[go: up one dir, main page]

JPH0778834B2 - 硬貨払い出し機における2方向振分装置 - Google Patents

硬貨払い出し機における2方向振分装置

Info

Publication number
JPH0778834B2
JPH0778834B2 JP62169130A JP16913087A JPH0778834B2 JP H0778834 B2 JPH0778834 B2 JP H0778834B2 JP 62169130 A JP62169130 A JP 62169130A JP 16913087 A JP16913087 A JP 16913087A JP H0778834 B2 JPH0778834 B2 JP H0778834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
belt
coin
coins
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62169130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413694A (en
Inventor
幸夫 田野井
Original Assignee
ロ−レルバンクマシン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロ−レルバンクマシン株式会社 filed Critical ロ−レルバンクマシン株式会社
Priority to JP62169130A priority Critical patent/JPH0778834B2/ja
Publication of JPS6413694A publication Critical patent/JPS6413694A/ja
Publication of JPH0778834B2 publication Critical patent/JPH0778834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金融機関において硬貨の出金処理に使用され
る硬貨払い出し機に係り、特に硬貨の振分制御の簡略化
を可能とした硬貨払い出し機における2方向振分装置に
関するものである。
[従来の技術] 硬貨貯留部から搬送ベルト上に硬貨を投出し、この投出
硬貨を機体の左右に設けた払出口へ振分ける装置とし
て、先に「硬貨入出金機」(特開昭61−60195号公報)
が提案されている。該「硬貨入出金機」には、搬送ベル
ト上に投出された硬貨が搬送動作開始前に左右の払出口
へ落下することを防止するために、シャッタが搬送ベル
トの両端部に各々設けられている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前述した「硬貨入出金機」にあっては次のよ
うな問題があった。
上記各シャッタはシャッタ毎に設けられたソレノイ
ドによって各々駆動されており、また搬送ベルト上へ全
部の出金硬貨が投出された時点でシャッタを開放すると
共に、搬送ベルトの駆動を行なう必要があるため、出金
時におけるソレノイド、搬送ベルト等の駆動制御が面倒
であった。また、1枚のシャッタの開放動作を行うため
のみに1つのソレノイドを用いているため、無駄である
と共に部品点数が増加する等の不具合があった。
搬送ベルト上へ投出された硬貨がベルト面と平行に
載置されずに、投出時の反動等によりベルト側方の壁部
に立位状態でもたれ掛かかった場合には、搬送ベルトを
駆動しても立位状態にある硬貨は転がろうとするため、
このような硬貨を払出方向へ確実に振分けることができ
ない等の不具合があった。
本発明は前記問題点を有効に解決するもので、硬貨の振
分制御、機構の簡略化を達成すると共に、硬貨を2方向
へ確実に振分けることができる硬貨払い出し機における
2方向振分装置の提供を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 第1の発明は、機体の両側に各々設けられた払出部の何
れかへ硬貨集積部から投出した硬貨を振分けるように構
成した硬貨払出し機であって、 前記各払出部の間を接続するように水平配置されたベル
ト面を有し、このベルト面の上面に硬貨集積部から投出
した投出硬貨が載置される第1の無端ベルトと、 該第1の無端ベルトの直上位置に該第1の無端ベルトと
平行な位置となるように配置され、かつベルト面の外周
面に直交するように弾性部材からなる一対の仕切板が設
けられて、前記第1の無端ベルトと共同して同一方向に
駆動される第2の無端ベルトとを具備してなり、 前記各仕切板は、第1の無端ベルトと第2の無端ベルト
の間隔にほぼ一致して長さが設定され、かつ第1の無端
ベルトの幅に一致して幅が設定されるとともに、前記一
対の仕切板の間隔は第1の無端ベルトの水平部分の長さ
に一致するように設定されていることを特徴とする。
第2の発明は、機体の両側に各々設けられた払出部の何
れかへ硬貨集積部から投出した硬貨を振分けるように構
成した硬貨払い出し機であって、 前記各払出部の間を接続するように水平配置されたベル
ト面を有し、このベルト面の上面に硬貨集積部から投出
した投出硬貨が載置される第1の無端ベルトと、 該第1の無端ベルトの上側位置にて、該第1の無端ベル
トのベルト面に対して下縁部が接触するように垂直配置
されたベルト面を有し、該ベルト面の外周面に直交する
ように弾性部材からなる一対の仕切板が設けられて、前
記第1の無端ベルトと共同して同一方向に駆動される第
2の無端ベルトとを具備してなり、 前記各仕切板は第1の無端ベルトの幅にほぼ一致して長
さが設定され、かつ第2の無端ベルトの幅に一致してそ
の幅が設定されるとともに、前記一対の仕切板の間隔は
第1の無端ベルトの水平部分の長さに一致するように設
定されていることを特徴とする。
[作用] これら第1、第2の発明では、一方の払出部へ硬貨を振
分ける場合には、第2の無端ベルトに設けられた一対の
仕切板を各払出部に臨ませることにより各払出部を閉塞
させた状態で、第1の無端ベルトのベルト面上へ硬貨集
積部から硬貨を投出させた後、該第1の無端ベルト及び
第2の無端ベルトを共に一方の払出部に向けて駆動させ
る。これにより第1の無端ベルト上の硬貨が一方の払出
部に向けて搬送され、該硬貨が一方の払出部へ振分けら
れる。また、このとき他方の払出部を閉塞していた仕切
板が一方の払出部の方向へ向けて移動することから、第
1の無端ベルト上に硬貨が立位状態にあって残留してい
た場合にも、該仕切板がこの残留硬貨を一方の払出ぶ押
し出し、その結果、第1の無端ベルト上に硬貨が残留す
ることが防止される。
また、他方の払出部へ硬貨を振分ける場合には、第2の
無端ベルトに設けられた一対の仕切板を各払出部に臨ま
せることにより各払出部を閉塞させた状態で、第1の無
端ベルトのベルト面上へ硬貨集積部から硬貨を投出させ
た後、該第1の無端ベルト及び第2の無端ベルトを共に
他方の払出部に向けて駆動させる。これにより第1の無
端ベルト上の硬貨が他方の払出部に向けて搬送され、該
硬貨が他方の払出部へ振分けられる。また、このとき一
方の払出部を閉塞していた仕切板が他方の払出部の方向
へ向けて移動することから、第1の無端ベルト上に硬貨
が立位状態にあって残留していた場合にも、該仕切板が
この残留硬貨を他方の払出部へ押し出し、その結果、第
1の無端ベルト上に硬貨が残留することが防止される。
すなわち、これら第1、第2の発明では、硬貨の払出し
を第1、第2の無端ベルトを共にいずれか一方の側に駆
動させれば、払い出された硬貨が立位状態にあったとし
ても該硬貨を残留させること無く確実に払出すすことが
でき、また、従来のシャッタに相当する仕切板を個々に
駆動させるための専用の駆動も不要であって、その結
果、硬貨振分制御、機構等を簡略化することが可能とな
る。
[実施例] 以下、図面を参照し本発明の各実施例について説明す
る。
(I)第1実施例 第1図及び第2図は各々、第1実施例による硬貨払い出
し機の構成を示す正面図及び平面図である。
これらの図において機体1の段部(図示略)には各々、
各金種別に硬貨を積層状態で収納するための硬貨集積筒
2が、機体幅方向に並設されている。これら各硬貨集積
筒2の収納硬貨は、集積筒下部に配設された硬貨投出口
3から、機体内部の投出機構(図示略)により後述する
搬送ベルト上へ1枚ずつ投出されるようになっている。
尚、前記投出機構については、先に本出願人が出願した
「硬貨払い出し機」(実開昭59−6268号公報)に記載し
た技術と同様であり、その説明は省略する。
また、各硬貨集積筒2の硬貨投出口3の下方には、ロー
ラ21・22に巻掛けされ、駆動機構(図示略)により矢印
X1/X2方向(第1図参照)へ循環駆動される搬送ベルト2
3が、ベルト面を水平にして且つ機体幅方向に沿って配
設されている。この場合、搬送ベルト23は出金時におい
て、出金金額に相当する枚数の硬貨が該ベルト上へ投出
された時点で、該投出硬貨を各カルトン13・14へ振分け
ると共に、次の振分動作に備えるために1回転だけ駆動
されるようになっている。
前記搬送ベルト23の上方には、ローラ24・25に巻掛けさ
れ、駆動機構(図示略)により搬送ベルト23と同じタイ
ミングで矢印X1/X2方向(第1図参照)へ循環駆動され
る振分ベルト26が、搬送ベルト23と平行に配設されてい
る。
前記振分ベルト26のベルト外周面の2箇所には各々、弾
性部材から成り該ベルト幅と同一幅の仕切板27・28が、
ベルト面と垂直に且つベルト幅方向に配設されている。
これら仕切板27・28は、搬送ベルト23上への投出硬貨が
投出時の反動により、振分動作開始前に各払出口11・12
へ落下することを防止すると共に、振分動作時に搬送ベ
ルト23上の硬貨を各カルトン13・14へ振分ける目的で配
設されている。
前記各仕切板27・28は、振分ベルト26の非駆動時(待機
時)には、搬送ベルト23の両端部付近の位置P1(第1図
中ローラ21の上方側)、及び位置P2(第1図中ローラ22
の上方側)に各々位置すると共に、搬送ベルト23の上面
と若干の間隙(少なくとも硬貨1枚の厚さより狭い間
隔)を隔てるようになっている。
振分ベルト26の矢印X1方向または矢印X2方向への駆動時
には、仕切板27・28は各々1回転して元の位置P1・P2へ
戻り、次の振分動作に備えるようになっている。
そして、前記ローラ21・22、搬送ベルト23、ローラ24・
25、振分ベルト26、仕切板27・28、駆動機構等が2方向
振分装置を構成している。
次に、上記構成による第1実施例の動作について説明す
る。
例えば、左側テラーが出金する硬貨の出金金額等を操作
卓(図示略)から設定入力すると、対応する硬貨集積筒
2の硬貨投出口3から搬送ベルト23上へ硬貨が投出され
る。前記出金金額相当の硬貨が投出されると、搬送ベル
ト23が矢印X2方向へ1回転駆動されると共に、振分ベル
ト26が搬送ベルト23と同じタイミングで矢印X2方向へ1
回転駆動される。
これに伴い、搬送ベルト23上の硬貨が、移動する仕切板
27により該ベルト上を左側払出口12方向へ搬送され、仕
切板27が位置P2を通過した時点で、ベルト上の全部の硬
貨がカルトン13へ放出される。これにより、搬送ベルト
23上を転がろうとする硬貨も、仕切板27の移動により払
出し方向へ確実に振分けることができる。
尚、振分ベルト26を1回転させずに、出金硬貨を搬送ベ
ルト23の端部からカルトン14へ放出した時点(仕切板27
が位置P2を通過した時点)で、振分ベルト26を逆方向に
駆動して、それぞれの仕切板27・28を待機位置P1・P2に
戻すようにしてもよい。
又、右側テラーが出金処理を行う場合においては、上記
左側テラーの場合と同じタイミングで逆方向へ前記搬送
ベルト23及び振分ベルト26を駆動させればよい。
(II)第2実施例 第3図及び第4図は各々、第2実施例による硬貨払い出
し機の構成を示す正面図及び平面図である。尚、図中、
第1実施例と共通の構成には同一符号を付し説明を省略
する。
前記搬送ベルト23と機体1の前端部(第4図中手前側)
との間には、ローラ34・35に巻掛けされ、搬送ベルト23
と同じタイミングで矢印X1/X2方向(第4図参照)へ循
環駆動される振分ベルト36が、該ベルト面を搬送ベルト
23のベルト面と直角にして且つ機体幅方向に沿って配設
されている。
前記振分ベルト36のベルト外周面の2箇所には各々、弾
性部材から成り該ベルト幅と同一幅で且つ搬送ベルト23
のベルト幅と略同一長さの仕切板37・38が、振分ベルト
面と垂直に且つ該ベルト幅方向に配設されている。これ
ら仕切板37。38は、硬貨投出口3から搬送ベルト23上へ
投出された硬貨が投出時の反動により、振分動作開始前
に各払出口11・12へ落下することを防止すると共に、振
分動作時に搬送ベルト23上の硬貨を各カルトン13・14へ
振分ける目的で配設されている。
前記各仕切板27・28は、振分ベルト36の非駆動時(待機
時)には、搬送ベルト23の両端部付近の位置P1(第4図
中ローラ21の上方側)、及び位置P2(第1図中ローラ22
の上方側)に各々位置すると共に、搬送ベルト23の上面
と若干の間隙(少なくとも硬貨1枚の厚さより狭い間
隙)を隔てるようになっている。振分ベルト36の矢印X1
方向または矢印X2方向への駆動時には、仕切板37・38は
各々1回転して元の位置P1・P2へ戻り、次の振分動作に
備えるようになっている。
そして、前記ローラ21・22、搬送ベルト23、ローラ34・
35、振分ベルト36、仕切板37・38、駆動機構等が2方向
振分装置を構成している。
このように構成された第2実施例においても、上記第1
及び第2実施例の場合と同様に、右側払出口11にセット
したカルトン13への出金時においては、仕切板37が位置
P2を通過した時点、または、左側払出口12にセットした
カルトン14への出金時においては、仕切板38が位置P1を
通過した時点で、搬送ベルト23上の全部の硬貨が各々の
カルトンへ放出される。これにより、搬送ベルト23上を
転がろうとする硬貨も、仕切板37・38の移動により払出
し方向へ確実に振分けることができる。
尚、振分ベルト36を1回転させずに、出金硬貨を搬送ベ
ルト23の端部からカルトンへ放出した時点(仕切板37が
位置P2を通過した時点、あるいは仕切板38が位置P1を通
過した時点)で、振分ベルト36を逆方向に駆動して、そ
れぞれの仕切板37・38を待機位置P1・P2に戻すようにし
てもよい。
尚、上記各実施例においては振分搬送ベルト6、振分ベ
ルト26、36に各々2つの仕切板(7、8)、(27、2
8)、(37、38)が設けられているが、必ずしもこれに
限定するものではなく、例えば、仕切板(7、8)、
(27、28)、(37、38)、のそれぞれの対称位置(ロー
ラ(4、5)、(24、25)、(34、35)を挾んだ振分搬
送ベルト6、振分ベルト26、36の反対側の位置)に、更
に仕切板を設けて4つの仕切板とするようにしてもよ
い。そのようにすることにより、振分搬送ベルト6、振
分ベルト26、36を出金硬貨の払出しに最低必要な半回転
だけ駆動させれば、次の仕切板がそれぞれの待機位置に
位置するようになるので、振分動作に要する時間を短縮
することができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように第1、第2の発明では、効果
の払出しを第1、第2の無端ベルトを共にいずれか一方
の側に駆動させれば、払い出された効果が立位状態にあ
ったとしても該効果を残留させること無く確実に払出す
ことができ、また、従来のシャッタに相当する仕切板を
個々に駆動させるための専用の駆動も不要であって、効
果振分制御、機構等を簡略化できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による硬貨払い出し機の構
成を示す正面図、第2図は第1図の平面図、第3図は本
発明の第2実施例による硬貨払い出し機の構成を示す正
面図、第4図は第3図の平面図である。 1…機体、2…硬貨集積筒(硬貨集積部)、11…右側払
出口(払出部)、12……左側払出口(払出部)、23……
搬送ベルト(第1の無端ベルト)、26……振分ベルト
(第2の無端ベルト)、27・28……仕切板、36……振分
ベルト(第2の無端ベルト)、37・38……仕切板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体の両側に各々設けられた払出部の何れ
    かへ硬貨集積部から投出した硬貨を振分けるように構成
    した硬貨払い出し機であって、 前記各払出部の間を接続するように水平配置されたベル
    ト面を有し、このベルト面の上面に硬貨集積部から投出
    した投出硬貨が載置される第1の無端ベルトと、 該第1の無端ベルトの直上位置に該第1の無端ベルトと
    平行な位置となるように配置され、かつベルト面の外周
    面に直交するように弾性部材からなる一対の仕切板が設
    けられて、前記第1の無端ベルトと共同して同一方向に
    駆動される第2の無端ベルトとを具備してなり、 前記各仕切板は、第1の無端ベルトと第2の無端ベルト
    の間隔にほぼ一致して長さが設定され、かつ第1の無端
    ベルトの幅に一致して幅が設定されるとともに、前記一
    対の仕切板の間隔は第1の無端ベルトの水平部分の長さ
    に一致するように設定されていることを特徴とする硬貨
    払い出し機における2方向振分装置。
  2. 【請求項2】機体の両側に各々設けられた払出部の何れ
    かへ硬貨集積部から投出した硬貨を振分けるように構成
    した硬貨払い出し機であって、 前記各払出部の間を接続するように水平配置されたベル
    ト面を有し、このベルト面の上面に硬貨集積部から投出
    した投出硬貨が載置される第1の無端ベルトと、 該第1の無端ベルトの上側位置にて、該第1の無端ベル
    トのベルト面に対して下縁部が接触するように垂直配置
    されたベルト面を有し、かつ該ベルト面の外周面に直交
    するように弾性部材からなる一対の仕切板が設けられ
    て、前記第1の無端ベルトと共同して同一方向に駆動さ
    れる第2の無端ベルトとを具備してなり、 前記各仕切板は第1の無端ベルトの幅にほぼ一致して長
    さが設定され、かつ第2の無端ベルトの幅に一致してそ
    の幅が設定されるとともに、前記一対の仕切板の間隔は
    第1の無端ベルトの水平部分の長さに一致するように設
    定されていることを特徴とする硬貨払い出し機における
    2方向振分装置。
JP62169130A 1987-07-07 1987-07-07 硬貨払い出し機における2方向振分装置 Expired - Lifetime JPH0778834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62169130A JPH0778834B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 硬貨払い出し機における2方向振分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62169130A JPH0778834B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 硬貨払い出し機における2方向振分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413694A JPS6413694A (en) 1989-01-18
JPH0778834B2 true JPH0778834B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15880836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62169130A Expired - Lifetime JPH0778834B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 硬貨払い出し機における2方向振分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778834B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767317B2 (ja) * 1990-10-15 1998-06-18 株式会社ユニシアジェックス 燃料噴射弁駆動回路の断線診断装置
JP6003558B2 (ja) * 2012-11-15 2016-10-05 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
CN109659471B (zh) * 2018-12-03 2021-07-09 深圳市量能科技有限公司 一种隔膜的制备方法及电池隔膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215160A1 (de) * 1982-04-23 1983-11-03 Gebhardt Fördertechnik GmbH, 6920 Sinsheim Sortiervorrichtung fuer stueckgut
JPS6160195A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 グローリー工業株式会社 硬貨入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413694A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363584A (en) Paper sheet accumulator assembly and bank note dispenser provided therewith
US6371473B1 (en) Combination banknote validator and banknote dispenser
DE3889633T2 (de) Banknotenhandhabungsvorrichtung.
DE69403016T2 (de) Apparat zum Handhaben von Bögen
DE68913007T2 (de) Appaparat zum Handhaben von Blättern.
DE68907152T2 (de) Blatthandhabungsgerät.
DE3744813C2 (de) Maschine zur Annahme und Ausgabe von Banknoten
JPH0778834B2 (ja) 硬貨払い出し機における2方向振分装置
US4573848A (en) Arrangement for dispensing sheets from a store thereof, for example bank notes
DE69934634T2 (de) Blattabgabevorrichtung in einem Geldautomat
JP3685895B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0525022Y2 (ja)
JPH0755652Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
CN210721624U (zh) 彩票仓、彩票发放装置及彩票售卖机
JP3714915B2 (ja) 紙幣収納処理装置
JP2782536B2 (ja) 紙葉類保留装置
JP3502179B2 (ja) 紙幣払出装置における札揃え装置
JP3305697B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JPH089817Y2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣受け渡し機構
JPH0831148B2 (ja) 硬貨払い出し機における2方向振分装置
JP3113940B2 (ja) 両替装置
JP2905829B2 (ja) 券銭分離装置
JPH0273490A (ja) 硬貨包装機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term