JPH0794505A - 半導体装置における絶縁膜の形成方法 - Google Patents
半導体装置における絶縁膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH0794505A JPH0794505A JP5233800A JP23380093A JPH0794505A JP H0794505 A JPH0794505 A JP H0794505A JP 5233800 A JP5233800 A JP 5233800A JP 23380093 A JP23380093 A JP 23380093A JP H0794505 A JPH0794505 A JP H0794505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- silicon oxide
- film
- oxide film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02312—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
リケート(TEOS)の混合ガスを用いた熱化学気相成
長法(CVD法)により基体上にシリコン酸化膜を形成
する方法に関し、段差部等での異常成長が防止されると
ともに、水分や有機物等の含有量が少なく、かつ平坦性
の優れた半導体装置における絶縁膜の形成方法を提供す
る。 【構成】 基体14を加熱した状態で、基体14の被成
長面をテトラエトキシオルソシリケートに曝す工程と、
基体14を成長温度に保持した状態でオゾン(O 3 )及
びテトラエトキシオルソシリケートの混合ガスを用いた
熱化学気相成長法(CVD法)により基体14上にシリ
コン酸化膜15を形成する工程とを含み構成する。
Description
縁膜の形成方法に関し、より詳しくは、オゾン(O3 )
及びテトラエトキシオルソシリケート(TEOS)の混
合ガスを用いた熱化学気相成長法(CVD法)により基
体上にシリコン酸化膜を形成する方法に関する。
なる多層化及び微細化が要望され、従って、配線層等を
被覆する絶縁膜に対しても被覆性の向上や平坦性の向上
が図られている。このため、O2 中に所定の含有量で含
有されているO3 及びTEOSの混合ガスを用いた熱C
VD法によるシリコン酸化膜の形成方法が注目されてい
る。
シリコン酸化膜の膜質や形状は被成長面に露出する下地
絶縁膜の種類や成膜方法により多大な影響を被る。即
ち、下地絶縁膜が、シランを用いたプラズマCVD法に
より形成されたシリコン酸化膜の場合には、被覆性や平
坦性はかなり改善される。一方、図10(a)に示す下
地絶縁膜3が、特に、O2 +TEOSの混合ガスを用い
たプラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜の
場合や、シリコン窒化膜(SiN膜)の場合には、これ
らの下地絶縁膜3上に形成されるシリコン酸化膜4は、
図10(b)に示すように、配線層2等の段差部の角部
5で成長しにくくなって、凹部6が生じるとともにシリ
コン酸化膜4の緻密性が低下する。このため、外部から
水分等が浸入し、配線層2の腐食やシリコン基板2に形
成された不図示のトランジスタのリーク電流の増大を引
き起こす。また、図10(b)に示すように、表面に凹
凸7が生じて平坦性が悪化する。
含有されるO3 濃度の低い条件、例えばO3 含有率1%
程度の条件で成膜を行っている。
い条件で成膜を行った場合、FTIRによる調査によれ
ば、形成されたシリコン酸化膜中には水分が多く含まれ
るとともに、また、反応ガス中の有機物等が残留してい
る。そして、TDSによる調査では、これらの脱ガスの
量も多い。このため、配線層の腐食やトランジスタのリ
ーク電流の増大を引き起こす。
Sの混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成され
たシリコン酸化膜の場合や、シリコン窒化膜の場合に
は、下地絶縁膜を形成した後に、下地絶縁膜に酸素ガス
等を用いたプラズマ照射処理を行って、下地絶縁膜の被
成長面を改質した上で、下地絶縁膜上にO3 +TEOS
の混合ガスを用いた熱CVD法によりシリコン酸化膜を
形成し、このシリコン酸化膜の平坦性を向上する方法が
ある。
膜上にチャージアップが起こり、絶縁破壊等半導体装置
の破壊につながる危険性がある。また、イオン衝撃によ
りシリコン基板にダメージが誘因され、トランジスタ等
素子の劣化を招く危険性がある。本発明は、係る従来例
の課題に鑑みて創作されたものであり、段差部等での異
常成長が防止されるとともに、水分や有機物等の含有量
が少なく、かつ平坦性の優れた半導体装置における絶縁
膜の形成方法を提供することを目的とする。
体を加熱した状態で、前記基体の被成長面をテトラエト
キシオルソシリケートに曝す工程と、前記基体を成長温
度に保持した状態で、オゾン及び前記テトラエトキシオ
ルソシリケートの混合ガスを用いた熱化学気相成長法に
より、前記基体上にシリコン酸化膜を形成する工程とを
有する半導体装置における絶縁膜の形成方法によって達
成され、第2に、前記テトラエトキシオルソシリケート
により前記基体の被成長面を処理する際の前記基体の温
度は、前記成長温度に等しい温度であることを特徴とす
る第1の発明に記載の半導体装置における絶縁膜の形成
方法によって達成され、第3に、基体を加熱した状態
で、前記基体の被成長面をヘキサメチルジシラザンに曝
す工程と、前記基体を成長温度に保持した状態で、オゾ
ン及び前記テトラエトキシオルソシリケートの混合ガス
を用いた熱化学気相成長法により、前記基体上にシリコ
ン酸化膜を形成する工程とを有する半導体装置における
