JPH0793603A - 売上還元装置 - Google Patents
売上還元装置Info
- Publication number
- JPH0793603A JPH0793603A JP25783593A JP25783593A JPH0793603A JP H0793603 A JPH0793603 A JP H0793603A JP 25783593 A JP25783593 A JP 25783593A JP 25783593 A JP25783593 A JP 25783593A JP H0793603 A JPH0793603 A JP H0793603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- card
- ticket
- service ticket
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小売店の店員等が手間をかけることなく顧客
に対し種々のサービス券を発行することができる売上還
元装置を提供することを目的とする。 【構成】 来店回数等のデータの磁気的記録が可能なカ
ード1と、このカード1にデータを入力するデータ入力
機と、サービス券を発行する券発行機3と、を備える。
データ入力機は制御器本体6と独立し、券発行機3は制
御器本体6と接続される。券発行機3はカード1のデー
タを読み取ると共にそのデータが所定値以上であればサ
ービス券を発行する。
に対し種々のサービス券を発行することができる売上還
元装置を提供することを目的とする。 【構成】 来店回数等のデータの磁気的記録が可能なカ
ード1と、このカード1にデータを入力するデータ入力
機と、サービス券を発行する券発行機3と、を備える。
データ入力機は制御器本体6と独立し、券発行機3は制
御器本体6と接続される。券発行機3はカード1のデー
タを読み取ると共にそのデータが所定値以上であればサ
ービス券を発行する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は売上還元装置に関する。
【0002】
【従来の技術】顧客に対して売上金を還元するために、
例えば、会員番号等を記録したカードを作り、レジスタ
ーと連動したコンピュータでデータ処理して買上金額の
累計等を該カードに記録し、レジスターでの精算時等に
還元処理(例えば、割引き)を行なったり、または、所
定の買上ごとにスタンプを押して、所定の点数がたまっ
た時点で、還元処理を行なう等の方法がとられていた。
例えば、会員番号等を記録したカードを作り、レジスタ
ーと連動したコンピュータでデータ処理して買上金額の
累計等を該カードに記録し、レジスターでの精算時等に
還元処理(例えば、割引き)を行なったり、または、所
定の買上ごとにスタンプを押して、所定の点数がたまっ
た時点で、還元処理を行なう等の方法がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、レジスター
と連動したコンピュータでデータ処理する場合、その操
作が面倒であると共に、設備費が大となる欠点があり、
また、スタンプ等を押す方法では、本来の販売業務以外
の作業を必要とし、店員等にとっては面倒であった。
と連動したコンピュータでデータ処理する場合、その操
作が面倒であると共に、設備費が大となる欠点があり、
また、スタンプ等を押す方法では、本来の販売業務以外
の作業を必要とし、店員等にとっては面倒であった。
【0004】そこで、本発明では、店員等が手間をかけ
ることなく顧客に対して種々のサービス券を発行するこ
とができる売上還元装置を提供することを目的とする。
ることなく顧客に対して種々のサービス券を発行するこ
とができる売上還元装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る売上還元装置は、来店回数等のデー
タの磁気的記録が可能なカードと、該カードにデータを
入力すると共に制御器本体とは独立したデータ入力機
と、上記制御器本体と接続されて上記カードのデータを
読み取ると共にそのデータが所定値以上であればサービ
ス券を発行する券発行機と、を備えたものである。
めに、本発明に係る売上還元装置は、来店回数等のデー
タの磁気的記録が可能なカードと、該カードにデータを
入力すると共に制御器本体とは独立したデータ入力機
と、上記制御器本体と接続されて上記カードのデータを
読み取ると共にそのデータが所定値以上であればサービ
ス券を発行する券発行機と、を備えたものである。
【0006】
【作用】店員が精算時に、カードをデータ入力機に差し
込むことにより、該カードに来店回数等のデータが磁気
的記録される。即ち、来店するたびに、データが書き加
えられる。
込むことにより、該カードに来店回数等のデータが磁気
的記録される。即ち、来店するたびに、データが書き加
えられる。
【0007】そして、データが書き加えられたカード
を、来店した顧客が、券発行機に差し込んで、該カード
のデータを読み取らせ、そのデータが所定値以上であれ
ば、該券発行機からサービス券が発行される。
を、来店した顧客が、券発行機に差し込んで、該カード
のデータを読み取らせ、そのデータが所定値以上であれ
ば、該券発行機からサービス券が発行される。
【0008】従って、サービス券の発行には、店員等が
手間をかけることなく、顧客自身の操作により、来店回
数等に基づいてサービス券を受け取ることができる。
手間をかけることなく、顧客自身の操作により、来店回
数等に基づいてサービス券を受け取ることができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
詳説する。
詳説する。
【0010】図1は本発明に係る売上還元装置を示し、
この装置は、来店回数等のデータの磁気的記録が可能な
カード1と、該カード1にデータを入力するデータ入力
機2(図2参照)と、サービス券を発行する券発行機3
と、を備える。
この装置は、来店回数等のデータの磁気的記録が可能な
カード1と、該カード1にデータを入力するデータ入力
機2(図2参照)と、サービス券を発行する券発行機3
と、を備える。
【0011】即ち、入力機2は、図2に示すように差込
口4を有し、この差込口4にカード1が差し込まれるこ
とにより、該カード1に来店回数、来店時期等のデータ
が入力される。カード1には、予め、会員番号や会員固
有のデータが記録されている。また、会員固有のデータ
とは、会員の氏名、会員の生年月日等である。
口4を有し、この差込口4にカード1が差し込まれるこ
とにより、該カード1に来店回数、来店時期等のデータ
が入力される。カード1には、予め、会員番号や会員固
有のデータが記録されている。また、会員固有のデータ
とは、会員の氏名、会員の生年月日等である。
【0012】従って、カード1は、上述の会員番号に加
えて、入力機2にて、来店回数、来店時期等のサービス
券発行用データが書き込まれる。(なお、場合によって
は、買上金額等の入力も可能とするも好ましいことがあ
る。)
えて、入力機2にて、来店回数、来店時期等のサービス
券発行用データが書き込まれる。(なお、場合によって
は、買上金額等の入力も可能とするも好ましいことがあ
る。)
【0013】なお、来店回数を記録する場合、単に来店
回数を順次記録(来店の回数記録)するようにするも、
1日を1ビットで表現した記録方式とし、来店があれば
「1」とし、来店がなければ「0」として、1年間のデ
ータを 365ビット(つまり、約46バイト)に記録(来店
の時系列記録)するようにするも自由である。
回数を順次記録(来店の回数記録)するようにするも、
1日を1ビットで表現した記録方式とし、来店があれば
「1」とし、来店がなければ「0」として、1年間のデ
ータを 365ビット(つまり、約46バイト)に記録(来店
の時系列記録)するようにするも自由である。
【0014】この場合、上述の「来店の回数記録」では
カード1上の必要な記録領域は小さくてよいが、「来店
の時系列記録」ではカード1上の必要な記録領域は大き
くなる。
カード1上の必要な記録領域は小さくてよいが、「来店
の時系列記録」ではカード1上の必要な記録領域は大き
くなる。
【0015】券発行機3は、図1に示すように、カード
1のデータを読み取るデータ読取器5を備え、そのデー
タ(つまり、上述のサービス券発行用データ)が所定値
以上であれば、サービス券を発行する。
1のデータを読み取るデータ読取器5を備え、そのデー
タ(つまり、上述のサービス券発行用データ)が所定値
以上であれば、サービス券を発行する。
【0016】即ち、券発行機3は、制御器本体6に接続
され、この制御器本体6は、還元判断手段7と抽選判断
手段8と当選判断手段9とを具備している。
され、この制御器本体6は、還元判断手段7と抽選判断
手段8と当選判断手段9とを具備している。
【0017】なお、券発行機3と制御器本体6は、図2
に示すように、ボックス10に内蔵される。また、ボック
ス10には、キャスタを付設して、移動自在とするのが好
ましい。
に示すように、ボックス10に内蔵される。また、ボック
ス10には、キャスタを付設して、移動自在とするのが好
ましい。
【0018】しかして、データ読取器5は、図1に示す
ように、カード1が差し込まれる差込口11を有し、カー
ド1が差込口11に差し込まれれば、カード1の各種のデ
ータを読み取る。
ように、カード1が差し込まれる差込口11を有し、カー
ド1が差込口11に差し込まれれば、カード1の各種のデ
ータを読み取る。
【0019】また、還元判断手段7は、カード1のサー
ビス券発行用データの還元サービス券発行用データが所
定値(つまり、発行許容値)以上か否かを判断する。な
お、還元サービス券発行用データとは、来店度数値等で
あり、発行許容値とは、来店度数値の値を予め設定した
値であり、大きい(多い)ほど顧客がこの装置が設置さ
れている小売店等に多く来店していることである。な
お、買上金額をカード1に入力機2にて書き込む場合
は、還元サービス券発行用データとして買上累計値が該
当することとなる。
ビス券発行用データの還元サービス券発行用データが所
定値(つまり、発行許容値)以上か否かを判断する。な
お、還元サービス券発行用データとは、来店度数値等で
あり、発行許容値とは、来店度数値の値を予め設定した
値であり、大きい(多い)ほど顧客がこの装置が設置さ
れている小売店等に多く来店していることである。な
お、買上金額をカード1に入力機2にて書き込む場合
は、還元サービス券発行用データとして買上累計値が該
当することとなる。
【0020】従って、還元サービス券発行用データが発
行許容値を越えれば、サービス券、この場合、還元サー
ビス券を発行する。還元サービス券とは、会員データに
よる売上還元用の券であり、例えば、買上げの際、その
価格から割引く額等が記載された券である。
行許容値を越えれば、サービス券、この場合、還元サー
ビス券を発行する。還元サービス券とは、会員データに
よる売上還元用の券であり、例えば、買上げの際、その
価格から割引く額等が記載された券である。
【0021】また、券発行機3は、プリンタ12,13を備
え、発行許容値を越えた際、その越えた値に応じて、一
方のプリンタ12がサービス券をプリントして該券を出力
する。
え、発行許容値を越えた際、その越えた値に応じて、一
方のプリンタ12がサービス券をプリントして該券を出力
する。
【0022】次に、抽選判断手段8は、サービス券発行
用データの抽選サービス券発行用データが所定値(つま
り、抽選許容値)以上か否かを判断する。
用データの抽選サービス券発行用データが所定値(つま
り、抽選許容値)以上か否かを判断する。
【0023】ここで、抽選サービス券発行用データと
は、上述の還元サービス券発行用データと同様、買上累
計値や来店度数値等であり、抽選許容値とは、買上累計
値や来店度数値の値を予め設定した値である。なお、還
元サービス券発行用データと抽選サービス券発行用デー
タとは、同じ値であるが、例えば、その値を別個に還元
サービス券発行用データと抽選サービス券発行用データ
として使用する。
は、上述の還元サービス券発行用データと同様、買上累
計値や来店度数値等であり、抽選許容値とは、買上累計
値や来店度数値の値を予め設定した値である。なお、還
元サービス券発行用データと抽選サービス券発行用デー
タとは、同じ値であるが、例えば、その値を別個に還元
サービス券発行用データと抽選サービス券発行用データ
として使用する。
【0024】そして、当選判断手段9は、抽選サービス
券発行用データが抽選許容値以上であれば、当選か否か
を判断する。また、当選判断手段9の抽選機能は、当選
の確率等の変更が可能であり、その変更範囲で自動的に
設定するも、操作ボタン14(図3参照)の操作にてその
確率を顧客が変更して、この抽選に参加するようにする
も自由である。
券発行用データが抽選許容値以上であれば、当選か否か
を判断する。また、当選判断手段9の抽選機能は、当選
の確率等の変更が可能であり、その変更範囲で自動的に
設定するも、操作ボタン14(図3参照)の操作にてその
確率を顧客が変更して、この抽選に参加するようにする
も自由である。
【0025】上述の抽選の結果、当選であれば、券発行
機3はサービス券(具体的には、抽選サービス券)を発
行する。即ち、プリンタ13にてサービス券(抽選サービ
ス券)をプリントして該券を出力する。ここで、抽選サ
ービス券とは、抽選の結果によるサービス券であり、例
えば、商品引換券、補助券、金券等である。
機3はサービス券(具体的には、抽選サービス券)を発
行する。即ち、プリンタ13にてサービス券(抽選サービ
ス券)をプリントして該券を出力する。ここで、抽選サ
ービス券とは、抽選の結果によるサービス券であり、例
えば、商品引換券、補助券、金券等である。
【0026】ところで、制御器本体6には、ディスプレ
イ用の画面15が設けられ、この画面15に各種の情報案内
等が表示される。
イ用の画面15が設けられ、この画面15に各種の情報案内
等が表示される。
【0027】ここで、情報案内とは、催事の案内、商品
の案内、募集した絵やペット写真の画面展示会等であ
る。また、画面15は一つの画面であっても複数に分割さ
れてもよい。さらに、画面15上の各種の情報を、プリン
タ10,12にてプリントしてその情報がプリントされたプ
リント紙を発行するようにするも可能である。なお、ビ
デオカメラ又はイメージスキャナ等で画面15上の情報登
録も可能である。
の案内、募集した絵やペット写真の画面展示会等であ
る。また、画面15は一つの画面であっても複数に分割さ
れてもよい。さらに、画面15上の各種の情報を、プリン
タ10,12にてプリントしてその情報がプリントされたプ
リント紙を発行するようにするも可能である。なお、ビ
デオカメラ又はイメージスキャナ等で画面15上の情報登
録も可能である。
【0028】しかして、上述のデータ入力機2は制御器
本体6とは接続されず、独立している。従って、制御器
本体6に接続された券発行機3と、独立して、データ入
力機2を設置することができる。
本体6とは接続されず、独立している。従って、制御器
本体6に接続された券発行機3と、独立して、データ入
力機2を設置することができる。
【0029】次に、上述の如く構成された売上還元装置
の作動を説明する。
の作動を説明する。
【0030】まず、カード1を図2に示すように、入力
機2の差込口4に差し込んで、この入力機2にこのカー
ド1に書き込まれたデータを読み取らせる。
機2の差込口4に差し込んで、この入力機2にこのカー
ド1に書き込まれたデータを読み取らせる。
【0031】この際、カード1には、図4のフロチャー
ト図で示すように、サービス券発行用データが書き込ま
れ、書き込まれた後、カード1を入力機2から取り出せ
ば、この書き込みが終了する。
ト図で示すように、サービス券発行用データが書き込ま
れ、書き込まれた後、カード1を入力機2から取り出せ
ば、この書き込みが終了する。
【0032】次に、新たにデータが書き込まれたカード
を、データ読取器5の差込口11に差し込む。これによ
り、図5に示すフロチャート図のように、データの読み
取りが行なわれ、還元の判定がなされ、還元サービス券
を発行するか否かが判断される。その判断がYESであ
れば、還元サービス券を発行すると共に、還元サービス
券を発行した分のデータが消去され、さらに、抽選機能
を作動させるか否かが判断される。
を、データ読取器5の差込口11に差し込む。これによ
り、図5に示すフロチャート図のように、データの読み
取りが行なわれ、還元の判定がなされ、還元サービス券
を発行するか否かが判断される。その判断がYESであ
れば、還元サービス券を発行すると共に、還元サービス
券を発行した分のデータが消去され、さらに、抽選機能
を作動させるか否かが判断される。
【0033】この還元サービス券を発行するかの判断が
NOであれば、還元サービス券を発行することなく抽選
機能を作動させるか否かの判断がなされる。
NOであれば、還元サービス券を発行することなく抽選
機能を作動させるか否かの判断がなされる。
【0034】抽選機能を作動させるか否かの判断がYE
Sであれば、抽選処理を行なって当選か否かを判断し、
もし、抽選機能を作動させないNOの判断であれば、終
了する。
Sであれば、抽選処理を行なって当選か否かを判断し、
もし、抽選機能を作動させないNOの判断であれば、終
了する。
【0035】抽選において当選であるとのYESの判断
であれば、抽選サービス券が発行され、抽選サービス券
が発行された分のデータが消去され、終了する。
であれば、抽選サービス券が発行され、抽選サービス券
が発行された分のデータが消去され、終了する。
【0036】また、当選していなければ、サービス券が
発行されずに、データが消去され終了する。
発行されずに、データが消去され終了する。
【0037】ここで、終了するとは、差込口11からカー
ドが出されることをいう。
ドが出されることをいう。
【0038】しかして、上述の実施例では、還元サービ
ス券及び抽選サービス券が発行されるものであるが、還
元サービス券が発行されないものであってもよい。
ス券及び抽選サービス券が発行されるものであるが、還
元サービス券が発行されないものであってもよい。
【0039】この場合、還元判断手段7及び還元サービ
ス券をプリントするプリンタ12等を省略すればよい。
ス券をプリントするプリンタ12等を省略すればよい。
【0040】従って、この装置によれば、次のように動
作する。
作する。
【0041】まず、入力機2にてカード1にデータを書
き込ませ、このカード1をデータ読取器5の差込口11に
差し込む。これにより、図6に示すフロチャート図のよ
うに、データの読み取りが行なわれ、データ処理がなさ
れ、抽選機能を作動させるか否かが判断される。そし
て、その後は、図5のフロチャート図と同様の動作が行
なわれて終了する。
き込ませ、このカード1をデータ読取器5の差込口11に
差し込む。これにより、図6に示すフロチャート図のよ
うに、データの読み取りが行なわれ、データ処理がなさ
れ、抽選機能を作動させるか否かが判断される。そし
て、その後は、図5のフロチャート図と同様の動作が行
なわれて終了する。
【0042】なお、本発明は上述の実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、カード1には会員番号等を記録することが
できるので、この売上還元装置の利用回数を1日1回ま
で等に制限したりするも可能である。
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、カード1には会員番号等を記録することが
できるので、この売上還元装置の利用回数を1日1回ま
で等に制限したりするも可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
で、次に記載する効果を奏する。
【0044】 利用者(顧客)に対して種々のサービ
ス券(例えば、商品引換券、補助券、金券等)を自動的
に発行することができる。
ス券(例えば、商品引換券、補助券、金券等)を自動的
に発行することができる。
【0045】 本来の販売業務が疎かになることな
く、顧客に種々の楽しみを味わってもらうことができ
る。
く、顧客に種々の楽しみを味わってもらうことができ
る。
【0046】 顧客にはカード1を持つことによる特
典意識が増加し、小売店等にとっては売上増大を図るこ
とができる。
典意識が増加し、小売店等にとっては売上増大を図るこ
とができる。
【0047】 データ入力機2が、制御器本体6と接
続された券発行機3に対して独立しているので、顧客の
混雑の防止を図ることができる。また、データ入力機2
と券発行機3との数を相違させ、これにより、より混雑
の防止を図ることができる。
続された券発行機3に対して独立しているので、顧客の
混雑の防止を図ることができる。また、データ入力機2
と券発行機3との数を相違させ、これにより、より混雑
の防止を図ることができる。
【0048】 データ入力機2は、他の売上集計シス
テム、及び制御器本体6を含むコンピュータ制御システ
ムと、接続する必要がないので、全体のコンピュータの
システム(データ処理)の簡略化を図り得る。
テム、及び制御器本体6を含むコンピュータ制御システ
ムと、接続する必要がないので、全体のコンピュータの
システム(データ処理)の簡略化を図り得る。
【図1】本発明に係る売上還元装置の一実施例を示す構
成図である。
成図である。
【図2】データ入力機の斜視図である。
【図3】券発行機の斜視図である。
【図4】フロチャート図である。
【図5】フロチャート図である。
【図6】フロチャート図である。
1 カード 2 データ入力機 3 券発行機 6 制御器本体
Claims (1)
- 【請求項1】 来店回数等のデータの磁気的記録が可能
なカード1と、該カード1にデータを入力すると共に制
御器本体6とは独立したデータ入力機2と、上記制御器
本体6と接続されて上記カード1のデータを読み取ると
共にそのデータが所定値以上であればサービス券を発行
する券発行機3と、を備えたことを特徴とする売上還元
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25783593A JPH0793603A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 売上還元装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25783593A JPH0793603A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 売上還元装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0793603A true JPH0793603A (ja) | 1995-04-07 |
Family
ID=17311800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25783593A Pending JPH0793603A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 売上還元装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0793603A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038013A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Nippon Syscom Research:Kk | 公営競技用発券機における投票券の発券方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215392A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-19 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | ポイントサービスシステム用サービスチケット発行装置 |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP25783593A patent/JPH0793603A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215392A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-19 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | ポイントサービスシステム用サービスチケット発行装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038013A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Nippon Syscom Research:Kk | 公営競技用発券機における投票券の発券方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1999011008A2 (en) | Method and apparatus for facilitating the play of fractional lottery tickets utilizing point-of-sale terminals | |
US20040054593A1 (en) | Method and apparatus for facilitating the play of fractional lottery tickets utilizing point-of -sale terminals | |
JP2001357457A (ja) | 商品販売管理端末装置及び商品販売管理システム | |
JPH03100791A (ja) | 磁気カード自動販売装置 | |
JPH0793603A (ja) | 売上還元装置 | |
JPH10320483A (ja) | 一番人気投票券発行機 | |
JPH0793602A (ja) | 売上還元装置 | |
JPH07110890A (ja) | 売上還元装置 | |
JP3026498B1 (ja) | 自動ポイント登録装置 | |
JPH0765244A (ja) | レシートを用いたサービスデータ処理装置 | |
JPH10287074A (ja) | クーポン券カード及びその処理装置 | |
JP3526706B2 (ja) | 投票カード及び投票券発行装置 | |
JP3239966B2 (ja) | 投票券発売機 | |
JP2004326460A (ja) | 投票券管理装置及びシステム | |
JP3197259B2 (ja) | 定期券発行機 | |
JP3650234B2 (ja) | 投票券発行装置 | |
JP3032097B2 (ja) | 乗車券発行機 | |
JP2575547B2 (ja) | 券売機 | |
JPH0632086A (ja) | プリペイドカード発行方法と中間プリペイドカード作成装置 | |
JP2023102477A (ja) | トータリゼータ端末、ジャーナル出力方法、及びプログラム | |
JP2000113326A (ja) | ポイント処理装置 | |
JP2000148892A (ja) | 投票システムおよび投票用プリペイドカード | |
JP2657293B2 (ja) | 顧客管理機能付きタイムレコーダ | |
JPH0125118B2 (ja) | ||
JP4505894B2 (ja) | 投票カード発行装置及び投票カード発行方法 |