[go: up one dir, main page]

JPH0797083A - 用紙分離機構 - Google Patents

用紙分離機構

Info

Publication number
JPH0797083A
JPH0797083A JP5244895A JP24489593A JPH0797083A JP H0797083 A JPH0797083 A JP H0797083A JP 5244895 A JP5244895 A JP 5244895A JP 24489593 A JP24489593 A JP 24489593A JP H0797083 A JPH0797083 A JP H0797083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation pad
roller
paper
sheet
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5244895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tsukamura
清 塚村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5244895A priority Critical patent/JPH0797083A/ja
Publication of JPH0797083A publication Critical patent/JPH0797083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコンゴム等の柔らかな材質からなる分離
パッドによる用紙の分離動作を高信頼化し、ファクシミ
リ等の性能の向上を図る。 【構成】 当接する用紙1を搬送する分離用のローラ2
と、ローラに直接当接する一枚の用紙以外の他の用紙の
搬送を防止するシリコンゴム等からなる柔らかな分離パ
ッド3と、分離パッドをローラの接辺上に加圧して当接
させる分離パッド加圧部材4とからなり、複数の用紙が
強く送り込まれた場合に、用紙で押された部分の変形に
より分離パッドのローラからの浮き上がりを防止し、用
紙の分離を行う用紙分離機構において、強く送り込まれ
た複数の用紙の先端による分離パッドの過度な変形を抑
止する分離パッド補強部材を設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やファクシミ
リ、あるいは、レーザプリンタなどの自動給紙装置等に
設けられている用紙の分離機構に関わり、特に、分離動
作の信頼性を向上させるのに好適な用紙分離機構に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機やファクシミリ、レーザ
プリンタ等においては、操作性の向上を目的として、複
数の用紙を自動給紙する自動給紙装置が設けられてい
る。さらに、この自動給紙装置は、積載された複数の用
紙を一枚ずつ、複写機やファクシミリ、レーザプリンタ
等の本体側に搬送しなければならず、複数の用紙から搬
送対象となる一枚の用紙を分離する用紙分離機構が設け
られている。簡易な用紙分離機構の構成は、用紙を搬送
するローラに、分離パッドと呼ばれるマイラー材等のシ
ートにフェルトを貼付たものを押し当てたものが一般的
である。そして、用紙相互間の摩擦よりも、ローラと用
紙間、および、分離パッドと用紙間の摩擦を高くするこ
とにより、分離パッドとローラ間に複数の用紙が送り込
まれてきた場合には、ローラに接する用紙のみが搬送さ
れるようにしたものである。
【0003】しかし、分離パッドにマイラー材を用いる
と、コシの強い用紙が複数まとめて強く送り込まれてき
た場合には、マイラー材のコシも強いので、用紙で押さ
れた分離パッドが、ローラ表面から離れてしまう。この
ような状態では、中間の用紙が分離パッドに当接しなく
なり、これらの用紙が、ローラに当接して搬送される用
紙と共に搬送され、いわゆる重送問題が発生する。この
ような問題に対処するために、従来技術として、例え
ば、次の図8〜10で示すように、分離パッドにシリコ
ンゴム等の柔らかい材質のものを用いた用紙分離機構が
提案されている。
【0004】図8は、従来の用紙分離機構の構成例を示
す側断面図、図9は、図8における用紙分離機構に多数
の用紙が送り込まれた時の状態例を示す側断面図、図1
0は、図8における用紙分離機構に多数の用紙が強く送
り込まれた時の状態例を示す側断面図である。図8にお
いて、分離パッド3は、シリコンゴム等の材質からな
り、プラスティック製のホルダー5によって、分離パッ
ド加圧板4に保持され、かつ、加圧バネ6により、分離
用のローラ2に当接されている。この当接部分(接辺)
aより手前(用紙の進入口側)に設けられている補助搬
送板バネ9により、用紙1のプレ分離が行われる。
【0005】このプレ分離後に、2、3枚程度の用紙1
が一度に補助搬送板バネ9とローラ2との間に送り込ま
れ、ローラ2の矢印A方向の回転につられて分離パッド
3につき当たったとしても、2、3枚程度の用紙1は、
分離パッド3により、その先端が、搬送される順番でず
れて停止した状態となり、用紙先端の「エッジ形成」が
なされており、一枚ずつ確実に分離される。このように
して分離された用紙1は、ローラ2で送り出されその先
に設けられている図示していない搬送ローラと従動コロ
に挾まれて搬送される。尚、これらの搬送ローラと従動
コロは、ローラ2で搬送される用紙1の後端が当接部分
aを超えない位置に設けられ、かつ、ローラ2の周速度
は、搬送ローラの周速度よりも遅く設定してあり、用紙
1の各ページ間に所定の搬送間隔が作られる。
【0006】このように、2、3枚程度の用紙1に対し
ては、補助搬送板バネ9によるプレ分離、および、シリ
コンゴム等からなる柔らかな分離パッド3により、正し
く分離することができる。しかし、送り込まれてきた用
紙1の枚数が多いと、図9に示すように、用紙1の上面
が補助搬送板バネ9に突き当たり、下用紙が補助搬送板
バネ9とローラ2との当接部分bに届かない状態で、セ
ットされてしまい、結果として、用紙1の不送りが発生
する。このような欠点を回避するためには、用紙1を強
く送り込む必要がある。
【0007】しかし、コシの強い多数枚の用紙1を強く
送り込むと、図10(a)で示すような状態となる。す
なわち、強く送り込まれた用紙1のために、補助搬送板
バネ9による用紙1のプレ分離が行われず、補助搬送板
バネ9とローラ2間に多数枚の用紙1が挾まれる。そし
て、ローラ2の矢印A方向の回転により、これらの用紙
1は、図10(b)に示すように、一度に分離パッド3
に突き当たる。分離パッド3は、シリコンゴム等からな
る柔らかなものであり、多数枚の用紙1により押し出さ
れて変形する。
【0008】このように変形することにより、分離パッ
ド3がローラ2から離れることを防止し、重送を回避で
きるのであるが、補助搬送板バネ9による用紙1のプレ
分離が十分に行われていないために、多くの用紙1が一
度に送り込まれてしまう。そのために、分離パッド3の
変形が大きくなり過ぎてしまい、用紙先端の「エッジ形
成」が正しく行われずに、図10(c)に示すように、
先端から各用紙が重なって搬送され、用紙1の重送が発
生してしまう。
【0009】シリコンゴム等の分離パッドを用いた用紙
分離機構の重送防止に関する従来技術としては、例え
ば、特開昭63−112342号公報に記載のものがあ
る。この技術では、ゴム板等からなる分離パッドの用紙
進入側に、摩擦係数の小さなプラスチックシートを添設
することにより、厚みの薄い紙の重送を防止することが
できる。この技術では、厚みのあるコシの強い用紙に対
しては、ストッパを設けることで対処している。すなわ
ち、厚紙によりローラが動く範囲を、ストッパで1mm
以下に規制し、ローラと用紙の押接力が低下するのを防
止している。しかし、この技術においては、厚みのある
コシの強い多数枚の用紙が送り込まれることによる分離
パッドの過度の変形に対する考慮がなされておらず、そ
の結果として発生する用紙の不送りトラブルや重送トラ
ブルを防止することができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、分離パッドにシリコンゴム等の
柔らかな材質のものを用いて、多数の用紙の挿入による
分離パッドとローラとの遊離を防止しているが、コシの
強い多数枚の用紙が強く送り込まれてきた場合には、分
離パッドの変形が大きくなり過ぎてしまい、用紙先端の
エッジ形成を促進する分離パッド角を正しく作りだすこ
とができない点である。本発明の目的は、これら従来技
術の課題を解決し、シリコンゴム等の柔らかな材質から
なる分離パッドによる用紙の分離動作を高信頼化して、
複写機やファクシミリ、レーザプリンタ、および、これ
らの機器等に設けられる自動給紙装置などの性能を向上
させることが可能な用紙分離機構を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の用紙分離機構は、(1)当接する用紙を搬
送するローラと、このローラで重送される複数の用紙の
各先端に当接し、表面の摩擦力により、ローラに直接当
接する一枚の用紙以外の他の用紙の搬送を防止するシリ
コンゴム等からなる柔らかな分離パッドと、この分離パ
ッドをローラの接辺上に加圧して当接させる分離パッド
加圧部材とからなり、複数の用紙が強く送り込まれた場
合にも、この複数の用紙の先端で押される分離パッドの
ローラとの当接部分手前での柔軟な変形により、分離パ
ッドのローラからの浮き上がりを防止して、一枚の用紙
を他の用紙から分離する用紙分離機構において、強く送
り込まれた複数の用紙の先端による分離パッドのローラ
との当接部分手前での過度な変形を抑止する分離パッド
補強部材(図1の分離パッド補強部材7)を設けること
を特徴とする。また、(2)上記(1)に記載の用紙分
離機構において、分離パッド補強部材(図2の緩衝材7
a、図3の弾性板材7b)は、分離パッドのローラとの
当接部分手前に、弾性材を設けてなることを特徴とす
る。また、(3)上記(1)、もしくは、(2)のいず
れかに記載の用紙分離機構において、分離パッド補強部
材(図5の弾性板材7c)は、分離パッド内部に、弾性
板材を内設してなることを特徴とする。また、(4)上
記(1)、もしくは、(2)のいずれかに記載の用紙分
離機構において、分離パッド補強部材(図6の弾性板材
7d)は、分離パッドの用紙が当接する側の裏側に、弾
性板材を着設してなることを特徴とする。また、(5)
上記(1)から(4)のいずれかに記載の用紙分離機構
において、分離パッド補強部材(図4の弾性板材7b)
は、ローラと分離パッドとの当接部分方向に向けて、強
く送り込まれた複数の用紙の先端による分離パッドの変
形を抑止する力が徐々に弱くなる構成とすることを特徴
とする。また、(6)上記(1)から(5)のいずれか
に記載の用紙分離機構において、分離パッド補強部材
(図7の弾性板材7e)は、分離パッドの用紙が当接す
る表側に、ローラと分離パッドとの当接部分方向に向け
て、強く送り込まれた複数の用紙の先端による分離パッ
ドの変形を抑止する力が徐々に弱くなる構成の弾性板材
を着設してなることを特徴とする。また、(7)上記
(6)に記載の用紙分離機構において、分離パッド補強
部材(図7の弾性板材7e)は、ローラと分離パッドと
の当接地点方向に向けて、用紙に対する摩擦係数が徐々
に強くなる構成とすることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、シリコンゴム等からなる柔
らかな分離パッドの分離用ローラとの当接部分手前を、
分離パッド補強部材で補強する。例えば、分離パッドの
裏面や、分離パッド内等に、マイラー等からなる弾性材
を設ける。このことにより、ローラとの当接部分手前側
の強度が増し、厚みのあるコシの強い多数枚の用紙が強
く送り込まれても、各用紙の先端による分離パッドのロ
ーラとの当接部分手前での過度な変形を抑止することが
できる。また、例えば、分離パッドに、それぞれ長さが
順に短くなる複数枚の弾性板材(例えば、マイラーシー
ト)を貼付ることにより、分離パッド補強部材の強度
を、ローラと分離パッドとの当接部分に近くなるほど弱
くする。このことにより、用紙の枚数に適応したエッジ
角を形成することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明を施した用紙分離機構の第1
の実施例を示す側断面図である。本図においては、1は
強く送り込まれた厚みのあるコシの強い複数の用紙、2
は用紙1を搬送する分離用のローラ、3はローラ2で重
送される複数の用紙1の各先端に当接して、表面の摩擦
力により、ローラ2に直接当接する一枚の用紙1以外の
他の用紙1の搬送を防止するシリコンゴム製の柔らかな
分離パッド、4は分離パッド3をローラ2の接辺上に当
接させる分離パッド加圧部材、5は分離パッド3を分離
パッド加圧部材4に取付けるためのホルダ、6は分離パ
ッド加圧部材4に加圧力を与える加圧バネ、7は強く送
り込まれた複数の用紙1の先端による分離パッド3とロ
ーラ2との当接部分手前での分離パッド3の過度な変形
を防止する本発明に係わる分離パッド補強部材である。
【0014】このように、本実施例の用紙分離機構で
は、分離パッド3にある程度の弾性力を持たせ、用紙先
端のエッジ形成を促進する分離パッド角を作りだしてい
る。このことにより、一度に多数枚の用紙1が強く送り
込まれた場合にも、分離パッド3は、ローラ2との当接
部分手前(図中のa)で複数の用紙1の先端で押される
が、分離パッド補強部材7により、従来のような大きな
変形は起きない。すなわち、各用紙の先端が、搬送され
る順番でずれて停止した形となっている。また、分離パ
ッド3とローラ2との当接部分は、分離パッド補強部材
7による補強がなされていないので、分離パッド3は、
分離パッド加圧部材4により、ローラ2に当接部分aで
当接したままである。このように、分離パッド補強部材
7を設けることにより、本実施例の用紙分離機構は、複
