル(20ml)を−93℃で添
加した。その反応混合液をゆっくりと常温まで温め、褐
色の懸濁液を得、それを一晩撹拌した。揮発性物質を真
空下で全て除去し、ペンタン(20ml)を加えた。その懸濁
液をセライトで被覆したガラスフリットを通して濾過し
た。ジオキサン(2mL)をその濾液に添加すると沈殿物
が生成した。これをセライトで被覆したガラスフリット
を通して真空濾過により除去した。ジオキサンを濾液に
添加し、再びセライトを通して濾過した。その濾液(約
10mL)を2日間−50℃に冷却した。室温まで少し温めた
後、デカンテーションにより黄色の結晶状固形物が分離
された。生成量:0.5g(35%) 。
【0045】実施例11 TaCl2 Me3 の合成 0℃でTaCl5 (3.58g,10mmol)のペンタン(50ml)懸濁
液にZnMe2 (1.57g,16.5mmol)のペンタン(20ml)溶液
を滴下して添加すると、その間に乳白色の懸濁液が生成
した。添加が完了した後、その反応混合液を一晩常温で
撹拌した。灰白色の反応混合液をセライトを通して濾過
し、黄色の濾液を0℃下で回収した。濾液を0℃で真空
乾燥し、残った黄色の固形物を液体窒素で冷却した指型
冷却器上に昇華させた。その冷却器をグローブボックス
に移し、生成物を掻き取り、速やかに秤量した。生成量
2.5 g(85%) 。
液にZnMe2 (1.57g,16.5mmol)のペンタン(20ml)溶液
を滴下して添加すると、その間に乳白色の懸濁液が生成
した。添加が完了した後、その反応混合液を一晩常温で
撹拌した。灰白色の反応混合液をセライトを通して濾過
し、黄色の濾液を0℃下で回収した。濾液を0℃で真空
乾燥し、残った黄色の固形物を液体窒素で冷却した指型
冷却器上に昇華させた。その冷却器をグローブボックス
に移し、生成物を掻き取り、速やかに秤量した。生成量
2.5 g(85%) 。
【0046】実施例12 COT''TaMe3 の合成 −40℃でTaCl2 Me3 (0.25g,0.84mmol)のペンタン
(40ml)溶液に、LiCOT(0.28g,0.90mmol)のペンタン
(40ml)懸濁液を45分かけて滴下により添加すると、その
間に反応混合液の色は薄黒くなった。一旦添加が完了し
た後、室温になる前にその褐色の懸濁液を−40℃で60分
間撹拌し、その後一晩撹拌し続けた。この後溶液は赤色
が深まり、白色の沈殿物の存在が確認された。その溶液
をセライトを通して濾過すると、濾液は約20mLに減じて
いた。その溶液を−30℃で一晩冷却すると紫色の結晶と
して沈殿生成物が得られた。生成量0.28g(70%) 。
(40ml)溶液に、LiCOT(0.28g,0.90mmol)のペンタン
(40ml)懸濁液を45分かけて滴下により添加すると、その
間に反応混合液の色は薄黒くなった。一旦添加が完了し
た後、室温になる前にその褐色の懸濁液を−40℃で60分
間撹拌し、その後一晩撹拌し続けた。この後溶液は赤色
が深まり、白色の沈殿物の存在が確認された。その溶液
をセライトを通して濾過すると、濾液は約20mLに減じて
いた。その溶液を−30℃で一晩冷却すると紫色の結晶と
して沈殿生成物が得られた。生成量0.28g(70%) 。
【0047】実施例13COT''2 Zr2 Cl4 の "ワンポット" 合成 COT''Li2 (THF)1.25 (10.0g,28.4mmol) とZ
rCl4 (THF)2(5.35g,14.2mmol)の固形混合物
に、ジエチルエーテル(300 ml)を添加し、得られた懸濁
液を常温で48時間撹拌した。全ての揮発性物質を真空下
で除去し、その残渣をトルエンで抽出しセライトを通し
て濾過した。その濾液をZrCl4 (THF)2 (5.35
g,14.2mmol)と共にアンプルに入れて 120℃で一晩加熱
した。その反応溶液を濾過(フィルターカニューレ)
し、揮発性物質を真空下で除去した。固形残渣を石油エ
ーテル(40〜60)で洗浄し、真乾燥した。生成量 9.5g
(82%) 。
rCl4 (THF)2(5.35g,14.2mmol)の固形混合物
に、ジエチルエーテル(300 ml)を添加し、得られた懸濁
液を常温で48時間撹拌した。全ての揮発性物質を真空下
で除去し、その残渣をトルエンで抽出しセライトを通し
て濾過した。その濾液をZrCl4 (THF)2 (5.35
g,14.2mmol)と共にアンプルに入れて 120℃で一晩加熱
した。その反応溶液を濾過(フィルターカニューレ)
し、揮発性物質を真空下で除去した。固形残渣を石油エ
ーテル(40〜60)で洗浄し、真乾燥した。生成量 9.5g
(82%) 。
【0048】本発明は、上記実施例において製造された
錯体から成る担持触媒の製造を説明する以下の実施例の
参照により、さらに説明される。
錯体から成る担持触媒の製造を説明する以下の実施例の
参照により、さらに説明される。
【0049】担持触媒の製造 全ての固形組成物をN2 グローブボックス中で乾燥シュ
レンク管に充填した。トルエンは使用前にナトリウム上
