[go: up one dir, main page]

JPH079640B2 - バス占有制御方式 - Google Patents

バス占有制御方式

Info

Publication number
JPH079640B2
JPH079640B2 JP60117008A JP11700885A JPH079640B2 JP H079640 B2 JPH079640 B2 JP H079640B2 JP 60117008 A JP60117008 A JP 60117008A JP 11700885 A JP11700885 A JP 11700885A JP H079640 B2 JPH079640 B2 JP H079640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
occupancy
bus
signal line
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60117008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61273657A (ja
Inventor
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60117008A priority Critical patent/JPH079640B2/ja
Publication of JPS61273657A publication Critical patent/JPS61273657A/ja
Publication of JPH079640B2 publication Critical patent/JPH079640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 情報処理システムの装置間データ転送バスの占有を制御
する方式である。各装置のバス占有要求によって、バス
制御装置は直ちに装置の選択制御を行って占有許可信号
を送出するが、各装置は占有装置が送出している占有信
号を監視し、該占有信号によって、占有状態が終わった
ことを検出した後に占有制御を開始する。このように占
有許可信号を早期に出すことにより、制御のために費や
されるバスの無効使用時間を短縮できる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、情報処理システムの装置間データ転送バスの
占有を制御する方式に関する。
複数の装置が、1組のバスを装置間のデータ転送に共用
する場合には、データ送信を要する1装置が、そのデー
タ転送の間、バスを排他的に占有する必要がある。
このような占有装置が確定するための制御時間は、バス
がデータ転送に使用されていない、いわゆる無効使用時
間になるので、バスに利用効率を高めるためには、でき
るだけその時間を短縮することが望まれる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
第2図は情報処理システムの一構成例ブロック図であ
る。
中央処理装置(CPU)、メモリ装置(MEM)、チャネル装
置(CH)等の各種の装置1は、データ転送路、アドレス
転送路及び所要の制御信号線等からなるバス2を共用し
て、それらの装置間のデータ転送を行う。
バス2を使用してデータを送信する必要のある装置1
が、第3図(a)に示すように占有要求信号20を信号線
3に送出すると、この信号はバス制御装置4で受信さ
れ、バス2が使用されていない状態であれば、占有許可
信号21が信号線5に送出される。
信号線5は、各装置1のスイッチ6を経由して、すべて
の装置1を直列に接続し、各スイッチ6は常時は、バス
制御装置4からの占有許可信号を中継するが、占有要求
信号を発行した装置では、スイッチ6を開いて、占有許
可信号を後続の装置へ中継しないように阻止する。
従って、同時に複数の装置1から占有要求が出た場合に
も、バス制御装置4に最も近く接続されている装置1の
みが占有許可信号を受信する。
占有許可信号を受信した装置1は、占有制御部7からビ
ジー信号22を信号線8に送出し、信号線3の占有要求信
号20を落とす。
バス制御装置4はビジー信号22を受信すると、占有許可
信号21を落とし、こゝで装置1のうちの1装置が、バス
を占有する装置として、選択が確定する。
そこで、選択された装置1は、占有信号23を信号線9に
送出し、この状態において、バス2に宛先のアドレス等
及び転送データを送出し、他の装置1はバス2上のアド
レスを識別して、所要の装置1が受信動作を実行するこ
とにより、装置間のデータ転送が行われる。
選択された、送信側の装置1は、所要のデータ転送を終
了すると、占有信号23を落として、バスの占有を終わ
る。
一つの装置1でバスが占有されている間に、他の装置1
から占有要求信号24が出された場合には、バス制御装置
4はこの信号を受信するが、信号線9の占有信号を監視
し、占有信号23が落ちたことを検出することにより、占
有許可信号25を信号線5に送出する。
従って、占有要求中の装置1は、この占有許可信号25に
応じて、前記と同様の占有制御により、ビジー信号26、
占有信号27を送出してバスを占有し、データ転送を行
う。
こゝで、占有許可信号は、前記のように、一般に複数の
装置1で中継されて、要求元の装置1に到達する。
従って、占有許可信号は、平均的に比較的長い伝送時間
を要し、占有装置の選択制御時間を短縮するためには、
できるだけ早期に占有許可信号を送出することが望まし
い。
しかし、以上の制御方式によれ、占有要求が発生して
も、バスが占有されている期間には、占有許可信号を発
行できないという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図において、11はバス2を共用する各装置、14はバス制
御装置、19は占有信号の信号線、10は各装置11に設ける
占有信号監視部である。
〔作用〕
バス2によってデータの送信を行う装置11からの占有要
求信号に対して、バス制御装置14は、占有信号の存否に
関わらず、直ちに占有許可信号を信号線5に送出する。
装置11では、占有許可信号を従来と同様にして受信する
が、この信号のみによって無条件に占有制御を開始する
のではなく、信号線19上の占有信号を占有信号監視部10
で監視し、該信号が落ちていることを条件として、ビジ
ー信号の送出から始まる占有制御を開始する。
この占有制御は、常に先ず所定長のビジー信号の送出を
開始し、次いで占有信号を出し、その後ビジー信号を切
るようにし、バス制御装置はビジー信号を受け取ると占
有許可信号を切り、ビジー信号が継続する間、次の要求
に対する占有許可信号の送出を抑止する。このようにバ
ス制御装置ではビジー信号によって占有許可信号を一旦
切り、ビジー信号のある間は再び占有許可信号を出さな
いようにし、且つ要求元装置ではビジー信号と重複する
タイミングで占有信号を出すように制御することは、他
装置からも同時に占有要求信号が出されている場合に、
その装置に占有信号が到達するより前に占有許可信号が
到達すると、誤って2装置がバスを占有する状態になる
可能性があるので、そのような状況を発生させないよう
な確実なタイミング関係を設定するために必要である。
又、このバス占有動作をバスを使用中の他装置が出して
いる占有信号が切れたことによって開始することによ
り、占有動作が当装置内での順序制御のみで進められる
ようになり、占有動作の制御手段の構成を簡単にするこ
とができ、以上によって信頼性の高い制御を経済的に構
成することができる。
以上の構成により、バス占有中に別のバス占有要求が発
生するような、バス使用要求が輻輳する状況において、
占有許可信号の転送時間が消去されるように効果し、バ
スの使用効率を改善することができる。
〔実施例〕
第1図において、装置11は従来の装置1と同様に動作
し、バス2を使用してデータを送信する必要のある装置
11が、第3図(b)に示すように占有要求信号30を信号
線3に送出すると、この信号はバス制御装置14で受信さ
れる。
バス制御装置14は、信号線8にビジー信号が出ていなけ
れば、直ちに占有許可信号31を信号線5に送出する。
信号線5は、従来と同様に各装置11のスイッチ6を経由
して、すべての装置11を直列に接続している。
占有許可信号31を受信した占有要求元装置11では、占有
監視部10で、占有信号の存否を識別し、占有信号が無い
状態で、占有許可信号を受信したことを占有制御部7に
通知する。
これにより、占有制御部7からビジー信号32を信号線8
に送出し、信号線3の占有要求信号を落とし、バス制御
装置14はビジー信号を受信すると、占有許可信号31を落
とす。
以上の制御のタイミングは従来と同様に進行する。
選択択された装置11は、占有信号33を信号線19に送出
し、この状態において、従来と同様にしてバス2による
装置間のデータ転送が行われる。
選択された、送信側の装置は、所要のデータ転送を終了
すると、占有信号33を落として、バスの占有を終わる。
一つの装置11でバスが占有されている間に、他の装置11
から占有要求信号34が出れた場合にも、バス制御装置14
は前記と同様にして、直ちに占有許可信号35を信号線5
に送出する。
従って、占有要求中の装置11は、この占有許可信号35を
受信するが、他の装置11から信号線19に送出されている
占有信号33を、占有信号監視部10で検出するので、占有
制御部7の動作は進行されない。
占有信号33が落ちたことを、要求中の装置11の占有信号
監視部10が検出すると、このとき占有許可信号35が存在
することにより、占有信号監視部10から占有制御部7に
通知が出され、ビジー信号36、次いで占有信号37の送出
による占有制御が進行する。
従って、この場合に占有許可信号35の伝送時間は制御時
間に含まれなくなり、第3図(a)と(b)を対比して
明らかなように、前のバス占有の終了後、次の占有まで
のバスの遊び時間は大幅に短縮される。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、情報
処理システムの装置間のデータ転送用の共用バスの、使
用効率を改善するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例構成ブロック図、 第2図は従来の一構成例ブロック図、 第3図は制御タイミング説明図である。 図において、 1、11は装置、2はバス、3、5、8、9、19は信号
線、4、14はバス制御装置、6はスイッチ、7は占有制
御部、10は占有信号監視部 を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報処理システムの複数の装置(11)を接
    続するバス(2)であって、バス制御装置(14)を有
    し、 該バス(2)は、該バス制御装置(14)から送出される
    占有許可信号を各該装置のスィッチで順次中継して直列
    に転送する信号線(5)と、該装置を並列に接続する複
    数の信号線(3、8、19)を有し、 各該装置(11)は該バス(2)の占有を要する場合に、
    占有要求信号を信号線(3)に送出して、該スィッチに
    より該占有許可信号の中継を阻止し、信号線(5)から
    受信する該占有許可信号によって選択された場合に、信
    号線(19)に占有信号がないことを条件として、所定長
    のビジー信号を信号線(8)に送出し、該占有要求信号
    を停止し、該ビジー信号の送出中から該バスの占有を終
    了するまでの間、該占有信号を該信号線(19)に送出
    し、 該バス制御装置(14)は、該占有要求信号を受信してい
    て、該ビジー信号を受信していない場合に該占有許可信
    号を該信号線(5)に送出するように構成されているこ
    とを特徴とするバス占有制御方式。
JP60117008A 1985-05-30 1985-05-30 バス占有制御方式 Expired - Fee Related JPH079640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117008A JPH079640B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 バス占有制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117008A JPH079640B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 バス占有制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273657A JPS61273657A (ja) 1986-12-03
JPH079640B2 true JPH079640B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14701174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117008A Expired - Fee Related JPH079640B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 バス占有制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079640B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857770B2 (ja) * 1979-06-22 1983-12-21 パナファコム株式会社 情報転送制御方式
JPS6095672A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp バスの優先度制御方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「インターフェース」6〔I〕1980−1P.123−124

