[go: up one dir, main page]

JPH0786771B2 - モータ・ドライブ・システム - Google Patents

モータ・ドライブ・システム

Info

Publication number
JPH0786771B2
JPH0786771B2 JP1085614A JP8561489A JPH0786771B2 JP H0786771 B2 JPH0786771 B2 JP H0786771B2 JP 1085614 A JP1085614 A JP 1085614A JP 8561489 A JP8561489 A JP 8561489A JP H0786771 B2 JPH0786771 B2 JP H0786771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
motor
rotor
counter
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1085614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02264306A (ja
Inventor
光宏 二階堂
裕 小野
治雄 樋口
康彦 村松
茂 橋田
光一 佐藤
要一 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP1085614A priority Critical patent/JPH0786771B2/ja
Priority to US07/376,323 priority patent/US5012169A/en
Priority to GB8916525A priority patent/GB2222277B/en
Priority to DE3924004A priority patent/DE3924004A1/de
Priority to FR8909804A priority patent/FR2639774B1/fr
Priority to KR1019890010273A priority patent/KR930005881B1/ko
Publication of JPH02264306A publication Critical patent/JPH02264306A/ja
Publication of JPH0786771B2 publication Critical patent/JPH0786771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はモータと磁気レゾルバをロータどうしとステー
タどうしを結合して組合せ、磁気レゾルバの検出信号を
もとにモータの回転位置をフィードバック制御するモー
タ・ドライブ・システムに関するものである。
<従来の技術> モータ・ドライブ・システムを用いてロボットアームを
駆動する場合には、アームの位置を確認するとき等にモ
ータの絶対回転位置を知りたい場合がある。
このような要求を満たすモータ・ドライブ・システムと
して、1XレゾルバとnXレゾルバを有し、これらのレゾル
バの検出信号をもとにモータの絶対回転位置を検出する
モータ・ドライブ・システムがある。
ここで、1Xレゾルバは、モータのロータが1回転する毎
に検出信号の位相が0゜から360゜まで変化するレゾル
バである。nXレゾルバは、モータのロータが1/n回転
(nは整数)する毎に検出信号の位相が0゜から360゜
まで変化するレゾルバである。
1Xレゾルバの検出信号の位相から1/n回転を分解能とし
てモータの回転位置を検出し、検出した1/n回転内にお
けるモータの回転位置をnXレゾルバの検出信号の位相か
ら検出することによってモータの絶対回転位置が検出さ
れる。
<発明が解決しようとする課題> しかし、従来における1XレゾルバとnXレゾルバを設けた
モータ・ドライブ・システムでは、モータを転流制御す
るための信号を得ようとすると、モータのロータとステ
ータの歯の位相ずれを検出するセンサが1XレゾルバとnX
レゾルバとは別に必要となり、構成が複雑になるという
問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
であり、1XレゾルバとnXレゾルバとを設けたモータ・ド
ライブ・システムにおいて、nXレゾルバのロータの歯数
をモータのロータの歯数と同数にして、nXレゾルバの検
出信号からモータを転流制御するための信号を得られる
ようにしたことによって、1XレゾルバとnXレゾルバの他
にセンサを設けることなく簡単な構成でモータを転流制
御するための信号が得られるモータ・ドライブ・システ
ムを実現することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明は、 モータと磁気レゾルバをロータどうしとステータどうし
を結合して組合せ、磁気レゾルバの検出信号をもとにモ
ータの回転位置をフィードバック制御するモータ・ドラ
イブ・システムにおいて、 ロータが1回転する毎に検出信号の位相が0゜から360
゜まで変化する1Xレゾルバと、 ロータの歯数がモータのロータの歯数と同数になってい
て、ロータが1/n回転(nは整数)する毎に検出信号の
