JPH0787251B2 - 熱光発電装置 - Google Patents
熱光発電装置Info
- Publication number
- JPH0787251B2 JPH0787251B2 JP62152753A JP15275387A JPH0787251B2 JP H0787251 B2 JPH0787251 B2 JP H0787251B2 JP 62152753 A JP62152753 A JP 62152753A JP 15275387 A JP15275387 A JP 15275387A JP H0787251 B2 JPH0787251 B2 JP H0787251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- radiant
- radiator
- photoelectric conversion
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/34—Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃焼エネルギーを輻射エネルギーに変換する
と共に、この輻射エネルギーから発電を行う熱光発電装
置に関する。
と共に、この輻射エネルギーから発電を行う熱光発電装
置に関する。
[従来の技術] 熱光発電とは、ガス等を燃焼させて輻射体を加熱し、こ
の輻射体からの輻射光を利用して光電変換素子により電
流をとり出す発電方式を云い、従来の各種発電方式に比
較して発電効率が高く、装置がコンパクトである等の特
徴を有している。
の輻射体からの輻射光を利用して光電変換素子により電
流をとり出す発電方式を云い、従来の各種発電方式に比
較して発電効率が高く、装置がコンパクトである等の特
徴を有している。
第3図は米国特許第4,584,426号として公知の熱光発電
装置を示すものであって、符号の50は燃料(イソブタ
ン)タンク、12はバーナ、10は被加熱輻射体、62〜66は
輻射光を集光する反射鏡、74は熱アイソレータ、70は結
晶シリコンから成る光電変換素子で、10の輻射体は、70
の光電変換素子が最も効率よく作動する波長1付近に急
俊な輻射分光特性を有する酸化イッテルビウムにより作
成されている。
装置を示すものであって、符号の50は燃料(イソブタ
ン)タンク、12はバーナ、10は被加熱輻射体、62〜66は
輻射光を集光する反射鏡、74は熱アイソレータ、70は結
晶シリコンから成る光電変換素子で、10の輻射体は、70
の光電変換素子が最も効率よく作動する波長1付近に急
俊な輻射分光特性を有する酸化イッテルビウムにより作
成されている。
[従来技術の課題] しかし、上記の装置においては、輻射体加熱後の燃焼排
ガスが輻射体より高温になるため、熱エネルギーから輻
射エネルギーへの変換効率が低く、その結果発電効率に
限界がある [課題を解決するための手段] 本発明は、斯る点に鑑みて提案されるものであって、熱
エネルギーから輻射エネルギーへの変換効率を改善して
発電効率を向上させることを目的とし、その構成は以下
のとおりである。
ガスが輻射体より高温になるため、熱エネルギーから輻
射エネルギーへの変換効率が低く、その結果発電効率に
限界がある [課題を解決するための手段] 本発明は、斯る点に鑑みて提案されるものであって、熱
エネルギーから輻射エネルギーへの変換効率を改善して
発電効率を向上させることを目的とし、その構成は以下
のとおりである。
1.多孔質固体を円筒状に形成してこの内部に排ガス排出
空間を形成して成る輻射体と、 前記輻射体を燃焼エネルギーにより外側から加熱して輻
射エネルギーを発生させると共に、前記輻射体内の排ガ
ス空間を経由して排気を行う加熱手段と、 前記輻射体で発生した輻射エネルギーを受けてこの輻射
エネルギーを電気エネルギーに変換するために、前記輻
射体の外側に対向して配置された光電変換素子と、 から成る熱光発電装置。
空間を形成して成る輻射体と、 前記輻射体を燃焼エネルギーにより外側から加熱して輻
射エネルギーを発生させると共に、前記輻射体内の排ガ
ス空間を経由して排気を行う加熱手段と、 前記輻射体で発生した輻射エネルギーを受けてこの輻射
エネルギーを電気エネルギーに変換するために、前記輻
射体の外側に対向して配置された光電変換素子と、 から成る熱光発電装置。
2.光電変換素子の外側に輻射エネルギーを輻射体側に反
射するための反射体を配置して成る前記1記載の熱光発
電装置。
射するための反射体を配置して成る前記1記載の熱光発
電装置。
[作用] 上記装置にあってはガス等を燃焼させて輻射体を加熱
し、この輻射体の中央から排ガスを排出するようにする
と、輻射体は燃焼排ガスがその内部を通過する際、この
燃焼排ガスの温度を低下させ、かつその顕熱差の主要部
を低温受熱体を有する上流側に輻射エネルギーとして還
元する。光電変換素子はこの輻射エネルギーを電気エネ
ルギーに変換する。反射体は輻射体で吸収されずに透過
して来た輻射エネルギーを再度輻射体側に反射する。
し、この輻射体の中央から排ガスを排出するようにする
と、輻射体は燃焼排ガスがその内部を通過する際、この
燃焼排ガスの温度を低下させ、かつその顕熱差の主要部
を低温受熱体を有する上流側に輻射エネルギーとして還
元する。光電変換素子はこの輻射エネルギーを電気エネ
ルギーに変換する。反射体は輻射体で吸収されずに透過
して来た輻射エネルギーを再度輻射体側に反射する。