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61273657A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079640B2 (ja) バス占有制御方式
JP2570847B2 (ja) データ転送方式
JPH11242506A (ja) プログラマブルコントローラ
KR100340815B1 (ko) 버스시스템의작동방법및이작동방법을수행하기위한장치
JPH06164603A (ja) 時分割多重伝送装置の伝送方式
JPS61210740A (ja) ト−クンバス型ロ−カルネツトワ−クシステムにおける緊急通信制御方式
JP2851856B2 (ja) 画像データ送出装置および画像形成装置
JPS5816322A (ja) 情報処理システムの入出力制御方式
JPH0575622A (ja) 優先度付き緊急通信制御方式
JPH047620B2 (ja)
JPH06232880A (ja) 時分割多重通信方式
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JPS58104547A (ja) デ−タ通信制御方式
JPS593641Y2 (ja) デ−タ伝送装置
JP3463146B2 (ja) 通信制御方法及び装置
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPS61264829A (ja) ネツトワ−ク制御装置の割込み制御方式
JPS59139743A (ja) 情報転送方式
JPH0865299A (ja) 送信権制御方法
JPS6266360A (ja) 優先度制御方式
JPH06223031A (ja) 転送制御装置
JPS5986942A (ja) デ−タ通信端末機制御方式
JPH05324540A (ja) 共通バス使用要求方式
JPS6018038A (ja) デ−タ転送方式
JPH0281533A (ja) トークンバス型ローカルネットワークシステムにおける緊急通信制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees