[go: up one dir, main page]

JPH0793877A - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPH0793877A
JPH0793877A JP26038793A JP26038793A JPH0793877A JP H0793877 A JPH0793877 A JP H0793877A JP 26038793 A JP26038793 A JP 26038793A JP 26038793 A JP26038793 A JP 26038793A JP H0793877 A JPH0793877 A JP H0793877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
recording
display
recording medium
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26038793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Katsuki
信二 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26038793A priority Critical patent/JPH0793877A/ja
Publication of JPH0793877A publication Critical patent/JPH0793877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装填されているディスクのタイプ(種別及び
状態)を提示できるようにする。 【構成】 装填されたディスク状記録媒体の種別及び/
又は状態を判別する判別手段を設けるとともに、この判
別手段によって判別された、装填されているディスク状
記録媒体の種別及び/又は状態に応じて、表示手段にお
いて、そのディスク状記録媒体の種別及び/又は状態を
識別可能とする表示を実行させることのできる表示制御
手段を備えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば光ディスク、光磁
気ディスク等の記録媒体に対応する記録装置又は再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば音楽、音声等を再生することので
きる再生装置として、音声信号をデジタル信号として記
録する光ディスク、光磁気ディスクが広く用いられてお
り、コンパクトディスクシステムなどとして知られてい
る。
【0003】特に近年、光磁気ディスクとして再生だけ
でなくユーザーが楽曲等の音声を録音することができる
もの(いわゆるミニディスク)も開発されている。この
ミニディスクシステムとしては、記録媒体としてユーザ
ーが録音/再生可能な光磁気ディスクと、予め楽曲等が
ピット情報で記録されて再生専用とされる光ディスク
(プリマスタードタイプ)、及びこれら両方を兼ね備え
たハイブリッドタイプが存在する。以下、種別の区別の
ために、プリマスタードタイプのディスクをプリマスタ
ードディスク、録音/再生可能な光磁気ディスクとして
すべてのユーザーエリアに録音可能なものをMOディス
ク、ハイブリッドタイプのものをハイブリッドディスク
ということとする。
【0004】また、録音可能な光磁気ディスク、即ちM
Oディスク及びハイブリッドディスクにおいては、誤消
去防止のために、ユーザーが例えばスライド操作をして
録音を禁止する操作部(録音禁止片;セーフティタブ)
が、そのディスクを収納するカートリッジに設けられて
いる。
【0005】また、ピットデータにより音楽等が記録さ
れたプリマスタードディスクにおいては、光学ヘッドに
よる再生走査の際にCDとほぼ同様の反射率によりその
再生情報を検出することができる高反射率タイプのもの
と、反射率がMOディスクとほぼ同程度とされた低反射
タイプのものが存在する。なお、ハイブリッドディスク
におけるピットデータは通常低反射率タイプとされる。
【0006】従って、ミニディスクシステムの場合、対
応されるディスクの種別としては、 ・高反射率プリマスタードディスク ・低反射率プリマスタードディスク ・MOディスク ・ハイブリッドディスク が存在し、またMOディスク及びハイブリッドディスク
においては、そのディスク状態として、録音可能状態と
録音禁止状態がある。従って、装填されるディスクとし
ては、その種別及び状態により6タイプに分けられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ミニディス
ク記録再生装置に或るディスクが装填されている場合
に、ユーザーはそのディスクがこれら6タイプのうちの
いづれであるかを判別できない。このために各種不都合
が生じている。例えば装填しているディスクが録音可能
であると思って録音操作を行なったが、実際にはプリマ
スタードディスクが装填されていたため録音できず、エ
アチェックなどの場合では録音タイミングを逃してしま
うことなども生じる。特にタイミングを逃せない録音の
際などにはわざわざ一旦ディスクを取り出して確認する
余裕がない場合もあり、装填されているディスクのタイ
プが常にユーザーに判別されるようにし、例えばユーザ
ーがあらかじめ適当なディスクを用意(装填)すること
ができるようにすることが求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、ディスクのタイプ(種
別及び状態)を提示できるようにすることを目的とす
る。
【0009】このために、複数の種別のディスク状記録
媒体に対応して記録又は再生動作を行なうことができる
とともに表示手段を備えた記録又は再生装置において、
装填されたディスク状記録媒体の種別及び/又は状態を
判別する判別手段と、この判別手段によって判別され
た、装填されているディスク状記録媒体の種別及び/又
は状態に応じて、表示手段において、そのディスク状記
録媒体の種別及び/又は状態を識別可能とする表示を実
行させることのできる表示制御手段を備えるようにす
る。
【0010】ここで、判別手段としては以下の検出手段
の全部又は一部を採用する。ディスク状記録媒体の収納
されたカートリッジにおいてディスク状記録媒体の反射
光情報を示すために設定されている形状に基づいて、そ
のディスク状記録媒体の種別もしくは状態を検出する検
出手段。ディスク状記録媒体からの読取信号のレベルに
基づいて、そのディスク状記録媒体の種別もしくは状態
を検出する検出手段。ディスク状記録媒体からの読み出
された管理情報に基づいて、そのディスク状記録媒体の
種別もしくは状態を検出する検出手段。ディスク状記録
媒体の収納されたカートリッジにおいてディスク状記録
媒体の記録動作の可否を設定することができる操作部
(セーフティタブ)の状態に基づいて、そのディスク状
記録媒体の種別もしくは状態を検出する検出手段。
【0011】
【作用】判別手段によって得られた情報により、装填さ
れたディスクのタイプを表示するようにすることで、ユ
ーザーの使用に利便性を与えることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例としてミニディスク記
録再生装置をあげ、次の順序で説明する。 1.記録再生装置及びディスクの構成 2.P−TOCセクター 3.U−TOCセクター 4.ディスクタイプの判別処理 5.表示動作
【0013】図1は実施例となる記録再生装置及び対応
する記録媒体(ミニディスク)の外観を示すものであ
る。1はミニディスクシステムの記録媒体として、例え
ば楽曲(音声データ)が記録できるMOディスクを示
し、カートリッジK内に光磁気ディスクが収納されて回
転されるようになされている。そして通常はシャッタS
が図示する位置に付勢されており、カートリッジKの表
面からは内部のディスク1は隠蔽されているが、このカ
ートリッジKが記録再生装置30にディスク挿入部31
から装填されることにより、図示しない内部機構によっ
てシャッタSがスライドされ、内部のディスク1の記録
面が表出されるようになされている。
【0014】記録再生装置30としては、その外筺上に
各種の入出力手段が用意される。例えば入力手段として
音声信号の入力端子や操作キーが設けられる。操作キー
としては録音キー51、再生キー52、一時停止キー5
3、停止キー54、AMSキー55、サーチキー56、
曲名入力モードキー57、ディスク名入力モードキー5
8、日付入力モードキー59、テンキー61、エンター
キー62等がユーザー操作に供されるように設けられて
いる。テンキー61の各数字キーにはそれぞれ3個又は
2個アルファベット、或はスペースが対応され、文字入
力の際に用いられる。
【0015】また、各種文字、数字、画像等を表示する
表示部20も筺体上部表面に配置されている。表示部2
0では、再生している楽曲のトラックナンバ、再生進行
時間、動作モード、時計情報等の他、再生曲名やディス
ク名等を表示出力する。例えば図2に示すように曲名表
示TNA、トラックナンバ表示TNO、再生進行時間表
示PT、動作モードとして再生を示すシンボル表示MP
がなされている。さらに本実施例の場合装填されている
ディスクのタイプを示すキャラクタ表示DTがなされ
る。このキャラクタ表示DTについては後述する。
【0016】この記録再生装置30に装填されるディス
ク1としては、上述したように、高反射率プリマスター
ドディスク,低反射率プリマスタードディスク、MOデ
ィスク,ハイブリッドディスクの4種類が存在するが、
反射率の種別を判別できるようにするため、カートリッ
ジKの所定位置の形状が設定されている。即ち、MOデ
ィスク及びハイブリッドディスク、さらに低反射率のプ
リマスタードディスクにおいては、図3及び図4(b)
示すようにカートリッジ底面側に孔H2 が形成され、一
方、高反射率のプリマスタードディスクにおいては図4
(a)からわかるように、この孔H2 に対応する位置に
は孔は設けられていない。つまり、孔H2 の有無により
ディスクの反射率が識別される。
【0017】また、MOディスク及びハイブリッドディ
スクでは図3のようにカートリッジKの側面にセーフテ
ィタブTBが配されており、これはユーザーがスライド
させることができるようになされている。そしてこのセ
ーフティタブTBのスライド位置に応じカートリッジK
の底面に設けられた孔H1 が開閉されるようになされて
いる。孔H1 が開かれた場合には、記録再生装置30は
そのディスクを録音禁止状態と判別し誤まって録音が実
行されてそれまでの記録データが消去されないようにし
てあり、孔H1 が閉じられている場合のみ、録音が実行
される。なお、プリマスタードディスクにおいては、こ
のようなMOディスクに対応して図4(a)(b)に見
られるように孔H1 が設けられているが、この孔H1
開閉するセーフティタブは設けられず、つまり、常に録
音禁止状態と判別されるようになされている。
【0018】図5は記録再生装置30の要部のブロック
図であり、この図5に示されるように、記録再生装置3
0内ではディスク1は、スピンドルモータ2により回転
駆動されるようにローディングされる。3はディスク1
に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッド
であり、MOディスク又はハイブリッドディスクに対す
る記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱する
ための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁
気カー効果により反射光からデータを検出するための比
較的低レベルのレーザ出力をなす。なお、ディスク1が
プリマスタードディスクの場合は、光学ヘッド3は磁気
カー効果ではなくCDプレーヤの場合と同様にピットの
有無による反射光レベルの変化に応じて再生RF信号を
取り出すものである。もちろん光ディスクに対しては磁
界記録動作は実行されない。
【0019】このようにディスク1からのデータ読出動
作を行なうため、光学ヘッド3はレーザ出力手段として
のレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタや対物レ
ンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのデ
ィテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構
4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方
向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド3全
体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能
とされている。
【0020】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に
配置されている。
【0021】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプリグル
ーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶
対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、フォー
カスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再生
RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。ま
た、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信
号FEはサーボ回路9に供給される。さらにフォーカス
モニタ信号は、例えばマイクロコンピュータによって構
成されるシステムコントローラ11に供給される。
【0022】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、システム
コントローラ11からのトラックジャンプ指令、シーク
指令、回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を
発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフ
ォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドル
モータ2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CL
V)に制御する。
【0023】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファRAM13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
(間欠的に)行なわれる。
【0024】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
【0025】また、アドレスデコーダ10から出力され
る、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置
情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はエン
コーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ1
1に供給され、各種の制御動作に用いられる。さらに、
記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回
路のロック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネ
ル)のフレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシス
テムコントローラ11に供給される。
【0026】ディスク(光磁気ディスク)1に対して記
録動作が実行される際には、端子17に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器18
によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコ
ーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施さ
れる。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された
記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッ
ファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで読
み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そし
てエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、E
FM変調等のエンコード処理された後磁気ヘッド駆動回
路15に供給される。
【0027】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
【0028】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は前述した例えば液晶ディスプ
レイによって構成される表示部を示す。操作入力部19
としては、図1において前述した各種操作キー(録音キ
ー51〜エンターキー62)が該当する。
【0029】21は上述したようにディスク1のカート
リッジKにおける孔H1 ,H2 の検出を行なう孔検出部
を示す。例えば孔H1 ,H2 の位置に対応した機械的な
スイッチ手段が配されることにより、ディスク装填時
に、孔H1 ,H2 の有無(孔H1 についてはセーフティ
タブTBによる開閉状態)そのスイッチがオン/オフさ
れることにより、孔H1 ,H2 による反射率タイプ及び
録音禁止情報を検出することができる。また、機械的な
スイッチではなく、例えば発光部及び受光部を配して孔
1 ,H2 による反射光情報により孔H1 ,H2 の有無
を検出するようにしてもよい。孔検出部21による検出
情報はシステムコントローラ11に供給される。
【0030】この実施例の記録再生装置に対応する各種
ディスクにはその種別に応じて、既に楽曲等のデータが
記録されているエリアや未記録エリアを管理するデータ
等がTOC情報として記録されている。
【0031】そして、ディスク1が装填された時点或は
記録又は再生動作の直前等において、システムコントロ
ーラ11はスピンドルモータ2及び光学ヘッド3を駆動
させ、ディスク1の例えば最内周側に設定されているT
OC領域のデータを抽出させる。そして、RFアンプ
7、エンコーダ/デコーダ部8を介してメモリコントロ
ーラ12に供給されたTOC情報はバッファRAM13
に蓄えられ、以後そのディスク1に対する記録/再生動
作の制御に用いられる。このためバッファAM13はT
OC情報を保持するエリアと、上述した音声データを蓄
積するエリアが分けられて設定されている。
【0032】例えばMOディスクに対して或る楽曲の録
音を行なおうとする際には、TOC情報の一部であるユ
ーザーTOC(音声信号の録音、消去等に応じて書き換
えられるTOC情報領域,以下U−TOCという)から
ディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声デー
タを記録していくことができるようになされている。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をTOC情報から判別し、そのエリアにアクセスして再
生動作を行なう。
【0033】なお、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0034】<2.P−TOCセクター>ここで、ディ
スク1においてセクターデータ形態で記録される音声デ
ータセクター、及び音声データの記録/再生動作の管理
を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターにつ
いて説明する。P−TOCは上記4種類の全てのディス
クいおいて設けられているものである。P−TOC情報
としては、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユ
ーザーエリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの
管理等が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光
ディスクであるプリマスタードディスクの場合は、P−
TOCによってROM化されて記録されている楽曲の管
理も行なうことができるようになされている。
【0035】P−TOCのフォーマットを図6に示す。
図6はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCフォーマットはセクター1以降は
オプションとされている。
【0036】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされて
P−TOCの領域であることが示される。
【0037】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプ(Disc type) や録音レベル(Rec power) 、記録さ
れている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の
曲番(Last TNO) 、リードアウトスタートアドレスRO
A 、パワーキャルエリアスタートアドレスPCA 、U−
TOC(後述する図8のU−TOCセクター0のデータ
領域)のスタートアドレスUSTA 、録音可能なエリア
(レコーダブルユーザーエリア)のスタートアドレスR
STA 等が記録される。
【0038】1バイトのディスクタイプ(Disc type)
は、そのディスクがプリマスタードディスクであるか、
MOディスクであるか、ハイブリッドディスクであるか
を示す情報であり、例えばプリマスタードディスクでは
ディスクタイプ(Disc type) としての値は『3Dh』と
され、MOディスクではディスクタイプ(Disc type) =
『3Eh』、ハイブリッドディスクではディスクタイプ
(Disc type) =『3Fh』とされる。(なお本明細書に
おいて『h』を付した数値はいわゆる16進表記のもの
である。)
【0039】これらの情報に続いて、記録されている各
楽曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブ
ルに対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255)
を有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0040】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される。それぞれのパーツテーブルに
は、或るセグメントについて起点となるスタートアドレ
ス、終端となるエンドアドレス、及びそのセグメント
(トラック)のモード情報(トラックモード)が記録で
きるようになされている。
【0041】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
【0042】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内の
バイトポジションで或るパーツテーブルを示すことがで
きる数値が記されている)が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の
楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエン
ドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンド
アドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第
1曲目についての情報となる。
【0043】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0044】なお、記録/再生可能なMOディスクの場
合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないた
め、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブ
ル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TOC
で管理される)、従って各バイトは全て『00h』とさ
れている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形
態)で記録されているプリマスタードディスク、及び楽
曲等が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エ
リアの両方を備えたハイブリッドディスクについては、
そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テーブル指
示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
【0045】<3.U−TOCセクター>続いてU−T
OCの説明を行なう。図7はU−TOCの1セクター
(セクター0)のフォーマットを示しており、主にユー
ザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能な未
記録エリア(フリーエリア)についての管理情報が記録
されているデータ領域とされる。なお、U−TOCもセ
クター1以降はオプションとされる。このU−TOCは
プリマスタードディスクには設けられず、MOディスク
及びハイブリッドディスクに設けられるものである。
【0046】例えばMOディスクに或る楽曲の録音を行
なおうとする際には、システムコントローラ11は、U
−TOCからディスク上のフリーエリアを探し出し、こ
こに音声データを記録していくことができるようになさ
れている。また、再生時には再生すべき楽曲が記録され
ているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにア
クセスして再生動作を行なう。
【0047】図7に示すU−TOCのセクター(セクタ
ー0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けら
れ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデ
ルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲
の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さら
に、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領
域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させ
ることによって識別するため、対応テーブル指示データ
部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-
FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
【0048】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図6のP−TOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
【0049】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわ
たって記録されていてもセグメント間でアクセスしなが
ら再生していくことにより再生動作に支障はないため、
ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリア
の効率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録
する場合もある。(なお、本明細書においてセグメント
とは、連続したデータが物理的に連続して記録されてい
るトラック部分のことをいうこととする。)そのため、
リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与え
られたナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理
によりU−TOCセクター0内のバイトポジションとさ
れる数値で示される)によって、連結すべきパーツテー
ブルを指定することによってパーツテーブルが連結でき
るようになされている。なお、あらかじめピット形態で
記録される楽曲等については通常セグメント分割される
ことがないため、前記図6のようにP−TOCセクター
0においてリンク情報はすべて『(00h) 』とされてい
る。
【0050】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
【0051】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0052】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
【0053】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0054】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテ
ーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-
FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリア
であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによっ
て示されている。また、このようなセグメントが複数個
有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク
情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
【0055】図8にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これは
セグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリア
とされている時に、この状態が対応テーブル指示データ
P-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)
(E3h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
【0056】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)である
ことが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh)
のパーツテーブルは使用されていないことになるため、
上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテー
ブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) の
リンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パ
ーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル
(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh)
まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリン
ク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。な
お、このときパーツテーブル(01h) については、スター
トアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタ
ートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしては
リードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録
されることになる。
【0057】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
【0058】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0059】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図8と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
【0060】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。
【0061】<4.ディスクタイプの判別処理>この実
施例の記録再生装置では、ディスク1が装填された際
に、その種別及び状態(記録可否)を判別するために、
システムコントローラ11は図9の処理を行なうことに
なる。まず、ディスク1がローディングされると、孔検
出部21からの検出信号により、システムコントローラ
11は反射率を示す孔H2 がカートリッジKに形成され
ているか否かを判別する。
【0062】ここで、孔H2 の存在が検出されなかった
場合は、ステップF105に進み、即ち装填されたディスク
が高反射率のプリマスタードディスクであると判別す
る。孔H2 の存在が検出された場合は続いて孔H1 につ
いての孔検出部21からの情報を確認する。つまり、セ
ーフティタブTBによって録音禁止とされているか否か
を判別する(F102)。ここで、セーフティタブTBによっ
て孔H1 が開かれている場合、つまりライトプロテクト
オンとされている場合はステップF103に進む。なお、低
反射率プリマスタードディスクの場合も孔H1 が検出さ
れるため、ライトプロテクトオン状態と同様にみなされ
てステップF103に進むことになる。
【0063】つまり、ステップF103に進む場合とは、装
填されたディスクが低反射率プリマスタードディスクで
あるか、録音禁止とされたMOディスクであるか、又は
録音禁止とされたハイブリッドディスクであるかのいず
れかの場合である。
【0064】そこで、ステップF103では装填されたディ
スクから読み込まれてバッファRAM13に保持されて
いるTOC情報のうち、P−TOCセクター0における
ディスクタイプ(Disc type) を参照する。このディスク
タイプ(Disc type) としては上述のとおり例えば『3D
h』『3Eh』『3Fh』のいづれかが記されており、
『3Dh』であればステップF106にすすんで低反射率の
プリマスタードディスクであると判別する。また『3E
h』であれば録音禁止とされているMOディスクと判別
し(F107)、『3Fh』であれば録音禁止とされているハ
イブリッドディスクと判別する(F108)。
【0065】一方、ステップF102で孔H1 が閉じられて
いることを検出した場合は、ステップF104に進み、P−
TOCセクター0におけるディスクタイプ(Disc type)
を参照する。ステップF104に進む場合とは、装填された
ディスクが録音可能とされたMOディスクか、又は録音
可能とされたハイブリッドディスクである場合である。
そこで、ディスクタイプ(Disc type) を参照して、『3
Eh』であれば録音可能とされているMOディスクと判
別し(F109)、『3Fh』であれば録音可能とされている
ハイブリッドディスクと判別する(F110)。
【0066】以上処理により、システムコントローラ1
1は装填されたディスクについて4種類の種別と録音可
否の状態による、6タイプを判別することができる。な
お、反射率は孔H2 の有無により検出するほか、ディス
ク記録面からの反射光のレベルの高低を検出して、その
反射率の高低を判別するようにしてもよい。
【0067】<5.表示動作>このようにシステムコン
トローラ11は、装填されたディスクが6タイプのうち
のいずれであるかについての判別を行なった後、表示部
20におけるディスクタイプを示すキャラクタ表示DT
を、その判別情報に応じて実行することになる。
【0068】装填されたディスクが高反射率のプリマス
タードディスクであった場合は、ディスクタイプ表示D
Tとして、図10に示すような表示を行なう。図10
(a)は停止時の表示を示し、再生が開始されると、そ
の表示を例えば1秒程度の期間毎に図10(b)→
(c)→(d)→(b)・・・・と変化させていく。つま
り、停止時に表示されるディスクのデザインが、再生時
には回転されるような表示となる。
【0069】また、早送り再生(FF)の場合には、図
10(b)→(c)→(d)→(b)・・・・という表示の
変化をより短い期間(例えば 0.5秒程度)ごとに行な
い、つまり、ディスクが早く回転しているような表示を
行なう。さらに、早戻し再生(REW)の場合は、例え
ば 0.5秒程度で図中破線で示すように、図10(b)→
(d)→(c)→(b)・・・・というように表示を変化さ
せ、ディスクのデザインが高速で逆回転されているイメ
ージとなるような表示を実行させる。
【0070】装填されたディスクが低反射率のプリマス
タードディスクであった場合は、ディスクタイプ表示D
Tとして、図11に示すような表示を行なう。図11
(a)は停止時の表示を示し、上記図10(a)と異な
って内周に円が付加されたデザインとなっている。そし
て、再生が開始されると、その表示を例えば1秒程度の
期間毎に図11(b)→(c)→(d)→(b)・・・・と
変化させて、図11(a)のディスクのデザインが回転
されるような表示となる。
【0071】また、早送り再生(FF)の場合には、図
10の場合と同様に図11(b)→(c)→(d)→
(b)・・・・のようなディスクの回転のイメージが高速で
みられるような短期間毎の表示変化を行ない、さらに、
早戻し再生(REW)の場合は、図中破線で示すよう
に、図10(b)→(d)→(c)→(b)・・・・という
よう表示変化を短期間毎に行なってディスクのデザイン
が高速で逆回転されているイメージとなるような表示を
実行させる。
【0072】装填されたディスクが記録不可とされたM
Oディスクであった場合は、ディスクタイプ表示DTと
して、図12に示すような表示を行なう。図12(a)
は停止時の表示を示し、上記図10(a)、図11
(a)と異なったデザインとなっている。そして、再生
が開始されると、その表示を例えば1秒程度の期間毎に
図11(b)→(c)→(d)→(b)・・・・と変化させ
て、図12(a)のディスクのデザインが回転されるよ
うな表示となる。また、早送り再生(FF)の場合に
は、図12(b)→(c)→(d)→(b)・・・・の切り
換えを短期間毎に行ない、早戻し再生(REW)の場合
は、図中破線の図12(b)→(d)→(c)→(b)
・・・・というよう表示変化を短期間毎に行なう。
【0073】装填されたディスクが記録可能とされたM
Oディスクであった場合は、ディスクタイプ表示DTと
して、図13に示すような表示を行なう。図13(a)
は停止時の表示を示し、上記図10〜図12の場合と異
なったデザインとなっている。そして、再生(又は録
音)が開始されると、その表示を例えば1秒程度の期間
毎に図13(b)→(c)→(d)→(b)・・・・と変化
させて、図13(a)のディスクのデザインが回転され
るような表示となる。また、早送り再生(FF)の場合
には、図13(b)→(c)→(d)→(b)・・・・の切
り換えを短期間毎に行ない、早戻し再生(REW)の場
合は、図中破線の図13(b)→(d)→(c)→
(b)・・・・というよう表示変化を短期間毎に行なう。
【0074】装填されたディスクが記録不可とされたハ
イブリッドディスクであった場合は、ディスクタイプ表
示DTとして、図14に示すような表示を行なう。図1
4(a)は停止時の表示を示し、これは、デザイン自体
は上記図12(a)と同様であるが、その下部に『HY
BRID』という文字を同時に表示する。そして、再生
が開始されると、その表示を図14(b)→(c)→
(d)→(b)・・・・と変化させて、図14(a)のディ
スクのデザインが回転されるような表示を行なう。ま
た、早送り再生(FF)の場合には、図14(b)→
(c)→(d)→(b)・・・・の短期間毎の切り換え表示
を、早戻し再生(REW)の場合は、図中破線の図14
(b)→(d)→(c)→(b)・・・・の短期間ごとの切
り換え表示を行なう。
【0075】装填されたディスクが記録可能とされたハ
イブリッドディスクであった場合は、ディスクタイプ表
示DTとして、図15に示すような表示を行なう。図1
5(a)は停止時の表示を示し、デザイン自体は上記図
13(a)と同様であるが、その下部に『HYBRI
D』という文字を同時に表示する。そして、再生(又は
録音)が開始されると、その表示を図15(b)→
(c)→(d)→(b)・・・・と変化させて、図15
(a)のディスクのデザインが回転されるような表示を
行なう。また、早送り再生(FF)の場合には、図15
(b)→(c)→(d)→(b)・・・・の短期間毎の切り
換え表示を、早戻し再生(REW)の場合は、図中破線
の図15(b)→(d)→(c)→(b)・・・・の短期間
ごとの切り換え表示を行なう。
【0076】以上のように6タイプに対応してキャラク
タ表示DTが異なることにより、ユーザーは停止時、再
生時などにおいて、わざわざディスクを取り出してみな
くとも、どのタイプのディスクが装填されているかを知
ることができる。従って、録音の可否についても確認で
き、録音操作の際に便利である。特に、この表示例の場
合では、録音可能なMOディスク又はハイブリッドディ
スクの場合は、ディスクの表示デザインの外周が2重円
となって、他の録音不能な場合(1重円)と容易に区別
できて好適である。
【0077】なお、上記例ではハイブリッドディスクは
MOディスクのデザインに『HYBRID』という文字
を付加するようにしたが、ハイブリッドディスク専用の
デザインを用いてもよい。例えば図16のように録音不
可とされたハイブリッドディスクは外周を破線の1重円
とし、また図17のように録音可能とされたハイブリッ
ドディスクでは外周を実線及び破線の2重円とすること
などが考えられる。
【0078】さらにハイブリッドディスクについては、
光磁気領域で再生等の動作を行なっている間は図12又
は図13の(b)〜(d)表示をなし、ピット領域で再
生等を行なっているときに『HYBRID』という文字
を付加した表示、もしくは図16(b)〜(d)のよう
な表示を行なうようにすることも考えられる。
【0079】もちろん表示キャラクタ例については上記
図10〜図17に限定されるものではなく、これら以外
にも各種が考えられる。また、さらにディスク種別や状
態として各種のタイプが適用できる場合は、それらに応
じて表示デザインが設定されればよい。
【0080】なお、実施例では記録再生装置を例にあげ
たが、本発明は記録専用装置、再生専用装置でも実現で
きる。また、いわゆるミニディスクシステムとしての記
録再生装置に限らず、他の種のディスクを記録媒体とす
る装置でも実現できる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、判別手
段により装填されたディスクの種別/状態を判別し、表
示制御手段によって表示部において、そのディスクの種
別/状態に応じて、これを識別できる表示を行なうよう
に構成したため、ユーザーはディスクを装置から取り出
さなくとも、その装填されているディスクについての種
別や録音可否などの状態を知ることができ、例えば録音
できないディスクを装填したまま録音操作を行なうとい
ったことなどが防止できるなど、使用上非常に便利なも
のとなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置及びディスクの
平面図である。
【図2】実施例の記録再生装置の表示部の説明図であ
る。
【図3】MOディスク及びハイブリッドディスクのカー
トリッジの説明図である。
【図4】プリマスタードディスクのカートリッジの説明
図である。
【図5】実施例の記録再生装置の要部のブロック図であ
る。
【図6】ディスクにおけるP−TOCセクターの説明図
である。
【図7】ディスクにおけるU−TOCセクターの説明図
である。
【図8】ディスクにおけるU−TOCセクターのリンク
構造の説明図である。
【図9】実施例のディスクタイプ判別処理のフローチャ
ートである。
【図10】実施例の高反射率プリマスタードディスク装
填時の表示動作の説明図である。
【図11】実施例の低反射率プリマスタードディスク装
填時の表示動作の説明図である。
【図12】実施例の記録不可のMOディスク装填時の表
示動作の説明図である。
【図13】実施例の記録可能のMOディスク装填時の表
示動作の説明図である。
【図14】実施例の記録不可のハイブリッドディスク装
填時の表示動作の説明図である。
【図15】実施例の記録可能のハイブリッドディスク装
填時の表示動作の説明図である。
【図16】実施例の記録不可のハイブリッドディスク装
填時の他の表示動作の説明図である。
【図17】実施例の記録可能のハイブリッドディスク装
填時の他の表示動作の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 エンコーダ/デコーダ部 19 キー入力部 20 表示部 21 孔検出部 30 記録再生装置本体 DT ディスクタイプ表示

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の種別のディスク状記録媒体に対応
    して記録又は再生動作を行なうことができるとともに表
    示手段を備えた記録又は再生装置において、 装填されたディスク状記録媒体の種別及び/又は状態を
    判別する判別手段と、 前記判別手段によって判別された、装填されているディ
    スク状記録媒体の種別及び/又は状態に応じて、前記表
    示手段において、そのディスク状記録媒体の種別及び/
    又は状態を識別可能とする表示を実行させることのでき
    る表示制御手段を備えたことを特徴とする記録又は再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段の一部又は全部として、デ
    ィスク状記録媒体の収納されたカートリッジにおいてデ
    ィスク状記録媒体の反射光情報を示すために設定されて
    いる形状に基づいて、そのディスク状記録媒体の種別も
    しくは状態を検出する検出手段が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の記録又は再生装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段の一部又は全部として、デ