絶縁膜の形成方法によって達成され、第4に、前記基体
の被成長面に、酸素及びテトラエトキシオルソシリケー
トの混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成され
たシリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜が露出している
ことを特徴とする第1,第2又は第3の発明に記載の半
導体装置における絶縁膜の形成方法によって達成され
る。
法においては、オゾン(O3 )及びテトラエトキシオル
ソシリケート(TEOS)の混合ガスを用いた熱化学気
相成長法(熱CVD法)により基体上にシリコン酸化膜
を形成する前に、基体を加熱した状態で、基体の被成長
面をTEOSに曝している。
に保持された基体の表面にO3 及びTEOSの混合ガス
が到達すると、温度によりこれらの反応ガスが基体の表
面で反応し、シリコン酸化膜となって堆積するような方
法である。このようにO3 及びTEOSの混合ガスを用
いた熱CVD法は表面反応なので、反応は基体の被成長
面の性質に大きく依存する。
より基体の被成長面が改質されるので、O3 +TEOS
の混合ガスを用いた熱CVD法によりこの基体上にシリ
コン酸化膜を形成する場合、そのシリコン酸化膜の成長
反応の均一性が増す。このため、O2 中のO3 濃度を低
下させることなく、平坦性を向上することができる。こ
れにより、基体の段差部等でのシリコン酸化膜の異常成
長が防止されるとともに、水分や有機物等の含有量が少
なく、かつ平坦性の優れたシリコン酸化膜が形成され
る。
混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成されたシ
リコン酸化膜の場合や、シリコン窒化膜の場合でも、下
地絶縁膜の段差部の角部で、成長しにくくなって、凹み
が生じるとともにシリコン酸化膜の緻密性が低下すると
いう従来例の問題点を解決することができる。また、O
3 +TEOSの混合ガスを用いた熱CVD法により基体
上にシリコン酸化膜を形成する前に、基体を加熱した状
態で、基体の被成長面をヘキサメチルジシラザン(HM
DS)に曝している。
とにより改質することができるので、O3 +TEOSの
混合ガスを用いた熱CVD法によりこの基体上にシリコ
ン酸化膜を形成する場合、そのシリコン酸化膜の成長反
応の均一性が増す。このため、O2 中のO3 濃度を低下
させることなく、平坦性を向上することができる。これ
により、基体の段差部等でのシリコン酸化膜の異常成長
が防止されるとともに、水分や有機物等の含有量が少な
く、かつ平坦性の優れたシリコン酸化膜が形成される。
しながら説明する。 (1)本発明の第1の実施例に係るシリコン酸化膜の形
成方法の説明 (i) 下地絶縁膜がO2 +TEOSの混合ガスを用いたプ
ラズマCVD法(P−CVD法)により形成されたシリ
コン酸化膜である場合 図1(a)は下地絶縁膜が形成された後であって、O3
+TEOSの混合ガスを用いた熱CVD法によりシリコ
ン酸化膜が形成される前の状態を示す断面図である。図
中、符号11はシリコン基板であり、12はシリコン基
板11上の膜厚約6000Åのアルミニウムからなる配線層
であり、13は、配線層12を被覆する膜厚約2000Åの
シリコン酸化膜からなる下地絶縁膜である。下地絶縁膜
13としてのシリコン酸化膜は、O2 +TEOSの混合
ガスを用いたプラズマCVD法により形成された。以上
が基体14を構成する。
れた基体14の表面にO3 及びTEOSの混合ガスが到
達すると、温度によりこれらの反応ガスが基体14の表
面で反応し、シリコン酸化膜となって堆積するような方
法である。このようにO3 及びTEOSの混合ガスを用
いた熱CVD法は表面反応なので、反応は基体14の被
成長面の性質に大きく依存し、形成されるシリコン酸化
膜の形状や膜質に多大な影響を及ぼす。従って、以下の
ように、熱CVD法によりシリコン酸化膜を形成する前
に基体14の被成長面を改質する工程を行う。
チャンバ内のウエハ載置台に載置する。次いで、基体1
4の表面を改質するため、ヒータにより基体14を加熱
し、成長温度と等しい温度400℃に保持した状態で、
O3 +TEOSの混合ガスからなる反応ガスのうち流量
約1.5 リットル/分のTEOSガスのみチャンバ内に導
入し、図1(b)に示すように、基体14をTEOSガ
スに曝す。この状態を所定の時間保持する。比較のた
め、前処理時間を0,5,10,20,30秒と振った
5種類の基体を作成した。以下、前処理時間10秒の基
体14について代表して説明する。
体14の温度を成長温度400℃に保持した状態で、チ
ャンバ内に更に流量約7.5 リットル/分のO3 ガスを導
入する。なお、O3 ガスはO2 ガス中に濃度5%で含有
されている。これにより、O3 とTEOSの反応が始ま
り、シリコン酸化膜が下地絶縁膜13上に堆積され始め
る。所定の時間の経過の後、下地絶縁膜13上に膜厚約
4000Åのシリコン酸化膜(NSG膜)15が形成され
る。なお、NSG膜とはPSG膜やBPSG膜のように
ボロンやリンを含有しないシリコン酸化膜のことであ
る。
ン酸化膜15の被覆性及び平坦性を調査した。比較のた
め、前処理をせずに図1(a)と同様な基体34上に形
成されたシリコン酸化膜35についても同様に調査し
た。結果を図2(a),(b)に示す。図2(a)は前
処理時間10秒の前処理を行った基体14上に形成され
たシリコン酸化膜15の電子顕微鏡観察写真であり、図
2(b)は前処理をしない基体34上に形成されたシリ
コン酸化膜35の電子顕微鏡観察写真である。
処理を行った基体14上に形成されたシリコン酸化膜1
5は、図2(a)に示すように、段差部の角部において