で蒸留し、完全にガスを除去した。シリカは乾燥N2 の
もとで流動層中に焼成した。
レンク管に充填した。トルエンは使用前にナトリウム上
で蒸留し、完全にガスを除去した。シリカは乾燥N2 の
もとで流動層中に焼成した。
【0050】実施例14 MAOのトルエン溶液(Witco, 7ml,2.13M,15mmol AI)を
N2 下で、シリンジを介してCOT''CpZrCl(44m
g,0.1mmol)を含有するシュレンクに添加した。追加の3
mlのトルエンをこの溶液に添加した。次いでこの溶液を
20℃N2 下で、カニューレワイヤを介して、急速撹拌さ
れているES70シリカ(2g,予め 800℃で焼成し、さらに
トリメチルアルミニウム処理により脱水酸化した)に添
加した。このスラリーを20℃で1時間撹拌し、次に3時
間40℃で真空下でトルエンを除去し、自由に流動するわ
ずかに灰色を帯びた固形物を得た。
N2 下で、シリンジを介してCOT''CpZrCl(44m
g,0.1mmol)を含有するシュレンクに添加した。追加の3
mlのトルエンをこの溶液に添加した。次いでこの溶液を
20℃N2 下で、カニューレワイヤを介して、急速撹拌さ
れているES70シリカ(2g,予め 800℃で焼成し、さらに
トリメチルアルミニウム処理により脱水酸化した)に添
加した。このスラリーを20℃で1時間撹拌し、次に3時
間40℃で真空下でトルエンを除去し、自由に流動するわ
ずかに灰色を帯びた固形物を得た。
【0051】実施例15 MMAOのトルエン溶液(Akzo type 4, 6.25ml,2.4M,15
mmol AI)をN2 下で、シリンジを介してCOT''CpZ
rCl(44mg,0.1mmol)を含有するシュレンクフラスコに
加した。追加の2.5 mlのトルエンをこの溶液に添加し
た。次いでこの溶液を20℃N2 下で、カニューレワイヤ
を介して、急速撹拌されているES70シリカ(2g,予め
800℃で焼成した)に添加した。このスラリーを20℃で
1時間撹拌し、次に50分40℃で真空下でトルエンを除去
し、自由に流動する灰色を帯びた固形物を得た。
mmol AI)をN2 下で、シリンジを介してCOT''CpZ
rCl(44mg,0.1mmol)を含有するシュレンクフラスコに
加した。追加の2.5 mlのトルエンをこの溶液に添加し
た。次いでこの溶液を20℃N2 下で、カニューレワイヤ
を介して、急速撹拌されているES70シリカ(2g,予め
800℃で焼成した)に添加した。このスラリーを20℃で
1時間撹拌し、次に50分40℃で真空下でトルエンを除去
し、自由に流動する灰色を帯びた固形物を得た。
【0052】実施例16 Zr(COT)''CpCl(0.0711 g)を1.67M のWitco
MAO/トルエン溶液(16ml) に溶解した。それから室
温(約 200℃)でその溶液をCrosfield ES70シリカ
(N2 下 800℃時間焼成,2.18g)に添加し、1時間撹拌
した。そのスラリーを、トルエンがそれ以上除去できな
くなるまで撹拌しながらポンプ減圧した。
MAO/トルエン溶液(16ml) に溶解した。それから室
温(約 200℃)でその溶液をCrosfield ES70シリカ
(N2 下 800℃時間焼成,2.18g)に添加し、1時間撹拌
した。そのスラリーを、トルエンがそれ以上除去できな
くなるまで撹拌しながらポンプ減圧した。
【0053】実施例17 COT''CpZrCl (0.033 g)をトルエンに溶解し、
Witco MAOのトルエン溶液(49ml,2.13M)に添加した。
この溶液を、以下のように製造した1.80 gのシリカに担
持されたチーグラー触媒に添加した:ES70シリカをヘ
キサンに懸濁し、撹拌しながらヘキサメチルジシラザン
(0.8mM/gSiO2 )を添加した。それからジブチルマグ
ネシウム(1.5mM/gSiO2 )を、続いてt-ブチルクロラ
イド(3mM/gSiO2 ) を添加した。最後に、N2 気流の
下でそのスラリーを乾燥する前に、等モルのチタニウム
テトラクロライドとチタニウムテトラ-n- ブトキシド混
合物(0.15+0.15mM/gSiO2 ) を添加した。
Witco MAOのトルエン溶液(49ml,2.13M)に添加した。
この溶液を、以下のように製造した1.80 gのシリカに担
持されたチーグラー触媒に添加した:ES70シリカをヘ
キサンに懸濁し、撹拌しながらヘキサメチルジシラザン
(0.8mM/gSiO2 )を添加した。それからジブチルマグ
ネシウム(1.5mM/gSiO2 )を、続いてt-ブチルクロラ
イド(3mM/gSiO2 ) を添加した。最後に、N2 気流の
下でそのスラリーを乾燥する前に、等モルのチタニウム
テトラクロライドとチタニウムテトラ-n- ブトキシド混
合物(0.15+0.15mM/gSiO2 ) を添加した。
【0054】担持触媒とCOT''CpZrCl/MAO
溶液の混合物を、トルエンが真空除去される前に室温で
1時間撹拌した。名目上の触媒の組成は、1.03%w/w の
Ti、0.28%w/w のZrで、Al/Zr比は139:1 であ
