[go: up one dir, main page]

JPH0794206A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0794206A
JPH0794206A JP5240765A JP24076593A JPH0794206A JP H0794206 A JPH0794206 A JP H0794206A JP 5240765 A JP5240765 A JP 5240765A JP 24076593 A JP24076593 A JP 24076593A JP H0794206 A JPH0794206 A JP H0794206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
retainer
sealed lead
acid battery
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240765A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hara
賢二 原
Arihiko Takemasa
有彦 武政
Katsura Mitani
桂 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP5240765A priority Critical patent/JPH0794206A/ja
Publication of JPH0794206A publication Critical patent/JPH0794206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、密閉形鉛蓄電池において、電解液の
注液時間を短縮することができ、而もサイクル寿命特性
を向上させることである。 【構成】本発明は、密閉形鉛蓄電池において、極板群隔
離材は平均繊維径6μm以上のガラス繊維を主体とし、
最大孔径が30〜50μmであるリテーナを用い、電解
液に最大2%の耐酸性の無機粉体を添加し、正極板、負
極板、リテーナからなる極板群に対し、電解液の注入前
の乾燥状態において10〜50kg/dm2の圧力で圧
迫することで、電解液の注入時間が短縮され、長期間成
層化が防止でき、サイクル寿命特性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉形鉛蓄電池の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、密閉形鉛蓄電池としては、正極板
と負極板との間に平均繊維径5μm以下の微細なガラス
繊維を主体とする繊維体と耐酸性を有する無機粉体との
混抄品をリテーナとして介挿する方式(無機粉体含有リ
テーナ式)と上記微細なガラス繊維を主体とするリテー
ナを用い、電解液に耐酸性の無機粉体を添加する方式
(ゲル式)が多く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の密閉形鉛蓄電池では、極板との密着性の向上や成層
化防止をするために、耐酸性で電解液を保持できる無機
粉体をリテーナに含有させたり、電解液に添加したりし
てその効果は見られるが、平均繊維径5μm以下のガラ
ス繊維を主体とした繊維体が用いられていることから、
繊維密度が大きく、その分電解液の注液に時間を要す
る。また、リテーナ自体の弾性力は小さくなり、極板群
を圧迫する圧力を長期間維持することができない。その
上、リテーナ内に無機粉体が存在するとリテーナ自体の
硬さより硬くなり、充放電を繰り返すことによって膨張
・収縮を繰り返す極板とリテーナとの間に徐々に隙間が
できて、成層化を長期間防止することができないという
問題点があった。
【0004】本発明の目的は、電解液の注液時間を短縮
することができ而もサイクル寿命特性や成層化の防止を
長期間維持することのできる密閉形鉛蓄電池を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、密閉形鉛蓄電池において、正極板と負極板
との間に平均繊維径6μm以上のガラス繊維を主体と
し、最大孔径が30〜50μmであるリテーナを介在さ
せ、電解液に電解液を保持できる耐酸性の無機粉体を最
大で2%添加し、正極板、負極板、リテーナからなる極
板群に対し、電解液注入前の乾燥状態において10〜5
0kg/dm2の圧力で圧迫されていることを特徴とす
るものである。
【0006】
【作用】密閉形鉛蓄電池において、極板群隔離材たるリ
テーナの平均繊維径を大きくすることによって、繊維間
に大きな空孔が存在し、耐酸性の無機粉体を添加した電
解液を注入するとこの空孔から電解液が広がるため、注
液時間が短縮できる。また、リテーナの弾性力が大きく
なるため、極板群を圧迫する圧力が維持され、無機粉体
が存在することによってリテーナ自体の硬さが硬くなっ
ても極板とリテーナとの間に隙間ができにくい。電解液
に耐酸性の無機粉体を添加することによって、活物質と
の接触面積が増大し、無機粉体自体に電解液保持性があ
るため、長期間にわたって成層化を防止し、サイクル寿
命特性も向上する。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を説明する。本実験の効果
を確認するために、正極板と負極板との間に表1に示す
リテーナを介在させた密閉形鉛蓄電池を用いる。
【0008】
【表1】
【0009】試験に用いた密閉形鉛蓄電池の極板群は正
極板3枚、負極板4枚及びこれらの極板間に介在させる
リテーナは上記のリテーナで構成した。
【0010】電解液は、表2に示す密閉形鉛蓄電池の仕
様に基づいて無機粉体を添加した。添加した無機粉体と
してSiO2を用いた。無機粉体はSiO2に限らずS
i、Al、Ti、Zr等の酸化物やその混合を用いても
良い。
【0011】
【表2】
【0012】表2に示す各密閉形鉛蓄電池を用いてサイ
クル寿命試験を行い、その結果を図1に示した。本試験
電池は、2V−30Ahで、サイクル寿命試験条件は放
電電流7.5A、放電時間3時間とし、充電条件は5.