も異常成長は見られなかった。一方、前処理時間10秒
以下の前処理を行った基体34上に形成されたシリコン
酸化膜35は、図2(b)に示すように、程度の差はあ
れ段差部の角部において異常成長が起こり、凹部36が
生じている。また、シリコン酸化膜35の表面には多数
の凸凹が生じており、平坦性も良くない。
体の表面をXPS(X線励起光電子分光法:X-ray Phot
oelectron Spectroscopy),FTIR(フーリエ変換赤
外分光法:Fourier Transform Infrared Spectroscopy
)により調査した。それによると、前処理時間10秒
以上の前処理を行った基体14のシリコン酸化膜(下地
絶縁膜)13上には層厚30Å程度のCHX やCOを含
む被覆層が形成され、またシリコン酸化膜13表面は撥
水性を有していた。一方、前処理時間10秒以下の前処
理を行った基体34上にはこのような被覆層が全く形成
されないか又は被覆層の層厚が薄かった。
処理を行った基体14では、TEOSガスに曝されるこ
とにより、被成長面21に図9(a)に示すような被覆
層22が形成されて改質され、下地絶縁膜13の表面で
の成膜反応が均一化されると考えられる。一方、前処理
時間10秒以下の前処理を行った基体34では、被成長
面の改質が不十分であり、下地絶縁膜33の表面、特に
配線層32の段差部での成膜反応が起こりにくいと考え
られる。
+TEOSの混合ガスを用いた熱CVD法によりシリコ
ン酸化膜が形成される前の状態を示す断面図で、符号11
dはシリコン基板であり、12dはシリコン基板11d上の
膜厚約5000Åのアルミニウムからなる配線層であり、13
dは、配線層12dを被覆する膜厚約600Åのシリコン
窒化膜からなる下地絶縁膜で、例えば、SiH2Cl2 +NH3
の混合ガスを用いた熱CVD法により形成された。以上
が基体14dを構成する。
(c)と同様な工程を経て、膜厚約5000Åのシリコン酸
化膜15dを形成する(図3(b),(c))。但し、こ
の場合、比較のため、前処理時間を10秒,20秒,1
00秒及び200秒と変化させてそれぞれ基体14a〜14
dをTEOSガスに曝す前処理を行った後、各々の基体
14a〜14dにシリコン酸化膜15a〜15dを形成した。前
処理をしない基体34aについても同様にしてシリコン酸
化膜35aを形成した。
ン酸化膜15a〜15d,35aの被覆性及び平坦性を調査し
た。結果を図4(a),(b),図5(a),(b),
図6に示す。図4(a),(b),図5(a),(b)
はそれぞれ前処理時間10秒,20秒,100秒及び2
00秒に対応する試料の電子顕微鏡観察写真、図6は前
処理しない試料の電子顕微鏡観察写真である。
(a),(b)に示すように、前処理時間が長くなるほ
ど、平坦性は増している。特に、図5(a),(b)に
示すように、前処理時間が100秒及び200秒と長い
前処理を行った基体14c,14d上に形成されたシリコン
酸化膜15c,15dは段差部の角部において、異常成長は
見られなかった。一方、図6,図4(a),(b)に示
すように、前処理時間が0秒,10秒,20秒と短い前
処理を行った基体34a,14a,14b上に形成されたシリ
コン酸化膜35a,15a,15bは、表面の凸凹が多く、特
に、段差部において異常成長が起こり、凹部が生じてい
る。
基体14c,14dでは、被成長面がTEOSガスで十分に
置換されることにより改質され、下地絶縁膜13c,13d
の表面での成膜反応が均一化されたためと考えられる。
一方、前処理時間の短い前処理を行った基体34a,14
a,14bでは、被成長面がTEOSガスで十分に置換さ
れず、改質されていないため、下地絶縁膜33a,13a,
13bの表面での成膜反応が不均一におこるためであると
考えられる。特に配線層の段差部での成膜反応は起こり
にくいため、膜厚が薄くなると考えられる。
る半導体装置における絶縁膜の製造方法においては、O
3 及びTEOSの混合ガスを用いた熱CVD法により基
体14,14d上にシリコン酸化膜15,15dを形成する
前に、基体14,14dを所定の温度に保持した状態で、
TEOSにより基体14,14dの被成長面を処理してい
る。
TEOSの混合ガスを用いたプラズマCVD法により形
成されたシリコン酸化膜の場合や、シリコン窒化膜の場
合にかかわらず、基体14,14dの被成長面を改質する
ことができる。このため、O 3 及びTEOSの混合ガス
を用いた熱CVD法により基体14,14d上にシリコン
酸化膜15,15dを形成する場合、下地絶縁膜13,13
dの表面でのシリコン酸化膜15,15dの成膜反応の均
一性が増す。従って、O2 中のO3 濃度を低下させるこ
となく、平坦性を向上することができる。
のシリコン酸化膜15,15dの異常成長が防止されると
ともに、水分や有機物等のガスの含有量が少なく、かつ
平坦性の優れたシリコン酸化膜15,15dが形成され
る。 (2)本発明の第2の実施例に係る半導体装置における
シリコン酸化膜の形成方法の説明 第1の実施例と異なるところは、前処理として、O3 及
びTEOSの混合ガスを用いた熱CVD法により基体上
にシリコン酸化膜を形成する前に、基体を所定の温度に
保持した状態で、HMDSにより基板の被成長面を処理
していることである。
後であって、O3 +TEOSの混合ガスを用いた熱CV
D法によりシリコン酸化膜15eが形成される前の状態を
示す断面図で、符号11eはシリコン基板であり、12eは
シリコン基板1c上の膜厚約8000Åのアルミニウムから
なる配線層であり、13eは、配線層12eを被覆する膜厚
約5000Åのシリコン酸化膜からなる下地絶縁膜である。
下地絶縁膜13eとしてのシリコン酸化膜は、O2 +TE
OSの混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成さ
れた。以上が基体14eを構成する。
チャンバ内のウエハ載置台に載置する。続いて、ヒータ
により基体14eを加熱し、温度110℃に保持する。次
いで、図7(b)に示すように、流量約3リットル/分
のHMDSガスをチャンバ内に導入し、基体14eをHM
DSガスに曝す。この状態を3分間保持する。
長温度400℃に保持した状態で、チャンバ内に流量約
1.5 リットル/分のTEOSガスと流量約7.5 リットル
/分のO3 ガスとを導入する。なお、O3 ガスはO2 ガ
ス中に濃度5%で含有されている。これにより、図7
(c)に示すように、O3 とTEOSの反応が始まり、
シリコン酸化膜が下地絶縁膜13e上に堆積され始める。
所定の時間の経過の後、下地絶縁膜13e上に膜厚約4000
Åのシリコン酸化膜15eが形成される。
ン酸化膜15eの被覆性及び平坦性を調査した。比較のた
め、前処理をせずに図1(a)と同様な基体上に形成さ
れたシリコン酸化膜についても同様に調査した。結果を
図8に示す。図8は、試料の電子顕微鏡観察写真であ
る。結果によれば、前処理を行った基体14e上に形成さ
れたシリコン酸化膜15eは段差部の角部において、異常
成長は見られなかった。
面21aは、TEOSガスに曝されることにより、図9
(b)に示すように、被覆層22aが形成されてシリル化
し、改質されたため、下地絶縁膜13eの表面での成膜反
応が均一化されたためと考えられる。以上のように、本
発明の半導体装置における絶縁膜の製造方法において
は、O 3 及びTEOSの混合ガスを用いた熱CVD法に
より基体14e上にシリコン酸化膜15eを形成する前に、
基体14eを加熱し、所定の温度に保持した状態で、HM
DSガスにより基体14eの被成長面を処理している。
Sの混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成され
たシリコン酸化膜の場合や、シリコン窒化膜の場合にか
かわらず、基体14eの被成長面をシリル化し、改質する
ことができる。このため、O 3 及びTEOSの混合ガス
を用いた熱CVD法により基体14e上にシリコン酸化膜
15eを形成する場合、下地絶縁膜13e表面でのシリコン
酸化膜15eの成膜反応の均一性が増す。従って、O2 中
でのO3 濃度を低下させることなく、平坦性を向上する
ことができる。
コン酸化膜15eの異常成長が防止されるとともに、水分
や有機物等の含有量が少なく、かつ平坦性の優れたシリ
コン酸化膜15eが形成される。なお、上記の第2の実施
例では、下地絶縁膜13eがO2 +TEOSの混合ガスを
用いたプラズマCVD法により形成されたシリコン酸化
膜である場合について適用しているが、下地絶縁膜13e
がシリコン窒化膜の場合にも適用できる。
置における絶縁膜の形成方法においては、O3 及びTE
OSの混合ガスを用いたCVD法により基体上にシリコ
ン酸化膜を形成する前に、基体を加熱した状態で、基体
の被成長面をTEOSに曝している。
で、O3 +TEOSの混合ガスを用いた熱CVD法によ
り基体上にシリコン酸化膜を形成する場合、下地絶縁膜
の種類にかかわらず、基体の段差部等でのシリコン酸化
膜の異常成長が防止される。しかも、水分や有機物等の
含有量が少なく、かつ平坦性の優れたシリコン酸化膜が
形成される。
熱CVD法により基体上にシリコン酸化膜を形成する前
に、基体を加熱した状態で、基体の被成長面をHMDS
に曝している。従って、基体の被成長面がシリル化する
ことにより改質されるので、O3 +TEOSの混合ガス
を用いた熱CVD法により基体上にシリコン酸化膜を形
成する場合、下地絶縁膜の種類にかかわらず、基体の段
差部等でのシリコン酸化膜の異常成長が防止されるとと
もに、水分や有機物等の含有量が少なく、かつ平坦性の
優れたシリコン酸化膜が形成される。
CVD法によるシリコン酸化膜の場合の半導体装置にお
ける絶縁膜の形成方法について示す断面図である。
るシリコン酸化膜上に形成されたシリコン酸化膜からな
る薄膜の電子顕微鏡観察の写真である。
コン窒化膜の場合の半導体装置における絶縁膜の形成方
法について示す断面図である。
に形成されたシリコン酸化膜からなる薄膜の電子顕微鏡
観察の写真(その1)である。
に形成されたシリコン酸化膜からなる薄膜の電子顕微鏡
観察の写真(その2)である。
に形成されたシリコン酸化膜からなる薄膜の電子顕微鏡
観察の写真(その3)である。
CVD法によるシリコン酸化膜の場合の半導体装置にお
ける絶縁膜の形成方法について示す断面図である。
るシリコン酸化膜上に形成されたシリコン酸化膜からな
る薄膜の電子顕微鏡観察の写真である。
D法によるシリコン酸化膜からなる下地絶縁膜の表面処
理後の被成長面の状態についての説明図である。
るシリコン酸化膜の場合の半導体装置における絶縁膜の
形成方法について示す断面図である。
リコン酸化膜)、 13d 下地絶縁膜(シリコン窒化膜)、 14,14a〜14e,34,34a 基体、 15,15a〜15e,35,35a シリコン酸化膜、 36 凹部。
Claims (4)
- 【請求項1】 基体を加熱した状態で、前記基体の被成
長面をテトラエトキシオルソシリケートに曝す工程と、 前記基体を成長温度に保持した状態で、オゾン及び前記
テトラエトキシオルソシリケートの混合ガスを用いた熱
化学気相成長法により、前記基体上にシリコン酸化膜を
形成する工程とを有する半導体装置における絶縁膜の形
成方法。 - 【請求項2】 前記テトラエトキシオルソシリケートに
より前記基体の被成長面を処理する際の前記基体の温度
は、前記成長温度に等しい温度であることを特徴とする
請求項1記載の半導体装置における絶縁膜の形成方法。 - 【請求項3】 基体を加熱した状態で、前記基体の被成
長面をヘキサメチルジシラザンに曝す工程と、 前記基体を成長温度に保持した状態で、オゾン及び前記
テトラエトキシオルソシリケートの混合ガスを用いた熱
化学気相成長法により、前記基体上にシリコン酸化膜を
形成する工程とを有する半導体装置における絶縁膜の形
成方法。 - 【請求項4】 前記基体の被成長面に、酸素及びテトラ
エトキシオルソシリケートの混合ガスを用いたプラズマ
CVD法により形成されたシリコン酸化膜、又はシリコ
ン窒化膜が露出していることを特徴とする請求項1,請
求項2又は請求項3記載の半導体装置における絶縁膜の
形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05233800A JP3102974B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 半導体装置における絶縁膜の形成方法 |
US08/255,727 US5525551A (en) | 1993-09-20 | 1994-06-07 | Method for forming insulating film in semiconductor device using a TEOS or HMDS pre-treatment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05233800A JP3102974B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 半導体装置における絶縁膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0794505A true JPH0794505A (ja) | 1995-04-07 |
JP3102974B2 JP3102974B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=16960782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05233800A Expired - Lifetime JP3102974B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 半導体装置における絶縁膜の形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5525551A (ja) |
JP (1) | JP3102974B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6133160A (en) * | 1998-02-27 | 2000-10-17 | Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. | Method for reforming undercoating surface and method for production of semiconductor device |
JP2008117887A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Mitsui Chemicals Inc | 積層構造体、その製造方法、及び積層体構造を用いてなる半導体装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6489255B1 (en) * | 1995-06-05 | 2002-12-03 | International Business Machines Corporation | Low temperature/low dopant oxide glass film |
US5563104A (en) * | 1995-06-23 | 1996-10-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Reduction of pattern sensitivity in ozone-teos deposition via a two-step (low and high temperature) process |
US5869406A (en) * | 1995-09-28 | 1999-02-09 | Mosel Vitelic, Inc. | Method for forming insulating layers between polysilicon layers |
JP2937140B2 (ja) * | 1996-10-09 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6149987A (en) * | 1998-04-07 | 2000-11-21 | Applied Materials, Inc. | Method for depositing low dielectric constant oxide films |
US6156597A (en) * | 1998-06-09 | 2000-12-05 | Promos Technologies, Inc. | Additional buffer layer for eliminating ozone/tetraethylorthosilicate sensitivity on an arbitrary trench structure |