った。
溶液の混合物を、トルエンが真空除去される前に室温で
1時間撹拌した。名目上の触媒の組成は、1.03%w/w の
Ti、0.28%w/w のZrで、Al/Zr比は139:1 であ
った。
【0055】実施例18 7mlの乾燥トルエンを44mgのCOT''CpZrClに添
加した。7mlの2.13MMAOのトルエン溶液(Witco) を
この溶液に添加した(Al/Zr比 150:1)。COT''
ZrCl/MAO/トルエン溶液を、2gのシリカ(ES
70,N2 下 800℃で加熱)に添加した。添加中はシリカ
を撹拌した。それから追加の2mlのトルエンを添加し
た。そのスラリーを20℃で1時間撹拌した。それからト
ルエンを40℃3時間真空下で除去した。
加した。7mlの2.13MMAOのトルエン溶液(Witco) を
この溶液に添加した(Al/Zr比 150:1)。COT''
ZrCl/MAO/トルエン溶液を、2gのシリカ(ES
70,N2 下 800℃で加熱)に添加した。添加中はシリカ
を撹拌した。それから追加の2mlのトルエンを添加し
た。そのスラリーを20℃で1時間撹拌した。それからト
ルエンを40℃3時間真空下で除去した。
【0056】実施例19乃至28 触媒の評価は、3リットルの撹拌オートクレーブ中、ス
ラリーモードでイソブタン溶媒を用いて実施された。撹
拌は櫂型撹拌器を用いて行い、熱交換はオートクレーブ
ジャケットを介して行った。温度はカスケード制御装置
を用いて制御し、データ記録はHP Vectra QS20コンピュ
ータを用いて実施した。
ラリーモードでイソブタン溶媒を用いて実施された。撹
拌は櫂型撹拌器を用いて行い、熱交換はオートクレーブ
ジャケットを介して行った。温度はカスケード制御装置
を用いて制御し、データ記録はHP Vectra QS20コンピュ
ータを用いて実施した。
【0057】触媒評価に先立ち、オートクレーブを清掃
し、組立て、そしてオートクレーブを95℃まで熱し且つ
O2 を含有しない乾燥N2 (>0.5L/min) で1時間容器を
パージして焼成した。次いでその容器をN2 下で約40℃
まで冷却し、さらにマニホールドは締め付けをチェック
した。それからオートクレーブは圧力テストされ、大気
圧でN2 下で密閉した。次いでN2 を満充填まで触媒注
入系を介してパージした。
し、組立て、そしてオートクレーブを95℃まで熱し且つ
O2 を含有しない乾燥N2 (>0.5L/min) で1時間容器を
パージして焼成した。次いでその容器をN2 下で約40℃
まで冷却し、さらにマニホールドは締め付けをチェック
した。それからオートクレーブは圧力テストされ、大気
圧でN2 下で密閉した。次いでN2 を満充填まで触媒注
入系を介してパージした。
【0058】触媒は、コモノマーや様々な助触媒を用い
るH2 の存在下および不存在下で評価された。Na金属
上で蒸留したコモノマー4 メチルペンテン-1(50ml)を触
媒注入器を介して添加した(随意)。それからMAO触
媒と共触媒の組合せ物(それが用いられた場合)を添加
し、そして反応器中にイソブタン(1.5L)と共に流入させ
た。それから撹拌を始めて設定値の温度(75℃)とし
た。次いで反応器内容物の分圧を記録し、幾らかのH2
(随意)圧を加えた。それから追加の10bar(g)のエチレ
ンを反応器に添加し、温度を安定化させた。
るH2 の存在下および不存在下で評価された。Na金属
上で蒸留したコモノマー4 メチルペンテン-1(50ml)を触
媒注入器を介して添加した(随意)。それからMAO触
媒と共触媒の組合せ物(それが用いられた場合)を添加
し、そして反応器中にイソブタン(1.5L)と共に流入させ
た。それから撹拌を始めて設定値の温度(75℃)とし
た。次いで反応器内容物の分圧を記録し、幾らかのH2
(随意)圧を加えた。それから追加の10bar(g)のエチレ
ンを反応器に添加し、温度を安定化させた。
【0059】データ記録を開始させ、触媒注入系をN2
でパージした。それから触媒溶液をN2 超過圧(上記内
容物の5bar(g))を利用してオートクレーブ中に注入し
た。重合は1時間続けられ、エチレンは要求に従い(一
定圧流量制御装置を介して)取り出された。テスト時間
の後、エチレンガスを分離し、反応器を冷却、減圧し、
そして重合物を取り出した。
でパージした。それから触媒溶液をN2 超過圧(上記内
容物の5bar(g))を利用してオートクレーブ中に注入し
た。重合は1時間続けられ、エチレンは要求に従い(一
定圧流量制御装置を介して)取り出された。テスト時間
の後、エチレンガスを分離し、反応器を冷却、減圧し、
そして重合物を取り出した。
【0060】重合物の評価 オートクレーブの稼働により得られた重合物を常温でガ
スを除去することにより乾燥させた(イソブタン溶媒の
除去)。次いでそれらを秤量し(触媒活性を決定するた
め)、それから洗浄してMAO残渣を除去した。重合物
は過剰量のメタノール/HCl溶液(50mlのHCl(con
c)を2.5Lのメタノールに加えて作製)に懸濁し、濾過し