第1図は本発明に係る熱光発電装置を所謂トータルエネ
ルギーシステムに組み込んだ実施例の説明図である。
ルギーシステムに組み込んだ実施例の説明図である。
この第1図において、1は燃料ガス(加熱手段)であっ
て、この燃料ガスはガスバーナ2に供給される。3は多
孔質固体例えばコージライト(2MgO・2Al2O3・5Si
O2)から成る輻射体であって、ガスバーナ2により発生
した熱エネルギーはこの輻射体3において輻射エネルギ
ー(輻射光)4に変換される。5は前記輻射エネルギー
4の輻射光を電力に変換する光電変換素子であって、こ
こで発生した電力6は直流のため、通常はインバータに
より交流に変換されて消費される。
て、この燃料ガスはガスバーナ2に供給される。3は多
孔質固体例えばコージライト(2MgO・2Al2O3・5Si
O2)から成る輻射体であって、ガスバーナ2により発生
した熱エネルギーはこの輻射体3において輻射エネルギ
ー(輻射光)4に変換される。5は前記輻射エネルギー
4の輻射光を電力に変換する光電変換素子であって、こ
こで発生した電力6は直流のため、通常はインバータに
より交流に変換されて消費される。
第2図は、熱光発電装置の実施例であって、この熱光発
電装置は、円筒状に形成して内部に排ガス排出空間を形
成した多孔質固体製の輻射体3を中心に位置させ、この
外側に燃焼室19を形成し、更にこの燃焼室19の外側に真
空空間(又は空気予熱空間)20を形成し、この真空空間
20の外側に光電変換素子5を配置し、更にこの光電変換
素子5の素子5の外側に反射体21を配置し、更にこの反
射体21の外側に冷却水が流れる冷却水通路22を形成した
構成である。なお、反射体21は光電変換素子5に吸収さ
れない波長の輻射エネルギーを輻射体3側に戻してこの
輻射体3を加熱するための保温エネルギーをつくる機能
を有している。
電装置は、円筒状に形成して内部に排ガス排出空間を形
成した多孔質固体製の輻射体3を中心に位置させ、この
外側に燃焼室19を形成し、更にこの燃焼室19の外側に真
空空間(又は空気予熱空間)20を形成し、この真空空間
20の外側に光電変換素子5を配置し、更にこの光電変換
素子5の素子5の外側に反射体21を配置し、更にこの反
射体21の外側に冷却水が流れる冷却水通路22を形成した
構成である。なお、反射体21は光電変換素子5に吸収さ
れない波長の輻射エネルギーを輻射体3側に戻してこの
輻射体3を加熱するための保温エネルギーをつくる機能
を有している。
第1図において、7は前記輻射エネルギーのうち前記光
電変換素子5に吸収されず、輻射体3にも戻らない輻射
光、8は光電変換素子5からの放熱であって、これらの
熱は熱交換器10において水9を加熱し、この加熱された
水は給湯熱交換器15にて更に加熱されて給湯17に供せら
れる。
電変換素子5に吸収されず、輻射体3にも戻らない輻射
光、8は光電変換素子5からの放熱であって、これらの
熱は熱交換器10において水9を加熱し、この加熱された
水は給湯熱交換器15にて更に加熱されて給湯17に供せら
れる。
11は輻射体3からの排ガスであって、この排ガス11はバ
ーナ2の燃焼空気13を予熱熱交換器12で加熱して予熱空
気18を作り、更にこの後給湯熱交換器15で水を加熱した
あと排気16される。
ーナ2の燃焼空気13を予熱熱交換器12で加熱して予熱空
気18を作り、更にこの後給湯熱交換器15で水を加熱した
あと排気16される。
排ガスの温度は、輻射体3で吸収される輻射エネルギー
と同等の顕熱に対応するだけ輻射体3より低くなってい
る。この排ガスの持つ顕熱は、前記のとおり給湯熱交換
器15で回収される。
と同等の顕熱に対応するだけ輻射体3より低くなってい
る。この排ガスの持つ顕熱は、前記のとおり給湯熱交換
器15で回収される。
本発明は輻射体3として多孔質固体を採用しており、こ
の多孔質固体としては前記実施例の他Si3N4、SiC、ジル
コニア(ZrO2)等が考えられる。
の多孔質固体としては前記実施例の他Si3N4、SiC、ジル
コニア(ZrO2)等が考えられる。
[発明の効果] 本発明は以上のように、輻射体に多孔質固体を採用した
ことにより、排ガスがこの輻射体を通過する際、排ガス
の温度を低下させ、かつその顕熱差の主要部を低温受熱
体を有する上流側に輻射エネルギーとして還元するた
め、この還元に見合う分従来のものに比較して熱エネル
ギーから輻射エネルギーへの変換効率が高まり、発電効
率が向上する。
ことにより、排ガスがこの輻射体を通過する際、排ガス
の温度を低下させ、かつその顕熱差の主要部を低温受熱
体を有する上流側に輻射エネルギーとして還元するた
め、この還元に見合う分従来のものに比較して熱エネル
ギーから輻射エネルギーへの変換効率が高まり、発電効
率が向上する。
又、排熱を給湯及び燃焼空気の予熱に利用することによ
り、殆どの熱エネルギーは効率的に利用されるので、ト
ータルエネルギーシステム用としての応用にも道を開く
ことになる。
り、殆どの熱エネルギーは効率的に利用されるので、ト
ータルエネルギーシステム用としての応用にも道を開く
ことになる。
次に、光電変換素子の外側に反射体を配置することによ
り、光電変換素子に吸収されなかった熱エネルギーはこ
の反射体で反射されて再び輻射体に至り、これを加熱す
るので、この分変換効率が向上する。
り、光電変換素子に吸収されなかった熱エネルギーはこ
の反射体で反射されて再び輻射体に至り、これを加熱す
るので、この分変換効率が向上する。
第1図は本発明に係る熱光発電装置をトータルエネルギ
ーシステムに実施した例の説明図、第2図は熱光発電装
置の断面図、第3図は公知の熱光発電装置の説明図であ
る。 2…ガスバーナ 3…輻射体 5…光電変換素子 21…反射体
ーシステムに実施した例の説明図、第2図は熱光発電装
置の断面図、第3図は公知の熱光発電装置の説明図であ
る。 2…ガスバーナ 3…輻射体 5…光電変換素子 21…反射体
Claims (2)
- 【請求項1】多孔質固体を円筒状に形成してこの内部に
排ガス排出空間を形成して成る輻射体と、 前記輻射体を燃焼エネルギーにより外側から加熱して輻
射エネルギーを発生させると共に、前記輻射体内の排ガ
ス空間を経由して排気を行う加熱手段と、 前記輻射体で発生した輻射エネルギーを受けてこの輻射
エネルギーを電気エネルギーに変換するために、前記輻
射体の外側に対向して配置された光電変換素子と、 から成る熱光発電装置。 - 【請求項2】光電変換素子の外側に輻射エネルギーを輻
射体側に反射するための反射体を配置して成る請求項1
記載の熱光発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62152753A JPH0787251B2 (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | 熱光発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62152753A JPH0787251B2 (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | 熱光発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63316486A JPS63316486A (ja) | 1988-12-23 |
JPH0787251B2 true JPH0787251B2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=15547413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62152753A Expired - Lifetime JPH0787251B2 (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | 熱光発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0787251B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5403405A (en) * | 1992-06-30 | 1995-04-04 | Jx Crystals, Inc. | Spectral control for thermophotovoltaic generators |
US6284969B1 (en) | 1997-05-15 | 2001-09-04 | Jx Crystals Inc. | Hydrocarbon fired thermophotovoltaic furnace |
US6037536A (en) * | 1998-03-31 | 2000-03-14 | Jx Crystals Inc. | TPV fireplace insert or TPV indoor heating stove |
US6232545B1 (en) | 1998-08-06 | 2001-05-15 | Jx Crystals Inc. | Linear circuit designs for solar photovoltaic concentrator and thermophotovoltaic applications using cell and substrate materials with matched coefficients of thermal expansion |
US6303853B1 (en) | 1998-08-06 | 2001-10-16 | Jx Crystals Inc. | Shingle circuits for thermophotovoltaic systems |
JP2000106001A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 熱励起発光の運転方法及び熱励起発光装置とそれを用いた熱光起電発電装置 |
US6177628B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-01-23 | Jx Crystals, Inc. | Antireflection coated refractory metal matched emitters for use in thermophotovoltaic generators |
US6271461B1 (en) | 2000-04-03 | 2001-08-07 | Jx Crystals Inc. | Antireflection coated refractory metal matched emitters for use in thermophotovoltaic generators |
JP4710161B2 (ja) | 2001-04-13 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 熱光発電装置 |
JP4538981B2 (ja) | 2001-04-23 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 熱光発電装置 |
US6489553B1 (en) | 2001-05-30 | 2002-12-03 | Jx Crystals Inc. | TPV cylindrical generator for home cogeneration |
JP4635388B2 (ja) | 2001-07-27 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 熱光発電装置 |
US7196263B2 (en) | 2001-10-18 | 2007-03-27 | Jx Crystals Inc. | TPV cylindrical generator for home cogeneration using low NOx radiant tube burner |
JP4244549B2 (ja) | 2001-11-13 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 光電変換素子及びその製造方法 |
US7388146B2 (en) | 2002-04-24 | 2008-06-17 | Jx Crystals Inc. | Planar solar concentrator power module |
JP3788405B2 (ja) | 2002-08-01 | 2006-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 熱光発電装置 |
US7994417B1 (en) | 2006-02-23 | 2011-08-09 | Jx Crystals Inc. | Optimal cell selection for series connection in Cassegrain PV module |
-
1987
- 1987-06-19 JP JP62152753A patent/JPH0787251B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63316486A (ja) | 1988-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0787251B2 (ja) | 熱光発電装置 | |
US4776895A (en) | Multiband emitter matched to multilayer photovoltaic collector | |
GR1003860B (el) | Τριπλο υβριδικο ηλιακο συστημα συγκεντρωτικου τυπου για την ταυτοχρονη παραγωγη ηλεκτρικης, θερμικης και ψυκτικης ενεργειας | |
JPH0663625B2 (ja) | 遠赤外線放射装置 | |
US5044939A (en) | Reversing linear flow TPV process and apparatus | |
KR100257551B1 (ko) | 연소장치 | |
JP4710161B2 (ja) | 熱光発電装置 | |
US20060107995A1 (en) | Thermophotovoltaic device | |
JP4538981B2 (ja) | 熱光発電装置 | |
US5092767A (en) | Reversing linear flow TPV process and apparatus | |
JP2002537537A (ja) | 輻射バーナースクリーン | |
JP2015535419A5 (ja) | ||
JPH09275692A (ja) | 熱発電システム | |
CN102214707A (zh) | 燃烧光能利用装置及方法 | |
JP2001196622A (ja) | 発電装置 | |
JPH10190073A (ja) | 炉壁用熱電変換装置 | |
CN110207151B (zh) | 面板及具有其的燃气灶 | |
JP2000106452A (ja) | 熱光起電発電方法及びその装置 | |
JP2000106001A (ja) | 熱励起発光の運転方法及び熱励起発光装置とそれを用いた熱光起電発電装置 | |
DeBellis et al. | Conceptual design of 500 watt portable thermophotovoltaic power supply using JP-8 fuel | |
WO2001048832A1 (en) | Electric power, heat and cold generation system and associated process | |
JP2005011937A (ja) | 熱光発電装置 | |
JPH01151757A (ja) | 太陽熱利用のスターリングエンジン | |
JP3196044B2 (ja) | 気体加熱装置 | |
JPS6124808Y2 (ja) |