[go: up one dir, main page]

JPH0782551B2 - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH0782551B2
JPH0782551B2 JP57012532A JP1253282A JPH0782551B2 JP H0782551 B2 JPH0782551 B2 JP H0782551B2 JP 57012532 A JP57012532 A JP 57012532A JP 1253282 A JP1253282 A JP 1253282A JP H0782551 B2 JPH0782551 B2 JP H0782551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
character
memory
cursor
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57012532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132852A (ja
Inventor
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57012532A priority Critical patent/JPH0782551B2/ja
Publication of JPS58132852A publication Critical patent/JPS58132852A/ja
Publication of JPH0782551B2 publication Critical patent/JPH0782551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文字情報を処理する文字処理装置に関し、特
に所望の第1のブロック内の文字情報と所望の第2のブ
ロック内の文字情報とを簡単な作業により交換すること
のできる文字処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、特定のブロッウ内の文字群をそのブロックのまま
他の表示位置へ写すことの出来る文字処理装置があった
(例えば、特開昭55−164934号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来の文字処理装置においては、
移動先の文字群が消滅してしまうという重大な欠点があ
った。特に、ブロックごと他の表示位置に挿入表示する
際には、予めそのブロックが挿入されるべき領域を空け
ておかねばならないという厄介な操作作業が必要であっ
た。そのため、所望の第1のブロック内の文字情報と所
望の第2のブロック内の文字情報とを交換する場合は、
操作作業が特に煩雑となった。
本発明の目的は、上述した欠点を除去し、ブロック内に
存在する文字情報を一時的に待避させた後、2つのブロ
ック内に存在する文字情報を交換することによって、簡
単な操作により複数のブロックのデータをブロックごと
交換することができるようにした文字処理装置を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は、文字情報を記憶
する記憶手段、前記記憶手段に記憶される前記文字情報
内の所望のブロック内に存在する文字情報と、所望の他
のブロック内に存在する文字情報との交換を指示する指
示手段、前記ブロック内に存在する前記文字情報を一時
的に格納する格納手段、前記格納手段に前記ブロック内
に存在する前記文字情報を格納した後前記指示手段によ
って指示される前記2つのブロック内に存在する文字情
報の交換を行う交換手段、とを有することを特徴とす
る。
[作 用] 本発明は、文字情報を記憶する記憶手段、前記記憶手段
に記憶される前記文字情報内の所望のブロック内に存在
する文字情報と、所望の他のブロック内に存在する文字
情報との交換を指示する指示手段、前記ブロック内に存
在する前記文字情報を一時的に格納する格納手段、前記
格納手段に前記ブロック内に存在する前記文字情報を格
納した後前記指示手段によって指示される前記2つのブ
ロック内に存在する文字情報の交換を行う交換手段を有
するので、簡単な作業により複数の文字情報群をブロッ
クごと交換することができる。
そして、本発明によれば、写し先のブロックに相当する
文字群の消滅を防止することができるばかりでなく、写
されるべき領域を空けておく操作作業を省くことができ
る。
[実施例] 以下図面を参照して本発明実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明文字処理装置の構成の一例を示し、ここ
で、CPUは、マイクロプロセツサであり、文字処理のた