てエタノール:水の1:1溶液で洗浄した。それから重
合物は40℃(1bar(abs)真空)で乾燥し、特性付けし
た。
スを除去することにより乾燥させた(イソブタン溶媒の
除去)。次いでそれらを秤量し(触媒活性を決定するた
め)、それから洗浄してMAO残渣を除去した。重合物
は過剰量のメタノール/HCl溶液(50mlのHCl(con
c)を2.5Lのメタノールに加えて作製)に懸濁し、濾過し
てエタノール:水の1:1溶液で洗浄した。それから重
合物は40℃(1bar(abs)真空)で乾燥し、特性付けし
た。
【0061】実施例29乃至36 重合−ガス相 3リッターのオートクレーブを撹拌しながら、反応器を
パージする窒素の1〜2リッター/分の気流で90℃1時
間加熱した。この間に触媒(通常0.25 g)を窒素下で非
逆流バルブおよびボールバルブから構成された触媒注入
器に加えた。その触媒は触媒注入器内で窒素雰囲気下に
保たれ、連結部からのどの空気も追い出すようにオート
クレーブに連結した。反応器は50℃未満に冷却し、300g
の前乾燥した塩化ナトリウムを窒素雰囲気下で添加し
た。NaCl(直径1mm)は 150℃で4時間以上かけて
真空下で乾燥した。TMA(3ml,2Mのヘキサン溶液)を
50℃の窒素雰囲気下で反応器に添加した。反応器を1気
圧の窒素中に格納し、それから温度を80℃に上昇させ
た。反応器は撹拌しながら20分以上80℃に置いた。反応
器は80℃で窒素でパージし、1bar の窒素下に置いた。
反応器の温度を重合で設定されるべき3℃低い温度に調
整した。必要があったならば、この時点で水素をオート
クレーブに添加した。次いでエチレンおよびヘキセン-1
を添加した。触媒はこの安定状態条件のときに反応器に
注入した。反応器の圧力は、その注入の間に通常0.3bar
上昇した。反応器に触媒が添加された後、温度は反応温
度まで上昇させた。触媒は30分から2時間の間隔でテス
トされた。
パージする窒素の1〜2リッター/分の気流で90℃1時
間加熱した。この間に触媒(通常0.25 g)を窒素下で非
逆流バルブおよびボールバルブから構成された触媒注入
器に加えた。その触媒は触媒注入器内で窒素雰囲気下に
保たれ、連結部からのどの空気も追い出すようにオート
クレーブに連結した。反応器は50℃未満に冷却し、300g
の前乾燥した塩化ナトリウムを窒素雰囲気下で添加し
た。NaCl(直径1mm)は 150℃で4時間以上かけて
真空下で乾燥した。TMA(3ml,2Mのヘキサン溶液)を
50℃の窒素雰囲気下で反応器に添加した。反応器を1気
圧の窒素中に格納し、それから温度を80℃に上昇させ
た。反応器は撹拌しながら20分以上80℃に置いた。反応
器は80℃で窒素でパージし、1bar の窒素下に置いた。
反応器の温度を重合で設定されるべき3℃低い温度に調
整した。必要があったならば、この時点で水素をオート
クレーブに添加した。次いでエチレンおよびヘキセン-1
を添加した。触媒はこの安定状態条件のときに反応器に
注入した。反応器の圧力は、その注入の間に通常0.3bar
上昇した。反応器に触媒が添加された後、温度は反応温
度まで上昇させた。触媒は30分から2時間の間隔でテス
トされた。
【0062】テストの間、エチレンは要求される割合で
供給され、オートクレーブの総圧力を一定に保ち、一方
ヘキセン-1コモノマーおよび水素の添加はいずれもヘキ
セン-1/エチレン比および水素/エチレン比が一定を保
つような割合で実施された。その割合はガス状の反応器
内容物のオンライン質量スペクトル分析を用いて測定し
た。
供給され、オートクレーブの総圧力を一定に保ち、一方
ヘキセン-1コモノマーおよび水素の添加はいずれもヘキ
セン-1/エチレン比および水素/エチレン比が一定を保
つような割合で実施された。その割合はガス状の反応器
内容物のオンライン質量スペクトル分析を用いて測定し
た。
【0063】反応は反応物蒸気を排気することによって
終了させ、オートクレーブを窒素でパージし、温度を40
℃に下降させた。重合物は水で洗浄し、塩を除去し、次
いで酸性メタノール(50ml濃塩酸)、そして最後にエタ
ノール/水(1:4v/v)で洗浄した。洗浄した重合物は40℃
真空下で乾燥した。
終了させ、オートクレーブを窒素でパージし、温度を40
℃に下降させた。重合物は水で洗浄し、塩を除去し、次
いで酸性メタノール(50ml濃塩酸)、そして最後にエタ
ノール/水(1:4v/v)で洗浄した。洗浄した重合物は40℃
真空下で乾燥した。
【0064】実施例31において触媒は、4回の4bar の
窒素圧パージの後1cm3 のTMA(2Mヘキサン溶液)を
窒素下50℃でオートクレーブに添加したことを除き、上
記のようにテストされた。反応器は再び窒素下に格納さ
れれ、温度は77℃に上昇させた。エチレンおよびヘキセ
ンは前述のように添加した。
窒素圧パージの後1cm3 のTMA(2Mヘキサン溶液)を
窒素下50℃でオートクレーブに添加したことを除き、上
記のようにテストされた。反応器は再び窒素下に格納さ
れれ、温度は77℃に上昇させた。エチレンおよびヘキセ
ンは前述のように添加した。
【0065】実施例33においてオートクレーブは、塩化
ナトリウムの添加に先立ち80℃に加熱された。それか
ら、塩の添加ならびに90分間N2 下に格納された後、80
℃でオートクレーブにTMAを添加した。TMAは75℃
でN2 気流下で反応器から追い出した。反応器は40℃に
冷却され、追加の2mlの2M TMAヘキサン溶液を添加
した。反応器は1bar(a)の窒素下に格納し、73℃まで加
熱した。エチレン(8bar)を添加した。
ナトリウムの添加に先立ち80℃に加熱された。それか
ら、塩の添加ならびに90分間N2 下に格納された後、80
℃でオートクレーブにTMAを添加した。TMAは75℃
でN2 気流下で反応器から追い出した。反応器は40℃に
冷却され、追加の2mlの2M TMAヘキサン溶液を添加
した。反応器は1bar(a)の窒素下に格納し、73℃まで加
熱した。エチレン(8bar)を添加した。
【0066】触媒は、1.1gのシリカ(800℃でN2 下5時
間以上前乾燥したES70) と混合し、N2 下でオートク
レーブ中に注入した。エチレンをオートクレーブの圧力
を一定に保つ流量で添加した。
間以上前乾燥したES70) と混合し、N2 下でオートク
レーブ中に注入した。エチレンをオートクレーブの圧力
を一定に保つ流量で添加した。
【0067】スラリーまたはガス相重合工程を用いて製
造した重合物の詳細は添付の表1および2にそれぞれ記
載している。
造した重合物の詳細は添付の表1および2にそれぞれ記
載している。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】実施例37〜42 本発明に基づく錯体を、慣用のメタロセン触媒(Cp2
ZrCl2 )(実施例37)を参照してさらに説明す
る。
ZrCl2 )(実施例37)を参照してさらに説明す
る。
【0071】次の操作を使用した。
【0072】すべての重合試験をステンレススチール重
合リグを使用して実施した。試験中のモノマー(エチレ
ン)は、試薬等級(99.99%)であり、そして有機
金属触媒に露呈する前に、先ず分子篩を、次いでカリウ
ム塗布されたガラスヲール上を通過させた。実際の重合
は、予め20気圧まで圧力試験したステンレススチール
フランジ系を経てリグに付着した厚壁ガラスオートクレ
ーブ中で実施した。このオートクレーブおよびアタッチ
メントを、触媒、助触媒および予めナトリウム上で乾燥
し、ナトリウム鏡上のグローブボックス中のアンプルに
貯蔵する前に脱ガスした溶媒(特に断わりがなければト
ルエン)で負荷したミラー−ホウグローブボックス中に
取り入れた。このオートクレーブは、グローブボックス
中の間に集められ、そして除去前に閉じられた。リグを
取り付けた後、オートクレーブをエチレンで、計算値8
バールに加圧した。1時間後、オートクレーブを密封
し、そして重合を停止させた。形成されたポリマーが、
オーブン中で一夜乾燥する前に、焼成ガラス濾斗上での
濾過を経て単離され、次いで豊富な量の酸性化したメタ
ノール、次いでアセトンで洗浄された。[Ta(CO
T″)Me3 ](実施例41)を用いる反応から形成さ
れたポリマーの場合に、このポリマーは酸性化したメタ
ノールを使用するトルエン溶液から沈殿した。重合試験
のための溶媒の必要量は、代表的には100〜120m
lの範囲であった。
合リグを使用して実施した。試験中のモノマー(エチレ
ン)は、試薬等級(99.99%)であり、そして有機
金属触媒に露呈する前に、先ず分子篩を、次いでカリウ
ム塗布されたガラスヲール上を通過させた。実際の重合
は、予め20気圧まで圧力試験したステンレススチール
フランジ系を経てリグに付着した厚壁ガラスオートクレ
ーブ中で実施した。このオートクレーブおよびアタッチ
メントを、触媒、助触媒および予めナトリウム上で乾燥
し、ナトリウム鏡上のグローブボックス中のアンプルに
貯蔵する前に脱ガスした溶媒(特に断わりがなければト
ルエン)で負荷したミラー−ホウグローブボックス中に
取り入れた。このオートクレーブは、グローブボックス
中の間に集められ、そして除去前に閉じられた。リグを
取り付けた後、オートクレーブをエチレンで、計算値8
バールに加圧した。1時間後、オートクレーブを密封
し、そして重合を停止させた。形成されたポリマーが、
オーブン中で一夜乾燥する前に、焼成ガラス濾斗上での
濾過を経て単離され、次いで豊富な量の酸性化したメタ
ノール、次いでアセトンで洗浄された。[Ta(CO
T″)Me3 ](実施例41)を用いる反応から形成さ
れたポリマーの場合に、このポリマーは酸性化したメタ
ノールを使用するトルエン溶液から沈殿した。重合試験
のための溶媒の必要量は、代表的には100〜120m
lの範囲であった。
【0073】MAOの調製−1リッター シュレンク型
丸底フラスコ中のトルエン(500ml)に懸濁し且つ
アルゴンの雰囲気下、0℃に冷却した、微細に粉砕した
[Al2 (SO4 )3 16H2 O](37g、60mモ
ル)に、ヘキサン(290ml、2.0M、580mモ
ル)中溶液としてトリメチルアルミニウムを2時間かけ
て一滴ずつ添加した。添加が終了後、反応混合物を計算
値40℃まで5時間加熱した。水銀泡立て器により過剰
の圧力を除いた。この後、混合物を室温にて一夜攪拌せ
しめた。反応混合物を次いでセライトを通して濾過し、
そして無色の濾液を真空減圧、乾燥して、高度に空気に
敏感な白色のガラス状固形分として生成物を得た。
丸底フラスコ中のトルエン(500ml)に懸濁し且つ
アルゴンの雰囲気下、0℃に冷却した、微細に粉砕した
[Al2 (SO4 )3 16H2 O](37g、60mモ
ル)に、ヘキサン(290ml、2.0M、580mモ
ル)中溶液としてトリメチルアルミニウムを2時間かけ
て一滴ずつ添加した。添加が終了後、反応混合物を計算
値40℃まで5時間加熱した。水銀泡立て器により過剰
の圧力を除いた。この後、混合物を室温にて一夜攪拌せ
しめた。反応混合物を次いでセライトを通して濾過し、
そして無色の濾液を真空減圧、乾燥して、高度に空気に
敏感な白色のガラス状固形分として生成物を得た。
【0074】収量8g、35%
【0075】結果を下の表3に与えるが、明らかに重合
触媒として本発明に基づく錯体の好適性を示している。
触媒として本発明に基づく錯体の好適性を示している。
【0076】
【表3】
【0077】
【発明の効果】本発明にかかる錯体は、オレフィンの重
合用触媒として好適であり、ガス相中での使用が可能で
ある。
合用触媒として好適であり、ガス相中での使用が可能で
ある。
【図1】本発明に基づく錯体例の構造式を示す説明図で
ある。
ある。
Claims (15)
- 【請求項1】 式IまたはII: 【化1】 【化2】 (式中、Yはハロゲン化物、水素化物または1〜20個
の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、そして同
一または異なりて、Rは不飽和または置換されたシクロ
ペンタジエニル環であり、そして式IにおいてMはZ
r、Ti、またはHfであり、そして式IIにおいてM
はタンタル、バナジウムまたはニオビウムである)を有
する遷移金属錯体。 - 【請求項2】 Mがジルコニウムである請求項1に記載
の遷移金属錯体。 - 【請求項3】 Yが塩素である請求項1または2に記載
の遷移金属錯体。 - 【請求項4】 式: 【化3】 を有する請求項1〜3のいずれかに記載の遷移金属錯
体。 - 【請求項5】 前記請求項1〜4のいずれかに記載の遷
移金属錯体からなるオレフィンの重合に用いるのに好適
な触媒組成物。 - 【請求項6】 助触媒と混合される請求項5に記載の触
媒組成物。 - 【請求項7】 助触媒が有機アルミニウム化合物である
請求項5または6に記載の触媒組成物。 - 【請求項8】 有機アルミニウム化合物がメチルアルミ
ノクサンである請求項7に記載の触媒組成物。 - 【請求項9】 無機支持体に支持された請求項5〜8の
いずれかに記載の触媒組成物。 - 【請求項10】 支持体がシリカ、アルミナまたはII
A族金属ハライドから選択される請求項9に記載の触媒
組成物。 - 【請求項11】 もう一つのオレフィン重合化触媒から
なる請求項5〜10のいずれかに記載の触媒組成物。 - 【請求項12】 少なくとも1つのオレフィンモノマー
が請求項5〜11に記載の触媒組成物と接触することか
らなるオレフィンの重合方法。 - 【請求項13】 ガス相中で実施する請求項12に記載
の方法。 - 【請求項14】 触媒組成物が予備重合される請求項1
2または13に記載の方法。 - 【請求項15】 式: 【化4】 を有する遷移金属錯体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9405012A GB9405012D0 (en) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | Polymerisation catalysts |
GB9405012.7 | 1994-03-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08100015A true JPH08100015A (ja) | 1996-04-16 |
Family
ID=10751864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7084765A Pending JPH08100015A (ja) | 1994-03-15 | 1995-03-15 | 重合化触媒 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5536690A (ja) |
EP (1) | EP0672676B1 (ja) |
JP (1) | JPH08100015A (ja) |
AT (1) | ATE196909T1 (ja) |
CA (1) | CA2144589A1 (ja) |
DE (1) | DE69519049T2 (ja) |
GB (1) | GB9405012D0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289965A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-10-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 1−ヘキセンの製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1277468B1 (it) * | 1995-08-09 | 1997-11-10 | Enichem Spa | Catalizzatore per la (co)polimerizzazione delle olefine e procedimento impiegante lo stesso |
US5700748A (en) * | 1995-09-29 | 1997-12-23 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst for the production of olefin polymers comprising a bridging allyl-cyclodienyl ligand on a metal atom |
GB9612130D0 (en) * | 1996-06-06 | 1996-08-14 | Bp Chem Int Ltd | Novel group IV metal complexes |
NL1006123C2 (nl) * | 1997-05-23 | 1998-11-25 | Dsm Nv | Cyclooctatetraeenverbinding. |
US6211106B1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-04-03 | Industrial Technology Research Institute | Groups IIA and IIIA based catalyst composition for preparing high-syndiotacticity polystyrene |
DE10254348B4 (de) | 2002-11-21 | 2005-02-24 | Daimlerchrysler Ag | Baugruppe für einen Cockpit-Bereich |
GB2450878A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-14 | Nexia Solutions Ltd | Metal sandwich compounds and their use for binding gases |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3932477A (en) * | 1974-06-13 | 1976-01-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cyclooctatetraene complexes of niobium and tantalum |
US5369196A (en) * | 1990-11-30 | 1994-11-29 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Production process of olefin based polymers |
-
1994
- 1994-03-15 GB GB9405012A patent/GB9405012D0/en active Pending
-
1995
- 1995-03-09 DE DE69519049T patent/DE69519049T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-09 AT AT95301611T patent/ATE196909T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-03-09 EP EP95301611A patent/EP0672676B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-13 US US08/402,635 patent/US5536690A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-14 CA CA002144589A patent/CA2144589A1/en not_active Abandoned
- 1995-03-15 JP JP7084765A patent/JPH08100015A/ja active Pending
- 1995-06-07 US US08/488,191 patent/US5548044A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289965A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-10-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 1−ヘキセンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2144589A1 (en) | 1995-09-16 |
DE69519049D1 (de) | 2000-11-16 |
US5536690A (en) | 1996-07-16 |
EP0672676A3 (en) | 1996-11-06 |
GB9405012D0 (en) | 1994-04-27 |
EP0672676B1 (en) | 2000-10-11 |
DE69519049T2 (de) | 2001-03-08 |
EP0672676A2 (en) | 1995-09-20 |
US5548044A (en) | 1996-08-20 |
ATE196909T1 (de) | 2000-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5814574A (en) | Catalyst compositions and process for preparing polyolefins | |
RU2165435C2 (ru) | Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов | |
US5547675A (en) | Modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins | |
US5498582A (en) | Supported metallocene catalysts for the production of polyolefins | |
US6069109A (en) | Process for the production of half-sandwich transition metal based catalyst precursors | |
JPS6033121B2 (ja) | 重合触媒 | |
JP4361862B2 (ja) | 重合用触媒の活性剤、その製造方法及び重合プロセスにおけるその使用 | |
JPH0788403B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JP2816766B2 (ja) | オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系 | |
JP3168341B2 (ja) | オレフィン重合触媒及び方法 | |
KR20040035793A (ko) | 지지된 포스핀이민 중합반응 촉매 | |
JPH07173171A (ja) | 触媒活性の増加したアルミノキサン | |
RU2118329C1 (ru) | Способ получения катализатора, каталитическая система для полимеризации олефинов и способ полимеризации олефинов | |
JPH08100015A (ja) | 重合化触媒 | |
JP2004528276A (ja) | 触媒組成物及び重合方法 | |
US20050176578A1 (en) | Supported catalyst systems | |
JPH09165410A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
RU2156253C2 (ru) | Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов | |
JPH05194644A (ja) | エチレンの(共)重合用触媒 | |
SK175899A3 (en) | Process for the polymerisation of olefins in the gas phase | |
JPS63218707A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JP3027199B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP2024519742A (ja) | 触媒 | |
JP4496643B2 (ja) | 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP2637137B2 (ja) | アイソタクチックポリα―オレフィンの製造方法 |