[go: up one dir, main page]

JPH0791557B2 - 繊維製品用洗浄性向上剤 - Google Patents

繊維製品用洗浄性向上剤

Info

Publication number
JPH0791557B2
JPH0791557B2 JP1217534A JP21753489A JPH0791557B2 JP H0791557 B2 JPH0791557 B2 JP H0791557B2 JP 1217534 A JP1217534 A JP 1217534A JP 21753489 A JP21753489 A JP 21753489A JP H0791557 B2 JPH0791557 B2 JP H0791557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
acid
dyeing
present
scouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1217534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381398A (ja
Inventor
肇 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP1217534A priority Critical patent/JPH0791557B2/ja
Priority to EP19900116097 priority patent/EP0414228A3/en
Publication of JPH0381398A publication Critical patent/JPH0381398A/ja
Publication of JPH0791557B2 publication Critical patent/JPH0791557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3788Graft polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/12Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen combined with specific additives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維製品用洗浄性向上剤に関する。さらに詳
しくは、本発明は、綿、麻などのセルロース繊維、ポリ
エステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維及びこれ
らの混合繊維に対し、糊抜、精練、漂白、もしくはソー
ピング、綿のシルケット加工、ポリエステルのアルカリ
減量、または染色缶体洗浄時に併用される、耐アルカリ
性にすぐれた繊維製品用洗浄性向上剤に関する。
〔従来の技術〕 過酸化水素による漂白は、一般にpH10〜12のアルカリ性
下で行なわれる。ここで、白度向上に有効な反応は次式
で示される。
H2O2→HO2 -+H+ ……(1) しかし、アルカリ性下(pH=10以上)では、綿、麻など
のセルロース繊維中及び漂白浴中に含まれる鉄、カルシ
ウム、銅、マンガン等の重金属イオンにより、次敷居で
示される副反応が促進され、白度が上がらず、繊維が脆
化することが知られている。
2H2O2→2H2O+O ……(2) この場合の安定化剤としてケイ酸ソーダが多用されてい
るが、ケイ酸ソーダはカルシウム、マグネシウムなどと
の水不溶性塩いわゆるケイ酸スケールを発生し、漂白物
及び漂白装置に付着し、沈着するいわゆるケイ酸トラブ
ルの欠点がある。
ケイ酸ソーダ以外の安定剤として、EDTA,DTPA等の有機
キレート剤、縮合リ酸塩等の無機キレート剤、大豆タン
パク、カゼイン等の水溶性タンパク質(特公昭50−3467
5)などが知られている。これらは、ケイ酸トラブルが
なく、バッチ方式ではある程度の安定効果があるもの
の、連続方式ではケイ酸ソーダに比べて安定化効果が極
めて低く、工業的には充分な成果を得ていないのが現状
である。
ここで、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩を主成分と
する安定化剤、たとえば、ネオレートPLC−7000(日華
化学製)(特開昭62−185797)では、安定効果にすぐ
れ、ケイ酸ソーダに匹敵する白度を与え、ケイ酸トラブ
ルがない等の多くの特長が確認されている。
また、最近、糊抜、精練、漂白もしくはソーピング、綿
のシルケット加工、ポリエステルのアルカリ減量、また
は染色缶体洗浄時に、EDTA,DTPA等のキレート剤、ポリ
アクリル酸ソーダ、ポリエタクリル酸ソーダ等のポリカ
ルボン酸を併用し、洗浄効率を上げる方法が用いられて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、ケイ酸ソーダ以外のいわゆる非ケイ酸系過酸化
水素安定剤は、安定効果が不充分で、ストック溶液の耐
アルカリ安定性に欠けるものが多い。
また、糊抜、精練、漂白もしくはソーピング、綿のシル
ケット加工、ポリエステルのアルカリ減量、または染色
缶体洗浄時に使用される重合リン酸塩、たとえば、トリ
ポリリン酸ソーダ、アミノカルボキシレート系有機キレ
ート剤、たとえば、エチレンジアミンテトラアセティッ
クアシッド(EDTA)やジエチレントリアミンペンタアセ
ティックアシッド(DTPA)は、高pH領域でのキレート化
能の低下および過剰の硬度成分に対するキレート剤自体
の不溶化および効果の低下、加水分解によるスケール形
成等があり、効果的ではなかった。
さらに、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸ソー
ダ等のポリカルボン酸は、重合度によって、洗浄効率の
向上にばらつきがあり、連続処理での選択吸着による効
果のばらつきがあることも知られている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するため、ポリ−α−ヒドロ
キシアクリル酸およびその塩の存在下に、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸およびそれらの塩の少なくと
も1種のモノマーをラジカル重合して得られる繊維製品
用洗浄性向上剤を提供する。
本発明に用いるポリ−α−ヒドロキシアクリル酸および
その塩は、それらの解重合体であってもよく、好ましく
は500〜1,000,000、さらに好ましくは1,000〜100,000の
分子量を有しているのがよく、解重合は過酸化水素、過
硫酸塩等のラジカル開始剤により行うことができる。
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸の塩は、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン塩などの水溶性塩であるのがよい。
アクリル酸、メタクリル酸またはマレイン酸の塩も、ナ
トリウム、カリウム、アンモニウム、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン塩などの水溶性塩であるのが
よい。
重合はラジカル開始剤の存在下で行われる。有用な開始
剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫
酸アンモニウム等の過硫酸塩、過硫酸塩と重亜硫酸ソー
ダ等の組み合わせによるレドックス系開始剤、及び過酸
化水素、水溶性アゾ系開始剤等を用いることができ、モ
ノマー酸及びその塩100重量部に対し0.1〜1.0重量部の
量で用いられるのが適当である。
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸またはその塩とアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸またはその塩は、10:1
〜1:10の重量比で用いるのが好ましい。
重合温度および時間は、50〜90℃で2〜5時間が適当で
ある。
重合は、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸またはその塩
を水溶液とし、これを媒体として行うのが好ましい。必
要ならば、この水溶液に水混和性溶剤を添加してもよ
い。
重合度を調節する目的で、チオグリコール酸オクチル等
の連鎖移動剤を併用することも効果的である。
本発明の洗浄性向上剤の使用濃度は、固形分20%の製品
として用いて、0.05g/以上、好ましくは0.2g/以上
であるのがよい。
本発明の洗浄性向上剤を過酸化水素漂白用安定剤として
使用する場合の漂白機としては、ウインス染色機、液流
染色機、チーズ染色機等バッチ式装置及びJ−ボック
ス、L−ボックス、パープルレンジ等連続式装置があ
る。精練およびソーピングに使用する場合は、ウインス
染色機、液流染色機、チーズ染色機、ジッカー染色機、
ワッシャー、オープンソーパー、リラクサー等がある。
本発明の洗浄性向上剤を綿や麻のシルケット加工に使用
する場合は、糸シルケット機やニット用及び織物用シル
ケット機のシルケット浴及びソーピング浴に使用するこ
とができる。ポリエステルのアルカリ減量加工では、吊
り、パットスチームやコールドパッドバッチの減量浴及
びソーピング役に使用することができる。また、染色缶
体洗浄剤としては、液流染色機、ビーム染色機、チーズ
染色機、オーバーマイヤー染色機等に使用される。
〔作 用〕
セルロース繊維の糊抜及び精練漂白時に本発明の洗浄性
向上剤を併用することにより、過酸化水素の安定効果と
ともに有効な分解促進効果を与え、鉄、銅、カルシウム
等の金属イオンによる異常分解をおさえるとともに、分
解物の分散性を与え、再付着を防止する。
一般の精練およびソーピングに本発明の洗浄性向上剤を
併用することにより、糊剤、油剤、未固着染料、各種ス
カム等の分散性を向上させ、その後の染色および仕上加
工に良好な結果を与える。
綿および麻のシルケット加工に使用した場合は、耐アル
カリ性がよいため本発明の洗浄性向上剤自体の分解や分
離もなく、ロール等へのスケール付着を防止し、浴の分
散性を向上させる効果がある。
ポリエステルのアルカリ減量加工に使用した場合は、ポ
リエステルオリゴマー、酸化チタン等の洗浄性が向上
し、良好な風合が得られ、次の染色工程でも均染が得ら
れる。
染色缶体洗浄に併用することにより、ポリエステルオリ
ゴマー、染料コンプレックス各種スカム等の分散性を向
上させる効果がある。
〔実施例〕
次に、本発明を、実施例に基づき、さらに説明する。な
お、本発明は、これらの実施例のみに限定されるもので
はない。
合成例1 500mlの四ツ口フラスコ中で、ポリ−α−ヒドロキシア
クリル酸ナトリウム45g(固形分換算)を水で希釈して2
00gとし、75℃に加温する。次に、水中にアクリル酸ナ
トリウムモノマー15gおよび過硫酸カリウム0.02gを添加
したモノマー液100gを30分間かけて滴下し、その後80〜
85℃で3時間重合後、冷却し、20cpの茶色透明液体約30
0gを得た(本発明品1とする)。
合成例2 500mlの四ツ口フラスコ中で、ポリ−α−ヒドロキシア
クリル酸ナトリウム30g(固形分換算)を水で希釈して2
00gとし、75℃に加温する。次に、水中にメタクリル酸
ナトリウムモノマー30g、過硫酸アンモニウム0.03gおよ
びチオグリコール酸オクチル0.04gを添加したモノマー
液100gを30分間かけて滴下し、その後80〜85℃で3時間
重合後、冷却し、50cpの黄色透明液体約300gを得た(本
発明品2とする)。
比較例1 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム15g(固形
分換算)およびポリアクリル酸ソーダ5g(固形分換算、
分子量約5000)の水で全量100gとし、粘度45cpの茶色透
明液体100gを得た(比較品1とする)。
比較例2 ポリアクリル酸ソーダ20g(固形分換算、分子量約500
0)を水で全量100gとし、粘度160cpの淡黄色透明液体を
得た(比較品2とする)。
比較例3 エチレンジアミンテトラアセティックアシッドの4Na塩
(EDTA−4Na)20gを水で全量100gとし、粘度5cpの淡黄
色透明液体を得た(比較品3とする)。
性能試験例1(耐アルカリ性) 下記組成の浴を常温で24時間静置し、沈殿物および表面
分離の有無により、安定性および耐アルカリ性をみる。
NaOH(フレーク) xg/ 試料 10g/ ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウムとポリアク
リル酸ソーダのポリマーブレンド混合物は、耐アルカリ
性に劣るが、本発明品は耐アルカリ性がよく、綿のシル
ケット加工、ポリエステル繊維の減量加工のように高濃
度アルカリ条件下の加工においても、安定な相容性を与
える。
性能試験例2(過酸化水素安定効果) 下記組成の漂白液を作り、95℃で30分間処理後の過酸化
水素残存量を酸化還元滴定法により定量し、残存率
(%)を求める。
35%H2O2 30cc/ NaOH(フレーク) 7g/ MgSO4・7H2O 0.1g/ Fe2+ 2ppm 試料 5g/ 本発明品は、過酸化水素安定化効果にすぐれ、連続漂白
用として最適である。一方、ポリカルボン酸ソーダ及び
キレート剤EDTAは安定化効果が全くない。
性能試験例3(白度) 綿織物生機(糊抜き済み)を下記漂白液にパッドし、パ
ッドスチーム法(95℃×30分)で漂白し、白度を比較す
る。
35%H2O2 30cc/ NaOH(フレーク) 4g/ サンモールCS−1(精練浸透剤、日華化学製) 2g/ 試料 3g/ 白度測定: マクベスMS−2020測色機を用いて、440mμで反射率を測
定した。
尚、原布の白度は56.3%であった。
本発明品は、ポリカルボン酸ソーダおよびキレート剤に
比べ、高白度を与える。
性能試験例4(ポリエステルの精練効果) ポリエステル織物(ポンジ)に市販のアクリル糊剤プラ
スサイズJ−97(反応化学製)及びポバール糊剤PVA−2
05(クラレ製、ケン化度88%)20%溶液をそれぞれ2滴
スポットし、180℃で30秒間セット後、下記精連レサイ
プで90℃で5分間精練する。その後、pH4に調整した分
散染料Dianix Blue AC−E(三菱化成製)0.2g/の染
色浴に入れ、昇温し、70℃で5分間染色後の精練性(染
色むらおよびきわ付き)を調べる。
サンモールBL−600(合繊用精練剤、日華化学製)1g/
? NaOH(フレーク) 0.5g/ 試料 1g/ 本発明品は、合繊用精練剤に併用することにより精練性
を向上せしめる。
性能試験例5(綿の精練効果) 精練漂白済みの綿メリヤスに市販のニッティングオイル
ベキシラーA(昭和シエル石油製)を2滴スポットし、
120℃で5分間乾燥後、下記精練レサイプで90℃で5分
間精練する。その後、直接染料Kayarus Supra Blue BWL
143(日本化薬製)0.1g/の染色浴に入れ、昇温し、6
0℃で5分間染色後の精練性(染色むらおよびきわ付
き)を調べる。
サンモールBHコンクF(綿用精練剤、日華化学製) 1g/
Na2CO3 1g/ 試料 1g/ 性能試験例6(ソーピング向上効果) 綿ブロードの反応性染料プリント品のソーピングを下記
レサイプで95℃で15分間行ない、プリントの白場部分へ
の白場汚染をグレースケールを用いて比較する。
リポトールRK−5(反応性染料用ソーピング剤、日華化
学製) 1g/ 試料 1g/ 本発明品は、ソーピング向上効果がある。比較品3(キ
レート剤、EDTA−4Na)は染料により変色がある。
性能試験例7(ポリエステルアルカリ減量) ポリエステルポンジを、浴比約1:30で下記アルカリ減量
浴に入れ、95℃で2時間吊り減量する。その後の減量浴
の濁り度合を視覚判定し、減量率を求め、風合を比較す
る。
NaOH(フレーク) 30g/ 試料 1g/ なお、比較品1は耐アルカリ性が悪いためテストしなか
った。
本発明品は、耐アルカリ性がよく、分散性にすぐれ、減
量阻害がない。
性能試験例8(染色缶体洗浄向上効果) 染料スカム(分散染料/カチオン染料コンプレックス)
及びポリエステル繊維オリゴマースカムの分散性を比較
するため、下記レサイプで130℃で45分間処理(ミニカ
ラー、テクサム技研製使用)し、90℃で濾過し、残渣の
有無を評価する。
スカム 0.1g/ サンモールDMC(缶体洗浄剤、日華化学製) 1g/ ハイドロサルファイトナトリウム 2g/ NaOH(フレーク) 2g/ 試料 2g/ 本発明品は、スカム分散性向上効果がある。
〔発明の効果〕
本発明の洗浄性向上剤を用いることにより、使用水の硬
度が高い場合、また繊維より持ち込まれる金属分が多い
綿や麻の精練漂白の場合、さらに綿のシルケット加工や
ポリエステルの減量加工のように高濃度アルカリ併用の
場合にも、優れた分散性および洗浄性向上効果、金属除
去効果を得ることができ、繊維および機械への再付着が
防止され、スケールの生成が防止される。また、連続加
工に於て使用した場合にも、浴安定性が良好で、充分な
効果が得られ、高品質、高効率の加工を行なうことがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸またはそ
    の塩の存在下に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
    酸およびそれらの塩の少なくとも1種のモノマーをラジ
    カル重合して得られる繊維製品用洗浄性向上剤。
JP1217534A 1989-08-25 1989-08-25 繊維製品用洗浄性向上剤 Expired - Fee Related JPH0791557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217534A JPH0791557B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 繊維製品用洗浄性向上剤
EP19900116097 EP0414228A3 (en) 1989-08-25 1990-08-22 Washability improver for textile article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217534A JPH0791557B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 繊維製品用洗浄性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381398A JPH0381398A (ja) 1991-04-05
JPH0791557B2 true JPH0791557B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16705758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217534A Expired - Fee Related JPH0791557B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 繊維製品用洗浄性向上剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0414228A3 (ja)
JP (1) JPH0791557B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521695A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Sandoz Ag Polymerisate, deren Herstellung und Verwendung
US6180589B1 (en) 1999-01-05 2001-01-30 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polyether hydroxycarboxylate copolymers
US6369023B1 (en) 1999-01-05 2002-04-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Use of polyether hydroxycarboxylate copolymers in textile manufacturing and treating processes
JP4878710B2 (ja) * 2001-09-21 2012-02-15 日華化学株式会社 過酸化水素安定化剤
FI117393B (fi) * 2003-01-10 2006-09-29 Kemira Oyj Menetelmä selluloosakuitumateriaalin valkaisemiseksi
FI120202B (fi) 2003-01-10 2009-07-31 Kemira Oyj Polymeerikoostumus ja sen käyttö

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU71985A1 (ja) * 1975-03-06 1977-01-28
FR2342265A1 (fr) * 1976-02-25 1977-09-23 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'halogenoacetals a partir d'esters
DE2814354C2 (de) * 1978-04-03 1981-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Entschlichten von Cellulose enthaltenden oder daraus bestehenden Textilien
DE3423452A1 (de) * 1984-06-26 1986-01-02 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Stabilisierende mischung zur peroxidbleiche zellulosehaltiger materialien

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414228A2 (en) 1991-02-27
EP0414228A3 (en) 1992-11-19
JPH0381398A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU698293B2 (en) Graft copolymers of unsaturated monomers and polyhydroxy compounds, a process for their production and their use
JP3618743B2 (ja) 新たに捺染又は染色した繊維から過剰の染料を除去する方法
US5733857A (en) Maleic acid based copolymer and its production process and use
US4120650A (en) Laundering process for dual bleaching stained fabrics
US6337313B1 (en) Textile manufacturing and treating processes comprising a hydrophobically modified polymer
KR19990087656A (ko) 차아염소산염 표백 증진제로서의 금속 이온 봉쇄제
JPS58156082A (ja) 合成繊維含有繊維品を洗浄及び後処理する際の灰色化防止剤としての塩基性基含有共重合物
JPH0730359B2 (ja) ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸の水溶性塩を含むストック溶液およびセルロース繊維材料の漂白方法
EP0890635A2 (en) Compositions based on percarboxylic acids as cleaning and hygienizing agents
DE69627076T2 (de) Waschmittelzusammensetzung und Verfahren zur Verhinderung der Absetzung von Farbstoff
JP2901294B2 (ja) 繊維製品用洗浄性向上剤
JPH0791557B2 (ja) 繊維製品用洗浄性向上剤
US4595394A (en) Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring
DE3211532A1 (de) Mittel zum waschen und faerbungsschonenden bleichen von textilien
KR970001079B1 (ko) 인산염 비함유 환원 표백 제제
JPH05302289A (ja) 漂白剤組成物及び漂白方法
JPH10110195A (ja) 繊維の前処理で用いるに適した組成物
Oakes Formulation of colour‐care and heavy‐duty detergents: a review
US3634024A (en) Desize-scouring of textiles with alkaline peroxydiphosphate solutions
JPS64502B2 (ja)
EP1563051B1 (en) Method of laundering coloured fabrics
CA2293058A1 (en) The use of polyether hydroxycarboxylate copolymers in textile manufacturing and treating processes
JP2005146442A (ja) 羊毛系繊維用漂白助剤及び羊毛系繊維の漂白方法
JPH0321699A (ja) 洗浄性向上剤
US2391710A (en) Method of bleaching

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees