JPH0785392A - 自動車の走行制御装置 - Google Patents
自動車の走行制御装置Info
- Publication number
- JPH0785392A JPH0785392A JP5232993A JP23299393A JPH0785392A JP H0785392 A JPH0785392 A JP H0785392A JP 5232993 A JP5232993 A JP 5232993A JP 23299393 A JP23299393 A JP 23299393A JP H0785392 A JPH0785392 A JP H0785392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- reading
- navigation system
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 走行している車両の前方の道路状況を予めド
ライバに知らせ、前もって対応できるようにする。 【構成】 車両に搭載されたナビゲーションシステム1
と、ナビゲーションシステム1の道路地図データ2から
前方の旋回路の半径を算出し、算出された半径と現在の
車速とから前方の旋回路を安全に旋回できるかどうか判
断し、旋回できないと判断した場合には、警報装置11
により警報を発生させるようにした。
ライバに知らせ、前もって対応できるようにする。 【構成】 車両に搭載されたナビゲーションシステム1
と、ナビゲーションシステム1の道路地図データ2から
前方の旋回路の半径を算出し、算出された半径と現在の
車速とから前方の旋回路を安全に旋回できるかどうか判
断し、旋回できないと判断した場合には、警報装置11
により警報を発生させるようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行路の状況に応じ
て、ドライバに警報を発し、または、さらに車両の速度
制御、変速制御を行う自動車の走行制御装置に関する。
て、ドライバに警報を発し、または、さらに車両の速度
制御、変速制御を行う自動車の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両による走行中、車両がカーブ路にさ
しかかると、ドライバがカーブ路を認識して車両の減速
をする。しかし、カーブ路の認識が遅れると、カーブ路
を曲がるには大きすぎる速度でカーブ路に進入してしま
うことがある。
しかかると、ドライバがカーブ路を認識して車両の減速
をする。しかし、カーブ路の認識が遅れると、カーブ路
を曲がるには大きすぎる速度でカーブ路に進入してしま
うことがある。
【0003】このような場合でも、カーブ路を回り切る
ことができるようにするため、従来よりトランクション
コントロール装置が利用されている。つまり、車速及び
ハンドル角から横加速度を推定し、横加速度が大きすぎ
る場合には、エンジン出力を下げる制御をするのであ
る。
ことができるようにするため、従来よりトランクション
コントロール装置が利用されている。つまり、車速及び
ハンドル角から横加速度を推定し、横加速度が大きすぎ
る場合には、エンジン出力を下げる制御をするのであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トランクショ
ンコントロール装置が機能するのは、ハンドルを切った
とき、つまり車両が実際にカーブ路に進入したときであ
る。したがって、ドライバに多少のフィーリングの悪さ
を与えるのは否めない。
ンコントロール装置が機能するのは、ハンドルを切った
とき、つまり車両が実際にカーブ路に進入したときであ
る。したがって、ドライバに多少のフィーリングの悪さ
を与えるのは否めない。
【0005】このような事情から、前方に旋回路がある
場合には、それを予めドライバに知らせるようにするこ
とが円滑な運転をする上で望ましく、また、旋回路を円
滑に旋回できるように車両の走行を制御できるようにす
ることも望ましい。このようなことは、前方が旋回路で
ある場合だけでなく、山間路、屈曲路等である場合も同
様である。
場合には、それを予めドライバに知らせるようにするこ
とが円滑な運転をする上で望ましく、また、旋回路を円
滑に旋回できるように車両の走行を制御できるようにす
ることも望ましい。このようなことは、前方が旋回路で
ある場合だけでなく、山間路、屈曲路等である場合も同
様である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本願
の第一の発明に係る自動車の走行制御装置の構成は、車
両に搭載されたナビゲーションシステムと、ナビゲーシ
ョンシステムの道路地図データから前方の道路の状態を
読み取り、または算出する読み取り算出手段と、読み取
り算出手段により読み取りまたは算出された道路の状態
と車速との関係から前方の道路を走行するのに不適かど
うかを判断する判定手段と、判定手段により不適と判断
された場合に警報を発生させる警報手段とを備えてなる
ことを特徴とするものである。また、本願の第二の発明
に係る自動車の走行制御装置の構成は、車両に搭載され
たナビゲーションシステムと、ナビゲーションシステム
の道路地図データから前方の道路の状態を読み取り、ま
たは算出する読み取り算出手段と、読み取り算出手段に
より読み取りまたは算出された道路の状態と車速との関
係から前方の道路を走行するのに不適かどうかを判断す
る判定手段と、判定手段により不適と判断された場合に
警報を発生させる手段と、判定手段の結果に基づき制動
または変速を行う制御手段とを備えてなることを特徴と
するものである。
の第一の発明に係る自動車の走行制御装置の構成は、車
両に搭載されたナビゲーションシステムと、ナビゲーシ
ョンシステムの道路地図データから前方の道路の状態を
読み取り、または算出する読み取り算出手段と、読み取
り算出手段により読み取りまたは算出された道路の状態
と車速との関係から前方の道路を走行するのに不適かど
うかを判断する判定手段と、判定手段により不適と判断
された場合に警報を発生させる警報手段とを備えてなる
ことを特徴とするものである。また、本願の第二の発明
に係る自動車の走行制御装置の構成は、車両に搭載され
たナビゲーションシステムと、ナビゲーションシステム
の道路地図データから前方の道路の状態を読み取り、ま
たは算出する読み取り算出手段と、読み取り算出手段に
より読み取りまたは算出された道路の状態と車速との関
係から前方の道路を走行するのに不適かどうかを判断す
る判定手段と、判定手段により不適と判断された場合に
警報を発生させる手段と、判定手段の結果に基づき制動
または変速を行う制御手段とを備えてなることを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】上記第一の発明に係る自動車の走行制御装置で
は、ナビゲーションシステムの道路地図データから、例
えば前方の旋回路の半径を、旋回路への進入前に読み取
りまたは算出し、車両の速度が旋回路を旋回するのに不
適である場合には警報を発生させるので、ドライバが車
両を減速させることにより円滑に旋回路を回ることがで
きる。
は、ナビゲーションシステムの道路地図データから、例
えば前方の旋回路の半径を、旋回路への進入前に読み取
りまたは算出し、車両の速度が旋回路を旋回するのに不
適である場合には警報を発生させるので、ドライバが車
両を減速させることにより円滑に旋回路を回ることがで
きる。
【0008】また、上記第二の発明によれば、例えば、
車両の速度が前方の旋回路を旋回するのに不適であると
きには、制御手段によりオートマチックトランスミッシ
ョンの変速段が自動的にシフトダウンされるので、ある
いは、自動制動装置により自動減速されるので、支障な
く旋回路を旋回できる。
車両の速度が前方の旋回路を旋回するのに不適であると
きには、制御手段によりオートマチックトランスミッシ
ョンの変速段が自動的にシフトダウンされるので、ある
いは、自動制動装置により自動減速されるので、支障な
く旋回路を旋回できる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1には、一実施例に係る走行制御装置のブロック
で示してある。
る。図1には、一実施例に係る走行制御装置のブロック
で示してある。
【0010】1は車両に搭載されているナビゲーション
システムであり、記憶されている道路地図データ2、車
両速度を検出する車速センサ3、地磁気センサ4、ジャ
イロコンパス5、多域的位置決定システム(GPS)6
などから構成されている。
システムであり、記憶されている道路地図データ2、車
両速度を検出する車速センサ3、地磁気センサ4、ジャ
イロコンパス5、多域的位置決定システム(GPS)6
などから構成されている。
【0011】ナビゲーションシステム1からの情報、検
出結果はコントロールユニット7に入力される。コント
ロールユニット7は、R算出部8、自車位置検出部9、
警報判定部10などからなっている。
出結果はコントロールユニット7に入力される。コント
ロールユニット7は、R算出部8、自車位置検出部9、
警報判定部10などからなっている。
【0012】自車位置検出部9は、車速センサ3からの
車速、地磁気センサ4、ジャイロコンパス5等により自
車の位置を算出する。検出された自車の位置は、マップ
マッチングされた後R算出部8に入力され、R算出部8
の道路地図上に明示される。図1のR算出部8中の矢印
Aが自車位置を示す。そして、R算出部8では、自車位
置Aの前方に旋回路がある場合には、その旋回路の半径
Rを道路地図データより算出し、または読み取る。
車速、地磁気センサ4、ジャイロコンパス5等により自
車の位置を算出する。検出された自車の位置は、マップ
マッチングされた後R算出部8に入力され、R算出部8
の道路地図上に明示される。図1のR算出部8中の矢印
Aが自車位置を示す。そして、R算出部8では、自車位
置Aの前方に旋回路がある場合には、その旋回路の半径
Rを道路地図データより算出し、または読み取る。
【0013】警報判定部10では、車速Vと前方の旋回
路の半径Rとから、車速Vが前方旋回路を安全に回れる
ものかどうか判断する。この判断は、図1中に示すよう
に、旋回路の半径とその半径の旋回路を安全に旋回する
ことのできる速度VS を求めたマップ等に基づき行う。
路の半径Rとから、車速Vが前方旋回路を安全に回れる
ものかどうか判断する。この判断は、図1中に示すよう
に、旋回路の半径とその半径の旋回路を安全に旋回する
ことのできる速度VS を求めたマップ等に基づき行う。
【0014】警報判定部10で車速Vが安全車速VS よ
りも大きいと判断された場合は、その車速では前方旋回
路を安全に回わることができないのであるから、コント
ローラ7より警報装置11へ警報・表示指令が発せられ
る。警報装置11は、警報を発生させるブザーやランプ
からなり、ブザーにより警報が発せられると共に、ラン
プが点灯される。
りも大きいと判断された場合は、その車速では前方旋回
路を安全に回わることができないのであるから、コント
ローラ7より警報装置11へ警報・表示指令が発せられ
る。警報装置11は、警報を発生させるブザーやランプ
からなり、ブザーにより警報が発せられると共に、ラン
プが点灯される。
【0015】これによりドライバは前方の旋回路を旋回
するには速度が大きすぎることがわかり、エンジンブレ
ーキを効かせたり、ブレーキペダルを踏んだりして車両
を減速させる。旋回路へ入る前に前方旋回路の状況を知
ることができるので、過大速度での旋回路への進入は回
避できる。
するには速度が大きすぎることがわかり、エンジンブレ
ーキを効かせたり、ブレーキペダルを踏んだりして車両
を減速させる。旋回路へ入る前に前方旋回路の状況を知
ることができるので、過大速度での旋回路への進入は回
避できる。
【0016】警報装置11により警報が発せられた後
も、一定時間、ドライバのアクセル閉走査やブレーキ操
作がないときは、旋回路を安全に旋回走行できるように
するため、車両に自動的に制動力をかけるようにする。
また、アクセル閉操作等があったとしても、自車速Vと
安全車速VS との差が大きく、旋回路の手前でV≦VS
とならないと判定したときも同様に自動的に制動力がか
るようにする。
も、一定時間、ドライバのアクセル閉走査やブレーキ操
作がないときは、旋回路を安全に旋回走行できるように
するため、車両に自動的に制動力をかけるようにする。
また、アクセル閉操作等があったとしても、自車速Vと
安全車速VS との差が大きく、旋回路の手前でV≦VS
とならないと判定したときも同様に自動的に制動力がか
るようにする。
【0017】このような判断は、アクセル・ブレーキ判
定手段12によりなされる。つまり、アクセル・ブレー
キ判定手段12には、警報装置11より警報を発したと
いう信号、アクセル位置センサ13よりアクセル位置の
検出信号、ブレーキスイッチ14よりブレーキをかけて
いるかどうかの信号が入力され、これらの信号を基にど
の手段をとるか判断する。
定手段12によりなされる。つまり、アクセル・ブレー
キ判定手段12には、警報装置11より警報を発したと
いう信号、アクセル位置センサ13よりアクセル位置の
検出信号、ブレーキスイッチ14よりブレーキをかけて
いるかどうかの信号が入力され、これらの信号を基にど
の手段をとるか判断する。
【0018】先ず、スロットル駆動手段15にスロット
ル閉指令を出し、自動的にスロットルを閉とする。つま
り、加速を停止するのである。このスロットル駆動手段
としては、オートスピードコントロールまたはトラクシ
ョンコントロール(TCL)のアクチュエータなどが利
用される。TCLのアクチュエータを利用した場合に
は、アクチュエータの作動指令によりバキュームアクチ
ュエータを作動させて、スロットルを閉じるようにする
のである。
ル閉指令を出し、自動的にスロットルを閉とする。つま
り、加速を停止するのである。このスロットル駆動手段
としては、オートスピードコントロールまたはトラクシ
ョンコントロール(TCL)のアクチュエータなどが利
用される。TCLのアクチュエータを利用した場合に
は、アクチュエータの作動指令によりバキュームアクチ
ュエータを作動させて、スロットルを閉じるようにする
のである。
【0019】さらに、自車速度Vと安全車速VS との差
が大きい場合には、A/Tをシフトダウンすることによ
りエンジンブレーキを効力するのである。つまり、A/
Tの電子制御装置16にシフトダウン指令が出されるの
である。
が大きい場合には、A/Tをシフトダウンすることによ
りエンジンブレーキを効力するのである。つまり、A/
Tの電子制御装置16にシフトダウン指令が出されるの
である。
【0020】自車速Vと安全車速VS との差(V−
VS )がさらに大きい場合には、ブレーキをかける。例
えば、ブレーキ駆動手段17であるブレーキブースタ
に、かけるべきブレーキ力の大きさに応じた制御圧をか
け、マスタシリンダからホイールシリンダへの油圧を制
御するのである。
VS )がさらに大きい場合には、ブレーキをかける。例
えば、ブレーキ駆動手段17であるブレーキブースタ
に、かけるべきブレーキ力の大きさに応じた制御圧をか
け、マスタシリンダからホイールシリンダへの油圧を制
御するのである。
【0021】このように、警報を発生させるだけでな
く、自動的に制動力をかけるようにすれば、警報後、ド
ライバの対応が遅れたとしても、旋回路を安全な速度で
走行することができる。
く、自動的に制動力をかけるようにすれば、警報後、ド
ライバの対応が遅れたとしても、旋回路を安全な速度で
走行することができる。
【0022】上記実施例は、前方旋回路の半径を予め求
めて、円滑に旋回走行できるようにしたものであるが、
前方路が旋回しているだけでなく、勾配がついている場
合には、勾配及び車速に合った変速制御をする必要があ
る。そのため、図2に示すように、算出部8で屈曲度合
(半径)だけでなく、勾配(例えば、+10%,−10
%など)も読み取るようにする。この勾配等は、ナビゲ
ーションシステム1の道路地図情報の中に峠、屈曲山間
情報、勾配情報を記入しておくことにより対応する。
めて、円滑に旋回走行できるようにしたものであるが、
前方路が旋回しているだけでなく、勾配がついている場
合には、勾配及び車速に合った変速制御をする必要があ
る。そのため、図2に示すように、算出部8で屈曲度合
(半径)だけでなく、勾配(例えば、+10%,−10
%など)も読み取るようにする。この勾配等は、ナビゲ
ーションシステム1の道路地図情報の中に峠、屈曲山間
情報、勾配情報を記入しておくことにより対応する。
【0023】A/T制御判定部10では、勾配のある道
路や、山間部の屈曲道路にはいってきたら、A/Tの電
子判断制御装置16へ、道路条件に合った変速制御を行
うよう指令する。この変速制御例を図3に示す。
路や、山間部の屈曲道路にはいってきたら、A/Tの電
子判断制御装置16へ、道路条件に合った変速制御を行
うよう指令する。この変速制御例を図3に示す。
【0024】平坦路を走行する場合には、図3中、符号
「20」で示す車速とアクセル開度との関係に従い変速
を行う。前方の道路が屈曲登坂路である場合には、図中
で示すように、シフトパターンを変更し、旋回路入口
でのアクセル戻し操作によるシフトアップを禁止し、旋
回路出口でのもたつき感を防止する。
「20」で示す車速とアクセル開度との関係に従い変速
を行う。前方の道路が屈曲登坂路である場合には、図中
で示すように、シフトパターンを変更し、旋回路入口
でのアクセル戻し操作によるシフトアップを禁止し、旋
回路出口でのもたつき感を防止する。
【0025】高速で登坂する場合には、図3中、で示
すようにシフトパターンを変更し、アクセルの微増によ
るシフトダウンを禁止し、不意のシフト感を防止する。
中低速で登坂する場合には、図3中、で示すように登
坂による駆動力が不足のときにシフトダウンし、アクセ
ルの踏み込み操作頻度を低減する。
すようにシフトパターンを変更し、アクセルの微増によ
るシフトダウンを禁止し、不意のシフト感を防止する。
中低速で登坂する場合には、図3中、で示すように登
坂による駆動力が不足のときにシフトダウンし、アクセ
ルの踏み込み操作頻度を低減する。
【0026】下り坂を走行するときには、図3中、で
示すように、アクセル全閉でも加速してしまうような勾
配のときには、3速、2速へシフトダウンし、適切なエ
ンジンブレーキを得る。屈曲度の強い下り坂の場合も予
め2速にシフトダウンする。
示すように、アクセル全閉でも加速してしまうような勾
配のときには、3速、2速へシフトダウンし、適切なエ
ンジンブレーキを得る。屈曲度の強い下り坂の場合も予
め2速にシフトダウンする。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る自動車の走行制御装置によ
れば、前方の道路状況をナビゲーションシステムより求
め、ドライバに警告するようにしたので、前方道路に進
入したときに道路状況に合った走行をすることができ
る。また、前方道路状況に対するドライバの対応が遅れ
たとしても、自動的にスロットル閉、シフトダウン、ブ
レーキ動作がなされるので、例えば旋回路であれば、旋
回できないという事態も生ぜず、登坂路で駆動力不足と
いう事態も生じない。
れば、前方の道路状況をナビゲーションシステムより求
め、ドライバに警告するようにしたので、前方道路に進
入したときに道路状況に合った走行をすることができ
る。また、前方道路状況に対するドライバの対応が遅れ
たとしても、自動的にスロットル閉、シフトダウン、ブ
レーキ動作がなされるので、例えば旋回路であれば、旋
回できないという事態も生ぜず、登坂路で駆動力不足と
いう事態も生じない。
【図1】本発明の一実施例に係る走行制御装置のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る走行制御装置のブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】変速制御例の説明図である。
1 ナビゲーションシステム 7 コントローラ 11 警報装置 12 アクセルブレーキ判定手段 15 スロットル駆動手段 16 オートマチックトランスミッション電子制御装置 17 ブレーキ駆動手段
Claims (4)
- 【請求項1】 車両に搭載されたナビゲーションシステ
ムと、ナビゲーションシステムの道路地図データから前
方の道路の状態を読み取り、または算出する読み取り算
出手段と、読み取り算出手段により読み取りまたは算出
された道路の状態と車速との関係から前方の道路を走行
するのに不適かどうかを判断する判定手段と、判定手段
により不適と判断された場合に警報を発生させる警報手
段とを備えてなることを特徴とする自動車の走行制御装
置。 - 【請求項2】 車両に搭載されたナビゲーションシステ
ムと、ナビゲーションシステムの道路地図データから前
方の道路の状態を読み取り、または算出する読み取り算
出手段と、読み取り算出手段により読み取りまたは算出
された道路の状態と車速との関係から前方の道路を走行
するのに不適かどうかを判断する判定手段と、判定手段
により不適と判断された場合に警報を発生させる手段
と、判定手段の結果に基づき制動または変速を行う制御
手段とを備えてなることを特徴とする自動車の走行制御
装置。 - 【請求項3】 前記読み取り算出手段が前記ナビゲーシ
ョンシステムの道路地図データから前方旋回路の半径を
読み取りまたは算出するものであり、前記判定手段が現
在の車速で前方旋回路を回り切れるかどうかを判定する
ものであることを特徴とする請求項1または請求項2に
記載の自動車の走行制御装置。 - 【請求項4】 前記読み取り算出手段が前記ナビゲーシ
ョンシステムの道路地図データから前方道路の半径及び
勾配を読み取りまたは算出するものであり、前記制御手
段がスロットル制御または変速制御またはブレーキ制御
を行うものであることを特徴とする請求項2に記載の自
動車の走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5232993A JPH0785392A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 自動車の走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5232993A JPH0785392A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 自動車の走行制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0785392A true JPH0785392A (ja) | 1995-03-31 |
Family
