[go: up one dir, main page]

JPS5986942A - デ−タ通信端末機制御方式 - Google Patents

デ−タ通信端末機制御方式

Info

Publication number
JPS5986942A
JPS5986942A JP57197185A JP19718582A JPS5986942A JP S5986942 A JPS5986942 A JP S5986942A JP 57197185 A JP57197185 A JP 57197185A JP 19718582 A JP19718582 A JP 19718582A JP S5986942 A JPS5986942 A JP S5986942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
section
signal transfer
circuit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakahara
中原 康裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57197185A priority Critical patent/JPS5986942A/ja
Publication of JPS5986942A publication Critical patent/JPS5986942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 データ通信システムの一形態として、情報処理装置に接
続された通信制御処理装置と、一台で数台のデータ通信
端末機を制御することの出来る複数の制御装置を、環状
に敷設した時分割多重通信方式の伝送路に接続して構成
fるオンラインシステムがある。
本発明は、上記オンラインシステム等において、時分割
多重通信方式の伝送路と複数のデータ通信端末との間に
位置して、その間のデータの送受およびこれに係る制御
を行なう前記制御装置の制御方式に関するものである。
(2)従来技術と問題点 第1図は従来の制御方式を示すブロック図であって、1
は制御装置、2はプログラム制御部、3は回線制御部、
4.41は回線対応部、5は伝送路と接続される受信デ
ータのバス、6は伝送路と接続される送信データのバス
、7はアドレスバス、8は入力データのバス、9は出力
データのバス、10.10′はデータ通信端末機の接続
端子である。
第2図は伝送路上のデータの形式を示す図であって、F
はフレーム、FHはフレームヘッダ、T S、、TS、
、TS、、T S、はそれぞれタイムスロットを示して
いる。フレームヘッダFHは数十ビットからなる2値付
号で、主としてフレームFごとの同期をとるために使用
される。タイムスロットTS、−TSnはそれぞれ回線
対応部ごとくデータ通信端末機ごと)に割シ付け′られ
ておシ、一つのタイムスロットには数ビットの2値付号
からなる送受信データが存在する。
第1図において、回線制御部3は伝送路のデータのフレ
ームごとに、受信したタイムスロットの数をカウントし
ながら、その値を次々とアドレスバス7に送出する。こ
の時受信データも同時に入力バス8に乗せられる。
回線対応部4はアドレスバス7上の値を常に監視してお
υ、それ、が自己のアドレスと一致したら、その時の入
力バス上のデータを受は入れてデータ通信端末機に送シ
出す。送信データの処理も同様な手順で行なわれる。従
ってアドレスバス7、入力データバス8、および出力デ
ータバス9は、データのフレーム中のほとんどの時間(
’rsh〜T S、)を回線制御部3が専有して使用す
る結果となシ、プログラム制御部2がこれらのバスを使
用出来るのは、データフレームの中のフレームヘッダ(
FH)の存在する時間帯のみである。
伝送路上のデータのフレームのタイミングに追従して、
データの送受信を行なわなければならない回線制御部3
と、これとは非同期的に動作するプログラム制御部2と
の間で、゛ ・データバス使用上の競合が起きることを
防止するために、このような方法が従来から採られて来
た。
プログラム制御部2は回線対応部4との間での信号線及
び通信形態の設定と、これに係る制御などの外、事故発
生時のロギング情報の送出等、他の処理も行なっている
が、前述したようにバスの使用可能時間が少ないため、
待ち合せとなることが多く、レスポンスタイムが長い欠
点があった。また処理が分断されるので制御プログラム
が複雑になる欠点があった。
(3)発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、データの送受信に影響
を与えることなく、回線制御部とプログラム制御部が1
回線対応部との間のデータバスを交互に使用出来る方法
を提供することにより、プログラム制御部の処理能力を
向上させることを目的としている0 (4)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、特許請求の範囲に記
載のとおり、主として伝送手順に係る制御を受は持つプ
ログラム制御部と、データ゛の送受信に係る制御を受は
持つ回線制御部と、複数のデータ通信端末機の各々に対
応して設けられる回線対応部とから成シ1時分割多重通
信方式の伝送路と複数のデータ通信端末機との間に位置
して、データの送受およびこれに係る制御を行なう制御
装置において、回線制御部と回線対応部との間の信号転
送開始の繰シ返し周期およびプログラム制御部と回線対
応部との間の信号転送開始の繰り返し周期を、回線制御
部と回線対応部との間の信号転送に必要な時間とプログ
ラム制御部と回線対応部との間の信号転送に必要な時間
との和ニジも犬に設定すると共に、回線制御部と回線対
応部との間における信号転送終了時刻およびプログラム
制御部と回線対応部との間における信号転送終了時刻の
検出用タイマーを設け、該タイマーによシ、回線制御部
あるいはプログラム制御部の内いずれか一方と回線対応
部との間の信号転送終了時刻を検出した時、他方が回線
対応部との間の信号転送用バスを使用することを可能な
らしめる構成であることを特徴とするデータ通信端末機
制御方式により達成される0 (5)発明の実施例 第3図は本発明の一実施例を実現する装置のブロック図
であって、1〜10および10′は第1図と同じであり
、11はアドレスバスのスイッチ回路、12は入力デー
タバスのスイッチ回路、13は出力データバスのスイッ
チ回路、14はスイッチ制御回路、15.16はタイマ
ー、17.17′、17″はアドレスバス、18.18
′、18′Iは入力データバス、19.19′、19″
は出力データバスを示している。
タイマー15は、予めプログラム制御部2と回線対応部
4との間の信号転送時間に相当する時間がセットしてあ
って、該信号転送開始と共に作動し、該セット時間経過
後、スイッチ制御回路14に通知する。タイマー16は
、予め回線制御部3と回線対応部4との間の信号転送時
間に相当する時間がセットしてあって、該信号転送開始
と共に作動し、該セット時間経過後、スイッチ制御回路
14に通知する。スイッチ制御回路14は、常にプログ
ラム制御部2および回線制御部3からの、回線対応部と
の間のバス使用要求を監視していて、必要に応じ、スイ
ッチ回路11〜13を制御してアドレスバスやデータバ
スをプログラム制御部側あるいは回線制御部側に切9替
える。
第3図において回線制御部3は、受信したタイムスロッ
トごとのデータをバッファを経由して入力データバス1
8′に乗せるが、同時に該タイムスロットの数をカウン
トして、その値をアドレスバスに乗せる。
この時、回線制御部5はスイッチ制御回路i4に対し、
毎回パス使用要求を出す。これを受けたスイッチ制御回
路14はスイッチ回路11〜13を制御して、その都度
、各ノくスを回線制御部側に切り替えるが、その度にタ
イマー16が作動して、予めセットした時間が経過した
時、バスを解放する。
従って、一つのタイムスロットのアドレスとデータを回
線対応部4に送り終えてから次のタイムスロットのデー
タを送るまでの間は。
プログラム制御部がバスを使用することが可能となる。
この時、プログラム制御部2からのノ;ス使用要求が上
っていれば、スイッチfliG御回路14は直ちにアド
レスバスとデータバスをプログラム制御部側に切り替え
る様スイッチ回路に指示し、またタイマー15を作動さ
せる。そしてプログラム制御部2から回線対応部4への
信号転送が終了したことをタイマー15により知った時
、スイッチ制御回路14は次のタイムスロットのデータ
に備えてアドレスノ(スやデータバスを解放する。
このような制御を反復することにより、プログラム制御
部は、フレームヘッダーのタイミングの外、各タイムス
ロットごとに回線対応部との間のデータの受は渡しが可
能になるので、従来のように、長時間、)くスの空くの
を待つと言うことはない。
回線制御部こと回線対応部4の間の信号転送開始の繰り
返し周期お、よびプログラム制御部2と回線対応部4の
間の信号転送開始の繰り返し周期は、それぞれ、回線制
御部側と回線対応部4との間の信号転送時間とプログラ
ム制御部2と回線対応部4との間の信号転送時間の和よ
りも大きく設定しであるので、前記タイマーの動作と相
まってノくス使用上の競合が起きろことはない。
これまでの説明では主として、データの受信の場合の動
作について述べているが、送信の場合もデータの伝送方
向が逆になること一6E異なる外は受信の場合と同様で
ある。
(6)発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明のIIJ御方式によ
れば、データの各フレーム内で各タイムスロットごとに
、プログラム制御部が回線対応部に、信号を転送するた
めのバスが確保出来るので、同一フレーム周期内に、回
線対応部への回線制御部からのデータ信号の転送と、プ
ログラム制御部からの制御信号の転送が行なえるから、
プログラム制御部の処理論理が簡単になる利点がある。
またプログラム制御部と回線対応部間のバスが充分な時
間確保出来るので持ち合せなどが無くなり、レスポンス
タイムが向上する利点がある。
そして、これらの結果としてプログラム制御部の処理能
力が向上するので、更に他の処理を行なうことによシ、
装置全体の性能向上を期待出来るなど、効果は大である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制御方式を示すブロック図、第2図は伝
送路上のデータの形式を示す図、第3図は本発明の1実
施例を実現する装置のブロック図である。 1・・・制御装置、2・・・プログラム制御部、3・・
・回線制御部、4.4′・・・回線対応部、5・・・伝
送路と接続される受信データのバス、6・・・伝送路と
接続される送信データのバス、7・・・アドレスバス、
8・・・入力データのバス、9・・・出力データのバス
、10.10′・・・データ通信端末機の接続端子、1
1・・・アドレスバスのスイッチ回路、12・・・入力
データバスのスイッチ回路、13・・・出力データバス
のスイッチ回路、14・・・スイッチ制御回路、15.
16・・・タイマー、17.17’、17″・・・アド
レスバス、18.18′、18″・・・入力データバス
、19,19’、19″・・・出力データバス、F・・
・フレーム、FH・・・フレームヘッダ、TS、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主として伝送手順に係る制御を受は持つプログラム制御
    部と、データの送受信に係る制御を受は持つ回線制御部
    と、複数のデータ通信端末機の各々に対応して設けられ
    る回線対応部とから成り、時分割多重通信方式の伝送路
    と複数のデータ通信端末機との間に位置して、データの
    送受およびこれに係る制御を行なう制御装置において、
    回線制御部と回線対応部との間の信号転送開始の繰り返
    し周期およびプログラム制御部と回線対応部との間の信
    号転送開始の繰り返し周期を、回線制御部と回線対応部
    との間の信号転送に必要な時間とプログラム制御部と回
    線対応部との間の信号転送に必要な時間との和よりも大
    に設定すると共に、回線制御部と回線対応部との間にお
    ける信号転送終了時刻およびプログラム制御部と回線対
    応部との間における信号転送終了時刻の検出用タイマー
    を設け、該タイマーにより、回線制御部あるいはプログ
    ラム制御部の内いずれか一方と回線対応部との間の信号
    転送終了時刻を検出した時、他方が回線対応部との間の
    信号転送用バスを使用することを可能ならしめる構成で
    あることを特徴とするデータ通信端末機制御方式。
JP57197185A 1982-11-10 1982-11-10 デ−タ通信端末機制御方式 Pending JPS5986942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197185A JPS5986942A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 デ−タ通信端末機制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197185A JPS5986942A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 デ−タ通信端末機制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986942A true JPS5986942A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16370212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197185A Pending JPS5986942A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 デ−タ通信端末機制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923142B2 (ja) デ−タ通信システム用アダプタ
US5311172A (en) Communication control system
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPS5986942A (ja) デ−タ通信端末機制御方式
JP2000269988A (ja) 同報通信データ転送システム
EP0474698B1 (en) Hybrid data communications system
JPH076126A (ja) プロセッサ間バス伝送方式
JPH06232882A (ja) 時分割多重通信方式
JPS63288317A (ja) プリンタ
JPH06232880A (ja) 時分割多重通信方式
JPH07101877B2 (ja) 端末装置
JPS5987553A (ja) 競合制御方式
JPH09321758A (ja) データ収集方式
JPH0583297A (ja) パケツト転送方式
JPS6024747A (ja) 優先通信方式
JPS5824256A (ja) 通信制御装置におけるライン回路制御方式
JPS59119439A (ja) バツフア・ビジ−回避方式
JPS6285527A (ja) 伝送制御方式
JPH0865299A (ja) 送信権制御方法
JPS61273657A (ja) バス占有制御方式
JPS61214832A (ja) 動態情報収集方法および装置
JPS60200648A (ja) 回線切替方法
JPS63202154A (ja) シリアル通信方式
JPS5930392A (ja) 遠方監視制御装置
JPH06175966A (ja) デ−タ転送方式