めの演算、論理判断等を行ない、アドレスバスAB、コン
トロールバスCB、データバスDBを介して、それらのバス
に接続された各構成要素を制御する。アドレスバスABは
マイクロプロセツサCPUの制御の対象とする構成要素を
指示するアドレス信号を転送する。コントロールバスCB
はマイクロプロセツサCPUの制御の対象とする各構成要
素のコントロール信号を転送して印加する。データバス
DBは各構成機器相互間のデータの転送を行なう。
ROMは、読出し専用の固定メモリであり、第6図に示す
如く後述するマイクロプロセツサCPUによる制御の手順
等を記憶させておく。RAMは、1ワード16ビツトの構成
の書込み可能のランダムアクセスメモリであり、各構成
要素からの各種のデータを一時記憶するに用いられ、例
えば次に述べる範囲列数メモリHX、範囲行数メモリHY、
カーソルレジスタメモリCRM、範囲メモリHM等からな
る。すなわち、範囲列数メモリHXは移動範囲のブロツク
に於ける列数を一時記憶するメモリであり、範囲行数メ
モリHYは移動範囲のブロツクに於ける行数を一時記憶す
るメモリであり、カーソルレジスタメモリCRMは後述す
るカーソルレジスタCRの内容を一時的に保存する為のメ
モリであり、範囲メモリHMは移動範囲のブロツク内の文
字を格納する為のメモリである。KBはキーボードであつ
て、文字処理装置における各種データの入力、指示を行
うための各種のキー群を、例えば後述の第2図に示すよ
うに構成して配列したものである。
CRは、カーソルレジスタであつて、マイクロプロセツサ
CPUにより制御してカーソルの位置に関するデータを書
込み、読出すためのメモリであり、CRTコントローラCRT
Cの制御のもとに、このカーソルレジスタCRに記憶させ
たアドレスに対応したCRT表示面上の表示位置にカーソ
ルを移動させて表示する。
DBUFはデータバツフアで、キーボードKBより入力された
文章情報を蓄えるためのメモリであり、CRTコントロー
ラCRTC上に表示される。このバツフアメモリDBUFは表示
装置CRT用のリフレツシユメモリとして使用され、マイ
クロプロセツサCPUにより自由に読み書きできるものと
する。このデータバツフアDBUFは10×5W(W:ワード、1W
≒1文字)の容量を有し、表示装置CRT上に表示される
ものとする。文字等の表示は横10文字、縦5行の表示と
し、データバツフアDBUFの内容50ワードの内容と順に対
応付けられている。さらにデータバツフアDBUFに格納す
るデータには、1から順に50まで番号を付け、その最初
のデータはDBUF(1)、次のDBUF(2)とし、一般にN
番目のデータをDBUF(n)と表現する。
CRTコントローラCRTCは、カーソルレジスタCRおよびデ
ータバツフアメモリDBUFに記憶させたカーソル位置およ
び文字・記号コード信号に基づいて表示器CRTの表示面
上におけるカーソルおよび表示パターンの表示を制御す
るものである。CRTは陰極線管等を用いた表示装置であ
り、その表示装置CRTにおけるドツト構成の表示パター
ンおよびカーソルの表示をCRTコントローラで制御す
る。さらに、CGはキヤラクタジエネレータであつて、表
示装置CRTに表示する文字、記号、カーソル等のキヤラ
クタ信号を発生させるものであり、各文字、記号は例え
ば16×16のドツト構成とする。DISKは作成した文書を記
憶させておくための外部メモリである。
第2図は、第1図のキーボードKBの構成配置の一例を示
し、ここで、CIKは文字処理用の文字キー、フアンクシ
ヨンキー等の各種キー群であり、CKは、後述するカーソ
ルを種々の方向に移動させる為の各種のカーソル移動キ
ーである。また、CHKはブロツク交換を指示する為の交
換指示キーであり、MEKはブロツク挿入を指示する為の
挿入指示キーであり、HSKは移動範囲のブロツクの先頭
を指定する範囲開始キーであり、HEKは同じく最後を指
定する範囲終了キーである。
次に、上述の第1図示の回路構成による本発明文字処理
装置の動作の概要を表示装置CRTの表示面を示す第3図
(a),(b)及び第4図(a),(b)及び第5図
(a),(b)を参照して説明する。
なお、本発明装置における動作は、全てキーボードKB上
の文字キーあるいはフアンクシヨンキーの操作によつて
行われる。また、指標のLMMは左マージンコードであ
り、CRT上にのマークで表示され、キーボードから入
力可能な最左端を表示する。RMMは右マージンコードで
あり、CRT上にのマークで表示され、キーボードから
入力可能な最右端を表示する。CMはカーソルである。
まず、電源投入時には、第3図(a)に示すように、表
示装置CRTの表示面上には、その左上端の先頭位置にカ
ーソルCMが表示されているだけであり、引続くキーボー
ドKB上のキー操作による文字処理動作に従つて表示を行
なう。すなわち、キーボードKBのキー操作により入力さ
れた文字等は、CRT表示面上におけるカーソルCMの表示
されている位置に表示されるのであるが、そのカーソル
CMは、キーボードKBからの文字等の入力の都度、その表
示位置が歩進する。なお、かかる信号入力の制御は慣用
の技術によつて容易に実現されるものである。
次に、移動範囲のブロツク指定の操作手順を説明する
と、まず、指定したいブロツクの左上に相当する位置
(例えば、文字Aの下の位置)にカーソルCMを第3図
(a)の様に持つて行き、ここで範囲開始キーHSKを押
下し、続いてブロツクの右下の位置(例えば、文字Gの
下の位置)にカーソルCMを持つて行き範囲終了キーHEK
を押下すると第3図(b)に示した様に点線で囲まれた
部分が移動範囲ブロツクとして登録される。
次に、他の位置のブロツクと交換する操作手順を説明す
る。上述した手順により第3図(b)の点線で囲まれた
部分が既に移動範囲ブロツクとして登録されたものとす
ると、次に交換したいブロツクの左上の位置に相当する
所(例えば、文字Nの下の位置)までカーソルCMを持つ
てくる。この様子を第4図(a)に示す。続いて、交換
指示キーCHKを押下すると第4図(b)に示した如くブ
ロツク単位での位置の交換が行われる。
次に、ブロツク挿入の操作手順について説明する。上述
した手順により第3図(b)に示した点線で囲まれた部
分が移動範囲ブロツクとして登録されているものとする
と、次にブロツク挿入したい位置(例えば、文字Oの下
の位置)までカーソルCMを持つてくる(第5図(a)参
照)。続いて、挿入指示キーMEKを押下すると、第5図
(b)に示した如く、点線で囲まれたブロツクがカーソ
ル位置に挿入され、右マージンRMMが右に拡大される。
更に、上述した本発明によるブロツク交換、ブロツク挿
入の動作手順の詳細を第6図のフローチヤートを参照し
て説明する。
電源投入後ステツプS1においてキー入力待機の状態にあ
る時に、キーボードKB上にキー入力操作が行なわれると
ステツプS2においてそのキー入力がいずれの種類のキー
の操作によるものかの判別を行なう。ステツプS2におい
て、キー入力が文字入力用キーCIK及びカーソル移動キ
ーCKの押下によるものであると判別した時には、ステツ
プS3において文字入力及びカーソル移動処理を行い、こ
の処理の終了後は再びステツプS1に戻り、キー入力待機
の状態に復帰する。すなわち、ステツプS3において、キ
ーボードKBからのキー入力による文字コード信号をカー
ソルCMの位置に相当するデータバツフアメモリDBUFに一
旦格納するとともに、カーソル位置のデータをカーソル
レジスタCRに書込み、文字キー入力の都度、カーソルレ
ジスタCRの記憶データに“1"を加えて歩進させ、データ
バツフアメモリDBUFの記憶内容の文字をカーソルレジス
タCRの記憶内容によるCRT表示面上の位置に順次に表示
する。
一方範囲開始キーHSKが押下された時は、ステツプS2か
らステツプS4に進み、カーソルレジスタCRの内容をカー
ソルレジスタメモリCRMに保存してブロツクの左上の位
置を記憶しておき、再びステツプS1のキー入力待機の状
態に復帰する。次に、ステツプS3のカーソルCMの移動処
理の後、範囲終了キーHEKが押下された時は、ステツプS
2からステツプS5に進み、カーソルレジスタメモリCRMと
カーソルレジスタCRの内容とをそれぞれ移動範囲ブロツ
クの左上、右下となる位置情報と見做して、その位置情
報に基づいて移動範囲ブロツク内に相当するデータバツ
フアDBUFの内容(ブロツクデータ)を範囲メモリHMに保
存し、かつその位置情報から演算して得た移動範囲ブロ
ツクの大きさを示す列と行についての数値情報を各々ラ
ンダムアクセスメモリRAMの範囲列数メモリHXと範囲行
数メモリHYとに保存する。かかる処理の終了後は、再び
ステツプS1に戻りキー入力待機の状態に復帰する。
次に、交換指示キーCHKが押下された場合の説明を行
う。ステツプS4とS5における移動範囲ブロツクの登録処
理をして、ステツプS3におけるカーソルCMの移動処理を
した後、続いて交換指示キーCHKが押下されると、まず
ステツプS2からステツプS6に進みカーソルレジスタCRの
位置をその左上の位置とする様な、列方向が範囲列数メ
モリHXに記憶されている列数は、行方向が範囲行数メモ
リHYに記憶されている行数からなるブロツクの位置に相
当するデータバツフアDBUFの内容を、移動範囲が登録さ
れた位置、即ちカーソルレジスタメモリCRMの内容をそ
の左上の位置とするブロツク内に相当するデータバツフ
アDBUFに転送する。次に、ステツプS7に進み、範囲メモ
リHMに登録されている内容をカーソルレジスタCRをその
左上の位置とする様なブロツク内に相当するデータバツ
フアDBUFに転送する。かかる交換処理の終了後は、再び
ステツプS1のキー入力待機の状態に復帰する。
次に、挿入指示キーMEKが押下された場合の説明を行
う。ステツプS4とS5における移動範囲ブロツクの登録処
理をして、ステツプS3におけるカーソルCMの移動処理を
した後、続いて挿入指示キーMEKが押下されると、まず
ステツプS2からステツプS8に進みカーソルレジスタCRの
位置をその左上の位置とするブロツク内に相当するデー
タバツフアDBUFの内容を範囲行数メモリHYに記憶されて
いる行数にわたつて範囲列数メモリHXに記憶されている
列数だけ右方へ移動する。かかる処理の後に前記ステツ
プS7へ進み、範囲メモリHMに登録されている内容をカー
ソルレジスタCRをその左上の位置とする様なブロツク内
に相当するデータバツフアDBUFに転送することにより、
移動範囲ブロツクの挿入が行われる。かかる挿入処理の
終了後は、再びステツプS1のキー入力待機の状態に復帰
する。
従つて、上述の本実施例によれば、文字処理装置の表示
面に表示された文字・図形情報のうち任意の位置の矩形
のブロツク内に存在する文字・図形情報を他を位置に、
矩形ブロツクの形態を保ちつつ移動もしくは挿入する際
に、上述の表示面における文字入力可能範囲をはみ出る
様な場合においても、ブロツクの形態や内容を壊す事な
く、必要なだけ、所定の文字入力可能範囲を自動的に拡
大する事ができる。また、本実施例によれば文字群を矩
形のブロツクのまま他のブロツクと交換するに際して、
簡単な操作でもつて行う事を可能とし、又移動先の文字
群を消滅させたり、予め保存しておかねばならないとい
う操作作業を省くことができる。更にまた、本実施例に
よれば文字群を矩形のブロツクのまま他の位置へ挿入す
るに際して、簡単な操作でもつて行う事を可能とし、移
動先のブロツクに相当する文字群を消滅させないように
挿入できるばかりでなく、予め挿入されるべき領域を空
けておかねばならないという操作作業を省くことができ
る。
なお、上述した本実施例に於ては、ブロツク移動もしく
は挿入された際に一行の文字数、即ち行単位に於ける文
字入力可能範囲の拡大を自動的に行う様にしたが、行そ
のものを増やす方向に拡大する様にしてもよい。なおま
た、上述した本実施例に於いては、ブロツク挿入の手段
をキー操作で行う様にしたが、他の手段例えば文字列か
らなる所定のコマンドによつて実現してもよいのは勿論
である。又、交換されるべきブロツクの例示を文字群と
したが、図形を交換するのにも好適である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ブロック内に存
在する文字情報を一時的に待避させた後、2つのブロッ
ク内に存在する文字情報を交換するので、簡単な操作に
より複数のブロックのデータをブロックごと交換するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明文字処理装置の構成の一例を示すブロツ
ク線図、第2図は第1図のキーボードKBの構成配置の一
例を示す配置図、第3図(a),(b)〜第5図
(a),(b)は第1図の装置の文字処理手順の一例を
モニター用の表示装置CRTの表示面上に示した説明図
で、第3図(a),(b)は移動範囲ブロツクの登録処
理を示し、第4図(a),(b)はブロツクの交換処理
を示し、第5図(a),(b)はブロツクの挿入処理を
示す。第6図は第1図の装置の文字処理手順の一例を示
すフローチヤートである。 CPU……マイクロプロセツサ、 ROM……読出し専用の固定メモリ、 RAM……書き込み可能のランダムアクセスメモリ、 HX……範囲列数メモリ、 HY……範囲行数メモリ、 CRM……カーソルレジスタメモリ、 HM……範囲メモリ、DISK……外部メモリ、 KB……キーボード、CR……カーソルレジスタ、 DBUF……データバツフア、 CRTC……CRTコントローラ。 CRT……表示装置、 CG……キヤラクタジエネレータ、 CB……コントロールバス、 DB……データバス、AB……アドレスバス、 CHK……交換指示キー、 MEK……挿入指示キー、 HSK……範囲開始キー、 HEK……範囲終了キー、 CK……各方向のカーソル移動キー、 CIK……文字処理用の文字キーやフアンクシヨンキー等
の各種キー群(文字入力用キー)、 LMM……左マージンコード、 CM……カーソル、RMM……右マージンコード、 S1〜S8……ステツプ番号(処理手順番号)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/32 J 9471−5G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字情報を記憶する記憶手段、 前記記憶手段に記憶される前記文字情報内の所望のブロ
    ック内に存在する文字情報と、所望の他のブロック内に
    存在する文字情報との交換を指示する指示手段、 前記ブロック内に存在する前記文字情報を一時的に格納
    する格納手段、 前記格納手段に前記ブロック内に存在する前記文字情報
    を格納した後前記指示手段によって指示される前記2つ
    のブロック内に存在する文字情報の交換を行う交換手
    段、 とを有したことを特徴とする文字処理装置。
JP57012532A 1982-01-30 1982-01-30 文字処理装置 Expired - Lifetime JPH0782551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012532A JPH0782551B2 (ja) 1982-01-30 1982-01-30 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012532A JPH0782551B2 (ja) 1982-01-30 1982-01-30 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132852A JPS58132852A (ja) 1983-08-08
JPH0782551B2 true JPH0782551B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11807931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012532A Expired - Lifetime JPH0782551B2 (ja) 1982-01-30 1982-01-30 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782551B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240075A (en) * 1979-06-08 1980-12-16 International Business Machines Corporation Text processing and display system with means for rearranging the spatial format of a selectable section of displayed data

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132852A (ja) 1983-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947370A (en) Word processor for simultaneously displaying and scrolling documents and the corresponding titles
JPS6253820B2 (ja)
JPH0417468B2 (ja)
JPH0782551B2 (ja) 文字処理装置
US4760552A (en) Ruled line development system in a word processing apparatus
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
JPH0435791B2 (ja)
JPS6362005B2 (ja)
JP2699974B2 (ja) パターン登録方法
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JP2550562B2 (ja) 文字表示装置
JP2599433Y2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける各メモリボードの記憶保護装置
EP0105491A2 (en) Font display and text editing system
JPS6362004B2 (ja)
JPS6236252B2 (ja)
JPS5965339A (ja) 文書編集装置
JPH0445875B2 (ja)
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPS63216095A (ja) イメ−ジ処理システムにおける文字入力表示機構
JPS62229316A (ja) 文字処理装置
JPH0728790A (ja) 文書処理方法及び装置
JPS59111520A (ja) 文章処理装置におけるデ−タ抹消制御方式
JPS59180620A (ja) 文書作成装置
JPS6053990A (ja) 文字処理装置
JPS5998239A (ja) 文書作成装置