[go: up one dir, main page]

JP4538981B2 - 熱光発電装置 - Google Patents

熱光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4538981B2
JP4538981B2 JP2001124801A JP2001124801A JP4538981B2 JP 4538981 B2 JP4538981 B2 JP 4538981B2 JP 2001124801 A JP2001124801 A JP 2001124801A JP 2001124801 A JP2001124801 A JP 2001124801A JP 4538981 B2 JP4538981 B2 JP 4538981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
air
emitter
combustor
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001124801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319693A (ja
Inventor
英樹 中山
清仁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001124801A priority Critical patent/JP4538981B2/ja
Priority to US10/126,776 priority patent/US7045703B2/en
Publication of JP2002319693A publication Critical patent/JP2002319693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538981B2 publication Critical patent/JP4538981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/12Radiant burners
    • F23D14/125Radiant burners heating a wall surface to incandescence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/30Thermophotovoltaic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M2900/00Special features of, or arrangements for combustion chambers
    • F23M2900/13004Energy recovery by thermo-photo-voltaic [TPV] elements arranged in the combustion plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱源から輻射される赤外光(赤外線、熱線ともいう)を光電変換素子(光電変換セル)にて電力に変換する熱光起電力変換(thermophotovoltaic energy conversion)により発電を行う熱光発電装置(TPVシステム)に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱光発電装置では、輻射体(エミッタ)を加熱することにより、その輻射体から一定の波長の赤外光を輻射させ、その赤外光を光電変換素子に入射させて電力に変換する。熱光発電装置は、可動部分を持たないため、無騒音・無振動システムを実現することができる。
【0003】
次世代のエネルギ源として、熱光発電は、クリーン性、静粛性などの点で優れている。エミッタを加熱するために、燃焼熱、太陽熱、原子核崩壊熱などが利用可能であるが、一般的には、ブタンなどのガス燃料の燃焼により発生する燃焼ガスがエミッタ加熱用に利用される。
【0004】
例えば、特開昭63−316486号公報には、多孔質固体により製作されたエミッタと、燃焼ガスがそのエミッタ内を通過するように構成されたエミッタ加熱手段と、そのエミッタからの輻射エネルギを電気エネルギに変換する光電変換素子と、から構成される熱光発電装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、熱光発電装置は、主として、燃焼器、輻射体、光電変換素子から構成され、現在、実用段階へと入りつつあるが、それらの最適な配置については、十分な検討が何らなされていない状況にある。
【0006】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、構成要素を最適に配置した構造を採用することにより効率のよい発電を達成する熱光発電装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、燃料及びエアの供給を受けて燃料を燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器から発生する燃焼ガスが内部を通過することによって加熱される多孔質体エミッタと、前記エミッタからの輻射光を電力に変換する光電変換素子と、を備える熱光発電装置において、前記燃焼器の上側に前記エミッタを配置し、前記燃焼器の下側に前記光電変換素子を配置したことを特徴とする熱光発電装置が提供される。
【0008】
上述の如く構成された、本発明の第一の側面による熱光発電装置においては、燃焼ガスが燃焼室内に留まることなく、燃焼器上側に配置されたエミッタを通過するために、燃焼状態が安定するとともに、熱伝達によりエミッタが効率良く加熱されるため、エミッタ表面からの輻射エネルギ(輻射光)が増大し、一層効率良く発電することができる。
【0009】
また、本発明の第二の側面によれば、上記本発明の第一の側面による熱光発電装置において、前記燃焼器に供給されるエアが、前記燃焼器による燃焼が起こる燃焼室に向かうように、前記エアを整流する整流部材が、更に設けられる。
【0010】
この本発明の第二の側面による熱光発電装置においては、整流部材によりエアが確実に燃焼器の燃焼室内に導入されることにより、燃焼ガスが効率良く燃焼室から排気されるので、燃焼状態が安定する。
【0011】
また、本発明の第三の側面によれば、上記本発明の第一の側面による熱光発電装置において、前記エミッタからの輻射光の波長を調整するフィルタを更に備え、前記フィルタを前記光電変換素子とともに前記燃焼器の下側に配置し、前記エアを前記フィルタに向けて積極的に流すように構成される。
【0012】
この本発明の第三の側面による熱光発電装置においては、フィルタが備えられるが、このフィルタが積極的に冷却されることにより、フィルタの過剰加熱が防止される。
【0013】
また、本発明の第四の側面によれば、上記本発明の第一の側面による熱光発電装置において、前記エミッタを通過した燃焼ガスが装置の上部から排出されるように構成される。
【0014】
この本発明の第四の側面による熱光発電装置においては、エミッタを通過した燃焼ガスが上部排気とされていることで、更に抵抗少なく外部に排出されるので、排気効率が向上する。したがって、エア供給用のコンプレッサ等が設けられる場合に、そのコンプレッサ等への給電を最小限に抑えることができる。
【0015】
また、本発明の第五の側面によれば、上記本発明の第一の側面による熱光発電装置において、前記燃料と前記エアとが予め混合される予混合室が更に設けられる。
【0016】
この本発明の第五の側面による熱光発電装置においては、予混合により常にエアが供給される状態にされることで、燃焼状態が安定化する。
【0017】
また、本発明の第六の側面によれば、上記本発明の第一の側面による熱光発電装置において、前記エミッタからの輻射光の波長を調整するフィルタを更に備え、前記エアを供給する配管を前記フィルタの近傍まで延長し、前記エアを直接にフィルタに当てるように構成される。
【0018】
この本発明の第六の側面による熱光発電装置においては、フィルタが備えられるが、フィルタの冷却効果が高められ、かつ、エアが確実に燃焼室に供給されることとなる。
【0019】
また、本発明の第七の側面によれば、上記本発明の第一の側面による熱光発電装置において、前記エミッタからの輻射光の波長を調整するフィルタを更に備え、前記燃焼器による燃焼が起こる燃焼室内において前記燃料の配管と前記エアの配管とによる二重構造が設けられる。
【0020】
この本発明の第七の側面による熱光発電装置においては、エア配管からフィルタの面内全域にエアを供給することができるため、フィルタ及び光電変換素子の面内温度が一層均一に冷却されることとなり、また、燃焼室内にエア配管が設けられるため、確実にエアを供給することができ、その結果、安定燃焼を実現することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0022】
図1及び図2は、本発明の第一実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示で示す正面図及び平面図である。図1に示されるように、この熱光発電装置においては、上側から、排気管10、熱交換部12、多孔質体のエミッタ14、燃焼器(バーナ)16、波長選択フィルタ18及び複数の光電変換セル20が配置される構造とされている。燃焼器16が配置される、エミッタ14とフィルタ18との間の部分が、燃焼室となっている。
【0023】
そして、光電変換セル20の下側に符号22で示されるのは、半導体素子である光電変換セル20から熱を吸収して外部に放散させるためのヒートシンクである。また、符号24は、燃焼用のエアを導入するエア配管、符号26は、そのエア配管の途中に設けられたコンプレッサである。
【0024】
コンプレッサ26にて圧縮されたエアは、ヒートシンク22の部分を通過し、さらに光電変換セル20の表面部分を通過することにより、光電変換セル20の冷却に利用される。
【0025】
次いで、エアは、装置の側面に設けられた配管を通して熱交換部12に導かれ、その中の配管を通ることにより、後述の如くエミッタを加熱した後の燃焼ガスとの間で熱交換を行う。この熱交換により加熱されたエアは、燃焼器16が配置された燃焼室に導入されるとともに、フィルタ18に向けて積極的に流される。
【0026】
一方、燃料ガスは、燃料配管28から燃焼器16へと供給される。燃焼器16は、円筒形の配管が長方形の各辺を形成する形状とされている。そして、燃焼器16には、内側水平方向に燃料ガスを噴出するための噴出口が所定間隔ごとに設けられている。燃焼室には前述の如くエアが導入されており、各噴出口にて点火せしめられた燃料ガスは、燃焼してほぼ水平方向の火炎を形成する。
【0027】
燃料の燃焼により発生した燃焼ガスは、上昇して多孔質体エミッタ14の内部を通過する。エミッタ14は、その通過する高温の燃焼ガスによって加熱され、その下面から赤外光を輻射する。輻射された赤外光は、フィルタ18に到達する。
【0028】
フィルタ18は、光電変換に寄与する波長成分のみを選択して透過せしめる一方、光電変換に寄与しない成分をエミッタ14の側へ反射してエミッタ14の加熱に利用する。フィルタ18を透過した赤外光は、光電変換セル20に入射して電力に変換される。
【0029】
エミッタ14の内部を通過してエミッタを加熱した後の燃焼ガスは、熱交換部12にて前述のようにエアを加熱した後、装置の上部に取り付けられた排気管10から排出される。
【0030】
上述のように、本実施形態においては、燃焼用のエアは、光電変換セル20の冷却のために利用される。したがって、光電変換セル20の温度上昇による光電変換効率低下が回避される。
【0031】
また、エミッタ14を加熱した後の燃焼ガスは、燃焼に必要なエアの予熱に利用される。この予熱されたエアと燃料とにより燃焼が起こるため、燃焼ガスの温度が上昇し、それに応じてエミッタ14の温度も上昇する。その結果、エミッタ14からの輻射強度が増大し、かくして、光電変換セル20で発生する電力が増大することとなる。
【0032】
ところで、図1及び図2に示される熱光発電装置においては、上側から、排気管10、熱交換部12、エミッタ14、燃焼器16、フィルタ18及び光電変換セル20が配置されているが、その逆に、図3に示されるように、装置の下側から、排気管10、熱交換部12、エミッタ14、燃焼器16、フィルタ18及び光電変換セル20を配置する構造も考えられる。
【0033】
しかしながら、図3に示されるように燃焼器16の下側にエミッタ14を配置し燃焼器16の上側にフィルタ18及び光電変換セル20を配置する構造の場合、高温燃焼ガス(CO2、未燃ガス)が燃焼室内に残り、燃焼ガスが効率良く排出されないため、燃焼状態が不安定になる。
【0034】
図3に示される構造で、燃焼ガスを燃焼室から排出するために、エア供給量を増大させたり、あるいは排気管側から強制的にガスを吸引するなどの方法が考えられる。しかし、エア供給量を増大させる場合には、燃焼ガス温度が下がるという問題があり、また、排気管側から強制的にガスを吸引する場合には、そのためのポンプが必要になるという問題がある。
【0035】
また、図3に示されるように、燃焼器16の上側にフィルタ18及びセル20を配置すると、高温燃焼ガスによりフィルタ及びセルが過剰加熱されてしまい、発電性能が低下するという問題も生ずる。
【0036】
一方、図1に示されるように燃焼器16の上側にエミッタ14を配置し燃焼器16の下側にフィルタ18及び光電変換セル20を配置する構造によれば、高温燃焼ガスは、燃焼室内に留まることなく、上側に配置された多孔質体エミッタ14を通過して排出されていく。
【0037】
そのため、燃焼状態が安定化し、その熱伝達によりエミッタが高温に加熱されるので、エミッタ表面からの輻射エネルギが増大する。結果として、セル表面での発電量が増加し、発電性能が向上する。
【0038】
また、図1に示される実施形態においては、エミッタ14と燃焼室との間には、エアが燃焼室に向かうようにエアを整流する整流部材としての整流板30が設けられている。このように整流板30を介してエアを確実に燃焼室内に導入することで、燃焼ガスが効率良く燃焼室から排出され、燃焼状態が安定化する。
【0039】
更に、整流板30の存在により、エアがフィルタ18に到達してフィルタを冷却するため、フィルタの過剰加熱を防止することができる。一方、図3に示される構造では、フィルタが滞留燃焼ガスにより加熱されて高温となるため、燃焼室側に誘電多層膜をコーティングすることができず、石英基板を燃焼室側に配置してフィルタ膜をセル側に配置したフィルタ構造とする必要がある。この構造では、石英基板で光が吸収されてしまい、フィルタ膜の反射再吸収率が低下し、発電性能が落ちる。これに対し、図1に示される構造では、フィルタが低温となるため、燃焼室側にフィルタ膜を蒸着することができ、その結果、石英基板での吸収を抑えることができ、発電性能が向上する。
【0040】
また、図1に示されるように燃焼器16の上側にエミッタ14を配置して装置の上部から排気する構造では、排気効率が上がるため、エア供給用のコンプレッサ26への給電量を低減することができる。この面からも、TPVシステムの性能が向上する。
【0041】
図4は、本発明の第二実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示で示す正面図である。図4については、図1における要素と同一の要素には同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。この実施形態においては、エアと燃料ガスとが予め混合される予混合室40が設けられている。こうして常にエアが供給される状態にされることで、燃焼状態が安定化する。
【0042】
図5は、本発明の第三実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示で示す正面図である。図5については、図1における要素と同一の要素には同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。この実施形態においては、エア配管50がフィルタ18の近傍まで延長せしめられており、エアが直接にフィルタ18に当てられるようになっている。かくして、フィルタの冷却効果が高められ、かつ、エアが確実に燃焼室に供給されることとなる。
【0043】
図6は、本発明の第四実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示で示す正面図である。図6については、図1における要素と同一の要素には同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。この実施形態においては、エア配管60が燃焼室内のフィルタ18の上側に配置され、燃料ガス配管とエア配管とによる二重構造とされている。
【0044】
かくして、エア配管60の開口部からフィルタ18の面内全域にエアを供給することができるため、フィルタ18及び光電変換セル20の面内温度が一層均一に冷却されることとなる。また、燃焼室内にエア配管が設けられるため、確実にエアを供給することができ、その結果、安定燃焼を実現することが可能となる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱光発電装置においてその構成要素が最適に配置された構造とされることにより、効率のよい発電が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示として示す正面図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示として示す平面図である。
【図3】かかる第一実施形態に係る熱光発電装置に対する比較例を一部断面表示として示す正面図である。
【図4】本発明の第二実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示として示す正面図である。
【図5】本発明の第三実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示として示す正面図である。
【図6】本発明の第四実施形態に係る熱光発電装置の構成を一部断面表示として示す正面図である。
【符号の説明】
10…排気管
12…熱交換部
14…多孔質体エミッタ
16…燃焼器(バーナ)
18…波長選択フィルタ
20…光電変換セル
22…ヒートシンク
24…エア配管
26…コンプレッサ
28…燃料配管
30…エア整流板
40…予混合室
50…エア配管
60…エア配管

Claims (7)

  1. 燃料及びエアの供給を受けて燃料を燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器から発生する燃焼ガスが内部を通過することによって加熱される多孔質体エミッタと、前記エミッタからの輻射光を電力に変換する光電変換素子と、を備える熱光発電装置において、前記燃焼器の上側に前記エミッタを配置し、前記燃焼器の下側に前記光電変換素子を配置したことを特徴とする熱光発電装置。
  2. 前記燃焼器に供給されるエアが、前記燃焼器による燃焼が起こる燃焼室に向かうように、前記エアを整流する整流部材を更に設けた、請求項1に記載の熱光発電装置。
  3. 前記エミッタからの輻射光の波長を調整するフィルタを更に備え、前記フィルタを前記光電変換素子とともに前記燃焼器の下側に配置し、前記エアを前記フィルタに向けて積極的に流すように構成されている、請求項1に記載の熱光発電装置。
  4. 前記エミッタを通過した燃焼ガスが装置の上部から排出されるように構成されている、請求項1に記載の熱光発電装置。
  5. 前記燃料と前記エアとが予め混合される予混合室を更に設けた、請求項1に記載の熱光発電装置。
  6. 前記エミッタからの輻射光の波長を調整するフィルタを更に備え、前記エアを供給する配管を前記フィルタの近傍まで延長し、前記エアを直接にフィルタに当てるように構成されている、請求項1に記載の熱光発電装置。
  7. 前記エミッタからの輻射光の波長を調整するフィルタを更に備え、前記燃焼器による燃焼が起こる燃焼室内において前記燃料の配管と前記エアの配管とによる二重構造を設けた、請求項1に記載の熱光発電装置。
JP2001124801A 2001-04-23 2001-04-23 熱光発電装置 Expired - Fee Related JP4538981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124801A JP4538981B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 熱光発電装置
US10/126,776 US7045703B2 (en) 2001-04-23 2002-04-22 Thermophotovoltaic power generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124801A JP4538981B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 熱光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319693A JP2002319693A (ja) 2002-10-31
JP4538981B2 true JP4538981B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18974127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124801A Expired - Fee Related JP4538981B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 熱光発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7045703B2 (ja)
JP (1) JP4538981B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710161B2 (ja) * 2001-04-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 熱光発電装置
JP4635388B2 (ja) 2001-07-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 熱光発電装置
JP3788405B2 (ja) 2002-08-01 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 熱光発電装置
ITTO20030882A1 (it) * 2003-11-07 2005-05-08 Fiat Ricerche Dispositivo generatore elettrico includente un combustore a matrice di materiale semiconduttore poroso.
US20080245407A1 (en) * 2006-07-26 2008-10-09 Jackson Gerald P Power source
IT1401312B1 (it) * 2010-08-05 2013-07-18 Riello Spa Scambiatore di calore provvisto di un dispositivo termofotovoltaico
US20150207450A1 (en) * 2012-08-13 2015-07-23 Triangle Resource Holding (Switzerland) Ag Energy conversion and transfer arrangement for thermophotovoltaic devices and thermophotovoltaic devices comprising such
US9323299B2 (en) 2012-08-27 2016-04-26 Green Light Industries, Inc. Multiple power source unit
GB201505447D0 (en) * 2015-03-30 2015-05-13 Edwards Ltd Radiant burner
US11277090B1 (en) * 2017-12-22 2022-03-15 Jx Crystals Inc. Multi fuel thermophotovoltaic generator incorporating an omega recuperator
US20210257959A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-19 Modern Electron, Inc. Combined heating and power modules and devices
WO2023101973A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Sierra Nevada Corporation Bandpass assembly for thermo-photovoltaic devices
WO2024107425A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 The Regents Of The University Of Michigan Semitransparent thermophotovoltaic architecture

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331707A (en) * 1963-07-31 1967-07-18 Gen Motors Corp Thermo-photovoltaic converter with radiant energy reflective means
JPS63316486A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Tokyo Gas Co Ltd 熱光発電装置
JPH02502692A (ja) * 1986-12-19 1990-08-23 テイピーブイ・エナジー・システムズ・インコーポレーテツド 熱光起電力技術
US5044939A (en) * 1990-10-18 1991-09-03 Dehlsen James G P Reversing linear flow TPV process and apparatus
US5360490A (en) * 1993-05-18 1994-11-01 Gas Research Institute Radiant emission and thermophotovoltaic technology
JPH0842815A (ja) * 1994-05-03 1996-02-16 Quantum Group Inc マトリックス・バーナー
JP2000068545A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱光起電発電装置
JP2000106001A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱励起発光の運転方法及び熱励起発光装置とそれを用いた熱光起電発電装置
US6065418A (en) * 1996-02-08 2000-05-23 Quantum Group, Inc. Sequence of selective emitters matched to a sequence of photovoltaic collectors
WO2000049339A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Lattice Intellectual Property Ltd. Radiant burner screen
JP2001082167A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Toyota Motor Corp 発電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778378A (en) * 1986-12-03 1988-10-18 Quantum Group, Inc. Self-powered intermittent ignition and control system for gas combustion appliances
US5551992A (en) * 1992-06-30 1996-09-03 Jx Crystals Inc. Thermophotovoltaic generator with low bandgap cells and hydrocarbon burner
US5593509A (en) * 1995-03-17 1997-01-14 Lockheed Idaho Technologies Company Portable thermo-photovoltaic power source
US6337437B1 (en) * 1996-10-03 2002-01-08 Jx Crystals Inc. Electric power generating lantern using forced air cooled low bandgap photovoltaic cells
US6486392B1 (en) * 1996-10-16 2002-11-26 Jx Crystals Inc. Hydrocarbon fired thermophotovoltaic electric generator insert having low bandgap cells for use as a replacement burner in an appliance retrofit
DE19743356A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Thermophotovoltaischer Generator
JP2000106452A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱光起電発電方法及びその装置
US6235983B1 (en) * 1999-10-12 2001-05-22 Thermo Power Corporation Hybrid power assembly
US6713774B2 (en) * 2000-11-30 2004-03-30 Battelle Memorial Institute Structure and method for controlling the thermal emissivity of a radiating object
EP1220326A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-03 ABB Research Ltd. Thermophotovoltaic conversion module with an organic photocell
JP4710161B2 (ja) * 2001-04-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 熱光発電装置
US7196263B2 (en) * 2001-10-18 2007-03-27 Jx Crystals Inc. TPV cylindrical generator for home cogeneration using low NOx radiant tube burner
US6686534B2 (en) * 2001-12-26 2004-02-03 I-Ming Chen Small-scaled portable electrical power generator
JP3788405B2 (ja) 2002-08-01 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 熱光発電装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331707A (en) * 1963-07-31 1967-07-18 Gen Motors Corp Thermo-photovoltaic converter with radiant energy reflective means
JPH02502692A (ja) * 1986-12-19 1990-08-23 テイピーブイ・エナジー・システムズ・インコーポレーテツド 熱光起電力技術
JPS63316486A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Tokyo Gas Co Ltd 熱光発電装置
US5044939A (en) * 1990-10-18 1991-09-03 Dehlsen James G P Reversing linear flow TPV process and apparatus
US5360490A (en) * 1993-05-18 1994-11-01 Gas Research Institute Radiant emission and thermophotovoltaic technology
JPH0842815A (ja) * 1994-05-03 1996-02-16 Quantum Group Inc マトリックス・バーナー
US6065418A (en) * 1996-02-08 2000-05-23 Quantum Group, Inc. Sequence of selective emitters matched to a sequence of photovoltaic collectors
JP2000068545A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱光起電発電装置
JP2000106001A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱励起発光の運転方法及び熱励起発光装置とそれを用いた熱光起電発電装置
WO2000049339A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Lattice Intellectual Property Ltd. Radiant burner screen
JP2001082167A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Toyota Motor Corp 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002319693A (ja) 2002-10-31
US20020153035A1 (en) 2002-10-24
US7045703B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538981B2 (ja) 熱光発電装置
CA2264621C (en) Burner/emitter/recuperator design for a thermophotovoltaic electric generator
US5251609A (en) Heating apparatus with catalytic burner
KR100452835B1 (ko) 촉매연소장치
JPH0663625B2 (ja) 遠赤外線放射装置
US9322548B2 (en) Combustor applied in thermophotovoltaic system
JP4710161B2 (ja) 熱光発電装置
US7196263B2 (en) TPV cylindrical generator for home cogeneration using low NOx radiant tube burner
WO1992007225A1 (en) Reversing linear flow tpv process and apparatus
KR100257551B1 (ko) 연소장치
KR101029572B1 (ko) 세라믹 섬유 다공체 내 연소를 이용한 열광전 발전장치
JP4134815B2 (ja) 熱光発電装置
US5092767A (en) Reversing linear flow TPV process and apparatus
US6888059B2 (en) Photothermal power generation device and method
JP4149701B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US6486392B1 (en) Hydrocarbon fired thermophotovoltaic electric generator insert having low bandgap cells for use as a replacement burner in an appliance retrofit
JPH04354378A (ja) 光エネルギの波長変換装置
EP1570529B1 (en) A micro-combustor system for the production of electrical energy
JP2004088922A (ja) 熱光発電装置
JP2005304250A (ja) 熱光発電装置
JP2005011937A (ja) 熱光発電装置
JP3714086B2 (ja) 熱光発電装置
JP4150685B2 (ja) ガスこんろ
JP2005207625A (ja) 熱光発電装置
DeBellis et al. Conceptual design of 500 watt portable thermophotovoltaic power supply using JP-8 fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees