JPH0786989B2 - リ−ル台ブレ−キ制御機構 - Google Patents
リ−ル台ブレ−キ制御機構Info
- Publication number
- JPH0786989B2 JPH0786989B2 JP57038385A JP3838582A JPH0786989B2 JP H0786989 B2 JPH0786989 B2 JP H0786989B2 JP 57038385 A JP57038385 A JP 57038385A JP 3838582 A JP3838582 A JP 3838582A JP H0786989 B2 JPH0786989 B2 JP H0786989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- supply
- reel base
- take
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/22—Stopping means
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、VTR等の磁気記録再生装置におけるリール台
ブレーキ制御機構に関する。
ブレーキ制御機構に関する。
従来、VTRにおけるリール台ブレーキの制御はプランジ
ャ等の電気的な駆動機構により行なわれていたが、小
型、軽量化及び消費電力の削減が望まれている最近のVT
Rにおいては不利であった。
ャ等の電気的な駆動機構により行なわれていたが、小
型、軽量化及び消費電力の削減が望まれている最近のVT
Rにおいては不利であった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、リール台ブレ
ーキの制御をプランジャ等の電気的な駆動機構を用いず
に為すリール台ブレーキ制御機構を提供するものであ
る。
ーキの制御をプランジャ等の電気的な駆動機構を用いず
に為すリール台ブレーキ制御機構を提供するものであ
る。
以下、図面に従って本発明の一実施例を説明する。
第1図及び第2図は本実施例機構の平面図及び側面図を
示し、図中、(1)(2)は供給及び巻取りリール台で
あり、該両リール台には夫々、記録、再生時等のキャプ
スタン駆動時にスリップ機構(図示省略)を介して駆動
される第1供給ギャ(1a)、第1巻取りギャ(2a)、及
び早送り、巻戻し時等の非キャプスタン駆動時に直接駆
動される第2供給ギャ(1b)、第2巻取りギャ(2b)、
及び供給プーリ(1c)、巻取プーリ(2c)が配されてい
る。(3)はシャーシ(4)に一体成型されたボス(4
a)にネジ止めされた固定板、(5)は該固定板下面に
取付けられた駆動モータ、(6)は該駆動モータの駆動
軸上に連結されたモータプーリ、(7)は前記固定板上
に案内ボス(8)を介して植立された支軸(9)に軸支
され、ベルト(10)によって前記モータプーリに連結さ
れた駆動プーリである。また、前記支軸には該駆動プー
リの上下に第1、第2駆動ギャ(11)(12)、及び第
1、第2アイドラーレバー(13)(14)が配されてお
り、該第1、第2アイドラレバーには夫々前記第1、第
2駆動ギャに常時噛合する第1、第2アイドラギャ(13
a)(14a)及び先端に後述するスライドカムに係合可能
な第1、第2係合ピン(13b)(14b)が配されている。
示し、図中、(1)(2)は供給及び巻取りリール台で
あり、該両リール台には夫々、記録、再生時等のキャプ
スタン駆動時にスリップ機構(図示省略)を介して駆動
される第1供給ギャ(1a)、第1巻取りギャ(2a)、及
び早送り、巻戻し時等の非キャプスタン駆動時に直接駆
動される第2供給ギャ(1b)、第2巻取りギャ(2b)、
及び供給プーリ(1c)、巻取プーリ(2c)が配されてい
る。(3)はシャーシ(4)に一体成型されたボス(4
a)にネジ止めされた固定板、(5)は該固定板下面に
取付けられた駆動モータ、(6)は該駆動モータの駆動
軸上に連結されたモータプーリ、(7)は前記固定板上
に案内ボス(8)を介して植立された支軸(9)に軸支
され、ベルト(10)によって前記モータプーリに連結さ
れた駆動プーリである。また、前記支軸には該駆動プー
リの上下に第1、第2駆動ギャ(11)(12)、及び第
1、第2アイドラーレバー(13)(14)が配されてお
り、該第1、第2アイドラレバーには夫々前記第1、第
2駆動ギャに常時噛合する第1、第2アイドラギャ(13
a)(14a)及び先端に後述するスライドカムに係合可能
な第1、第2係合ピン(13b)(14b)が配されている。
一方、(15)は固定板(3)にスライド可能に支持され
操作モードに応じてスライドし、前記両アイドラの両リ
ール台への転接を制御するスライドカムであり、前記第
1及び第2係合ピンが夫々、係合可能な第1〜第3カム
部(15a)〜(15c)、前記案内ボス(8)が遊嵌する切
欠き(15d)、及び前記固定板に設けられた切欠き(3
a)に遊嵌する遊嵌ピン(15e)、前記供給及び巻取プー
リ(1c)(2c)に係合可能なストップブレーキ(15f)
(15f)及び後述する軽負荷ブレーキに係合可能な係合
片(15g)が設けられている。また、該遊嵌ピンには前
記固定板の裏面に設けられた支軸(16)を中心に回動可
能な回動アーム(17)の一端が遊嵌しており、該回動ア
ームの他端はテープ装架用のローディングディスク(1
8)の外周に設けられた第1〜第3カム部(18a)〜(18
c)のいずれかに係合するようになっている。
操作モードに応じてスライドし、前記両アイドラの両リ
ール台への転接を制御するスライドカムであり、前記第
1及び第2係合ピンが夫々、係合可能な第1〜第3カム
部(15a)〜(15c)、前記案内ボス(8)が遊嵌する切
欠き(15d)、及び前記固定板に設けられた切欠き(3
a)に遊嵌する遊嵌ピン(15e)、前記供給及び巻取プー
リ(1c)(2c)に係合可能なストップブレーキ(15f)
(15f)及び後述する軽負荷ブレーキに係合可能な係合
片(15g)が設けられている。また、該遊嵌ピンには前
記固定板の裏面に設けられた支軸(16)を中心に回動可
能な回動アーム(17)の一端が遊嵌しており、該回動ア
ームの他端はテープ装架用のローディングディスク(1
8)の外周に設けられた第1〜第3カム部(18a)〜(18
c)のいずれかに係合するようになっている。
また、(19)は供給プーリ(1c)に係合可能でテープ走
行時のテープのたるみを防止する軽負荷ブレーキ(19
a)を先端に配した供給側軽負荷ブレーキレバーで、支
軸(20)に軸支されて回動可能であり、前記スライドカ
ム(15)の係合片(15g)に係合可能である。(21)は
巻取プーリ(2c)に常時係合し、同じくテープ走行時の
テープのたるみを防止する軽負荷ブレーキ(21a)を先
端に有する巻取側軽負荷ブレーキレバーである。
行時のテープのたるみを防止する軽負荷ブレーキ(19
a)を先端に配した供給側軽負荷ブレーキレバーで、支
軸(20)に軸支されて回動可能であり、前記スライドカ
ム(15)の係合片(15g)に係合可能である。(21)は
巻取プーリ(2c)に常時係合し、同じくテープ走行時の
テープのたるみを防止する軽負荷ブレーキ(21a)を先
端に有する巻取側軽負荷ブレーキレバーである。
尚、(22)は前記遊嵌ピン(15d)と前記固定板(3)
の裏面との間に張架された発条であり、前記回動アーム
(17)の他端を常時、ローディングディスク(18)側に
付勢する。
の裏面との間に張架された発条であり、前記回動アーム
(17)の他端を常時、ローディングディスク(18)側に
付勢する。
次に本実施例機構の動作について第3〜第5図に従って
説明する。尚、本発明の構成におけるローディング方向
とは、ローディングディスク(18)が反時計方向へ回動
することを意味し、アンローディング方向とは、ローデ
ィングディスク(18)が時計方向へ回動することを意味
するものとする。
説明する。尚、本発明の構成におけるローディング方向
とは、ローディングディスク(18)が反時計方向へ回動
することを意味し、アンローディング方向とは、ローデ
ィングディスク(18)が時計方向へ回動することを意味
するものとする。
まず、記録、再生モード時は、第5図に示す停止モード
から第3図に示す如くローディングディスク(18)が反
時計方向へ約280゜回動して、回転シリンダ(23)にテ
ープTを所定角度巻回したローディング完了位置にあ
り、回動アーム(17)は第1カム部(18a)に圧接して
いる。よって、スライドカム(15)は図中左方にスライ
ドした第1位置にあり、駆動モータ(5)の時計方向へ
の回転により第1及び第2アイドラレバー(13)(14)
が時計方向に回動し、第1アイドラギャ(13a)が第1
巻取りギャ(2a)に噛合するため巻取りリール台(2)
はスリップ駆動される。このとき、第2アイドラレバー
(14)の第2係合ピン(14b)はスライドカム(15)の
第1カム部(15a)に係合し、前記第2アイドラレバー
の回動を規制するため、第2アイドラギャ(14a)と第
2巻取ギャ(2)は離間している。
から第3図に示す如くローディングディスク(18)が反
時計方向へ約280゜回動して、回転シリンダ(23)にテ
ープTを所定角度巻回したローディング完了位置にあ
り、回動アーム(17)は第1カム部(18a)に圧接して
いる。よって、スライドカム(15)は図中左方にスライ
ドした第1位置にあり、駆動モータ(5)の時計方向へ
の回転により第1及び第2アイドラレバー(13)(14)
が時計方向に回動し、第1アイドラギャ(13a)が第1
巻取りギャ(2a)に噛合するため巻取りリール台(2)
はスリップ駆動される。このとき、第2アイドラレバー
(14)の第2係合ピン(14b)はスライドカム(15)の
第1カム部(15a)に係合し、前記第2アイドラレバー
の回動を規制するため、第2アイドラギャ(14a)と第
2巻取ギャ(2)は離間している。
そして、ストップブレーキ(15f)(15f)は供給及び巻
取プーリ(1c)(2c)から離間し、供給側軽負荷ブレー
キレバー(19)は係合片(15g)により反時計方向に回
動されており、軽負荷ブレーキ(19a)は供給プーリ(1
c)から離間している。このとき、供給プーリ(1c)に
はいずれのブレーキも係合していないが、テンションレ
ギュレータ機構のブレーキバンド(図示の省略)が係合
しているため、テープがたるむことはない。
取プーリ(1c)(2c)から離間し、供給側軽負荷ブレー
キレバー(19)は係合片(15g)により反時計方向に回
動されており、軽負荷ブレーキ(19a)は供給プーリ(1
c)から離間している。このとき、供給プーリ(1c)に
はいずれのブレーキも係合していないが、テンションレ
ギュレータ機構のブレーキバンド(図示の省略)が係合
しているため、テープがたるむことはない。
次に、早送りモード時は、第4図に示す如く、ローディ
ングディスク(18)は第5図に示すアンローディング位
置から少しローディング方向(反時計方向)へ回動して
カセットCからテープTを少許引き出した位置にあり、
回動アーム(17)は第2カム部(18b)に圧接してい
る。よって、スライドカム(15)は第2位置、すなわ
ち、プレイモード時よりも少し右方へスライドした位置
にあり、駆動モータ(5)の時計方向への高速回転によ
り第2係合ピン(14b)は前記スライドカムの第1カム
部(15a)から離間しており、第2アイドラギャ(14a)
は第2巻取ギャ(2b)に噛合するため巻取りリール台
(2)は高速で直接駆動される。このとき、前記第1ア
イドラレバーの第1係合ピン(13b)は第3カム部(15
c)に係合しているため第1アイドラギャ(13a)と第1
巻取りギャ(2a)とは離間している。
ングディスク(18)は第5図に示すアンローディング位
置から少しローディング方向(反時計方向)へ回動して
カセットCからテープTを少許引き出した位置にあり、
回動アーム(17)は第2カム部(18b)に圧接してい
る。よって、スライドカム(15)は第2位置、すなわ
ち、プレイモード時よりも少し右方へスライドした位置
にあり、駆動モータ(5)の時計方向への高速回転によ
り第2係合ピン(14b)は前記スライドカムの第1カム
部(15a)から離間しており、第2アイドラギャ(14a)
は第2巻取ギャ(2b)に噛合するため巻取りリール台
(2)は高速で直接駆動される。このとき、前記第1ア
イドラレバーの第1係合ピン(13b)は第3カム部(15
c)に係合しているため第1アイドラギャ(13a)と第1
巻取りギャ(2a)とは離間している。
そして、この状態では、ストップブレーキ(15f)(15
f)は供給及び巻取プーリ(1c)(2c)から離間してい
るが、係合片(15g)も供給側ブレーキレバー(19)か
ら離間しているため、軽負荷ブレーキ(19a)は供給プ
ーリ(1c)に係合しており、テープのたるみを防止して
いる。
f)は供給及び巻取プーリ(1c)(2c)から離間してい
るが、係合片(15g)も供給側ブレーキレバー(19)か
ら離間しているため、軽負荷ブレーキ(19a)は供給プ
ーリ(1c)に係合しており、テープのたるみを防止して
いる。
最後に、停止モード時は、第5図に示すようにローディ
ングディスク(18)は時計方向へ最大限回動して、テー
プTをカセットC内に収納するアンローディング位置に
あり、回動アーム(17)は第3カム部(18c)に圧接し
ている。よって、スライドカム(15)は第3位置すなわ
ち、早送りモード時よりも更に右方へスライドした位置
にあり、前記第1及び第2係合ピンは夫々、前記スライ
ドカムの第3及び第2カム部(15c)(15b)に係合する
ため、前記第1及び第2アイドラギャは夫々、各リール
台のギャとは離間している。
ングディスク(18)は時計方向へ最大限回動して、テー
プTをカセットC内に収納するアンローディング位置に
あり、回動アーム(17)は第3カム部(18c)に圧接し
ている。よって、スライドカム(15)は第3位置すなわ
ち、早送りモード時よりも更に右方へスライドした位置
にあり、前記第1及び第2係合ピンは夫々、前記スライ
ドカムの第3及び第2カム部(15c)(15b)に係合する
ため、前記第1及び第2アイドラギャは夫々、各リール
台のギャとは離間している。
この状態ではストップブレーキ(15f)(15f)は供給及
び巻取プーリ(1c)(2c)に係合しており、両リール台
を停止状態に保っている。更に供給側の軽負荷ブレーキ
(19a)も供給プーリ(1c)に係合している。
び巻取プーリ(1c)(2c)に係合しており、両リール台
を停止状態に保っている。更に供給側の軽負荷ブレーキ
(19a)も供給プーリ(1c)に係合している。
また、全モードを通じて、巻取側の軽負荷ブレーキ(21
a)は巻取プーリ(2c)に係合しており一定の負荷を与
えている。
a)は巻取プーリ(2c)に係合しており一定の負荷を与
えている。
尚、上述の実施例では、いわゆるディスクローディング
に適用した例を示したが、他のローディング方式、例え
ば、いわゆるMローディングにも適用しても良いことは
明白である。
に適用した例を示したが、他のローディング方式、例え
ば、いわゆるMローディングにも適用しても良いことは
明白である。
上述の如く本発明によれば、リール台ブレーキの制御を
テープ装架手段の移動に連動して行なうため、電気的な
駆動機構を別途設ける必要がなく、VTRの小型、軽量化
及び消費電力の削減を実現できる。
テープ装架手段の移動に連動して行なうため、電気的な
駆動機構を別途設ける必要がなく、VTRの小型、軽量化
及び消費電力の削減を実現できる。
図面はいずれも本発明の一実施例に関するものであり、
第1図は本実施例機構の平面図、第2図は同側面図、第
3図、第4図及び第5図は夫々、プレイモード、早送り
モード及び停止モードにおける動作説明図である。 主な図番の説明 (1c)(2c)……供給及び巻取プーリ、(3)……固定
板、(15)……スライドカム、(15f)(15f)……スト
ップブレーキ、(17)……回動アーム、(18)……ロー
ディングディスク、(19) (21)……供給側及び巻取側
軽負荷ブレーキ、レバー。
第1図は本実施例機構の平面図、第2図は同側面図、第
3図、第4図及び第5図は夫々、プレイモード、早送り
モード及び停止モードにおける動作説明図である。 主な図番の説明 (1c)(2c)……供給及び巻取プーリ、(3)……固定
板、(15)……スライドカム、(15f)(15f)……スト
ップブレーキ、(17)……回動アーム、(18)……ロー
ディングディスク、(19) (21)……供給側及び巻取側
軽負荷ブレーキ、レバー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−66814(JP,A) 特開 昭48−68207(JP,A) 特開 昭50−56202(JP,A) 特開 昭54−41115(JP,A) 実開 昭55−90067(JP,U) 実開 昭56−16865(JP,U) 実開 昭53−18106(JP,U) 実公 昭51−11959(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】再生を可能とするローディング完了位置、
アンローディング位置及び前記両位置間に存在するテー
プ高速送り位置の3つのモード位置に変位可能なテープ
ローディング手段と、 供給及び若しくは巻取りリール台に係合可能なブレーキ
手段と、 前記テープローディング手段の前記3モード位置間の移
動に連動して前記ブレーキ手段の前記リール台との係合
を制御し、各モードに応じたブレーキ力を前記リール台
に付与させる制御手段を備えるリール台ブレーキ制御機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57038385A JPH0786989B2 (ja) | 1982-03-10 | 1982-03-10 | リ−ル台ブレ−キ制御機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57038385A JPH0786989B2 (ja) | 1982-03-10 | 1982-03-10 | リ−ル台ブレ−キ制御機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58155569A JPS58155569A (ja) | 1983-09-16 |
JPH0786989B2 true JPH0786989B2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=12523807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57038385A Expired - Lifetime JPH0786989B2 (ja) | 1982-03-10 | 1982-03-10 | リ−ル台ブレ−キ制御機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0786989B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956251A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-03-31 | Nec Home Electronics Ltd | ビデオテ−プレコ−ダ |
JPS63105936U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-08 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236404B2 (ja) * | 1971-12-16 | 1977-09-16 | ||
JPS53688B2 (ja) * | 1971-12-17 | 1978-01-11 | ||
JPS5630627B2 (ja) * | 1973-09-14 | 1981-07-16 | ||
JPS5111959U (ja) * | 1974-07-15 | 1976-01-28 | ||
JPS5744527Y2 (ja) * | 1976-07-26 | 1982-10-01 | ||
JPS5441115A (en) * | 1977-09-07 | 1979-04-02 | Toshiba Corp | Brake operating mechanism of magnetic recorder-reproducer |
JPS5590067U (ja) * | 1978-12-19 | 1980-06-21 | ||
JPS5616865U (ja) * | 1979-07-16 | 1981-02-14 |
-
1982
- 1982-03-10 JP JP57038385A patent/JPH0786989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58155569A (ja) | 1983-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62232750A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
JPS6362812B2 (ja) | ||
JPH0786989B2 (ja) | リ−ル台ブレ−キ制御機構 | |
JPS637554A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH075557Y2 (ja) | 磁気テ−プ記録再生装置 | |
JPH08279209A (ja) | リール台ブレーキ装置 | |
JPH04268234A (ja) | テープレコーダー用ブレーキ駆動装置 | |
JPH05342704A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3232690B2 (ja) | ソフトブレーキ装置 | |
US3125644A (en) | Automatic recorder-reproducer systems | |
JPH0210503B2 (ja) | ||
JP2954739B2 (ja) | 磁気記録再生装置のカム操作機構 | |
JPH0121546B2 (ja) | ||
JP2001110112A (ja) | 磁気記録再生装置のブレーキ装置 | |
JPH0227399Y2 (ja) | ||
JPH0366742B2 (ja) | ||
JPH0115938B2 (ja) | ||
JPH02260262A (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPS62200558A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH06259837A (ja) | 磁気記録再生装置の高速テープ巻戻し機構 | |
JPH0241810B2 (ja) | ||
JPH1011850A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63168866A (ja) | 磁気記録再生装置のテンシヨンア−ム制動機構 | |
JPS63113844A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2000339797A (ja) | 磁気記録再生装置 |