EP1077479A1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-21 | Applied Materials, Inc. | Post-deposition treatment to enchance properties of Si-O-C low K film |
US6753270B1 (en) | 2000-08-04 | 2004-06-22 | Applied Materials Inc. | Process for depositing a porous, low dielectric constant silicon oxide film |
US6521544B1 (en) | 2000-08-31 | 2003-02-18 | Micron Technology, Inc. | Method of forming an ultra thin dielectric film |
US6410968B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-06-25 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with barrier layer |
US6576964B1 (en) | 2000-08-31 | 2003-06-10 | Micron Technology, Inc. | Dielectric layer for a semiconductor device having less current leakage and increased capacitance |
US7273591B2 (en) * | 2003-08-12 | 2007-09-25 | Idexx Laboratories, Inc. | Slide cartridge and reagent test slides for use with a chemical analyzer, and chemical analyzer for same |
US7588733B2 (en) * | 2003-12-04 | 2009-09-15 | Idexx Laboratories, Inc. | Retaining clip for reagent test slides |
US9116129B2 (en) | 2007-05-08 | 2015-08-25 | Idexx Laboratories, Inc. | Chemical analyzer |
CN103299430A (zh) * | 2010-12-30 | 2013-09-11 | 周星工程股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
US9797916B2 (en) | 2014-01-10 | 2017-10-24 | Idexx Laboratories, Inc. | Chemical analyzer |
BR112023000416A2 (pt) | 2020-07-10 | 2023-01-31 | Idexx Lab Inc | Analisador, porta-filtro e sistema ejetor, célula de detecção de hemoglobina, coletor de fragmentos, e, acoplador |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451478A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-23 | Hitachi Ltd | Surface stabilization method for semiconductor element |
JPS5451479A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-23 | Hitachi Ltd | Surface stabilizing method for semiconductor element |
US4872947A (en) * | 1986-12-19 | 1989-10-10 | Applied Materials, Inc. | CVD of silicon oxide using TEOS decomposition and in-situ planarization process |
JP3011728B2 (ja) * | 1989-12-13 | 2000-02-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 表面処理装置 |
JPH0680657B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1994-10-12 | 株式会社半導体プロセス研究所 | 半導体装置の製造方法 |
JP2668043B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1997-10-27 | 三菱電機株式会社 | 保護絶縁膜を有する半導体装置,その製造方法およびその製造装置 |
JP3128811B2 (ja) * | 1990-08-07 | 2001-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH053258A (ja) * | 1990-09-25 | 1993-01-08 | Kawasaki Steel Corp | 層間絶縁膜の形成方法 |