位相が0゜から360゜まで変化するnXレゾルバと、 前記1Xレゾルバ及びnXレゾルバの検出信号の位相をパル
スでカウントする1Xカウンタ及びnXカウンタと、 前記1Xカウンタのカウントから1/n回転を分解能として
モータの回転位置を検出し、検出した1/n回転内におけ
るモータの回転位置を前記nXカウンタのカウントから検
出し、これらの検出値を合成してモータの絶対回転位置
を求める合成回路と、 前記nXカウンタのカウントからモータを転流制御するた
めの信号を生成する信号生成手段と、 を具備したことを特徴とするモータ・ドライブ・システ
ムである。
<実施例> 以下、図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部構成図であり、モータ
と磁気レゾルバの機構を示した断面図である。
図で、1はアウタロータ形のダイレクト・ドライブ・モ
ータ、2,3はモータ1の回転を検出する磁気レゾルバで
ある。
モータ1で、11はステータ、12はロータ、13はロータ12
をステータ11に回転可能に支持する軸受である。
ステータ11で、111は円筒状のステータフランジ、112は
非磁性体材料で構成されていてステータフランジ111の
外周面に固定されたシールドリング、113はシールドリ
ング112の外周面に固定されたステータコアである。114
はステータコア113に巻かれたコイル、115はステータコ
ア113のスタック間に挟み込まれた永久磁石である。ス
テータコア113はコイル14と永久磁石115が発生する磁界
の磁気回路を構成する。116はステータフランジ111が固
定された下部フランジ、117は軸受13を一端側から挟み
込むクランプである。
ロータ12で、121は円筒状のロータフランジ、122はロー
タフランジ121の内周面に固定されていてロータの磁気
回路を構成するロータコア、123と124はロータフランジ
121の両端が固定された上部フランジと支持フランジ、1
25は軸受13を一端側から挟み込むクランプである。
磁気レゾルバ2は、ステータ11とロータ12にそれぞれ一
体に固定されたステータ21とロータ部22からなる。
ステータ部21において、211は非磁性リング、212は磁性
材料を積層したコア、213は絶縁材料214を介してコア21
2に巻かれたコイルである。非磁性リング211とコア212
は接着剤で互いに固定されている。
ロータ部22において、221は非磁性リング、222は磁性材
料を積層したコアで、これらもステータ部と同様に接着
剤で固定されている。
nXレゾルバのロータに形成された歯の数はモータのロー
タに形成された歯の数と同数になっている。
磁気レゾルバ3は、ステータ部21とロータ部22にそれぞ
れ一体に固定されたステータ部31とロータ部32からな
る。
ステータ部31とロータ部32は、設けられたコアは1個ず
つであるが、磁気レゾルバ2のステータ部とロータ部と
同様な構成になっている。ただ、ステータ部とロータ部
に設けられた歯数は磁気レゾルバ2と異なる。
磁気レゾルバ2と3は、ロータ部、ステータ部ともコア
先と非磁性リングは同心円上になるように加工されてい
る。
磁気レゾルバ2はモータ1が1/n回転する毎に検出信号
の位相が0゜から360゜まで変化するnXレゾルバ(nは
整数)で、磁気レゾルバ3はモータ1が1回転する毎に
検出信号の位相が0゜から360゜まで変化する1Xレゾル
バである。
このため、磁気レゾルバ3は1/n回転を分解能としてモ
ータの回転を検出し、磁気レゾルバ2は検出した1/n回
転内でのモータの回転位置を検出する。
第2図は磁気レゾルバが組込まれる前の状態を示した分
解図である。
磁気レゾルバ2と3はモジュール化されていて、組立て
が完成した状態でアクチュエータに組込まれる。組込み
は、非磁性リング211と311がフランジ116に嵌合され、
非磁性リング221と321がフランジ124に嵌合され接着さ
れることによって行なわれる。
磁気レゾルバは外部応力に弱いため、嵌合と接着を併用
して固定している。
モータ・ドライブ・システムがインクリメンタル方式だ
けのものでよい場合はnXレゾルバのみを取付け、絶対回
転位置の検出機能までも必要な場合はnXレゾルバの他に
オプションとして1Xレゾルバを取付ける。
次に、このような磁気レゾルバの検出信号を用いてモー
タを制御する制御回路の構成について説明する。第3図
で第1図と同一のものは同一符号を付ける。
第3図において、10と11はnXレゾルバと1Xレゾルバがそ
れぞれ接続されたレゾルバインタフェイス(以下、イン
タフェイスをI/Fとする)、12はレゾルバI/F10からの信
号をアナログ電圧の速度検出信号にして帰還するF/V変
換器、13はnXレゾルバ2の励磁信号SIG0と出力信号SIG1
の位相差からnXレゾルバの検出位相を計測するnXカウン
タ、14はレゾルバI/F11から送られてくる1Xレゾルバ3
の励磁信号AB0と出力信号AB1の位相差から1Xレゾルバ3
の検出位相を計測する1Xカウンタである。
15はnXカウンタ13と1Xカウンタ14の計測値を用いてモー
タ1の絶対回転位置を算出する合成回路、16はnXカウン
タ13または合成回路15の出力を選択的に位置検出信号と
して帰還させるスイッチである。
17は合成回路15で算出した絶対回転位置をA相パルスと
B相パルスまたはアップパルスとダウンパルスにして発
生するパルス発生回路、18はパルス発生回路17によって
与えられた絶対回転位置を基準としてインクリメンタル
な位置指令値の信号をアップ/ダウンパルスで出力する
位置指令コントローラである。
19は指令位置コントローラ18の出力パルスのパルス数を
積算する積算カウンタ、20は位置指令値と位置帰還値の
偏差をとる減算器、21は偏差をもとにモータ1の回転位
置をフィードバック制御する位置制御部、22は位置制御
部21の制御信号をデジタル/アナログ変換(以下、D/A
変換とする)するD/A変換器である。
23は速度指令値となったD/A変換器22の出力と速度帰還
値の偏差をとる減算器、24は偏差信号を増幅する増幅器
である。
25と26は増幅器24によって振幅Iが与えられ、nXカウン
タ13の位相差カウントによって正弦波信号sinθとsin
(θ+120゜)が与えられ、これらを乗算してIsinθ
とIsin(θ+120゜)なる電流指令値の信号を出力
するマルチプライングデジタル・アナログ変換器(以
下、MDAとする)である。
27はモータ1のコイルに流れている電流を検出して帰還
する電流検出回路、28は電流指令値と電流帰還値の偏差
をもとに生成されたPWM信号で駆動されて電流を流し、
この電流をモータのコイルに供給するブリッジ回路であ
る。
電流指令値はnXカウンタ13の位相差カウントをもとに生
成されていることから、nXレゾルバ2の検出信号により
モータの転流制御が行なわれることになる。請求範囲で
いう信号生成回路は、増幅器24及びMDA25,26からなる部
分に相当する。
このように構成したシステムの動作を説明する。
まず、絶対回転位置の検出動作を説明する。
第4図は磁気レゾルバの励磁信号と出力信号のタイムチ
ャートである。
これらの磁気レゾルバは位相変調形であるため、励磁信
号と出力信号の位相差をカウンタで計測することによ
り、nXレゾルバと1Xレゾルバの検出位相φnxとφ1xが求
められる。
モータが1回転したときに位相φnxとφ1xは第5図のよ
うに変化する。図の横軸の回転角は機械角である。
このような関係より、検出位相φ1xの値より、検出位置
が検出位相φnxの何番目の周期に該当するかが検出され
る。検出産号iとこのときのφnxの値から次式をもとに
絶対回転位置Aが求められる。
A=(i−1)・P+φnx P:位相が360゜のときのnXカウンタのカウント φnx:nXカウンタのカウント 例えば、SIG0とSIG1の周波数が3kHz、カウンタ13,14の
位相計測クロックの周波数が3MHzとし、 (位相が360゜のときの1Xレゾルバのカウント)=1000 n=20 φ1x=390 φnx=500 とすると、絶対回転位置Aは次のようになる。
(nXレゾルバの1周期分の検出信号による1Xカウンタの
カウントの変化) =1000/20 =50 P=3MHz/3kHz=1000 i=INT[390/50]+1 =8 A=(8−1)×1000+500 =7500[パルス] この演算ではパルス数のカウントが算出されているが、
パルス数は角度に比例しているため、算出値から回転位
置が求められる。
次に、サーボシーケンスは次のとおりになる。
まず、電源投入後、スイッチ16をS0側に接続し、位置サ
ーボを駆動して絶対回転位置を算出し、位置指令値=絶
対回転位置とする。
この絶対回転位置の値をA相パルスとB相パルスまたは
アップパルスとダウンパルスにより上位の位置指令コン
トローラ18へ通信する。
位置指令コントローラ18は、絶対回転位置の値をオフセ
ット値としてその後はインクリメンタルな位置指令値を
パルス信号で発生する。
位置サーボはこの位置指令値を受信し、動作している間
はスイッチ16をS1側へ接続してnXカウンタのカウントを
位置帰還値として位置をフィードバック制御する。モー
タが停止して位置決めされると、スイッチ16をS0側に切
換えて絶対回転位置を検出する。
モータの転流制御は次のとおりにして行う。
前述したように、nXレゾルバ2のロータの歯数はモータ
1のロータの歯数と同数である。このことから、モータ
1が1歯ピッチ分回転するとnXレゾルバ2も1歯ピッチ
分回転する。nXレゾルバ2が1歯ピッチ分回転すると、
nXレゾルバ2の検出信号の位相は360゜変化する。これ
により、nXレゾルバ2の検出信号の位相(nXカウンタ13
のカウント)からモータ1のロータとステータの歯の位
相ずれが直接検出される。検出した位相ずれをもとにモ
ータ1の転流制御を行う。
なお、モータの機構はアウタ・ロータ形に限らずインナ
・ロータ形であってもよい。
<効果> 本発明によれば、1XレゾルバとnXレゾルバとを設けたモ
ータ・ドライブ・システムにおいて、nXレゾルバのロー
タの歯数をモータのロータの歯数と同数にしている。こ
のことから、nXレゾルバの検出信号の位相からモータの
ロータとステータの歯の位相ずれを直接検出できる。す
なわち、nXレゾルバの検出信号からモータを転流制御す
るための信号を得ることができる。これによって、1Xレ
ゾルバとnXレゾルバの他にセンサを設けることなく、簡
単な構成でモータを転流制御するための信号を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は本発明にかかるモータ・ドライブ
・システムの一実施例の要部構成図、第2図は第1図の
分解図、第4図および第5図は第3図の回路の動作説明
図である。 1……モータ、2……nXレゾルバ、3……1Xレゾルバ、
13……nXカウンタ、14……1Xカウンタ、15……合成回
路、24……増幅器、25,26……MDA。
フロントページの続き (72)発明者 村松 康彦 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 橋田 茂 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 佐藤 光一 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 菊川 要一 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−119717(JP,A) 特開 昭63−238465(JP,A) 特開 昭60−168204(JP,A) 特開 昭63−269210(JP,A) 特開 昭62−293324(JP,A) 実開 昭62−108806(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータと磁気レゾルバをロータどうしとス
    テータどうしを結合して組合せ、磁気レゾルバの検出信
    号をもとにモータの回転位置をフィードバック制御する
    モータ・ドライブ・システムにおいて、 ロータが1回転する毎に検出信号の位相が0゜から360
    ゜まで変化する1Xレゾルバと、 ロータの歯数がモータのロータの歯数と同数になってい
    て、ロータが1/n回転(nは整数)する毎に検出信号の
    位相が0゜から360゜まで変化するnXレゾルバと、 前記1Xレゾルバ及びnXレゾルバの検出信号の位相をパル
    スでカウントする1Xカウンタ及びnXカウンタと、 前記1Xカウンタのカウントから1/n回転を分解能として
    モータの回転位置を検出し、検出した1/n回転内におけ
    るモータの回転位置を前記nXカウンタのカウントから検
    出し、これらの検出値を合成してモータの絶対回転位置
    を求める合成回路と、 前記nXカウンタのカウントからモータを転流制御するた
    めの信号を生成する信号生成手段と、 を具備したことを特徴とするモータ・ドライブ・システ
    ム。
JP1085614A 1988-07-20 1989-04-04 モータ・ドライブ・システム Expired - Lifetime JPH0786771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085614A JPH0786771B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 モータ・ドライブ・システム
US07/376,323 US5012169A (en) 1988-07-20 1989-07-06 Motor drive system
GB8916525A GB2222277B (en) 1988-07-20 1989-07-19 Motor drive system
DE3924004A DE3924004A1 (de) 1988-07-20 1989-07-20 Motorregelanordnung
FR8909804A FR2639774B1 (fr) 1988-07-20 1989-07-20 Dispositif de commande de moteur
KR1019890010273A KR930005881B1 (ko) 1988-07-20 1989-07-20 모터 구동시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085614A JPH0786771B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 モータ・ドライブ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264306A JPH02264306A (ja) 1990-10-29
JPH0786771B2 true JPH0786771B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13863721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085614A Expired - Lifetime JPH0786771B2 (ja) 1988-07-20 1989-04-04 モータ・ドライブ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786771B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636432B2 (ja) * 2005-01-27 2011-02-23 日本精工株式会社 回転駆動装置
JP4692923B2 (ja) * 2005-04-04 2011-06-01 日本精工株式会社 レゾルバ装置及びレゾルバ装置を搭載したモータ装置
JP5494662B2 (ja) 2009-07-24 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置
JP5131318B2 (ja) * 2009-10-29 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
DE202012013152U1 (de) 2012-03-27 2015-02-11 Beckhoff Automation Gmbh Statorvorrichtung für einen Linearmotor und lineares Transportsystem
DE102012204917A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Beckhoff Automation Gmbh Positionserfassungsvorrichtung und Verfahren zum Erfassen einer Position eines beweglichen Elements einer Antriebsvorrichtung
DE102012204916A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Beckhoff Automation Gmbh Statorvorrichtung für einen Linearmotor und lineares Transportsystem
JP5971320B2 (ja) * 2014-12-18 2016-08-17 日本精工株式会社 ダイレクトドライブモータ、位置決め装置、機械装置及びハウジング部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168204A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS62108806U (ja) * 1985-12-25 1987-07-11
JPS62293324A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS63269210A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 位置検出装置
JPH01119717A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Hitachi Ltd 複速レゾルバを用いた絶体位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02264306A (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261945B2 (ja) 角度位置検出装置
KR930005881B1 (ko) 모터 구동시스템
EP0145913B1 (en) Reactance commutated high resolution servo motor system
US5701065A (en) Method and apparatus for controlling synchronous motor
KR100788598B1 (ko) 리졸버
US6525502B1 (en) Closed loop control of motor position and velocity
JP2004515187A (ja) 絶対位置信号に対して整流される歯車付電動機
JP3060525B2 (ja) レゾルバ装置
WO2019142875A1 (ja) 電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法
JPH0786771B2 (ja) モータ・ドライブ・システム
JP6780855B2 (ja) サーボアクチュエータ
JP4692923B2 (ja) レゾルバ装置及びレゾルバ装置を搭載したモータ装置
JP2001183169A (ja) 位置検出装置
JPH09257410A (ja) アブソリュートエンコーダ
JP3528949B2 (ja) 出力回転軸のアブソリュート位置検出装置
JPH0646552A (ja) 検出器付き電動機
US5200682A (en) Motor current phase delay compensating method and apparatus thereof
JP2600912B2 (ja) モータ・ドライブ・システム
JPS6225893A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH02241388A (ja) 同期型acモータの制御方式及びその装置
JPS6339484A (ja) ブラシレスモ−タ制御装置
JPS6156717B2 (ja)
JP2002022405A (ja) 回動位置センサー
JPS62213534A (ja) 検出器直結型サ−ボモ−タ
JPH07112347B2 (ja) ダイレクト・ドライブ・モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14