[go: up one dir, main page]

JPH0797127B2 - Terminal control device - Google Patents

Terminal control device

Info

Publication number
JPH0797127B2
JPH0797127B2 JP61165425A JP16542586A JPH0797127B2 JP H0797127 B2 JPH0797127 B2 JP H0797127B2 JP 61165425 A JP61165425 A JP 61165425A JP 16542586 A JP16542586 A JP 16542586A JP H0797127 B2 JPH0797127 B2 JP H0797127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
clock
terminal device
output
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61165425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6321579A (en
Inventor
保男 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP61165425A priority Critical patent/JPH0797127B2/en
Publication of JPS6321579A publication Critical patent/JPS6321579A/en
Publication of JPH0797127B2 publication Critical patent/JPH0797127B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は例えばIC試験装置に適用することができる端
末制御装置に関する。
The present invention relates to a terminal control device that can be applied to, for example, an IC test device.

「発明の背景」 ディジタル回路で構成されるICを試験するIC試験装置で
は第4図に示すようにパターン発生器1からパターン信
号を被験体2に与え、被験体2の応答出力とパターン発
生器1から出力される期待値パターン信号とを論理比較
器3で比較し、その一致、不一致を判定し、不一致を検
出する毎にその不一致を発生したアドレスとパターン信
号等の情報をフェイルメモリ4に記憶し、不良の発生と
不良の状態を記憶し、不良メモリセルの数等を集計して
被験体2の良否を判定するようにしている。
"Background of the Invention" In an IC tester for testing an IC composed of digital circuits, a pattern signal is applied from a pattern generator 1 to a subject 2 as shown in FIG. The expected value pattern signal output from 1 is compared by the logical comparator 3, the coincidence and non-coincidence are judged, and each time the non-coincidence is detected, the address where the non-coincidence occurs and the information such as the pattern signal are stored in the fail memory 4. The occurrence of a defect and the state of the defect are stored, and the number of defective memory cells and the like are totaled to determine the quality of the subject 2.

被験体2にパターン信号を与える方法としてパターン発
生器1から被験体2の各端子に直接パターン信号を与え
る方式と、第5図に示すように被験体2の各端子に対応
してバッファメモリを具備した端末装置5を設置し、こ
の端末装置5からパターン信号を与える方式とがある。
As a method of giving a pattern signal to the subject 2, a method of directly giving a pattern signal from the pattern generator 1 to each terminal of the subject 2 and a buffer memory corresponding to each terminal of the subject 2 as shown in FIG. There is a system in which the provided terminal device 5 is installed and a pattern signal is given from the terminal device 5.

つまり端末装置を用いる方式の試験装置は端末装置5に
予めパターン発生器1から各端子に与えるべきパターン
信号を転送しておき、各端末装置5に設けたバッファメ
モリにパターン信号を記憶させ、試験開始と共に各端末
装置5から一斉にパターン信号を読出して被験体2の各
端子にパターン信号を与え、また被験体2の応答出力を
他のバッファメモリに取込み動作を行う。
That is, the test device using the terminal device transfers the pattern signal to be given to each terminal from the pattern generator 1 to the terminal device 5 in advance, stores the pattern signal in the buffer memory provided in each terminal device 5, and executes the test. At the start, the pattern signals are simultaneously read from the respective terminal devices 5, the pattern signals are given to the respective terminals of the subject 2, and the response output of the subject 2 is taken into another buffer memory to perform the operation.

バッファメモリに取込んだ応答出力信号は逐次読出され
て論理比較器3に与えられ、期待値パターンと比較され
る。
The response output signal fetched in the buffer memory is sequentially read out, given to the logical comparator 3, and compared with the expected value pattern.

このように端末装置5から被験体2にパターン信号を与
えることによりパターン信号を高速度で被験体に与える
ことができ、試験時間を短縮することができる。
In this way, by giving the pattern signal to the subject 2 from the terminal device 5, the pattern signal can be given to the subject at a high speed, and the test time can be shortened.

被験体2の端子数は増加の傾向にあり、数100に及ぶも
のがある。従って端末装置5の数もこれと同等数で設け
なくてはならない。
The number of terminals of the subject 2 tends to increase, and there are several hundreds. Therefore, the number of terminal devices 5 must be provided in the same number.

被験体2の各端子に与えるパターン信号は各端子毎に異
なることであるから、各端末装置にはパターン発生器1
から各別に異なるパターン信号を転送しなければならな
い。このために各端末装置5は全て一つずつ番号が付さ
れ、各別にアクセスできる構造にしなければならない。
Since the pattern signal given to each terminal of the subject 2 is different for each terminal, each terminal device has a pattern generator 1
Must transmit different pattern signals from each. For this purpose, each terminal device 5 must be numbered one by one and must be structured so that it can be accessed separately.

「従来技術」 従来は第6図に示すように各端末装置5にディップスイ
ッチ6を設け、このディップスイッチ6によって各端末
装置5に割当てられた番号に対応したディジタル値を設
定し、このディジタル値を一致検出器7に与え、制御バ
スライン9を通じて送られて来る端末番号とディップス
イッチ6に設定した端末番号を照合し、一致がとれた状
態で例えばデータバスライン11を通じて送られて来るパ
ターン信号をバッファメモリ12に取込むかまたはバッフ
ァメモリ12に取込んだ被験体2の応答力をデータバスラ
イン11を通じて主装置1に向って出力する動作を行う。
なお8は制御信号を一時記憶するラッチ回路を示す。
“Prior Art” Conventionally, as shown in FIG. 6, each terminal device 5 is provided with a DIP switch 6, and the DIP switch 6 sets a digital value corresponding to the number assigned to each terminal device 5, Is supplied to the coincidence detector 7, the terminal number sent through the control bus line 9 and the terminal number set in the DIP switch 6 are collated, and in a state of coincidence, for example, a pattern signal sent through the data bus line 11 Is taken into the buffer memory 12 or the response force of the subject 2 taken into the buffer memory 12 is output to the main unit 1 through the data bus line 11.
Reference numeral 8 denotes a latch circuit for temporarily storing the control signal.

「発明が解決しようとする問題点」 従来は各端末にディップスイッチ6を設け、このディッ
プスイッチ6によって各端末に割当てる番号を設定して
いる。端末装置の数は先に説明したように数100に及ぶ
ためその数は非常に多いものとなる。このように多数の
端末の番号をディップスイッチ6で設定する構造のため
その設定作業に手間が掛る欠点がある。特に端末装置を
構成するボードを差し換えたりした場合はその都度ディ
ップスイッチ6の端末番号を設定し直さなければならな
いため面倒である。またその設定の変更を確実に行わな
いと正常に動作しないことになり、端末番号の管理が大
変面倒である。
[Problems to be Solved by the Invention] Conventionally, each terminal is provided with a DIP switch 6, and the number assigned to each terminal is set by this DIP switch 6. Since the number of terminal devices reaches several hundreds as described above, the number is extremely large. As described above, since the number of a large number of terminals is set by the DIP switch 6, there is a drawback that the setting work is troublesome. In particular, when the board forming the terminal device is replaced, the terminal number of the DIP switch 6 must be reset each time, which is troublesome. In addition, unless the setting is changed properly, it will not operate normally, and management of the terminal number will be very troublesome.

「問題点を解決するための手段」 この発明では主装置と複数の端末装置とによって構成さ
れる端末制御装置において、 各端末装置に設けたクロック入力端子及びクロック出力
端子と、 クロック入力端子とクロック出力端子を端末装置の外部
において縦続接続するクロック伝送ラインと、 各端末装置の内部においてクロック入力端子とクロック
出力端子の間に接続されてクロック入力端子に与えられ
たクロックパルスの数を所定量だけ増加または減少させ
てクロック出力端子に送出するゲート手段と、 ゲート手段に入力されるクロックパルスの数またはゲー
ト手段から出力されるクロックパルスの数をその端末装
置に割当てられた端末番号として計数するカウンタと、 各端末装置に設けられ制御パスライン上に端末装置を指
定するための制御信号が存在することを検出するデコー
ダと、 このデコーダが端末装置を指定する制御信号を検出した
状態でその検出信号によってデータバスライン上の端末
番号を表わすデータを取込むラッチ回路と、 このラッチ回路に取込まれた端末番号とカウンタに計数
した端末番号の一致を検出する一致検出器と、 によって端末制御装置を構成したものである。
"Means for Solving Problems" In the present invention, in a terminal control device including a main device and a plurality of terminal devices, a clock input terminal and a clock output terminal provided in each terminal device, a clock input terminal and a clock A predetermined number of clock pulses applied to the clock input terminals connected between the clock input terminal and the clock output terminal inside each terminal equipment, and the clock transmission line in which the output terminals are cascaded outside the terminal equipment. Gate means for increasing or decreasing and sending to the clock output terminal, and a counter for counting the number of clock pulses input to the gate means or the number of clock pulses output from the gate means as a terminal number assigned to the terminal device. And a control provided on each terminal device for specifying the terminal device on the control path line. A decoder for detecting the presence of a signal, a latch circuit for fetching data representing a terminal number on a data bus line by the detection signal when the decoder detects a control signal for designating a terminal device, and this latch circuit The terminal control device is configured by a coincidence detector that detects a coincidence between the terminal number taken in by the terminal and the terminal number counted by the counter.

この発明の構成によれば主装置からクロック伝送ライン
にクロックパルスを送出することによって各端末装置で
はゲート手段によりそのクロックの数を一定量ずつ増加
または減少させて次段の端末装置に伝送する。
According to the structure of the present invention, by sending a clock pulse from the main device to the clock transmission line, each terminal device increases or decreases the number of clocks by a fixed amount and transmits it to the next terminal device.

この結果各端末装置に入力されるクロックパルスの数ま
たは出力するクロックパルス数をカウンタによって計数
することにより、クロックパルス列が端末装置を何段通
過したかを知ることができる。よってカウンタの計数値
によって端末装置に順次番号を付すことができる。
As a result, by counting the number of clock pulses input to each terminal device or the number of clock pulses output by the counter, it is possible to know how many stages the clock pulse train has passed through the terminal device. Therefore, the terminal devices can be sequentially numbered according to the count value of the counter.

さらにこの発明では各端末装置にデコーダを設け、この
デコーダに制御パスラインを通じて制御信号を与える。
デコーダは制御信号の中から端末番号を指定する制御信
号を検出する。デコーダが端末番号を指定する制御信号
を検出するとこの検出信号をラッチ回路に与え、ラッチ
回路にデータバスライン上に存在する端末番号をラッチ
させる。ラッチ回路にラッチした端末番号とカウンタに
計数した端末番号を比較し、一致がとれたときその端末
が指定されたことを認識する。
Further, in the present invention, each terminal device is provided with a decoder, and a control signal is given to this decoder through a control pass line.
The decoder detects the control signal designating the terminal number from the control signals. When the decoder detects the control signal designating the terminal number, this detection signal is given to the latch circuit to cause the latch circuit to latch the terminal number existing on the data bus line. The terminal number latched in the latch circuit is compared with the terminal number counted in the counter, and when they match, it is recognized that the terminal is designated.

従ってこの発明によればクロック伝送ラインと各端末装
置に設けたゲート手段と、カウンタとによって各端末装
置に番号を割付ける動作を自動的に行うことができる。
Therefore, according to the present invention, the operation of assigning a number to each terminal device can be automatically performed by the clock transmission line, the gate means provided in each terminal device, and the counter.

また各端末装置に割付けた装置番号によって各端末装置
を各別に制御することができる。
Further, each terminal device can be controlled individually by the device number assigned to each terminal device.

「実施例」 第1図にこの発明の一実施例を示す。第1図において第
5図と対応する部分には同一符号を付して示す。
[Embodiment] FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In FIG. 1, parts corresponding to those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals.

つまり図中1は主装置として働くパターン発生器、2は
被験体、5は複数の端末装置を示す。図の例では端末装
置5を6個設けた場合を示す。なお第5図及び第6図で
説明した論理比較器3及びフェイルメモリ4はここでは
省略している。
That is, in the figure, 1 is a pattern generator that functions as a main device, 2 is a subject, and 5 is a plurality of terminal devices. In the example of the figure, the case where six terminal devices 5 are provided is shown. The logical comparator 3 and the fail memory 4 described with reference to FIGS. 5 and 6 are omitted here.

この発明においては各端末装置5にクロック入力端子14
とクロック出力端子15を設けると共に、このクロック入
力端子14とクロック出力端子15を各端末装置5の外部に
おいてクロック伝送ライン16によって縦続接続する。
In the present invention, each terminal device 5 has a clock input terminal 14
And a clock output terminal 15 are provided, and the clock input terminal 14 and the clock output terminal 15 are connected in series outside the terminal devices 5 by a clock transmission line 16.

各端末装置5の内部にはゲート手段17を設け、このゲー
ト手段17をクロック入力端子14とクロック出力端子15の
間に接続する。ゲート手段17は与えられるクロックパル
スの数を一定量増加させるかまたは一定量減少させる機
能を有する。その具体例としては例えば第2図に示すよ
うに構成することができる。
Gate means 17 is provided inside each terminal device 5, and the gate means 17 is connected between the clock input terminal 14 and the clock output terminal 15. The gating means 17 has the function of increasing the number of clock pulses applied by a certain amount or decreasing it by a certain amount. As a concrete example thereof, for example, it can be configured as shown in FIG.

第2図に示す例ではクロック入力端子14に入力したクロ
ックパルスの数を1個減じてクロック出力端子15に出力
する場合を示す。
The example shown in FIG. 2 shows a case in which the number of clock pulses input to the clock input terminal 14 is reduced by 1 and output to the clock output terminal 15.

つまりゲート手段17はこの例ではD形フリッププロップ
17Aとアンドゲード17Bとによって構成することができ
る。クロック入力端子14に入力されたクロックパルスは
D形フリッププロップ17Aをアンドゲート17Bに入力され
る。D形フリップフロップ17Aは第3図Cに示すように
1個目のクロックパルスP1の立下がりによって出力端子
QにH論理を出力する。
That is, the gate means 17 is a D-type flip prop in this example.
17A and AND GATE 17B. The clock pulse input to the clock input terminal 14 is input to the AND gate 17B through the D-type flip prop 17A. As shown in FIG. 3C, the D-type flip-flop 17A outputs the H logic to the output terminal Q at the falling edge of the first clock pulse P 1 .

D形フリップフロップ17Aの出力はアンドゲート17Bに与
えられ、アンドゲート17Bを開に制御する。従ってクロ
ックパルスP1に続く2個目のクロックパルスP2以後のパ
ルスがアンドゲート17Bから出力され、このパルスP2,P3
……がクロック出力端子15に出力される。
The output of the D-type flip-flop 17A is given to the AND gate 17B and controls the AND gate 17B to open. Therefore, the pulse after the second clock pulse P 2 following the clock pulse P 1 is output from the AND gate 17B, and these pulses P 2 , P 3
Is output to the clock output terminal 15.

クロック出力端子15に取出されたクロックパルスP2,P3
……は次段の端末装置5のクロック入力端子14に与えら
れる。次段の端末装置5ではその先頭のクロックパルス
P2を除去して第3図Eに示すようにP3,P4……を出力す
る。さらにその次の端末装置では先頭のクロックパルス
P3を除去して第3図Gに示すようにクロックパルスP4,P
5……を出力する。
Clock pulses P 2 and P 3 taken out at clock output terminal 15
... is given to the clock input terminal 14 of the terminal device 5 at the next stage. In the terminal device 5 at the next stage, the leading clock pulse
P 2 is removed and P 3 , P 4 ... Are output as shown in FIG. 3E. In the next terminal device, the first clock pulse
By removing P 3 , clock pulses P 4 , P are generated as shown in FIG. 3G.
5 ... is output.

このようにして各端末装置5のゲート手段17はクロック
入力端子14に与えられるクロックパルスの先頭の1個を
除去して残りのクロックパルスを次段に伝達する動作を
行う。なおクロックパルスを1個除去する代りにパルス
を1個付加してもよい。また除去するパルスの数または
付加するパルスの数は1個に限らなくてもよい。
In this way, the gate means 17 of each terminal device 5 removes the leading one of the clock pulses applied to the clock input terminal 14 and transmits the remaining clock pulses to the next stage. Note that one pulse may be added instead of removing one clock pulse. Further, the number of pulses to be removed or the number of pulses to be added is not limited to one.

一方各端末装置5にはカウンタ18を設ける。このカウン
タ18は各端末装置5のクロック入力端子14に与えられる
クロックまたはクロック出力端子15に出力されるクロッ
クを計数する。実施例はクロック入力端子14に与えられ
るクロックを計数するようした場合を示す。
On the other hand, each terminal device 5 is provided with a counter 18. The counter 18 counts the clock applied to the clock input terminal 14 of each terminal device 5 or the clock output to the clock output terminal 15. The embodiment shows a case where the clocks applied to the clock input terminal 14 are counted.

主装置1から出力するクロックパルスの数をMとした場
合にカウンタ18に計数されるクロックパルスの数Kは端
末装置5の段数Nに応じてK=M−(N−1)となる。
つまり一段目の端末装置のカウンタ18にはK=Mが計数
される。また二段目の端末装置のカウンタ18にはK=M
−1が計数される。このようにして各端末装置のカウン
タ18には主装置1から出力したクロックパルスの数Mか
ら各端末の段数NをM−(N−1)した値の計数値を得
ることができる。主装置1から出力するクロックパルス
の数Mは段数Nに対しM>Nに選定する。このように選
定することによって端末装置を増設することが可能とな
る。増設可能な端末装置の数NmaxはNmax=Mである。
When the number of clock pulses output from the main device 1 is M, the number K of clock pulses counted by the counter 18 is K = M- (N-1) according to the number N of stages of the terminal device 5.
That is, K = M is counted in the counter 18 of the terminal device in the first stage. The counter 18 of the second-stage terminal device has K = M
-1 is counted. In this way, the counter 18 of each terminal device can obtain the count value of the value obtained by M- (N-1) the number N of stages of each terminal from the number M of clock pulses output from the main device 1. The number M of clock pulses output from the main device 1 is selected so that M> N with respect to the number N of stages. By selecting in this way, it is possible to add terminal devices. The number Nmax of expandable terminal devices is Nmax = M.

このようにして各端末装置5の各カウンタ18に端末装置
番号を付すことができるため番号付けの設定作業は全く
必要がなくなり調整が容易となる。また最終段の端末装
置のクロック出力端子15に出力されるクロックパルスを
主装置1に帰還し、送出したクロックパルスの数Mと帰
還されるクロックパルスの数Pとの差M−Pを求めるこ
とによって端末装置5の全数量を知ることができる。
In this way, since the terminal device number can be attached to each counter 18 of each terminal device 5, the numbering setting work is not necessary at all, and the adjustment is easy. Further, the clock pulse output to the clock output terminal 15 of the terminal device at the final stage is fed back to the main unit 1, and the difference MP between the number M of clock pulses sent and the number P of clock pulses fed back is obtained. The total quantity of the terminal devices 5 can be known by.

この実施例ではさらにカウンタ18に計数した装置番号を
利用して各端末装置5を指定し、各端末装置5を個別に
制御する構成を具備している。以下にその構成を説明す
る。
In the present embodiment, the terminal number 5 is designated by using the device number counted by the counter 18, and each terminal device 5 is individually controlled. The configuration will be described below.

カウンタ18の計数値は一致検出器19に供給する。一致検
出器19の他方の入力端子にはラッチ回路21のラッチ出力
信号を与える。ラッチ回路21はデコーダ22の検出信号に
よってラッチ動作を実行する。デコーダ22は主装置1か
ら制御バスライン9に出力される制御信号を監視し、制
御信号の中から端末指定を行うべき指令信号を検出す
る。なお制御バスライン9には端末指定制御信号の他に
指定された端末が主装置1からデータバスライン11に送
出したパターンデータを取り込むための指令信号と、端
末装置に取込んだパターンデータを被験体2に送出する
指令信号、被験体2の応答出力を各端末装置に取込む指
令信号、各端末装置に取込んだ被験体2の応答出力をデ
ータバスライン11を通じて主装置1に送り出す指令信号
等が伝送される。
The count value of the counter 18 is supplied to the coincidence detector 19. The latch output signal of the latch circuit 21 is applied to the other input terminal of the coincidence detector 19. The latch circuit 21 executes a latch operation according to the detection signal of the decoder 22. The decoder 22 monitors the control signal output from the main unit 1 to the control bus line 9 and detects a command signal for specifying a terminal from the control signals. In addition to the terminal designation control signal, the control bus line 9 receives a command signal for fetching the pattern data sent from the main device 1 to the data bus line 11 by the designated terminal and the pattern data fetched by the terminal device. A command signal to be sent to the body 2, a command signal to take in the response output of the subject 2 to each terminal device, and a command signal to send the response output of the subject 2 taken in to each terminal device to the main device 1 through the data bus line 11. Etc. are transmitted.

デコーダ22が端末指定を行うべき指令信号を検出する
と、その検出出力をラッチ回路21に与えラッチ回路21に
主装置1からデータバスライン11に送出されている指定
すべき端末の番号データをラッチされる。従ってその状
態では全ての端末装置5の各ラッチ回路21に同一の端末
番号がラッチされる。そのラッチされた端末番号は一致
検出器19でカウンタ18の計数値と照合され、一致、不一
致を判定する。
When the decoder 22 detects a command signal for designating a terminal, the detection output is given to the latch circuit 21 and the latch circuit 21 latches the number data of the terminal to be designated sent from the main unit 1 to the data bus line 11. It Therefore, in that state, the same terminal number is latched in each latch circuit 21 of all the terminal devices 5. The latched terminal number is collated with the count value of the counter 18 by the coincidence detector 19 to determine coincidence or non-coincidence.

判定の結果一致を検出すると一致検出器19は一致検出信
号を出力し、この一致検出信号によってこの端末装置が
指定されたことを認識し、続いて制御バスライン9に出
力される指令信号に応じて動作を実行する。
When a match is detected as a result of the determination, the match detector 19 outputs a match detection signal, recognizes that this terminal device is designated by this match detection signal, and then responds to a command signal output to the control bus line 9. To perform the action.

指定された端末装置5の動作が終了するとリセット信号
ライン10を通じてリセット信号が全ての端末装置に与え
られ、デコーダ22、カウンタ18、ラッチ回路21等の各回
路をリセットする。
When the operation of the designated terminal device 5 is completed, a reset signal is given to all the terminal devices through the reset signal line 10 to reset each circuit such as the decoder 22, the counter 18, the latch circuit 21 and the like.

端末装置5の動作としてはバッファメモリ25に主装置1
からデータバスライン11に出力されているデータを取込
むかまたはバッファメモリ25に取込んだデータを被験体
2に出力するか、あるいは被験体2の応答出力信号をバ
ッファメモリ25の他の記憶領域に取込むか、さらにはバ
ッファメモリ25に取込んだ被験体25の応答出力データを
データバスライン11を通じて主装置1に転送するかの動
作を行う。これらのどの動作を行うかは制御バスライン
9を通じて送られて来る制御信号によって選択される。
As the operation of the terminal device 5, the main device 1 is stored in the buffer memory 25.
The data output from the data bus line 11 to the subject 2 is output to the subject 2, or the response output signal of the subject 2 is stored in another storage area of the buffer memory 25. Or to transfer the response output data of the subject 25 stored in the buffer memory 25 to the main unit 1 through the data bus line 11. Which of these operations is performed is selected by a control signal sent through the control bus line 9.

なお26はバッファメモリ25から被験体2にパターン信号
を与える場合にバッファメモリ25に記憶したパラレル信
号をシリアル信号に変換するパラシリ変換器、また27は
被験体2の応答出力信号をパラレル信号に変換してバッ
ファメモリ25に書込むシリパラ変換器である。
Reference numeral 26 denotes a parallel-serial converter that converts a parallel signal stored in the buffer memory 25 into a serial signal when a pattern signal is given from the buffer memory 25 to the subject 2, and 27 also converts a response output signal of the subject 2 into a parallel signal. Then, it is a serial-to-serial converter for writing in the buffer memory 25.

「発明の作用効果」 以上説明したようにこの発明によれば各端末装置5をゲ
ート手段17を通じて縦続接続し、この縦続接続の一端側
からクロックパルス列を与えることにより、各端末装置
のゲート手段ではそのクロックパルス列の中のパルスを
所定個ずつ減少させるかまたは所定個ずつ増加させるこ
とによって各端末装置5のクロック入力端子またはクロ
ック出力端子に供給されるクロックパルスの数を計数す
ることによって何段の端末装置を通過したかを知ること
ができる。
[Operation and Effect of the Invention] As described above, according to the present invention, each terminal device 5 is connected in cascade through the gate means 17, and a clock pulse train is applied from one end side of this cascade connection. The number of clock pulses supplied to the clock input terminal or the clock output terminal of each terminal device 5 is counted by decreasing the number of pulses in the clock pulse train by a predetermined number or by increasing the number by a predetermined number. You can know if you have passed the terminal device.

よって各端末装置において自己に入力されるクロックパ
ルスの数または出力するクロックパルスの数を計数する
ことによって各端末装置に番号付けを行うことができ
る。
Therefore, each terminal device can be numbered by counting the number of clock pulses input to or output from each terminal device.

従ってこの発明によれば各端末装置に番号を付けるため
のディップスイッチのような設定手段を設けなくて済む
から調整を容易に行うことができる。また端末装置はそ
の接続位置を変更しても何等設定の変更を行わなくてよ
く端末装置の管理を容易に行うことができる。
Therefore, according to the present invention, it is not necessary to provide a setting means such as a DIP switch for assigning a number to each terminal device, so that the adjustment can be easily performed. Further, the terminal device can easily manage the terminal device without changing the setting even if the connection position is changed.

さらに端末装置を増設する場合も既設の端末装置に番号
の設定変更を行う必要は全くない。よって増設も容易に
行える利点が得られる。
Further, when adding a terminal device, there is no need to change the number setting of the existing terminal device. Therefore, there is an advantage that expansion can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を説明するためのブロック
図、第2図は第1図の実施例に示したゲート手段の具体
的な一例を説明するための接続図、第3図は第2図に示
したゲート手段の動作を説明するための波形図、第4図
は端末制御装置を適用するに適したIC試験装置を説明す
るためのブロック図、第5図は従来のIC試験装置におけ
る端末制御装置の一例を説明するためのブロック図、第
6図は従来の端末制御装置を説明するためのブロック図
である。 1:主装置、5:端末装置、9:制御用バスライン、10:リセ
ット信号ライン、11:データバスライン、14:クロック入
力端子、15:クロック出力端子、16:クロック伝送ライ
ン、17:ゲート手段、18:カウンタ、19:一致検出器、21:
ラッチ回路、22:デコーダ。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a connection diagram for explaining a concrete example of the gate means shown in the embodiment of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a waveform diagram for explaining the operation of the gate means shown in FIG. 2, FIG. 4 is a block diagram for explaining an IC test device suitable for applying the terminal control device, and FIG. 5 is a conventional IC test. FIG. 6 is a block diagram for explaining an example of a terminal control device in the apparatus, and FIG. 6 is a block diagram for explaining a conventional terminal control device. 1: Main device, 5: Terminal device, 9: Control bus line, 10: Reset signal line, 11: Data bus line, 14: Clock input terminal, 15: Clock output terminal, 16: Clock transmission line, 17: Gate Means, 18: Counter, 19: Match Detector, 21:
Latch circuit, 22: Decoder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】A. 主装置とこの主装置から導出された制
御バスライン及びデータバスラインに接続された複数の
端末装置とによって構成され、主装置によって端末装置
を指定し、複数の端末装置を別々に動作させるようにし
た端末制御装置において、 B. 各端末装置に設けられたクロック入力端子及びクロ
ック出力端子と、 C. 各端末装置の外部においてクロック入力端子とクロ
ック出力端子を順次継続接続するクロック伝送ライン
と、 D. 各端末装置の内部に設けられ上記クロック入力端子
に与えられるクロックパルスに一定数のクロックパルス
を増減させてそのクロックパルスを次段の端末装置に送
出するゲート手段と、 E. このゲート手段に入力されるパルスの数またはゲー
ト手段から出力されるクロックパルスの数をその端末装
置に与えられた番号として計数するカウンタと、 F. 制御バスライン上に端末装置を指定するための制御
信号が存在することを検出するデコーダと、 G. このデコーダが端末装置を指定する制御信号を検出
した状態でその検出信号によってデータバスライン上の
端末番号を表わすデータを取込むラッチ回路と、 H. このラッチ回路に取込まれた端末番号と上記カウン
タに計数した端末番号の一致を検出する一致検出器と、 によって構成される端末制御装置。
1. A. A main device and a plurality of terminal devices connected to a control bus line and a data bus line derived from the main device. The main device designates the terminal device, and a plurality of terminal devices are provided. B. Clock input terminal and clock output terminal provided on each terminal device, and C. Clock input terminal and clock output terminal on the outside of each terminal device in sequence. D. a clock transmission line that is provided inside each terminal device, and a gate means that increases or decreases a fixed number of clock pulses to the clock pulse provided to the clock input terminal and sends the clock pulse to the next terminal device. , E. Given to the terminal device the number of pulses input to this gating means or the number of clock pulses output from this gating means. F. A decoder that detects the presence of a control signal for designating the terminal device on the control bus line, and G. A state in which this decoder detects a control signal that designates the terminal device. H. A latch circuit that takes in the data representing the terminal number on the data bus line by the detection signal, and H. A coincidence detector that detects the coincidence between the terminal number taken in this latch circuit and the terminal number counted in the counter. And a terminal control device configured by.
JP61165425A 1986-07-14 1986-07-14 Terminal control device Expired - Lifetime JPH0797127B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165425A JPH0797127B2 (en) 1986-07-14 1986-07-14 Terminal control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165425A JPH0797127B2 (en) 1986-07-14 1986-07-14 Terminal control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321579A JPS6321579A (en) 1988-01-29
JPH0797127B2 true JPH0797127B2 (en) 1995-10-18

Family

ID=15812178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165425A Expired - Lifetime JPH0797127B2 (en) 1986-07-14 1986-07-14 Terminal control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797127B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321579A (en) 1988-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488615A (en) Universal digital signature bit device
JPH0797127B2 (en) Terminal control device
US6378092B1 (en) Integrated circuit testing
JP2626899B2 (en) IC card test equipment
JPH0530224B2 (en)
SU1432528A2 (en) Apparatus for monitoring the functioning of logical modules
SU1193679A1 (en) Device for checking logic units
SU1013956A2 (en) Logic circuit checking device
SU1180819A2 (en) Multichannel device for functional checking of integrated circuits
SU1269139A1 (en) Device for checking digital units
SU1654822A1 (en) Logic analyzer
SU1462325A1 (en) Device for monitoring the succession of performance of program modules
SU1564629A2 (en) Device for checking logic units
SU1571593A1 (en) Device for checking digital units
SU748303A1 (en) Device for functional testing of integrated circuits with memory function
SU1524069A1 (en) Device for monitoring and measuring tolerable spreads of parameters
SU1737465A1 (en) Device for functional checking of integrated circuits
SU1610508A1 (en) Device for inspecting multichannel magnetic recording/playback apparatus
SU584323A1 (en) System for checking information-transmitting units
SU1120338A1 (en) Device for checking digital units
SU868763A1 (en) Logic unit testing device
JP2651178B2 (en) IC card test equipment
SU1439535A1 (en) Program control device
SU1190383A2 (en) Device for checking digital units
SU1185336A1 (en) System for checking large-scale integrated circuits