JPH0794838B2 - 多翼ファン - Google Patents
多翼ファンInfo
- Publication number
- JPH0794838B2 JPH0794838B2 JP1070910A JP7091089A JPH0794838B2 JP H0794838 B2 JPH0794838 B2 JP H0794838B2 JP 1070910 A JP1070910 A JP 1070910A JP 7091089 A JP7091089 A JP 7091089A JP H0794838 B2 JPH0794838 B2 JP H0794838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- main plate
- impeller
- plate side
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
翼ファンに関するものである。
の羽根車と比し小型となり騒音も低いのでよく用いられ
るが、さらに低騒音化が要望されていた。
示すように、シャフト101に連結された主板102と、環状
の側板103とで、断面が主板102側から側板103側まで同
一であるブレード104を多数はさむように取付け、前記
シャフト101に駆動力を与えてブレード104を回転させ、
吸込側空気105をブレード入口部106へ吸い込みブレード
104で昇圧し、ブレード出口部107からスクロール106を
通って出口へ吐出される構成であった。
口112からブレード104への気流の曲がりが吸込口112に
近いほど急であるため、これが抵抗となりブレード104
による気流の風速は側板103側ほど小さくなる。しか
し、ブレードの各断面で流速が異なるにもかかわらず同
じ断面形状となっているので、特に風量の多い羽根主板
側のブレード入口部において、ブレード後部の渦の発生
が大きかった。この結果、第8図に示すようにブレード
出口部での死水域が大きく渦音や舌部での干渉音が大き
くなっていた。
速を平均化し乱流による騒音低下を図ることを第1の目
的とする。第2の目的は吸込側にフィルタ等の抵抗を有
する場合の吸込分布を平均化しながらブレード各断面の
流速平均化を図ることにある。
は、主板と環状の側板によってはさむように取付けられ
た複数のブレードからなる羽根車の内径および入口角度
を、羽根車の主板側に向うにしたがって小さくした多翼
ファンの構成としたものである。
的手段の羽根車に加えて、羽根車の外径も、羽根車の主
板側に向うにしたがって小さくした多翼ファンの構成と
したものである。
板側では、内径が小さいためブレード入口部で周速が小
さくなり、吸い込まれた空気がブレード入口部で衝突す
る力が弱まり、ブレードの裏にできる渦が小さくなる。
また入口角度が主板側で小さくなっており入ってくる空
気の角度に合致し渦の発生が小さくなる。
の内径の比率を大きくすることができ、吸込口からブレ
ードへの気流の曲がりの抵抗が緩和され、側板側から主
板側での風量が均一に近づき、主板側での吸込風速が従
来より低下し、渦の発生が小さい。また第1の技術的手
段と同じ作用も同時に働く。
図〜第3図にもとづき説明する。なお従来例と同一箇所
には同一番号を付し詳細な説明は省略する。
り付けられ、外縁面に相対する環状の側板103で複数の
ブレード1をはさんで固定して多翼型羽根車2を構成し
ている。
は、横断面における入口角β1が、主板側ブレード入口
角β1-Mから側板側ブレード入口角β1-Rになるまで、側
板側から主板側へしだいに小さくなり、内径は側板側内
径D1-Rから主板側内径D1-Mへ、しだいに小さくなってい
る。
により多翼羽根車2が回転すると、側板103の吸込口の
空気3が吸込まれブレード1の入口部4にくるが、この
とき主板側の入口部4は直径が小さいので、周速が小さ
い。また主板側の入口部4は流入角に合致した入口角と
なっているので、入口部4での衝突が小さい。このため
ブレード背面での渦が減少し、発生音も小さくなる。
図および第5図にもとづき説明する。図に示すように、
ブレード5は主板102と環状の側板6にはさんで主板102
の外縁面に多数固定して多翼型羽根車7を構成しシャフ
ト101にノット108で取り付けている。
なっており、また第1の技術的手段と同様、入口角β1
が、主板側ブレード入口角β1-Mから側板側ブレード入
口角β1-Rになるまで、側板側から主板側へしだいに小
さくなり、内径は側板側内径D1-Rから主板側内径D
1-Mへ、しだいに小さくなっている。
により多翼羽根車7が回転すると、吸込口の空気8が吸
込まれブレード入口部にくるが、外径と内径共に側板側
が大きくなっているので、吸込口からブレード5への気
流の曲がりの抵抗が緩和され、側板側から主板側での風
量が均一に近づき、主板側での吸込風速が従来より低下
し、渦の発生が小さい。また、前記第1の技術的手段で
説明したことと同様に、ブレード入口部での衝突が小さ
く、このためブレード背面での渦が減少し、発生音も小
さくなる。そしてブレード5の主板側の幅と側板側の幅
の比率は第1の技術的手段によるブレード1と同様であ
って外径は側板側が大きくなっているものであるから同
一風量の能力で吸込面積を大きくとれるものであるから
フィルタを装着したときの吸込分布を平均化できる。
ば羽根車の側板から主板側までの吸込風量を均一するこ
とと、ブレード入口部での衝突力を小さくし、ブレード
背面側での渦の発生を押えるものであるから、送風量を
低減することなく低騒音を図るものである。また、風量
を変えることなく羽根車の主板側内径より側板側の内径
を高比率で大きくできることにより、フィルタを取付け
た場合の吸込分布の均一化により炉過効率を向上でき
る。
ファンの正面図、第2図は同多翼ファンの側断面図、第
3図は同多翼ファンのブレードの背面の渦の発生を示す
説明図、第4図は同第2の技術的手段の実施例を示す多
翼ファンの正面図、第5図は同多翼ファンの側断面図、
第6図は従来の多翼ファンの正面図、第7図は同多翼フ
ァンの側断面図、第8図は同多翼ファンのブレードの背
面の渦の発生を示す説明図である。 1……ブレード、5……ブレード、6……側板、102…
…主板、103……側板。
Claims (2)
- 【請求項1】主板と環状の側板によってはさむように取
付けられた複数のブレードからなる羽根車の内径および
入口角度を、羽根車の主板側に向うにしたがって小さく
した多翼ファン。 - 【請求項2】羽根車の外径を、羽根車の主板側に向うに
したがって小さくした請求項1記載の多翼ファン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1070910A JPH0794838B2 (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | 多翼ファン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1070910A JPH0794838B2 (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | 多翼ファン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02248693A JPH02248693A (ja) | 1990-10-04 |
JPH0794838B2 true JPH0794838B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=13445142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1070910A Expired - Lifetime JPH0794838B2 (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | 多翼ファン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0794838B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321891A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Matsushita Seiko Co Ltd | 多翼ファン |
JP2003090298A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nippon Soken Inc | 遠心ファン |
US7794198B2 (en) | 2003-06-23 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Centrifugal fan and apparatus using the same |
JP5267049B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-08-21 | 株式会社デンソー | 遠心式多翼ファン |
JP6143596B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-06-07 | サンデンホールディングス株式会社 | 遠心送風機及び該遠心送風機を備えた車両用空調装置 |
CN109458359A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-03-12 | 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 | 一种提高氦气压气机单级压比的叶型 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49118016A (ja) * | 1973-03-14 | 1974-11-12 | ||
JPS62271995A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-26 | Matsushita Seiko Co Ltd | 多翼型羽根車 |
-
1989
- 1989-03-23 JP JP1070910A patent/JPH0794838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02248693A (ja) | 1990-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4877370A (en) | Diffuser for centrifugal compressor | |
JP4358965B2 (ja) | 遠心型羽根車および空気清浄装置 | |
US5064346A (en) | Impeller of multiblade blower | |
JP3268279B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3507758B2 (ja) | 多翼ファン | |
JP3969354B2 (ja) | 遠心ファンおよびその用途 | |
EP1210264B1 (en) | Centrifugal impeller with high blade camber | |
JPH05321891A (ja) | 多翼ファン | |
JP3260544B2 (ja) | 多翼ファン | |
JPH0794838B2 (ja) | 多翼ファン | |
JP2001227498A (ja) | プロペラファン | |
JP3488126B2 (ja) | エアカ−テン | |
JP3191516B2 (ja) | 電動送風機のインペラ | |
JPH05141394A (ja) | 軸流フアン | |
JPH0121198Y2 (ja) | ||
WO2002090777A1 (fr) | Ventilateur et conditionneur d'air avec ventilateur | |
JPS62271995A (ja) | 多翼型羽根車 | |
JP2661986B2 (ja) | 遠心送風機の羽根車 | |
JP2718943B2 (ja) | 軸流ファン | |
JPH0744798Y2 (ja) | プロペラファン | |
JPH0219696A (ja) | 遠心送風機のインペラ | |
JPH0437279Y2 (ja) | ||
JP2533977Y2 (ja) | 空気調和機の送風装置 | |
CN215719781U (zh) | 离心叶轮及离心风机 | |
JP2762884B2 (ja) | 送風機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 14 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 14 |