ID=16948123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5232993A Pending JPH0785392A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 自動車の走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0785392A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5983154A (en) * | 1996-03-22 | 1999-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for automatic transmission having plural running modes |
US6070118A (en) * | 1996-03-15 | 2000-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transmission control system using road data to control the transmission |
US6199001B1 (en) | 1996-12-19 | 2001-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information |
US6220986B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-04-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control system for suppressing shift determinations at a corner using road data |
US6292736B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-09-18 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control system and recording media recorded with programs for the system |
JP2003067897A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2006512527A (ja) * | 2002-12-30 | 2006-04-13 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 内燃機関の排気ガス再循環を調節する方法と該方法を使用するための電子手段を有する内燃機関を備えた自動車 |
JP2013130239A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
WO2013111189A1 (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
KR20220115746A (ko) | 2021-02-10 | 2022-08-18 | 이종석 | 자동차의 미끄럼 경보시스템 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01265399A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-23 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用道路認識装置 |
JPH04236699A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Mazda Motor Corp | 自動車の走行システム |
JPH0511698A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Isuzu Motors Ltd | 車両用ナビゲーシヨン装置 |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5232993A patent/JPH0785392A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01265399A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-23 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用道路認識装置 |
JPH04236699A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Mazda Motor Corp | 自動車の走行システム |
JPH0511698A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Isuzu Motors Ltd | 車両用ナビゲーシヨン装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6070118A (en) * | 1996-03-15 | 2000-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transmission control system using road data to control the transmission |
US5983154A (en) * | 1996-03-22 | 1999-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for automatic transmission having plural running modes |
US6199001B1 (en) | 1996-12-19 | 2001-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information |
US6220986B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-04-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control system for suppressing shift determinations at a corner using road data |
US6292736B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-09-18 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control system and recording media recorded with programs for the system |
JP2003067897A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2006512527A (ja) * | 2002-12-30 | 2006-04-13 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 内燃機関の排気ガス再循環を調節する方法と該方法を使用するための電子手段を有する内燃機関を備えた自動車 |
JP2013130239A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
WO2013111189A1 (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
KR20220115746A (ko) | 2021-02-10 | 2022-08-18 | 이종석 | 자동차의 미끄럼 경보시스템 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101282864B (zh) | 用于车辆的减速控制设备和方法 | |
US5485381A (en) | Navigation system for land vehicles | |
JP3965218B2 (ja) | 車両のブレーキ制御システム | |
JPH09126309A (ja) | 自動変速機における変速比変化検出システム | |
JPH11255004A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JPH08205306A (ja) | 車両の警報装置 | |
JP2009101830A (ja) | 車両用制御装置 | |
US20060030992A1 (en) | Deceleration control apparatus and deceleration control method for vehicle | |
JP3883049B2 (ja) | 乗物の安全装置及び乗物の安全運転方法をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム | |
JPH11115545A (ja) | 車両制御装置 | |
JPH0785392A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP2903380B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4581365B2 (ja) | 車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御システム | |
JP3284951B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JPH09287652A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3793431B2 (ja) | オートクルーズ制御装置 | |
JPH10269495A (ja) | 車両の走行補助装置 | |
JP2940174B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH0127972Y2 (ja) | ||
JP3560852B2 (ja) | 自動車のカーブ進入速度制御装置 | |
JPH10162299A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3139417B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3473688B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4720572B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3533736B2 (ja) | 車間距離制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990706 |