2Aの定電流充電で、放電量の115%充電を行った。
これより本発明品A、B、Cは、無機粉体の添加量の増
加に伴いサイクル寿命が延びていることがわかる。これ
は電解液に無機粉体を添加することによって、活物質と
の接触面積が増大し、無機粉体自体に電解液保持性があ
るため、成層化を防止している。しかしながら、比較品
bにみる添加量が3%になると、電解液のゲル化に伴
い、電解液の拡散が悪化し、サイクル寿命特性が低下す
る。
【0013】次に極板群を圧迫する圧力を変えて本発明
品D、Eおよび比較品cのサイクル寿命試験を行い、そ
の結果を図2に示した。硫酸電解液にはSiO2を2%
添加した。本試験電池の極板群への圧力を表3に示す。
また、極板群に対する圧力とサイクル寿命との関係につ
いて図3に示した。
【0014】
【表3】
【0015】平均繊維径や最大孔径の大きいリテーナを
用いた密閉形鉛蓄電池は、極板群を圧迫する圧力が大き
いほど、サイクル寿命特性が向上している。これは極板
群を圧迫することによって、極板とリテーナとの間に隙
間が生じにくくなり成層化を防止しているためである。
また、リテーナ自体弾性力が大きいことから、長期間圧
力を維持することができる。一方、平均繊維径の小さい
リテーナや最大孔径の小さいリテーナを用いた密閉形鉛
蓄電池の場合、極板群を圧迫する圧力を大きくしてもサ
イクル寿命特性はあまり向上しない。これは、繊維密度
が大きいことから、リテーナ自体の硬さが硬く、弾性力
も小さいため、長期間極板群を圧迫する圧力が維持でき
ず、極板とリテーナとの間に徐々に隙間が生じ、成層化
を防止することができなくなるため本発明品において、
極板群を圧迫する圧力が10kg/dm2未満であると
表4に200サイクル後の電池上部と電池下部の電解液
比重差が本発明品D、Eおよび比較品cにより示してい
るように、成層化を防止することができない。一方、極
板群を50kg/dm2を超える圧力で圧迫すると電槽
が膨れ、均一に圧力を加えておくことが不可能である。
【0016】
【表4】
【0017】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る密閉形鉛
蓄電池は、平均繊維径6μm以上の繊維を主体とし、最
大孔径が30〜50μmであるリテーナを用い、電解液
に耐酸性で電解液を保持できる無機粉体を最大で2%添
加し、正極板、負極板及びリテーナからなる極板群に対
し、電解液の注入前の乾燥状態において10〜50kg
/dm2の圧力で圧迫することで、電解液の注入時間が
短縮され、長期間成層化が防止でき、サイクル寿命特性
を向上させる点で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明での実施例の極板群を用いた密閉形鉛蓄
電池でリテーナと無機粉体の添加量を変えて行ったサイ
クル寿命試験結果を示した図である。
【図2】本発明での実施例の極板群を用いた密閉形鉛蓄
電池で極板群を圧迫する圧力を変えて行ったサイクル寿
命試験結果を示した図である。
【図3】本発明での実施例のリテーナを用いた密閉形鉛
蓄電池で極板群を圧迫する圧力を変えて行ったサイクル
寿命試験結果を示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉形鉛蓄電池において、極板群隔離材は
    平均繊維径6μm以上のガラス繊維を主体としたリテー
    ナを用い、硫酸電解液に耐酸性で電解液を保持できる無
    機粉体を最大で2%添加することを特徴とする密閉形鉛
    蓄電池。
  2. 【請求項2】正極板、負極板、リテーナからなる極板群
    に対し、電解液を注入する前の乾燥状態において10〜
    50kg/dm2の圧力で圧迫していることを特徴とす
    る請求項1記載の密閉形鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】正極板と負極板を隔離するリテーナの最大
    孔径が30〜50μmであることを特徴とする請求項1
    または2記載の密閉形鉛蓄電池。
JP5240765A 1993-09-28 1993-09-28 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH0794206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240765A JPH0794206A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240765A JPH0794206A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794206A true JPH0794206A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17064384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240765A Pending JPH0794206A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092455A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Dam, Monnie The heating of conveyed foods
WO2005011042A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Suzuki, Toshihiro 鉛蓄電池電解液用添加剤および鉛蓄電池
JP2006100082A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
AU2003227116B2 (en) * 2002-05-02 2006-10-26 Kevin Dam The heating of conveyed foods
US10361462B2 (en) 2016-10-14 2019-07-23 Hyundai Motor Company Electrolyte composition of lead storage battery and lead storage battery using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092455A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Dam, Monnie The heating of conveyed foods
AU2003227116B2 (en) * 2002-05-02 2006-10-26 Kevin Dam The heating of conveyed foods
WO2005011042A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Suzuki, Toshihiro 鉛蓄電池電解液用添加剤および鉛蓄電池
JP2006100082A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
US10361462B2 (en) 2016-10-14 2019-07-23 Hyundai Motor Company Electrolyte composition of lead storage battery and lead storage battery using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794206A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2004055323A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH042060A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP3555177B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH06260208A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH07312225A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5882472A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2862178B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2001023620A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH07296845A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3395464B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2004047242A (ja) 密閉型鉛蓄電池用セパレータ並びに密閉型鉛蓄電池
JP2809634B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2855677B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2001085046A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2588631Y2 (ja) 密閉鉛蓄電池
JP2768197B2 (ja) 密閉形蓄電池
JPS5935360A (ja) 亜鉛極
JP2958791B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2855706B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2581237B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH07161342A (ja) 鉛蓄電池用セパレータ
JPH08153535A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JPS601757A (ja) 密閉式鉛電池の製造方法
JPS6211466B2 (ja)