[go: up one dir, main page]

JPH0778235A - Composite device - Google Patents

Composite device

Info

Publication number
JPH0778235A
JPH0778235A JP16138393A JP16138393A JPH0778235A JP H0778235 A JPH0778235 A JP H0778235A JP 16138393 A JP16138393 A JP 16138393A JP 16138393 A JP16138393 A JP 16138393A JP H0778235 A JPH0778235 A JP H0778235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
memory
signal line
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16138393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Hiroshi Omura
宏志 大村
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Makoto Kikukawa
眞 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16138393A priority Critical patent/JPH0778235A/en
Publication of JPH0778235A publication Critical patent/JPH0778235A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable image data to be transferred between facsimile equipment and a printer part, a reader part by using a general standard format by generating a standard image format by adding image attribute information on the image data. CONSTITUTION:The reader part 1 outputs by reading a document and converting to digital image data. The printer part 2 prints the image data on recording paper as visible image. An external device 3 is provided with a FAX part 4, and a filing part 5 which records the image data on a medium to be recorded. Also, a computer interface part 7 which controls interface between computer equipment 11 and the reader part 1, the printer part 2, and the filing part 5 is provided. Furthermore, a formatter part to set information from the computer equipment 11 as the visible image, an image memory part 9 which accumulates the information sent from the computer equipment 11 transiently, and a core part 10 which controls every function are provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機能、ファ
クシミリ機能、プリンタフォーマッタ機能、画像電子フ
ァイル機能、コンピユータ・インターフェース機能、イ
メージメモリ機能を併せ持つ複合装置において、画像デ
ータフォーマットとして標準的な画像フォーマット、例
えばTIFF(Tag Image File Format )、PICT等
をサポートした複合装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a standard image format as an image data format in a composite device having a copying function, a facsimile function, a printer formatter function, an image electronic file function, a computer interface function and an image memory function. , A TIFF (Tag Image File Format), PICT, and other complex devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の例えばスタンドアローンで用いら
れる画像電子ファイル装置等においては、取り扱う画像
データのデータフォーマットとしては装置固有のフォー
マットが用いられていた。また、複写機機能、ファクシ
ミリ機能、プリンタフォーマッタ機能、画像電子ファイ
ル機能、コンピユータ・インターフェース機能、イメー
ジメモリ機能を併せ持つ複合機が存在しないため、これ
らの機能を同時に達成できるシステムを実現しようとす
ると、それぞれデータフォーマットの異なる画像データ
を処理する必要が生じる。
2. Description of the Related Art In a conventional image electronic file device or the like used as a stand-alone device, a device-specific format is used as a data format of image data to be handled. In addition, there is no multi-function machine that has a copier function, a facsimile function, a printer formatter function, an image electronic file function, a computer interface function, and an image memory function. It becomes necessary to process image data having different data formats.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像電子ファイリング装置等においては、画像データフ
ォーマットの点においてコンピユータ・インターフェー
スへの対応が十分でなかった。これに対し、例えばコン
ピユータ機器で画像データを取り扱う場合の画像データ
のフォーマットとしては、一般に米国アルダス社提案に
よるTIFF(Tag Image File Format )或いは米国ア
ップル社提案によるPICTなどが標準画像データフォ
ーマットとして用いられている。しかし、前述したよう
に従来の画像電子ファイリング装置では、その装置固有
の画像データフォーマットが用いられているため、その
画像電子ファイル装置で入力或いは作成された画像デー
タを通信回線を介してコンピユータ機器で処理しようと
すると、その画像データフォーマットを、例えばTIF
FあるいはPICTのような標準画像フォーマットに変
換しなければならなかった。このようなフォーマット変
換は、各装置毎にデータ形式の変換プログラムを作成し
なければならず、またそのデータフォーマットの変換作
業に大変な労力を費やすといった問題があった。
However, the conventional image electronic filing apparatus and the like are not sufficiently compatible with the computer interface in terms of the image data format. On the other hand, for example, as a format of the image data when the image data is handled by a computer device, TIFF (Tag Image File Format) proposed by Ardus in the United States or PICT proposed by Apple in the United States is generally used as a standard image data format. ing. However, as described above, in the conventional image electronic filing apparatus, since the image data format unique to the apparatus is used, the image data input or created in the image electronic filing apparatus is used in the computer device via the communication line. When processing the image data format, for example, TIF
It had to be converted to a standard image format such as F or PICT. Such format conversion has a problem that a conversion program of a data format must be created for each device, and that a great deal of labor is required for the conversion work of the data format.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ファクシミリやプリンタ、リーダ部との間で通常の
標準画像フォーマットを用いて画像データのやり取りを
できる複合装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a composite apparatus capable of exchanging image data between a facsimile, a printer, and a reader unit using a normal standard image format. To do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の複合装置は以下の様な構成を備える。即ち、
画像を読取って画像データを出力する読取り手段と、画
像データに基づいて可視像として出力する画像出力手段
と、画像データを被記録媒体に記録する画像記録手段
と、コンピュータ機器と前記読取り手段、前記画像出力
手段及び前記画像記録手段との間のインターフェースを
制御するコンピユータ・インターフェース手段と、前記
手段のそれぞれの間での画像データ及び画像制御信号の
流れを制御する制御手段と、前記制御手段に入力される
画像データに対して画像属性情報を加えて標準的な画像
フォーマットを作成する標準画像フォーマット作成手段
とを有する。
In order to achieve the above object, the compound device of the present invention has the following structure. That is,
A reading unit that reads an image and outputs image data; an image output unit that outputs a visible image based on the image data; an image recording unit that records the image data on a recording medium; a computer device and the reading unit; A computer interface means for controlling an interface between the image output means and the image recording means; a control means for controlling a flow of image data and an image control signal between each of the means; And a standard image format creating means for creating a standard image format by adding image attribute information to the input image data.

【0006】[0006]

【作用】以上の構成において、読取り手段、画像出力手
段、画像記録手段及びコンピュータ機器とのそれぞれの
間での画像データ及び画像制御信号の流れを制御すると
ともに、制御部に入力される画像データに対して画像属
性情報を加えて標準的な画像フォーマットを作成する。
With the above construction, the flow of the image data and the image control signal between the reading means, the image output means, the image recording means and the computer device is controlled, and the image data input to the control unit is controlled. A standard image format is created by adding image attribute information.

【0007】[0007]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0008】図1は本実施例の画像形成装置の概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the schematic arrangement of the image forming apparatus of this embodiment.

【0009】図1において、1は画像入力装置(リーダ
部)で、原稿画像を読取ってデジタル画像データに変換
して出力している。2はプリンタ部で、複数サイズの記
録紙カセットを有し、リーダ部1より入力されるプリン
ト命令により記録紙上に画像データを可視像として印刷
する。3は、リーダ部1と電気的に接続された外部装置
で、各種の機能を有している。この外部装置3は、ファ
ックス部4、ファイル部5、またファイル部5とキーボ
ード12、ディスプレイ13とを接続するマンマシン・
インターフェース部6、コンピユータ機器11(パーソ
ナルコンピュータ(PC)又はワークステーション(W
S))と接続するためのコンピユータ・インターフェー
ス部7、コンピユータ機器11からの情報を可視像とす
るためのフォーマッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄
積したり、コンピユータ機器11から送られてきた情報
を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9及び上記
各機能を制御するコア部10を備えている。又、ファイ
ル部5には、ハードディスク等の外部記憶装置14が接
続されている。
In FIG. 1, an image input device (reader unit) 1 reads an original image, converts it into digital image data, and outputs it. A printer unit 2 has recording paper cassettes of a plurality of sizes, and prints image data as a visible image on the recording paper according to a print command input from the reader unit 1. An external device 3 is electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. The external device 3 is a man machine that connects the fax unit 4, the file unit 5, and the file unit 5 to the keyboard 12 and the display 13.
Interface unit 6, computer device 11 (personal computer (PC) or workstation (W
S)), a computer interface unit 7 for connecting to the computer, a formatter unit 8 for converting the information from the computer device 11 into a visible image, information from the reader unit 1, and sending from the computer device 11. An image memory unit 9 for temporarily storing the information and a core unit 10 for controlling the above-mentioned functions are provided. An external storage device 14 such as a hard disk is connected to the file unit 5.

【0010】以下、図面を参照して、各部の詳細な機能
を説明する。 [リーダ部1の説明]図2はリーダ部1及びプリンタ部
2の構造を示す構造断面図、図3はこのリーダ部1の回
路構成を示すブロック図である。
The detailed functions of each unit will be described below with reference to the drawings. [Description of Reader Unit 1] FIG. 2 is a structural sectional view showing the structures of the reader unit 1 and the printer unit 2, and FIG. 3 is a block diagram showing the circuit configuration of the reader unit 1.

【0011】まず、リーダ部1の構成を説明すると、原
稿給送部101上に積載された原稿は、1枚づつ順次原
稿台ガラス102上に搬送される。原稿が搬送される
と、スキャナ部のランプ103が点灯し、かつスキャナ
ユニット104が矢示F方向に移動して原稿を照射す
る。原稿よりの反射光は、ミラー105,106,10
7を介してレンズ108を通過した後、CCDイメージ
・センサ部109(以下CCDと記す)に入力される。
これによりCCD109より、原稿画像濃度に応じた画
像信号が出力される。
First, the structure of the reader section 1 will be described. The originals stacked on the original feeding section 101 are successively conveyed one by one onto the original table glass 102. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on, and the scanner unit 104 moves in the arrow F direction to irradiate the document. Light reflected from the original is reflected by the mirrors 105, 106, 10
After passing through the lens 108 via 7, the image is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).
As a result, the CCD 109 outputs an image signal corresponding to the original image density.

【0012】次に、図3を参照してリーダ部1の画像処
理回路の構成を詳しく説明する。
Next, the configuration of the image processing circuit of the reader unit 1 will be described in detail with reference to FIG.

【0013】CCD109に入力された原稿画像に応じ
た光信号は光電変換されて電気信号に変換される。この
CCD109はRGBのカラーフィルタを備え、CCD
109よりRGBのそれぞれに対応したカラー画像信号
が出力される。これら各カラー画像信号は、次段の増幅
器110R,110G,110Bにより、A/D変換器
111の入力信号レベルに合うように増幅される。この
A/D変換器111から出力される各色信号(RGB)
はシェーディング回路112に入力され、ここでランプ
103の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正さ
れる。シェーディング回路112からの信号は、Y信号
生成・色検出回路113及び外部I/F切り替え回路1
19に入力される。
An optical signal corresponding to the original image input to the CCD 109 is photoelectrically converted into an electric signal. This CCD 109 is equipped with RGB color filters,
A color image signal corresponding to each of RGB is output from 109. These color image signals are amplified by the amplifiers 110R, 110G and 110B at the next stage so as to match the input signal level of the A / D converter 111. Color signals (RGB) output from the A / D converter 111
Is input to the shading circuit 112, where uneven light distribution of the lamp 103 and uneven sensitivity of the CCD 109 are corrected. The signal from the shading circuit 112 is the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 1.
It is input to 19.

【0014】Y信号生成・色検出回路113はシェーデ
ィング回路112からの信号を下記の式に従って演算を
行うことによりY信号を得る。
The Y signal generation / color detection circuit 113 obtains a Y signal by operating the signal from the shading circuit 112 according to the following equation.

【0015】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、このY信号生成・色検出回路113は、R,
G,Bの各信号から7つの色に分離し、各色に対する信
号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成・色検出
回路113からの出力信号は、変倍・リピート回路11
4に入力される。スキャナユニット104の走査スピー
ドにより副走査方向の変倍を変倍・リピート回路114
により主走査方向の変倍を行う。またリピート回路11
4により複数の同一画像を出力することが可能である。
輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リピート回路か
らの信号の高周波成分を強調することによりエッジ強調
および輪郭情報を得ることができる。輪郭・エッジ強調
回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪郭生成
回路116とパターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117に入力される。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B Further, the Y signal generation / color detection circuit 113
It has a color detection circuit that separates each of the G and B signals into seven colors and outputs a signal for each color. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is supplied to the scaling / repeat circuit 11
4 is input. The scaling / repeat circuit 114 scales the scaling in the sub-scanning direction according to the scanning speed of the scanner unit 104.
The magnification is changed in the main scanning direction by. In addition, the repeat circuit 11
4, it is possible to output a plurality of identical images.
The contour / edge emphasis circuit 115 can obtain edge emphasis and contour information by emphasizing the high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117.

【0016】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上に指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読取って、そのマーカの輪郭情報を生成し、次のパタ
ーン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117に
より、この輪郭情報の太らせやマスキング、トリミング
等を行う。また、パターン化・太らせ・マスキング・ト
リミング回路117は、Y信号生成・色検出回路113
からの色検出信号により、各色の信号を所定のパターン
に変更するパターン化を行う。このパターン化・太ら
せ、マスキング・トリミング回路117からの出力信号
は、レーザドライバ回路118に入力され、各種処理さ
れた信号をレーザを駆動するための信号に変換される。
このレーザドライバ118よりの信号は、プリンタ部2
に入力され、記録紙上に可視像として画像が形成され
る。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads a portion of a document written with a marker pen of a specified color, generates contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 thickens the contour information. And masking and trimming. Further, the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is used for the Y signal generation / color detection circuit 113.
Patterning is performed to change the signal of each color into a predetermined pattern by the color detection signal from. An output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to a laser driver circuit 118, and various processed signals are converted into signals for driving a laser.
The signal from the laser driver 118 is sent to the printer unit 2
Image is formed on the recording paper as a visible image.

【0017】次に、外部装置3とのインターフェース
(I/F)を制御する外部I/F切り替え回路119に
ついて説明する。この外部I/F切り替え回路119
は、リーダ部1から画像情報を外部装置3に出力する場
合には、パターン化・太らせ・マスキング・トリミング
回路117からの画像情報をコネクタ120に出力す
る。また一方、外部装置3からの画像情報をリーダ部1
が入力する場合には、外部I/F切り替え回路119
は、コネクタ120を介して入力した画像情報をY信号
生成・色検出回路113に出力する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for controlling the interface (I / F) with the external device 3 will be described. This external I / F switching circuit 119
When the image information is output from the reader unit 1 to the external device 3, the image output from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is output to the connector 120. On the other hand, the reader unit 1 receives image information from the external device 3.
Is input, the external I / F switching circuit 119
Outputs the image information input via the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0018】上記の各画像処理は、CPU122の指示
に従って実行され、かつCPU122によって設定され
た値に基づいて、エリア信号生成回路121が上記画像
処理に必要な各種のタイミング信号を生成する。またC
PU122に内蔵されている通信機能を用いて、コネク
タ120を介してCPU122が直接外部装置3との通
信を行うことができる。サブCPU123は、操作部1
24の制御を行うと共に、サブCPU123に内蔵され
ている通信機能を用いて外部装置3との通信を行うこと
ができる。 [プリンタ部2の説明]次に再び図2を参照して、プリ
ンタ部2の構成を説明する。プリンタ部2に入力された
信号は、露光制御部201にて、リーダ部1より入力さ
れる画像信号に応じたレーザ光信号に変換され、感光体
202上を照射する。この照射された光によって感光体
202上に形成された静電潜像は、現像器203によっ
て現像される。この静電潜像とタイミングを合わせて被
転写紙積載部204もしくは205より転写紙が搬送さ
れ、転写部206において、現像器203により現像さ
れた像がその転写紙に転写される。こうして転写された
像は、定着部207にて被転写紙に定着された後、排紙
部208よりプリンタ部2の外部に排出される。こうし
て排出部208から出力された転写紙は、ソータ220
でソート機能が働いている場合には各ビンに、またはソ
ート機能が働いていない場合にはソータの最上位のビン
に排出される。
The above image processing is executed according to the instruction of the CPU 122, and the area signal generating circuit 121 generates various timing signals necessary for the image processing based on the value set by the CPU 122. Also C
The CPU 122 can directly communicate with the external device 3 via the connector 120 using the communication function built in the PU 122. The sub CPU 123 is the operation unit 1
In addition to controlling 24, the communication with the external device 3 can be performed using the communication function built in the sub CPU 123. [Description of Printer Unit 2] Next, the configuration of the printer unit 2 will be described with reference to FIG. 2 again. The signal input to the printer unit 2 is converted by the exposure control unit 201 into a laser light signal corresponding to the image signal input from the reader unit 1, and the photoconductor 202 is irradiated with the laser light signal. The electrostatic latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiated light is developed by the developing device 203. The transfer sheet is conveyed from the transfer sheet stacking section 204 or 205 at the same timing as this electrostatic latent image, and the image developed by the developing unit 203 is transferred to the transfer sheet in the transfer section 206. The image thus transferred is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then discharged from the paper discharge unit 208 to the outside of the printer unit 2. The transfer paper output from the discharge unit 208 is sorted by the sorter 220.
When the sort function is working in, each bin is discharged, or when the sort function is not working, it is discharged to the top bin of the sorter.

【0019】続いて、順次読込まれる画像を1枚の出力
用紙の両面に出力する方法について説明する。定着部2
07で定着された出力用紙を、一旦、排紙部208まで
搬送した後、転写紙の向きを反転して搬送方向切り替え
部材209を介して再給紙用の被転写紙積載部210に
搬送する。そして次に複写される原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読取られる。そし
て、この再給紙用の被転写紙積載部210より片面が印
刷済みの記録紙が給紙されるので、結局、同一出力紙の
表面、裏面に2枚の原稿画像を印刷することができる。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described. Fixing unit 2
The output paper sheet fixed at 07 is once conveyed to the paper discharge section 208, then the direction of the transfer paper sheet is reversed, and is conveyed to the re-transferred paper stack section 210 via the conveyance direction switching member 209. . When the next copy is prepared,
The original image is read in the same manner as the above process. Then, since the recording paper having one side printed is fed from the re-transferred transfer paper stacking section 210, two original images can be printed on the front and back sides of the same output paper. .

【0020】図1に示す外部装置3は、リーダ部1とケ
ーブルにより接続され、外部装置3内のコア部10で信
号の制御や各機能の制御を行っている。この外部装置3
の各部の機能を以下に詳しく説明する。 [コア部10の説明]次に図4を参照して、コア部10
の詳細を説明する。コア部10のコネクタ1001は、
リーダ部1のコネクタ120(図3)とケーブルを介し
て接続されている。このコネクタ1001には、3種類
の信号線が含まれており、信号線1054は8ビットの
多値のビデオ信号およびビデオ制御信号を伝達する双方
向の信号線である。信号線1051は、リーダ部1のC
PU122と通信を行うための信号線、信号線1052
は、リーダ部1のサブCPU123との通信を行うため
の信号線である。ここで信号線1052と信号線105
3とは通信部(IC)1002を介して接続されてお
り、この通信部1002により通信プロトコル処理を行
い、サブCPU123とCPU1003とはCPUバス
1053を介して通信情報を伝達することができる。
The external device 3 shown in FIG. 1 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the core unit 10 in the external device 3 controls signals and functions. This external device 3
The function of each part of will be described in detail below. [Description of Core Unit 10] Next, with reference to FIG.
Will be described in detail. The connector 1001 of the core unit 10 is
It is connected to the connector 120 (FIG. 3) of the reader unit 1 via a cable. The connector 1001 includes three types of signal lines, and the signal line 1054 is a bidirectional signal line for transmitting an 8-bit multivalued video signal and a video control signal. The signal line 1051 is C of the reader unit 1.
A signal line 1052 for communicating with the PU 122
Is a signal line for communicating with the sub CPU 123 of the reader unit 1. Here, the signal line 1052 and the signal line 105
3 is connected via a communication unit (IC) 1002, the communication unit 1002 performs communication protocol processing, and the sub CPU 123 and the CPU 1003 can transfer communication information via the CPU bus 1053.

【0021】双方向の信号ラインである信号線1054
を通して、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1へ出力す
ることが可能である。この信号線1054は2値化回路
1004、コネクタ1010及びコネクタ1013に接
続されており、この内コネクタ1010はファイル部5
と接続されており、コネクタ1013はイメージメモリ
部9と接続されている。
A signal line 1054 which is a bidirectional signal line.
Through this, it is possible for the core unit 10 to receive the information from the reader unit 1 and to output the information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal line 1054 is connected to the binarization circuit 1004, the connector 1010 and the connector 1013. The inner connector 1010 is the file unit 5.
And the connector 1013 is connected to the image memory unit 9.

【0022】2値化回路1004は、信号線1054の
8ビット多値信号を2値の信号に変換する機能を有す
る。この2値化回路1004は、信号線1054の多値
データを固定のスライスレベルで2値化する単純2値化
機能、スライスレベルが注目画素の周辺画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能或いは誤差
拡散法による2値化機能を有する。この2値化回路10
04より出力されている信号線1055は、回転回路1
005とセレクタ1008に入力されている。回転回路
1005はメモリ1006と共に機能し、リーダ部1か
ら出力された情報をコネクタ1001を介して入力し、
2値化回路1004で2値信号に変換された後、回転回
路1005の制御の下にメモリ1006にリーダ部1か
らの画像情報を記憶する。次にCPU1003の指示に
より、回転回路1005はメモリ1006に記憶されて
いる画像情報を回転して読み出す。この回転回路100
5の出力信号線1056は、拡大回路1007に入力さ
れている。
The binarization circuit 1004 has a function of converting the 8-bit multilevel signal of the signal line 1054 into a binary signal. The binarization circuit 1004 is a simple binarization function that binarizes multi-valued data of the signal line 1054 at a fixed slice level, and a binary value based on a variable slice level in which the slice level fluctuates from the values of peripheral pixels of the target pixel It has a binarizing function or a binarizing function by an error diffusion method. This binarization circuit 10
The signal line 1055 output from 04 is the rotating circuit 1
005 and the selector 1008. The rotating circuit 1005 functions together with the memory 1006 to input the information output from the reader unit 1 via the connector 1001.
After being converted into a binary signal by the binarizing circuit 1004, the image information from the reader unit 1 is stored in the memory 1006 under the control of the rotating circuit 1005. Next, according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1005 rotates and reads the image information stored in the memory 1006. This rotating circuit 100
The output signal line 1056 of No. 5 is input to the expansion circuit 1007.

【0023】この拡大回路1007は、信号線1056
の2値信号をまず多値信号に変換する。これは、信号線
1056のデータが“0”のときに“00H”、信号線
1056のデータが“1”のときに“0FFH”に変換
して出力する。尚、Hは16進数を表している。この拡
大回路1007は、CPU1003からの指示によりX
方向、Y方向に独立に拡大倍率を設定することができ
る。この拡大方法は、1次の線形補間方法である。拡大
回路1007の出力信号線1054は、CPU1003
の指示によりコネクタ1001またはコネクタ101
0、コネクタ1013に入力される。
The enlargement circuit 1007 includes a signal line 1056.
First, the binary signal of is converted into a multilevel signal. This is converted into "00H" when the data of the signal line 1056 is "0", and converted into "0FFH" when the data of the signal line 1056 is "1" and output. H represents a hexadecimal number. This enlarging circuit 1007 is operated by an instruction from the CPU 1003.
The enlargement ratio can be set independently for the Y direction and the Y direction. This expansion method is a first-order linear interpolation method. The output signal line 1054 of the expansion circuit 1007 is connected to the CPU 1003.
The connector 1001 or the connector 101
0, input to the connector 1013.

【0024】2値化回路1004よりの出力信号線10
55と、回転回路1005よりの出力信号線1056は
共にセレクタ1008に入力され、CPU1003より
出力される選択信号に従って選択される。このセレクタ
1008の出力信号線1058は、コネクタ1009、
コネクタ1010及びコネクタ1012に接続されてい
る。また、CPUバス1053は、CPU1003、通
信部1002、コネクタ1009、コネクタ1010、
コネクタ1011、コネクタ1012及びコネクタ10
13と接続されている。このCPU1003は通信部1
002を介してリーダ部1との通信を行っており、また
CPU1003は、コネクタ1009を介してファック
ス部4との通信を行うことができる。同様に、コネクタ
1010を介してファイル部5と、コネクタ1011を
介してコンピユータ・インターフェース部7と、コネク
タ1012を介してフォーマッタ部8と、更にはコネク
タ1013を介してイメージ・メモリ9との通信を行う
ことができる。
Output signal line 10 from the binarization circuit 1004
55 and the output signal line 1056 from the rotation circuit 1005 are both input to the selector 1008 and selected according to the selection signal output from the CPU 1003. The output signal line 1058 of the selector 1008 is connected to the connector 1009,
It is connected to the connectors 1010 and 1012. The CPU bus 1053 includes a CPU 1003, a communication unit 1002, a connector 1009, a connector 1010,
Connector 1011, connector 1012 and connector 10
It is connected to 13. This CPU 1003 is the communication unit 1
The communication with the reader unit 1 is performed via 002, and the CPU 1003 can communicate with the fax unit 4 via the connector 1009. Similarly, communication is performed with the file unit 5 via the connector 1010, the computer interface unit 7 via the connector 1011, the formatter unit 8 via the connector 1012, and the image memory 9 via the connector 1013. It can be carried out.

【0025】以下、コア部10と各部の信号の流れを説
明する。 ファックス部4との間の情報に基づくコア部10の動
作 まず、ファックス部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信部1002を介して、
リーダ部1のCPU122(図3)と通信を行い、原稿
を操作して読み取る指令ためのスキャン命令を出力す
る。リーダ部1はこの命令によりスキャナユニット10
4が移動を開始して原稿を読取ることにより、その読取
った画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3とはケーブルで接続されており、リーダ部
1からの情報はコア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。このコネクタ1001に入力された画像情報は、
多値(8ビット)の信号ライン1054を通って2値化
回路1004に入力される。2値化回路1004は、こ
の信号線1054の8ビットデータを2値信号に変換
し、この2値信号は信号線1055を通して、セレクタ
1008または回転回路1005に入力される。セレク
タ1008には、前述したように回転回路1005から
の出力信号線1056も入力されており、CPU100
3がデータバス1053を介してファックス部4と通信
を行うことにより、セレクタ1008がいずれの入力を
選択するかが決定される。こうしてセレクタ1008か
ら出力された2値信号は信号線1058、セレクタ10
09を介してファックス部4に送られる。
The signal flow of the core section 10 and each section will be described below. Operation of Core Unit 10 Based on Information with Fax Unit 4 First, the case of outputting information to the fax unit 4 will be described. The CPU 1003, via the communication unit 1002,
It communicates with the CPU 122 (FIG. 3) of the reader unit 1 and outputs a scan command for operating and reading a document. The reader unit 1 is instructed by the scanner unit 10 by this command.
4 starts moving and reads the document, and outputs the read image information to the connector 120. Reader unit 1
The external device 3 and the external device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to this connector 1001 is
It is input to the binarization circuit 1004 through the multi-valued (8-bit) signal line 1054. The binarization circuit 1004 converts the 8-bit data of the signal line 1054 into a binary signal, and the binary signal is input to the selector 1008 or the rotation circuit 1005 through the signal line 1055. The output signal line 1056 from the rotating circuit 1005 is also input to the selector 1008 as described above, and the CPU 100
3 communicates with the fax unit 4 via the data bus 1053, so that which input the selector 1008 selects is determined. The binary signal thus output from the selector 1008 is sent to the signal line 1058 and the selector 10
It is sent to the fax unit 4 via 09.

【0026】次に、ファックス部4からの情報を受取る
場合について説明する。ファックス部4からの画像情報
はコネクタ1009を介して2値化信号として信号線1
058に伝達される。セレクタ1008は、CPU10
03の指示により信号線1058のデータを信号線10
55か、信号線1056のいずれかに出力する。信号線
1055への出力が選択された場合は、ファックス部4
からの2値化信号は回転回路1005により回転処理さ
れた後、次の拡大回路1007に入力される。一方、セ
レクタ1008からの出力として信号線1056が選択
された場合には、回転処理を行うことなく直接、拡大回
路1007に入力される。この拡大回路1007は、2
値信号を8ビットの多値データに変換した後、1次の線
形補間法により拡大処理を行っており、この拡大回路1
007からの8ビット多値信号は信号線1054、コネ
クタ1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部
1は、この信号をコネクタ120を介して外部I/F切
り替え回路119に入力し、この外部I/F切り替え回
路119により、ファックス部4からの信号をY信号生
成・色検出回路113に入力する。このY信号生成・色
検出回路113から出力される信号は、前述のような処
理を施された後、プリンタ部2に出力されて記録紙上に
画像が形成される。 ファイル部5との間の情報に基づくコア部10の動作 まずファイル部5に情報を出力する場合について説明す
る。CPU1003は通信部1002を介して、リーダ
部1のCPU122と通信を行い、原稿を走査して読取
るスキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により
スキャナユニット104により原稿をスキャンして読取
ることにより、画像情報をコネクタ120に出力する。
このリーダ部1からの情報は、ケーブルを介してコア部
10のコネクタ1001に入力される。このコネクタ1
001に入力された画像情報は、8ビットの信号線10
54を通ってコネクタ1010又は2値化回路1004
に入力される。ファイル部5が8ビットの情報を圧縮し
てファイリングする場合には、信号線1054の情報を
コネクタ1010を介してファイル部5に出力する。フ
ァイル部5が2値の画像情報を圧縮してファイリングす
る場合、2値化回路1004によって2値化したデータ
が、セレクタ1008、コネクタ1010を介してファ
イル部5に出力される。2値化回路1004及び回転回
路1005による処理は、上記したファックス部4との
データのやり取りと同様なため説明を略す。
Next, the case of receiving information from the fax section 4 will be described. The image information from the fax unit 4 is transmitted via the connector 1009 as a binary signal to the signal line 1
It is transmitted to 058. The selector 1008 is the CPU 10
03, the data of the signal line 1058 is transferred to the signal line 1058.
55 or the signal line 1056. If the output to the signal line 1055 is selected, the fax unit 4
The binarized signal from is rotated by the rotating circuit 1005, and then input to the next enlarging circuit 1007. On the other hand, when the signal line 1056 is selected as the output from the selector 1008, it is directly input to the enlarging circuit 1007 without performing the rotation process. This expansion circuit 1007 has 2
After converting the value signal into 8-bit multi-valued data, expansion processing is performed by the linear interpolation method of the first order.
The 8-bit multilevel signal from 007 is sent to the reader unit 1 via the signal line 1054 and the connector 1001. The reader unit 1 inputs this signal to the external I / F switching circuit 119 via the connector 120, and the external I / F switching circuit 119 causes the signal from the fax unit 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113. input. The signal output from the Y signal generation / color detection circuit 113 is subjected to the above-described processing and then output to the printer unit 2 to form an image on recording paper. Operation of Core Unit 10 Based on Information with File Unit 5 First, the case of outputting information to the file unit 5 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication unit 1002, and issues a scan command to scan and read a document. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 by scanning and reading an original by the scanner unit 104 according to this command.
Information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10 via a cable. This connector 1
The image information input to 001 is the 8-bit signal line 10
54 through the connector 1010 or the binarization circuit 1004
Entered in. When the file unit 5 compresses 8-bit information for filing, the information of the signal line 1054 is output to the file unit 5 via the connector 1010. When the file unit 5 compresses binary image information for filing, the binarized data by the binarization circuit 1004 is output to the file unit 5 via the selector 1008 and the connector 1010. The processing by the binarization circuit 1004 and the rotation circuit 1005 is the same as the above-described data exchange with the fax unit 4, and therefore its explanation is omitted.

【0027】次に、ファイル部5からの情報を受取る場
合について説明する。ファイル部5からの画像情報はコ
ネクタ1010を介し、8ビットの多値信号の場合は信
号線1054に、2値化信号の場合には信号線1058
に伝送される。信号線1054のデータはコネクタ10
01を介してリーダ部1に送られる。セレクタ1008
は、CPU1003の指示により、信号線1058を信
号線1055か信号線1056のいずれかに出力する。
信号線1055への出力が選択された場合は、回転回路
1005で回転処理された後、次の拡大回路1007に
出力される。一方、信号線1056への出力が選択され
た場合には、回転処理を行うことなく直接、拡大回路1
007に入力される。拡大回路1007からの8ビット
多値信号はコネクタ1001を介してリーダ部1に送ら
れる。リーダ部1に送られたファイル部5よりの情報
は、上記したファックス部4との間のデータと同様にプ
リンタ部2に出力されて画像形成が行われる。 コンピユータ・インターフェース部7との間の情報に
基づくコア部10の動作 コンピユータ・インターフェース部7は、外部装置3に
接続されるコンピユータ機器11との間のインターフェ
ース制御を行う。このインターフェース部は、コンピユ
ータ・インターフェースとしてSCSI,RS232
C,セントロニクス・インターフェース部を有し、各イ
ンターフェース部からの情報はコネクタ1011とデー
タバス1053を介してCPU1003に送られる。C
PU1003は、送られてきたデータに基づいて各種の
制御を行う。 フォーマッタ部8との間の情報に基づくコア部10の
動作 フォーマッタ部8は、上述したコンピユータ・インター
フェース部7から送られてきた文書ファイルなどのコマ
ンドデータをイメージデータに展開する機能を有する。
CPU1003は、コンピユータ・インターフェース部
7からデータバス1053を介して送られてきたデータ
が、フォーマッタ部8に関するデータであると判断する
と、そのデータをコネクタ1012を介しフォーマッタ
部8に転送する。
Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described. The image information from the file unit 5 is sent via the connector 1010 to the signal line 1054 in the case of an 8-bit multilevel signal and the signal line 1058 in the case of a binary signal.
Be transmitted to. The data of the signal line 1054 is the connector 10
It is sent to the reader unit 1 via 01. Selector 1008
Outputs the signal line 1058 to either the signal line 1055 or the signal line 1056 according to an instruction from the CPU 1003.
When the output to the signal line 1055 is selected, the signal is output to the next enlarging circuit 1007 after being rotated by the rotating circuit 1005. On the other hand, when the output to the signal line 1056 is selected, the enlargement circuit 1 is directly performed without performing the rotation process.
It is input to 007. The 8-bit multilevel signal from the expansion circuit 1007 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The information from the file unit 5 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and image formation is performed in the same manner as the data with the fax unit 4 described above. Operation of Core Unit 10 Based on Information with Computer Interface Unit 7 The computer interface unit 7 performs interface control with the computer device 11 connected to the external device 3. This interface section uses SCSI, RS232 as a computer interface.
C, Centronics interface section, and information from each interface section is sent to the CPU 1003 via the connector 1011 and the data bus 1053. C
The PU 1003 performs various controls based on the sent data. Operation of the core unit 10 based on information with the formatter unit 8 The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data.
When the CPU 1003 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the data bus 1053 is data regarding the formatter unit 8, the CPU 1003 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 1012.

【0028】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取って記録用紙上に画像を形成する手順について説明す
る。フォーマッタ部8からの画像情報はコネクタ101
2を介して信号線1058に2値化信号として出力され
る。この信号線1058はセレクタ1008に入力され
ており、セレクタ1008はCPU1003の指示に従
って、信号線1058のデータを信号線1055か、信
号線1056のいずれかに出力する。いま信号線105
5への出力が選択された場合は、回転処理された後、次
の拡大回路1007に入力される。一方、セレクタ10
08から出力信号として信号線1056が選択された場
合は、回転処理を受けずに直接、拡大回路1007に入
力される。こうして拡大回路1007よりの拡大された
8ビット多値信号は、コネクタ1001を介してリーダ
部1に送られる。リーダ部1に送られたフォーマッタ部
8の情報は、上述したファックス部4とのデータのやり
取りと同様に、プリンタ部2に出力されて記録用紙上に
画像が形成される。 イメージメモリ部9との間の情報に基づくコア部10
の動作 まずイメージメモリ部9の情報を出力する場合について
説明する。CPU1003は、通信部1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿を読
取って走査するスキャン命令を出す。リーダ部1は、こ
の命令によりスキャナユニット104を移動して原稿を
スキャンすることにより原稿画像を読取って、その画像
情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装
置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1からの
情報は、このケーブルを介してコア部10のコネクタ1
001に入力される。このコネクタ1001に入力され
た画像情報は、信号線1054及びコネクタ1013を
介してイメージメモリ部9に送られる。こうしてイメー
ジメモリ部9に記憶された画像情報は、コネクタ101
3のデータバスを介してCPU1003に送られる。C
PU1003は上述したコンピユータ・インターフェー
ス部7に、このイメージメモリ部9から送られてきたデ
ータを転送する。コンピユータ・インターフェース部7
は、上述した3種類のインターフェース部(SCSI,
RS232C,セントロニクス)の内、所望するインタ
ーフェース部を使用してコンピユータ機器11に転送す
る。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on a recording sheet will be described. The image information from the formatter unit 8 is the connector 101.
It is output to the signal line 1058 via 2 as a binary signal. The signal line 1058 is input to the selector 1008, and the selector 1008 outputs the data of the signal line 1058 to either the signal line 1055 or the signal line 1056 according to the instruction of the CPU 1003. Now signal line 105
When the output to 5 is selected, it is input to the next enlargement circuit 1007 after being rotated. On the other hand, the selector 10
When the signal line 1056 is selected as an output signal from 08, it is directly input to the enlarging circuit 1007 without undergoing the rotation processing. The 8-bit multi-valued signal thus expanded by the expansion circuit 1007 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The information of the formatter unit 8 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and the image is formed on the recording paper, similarly to the data exchange with the fax unit 4 described above. Core unit 10 based on information with the image memory unit 9
Operation of First, the case of outputting the information of the image memory unit 9 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication unit 1002 and issues a scan command for reading and scanning an original. In response to this command, the reader unit 1 moves the scanner unit 104 and scans the document to read the document image, and outputs the image information to the connector 120. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is transferred to the connector 1 of the core unit 10 via this cable.
It is input to 001. The image information input to the connector 1001 is sent to the image memory unit 9 via the signal line 1054 and the connector 1013. The image information thus stored in the image memory unit 9 is stored in the connector 101.
3 to the CPU 1003 via the data bus. C
The PU 1003 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above. Computer interface section 7
Are the three types of interface units (SCSI,
RS232C, Centronics) and transfers to the computer device 11 using a desired interface unit.

【0029】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。まず、コンピユータ・イ
ンターフェース部7を介してコンピユータ機器11から
画像情報がコア部10に送られる。コア部10のCPU
1003は、コンピユータ・インターフェース部7から
データバス1053を介して送られてきたデータがイメ
ージメモリ部9に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1013を介しイメージメモリ部9に転送する。
次にイメージメモリ部9は、コネクタ1013を介して
8ビットの多値データを信号線1054に伝送する。こ
の信号線1054のデータは、コネクタ1001を介し
てリーダ部1に送られる。こうしてリーダ部1に送られ
たイメージメモリ部9の画像情報は、上述したファック
ス部4と同様にプリンタ部2に出力されて画像が記録さ
れる。 [ファックス部4の説明]次に図5のブロック図を参照
して、ファックス部4を詳細に説明する。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9 will be described. First, image information is sent from the computer device 11 to the core unit 10 via the computer interface unit 7. CPU of core unit 10
When 1003 determines that the data sent from the computer interface section 7 via the data bus 1053 is data relating to the image memory section 9, it transfers the data to the image memory section 9 via the connector 1013.
Next, the image memory unit 9 transmits 8-bit multivalued data to the signal line 1054 via the connector 1013. The data on the signal line 1054 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The image information of the image memory unit 9 thus sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and the image is recorded, like the fax unit 4 described above. [Description of Fax Unit 4] Next, the fax unit 4 will be described in detail with reference to the block diagram of FIG.

【0030】ファックス部4は、コネクタ400と接続
ケーブルとを介してコア部10と接続され、各種信号の
やり取りを行っている。信号線451は双方向の2値化
画像データを伝送しており、バッファ401に接続され
ている。このバッファ401は、信号線451の双方向
データをファックス部4から出力する信号線452より
のデータと、ファックス部4へ入力される信号線453
のデータとに分離する。信号線452と信号線453は
共にセレクタ402に入力され、CPU412からの指
示に従って、このセレクタ402によりいずれかの信号
線のデータが選択されて出力される。コア部10からの
2値情報をメモリA405〜メモリD408のいずれか
に記憶する場合には、セレクタ402は信号線453の
信号を選択して信号線466に出力する。また、1つの
メモリ(A405〜D408のうちどれか1つ)から他
のメモリにデータを転送する場合には、セレクタ402
は信号線452のデータを選択して信号線466に出力
する。
The fax section 4 is connected to the core section 10 via a connector 400 and a connection cable, and exchanges various signals. The signal line 451 transmits bidirectional binarized image data and is connected to the buffer 401. The buffer 401 outputs the bidirectional data of the signal line 451 from the signal line 452 which outputs from the fax unit 4 and the signal line 453 which inputs to the fax unit 4.
And the data of. Both the signal line 452 and the signal line 453 are input to the selector 402, and in accordance with an instruction from the CPU 412, the data of one of the signal lines is selected and output by the selector 402. When the binary information from the core unit 10 is stored in any of the memories A405 to D408, the selector 402 selects the signal of the signal line 453 and outputs it to the signal line 466. When transferring data from one memory (any one of A405 to D408) to another memory, the selector 402
Selects the data on the signal line 452 and outputs it to the signal line 466.

【0031】こうして信号線466に出力されたデータ
は、変倍回路403に入力されて変倍処理を受ける。こ
の変倍回路403は、リーダ部1の読取り解像度(40
0dpi)で読み取った画像データをファクシミリ送信
する場合、受信側のファクシミリ装置の解像度に合わせ
て、その画像データの解像度を変換する。変倍回路40
3の出力信号線454はメモリコントローラ404に入
力され、このメモリコントローラ404の制御下に、メ
モリA405、メモリB406、メモリC407、メモ
リD408のいずれか、又は2組のメモリをカスケード
接続したものに転送されて記憶される。このメモリコン
トローラ404は、CPU412の指示により、メモリ
A405、メモリB406、メモリC407、メモリD
408とCPUバス462のデータのやり取りを行うモ
ードと、符号化・復号化機能を有するCODEC411
のCODECバス463との間でデータのやり取りを行
うモードと、タイミング生成回路409の制御の下に信
号線454の2値のビデオ入力データをメモリA405
〜メモリD408のいずれかに記憶するモードと、メモ
リA405〜メモリD408のいずれかからメモリの内
容を読出して信号線452に出力するモードとの4つの
機能を有する。
The data thus output to the signal line 466 is input to the scaling circuit 403 and subjected to scaling processing. The scaling circuit 403 is provided with a reading resolution (40
When the image data read at 0 dpi) is transmitted by facsimile, the resolution of the image data is converted according to the resolution of the facsimile apparatus on the receiving side. Scaling circuit 40
The output signal line 454 of No. 3 is input to the memory controller 404, and under the control of this memory controller 404, it is transferred to any one of the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408, or one in which two sets of memories are cascade-connected. Are stored. The memory controller 404 is instructed by the CPU 412 so that the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D
CODEC 411 having a mode for exchanging data between 408 and the CPU bus 462, and an encoding / decoding function
And a mode in which data is exchanged with the CODEC bus 463 of FIG.
~ It has four functions of a mode of storing in any of the memories D408 and a mode of reading out the contents of the memories from any of the memories A405 to D408 and outputting to the signal line 452.

【0032】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408のいずれもそれぞれ2Mバイ
トのメモリ容量を有し、400dpiの解像度でA4相
当の画像データを記憶する。タイミング生成回路409
は、信号線459を介してコネクタ400と接続されて
おり、コア部10からの制御信号(HSYNC,HE
N,VSYNC,VEN)により起動され、以下に述べ
る2つの機能を達成するための信号を生成する。まず第
1の機能として、コア部10からの画像信号をメモリA
405〜D408のいずれか1つの又は2つのメモリに
記憶する機能である。第2の機能としては、メモリA4
05〜メモリD408のいずれか1つから画像データを
読出して信号線452に伝送する機能である。
Each of the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 has a memory capacity of 2 Mbytes and stores image data corresponding to A4 at a resolution of 400 dpi. Timing generation circuit 409
Are connected to the connector 400 via the signal line 459, and control signals (HSYNC, HE) from the core unit 10 are supplied.
N, VSYNC, VEN) to generate signals to accomplish the two functions described below. First, as the first function, the image signal from the core unit 10 is transferred to the memory A.
This is a function of storing in any one or two memories 405 to D408. The second function is the memory A4.
05 to the memory D 408, and has a function of reading image data from any one of them and transmitting it to the signal line 452.

【0033】デュアルポートメモリ410には、信号線
461を介してコア部10のCPU1003が、また信
号線462を介してファックス部4のCPU412が接
続されている。これら各CPUは、このデュアルポート
メモリ410を介してコマンドのやり取りを行うことが
できる。SCSIコントローラ413は、図1のファッ
クス部4に接続されているハードディスク15との間の
インターフェース制御を行っている。このハードディス
ク15には、ファクシミリ送信時の画像データや、ファ
クシミリ受信時の画像データなどが蓄積される。
To the dual port memory 410, the CPU 1003 of the core unit 10 is connected via a signal line 461, and the CPU 412 of the fax unit 4 is connected via a signal line 462. Each of these CPUs can exchange commands via the dual port memory 410. The SCSI controller 413 controls the interface with the hard disk 15 connected to the fax unit 4 in FIG. The hard disk 15 stores image data at the time of facsimile transmission, image data at the time of facsimile reception, and the like.

【0034】符号化/復号化器(CODEC)411
は、メモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶
されているイメージ情報を読出しMH,MR,MMR方
式の内の所望の符号化方式で符号化した後、その符号化
したデータをメモリA405〜メモリD408のいずれ
かに記憶する。また、メモリA405〜メモリ408に
記憶されている符号化データを読出しMH,MR,MM
R方式のいずれかで復号した後、メモリA405〜メモ
リD408のいずれかに、その復号した画像データを記
憶する。モデム414は、CODEC411またはSC
SIコントローラ413に接続されているハードディス
クからの符号データを変調する機能と、NCU415か
ら送られてきたファクシミリ受信情報を復調して符号化
データに変換し、CODEC411またはSCSIコン
トローラ413に接続されているハードディスクに、そ
の符号化データを転送する。NCU415は、電話回線
と直接接続され、電話局などに設置されている交換機と
の所定の手順により情報のやり取りを行う。
Encoder / Decoder (CODEC) 411
Reads out the image information stored in any of the memories A405 to D408 and encodes the image information by a desired encoding method among MH, MR and MMR methods, and then the encoded data is stored in the memories A405 to D408. Memorize either. In addition, the encoded data stored in the memories A405 to 408 is read and MH, MR, MM are read.
After decoding by any of the R methods, the decoded image data is stored in any of the memories A405 to D408. The modem 414 is a CODEC 411 or SC
A function of modulating code data from a hard disk connected to the SI controller 413, and demodulation of facsimile reception information sent from the NCU 415 to convert it into coded data, and a hard disk connected to the CODEC 411 or SCSI controller 413. The encoded data is transferred to. The NCU 415 is directly connected to a telephone line and exchanges information with a switching device installed in a telephone office or the like according to a predetermined procedure.

【0035】ファクシミリ送信における一実施例の動作
を以下に説明する。
The operation of one embodiment of facsimile transmission will be described below.

【0036】リーダ部1からの2値画像データは、コネ
クタ400を介して入力され、信号線451を通ってバ
ッファ401に入力される。このバッファ401は、C
PU412による制御により信号451のデータを信号
線453上に出力する。セレクタ402はこの信号線4
53上のデータを選択して信号線466に出力し、変倍
回路403に入力される。この変倍回路403は、リー
ダ部1の解像度(400dpi)からファクシミリ送信
のための解像度に変換する。この変倍回路403からの
信号線454に出力されたデータは、メモリコントロー
ラ404によってメモリA405に記憶される。このメ
モリA405に記憶するタイミングは、リーダ部1から
信号線459を通して入力されるタイミング信号に基づ
いて、タイミング生成回路409で生成され、信号線4
60を通してメモリコントローラ404に入力される。
CPU412は、メモリコントローラ404のメモリA
405及びメモリB406をCODEC411のバスラ
イン463に接続し、CODEC411はメモリA40
5からイメージ情報を読出して、MR法により符号化を
行う。こうして符号化した符号化データをメモリB40
6に書き込む。
Binary image data from the reader unit 1 is input via the connector 400 and is input to the buffer 401 via the signal line 451. This buffer 401 is C
The data of the signal 451 is output onto the signal line 453 under the control of the PU 412. The selector 402 uses this signal line 4
The data on 53 is selected, output to the signal line 466, and input to the scaling circuit 403. The scaling circuit 403 converts the resolution (400 dpi) of the reader unit 1 into a resolution for facsimile transmission. The data output from the scaling circuit 403 to the signal line 454 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing stored in the memory A 405 is generated by the timing generation circuit 409 based on the timing signal input from the reader unit 1 through the signal line 459, and the signal line 4 is generated.
It is input to the memory controller 404 through 60.
The CPU 412 is the memory A of the memory controller 404.
405 and the memory B406 are connected to the bus line 463 of the CODEC 411, and the CODEC 411 is connected to the memory A40.
The image information is read from 5 and encoded by the MR method. The encoded data thus encoded is stored in the memory B40.
Write to 6.

【0037】以下同様にして、A4サイズのイメージ情
報の全てをCODEC411が符号化すると、CPU4
12はメモリコントローラ404のメモリB406をC
PUバス462に接続する。これによりCPU412
は、符号化されたデータをメモリB406より順次読み
出してモデム414に転送する。こうしてモデム414
は、符号化されたデータを変調し、NCU415、コネ
クタ416を介して電話回線上にファクシミリ送信画像
情報を送信する。
Similarly, when all the A4 size image information is encoded by the CODEC 411, the CPU 4
12 is a memory B 406 of the memory controller 404 C
Connect to the PU bus 462. This allows the CPU 412
Sequentially reads the encoded data from the memory B 406 and transfers it to the modem 414. Thus the modem 414
Modulates the encoded data and transmits the facsimile transmission image information to the telephone line via the NCU 415 and the connector 416.

【0038】次に、ファクシミリ受信動作について説明
する。
Next, the facsimile receiving operation will be described.

【0039】電話回線より送られてきたきた情報はNC
U415に入力されると、NCU415は所定の手順で
電話回線と接続する。NCU415からの情報はモデム
414に入力されて復調される。CPU412はCPU
バス462を介してモデム414からの画像データをメ
モリC407に記憶する。こうして1画面分の画像情報
がメモリC407に記憶されると、CPU412はメモ
リコントローラ404を制御してメモリC407のデー
タライン457をCODEC411への信号線463に
接続する。こうしてCODEC411は、メモリC40
7よりの符号化情報を順次読み出して復号化する。こう
して復号された画像データがメモリD408に記憶され
る。CPU412はデュアルポートメモリ410を介し
てコア部10のCPU1003と通信を行い、メモリD
408からコア部10を通ってプリンタ部2に画像をプ
リント出力するための通信路を設定する。この設定が終
了するとCPU412は、タイミング生成回路409に
起動をかける。タイミング生成回路409は信号線46
0から所定のタイミング信号をメモリコントローラに出
力し、メモリコントローラ404はこのタイミング生成
回路409からのタイミング信号に同期してメモリD4
08からイメージ情報を読み出し、信号線452に出力
する。信号線452のイメージデータはバッファ401
に入力された後、信号線451を介してコネクタ400
に出力される。このコネクタ400からプリンタ部2に
出力する動作については、コア部10の説明で前述した
ので説明を省略する。 [ファイル部5の説明]次に図6を参照して、ファイル
部5の構成を詳細に説明する。
The information sent from the telephone line is NC
When input to U415, NCU 415 connects to the telephone line in a predetermined procedure. Information from the NCU 415 is input to the modem 414 and demodulated. CPU 412 is a CPU
The image data from the modem 414 is stored in the memory C407 via the bus 462. When the image information for one screen is stored in the memory C407 in this way, the CPU 412 controls the memory controller 404 to connect the data line 457 of the memory C407 to the signal line 463 to the CODEC 411. In this way, the CODEC 411 becomes the memory C40.
The coded information from No. 7 is sequentially read and decoded. The image data thus decoded is stored in the memory D408. The CPU 412 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 410, and the memory D
A communication path for printing out an image from the printer unit 408 through the core unit 10 to the printer unit 2 is set. When this setting is completed, the CPU 412 activates the timing generation circuit 409. The timing generation circuit 409 uses the signal line 46.
A predetermined timing signal is output from 0 to the memory controller, and the memory controller 404 synchronizes with the timing signal from the timing generation circuit 409 to the memory D4.
Image information is read from 08 and output to the signal line 452. The image data of the signal line 452 is stored in the buffer 401.
Is input to the connector 400 via the signal line 451.
Is output to. The operation of outputting from the connector 400 to the printer unit 2 has been described in the description of the core unit 10, and thus the description thereof will be omitted. [Description of File Unit 5] The configuration of the file unit 5 will be described in detail with reference to FIG.

【0040】ファイル部5はコネクタ500を介してコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行ってい
る。信号線551は、8ビット多値画像データを双方向
に伝達しており、この画像データはバッファ501に入
力される。このバッファ501は、信号線556上のフ
ァイル部5から出力される多値画像データと、ファイル
部5へ入力される信号線555上の多値画像データとに
分離している。信号線555を通して入力される画像デ
ータは圧縮回路503に入力され、ここで多値画像デー
タから2値圧縮情報に変換されてセレクタ505に送ら
れる。
The file unit 5 is connected to the core unit 10 via the connector 500 and exchanges various signals. The signal line 551 transmits 8-bit multi-valued image data bidirectionally, and this image data is input to the buffer 501. The buffer 501 separates multi-valued image data output from the file unit 5 on the signal line 556 and multi-valued image data on the signal line 555 input to the file unit 5. The image data input through the signal line 555 is input to the compression circuit 503, where multi-valued image data is converted into binary compression information and sent to the selector 505.

【0041】また、信号線552は、2値化画像データ
を双方向に伝達しており、バッファ502に接続されて
いる。このバッファ502は、信号線552の画像デー
タをファイル部5から出力される信号線558よりのデ
ータと、ファイル部5へ入力される信号線557上のデ
ータとに分離される。信号線557上の2値画像データ
はセレクタ505に入力される。このセレクタ505
は、CPU516からの指示に従って、圧縮回路503
から信号線561に出力されるデータ、バッファ502
からの信号線557に出力されるデータ、或いはバッフ
ァ512から信号線562に出力される3種類のデータ
から1つのデータを選択し、その選択した画像データを
信号線563を介してメモリコントローラ510に入力
している。このセレクタ505の信号線563はセレク
タ511にも入力されている。
The signal line 552 bidirectionally transmits binary image data and is connected to the buffer 502. The buffer 502 separates the image data of the signal line 552 into the data from the signal line 558 output from the file unit 5 and the data on the signal line 557 input to the file unit 5. The binary image data on the signal line 557 is input to the selector 505. This selector 505
According to an instruction from the CPU 516, the compression circuit 503
From the output to the signal line 561 from the buffer 502
Selected from the data output to the signal line 557 or the three types of data output from the buffer 512 to the signal line 562, and the selected image data is sent to the memory controller 510 via the signal line 563. You are typing. The signal line 563 of the selector 505 is also input to the selector 511.

【0042】これにより、コア部10からの8ビットの
多値画像データを圧縮した圧縮情報をメモリA506〜
メモリD509のいずれかに記憶する場合には、セレク
タ505には信号線561のデータを選択するように指
示が入力され、2値情報をこれらメモリに記憶する場合
には、セレクタ505には信号線557のデータを選択
するように指示される。また、図1に示すマンマシンイ
ンターフェイス部6からの画像データを入力して、これ
らメモリに記憶する場合は、セレクタ505は信号線5
62の画像データを選択するようにCPU516により
指示される。セレクタ505の出力信号線563に出力
された画像データは、メモリコントローラ510の制御
の下にメモリA506、メモリB507、メモリC50
8、メモリD509のいずれか、又は2組のメモリをカ
スケード接続したものに記憶される。
As a result, the compression information obtained by compressing the 8-bit multi-valued image data from the core unit 10 is stored in the memory A506.
When the data is stored in any one of the memories D509, an instruction is input to the selector 505 to select the data of the signal line 561, and when the binary information is stored in these memories, the selector 505 has the signal line. You are prompted to select 557 data. Further, when the image data from the man-machine interface unit 6 shown in FIG. 1 is input and stored in these memories, the selector 505 uses the signal line 5
The CPU 516 is instructed to select the image data of 62. The image data output to the output signal line 563 of the selector 505 is the memory A506, the memory B507, and the memory C50 under the control of the memory controller 510.
8 or memory D509, or two memories connected in cascade.

【0043】このメモリコントローラ510は、CPU
516の指示により、メモリA506、メモリB50
7、メモリC508、メモリD509とCPUバス56
0との間でデータのやり取りを行うモードと、符号化・
復号化を行うCODEC517のCODECバス570
との間でデータのやり取りを行うモードと、タイミング
生成回路514の制御の下で信号線563のデータをメ
モリA506〜メモリD509のいずれかに記憶するモ
ードと、メモリA506〜メモリD509のいずれかか
らその内容を読み出して信号線558に出力するモード
の4つの機能を有する。メモリA506、メモリB50
7、メモリC508、メモリD509は、それぞれ2M
バイトの容量を有し、400dpiの解像度でA4サイ
ズ相当の画像データを記憶することができる。タイミン
グ生成回路514は、信号線553を介してコネクタ5
00と接続されており、コア部10からの制御信号(H
SYNC,HEN,VSYNC,VEN)により起動さ
れ、下記の2つの機能を達成するための信号を生成す
る。即ち、1つは、コア部10からの情報をメモリA5
06〜メモリD509のいずれか1つのメモリ、又は2
つのメモリに記憶する機能、2つ目の機能は、メモリA
506〜メモリ509のいずれか1つからその内容を読
み出して信号線558に伝送する機能である。
This memory controller 510 is a CPU
According to the instruction of 516, the memory A 506, the memory B 50
7, memory C508, memory D509 and CPU bus 56
A mode for exchanging data with 0 and encoding /
CODEC bus 570 of CODEC 517 for decoding
From one of the memories A506 to D509 and a mode of storing the data of the signal line 563 in one of the memories A506 to D509 under the control of the timing generation circuit 514. It has four functions of a mode for reading the content and outputting it to the signal line 558. Memory A506, memory B50
7, memory C508, memory D509 is 2M each
It has a byte capacity and can store image data corresponding to A4 size at a resolution of 400 dpi. The timing generation circuit 514 is connected to the connector 5 via the signal line 553.
00 and is connected to the control signal (H
SYNC, HEN, VSYNC, VEN) to generate signals for accomplishing the following two functions. That is, one is to store the information from the core unit 10 in the memory A5.
06 to any one of the memories D509, or 2
Function to store in one memory, the second function is memory A
This is a function of reading the content from any one of 506 to the memory 509 and transmitting it to the signal line 558.

【0044】コネクタ513は、図1に示すマンマシン
インターフェイス部6と信号のやり取りを行っており、
画像データはバッファ512に、コマンドは通信回路5
18に接続される。信号線569は双方向の画像データ
を伝達しており、バッファ512は、マンマシンインタ
ーフェイス部6からの画像データを受け取る場合には、
その画像データを信号線562に出力する。またファイ
ル部5からマンマシンインターフェイス部6に画像デー
タを出力する場合には、信号線568の情報をバッファ
512、コネクタ513を介して転送する。デュアルポ
ートメモリ515は、信号線554を介してコア部10
のCPU1003に、また信号線560を介してファイ
ル部5のCPU516に接続されている。これらCPU
516,1003は、このデュアルポートメモリ515
を介してコマンドのやり取りを行う。
The connector 513 exchanges signals with the man-machine interface unit 6 shown in FIG.
The image data is stored in the buffer 512 and the command is stored in the communication circuit 5.
18 is connected. The signal line 569 transmits bidirectional image data, and the buffer 512 receives the image data from the man-machine interface unit 6,
The image data is output to the signal line 562. When outputting image data from the file unit 5 to the man-machine interface unit 6, the information of the signal line 568 is transferred via the buffer 512 and the connector 513. The dual port memory 515 is connected to the core unit 10 via the signal line 554.
Of the CPU 1003 and the CPU 516 of the file unit 5 via a signal line 560. These CPU
516 and 1003 are dual port memories 515
Exchange commands via.

【0045】SCSIコントローラ519は、図1のフ
ァイル部5に接続されている外部記憶装置520とのイ
ンターフェースを制御しており、この外部記憶装置52
0は具体的には光磁気ディスクで構成されて画像データ
などを記憶している。CODEC517は、メモリA5
06〜メモリD509のいずれかに記憶されている画像
データを読出し、MH,MR,MMR方式の内の所望の
方式で符号化した後、メモリA506〜メモリD509
のいずれかに符号化情報として記憶する。また、メモリ
A506〜メモリD509に記憶されている符号化情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の内の所定の方式
で復号した後、メモリA506〜メモリD509のいず
れかに復号化情報、即ち画像データを記憶する。
The SCSI controller 519 controls the interface with the external storage device 520 connected to the file unit 5 of FIG.
0 is specifically configured by a magneto-optical disk and stores image data and the like. CODEC 517 is a memory A5
The image data stored in any one of the memory 06 to the memory D509 is read and encoded by a desired one of the MH, MR, and MMR methods, and then the memory A506 to the memory D509.
Is stored as encoded information. Also, after the encoded information stored in the memories A506 to D509 is read and decoded by a predetermined one of the MH, MR, and MMR methods, the decoded information, that is, an image, is stored in any one of the memories A506 to D509. Store data.

【0046】次に、外部記憶装置520にファイル情報
を蓄積する一実施例を説明する。
Next, an embodiment for accumulating file information in the external storage device 520 will be described.

【0047】リーダ部1からの8ビット多値画像データ
は、コネクタ500より入力され、信号線551を通っ
てバッファ501に入力される。この時、バッファ50
1はCPU516の設定により、信号線551のデータ
を信号線555に出力する。信号線555の画像データ
は圧縮回路503に入力され、ここで2値の圧縮データ
に変換されて信号線561に出力される。この信号線5
61上の圧縮データはセレクタ505に入力された後、
CPU516の指示によりセレクタ505で選択され、
信号線563を介してメモリコントローラ510に達す
る。この信号線563は更にセレクタ511、バッファ
512、コネクタ513を介してマンマシン・インター
フェース部6にも出力される。また、コア部10から信
号線553を介してタイミング生成回路514に信号が
入力され、これにより信号線559にタイミング信号が
出力されてメモリコントローラ510に送られる。この
タイミング信号に従ってメモリコントローラ510は、
セレクタ505で選択された信号線563上の圧縮デー
タをメモリA506に記憶する。
The 8-bit multi-valued image data from the reader unit 1 is input from the connector 500 and is input to the buffer 501 through the signal line 551. At this time, the buffer 50
1 outputs the data of the signal line 551 to the signal line 555 according to the setting of the CPU 516. The image data on the signal line 555 is input to the compression circuit 503, where it is converted into binary compressed data and output to the signal line 561. This signal line 5
After the compressed data on 61 is input to the selector 505,
Selected by the selector 505 according to the instruction of the CPU 516,
The memory controller 510 is reached via a signal line 563. The signal line 563 is also output to the man-machine interface unit 6 via the selector 511, the buffer 512, and the connector 513. Also, a signal is input from the core unit 10 to the timing generation circuit 514 via the signal line 553, whereby a timing signal is output to the signal line 559 and sent to the memory controller 510. According to this timing signal, the memory controller 510
The compressed data on the signal line 563 selected by the selector 505 is stored in the memory A 506.

【0048】CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506及びメモリB507をCODEC5
17のバスライン570に接続する。CODEC517
は、メモリA506から圧縮された画像情報を読み出
し、MR法により符号化を行いその符号化情報をメモリ
B507に書き込む。こうしてCODEC517が符号
化を終了すると、CPU516はメモリコントローラ5
10のメモリB507をCPUバス560に接続する。
CPU516はその符号化された情報をメモリB507
より読み出し、SCSIコントローラ519に転写す
る。SCSIコントローラ519は、この符号化された
情報を信号線572を通して外部記憶装置520に記憶
する。
The CPU 516 is the memory controller 51.
0 memory A506 and memory B507 to CODEC5
17 bus lines 570. CODEC 517
Reads the compressed image information from the memory A506, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the memory B507. When the CODEC 517 finishes encoding in this way, the CPU 516 causes the memory controller 5
10 memory B 507 is connected to the CPU bus 560.
The CPU 516 stores the encoded information in the memory B507.
It is read out and transferred to the SCSI controller 519. The SCSI controller 519 stores this encoded information in the external storage device 520 through the signal line 572.

【0049】次に、外部記憶装置520に記憶されてい
る画像データを読み出してプリンタ部2に出力する一実
施例を説明する。
Next, an embodiment in which the image data stored in the external storage device 520 is read and output to the printer unit 2 will be described.

【0050】マンマシン・インターフェース部6から情
報の検索・プリントの指示を受け取ると、CPU516
はSCSIコントローラ519を介して外部記憶装置5
20から符号化された情報を受取り、その符号化情報を
メモリC508に転送する。このときメモリコントロー
ラ510はCPU516の指示により、CPUバス56
0をメモリC508のバス566に接続している。こう
してメモリC508への符号化情報の転送が終了する
と、CPU516はメモリコントローラ510を制御す
ることにより、メモリC508とメモリD509をCO
DEC517のバス570に接続する。こうしてCOD
EC517はメモリC508から符号化情報を読取っ
て、順次復号化した後メモリD509に転送する。
When an instruction for information retrieval / printing is received from the man-machine interface unit 6, the CPU 516
The external storage device 5 via the SCSI controller 519.
It receives the encoded information from 20 and transfers the encoded information to memory C508. At this time, the memory controller 510 is instructed by the CPU 516 so that the CPU bus 56
0 is connected to the bus 566 of the memory C508. When the transfer of the coded information to the memory C508 is completed in this way, the CPU 516 controls the memory controller 510 to cause the memory C508 and the memory D509 to copy.
Connect to bus 570 of DEC 517. Thus COD
The EC 517 reads the encoded information from the memory C 508, sequentially decodes it, and then transfers it to the memory D 509.

【0051】更に、CPU516はデュアルポートメモ
リ515を介して、コア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリD509からコア部10を通ってプリン
タ部2に画像データを出力して印刷するように設定す
る。この設定が終了すると、CPU516はタイミング
生成回路514を起動し、信号線559を通して所定の
タイミング信号をメモリコントローラ510に出力す
る。メモリコントローラ510は、タイミング生成回路
514からの信号に同期してメモリD509から復号化
情報を読み出して信号線558に出力する。この信号線
558上の画像データは伸張回路504に入力され、こ
こで復号化情報が伸張されてイメージデータに変換され
る。伸長回路504の信号線556に出力されたイメー
ジデータは、バッファ501、信号線551を介してコ
ネクタ500に出力される。このコネクタ500からプ
リンタ部2に出力するまでは、前述の説明と同様である
ため省略する。 [マンマシンインターフェース部6の説明]図7を参照
して、マンマシン・インターフェース部6の説明を行
う。
Further, the CPU 516 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 515, and sets to output the image data from the memory D509 to the printer unit 2 through the core unit 10 and print it. . Upon completion of this setting, the CPU 516 activates the timing generation circuit 514 and outputs a predetermined timing signal to the memory controller 510 through the signal line 559. The memory controller 510 reads the decoding information from the memory D509 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 514 and outputs it to the signal line 558. The image data on the signal line 558 is input to the decompression circuit 504, where the decoding information is decompressed and converted into image data. The image data output to the signal line 556 of the decompression circuit 504 is output to the connector 500 via the buffer 501 and the signal line 551. The process up to the output from the connector 500 to the printer unit 2 is the same as the above description, and therefore will be omitted. [Description of Man-Machine Interface Unit 6] The man-machine interface unit 6 will be described with reference to FIG. 7.

【0052】ここでは、本実施例のファイル部5からの
画像データを受取ってディスプレイ608に表示する場
合で説明する。
Here, a case will be described in which the image data from the file unit 5 of this embodiment is received and displayed on the display 608.

【0053】コネクタ600は、ファイル部5のコネク
タ513とケーブルで接続される。CPU615は、C
PUバス660を介して通信回路610にてファイル部
のCPU516と通信を行うことにより、画像入力モー
ドに設定する。コネクタ600からの双方向の画像デー
タは信号線651を通して、バッファ601で片方向の
画像データに分離される。このファイル部5からの画像
データは、バッファ601で片方向の信号線652上の
画像データとして縮小回路602に入力される。この縮
小回路602は、FLCディスプレイ(高誘電導ディス
プレイ)608の表示サイズに合わせて、その入力した
画像データを縮小する。縮小回路602より出力される
縮小画像データは、信号線654、バッファ603を通
ってデュアルポートメモリ605に入力される。このデ
ュアルポートメモリ605への画像データの書込みは、
タイミング生成回路604から信号線658を介して入
力されるタイミング信号に同期して行われる。
The connector 600 is connected to the connector 513 of the file section 5 by a cable. CPU 615 is C
The image input mode is set by communicating with the CPU 516 of the file section in the communication circuit 610 via the PU bus 660. Bidirectional image data from the connector 600 is separated into unidirectional image data by the buffer 601 through the signal line 651. The image data from the file unit 5 is input to the reduction circuit 602 as image data on the signal line 652 in one direction in the buffer 601. The reduction circuit 602 reduces the input image data according to the display size of the FLC display (high dielectric conductive display) 608. The reduced image data output from the reduction circuit 602 is input to the dual port memory 605 through the signal line 654 and the buffer 603. Writing image data to the dual port memory 605
This is performed in synchronization with the timing signal input from the timing generation circuit 604 via the signal line 658.

【0054】タイミング生成回路604は、信号線65
7を通して入力されるファイル部5からのタイミング信
号によって起動され、デュアルポートメモリ605に1
ライン分の画像データが書込まれると、タイミング生成
回路604からの信号線666を介して入力される信号
によってCPU615にDMA(ダイレクトメモリアク
セス)が要求される。CPU615は内蔵しているDM
AC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)によっ
て、デュアルポートメモリ605からCPUバス660
を介してDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモ
リ)612に画像データを転送する。このような動作を
繰り返すことにより、1画面の画像データをDRAM6
12に記憶することができる。
The timing generation circuit 604 has a signal line 65.
It is activated by the timing signal from the file section 5 input through the 7 and the dual port memory 605 has 1
When line image data is written, the CPU 615 is requested to perform DMA (direct memory access) by a signal input from the timing generation circuit 604 through the signal line 666. CPU 615 has a built-in DM
AC (Direct Memory Access Controller) allows dual port memory 605 to CPU bus 660
The image data is transferred to the DRAM (dynamic random access memory) 612 via the. By repeating such operations, the image data of one screen is stored in the DRAM 6
12 can be stored.

【0055】FLCディスプレイ608は、ケーブル6
62を介してコネクタ607と接続され、信号線665
を介して画像要求信号(以後FHSYNC)をタイミン
グ生成回路609に入力する。このタイミング生成回路
609は、このFHSYNC信号を受取ると、信号線6
67を介してDMA要求信号をCPU615に出力す
る。CPU615は、このDMA要求信号を受け取る
と、CPU615に内蔵しているDMACを起動する。
これによりDRAM612からFLCディスプレイ60
8に送られて表示されるラインアドレスと、1ライン分
の画像データとが、CPUバス660を介してFIFO
606にDMA転送される。次に、タイミング生成回路
609は、信号線663を通してタイミング信号をFI
FO606に出力して、このFIFO606から1ライ
ン分の画像情報を読み出してコネクタ607を介してF
LCディスプレイ608に転送する。FLCディスプレ
イ608は、表示すべきラインアドレスから画像表示位
置を決め、1ライン分の画像情報をFLCディスプレイ
上に表示する。このような動作を繰り返すことにより、
一画面の画像情報をFLCディスプレイ608の全面に
表示する。
The FLC display 608 is a cable 6
62 is connected to the connector 607 via a signal line 665.
The image request signal (hereinafter, FHSYNC) is input to the timing generation circuit 609 via the. When the timing generation circuit 609 receives the FHSYNC signal, the signal line 6
A DMA request signal is output to the CPU 615 via 67. Upon receiving the DMA request signal, the CPU 615 activates the DMAC built in the CPU 615.
As a result, the DRAM 612 changes to the FLC display 60.
The line address sent to the display unit 8 and displayed and the image data for one line are transferred to the FIFO via the CPU bus 660.
DMA transfer is made to 606. Next, the timing generation circuit 609 transmits the timing signal to the FI through the signal line 663.
The image information for one line is output to the FO 606, read out from the FIFO 606, and the F information is output via the connector 607.
Transfer to LC display 608. The FLC display 608 determines the image display position from the line address to be displayed and displays one line of image information on the FLC display. By repeating such operation,
The image information of one screen is displayed on the entire surface of the FLC display 608.

【0056】次に、マンマシンインターフェース部6の
画像情報をファイル部5に転送する場合を以下に説明す
る。
Next, the case of transferring the image information of the man-machine interface unit 6 to the file unit 5 will be described below.

【0057】CPU615は、通信回路610、コネク
タ600とを介してファイル部5のCPU516と通信
を行うことにより画像出力モードに設定する。マンマシ
ン・インターフェース部6の画像情報は、DRAM61
2に記憶されており、CPU615は、信号線666を
介してタイミング生成回路604からのDMA要求信号
666を受け取ると、DRAM612から1ライン分の
画像情報を読出してデュアルポートメモリ605に転送
する。次に、タイミング生成回路604からの読出しタ
イミング信号を信号線658を介して入力すると、デュ
アルポートメモリ605から画像情報が読出されて信号
線656に出力される。この信号線656のデータは、
バッファ603、バッファ601及び信号線651を介
してコネクタ600に出力される。尚、ファイル部5に
おける、この画像データを受信した後の動作について
は、前述しているためその説明を省略する。また、キー
ボード・I/F618及びマウス・I/F616は、キ
ーボード、マウスとの通信を行うもので、マンマシン・
インターフェース部6に対して操作の指示などを行う。 [コンピュータ・インターフェース部7の説明]次に図
8を参照して、コンピュータ・インターフェース部7を
説明する。
The CPU 615 sets the image output mode by communicating with the CPU 516 of the file unit 5 via the communication circuit 610 and the connector 600. The image information of the man-machine interface 6 is the DRAM 61.
When the CPU 615 receives the DMA request signal 666 from the timing generation circuit 604 via the signal line 666, the CPU 615 reads the image information for one line from the DRAM 612 and transfers it to the dual port memory 605. Next, when a read timing signal from the timing generation circuit 604 is input via the signal line 658, image information is read from the dual port memory 605 and output to the signal line 656. The data on this signal line 656 is
It is output to the connector 600 via the buffer 603, the buffer 601 and the signal line 651. The operation of the file unit 5 after receiving the image data has been described above, and thus the description thereof is omitted. A keyboard / I / F 618 and a mouse / I / F 616 communicate with a keyboard and a mouse.
Operation instructions are given to the interface unit 6. [Description of Computer Interface Unit 7] Next, the computer interface unit 7 will be described with reference to FIG.

【0058】コネクタ700及びコネクタ701はSC
SIインターフェース用のコネクタで、コネクタ702
はセントロニクスインターフェース用のコネクタであ
る。また、コネクタ703は、RS232Cインターフ
ェース用のコネクタである。更に、コネクタ707はコ
ア部10と接続するためのコネクタである。
The connectors 700 and 701 are SC
Connector for SI interface, connector 702
Is a connector for the Centronics interface. The connector 703 is a connector for RS232C interface. Further, the connector 707 is a connector for connecting to the core unit 10.

【0059】SCSIインターフェース(I/F)部7
04は、2つのコネクタ(コネクタ700、コネクタ7
01)を有し、複数のSCSIインターフェースを有す
る機器を接続する場合には、コネクタ700、コネクタ
701を用いてカスケード接続することにより行う。ま
た、外部装置3とコンピュータ機器11とを1対1で接
続する場合には、コネクタ700とコンピュータ機器1
1をケーブルで接続し、コネクタ701にはターミネイ
タ(終端抵抗)を接続するか、コネクタ701とコンピ
ュータ機器11をケーブルで接続し、コネクタ700に
ターミネイタを接続する。コネクタ700またはコネク
タ701から入力される情報は、信号線751を介して
SCSI・I/F704に入力される。このSCSI・
I/F704は、SCSIのプロトコルによる手続きを
行った後、信号線754を介してデータをコネクタ70
7に出力する。
SCSI interface (I / F) section 7
04 is two connectors (connector 700, connector 7
01) and a device having a plurality of SCSI interfaces is connected by cascade connection using the connector 700 and the connector 701. When the external device 3 and the computer device 11 are connected one-to-one, the connector 700 and the computer device 1 are connected.
1 is connected by a cable, and a terminator (terminating resistor) is connected to the connector 701, or the connector 701 and the computer device 11 are connected by a cable, and the terminator is connected to the connector 700. Information input from the connector 700 or the connector 701 is input to the SCSI I / F 704 via the signal line 751. This SCSI
The I / F 704 performs a procedure according to the SCSI protocol, and then transmits data to the connector 70 via the signal line 754.
Output to 7.

【0060】コネクタ707は、コア部10のCPUバ
ス1053に接続されており、コア部10のCPU10
03は、CPUバス1053から、SCSI・I/F用
コネクタ(コネクタ700、コネクタ701)より入力
された情報を受取る。コア部10のCPU1003から
のデータをSCSI・コネクタ(コネクタ700、コネ
クタ701)に出力する場合は、上記と逆の手順によっ
て行われる。
The connector 707 is connected to the CPU bus 1053 of the core unit 10, and the CPU 10 of the core unit 10 is connected.
03 receives information input from the SCSI I / F connector (connector 700, connector 701) from the CPU bus 1053. When the data from the CPU 1003 of the core unit 10 is output to the SCSI connector (connector 700, connector 701), the procedure reverse to the above is performed.

【0061】セントロニクス・インターフェース(I/
F)部705はコネクタ702に信号線752を介して
接続され、セントロニクスI/F705は決められたプ
ロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号線75
4を介してコネクタ707に出力する。前述したように
コネクタ707は、コア部10のCPUバス1053に
接続されているため、コア部10のCPU1003は、
CPUバス1053からセントロニクスI/F用コネク
タ(コネクタ702)に入力した情報を受取ることがで
きる。
Centronics interface (I /
The F) unit 705 is connected to the connector 702 via a signal line 752, and the Centronics I / F 705 receives data according to a procedure of a predetermined protocol.
4 to the connector 707. Since the connector 707 is connected to the CPU bus 1053 of the core unit 10 as described above, the CPU 1003 of the core unit 10
Information input to the Centronics I / F connector (connector 702) from the CPU bus 1053 can be received.

【0062】RS232Cインターフェース(I/F)
部706は、信号線753を介してコネクタ703に接
続されている。RS232C・I/F706は決められ
たプロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号線
754を介してコネクタ707に出力する。これにより
コア部10のCPU1003は、CPUバス1053か
ら、RS232C・I/F用コネクタ(コネクタ70
3)に入力した情報を受け取ることができる。また、コ
ア部10のCPU1003からのデータをRS232C
・I/F用コネクタ(コネクタD703)に出力する場
合は、上記と逆の手順によって行われる。 [フォーマッタ部8の説明]次に図9を参照して、フォ
ーマッタ部8を説明する。
RS232C interface (I / F)
The section 706 is connected to the connector 703 via a signal line 753. The RS232C I / F 706 receives data according to the procedure of the determined protocol, and outputs it to the connector 707 via the signal line 754. As a result, the CPU 1003 of the core unit 10 receives the RS232C / I / F connector (connector 70 from the CPU bus 1053).
You can receive the information entered in 3). In addition, the data from the CPU 1003 of the core unit 10 is sent to the RS232C.
When outputting to the I / F connector (connector D703), the procedure is reversed. [Description of Formatter Unit 8] Next, the formatter unit 8 will be described with reference to FIG.

【0063】前述したコンピュータ・インターフェース
部7からのデータは、コア部10で判別され、フォーマ
ッタ部8に関するデータである場合には、コア部10の
CPU1003は、コア部10のコネクタ1012およ
びフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピュ
ータ機器11からのデータをデュアルポートメモリ80
3に転送する。フォーマッタ部8のCPU809は、デ
ュアルポートメモリ803を介してコンピュータ機器1
1から送られて来たコードデータを受取る。CPU80
9は、このコードデータを順次イメージデータに展開
し、メモリコントローラ808を介してメモリ806又
はメモリ807に、その展開したイメージデータを転送
する。
When the data from the computer interface unit 7 is determined by the core unit 10 and is data related to the formatter unit 8, the CPU 1003 of the core unit 10 causes the connector 1012 of the core unit 10 and the formatter unit 9 to operate. Data from the computer device 11 through the connector 800 of the dual port memory 80
Transfer to 3. The CPU 809 of the formatter unit 8 uses the dual port memory 803 to execute the computer device 1
The code data sent from 1 is received. CPU80
9 sequentially develops the code data into image data, and transfers the expanded image data to the memory 806 or the memory 807 via the memory controller 808.

【0064】メモリ806及びメモリ807は、各2M
バイトの容量を有し、1つのメモリ(メモリ806また
は、メモリ807)には、400dpiの解像度でA4
サイズのイメージデータを記憶できる。従って、400
dpiの解像度でA3サイズのイメージデータに対応さ
せる場合には、メモリ806とメモリ807をカスケー
ド接続してイメージデータを展開すればよい。このよう
なメモリ制御は、CPU809からの指示に従って、メ
モリコントローラ808によって行われる。また、イメ
ージデータの展開の際、文字や図形などの回転が必要な
場合には、回転回路804にて回転した後、その回転後
のデータをメモリ806又はメモリ807に転送する。
メモリ806またはメモリ807へのイメージデータの
展開が終了すると、CPU809は、メモリコントロー
ラ808を制御してメモリ806のデータバスライン8
58、又はメモリ807のデータバスライン859をメ
モリコントローラ808の出力ライン855に接続す
る。次にCPU809は、デュアルポートメモリ803
を介し、コア部10のCPU1003と通信を行うこと
により、メモリ806またはメモリ807から画像情報
を出力するモードに設定する。
The memory 806 and the memory 807 are 2M each.
It has a capacity of bytes, and one memory (memory 806 or memory 807) has an A4 resolution at a resolution of 400 dpi.
Can store image data of size. Therefore, 400
In the case of supporting A3 size image data at a resolution of dpi, the memory 806 and the memory 807 may be connected in cascade to develop the image data. Such memory control is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character or a graphic when expanding the image data, the image data is rotated by the rotation circuit 804 and the rotated data is transferred to the memory 806 or the memory 807.
When the expansion of the image data in the memory 806 or the memory 807 is completed, the CPU 809 controls the memory controller 808 to control the data bus line 8 of the memory 806.
58 or the data bus line 859 of the memory 807 is connected to the output line 855 of the memory controller 808. Next, the CPU 809 uses the dual port memory 803.
By communicating with the CPU 1003 of the core unit 10 via the, the mode for outputting the image information from the memory 806 or the memory 807 is set.

【0065】コア部10のCPU1003は、コア部1
0内の通信回路1002を介して、リーダ部1のCPU
122に内蔵している通信機能を用いてCPU122に
プリント出力モードを設定する。更に、コア部10のC
PU1003は、コネクタ1012及びフォーマッタ部
8のコネクタ800を介してタイミング生成回路802
に起動をかける。これによりタイミング生成回路802
は、コア部10からの信号に応じてメモリコントローラ
808にメモリ806またはメモリ807から画像情報
を読み出すためのタイミング信号を発生し、信号線85
6を通して出力する。これによりメモリ806又はメモ
リ807からの画像情報は、信号線858又は859、
及び信号線855を通って変倍回路801に入力され
る。こうして変倍回路801は、CPU809の指示に
よる変倍を行った後、信号線851及びコネクタ800
を介してコア部10に変倍後の画像データを転送する。
コア部10からプリンタ2の出力に関しては、コア部1
0で説明したので略す。 [イメージメモリ部9の説明]最後に図10を参照し
て、イメージメモリ部9を説明する。
The CPU 1003 of the core unit 10 is the core unit 1
CPU of the reader unit 1 via the communication circuit 1002 in 0
The print output mode is set in the CPU 122 using the communication function built in the 122. Further, C of the core portion 10
The PU 1003 receives the timing generation circuit 802 via the connector 1012 and the connector 800 of the formatter unit 8.
To start. As a result, the timing generation circuit 802
Generates a timing signal for reading image information from the memory 806 or the memory 807 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10, and the signal line 85
Output through 6. Accordingly, the image information from the memory 806 or the memory 807 can be sent to the signal line 858 or 859,
And is input to the scaling circuit 801 through the signal line 855. In this way, the scaling circuit 801 performs scaling according to an instruction from the CPU 809, and then executes the signal line 851 and the connector 800.
The image data after scaling is transferred to the core unit 10 via.
Regarding the output of the printer 2 from the core unit 10, the core unit 1
Omitted because it was explained in 0. [Description of Image Memory Unit 9] Finally, the image memory unit 9 will be described with reference to FIG.

【0066】イメージメモリ部9はコネクタ900を介
してコア部10と接続され、各種信号のやり取りを行っ
ている。信号線951は、8ビット多値の画像信号を双
方向に送信しており、コネクタ900より入力された画
像信号はバッファ901に入力される。このバッファ9
01は、信号線955上のイメージメモリ部9からの多
値出力信号をコネクタ900に出力し、イメージメモリ
部9へ入力された画像信号を信号線954を介してメモ
リコントローラ905に送られ、このコントローラ90
5の制御下にメモリ904に記憶される。更に、このメ
モリコントローラ905は、信号線957を介して入力
されるCPU906よりの指示により、メモリ904と
CPUバス957との間でデータのやり取りを行うモー
ドと、タイミング生成回路902の制御下に信号線95
4の画像信号をメモリ904に記憶するモードと、メモ
リ904の内容を読み出して信号線955に出力するモ
ードの3つの機能を有する。
The image memory unit 9 is connected to the core unit 10 via the connector 900 and exchanges various signals. The signal line 951 bidirectionally transmits an 8-bit multivalued image signal, and the image signal input from the connector 900 is input to the buffer 901. This buffer 9
01 outputs a multilevel output signal from the image memory unit 9 on the signal line 955 to the connector 900, and the image signal input to the image memory unit 9 is sent to the memory controller 905 via the signal line 954. Controller 90
Stored in memory 904 under the control of No. 5. Further, the memory controller 905 is in a mode in which data is exchanged between the memory 904 and the CPU bus 957 according to an instruction from the CPU 906 input via the signal line 957, and a signal is controlled under the control of the timing generation circuit 902. Line 95
It has three functions: a mode for storing the image signal of No. 4 in the memory 904 and a mode for reading the content of the memory 904 and outputting it to the signal line 955.

【0067】ここで、メモリ904は32Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度及び256階調で、A
3サイズの多値画像データを記憶することができる。タ
イミング生成回路902は、コネクタ900と信号線9
52を介して接続されており、コア部10からの制御信
号(HSYNC,HEN,VSYNC,VEN)により
起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を生
成する。1つ目の機能は、コア部10からの情報をメモ
リ904に記憶する機能、2つ目の機能は、メモリ90
4から画像データを読み出して信号線955に出力する
機能である。デュアルポートメモリ903は、信号線9
53を介してコア部10のCPU1003に、信号線9
57を介してイメージメモリ部9のCPU906に接続
されている。これにより、これらCPUのそれぞれは、
このデュアルポートメモリ903を介してコマンドのや
り取りを行うことができる。
Here, the memory 904 has a capacity of 32 Mbytes, has a resolution of 400 dpi and 256 gradations, and
It is possible to store multi-valued image data of three sizes. The timing generation circuit 902 includes a connector 900 and a signal line 9
It is connected via 52 and is activated by control signals (HSYNC, HEN, VSYNC, VEN) from the core unit 10, and generates signals for achieving the following two functions. The first function is a function of storing information from the core unit 10 in the memory 904, and the second function is a memory 90.
4 is a function of reading the image data from No. 4 and outputting to the signal line 955. The dual port memory 903 uses the signal line 9
To the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 9
It is connected to the CPU 906 of the image memory unit 9 via 57. As a result, each of these CPUs
Commands can be exchanged via the dual port memory 903.

【0068】次に、イメージメモリ部9に画像情報を蓄
積し、この情報をコンピュータ機器11に転送する動作
を説明する。
Next, the operation of storing the image information in the image memory unit 9 and transferring this information to the computer device 11 will be described.

【0069】リーダ部1から入力された8ビットの多値
画像信号は、コネクタ900より入力され信号線951
を通りバッファ901に入力される。バッファ901
は、CPU906の設定により、信号線951上のデー
タを入力して信号線954上に出力する。この時、信号
線952を通してコア部10から入力される信号によっ
てタイミング生成回路902よりタイミング信号が信号
線956に出力される。このタイミング信号に従つて、
信号線954上の画像データが入力されてメモリ904
に記憶される。次に、CPU906は、メモリコントロ
ーラ905のメモリ904の出力バスをCPUバス95
7に接続して、メモリ904から順次画像データを読み
出してデュアルポートメモリ903に転送する。コア部
10のCPU1003は、こうしてイメージメモリ部9
のデュアルポートメモリ903に記憶された画像データ
を信号線953、コネクタ900を介して読取り、この
読み取った画像データをコンピュータ・インターフェー
ス部7に転送する。尚、コンピュータ・インターフェー
ス部7からコンピュータ機器11に画像データを転送す
ることは、上記で説明しているため略す。
The 8-bit multi-valued image signal input from the reader unit 1 is input from the connector 900 and the signal line 951.
And is input to the buffer 901. Buffer 901
Inputs data on the signal line 951 and outputs it on the signal line 954 according to the setting of the CPU 906. At this time, a timing signal is output from the timing generation circuit 902 to the signal line 956 by the signal input from the core unit 10 through the signal line 952. According to this timing signal,
Image data on the signal line 954 is input to the memory 904.
Memorized in. Next, the CPU 906 sets the output bus of the memory 904 of the memory controller 905 to the CPU bus 95.
7, the image data is sequentially read from the memory 904 and transferred to the dual port memory 903. The CPU 1003 of the core unit 10 is thus
The image data stored in the dual port memory 903 is read via the signal line 953 and the connector 900, and the read image data is transferred to the computer interface unit 7. The transfer of image data from the computer interface unit 7 to the computer device 11 is omitted because it has been described above.

【0070】次に、コンピュータ機器11から送られて
来た画像データをプリンタ部2に出力する場合を説明す
る。
Next, the case of outputting the image data sent from the computer device 11 to the printer unit 2 will be described.

【0071】コンピュータ機器11から送られて来たイ
メージ情報は、コンピュータ・インターフェース部7を
介してコア部10に送られる。コア部10のCPU10
03はCPUバス1053及びコネクタ1013を介し
てイメージメモリ部9のデュアルポートメモリ903に
イメージ情報を転送する。このときCPU906は、メ
モリコントローラ905を制御してCPUバス957を
メモリ904のバスに接続する。CPU906は、デュ
アルポートメモリ903からのイメージ情報をメモリコ
ントローラ905を介してメモリ904に転送する。こ
うしてメモリ904へイメージ情報を転送し終わると、
CPU906はメモリコントローラ905を制御し、メ
モリ904のデータバスを信号線955に接続する。
The image information sent from the computer device 11 is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7. CPU 10 of core unit 10
03 transfers the image information to the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the CPU bus 1053 and the connector 1013. At this time, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the CPU bus 957 to the bus of the memory 904. The CPU 906 transfers the image information from the dual port memory 903 to the memory 904 via the memory controller 905. After the image information is transferred to the memory 904,
The CPU 906 controls the memory controller 905 and connects the data bus of the memory 904 to the signal line 955.

【0072】また、CPU906はデュアルポートメモ
リ903を介してコア部10のCPU1003と通信を
行い、メモリ904からコア部10を通り、画像をプリ
ント出力するための設定をプリンタ部2に対して行う。
この設定処理が終了すると、CPU906は、タイミン
グ生成回路902に起動をかけ、信号線956から所定
のタイミング信号をメモリコントローラ905に出力す
る。これによりメモリコントローラ905は、タイミン
グ生成回路902からの信号に同期してメモリ904か
らイメージ情報を読み出して信号線955に伝送する。
この信号線955に出力されたイメージデータは、バッ
ファ901に入力されて信号線951を介してコネクタ
900に出力される。この後、コネクタ900からプリ
ンタ部2に出力するまでは、コア部10で説明したので
略す。
Further, the CPU 906 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 903, and sets the printer unit 2 to print out an image from the memory 904 through the core unit 10.
When this setting process ends, the CPU 906 activates the timing generation circuit 902 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 956 to the memory controller 905. As a result, the memory controller 905 reads the image information from the memory 904 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 902 and transmits it to the signal line 955.
The image data output to the signal line 955 is input to the buffer 901 and output to the connector 900 via the signal line 951. Since the core unit 10 has been described until the output from the connector 900 to the printer unit 2 is omitted.

【0073】以下、本発明の主要な部分であるコンピュ
ータ機器11がコンピュータ・インターフェース部7及
びコア部10を介してファイル部5の外部記憶装置14
から標準フォーマットの画像を得る場合について詳細に
説明する。
Hereinafter, the computer device 11, which is a main part of the present invention, is connected to the external storage device 14 of the file unit 5 via the computer interface unit 7 and the core unit 10.
The case of obtaining a standard format image from will be described in detail.

【0074】図3の操作部124より、原稿サイズ、解
像度、階調等の記録モード設定された後、不図示のスタ
ートキーが押下されるとサブCPU123からCPU1
003に、通信によりファイル記録モードと記録スター
トの起動がかけられる。これにより、CPU1003は
リーダ部1のCPU122と通信を行い、操作部124
で設定された各種設定パラメータを送信する。この各種
設定パラメータを受信したCPU122は所定のモード
で原稿をスキャニングし、コネクタ1001を介して画
像信号をコア部10に転送する。CPU1003はリー
ダ部1から受け取ったこの画像信号に対し、標準画像フ
ォーマットに必要とされる画像属性情報、例えば主走査
方向及び副走査方向の画素数、解像度、階調等を付加す
る。
When a start key (not shown) is pressed after the recording mode such as the document size, resolution, gradation, etc. is set by the operation unit 124 of FIG.
In 003, the file recording mode and recording start are activated by communication. As a result, the CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1, and the operation unit 124
Send the various setting parameters set in. The CPU 122, which has received the various setting parameters, scans the document in a predetermined mode and transfers the image signal to the core unit 10 via the connector 1001. The CPU 1003 adds image attribute information required for the standard image format, such as the number of pixels in the main scanning direction and the sub scanning direction, resolution, and gradation, to the image signal received from the reader unit 1.

【0075】次にCPU1003は、ファイル部5のC
PU516とデュアルポートメモリ515を介して通信
を行い、上記画像属性情報を付加した画像信号をファイ
ル部5に送信する。この画像信号を受け取ったCPU5
16は、前述したようにして画像情報がファイル部5の
外部記憶装置520に記憶される。このようにして、標
準画像フォーマットで画像情報が外部記憶装置520に
格納される。
Next, the CPU 1003 executes C of the file section 5.
Communication is performed with the PU 516 via the dual port memory 515, and the image signal added with the image attribute information is transmitted to the file unit 5. CPU5 that received this image signal
Image information of the image data 16 is stored in the external storage device 520 of the file unit 5 as described above. In this way, the image information is stored in the external storage device 520 in the standard image format.

【0076】原稿サイズ、解像度、階調等の記録モード
設定が、マンマシン・インターフェース部6のキーボー
ド619或いはマウス617から設定された場合にも、
CPU615がCPU516を介してCPU1003に
対して通信を行う以外は上記と同様にして標準画像フォ
ーマットで画像情報が外部記憶装置520に格納され
る。
Even when the recording mode settings such as the document size, resolution, and gradation are set from the keyboard 619 or the mouse 617 of the man-machine interface unit 6,
Image information is stored in the external storage device 520 in the standard image format in the same manner as above except that the CPU 615 communicates with the CPU 1003 via the CPU 516.

【0077】次に、コンピュータ機器11からコンピュ
ータ・インターフェース部7のSCSIあるいはRS2
32Cを介して、コア部10に対してファイル部5の外
部記憶装置520に格納されている画像データが要求さ
れた場合、CPU1003はファイル部5のCPU51
6と通信を行い、コンピュータ機器11が要求する画像
データの文書名等の検索情報およびTIFFあるいはP
ICTのような標準画像フォーマットモードをコア部1
0よりCPU516に送信する。検索情報を受信したC
PU516は、この検索情報をもとに外部記憶装置52
0に格納されている画像情報を検索し、この検索が終了
したならば、CPU1003に対して検索された画像の
送信要求を発行する。CPU516からの画像送信要求
を受取ったCPU1003は、ファイル部5から画像信
号を受信し、その受信した画像をコンピュータ機器11
に要求された標準画像フォーマットの形態でコンピュー
タインターフェース部7のSCSI或いはRS232C
を用いてコンピュータ機器11に送信する。
Next, from the computer device 11 to the SCSI or RS2 of the computer interface unit 7.
When the image data stored in the external storage device 520 of the file unit 5 is requested to the core unit 10 via the 32C, the CPU 1003 causes the CPU 51 of the file unit 5 to operate.
6 and the search information such as the document name of the image data requested by the computer device 11 and the TIFF or P.
Standard image format mode such as ICT
It is transmitted from 0 to the CPU 516. C that received the search information
Based on this search information, the PU 516 uses the external storage device 52.
The image information stored in 0 is searched, and when this search is completed, a transmission request for the searched image is issued to the CPU 1003. Upon receiving the image transmission request from the CPU 516, the CPU 1003 receives the image signal from the file unit 5 and sends the received image to the computer device 11.
The standard image format required by the computer interface unit SCSI or RS232C.
To send to the computer device 11.

【0078】上記実施例では、コンピュータ機器11が
コンピュータ・インターフェース部7及びコア部10を
介してファイル部5の外部記憶装置520から標準フォ
ーマットの画像データを得る場合について説明したが、
コンピュータ機器11が、例えばファクス部4のSCS
Iコントローラ413に接続されているハードディスク
等から標準フォーマットの画像データを得る場合につい
ても同様である。この場合には、上記ファクス部4の説
明で述べた様に、ファクシミリ受信された画像データに
対して標準画像フォーマットに必要とされる主走査方向
および副走査方向の画素数、解像度、階調、文書名等の
画像属性情報を、ファックス部4のCPU412が付加
してハードディスクに記録する。
In the above embodiment, the case where the computer device 11 obtains the image data in the standard format from the external storage device 520 of the file unit 5 via the computer interface unit 7 and the core unit 10 has been described.
The computer device 11 is, for example, an SCS of the fax unit 4.
The same applies to the case where image data in a standard format is obtained from a hard disk or the like connected to the I controller 413. In this case, as described in the description of the fax unit 4, the number of pixels in the main scanning direction and the sub scanning direction required for the standard image format for the image data received by facsimile, the resolution, the gradation, The CPU 412 of the fax unit 4 adds image attribute information such as a document name and records it in the hard disk.

【0079】次に、コンピュータ機器11からコンピュ
ータ・インターフェース部7のSCSI或いはRS23
2Cを介して、コア部10に対してファクス部5のハー
ドディスクに格納されている画像データが要求された場
合は、コア部10のCPU1003はファックス部4の
CPU412と通信を行って、CPU412に対して画
像要求を行う。この画像要求を受けたCPU412は、
ファクス部4のハードディスクに格納されている標準画
像フォーマットの画像データを順次コア部10に転送す
る。こうしてCPU1003はコンピュータ・インター
フェース部7を介してコンピュータ機器11に対して所
望の標準画像フォーマットの画像データを送信する。
Next, from the computer device 11 to the SCSI or RS23 of the computer interface unit 7.
When the image data stored in the hard disk of the fax unit 5 is requested to the core unit 10 via the 2C, the CPU 1003 of the core unit 10 communicates with the CPU 412 of the fax unit 4 to notify the CPU 412. Make an image request. Upon receiving this image request, the CPU 412
The image data of the standard image format stored in the hard disk of the fax unit 4 is sequentially transferred to the core unit 10. In this way, the CPU 1003 transmits image data of a desired standard image format to the computer device 11 via the computer interface unit 7.

【0080】以上説明したように本実施例によれば、コ
ンピュータ側で標準的な画像データフォーマットで、電
子ファイル装置の光磁気ディスク或いはファクシミリ装
置のハードディスク等に格納されている画像データを取
り扱うことができるという効果を奏する。
As described above, according to this embodiment, it is possible to handle the image data stored in the magneto-optical disk of the electronic file device or the hard disk of the facsimile device in the standard image data format on the computer side. It has the effect of being able to.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えばファクシミリやプリンタ、リーダ部との間で通常の
標準画像フォーマットを用いて画像データのやり取りを
できる効果がある。
As described above, according to the present invention, there is an effect that image data can be exchanged with, for example, a facsimile, a printer, and a reader unit using a normal standard image format.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例の画像形成装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image forming apparatus of this embodiment.

【図2】リーダ部及びプリンタ部の構成を示す構造断面
図である。
FIG. 2 is a structural cross-sectional view showing configurations of a reader unit and a printer unit.

【図3】実施例のリーダ部の画像処理部の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit of a reader unit according to the embodiment.

【図4】実施例のコア部の構成と各部との接続を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core part and a connection with each part of the embodiment.

【図5】実施例のファックス部4の構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a fax unit 4 of the embodiment.

【図6】実施例のファイル部の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a file section of the embodiment.

【図7】実施例のマンマシン・インターフェース部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a man-machine interface unit of the embodiment.

【図8】実施例のコンピュータ・インターフェース部の
構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a computer interface unit of the embodiment.

【図9】実施例のフォーマッタ部の構成を示すブロック
図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a formatter unit according to an embodiment.

【図10】実施例のイメージメモリ部の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of an image memory unit of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファックス部 5 ファイル部 6 マンマシーン・インターフェース部 7 コンピュータ・インターフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 11 コンピュータ機器 14 外部記憶装置 1 Reader Part 2 Printer Part 3 External Device 4 Fax Part 5 File Part 6 Man Machine Interface Part 7 Computer Interface Part 8 Formatter Part 9 Image Memory Part 10 Core Part 11 Computer Equipment 14 External Storage Device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊川 眞 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Makoto Kikugawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を読取って画像データを出力する読
取り手段と、 画像データに基づいて可視像として出力する画像出力手
段と、 画像データを被記録媒体に記録する画像記録手段と、 コンピュータ機器と前記読取り手段、前記画像出力手段
及び前記画像記録手段との間のインターフェースを制御
するコンピユータ・インターフェース手段と、 前記手段のそれぞれの間での画像データ及び画像制御信
号の流れを制御する制御手段と、 前記制御手段に入力される画像データに対して画像属性
情報を加えて標準的な画像フォーマットを作成する標準
画像フォーマット作成手段と、 を有することを特徴とする複合装置。
1. A reading device for reading an image and outputting image data, an image output device for outputting a visible image based on the image data, an image recording device for recording the image data on a recording medium, and a computer device. And a computer interface means for controlling an interface between the reading means, the image output means and the image recording means, and a control means for controlling a flow of image data and an image control signal between each of the means. A standard image format creating means for creating a standard image format by adding image attribute information to the image data input to the control means.
JP16138393A 1993-06-30 1993-06-30 Composite device Withdrawn JPH0778235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16138393A JPH0778235A (en) 1993-06-30 1993-06-30 Composite device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16138393A JPH0778235A (en) 1993-06-30 1993-06-30 Composite device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778235A true JPH0778235A (en) 1995-03-20

Family

ID=15734052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16138393A Withdrawn JPH0778235A (en) 1993-06-30 1993-06-30 Composite device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778235A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323535B2 (en) Image storage device and control method of image storage device
JPH05324546A (en) Information processing system
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3126444B2 (en) Image forming device
JP3305019B2 (en) Image processing system and control method for image processing system
JPH0778235A (en) Composite device
JPH05136934A (en) Image forming system
JPH10190937A (en) Composite image-processing unit
JPH0822535A (en) Picture electronic filing device
JPH06149994A (en) Image processing device
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH06152854A (en) Image forming device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH06124264A (en) Composite picture forming device
JPH0918624A (en) Image forming processing system
JPH06149975A (en) Image forming device
JPH08237421A (en) Received image recorder
JPH08129372A (en) Image processing device
JPH06149951A (en) Image processor
JPH06282586A (en) Picture storage retrieving device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905