数の用紙1が強く送り込まれた場合にも、複数の用紙の
先端で押される分離パッド3とローラ2との当接部分手
前での分離パッド3の大きな変形を防止でき、かつ、分
離パッド3のローラ2からの浮き上がりを防止できる。
【0015】尚、ここで、分離パッド補強部材7を剛体
でなく弾性体部材としているのは、一度に多数の用紙1
が完全に突入してきた場合、剛体であると、突入してき
た複数の用紙全てに加圧がかかり、下の用紙につられ
て、その上の用紙も重なって搬送され易いが、弾性体部
材であれば、その加圧力を緩和することにより、このよ
うな重送を回避することができる。従って、当接部分a
と分離パッド3の保持部分間には、分離パッド3が、加
圧板の方に逃げる隙間を設ける。また、加圧部分aの手
前からローラ2に分離パッド3が接触するため、ローラ
2への用紙1の巻き付け角が増大することにより、用紙
の搬送力が増大する。
【0016】図2は、本発明を施した用紙分離機構の第
2の実施例を示す側断面図である。本例は、分離パッド
3の背面側で、発泡材ウレタン等の弾性材7aを、本発
明の分離パッド補強部材として、分離パッド3、また
は、分離パッド加圧部材4に貼付て、分離パッド3に弾
性を持たせたものである。また、本例においては、弾性
材7aの厚みを、図で示すように、ローラ2と分離パッ
ド3との当接部分に近づくほど薄くして、弾性力を弱め
ている。このことにより、送り込まれた複数の用紙の枚
数に適応したエッジ形成を行うことができる。すなわ
ち、分離パッド3に突き当たる複数の用紙の上面に近い
ほど弾性力は強くなり、多数枚の用紙をセットする場合
に、搬送対象の用紙以外は、その弾性力によって、加圧
部分まで達しないので、用紙を重送しにくくなる。さら
に、用紙の挿入角が常に安定するので、用紙の先端のエ
ッジ揃えが容易となる。
【0017】図3は、本発明を施した用紙分離機構の第
3の実施例を示す側断面図である。本例は、弾性板材7
bを、本発明の分離パッド補強部材として、分離パッド
3の背面に、ホルダ5により取り付け、分離パッド3に
弾性力を持たせたものである。尚、弾性板材7bは、分
離パッド3の加圧部分手前までの長さにしている。図4
は、本発明を施した用紙分離機構の第4の実施例を示す
側断面図である。本例は、それぞれ長さが異なる図3で
示した弾性板材7bを、複数枚用いた例である。分離パ
ッド3の固定部分、すなわち、用紙1の上面に近いほ
ど、弾性力は強くなる構成としている。従って、図2に
おける用紙分離機構と同様に、送り込まれた用紙の枚数
に適応した用紙のエッジ形成が可能である。
【0018】図5は、本発明を施した用紙分離機構の第
5の実施例を示す側断面図である。本例は、分離パッド
3中に弾性板材7cを、本発明の分離パッド補強部材と
して挿入し、一体成形をしたものであり、弾性板材7c
は、ローラと分離パッド3との加圧部分までは届かない
長さになっている。また、本例においても、弾性板材7
cの厚みをローラと分離パッドとの当接部分に近づくほ
ど薄くすることにより、送り込まれた用紙の枚数に適応
したエッジ形成を行うことが可能である。
【0019】図6は、本発明を施した用紙分離機構の第
6の実施例を示す側断面図である。本例は、分離パッド
3の裏面(用紙が当接する側と逆側の面)に、弾性板材
7dを本発明の分離パッド補強部材として、塗布、また
は、接着剤8により貼付け、分離パッド3自体に弾性力
を持たせるものである。尚、図5における弾性板材7c
と同様に、弾性板材7dは、ローラと分離パッド3との
加圧部分までは届かない長さになっている。
【0020】図7は、本発明を施した用紙分離機構の第
7の実施例を示す側断面図である。本例は、分離パッド
3の用紙と当接する表側に、マイラーシート等の弾性板
材7eを、複数枚設けたものである。これらの弾性板材
7eは、図4における弾性板材7bの構成と同様に、分
離パッド3の固定部分に近いほど、弾性力が強くなる構
成であり、かつ、各弾性板材7eのそれぞれの先端で段
差が形成されており、送り込まれた用紙の枚数に適応し
た用紙のエッジ形成がさらに容易である。さらに、各弾
性板材7eの各表面の摩擦係数を変えることにより、用
紙の先端のエッジ形成を促進することもできる。例え
ば、図に示す長さの短い弾性板材7eから、長い弾性板
材7eの順で摩擦係数を高め、一番長い弾性板材7eの
摩擦係数を分離パッド3の摩擦係数に近い値とする。こ
れにより、給紙される順序に従って、用紙と各弾性板材
7e間の摩擦係数の差が開き、分離負荷が増大するの
で、給紙対象の用紙以外は、各弾性板材7eと当接した
位置に留まり易くなる。
【0021】以上、図1〜図7を用いて説明したよう
に、本実施例の用紙分離機構では、シリコンゴム等から
なる柔らかな分離パッドのローラとの当接部分手前に、
マイラー等からなる分離パッド補強部材を設け、ローラ
との当接部分手前側の強度を補強する。このことによ
り、厚みのあるコシの強い多数枚の用紙が強く送り込ま
れても、各用紙の先端による分離パッドのローラとの当
接部分手前での過度な変形を抑止でき、用紙先端のエッ
ジ形成を確実に行うことができる。また、分離パッド補
強部材を設けることにより、図8〜図10における補助
搬送板バネ9の加圧力を弱めることができるので、用紙
の不送り、および、重送の発生の低減にも有効である。
さらに、用紙1のセット可能枚数を規定することによ
り、この補助搬送板バネ9を削除することもできる。
尚、本発明は、図1〜図7を用いて説明した実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、シリコンゴム等の柔ら
かな材質からなる分離パッドによる用紙の分離動作を高
信頼化することができ、複写機やファクシミリ、レーザ
プリンタ、および、これらの機器等に設けられる自動給
紙装置などの性能を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を施した用紙分離機構の第1の実施例を
示す側断面図である。
【図2】本発明を施した用紙分離機構の第2の実施例を
示す側断面図である。
【図3】本発明を施した用紙分離機構の第3の実施例を
示す側断面図である。
【図4】本発明を施した用紙分離機構の第4の実施例を
示す側断面図である。
【図5】本発明を施した用紙分離機構の第5の実施例を
示す側断面図である。
【図6】本発明を施した用紙分離機構の第6の実施例を
示す側断面図である。
【図7】本発明を施した用紙分離機構の第7の実施例を
示す側断面図である。
【図8】従来の用紙分離機構の構成例を示す側断面図で
ある。
【図9】図8における用紙分離機構に多数の用紙が送り
込まれた時の状態例を示す側断面図である。
【図10】図8における用紙分離機構に多数の用紙が強
く送り込まれた時の状態例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 用紙 2 ローラ 3 分離パッド 4 分離パッド加圧部材 5 ホルダ 6 加圧バネ 7 分離パッド補強部材 7a 弾性材 7b〜7e 弾性板材 8 接着剤 9 補助搬送板バネ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 当接する用紙を搬送するローラと、該ロ
    ーラで重送される複数の用紙の各先端に当接し、表面の
    摩擦力により、上記ローラに直接当接する一枚の用紙以
    外の他の用紙の搬送を防止するシリコンゴム等からなる
    柔らかな分離パッドと、該分離パッドを上記ローラの接
    辺上に加圧して当接させる分離パッド加圧手段とからな
    り、上記複数の用紙が強く送り込まれた場合にも、該複
    数の用紙の先端で押される上記分離パッドの上記ローラ
    との当接部分手前での柔軟な変形により、上記分離パッ
    ドの上記ローラからの浮き上がりを防止して、一枚の用
    紙を他の用紙から分離する用紙分離機構において、強く
    送り込まれた複数の用紙の先端による上記分離パッドの
    上記ローラとの当接部分手前での過度な変形を抑止する
    分離パッド補強手段を設けることを特徴とする用紙分離
    機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の用紙分離機構におい
    て、上記分離パッド補強手段は、上記分離パッドの上記
    ローラとの当接部分手前に、弾性材を設けてなることを
    特徴とする用紙分離機構。
  3. 【請求項3】 請求項1、もしくは、請求項2のいずれ
    かに記載の用紙分離機構において、上記分離パッド補強
    手段は、上記分離パッド内部に、弾性板材を内設してな
    ることを特徴とする用紙分離機構。
  4. 【請求項4】 請求項1、もしくは、請求項2のいずれ
    かに記載の用紙分離機構において、上記分離パッド補強
    手段は、上記分離パッドの上記用紙が当接する側の裏側
    に、上記弾性板材を着設してなることを特徴とする用紙
    分離機構。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の用紙分離機構において、上記分離パッド補強手段は、
    上記ローラと分離パッドとの当接部分方向に向けて、上
    記強く送り込まれた複数の用紙の先端による上記分離パ
    ッドの変形を抑止する力が徐々に弱くなる構成とするこ
    とを特徴とする用紙分離機構。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の用紙分離機構において、上記分離パッド補強手段は、
    上記分離パッドの上記用紙が当接する表側に、上記ロー
    ラと分離パッドとの当接部分方向に向けて、上記強く送
    り込まれた複数の用紙の先端による上記分離パッドの変
    形を抑止する力が徐々に弱くなる構成の弾性板材を着設
    してなることを特徴とする用紙分離機構。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の用紙分離機構におい
    て、上記分離パッド補強手段は、上記ローラと分離パッ
    ドとの当接地点方向に向けて、上記用紙に対する摩擦係
    数が徐々に強くなる構成とすることを特徴とする用紙分
    離機構。
JP5244895A 1993-09-30 1993-09-30 用紙分離機構 Pending JPH0797083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244895A JPH0797083A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 用紙分離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244895A JPH0797083A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 用紙分離機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797083A true JPH0797083A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17125581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244895A Pending JPH0797083A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 用紙分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284236A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Duplo Corp 用紙分離装置
JP2011032051A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284236A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Duplo Corp 用紙分離装置
JP2011032051A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623138A (en) Paper feeding device for copying machine
JPH0797083A (ja) 用紙分離機構
KR100345879B1 (ko) 프린터의 급지 장치
JP3921944B2 (ja) 給紙装置
JP3069198B2 (ja) 給送装置
JPH0826526A (ja) シート搬送装置
JP3780083B2 (ja) 画像読取装置
JPH0229070Y2 (ja)
JPH033825A (ja) シート給送装置
JP3254369B2 (ja) 転写材搬送装置
JPH0940200A (ja) 給紙搬送装置
JPH0859008A (ja) 給紙カセット
JPH0540015Y2 (ja)
JPS6015336A (ja) 複写機用給紙装置
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置
JPH0585630A (ja) シート給送装置
JPH08192933A (ja) 用紙給紙装置
JP3078852B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH07315592A (ja) 給紙装置
JPH0761628A (ja) 給紙搬送装置
JPH0625242U (ja) 用紙分離装置
JPH03279143A (ja) 画像形成装置のスキュー補正機構
JPH1120965A (ja) 給紙装置
JPH04251048A (ja) 給紙装置
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置