JPH0798629B2 - エレベータかご室の換気装置 - Google Patents
エレベータかご室の換気装置Info
- Publication number
- JPH0798629B2 JPH0798629B2 JP27516789A JP27516789A JPH0798629B2 JP H0798629 B2 JPH0798629 B2 JP H0798629B2 JP 27516789 A JP27516789 A JP 27516789A JP 27516789 A JP27516789 A JP 27516789A JP H0798629 B2 JPH0798629 B2 JP H0798629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- air
- ventilation fan
- receiving plate
- pressure receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータかご室内の換気を営むエレベータ
かご室の換気装置に関し、より詳しくは、エレベータか
ご室の自然換気能力を向上させるエレベータかご室の換
気装置の改良に関するものである。
かご室の換気装置に関し、より詳しくは、エレベータか
ご室の自然換気能力を向上させるエレベータかご室の換
気装置の改良に関するものである。
第2図は実開昭60−3781号公報等に示された従来のエレ
ベータかご室の換気装置を示すもので、図中、(1)は
エレベータかご室の底部を構成する床で、この床(1)
の両側及び後部上には、巾木(2)をそれぞれ配設し、
この複数の巾木(2)上には、空気流通用の隙間(x)
を介して壁(3)をそれぞれ立設しており、又床(1)
の前部両側には、壁(3)に重合する出入口柱(4)を
それぞれ立設してこの一対の出入口柱(4)間には、梁
(5)を水平に架設している。また、床(1)の前端凹
部には、敷居(6)を敷設し、この敷居(6)の案内溝
(6a)には、出入口を開閉する戸(7)の下部を摺動自
在に挿入している。尚、この戸(7)と出入口柱(4)
間には、空気流通用の隙間(y)を形成している。
ベータかご室の換気装置を示すもので、図中、(1)は
エレベータかご室の底部を構成する床で、この床(1)
の両側及び後部上には、巾木(2)をそれぞれ配設し、
この複数の巾木(2)上には、空気流通用の隙間(x)
を介して壁(3)をそれぞれ立設しており、又床(1)
の前部両側には、壁(3)に重合する出入口柱(4)を
それぞれ立設してこの一対の出入口柱(4)間には、梁
(5)を水平に架設している。また、床(1)の前端凹
部には、敷居(6)を敷設し、この敷居(6)の案内溝
(6a)には、出入口を開閉する戸(7)の下部を摺動自
在に挿入している。尚、この戸(7)と出入口柱(4)
間には、空気流通用の隙間(y)を形成している。
(8)は、上記複数の壁(3)及び梁(5)に水平に支
持させた天井で、この天井(8)には、当該天井(8)
との間に空間を形成する吊天井(9)を吊着し、又天井
(8)の略中央部上には、エレベータかご室内の換気を
営む冷却装置付きの換気ファン(10)を配設している。
持させた天井で、この天井(8)には、当該天井(8)
との間に空間を形成する吊天井(9)を吊着し、又天井
(8)の略中央部上には、エレベータかご室内の換気を
営む冷却装置付きの換気ファン(10)を配設している。
上記吊天井(9)は、天井(8)に鉛直に吊着された複
数の支持部材(9a)と、この複数の支持部材(9a)の略
中間部間に水平に架設された水平部材(9b)と、この水
平部材(9b)と天井(8)間に鉛直に架設され吊天井
(9)内を空気の流出路(11)と流入路(12)に画成す
る画成板(9c)と、該複数の支持部材(9a)の下部間に
着脱自在に水平に架設された照明板(9d)とを備えて構
成されている。また、上記換気ファン(10)は、空気を
吊天井(9)内の流出路(11)に圧送する圧送部(10
a)と、吊天井(9)内の流入路(12)の空気を吸入す
る吸入部(10b)とを備えている。
数の支持部材(9a)と、この複数の支持部材(9a)の略
中間部間に水平に架設された水平部材(9b)と、この水
平部材(9b)と天井(8)間に鉛直に架設され吊天井
(9)内を空気の流出路(11)と流入路(12)に画成す
る画成板(9c)と、該複数の支持部材(9a)の下部間に
着脱自在に水平に架設された照明板(9d)とを備えて構
成されている。また、上記換気ファン(10)は、空気を
吊天井(9)内の流出路(11)に圧送する圧送部(10
a)と、吊天井(9)内の流入路(12)の空気を吸入す
る吸入部(10b)とを備えている。
(13)は上記1の支持部材(9a)の上側部に穿設した流
出口で、この流出口(13)は、流出路(11)からエレベ
ータかご室内への空気の流出を許容する作用を営む。ま
た、(14)は上記他の1の支持部材(9a)の上側部に穿
設した流入口で、この流入口(14)は、エレベータかご
室内から流入路(12)への空気の流入を許容する機能を
営む。
出口で、この流出口(13)は、流出路(11)からエレベ
ータかご室内への空気の流出を許容する作用を営む。ま
た、(14)は上記他の1の支持部材(9a)の上側部に穿
設した流入口で、この流入口(14)は、エレベータかご
室内から流入路(12)への空気の流入を許容する機能を
営む。
然して、矢印(a),(b),(c),(d),
(e),(f),(g)は換気ファン(10)作動時の空
気の流れ、そして、矢印(h),(i)は換気ファン
(10)停止時の空気の流れを示す。
(e),(f),(g)は換気ファン(10)作動時の空
気の流れ、そして、矢印(h),(i)は換気ファン
(10)停止時の空気の流れを示す。
従って、換気ファン(10)が作動すると、エレベータか
ご室内の空気は流入口(14)・流入路(12)を経て換気
ファン(10)の吸引部(10b)に吸引され(矢印
(a),(b)参照)、又換気ファン(10)の圧送部
(10a)から流出路(11)に圧送された空気は、流出口
(13)を経てエレベータかご室内に導入される(矢印
(c),(d)参照)こととなり、これらにより、エレ
ベータかご室内の空気は、絶えず循環移動する。この空
気の循環移動に際し、一部の空気は、かご室内の圧力作
用を基づき隙間(x)を通って外部に流出するとともに
(矢印(f)参照)、外部の空気が吸引部(10b)寄り
の隙間(y)を経てエレベータかご室内に導入され(矢
印(g)参照)、これらにより、新鮮な空気の入れ換え
も僅かながら行われる。
ご室内の空気は流入口(14)・流入路(12)を経て換気
ファン(10)の吸引部(10b)に吸引され(矢印
(a),(b)参照)、又換気ファン(10)の圧送部
(10a)から流出路(11)に圧送された空気は、流出口
(13)を経てエレベータかご室内に導入される(矢印
(c),(d)参照)こととなり、これらにより、エレ
ベータかご室内の空気は、絶えず循環移動する。この空
気の循環移動に際し、一部の空気は、かご室内の圧力作
用を基づき隙間(x)を通って外部に流出するとともに
(矢印(f)参照)、外部の空気が吸引部(10b)寄り
の隙間(y)を経てエレベータかご室内に導入され(矢
印(g)参照)、これらにより、新鮮な空気の入れ換え
も僅かながら行われる。
また、エレベータかご室は、1〜2分以内に到着階に到
着して戸(7)を開き、新鮮な大量の空気の流入を許容
するので、通常の場合には、必要十分な換気が行われ
る。そして、吊天井(9)が水平方向に長く形成されて
いるので、空気流は、矢印(a)→(b)→(c)→
(d)で示す様に、長くなり、この結果、静かな換気が
行われる。
着して戸(7)を開き、新鮮な大量の空気の流入を許容
するので、通常の場合には、必要十分な換気が行われ
る。そして、吊天井(9)が水平方向に長く形成されて
いるので、空気流は、矢印(a)→(b)→(c)→
(d)で示す様に、長くなり、この結果、静かな換気が
行われる。
他方、換気ファン(10)の停止時における自然換気は、
外部からエレベータかご室内への空気の流入(矢印
(h)参照)と、かご室内から外部への空気の流出(矢
印(i)参照)とにより営まれる。そして、この自然換
気は、空気の温度差に基づく対流により営まれ、隙間
(x)から流入した冷たい空気が暖められて狭い隙間
(y)の上方から外部に流出するのが一般的である。
外部からエレベータかご室内への空気の流入(矢印
(h)参照)と、かご室内から外部への空気の流出(矢
印(i)参照)とにより営まれる。そして、この自然換
気は、空気の温度差に基づく対流により営まれ、隙間
(x)から流入した冷たい空気が暖められて狭い隙間
(y)の上方から外部に流出するのが一般的である。
尚、この種の先行技術文献として上記公報の他に実公昭
57−2356号及び64−4781号公報等がある。
57−2356号及び64−4781号公報等がある。
従来のエレベータかご室の換気装置は以上のように構成
され、狭くて効率の悪い隙間(y)を自然換気時におけ
る空気の流出口としていたので、空気の入れ換えの円滑
化に支障を来し、乗客がエレベータかご室内に満員状態
等で閉じ込められた場合には、短時間でかご室内の温度
が上昇して救出を待つ乗客に非常な不快感を与えるとい
う問題点があった。
され、狭くて効率の悪い隙間(y)を自然換気時におけ
る空気の流出口としていたので、空気の入れ換えの円滑
化に支障を来し、乗客がエレベータかご室内に満員状態
等で閉じ込められた場合には、短時間でかご室内の温度
が上昇して救出を待つ乗客に非常な不快感を与えるとい
う問題点があった。
本発明は叙上の点に鑑みなされたもので、自然換気の効
率を著しく向上させるエレベータかご室の換気装置を提
供することを目的としている。
率を著しく向上させるエレベータかご室の換気装置を提
供することを目的としている。
本発明においては上述の目的を達成するため、エレベー
タかご室の天井に吊着されて該天井との間に空間を形成
する吊天井と、該天井上に配設されて吊天井内に空気を
給排する換気ファンと、該吊天井の一側部に穿設されて
換気ファンからエレベータかご室内への空気の流出を許
容する流出口と、該吊天井の他側部に穿設されてエレベ
ータかご室内から換気ファンへの空気の流入を許容する
流入口と、該吊天井内の水平部材と天井間に架設されて
空気の流出路と流入路を画成する画成板に支承され上方
の換気ファンからの空気の圧送に基づき下方に揺動する
受圧板と、この受圧板と上記水平部材間に介在配置され
て受圧板を水平状態に付勢する発条と、上記天井の換気
ファン近傍部に穿設されて吊天井内からエレベータかご
室外への空気の流出を許容する排出口と、該天井の換気
ファン近傍部に揺動自在に支承されて排出口を閉塞し受
圧板の水平状態時に排出口を開放する蓋とからエレベー
タかご室の換気装置を構成したことを特徴としている。
タかご室の天井に吊着されて該天井との間に空間を形成
する吊天井と、該天井上に配設されて吊天井内に空気を
給排する換気ファンと、該吊天井の一側部に穿設されて
換気ファンからエレベータかご室内への空気の流出を許
容する流出口と、該吊天井の他側部に穿設されてエレベ
ータかご室内から換気ファンへの空気の流入を許容する
流入口と、該吊天井内の水平部材と天井間に架設されて
空気の流出路と流入路を画成する画成板に支承され上方
の換気ファンからの空気の圧送に基づき下方に揺動する
受圧板と、この受圧板と上記水平部材間に介在配置され
て受圧板を水平状態に付勢する発条と、上記天井の換気
ファン近傍部に穿設されて吊天井内からエレベータかご
室外への空気の流出を許容する排出口と、該天井の換気
ファン近傍部に揺動自在に支承されて排出口を閉塞し受
圧板の水平状態時に排出口を開放する蓋とからエレベー
タかご室の換気装置を構成したことを特徴としている。
本発明によれば、換気ファンの停止に基づく受圧板の水
平状態への復帰により、蓋が上方に揺動して排出口を開
放し、吊天井内に導入された空気のエレベータかご室外
への流出が許容されるので、空気の入れ換えの円滑化が
可能となり、自然換気の効率を著しく向上させることが
できる。
平状態への復帰により、蓋が上方に揺動して排出口を開
放し、吊天井内に導入された空気のエレベータかご室外
への流出が許容されるので、空気の入れ換えの円滑化が
可能となり、自然換気の効率を著しく向上させることが
できる。
以下、第1図に示す一実施例に基づき本発明を詳述する
と、図中(15)は、上述した画成板(9c)の流出路(1
1)側の側面に揺動自在に枢支させた受圧板で、この受
圧板(15)は、上方の換気ファン(10)の圧送部(10
a)から吹出される吹出風(c)の圧力(P)に伴い、
下方に揺動して傾斜するようになっている。(16)はこ
の受圧板(15)と上述した水平部材(9b)間に介在配置
した発条で、この発条(16)は、該受圧板(15)を上方
に弾圧付勢して水平状態に支持する作用を営む。然し
て、受圧板(15)は、換気ファン(10)の停止時には水
平状態に支持されることとなる。
と、図中(15)は、上述した画成板(9c)の流出路(1
1)側の側面に揺動自在に枢支させた受圧板で、この受
圧板(15)は、上方の換気ファン(10)の圧送部(10
a)から吹出される吹出風(c)の圧力(P)に伴い、
下方に揺動して傾斜するようになっている。(16)はこ
の受圧板(15)と上述した水平部材(9b)間に介在配置
した発条で、この発条(16)は、該受圧板(15)を上方
に弾圧付勢して水平状態に支持する作用を営む。然し
て、受圧板(15)は、換気ファン(10)の停止時には水
平状態に支持されることとなる。
(17)は天井(8)の換気ファン(10)近傍部に穿設し
た排出口で、この排出口(17)は、流出路(11)内に流
入した空気のエレベータかご室外への流出を許容する機
能を営む。(18)は天井(8)の換気ファン(10)近傍
部に枢支させた鉛直方向に揺動自在の蓋で、この排出口
(17)を閉塞する蓋(18)と上記受圧板(15)には、連
結棒(19)を接続しており、この連結棒(19)の接続に
より、蓋(18)は受圧板(15)の動作に連動するように
なっている。即ち、受圧板(15)の下方への揺動時、換
言すれば換気ファン(10)の作動時には、蓋(18)は排
出口(17)を閉塞し、受圧板(15)の水平状態時、別言
すれば、換気ファン(10)の停止時には、蓋(18)は上
方に揺動傾斜して排出口(17)を開放するようになって
いる。そして、矢印(j),(k)は換気ファン(10)
の停止時における空気の流れを示す。
た排出口で、この排出口(17)は、流出路(11)内に流
入した空気のエレベータかご室外への流出を許容する機
能を営む。(18)は天井(8)の換気ファン(10)近傍
部に枢支させた鉛直方向に揺動自在の蓋で、この排出口
(17)を閉塞する蓋(18)と上記受圧板(15)には、連
結棒(19)を接続しており、この連結棒(19)の接続に
より、蓋(18)は受圧板(15)の動作に連動するように
なっている。即ち、受圧板(15)の下方への揺動時、換
言すれば換気ファン(10)の作動時には、蓋(18)は排
出口(17)を閉塞し、受圧板(15)の水平状態時、別言
すれば、換気ファン(10)の停止時には、蓋(18)は上
方に揺動傾斜して排出口(17)を開放するようになって
いる。そして、矢印(j),(k)は換気ファン(10)
の停止時における空気の流れを示す。
その他の部分については従来例と同様である。
従って、換気ファン(10)が作動すると、吹出風(c)
が圧送部(10a)から下方に圧送されて受圧板(15)に
衝突し、受圧板(15)が吹出風(c)の圧力(P)に基
づき下方に揺動して発条(16)を圧縮し、実線で示す様
に傾斜する。すると、蓋(18)が連結棒(19)に引っ張
られて下方に揺動し、排出口(17)を閉塞する。
が圧送部(10a)から下方に圧送されて受圧板(15)に
衝突し、受圧板(15)が吹出風(c)の圧力(P)に基
づき下方に揺動して発条(16)を圧縮し、実線で示す様
に傾斜する。すると、蓋(18)が連結棒(19)に引っ張
られて下方に揺動し、排出口(17)を閉塞する。
他方、換気ファン(10)が停止すると、受圧板(15)が
発条(16)の上方への弾圧付勢に基づき上方に揺動して
一点鎖線で示す様に水平状態に維持され、連結棒(19)
が上方に移動して蓋(18)を上方に揺動させ、蓋(18)
が一点鎖線で示す様に傾斜状態となる。然して、この蓋
(18)の傾斜により、排出口(17)が開放されて流出路
(11)内の空気のエレベータかご室外への流出が許容さ
れる(矢印(j),(k)参照)。
発条(16)の上方への弾圧付勢に基づき上方に揺動して
一点鎖線で示す様に水平状態に維持され、連結棒(19)
が上方に移動して蓋(18)を上方に揺動させ、蓋(18)
が一点鎖線で示す様に傾斜状態となる。然して、この蓋
(18)の傾斜により、排出口(17)が開放されて流出路
(11)内の空気のエレベータかご室外への流出が許容さ
れる(矢印(j),(k)参照)。
以上のように本発明によれば、換気ファン(10)の停止
時に、蓋(18)が上方に揺動傾斜して排出口(17)を開
放するので、空気の入れ換えの円滑化を大幅に向上させ
ることが可能となり、自然換気の効率の著しい増大が期
待できる。
時に、蓋(18)が上方に揺動傾斜して排出口(17)を開
放するので、空気の入れ換えの円滑化を大幅に向上させ
ることが可能となり、自然換気の効率の著しい増大が期
待できる。
尚、吹出流(d)を利用した同様の装置を壁(3)の上
部に設けるようにしても上記実施例と同様の作用効果を
奏する。
部に設けるようにしても上記実施例と同様の作用効果を
奏する。
以上のように本発明によれば、エレベータかご室の天井
に吊着されて該天井との間に空間を形成する吊天井と、
該天井上に配設されて吊天井内に空気を給排する換気フ
ァンと、該吊天井の一側部に穿設されて換気ファンから
エレベータかご室内への空気の流出を許容する流出口
と、該吊天井の他側部に穿設されてエレベータかご室内
から換気ファンへの空気の流入を許容する流入口と、該
吊天井内の水平部材と天井間に架設されて空気の流出路
と流入路を画成する画成板に支承され上方の換気ファン
からの空気の圧送に基づき下方に揺動する受圧板と、こ
の受圧板と上記水平部材間に介在配置されて受圧板を水
平状態に付勢する発条と、上記天井の換気ファン近傍部
に穿設されて吊天井内からエレベータかご室外への空気
の流出を許容する排出口と、該天井の換気ファン近傍部
に揺動自在に支承されて排出口を閉塞し受圧板の水平状
態時に排出口を開放する蓋とからエレベータかご室の換
気装置を構成しているので、自然換気能力の著しい増大
を図ることができる。
に吊着されて該天井との間に空間を形成する吊天井と、
該天井上に配設されて吊天井内に空気を給排する換気フ
ァンと、該吊天井の一側部に穿設されて換気ファンから
エレベータかご室内への空気の流出を許容する流出口
と、該吊天井の他側部に穿設されてエレベータかご室内
から換気ファンへの空気の流入を許容する流入口と、該
吊天井内の水平部材と天井間に架設されて空気の流出路
と流入路を画成する画成板に支承され上方の換気ファン
からの空気の圧送に基づき下方に揺動する受圧板と、こ
の受圧板と上記水平部材間に介在配置されて受圧板を水
平状態に付勢する発条と、上記天井の換気ファン近傍部
に穿設されて吊天井内からエレベータかご室外への空気
の流出を許容する排出口と、該天井の換気ファン近傍部
に揺動自在に支承されて排出口を閉塞し受圧板の水平状
態時に排出口を開放する蓋とからエレベータかご室の換
気装置を構成しているので、自然換気能力の著しい増大
を図ることができる。
第1図は本発明に係るエレベータかご室の換気装置の一
実施例を示す説明図、第2図は従来のエレベータかご室
の換気装置を示す断面説明図である。 図中、(8)は天井、(9)は吊天井、(9b)は水平部
材、(9c)は画成板、(10)は換気ファン、(11)は流
出路、(12)は流入路、(13)は流出口、(14)は流入
口、(15)は受圧板、(16)は発条、(17)は排出口、
(18)は蓋である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
実施例を示す説明図、第2図は従来のエレベータかご室
の換気装置を示す断面説明図である。 図中、(8)は天井、(9)は吊天井、(9b)は水平部
材、(9c)は画成板、(10)は換気ファン、(11)は流
出路、(12)は流入路、(13)は流出口、(14)は流入
口、(15)は受圧板、(16)は発条、(17)は排出口、
(18)は蓋である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】エレベータかご室の天井に吊着されて該天
井との間に空間を形成する吊天井と、該天井上に配設さ
れて吊天井内に空気を給排する換気ファンと、該吊天井
の一側部に穿設されて換気ファンからエレベータかご室
内への空気の流出を許容する流出口と、該吊天井の他側
部に穿設されてエレベータかご室内から換気ファンへの
空気の流入を許容する流入口と、該吊天井内の水平部材
と天井間に架設されて空気の流出路と流入路を画成する
画成板に支承され上方の換気ファンからの空気の圧送に
基づき下方に揺動する受圧板と、この受圧板と上記水平
部材間に介在配置されて受圧板を水平状態に付勢する発
条と、上記天井の換気ファン近傍部に穿設されて吊天井
内からエレベータかご室外への空気の流出を許容する排
出口と、該天井の換気ファン近傍部に揺動自在に支承さ
れて排出口を閉塞し受圧板の水平状態時に排出口を開放
する蓋とを備えたことを特徴とするエレベータかご室の
換気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27516789A JPH0798629B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | エレベータかご室の換気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27516789A JPH0798629B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | エレベータかご室の換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03138283A JPH03138283A (ja) | 1991-06-12 |
JPH0798629B2 true JPH0798629B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=17551609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27516789A Expired - Lifetime JPH0798629B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | エレベータかご室の換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0798629B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100519387C (zh) * | 2004-06-11 | 2009-07-29 | 东芝电梯株式会社 | 电梯系统 |
US10800638B2 (en) | 2014-12-23 | 2020-10-13 | Otis Elevator Company | Elevator system with ventilation system |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP27516789A patent/JPH0798629B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03138283A (ja) | 1991-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3952972B2 (ja) | 建設機械の冷却装置 | |
KR102032727B1 (ko) | 안전 화장실 칸막이 시스템 | |
JPH03111392A (ja) | 高速運行エレベータかごの換気装置 | |
JP7412149B2 (ja) | 空調制御室 | |
JPH0798629B2 (ja) | エレベータかご室の換気装置 | |
KR100778081B1 (ko) | 바닥매립형 페리미터 팬 유니트 및 이를 이용한 에어배리어공조시스템 | |
JPH09503045A (ja) | 換気スペースへの送気方法及び装置 | |
JPH0441384A (ja) | 冷暖房装置付エレベータかご | |
JP2020176777A (ja) | 空気調和システム及び個室ブース | |
JP2000249382A (ja) | エアカーテン装置 | |
KR102793081B1 (ko) | 카측벽 냉풍 토출 구조의 엘리베이터냉방시스템 | |
JP2009113960A (ja) | エレベータのかご上制御装置 | |
JP2017089968A (ja) | 分煙空調システム | |
JP2000104968A (ja) | クリーンルームシステム | |
JP2006002964A (ja) | 住宅換気構造 | |
JPS6337854B2 (ja) | ||
JP3823539B2 (ja) | トイレ室内個別空調方法および空調装置 | |
JP4615918B2 (ja) | 建造物の出入り口と隣接する室内空間における空気調整方法及び装置 | |
JP2000249380A (ja) | 集合住宅の換気システム | |
JPH11325508A (ja) | 空調システム | |
JP2003112874A (ja) | エレベータの空調装置 | |
JPH01102231A (ja) | サーキュレータ | |
JP3730577B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP3109983B2 (ja) | 低騒音形床置空調機 | |
JPH063897Y2 (ja) | 無臭トイレ |