    ィスク状記録媒体からの読取信号のレベルに基づいて、
    そのディスク状記録媒体の種別もしくは状態を検出する
    検出手段が設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の記録又は再生装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段の一部又は全部として、デ
    ィスク状記録媒体からの読み出された管理情報に基づい
    て、そのディスク状記録媒体の種別もしくは状態を検出
    する検出手段が設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の記録又は再生装置。
  5. 【請求項5】 前記判別手段の一部又は全部として、デ
    ィスク状記録媒体の収納されたカートリッジにおいてデ
    ィスク状記録媒体の記録動作の可否を設定することがで
    きる操作部の状態に基づいて、そのディスク状記録媒体
    の種別もしくは状態を検出する検出手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録又は再生装
    置。
JP26038793A 1993-09-27 1993-09-27 記録又は再生装置 Withdrawn JPH0793877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26038793A JPH0793877A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 記録又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26038793A JPH0793877A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 記録又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793877A true JPH0793877A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17347214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26038793A Withdrawn JPH0793877A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216347A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 記録再生装置、記録再生方法及びデジタルスチルカメラ
WO2002086886A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Sony Corporation Procede d'enregistrement, appareil d'enregistrement, procede de reproduction et appareil de reproduction
JP4569036B2 (ja) * 2001-05-10 2010-10-27 船井電機株式会社 ディスク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216347A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 記録再生装置、記録再生方法及びデジタルスチルカメラ
WO2002086886A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Sony Corporation Procede d'enregistrement, appareil d'enregistrement, procede de reproduction et appareil de reproduction
US7177251B2 (en) 2001-04-16 2007-02-13 Sony Corporation Recording method, recording apparatus, reproduction method and reproduction apparatus for recording and reproducing data in which additional information is buried in contents data
JP4569036B2 (ja) * 2001-05-10 2010-10-27 船井電機株式会社 ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686974B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus for a recording medium
JP3218743B2 (ja) 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JPH0793877A (ja) 記録又は再生装置
JPH06111550A (ja) 再生装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3735967B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3453774B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3830539B2 (ja) 記録装置
JP3465658B2 (ja) 音響再生装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3465284B2 (ja) 音響再生装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3624900B2 (ja) 記録又は再生装置及び記録又は再生方法
JP4158236B2 (ja) 遠隔操作装置
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JPH09153270A (ja) 管理情報更新装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JP3693117B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JPH0785641A (ja) 記録装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128