US5393708A (en) * | 1992-10-08 | 1995-02-28 | Industrial Technology Research Institute | Inter-metal-dielectric planarization process |
US5304398A (en) * | 1993-06-03 | 1994-04-19 | Watkins Johnson Company | Chemical vapor deposition of silicon dioxide using hexamethyldisilazane |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP05233800A patent/JP3102974B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-07 US US08/255,727 patent/US5525551A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6133160A (en) * | 1998-02-27 | 2000-10-17 | Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. | Method for reforming undercoating surface and method for production of semiconductor device |
JP2008117887A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Mitsui Chemicals Inc | 積層構造体、その製造方法、及び積層体構造を用いてなる半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3102974B2 (ja) | 2000-10-23 |
US5525551A (en) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3102974B2 (ja) | 半導体装置における絶縁膜の形成方法 | |
KR100743775B1 (ko) | 확산을 감소시키도록 낮은 유전상수 k의 유전층을 처리하기 위한 방법 및 장치 | |
JP3365554B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0572704B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device including method of reforming an insulating film formed by low temperature CVD | |
JP3701626B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003503849A (ja) | 基材上にフィルムを形成する方法及び装置 | |
JPH11233512A (ja) | 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3549193B2 (ja) | 被成膜面の改質方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH1074898A (ja) | 半導体装置のキャパシタ製造方法 | |
US6291028B1 (en) | Method and apparatus for improving the film quality of plasma enhanced CVD films at the interface | |
JPH05267480A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US6429147B2 (en) | Method for making an insulating film | |
JPH05259297A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US5569499A (en) | Method for reforming insulating film | |
JP2001168098A (ja) | 半導体装置及びパターンデータ作成方法 | |
JP3054289B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07122552A (ja) | 半導体装置における絶縁膜形成方法 | |
JP2636715B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0758100A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3369622B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001035843A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JPH08203890A (ja) | 半導体装置の層間絶縁膜形成方法 | |
JP3254294B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP3133857B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3090751B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 13 |